昨日は移動、移動の嵐でツイートもままなりませんでしたが、夕方に泳いだあとにどうにか余裕もできてツイートできました!
2012年の初泳ぎは6月29日^^v
でも例年は4月には既に泳いでいたのですが、いかんせん2012年の4月のうりずん(初夏)はとにかく雨が多かった。しかも週末になると雨・雨・雨って感じで、数値的にも出ていますが梅雨時期より4月の方が雨が多かったエリアもありますからね(/o;)
まぁ海は逃げたりしませんので、梅雨入りしてからもチャンスをうかがっていましたが、そうこうしている内に梅雨明け(笑)。
梅雨明け発表してから1週間後に無事に初泳ぎをすることができました。
しかーーーーーーーし!(ToT)
昨日の初泳ぎはハプニングの連続でホントに今までの素潜りの中でここまで重なることがあるかな?ってぐらいにいろいろな出来事が起きてしまいました。
ちなみに昨日は初めて泳ぐポイントだったので、海の中がどうなのかわからないのでちょっと不安でしたが、エントリーした直後は目星をつけていただけ合ってまずまずの感じ。枝サンゴが一面に広がって、そこに小魚もいろいろ見ることができました。
順調に沖へ泳ごうとしていたのですが、水中撮影をしようと思っていつもの「防水デジカメ&ディカパック」を使おうとしたらなんと電池切れ間近のサイン。しかもきちんと事前に充電していたにもかかわらず・・・
まぁこの防水デジカメ。3年ぐらい前のオリンパス製のものだったので、こういう不具合は多くて慣れていますが、今回にそれに加えてもう一つハプニング発生!
6〜7枚撮影したところで「撮影できる枚数の限界になりました」的なメッセージ(T_T)
おいおいおいおい〜。2GBのメモリでしかも潜る前にメモリーはフォーマットしたぞ。通常なら600枚は撮れるのになんで6〜7枚で?
・・・メモリーカードを抜いていたようです^^ゞ
オリンパスの3年前のものはまだxDメモリという時代遅れの独自フォーマットで、microSDを使うにはアダプタが必要。そのアダプタだけ差していてメモリを入れた気になっていましたが、どうやらそのアダプタにメモリが入っていなかったようです。
結果、デジカメの内部メモリへの記録のみだったので6〜7枚ということになってしまいました。
しかし初めてのポイントでしかもまだ沖まで行っていないのに、これで水中撮影を諦めるのはイヤだったので、念のためもう1台持ってきている防水デジカメにスイッチすることにしました。でもすでに片道15分もかけて泳いでいたので戻るのも一苦労。でもどうにか戻ってもう1台のデジカメを準備しようとしたところ、なんとそのデジカメはエントリーポイントには持ってきておらず、海まで来たバイクの中(ToT)
しかもエントリーポイントはそのバイクを置いたところから結構歩いた場所だったので、先の泳ぎの往復に加えて歩きにくい砂浜を往復することに。
・・・泳ぐ前にいったいどれだけ準備運動することになるんだよ!(>o<)
でも諦めたくなかったのでがんばってバイクまで戻り、防水デジカメをスイッチ。でもディカパックに入れていたものをスイッチするので結構大変。しかも中途半端だとディカパックの中に浸水してしまうので、ここでも結構時間のロス。
結局、再エントリーするまで最初のエントリーから1時間ぐらいも経過してしまいました(/o;)
そこでまたハプニング。いざ再エントリーしようと思ってマスクを装着しようとしたら「ブチッ」。
マスクを頭に固定するためのゴムベルトが切れてしまいました(T◇T)
・・・終わった。
さすがにマスクの予備は無かったので、本来ならここで諦めるのですが、いかんせん今シーズン初泳ぎ&しかも初めてのポイントで最初のエントリーではなかなか期待できそうな海。

っていうかそんなアバウトなものじゃ泳いでいる途中にマスクに浸水しそうだし、何より結んだだけのゴムなので泳いでいる途中に外れたらかなり危険!
まぁフィンを浸けずに泳いでいるのでいざとなれば頭を海から出したまま平泳ぎすればなんとかなると思い、そのままエントリーしました。
もちろんエントリー直後に少しでも水漏れしてきたらさすがに諦めるつもりでしたが、なんと浸水無しで逆にいつもより締めがきつくなったので全く浸水無し。しかも防水デジカメ&ディカパックも急遽調整したにもかかわらずこちらも問題なし。加えてオリンパスからペンタックスの防水デジカメにスイッチしたところ、同じ水中モードで撮影したところ、写真の写りがペンタックスの方がはるかに良い!しかもペンタックスのものは魚が近くにいると自動的にマクロモードになるので自由に撮影ができました。
まさに「災い転じて福となす」。
加えてそのエントリー直後に良い意味での衝撃がありました。
ウミガメ遭遇!
写真はまだ離島にいるので整理できていないからアップできませんが、きちんと撮影できていました。浅瀬でお食事中だったところのようで、遠目に見ていましたがさすがにこちらに気づいて一気に逃げられてしまいました^^ゞ
まぁあまり人が泳がないポイントなので自然のままという意味では当然かもしれませんが、なにせこちらは初泳ぎ。いきなりウミガメ遭遇とはまさに「災い転じて福となす」。わざわざ陸に一度上がってデジカメをスイッチして、マスクを応急処置してまで泳いだかいがありましたよ。
その後リーフエッジまで泳いできましたが、大物こそいませんでしたがダイナミックなエッジには生き生きしたサンゴがいっぱいで、初泳ぎにはできすぎなぐらいの満足度。
加えてリーフエッジから戻る途中でもそれまで見つけられなかったクマノミにも遭遇。
しかも定番のハマクマノミだけじゃなく、人気のカクレクマノミにも遭遇!
ウミガメ、カクレクマノミ、枝サンゴの森、リーフのテーブルサンゴと、ホントに出来過ぎなぐらいの満足できる海でした。
・・・どこかはまだ内緒ですが^^ゞ
しかもペンタックスのデジカメはディカパックに入れても簡単にモード変更できるので、水中撮影モードのまま連写機能を使ってみたところ、とかく動きがある水中撮影ではかなり便利。特にクマノミのように動きが激しいものにはこの連写モードは最高でしたね。とかく連写機能はピンぼけしやすいのですが、さらに手ぶれでピンぼけしやすい水中でもかなり上手く撮影できたと思います。
今回のデジカメのスイッチが無ければこの水中での連写機能も使わなかったと思いますので、ここでも「災い転じて福となす」。
最初はどうなるかと思った今シーズンの初泳ぎでしたが「災い転じて福となす」で最後にはいい感じで締めくくることができました。
でもその後、調子に乗ってかなり遅い時間でしたが別の場所でも泳いじゃいましたけどね。まぁ最初のポイントほどの満足度は無かったですが、2本目もその無理矢理直したマスクでもどうにか泳げましたし、ここでもスイッチしたデジカメの連写機能を存分に使っていっぱい撮影してきました^^v
そんなわけで2012年の初泳ぎはいろいろありましたが、最終的には良かったです。マスクは非常にやばかったですが、、もともと泳ぐ余裕があるのは昨日だけだったので、まぁ1回きりならあれでもどうにかなったのかもしれませんからね。っていうか1回きりだったので、あそこまでこだわって泳いだんですけどね。
その結果、ウミガメにも逢えましたし♪
そんな感じで結果的に良い意味での衝撃の初泳ぎなのでした。
落ち着いたらそのウミガメの写真はどこかにアップしたいですね。
気長にお待ちくださいませ^^ゞ