2012年08月07日
【小ネタ】阿嘉島は変化が少ないのでホッとします^^ゞ
慶良間といっても相も変わらず阿嘉島です^^ゞ
渡嘉敷島でもよかったのですが、やっぱり慶良間での初泳ぎは毎年阿嘉島なので今年はGW前に行けなかったので、梅雨明け直後に泳ぎに行ってきました!
まぁ泳ぎがメインなのであまり島巡りはできませんでしたが、わかる範囲でレポートできればと思います。
■阿嘉港から阿嘉ビーチまでの道が舗装された!
これが今回の阿嘉島で一番「衝撃」というか嬉しい情報だったかもね。
なにせ今までは阿嘉港から阿嘉ビーチまで行くのにゴミ捨て場のような場所の中を通り、しかも道無き荒れた道を進まねばならなかったので、自転車移動もかなり厳しかったですからね。しかも一時期この阿嘉港〜阿嘉ビーチは通行できない時期もあってどうなることかと思っていましたが、無事にきれいな道に変貌していました。
これで阿嘉港から阿嘉ビーチへのアクセスが良くなるだけじゃなく、阿嘉集落からニシ浜までのルートもこの阿嘉ビーチ経由ならアップダウン無しで気軽にアクセスできると思います。今までは集落からだとあの山を一つ越えなければならなかったので、結構きつかったですからね。もちろん最短ルートはその坂越えなので集落からの歩きなら坂経由でも良いと思いますが、日帰りなどの場合は阿嘉ビーチ経由が断然おすすめかと思います。
■集落内にカフェというか軽食店が増えた
多分、阿嘉島だけじゃなくここ最近のどこの離島でもあある話ですが、ここ阿嘉島でも最近やたらカフェ的なものが増えてきました。
まぁ以前は実質1軒しかなかったので、複数あるのは良いかもしれませんが、あまり乱立して客を奪い合うことにならないことを願うばかりです。
しかもカフェって開店も簡単だけど、反面閉店も簡単。なので安易に始めて安易に止めるところも多いので、ここ最近はホムペにもカフェ系はあまり掲載しないようにしています。まぁ老舗ならまだしも、いかにも安易な「南の島でカフェ」というのは掲載しないようにしています。
なので今回もカフェが増えたことを確認しただけで、店の名前なども特にチェックしてきませんでした^^ゞ
ちなみに閉店の話があった島で数少ない居酒屋「白鯨」は建物は残っていましたが、営業しているか否かは微妙でした。
■ニシ浜上のショップはよく分からない・・・
そのカフェというかお店の中で気になるのがニシ浜入口のログハウスのお店。
あれって座間味村が運営者を公募してお店にしているのですが、お店の形態や名前がころころ変わってよくわかりません(笑)。あとレンタルだけなのか、飲食もやっているのか、またその飲食ではきちんと保健所の許可をとっているのかとにかくグレー。
なのでこれもあまり触れないでおこうと思います。
そもそも私はレンタルは自前のものがあるので必要ないですし、飲食も集落で食べるかまたは自前で持っていくのでまずこのビーチ入口のお店は利用しませんからね。どのみち阿嘉島の場合は港と集落がすぐ近くなので必ず集落に戻るからわざわざ選択肢の少ないビーチ近くのお店を使う意味はないですからね。
それ以上に最近はニシ浜は写真を撮るだけでほとんど泳ぎませんので、長居をしないですからね^^;
■中岳展望台やクシバルまでの道はかなり荒れていた
ヒズシやクシバルをチェックするためにあの山道も一応通ってきました。
もちろん自転車でですが、その道。
行く人が少ないからかもしれませんがかなり荒れていましたね。
以前は一応「舗装路」という感じでしたが、今は完全に「砂利道」って感じでアスファルトが完全にはがれているところがほとんどでした。
まぁここを通る人は少ないので仕方ないかもしれませんし、たまに通るのも地元の車なので道路は荒れる一方なんでしょうね。
加えて財政的に厳しい座間味村なのでここまで手が回らないんでしょうね。
まぁとりあえず「穴」は空いていないので通ることはできますからね(笑)
そもそも自力でこの道を通る人は少ないですが・・・
とりあえず今回は阿嘉島のみで橋で繋がっている慶留間島や外地島には足をのばしませんでした。まぁ最初に綴った通りに泳ぎがメインですからね。
でも阿嘉島は変化があってもこの程度なのでホッとしますね。なにせ他の離島は結構いろいろ大きな変化があったりするので、そういう意味で阿嘉島が妙に落ち着くんですよね〜。
