その際、島をぐるりと回った際のことをまとめてみたいと思います。
ちなみに写真は与那覇前浜の海で漂っていたときのもので、最近この海に浮かびながら水面を接写するのが好きなんですよね〜。透明度が高い海だとホント、青色が様々でキレイですからね。といっても前浜の場合は潜っても何も見れないので、こうするしかないんですけどね^^ゞ
それはさておき2012年夏の宮古の島々。
こんな感じの気づきがありました。

宮古島/池間島/来間島
■ぱいながま食堂は改装中
クチコミで聞いていたのですが、一応確認してきましたが、やっぱり改装中でしたね。でも止めた訳ではなく「改装」とのことなので、再開を期待したいですね。
といってもお店をやっていたおばちゃんはカママ嶺公園近くでサンエーにもほど近い場所で「お恵ちゃん」という夜のみのお店をやっているらしいので、再開後は別のものになるのかもしれませんけどね(/o;)


■久しぶりのまるこちゃん店内は昔よりキレイだった
今回、ぱいながま食堂が改装中だったので、久しぶりに夕食がてらに西里通りの「まるこちゃん」に行ってきました。相変わらず入口だけを見ると怪しいお店ですが、でも中に入ってみてびっくり!すごい明るい店内になっていて、内装もキレイになっていましたね。
まぁかなりの久しぶりでしたので改装したのかもしれませんが、相変わらず古い喫茶店で定番のテーブルゲームがまだ窓側にありましたね。以前はあれしかなかったのでとにかく座りにくかったですが、現在は普通のテーブル席もあるので座りやすかったです。
今回はタコライスだけ食べましたが、以前に比べるとややボリュームダウン?大盛りにしてこの感じなのでちょっと満腹感までは至らなかったかも?しかも+150円(ToT)。まぁ味は相変わらずいい感じなので、ぱいながま食堂が再開するまでは宮古市街に滞在時はここに通うかな?


■下里通りから平良港までの道路が開通
A&Wや公設市場がある下里通り。以前は港まで繋がっておらず、平良中心街から平良港まで行くのが面倒でしたが、現在はその下里通りがそのまま港まで接続してとても便利になりました。
まぁその影響で立ち退きを迫られた家もあったと思いますし、また残った中途半端な土地も数多く見られ、ちょっと効率が良いのか悪いのか疑問に感じる部分もしばしば。
とりあえず下里通りから平良港まではダイレクトで行けるようになりましたし、伊良部島へフェリーで渡る方はそのまま港の中を真っ直ぐ進むと船着き場まで行けますので、この新しい道を活用するといいと思います。
■池間島のフナクスの入口は変貌
毎年ここは変わりますが、今年はここまで開発されました。
駐車場が完全に整備されて、トイレも新設。
まぁ今までの路上駐車されるよりは良いのかとは思いますが、しかし気になるのは海へのアクセス。
今回は駐車場裏の林を抜けて海へ行くのですが、以前の入口というかあぜ道部分に駐車場整備のために伐採された木々によって埋められていました。その光景はかなり悲しい光景。別に埋めなくても良いと思いますし、そもそも伐採した木々をそのまま放置するのはいかがなものかと思います。
そして「ブロック」の愛称で呼ばれていたコンクリートブロックの階段は無くなってしまい、強いて言えば林からビーチへ下りる部分に土嚢で段差をクリアしていたくらい。
せめて土嚢ではなくブロックは残して欲しかったな〜って思います。


■宮古空港内の搭乗ロビーの売店がリニューアル
宮古を満喫した後、宮古空港の搭乗ロビーで「宮古島まもる君」グッズをチェックしようと思い、登場ロビー内の売店へ行くとその変貌に驚き!
きちんとしたフードカウンターが出来ている(笑)。
なにせ今まではフードカウンターというか売店の出張所的な小さなものしかなかったので、搭乗待ちの際に食事が出来ませんでしたが、現在はメニューも豊富になってきちんとした食事ができるレベルまでなりました。
ただ売店は品数は増えたものの、逆にまもる君グッズは確実に減りましたね。以前はここでまもる君グッズを買うのが品揃えの面でオススメだったのですが、現在はちょっとイマイチかな?
でもまもる君グッズの他にも多くの宮古土産がここでも手に入るので、搭乗待ちには良いかもしれませんけどね。



伊良部島/下地島
■タッチアンドゴーは健在
下地島のタッチアンドゴーの訓練飛行。
JALが撤退で施設利用料を払わないということになって、ANAのみでの運営は難しくなって、今後の訓練の続行が懸念されていましたが、とりあえず2012年夏の段階ではまだ行われていました。
しかも夏なので南風だからきちんと青い海がある「17エンド」側から飛行機が下りてきて、まさに「絶景」を望むことが出来ました。
でもそのJAL撤退後の話があるので、複雑な気持ちで見ることになりましたけどね。
ある意味このタッチアンドゴーは伊良部島・下地島の観光資源にもなっていますので、宮古島市も協力して訓練を存続させて欲しいものです。なにせこの時も伊良部島・下地島で最も多くの人を見たのがこの空港脇の道でしたからね^^ゞ

■伊良部大橋は完成型が見えてきちゃった・・・
もうここまで出来ちゃっているんですね。伊良部大橋は。
周辺海域を航行する船のために底上げされた架橋部分も見えてきましたし、何よりほぼ全景が望めるようになりました。
この橋で周辺海域の海の流れがどのように変わってしまうのか気になるばかりです。来間大橋の時も開通後に前浜の砂浜が大きく変わったと言いますからね。しかも今回の伊良部大橋は長いのでその影響範囲の広さも気になります。