もちろん最初に行った10年ぐらい前に比べると、集落こそそんなに変化は無いものの、ニシ浜は激変していますからね。とにかく今のニシ浜は平日でも人が多すぎで、海の中も昔のような珊瑚礁はあまり望めなくなったと思います。中でもいっぱい居たクマノミは、今は相当念入りに探さないと見ることができなくなっています。
外から見るニシ浜は人の多さ以外はそんなに変わっていないのですが、中はかなり変わってしまいました。
そういう意味で最近はニシ浜ではあまり泳がないんですよね〜。昔を知っていると今の状態を見ると悲しくなってしまいますので。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/08/07-14:49
| Comment(4)
| 離島小ネタ
豪雨の台風11号。でもどうにか遠ざかる。。。
それにしても昨日の雨はすごかった。沖縄本島はそうでもなかったのですが、昨日はその沖縄本島と慶良間との間に雨雲の境界線があって、那覇は小康状態でも慶良間や久米島では記録的な豪雨。
とにかく台風11号がその位置で急にストップし、しかも動きがないだけじゃなくその場で徐々に発達して、暴風域が徐々に広がり、台風自体は少しながらも遠くになっているのに暴風域の拡大に久米島などは飲み込まれてしまいました。
結果、久米島では72時間の降水量が8月としては観測史上最高を記録。
これまでの「370mm」を30mm上回って「400mm」。
しかし昨日はそれ以上だったのが渡嘉敷島で、同じく72時間の降水量は「433mm」!
排水設備がない場所だったら普通の人の膝ぐらいまで何もしないで水で埋もれてしまうほどです。もちろん河川などがあればその降水が川に集まるので水位はさらに上昇してしまいますが、幸い離島は川はあまり無いですし、降った雨もそのまま海に流れてしまいますので、それほど大きな影響はなかったと思います。
でも離島はもともと平地が少ないので、崖を切り開いて道路を造成したものが多いので、そう言った場所では設計での値をはるかに超える降水量になると、土砂災害の可能性もあります。特に渡嘉敷島は人があまり通らない道などはまさにその崖を切り開いたものが多いので、とても気になります。
その他、昨日までの72時間の降水量は那覇でも「295.5mm」になり、慶良間(座間味村の外地島)では「347.5mm」、粟国島でも「297.5mm」と300mm前後の降水量。他のエリアでも軒並み200mm以上と、とにかく今回の台風11号は雨がすごかったです。
文字通り「雨台風」そのものでした。
各地の今朝までの72時間の降水量は以下の通り。
奥 184mm
国頭 238mm
本部 229mm
東 197mm
粟国 297.5mm
名護 234.5mm
読谷 220.5mm
北原 311.5mm(8月として観測史上最高)
久米島 400mm(8月として観測史上最高)
胡屋 279mm
宮城島 155mm
渡嘉敷島 433.5mm
那覇 295.5mm
慶良間 347.5mm
安次嶺 245mm
糸数 240.5mm
正直なところ、短時間の豪雨ならこれ以上の経験は何度もありますが、ここまで豪雨が長時間続いたのはあまり記憶にないかもしれません。とかく台風時は豪雨になっても半日も経てば落ち着くので、今回のように足かけ3日も雨に悩まされるのはなかなか無いかも?
まぁ台風は今回のようにスピードダウンして影響が長くなることもありますが、必ず過ぎ去るもの。
とりあえず台風が過ぎれば周辺の雨雲を持っていってくれますので、あとは天気の回復を信じて待ちましょう^o^/
ちなみに小笠原東にある台風12号のタマゴは今のところ一向に「台風12号」になりませんが、万が一台風になっても本土には高気圧が停滞しているのでその高気圧の東側を北上してしまいそうです。
そうなれば沖縄はもとより本土への影響も最小限で済むかもしれませんね〜。
っていうかこの立て続けの台風4連ちゃん。
そろそろ終わりになって欲しいですね(/o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2012/08/07-09:08
| Comment(0)
| 沖縄台風/災害情報