本土の皆様。台風15号による豪雨などの影響。とても大変だったと思います。今日は一部を除いて台風一過になるところも多いと思いますので、十分気持ちを休ませてください。明日からはまた連休ですので、今日は無理せずマイペースで乗り切って、そして連休でこの台風によるストレスを発散しましょう。
特に首都圏の方は台風のピークと帰宅時間が重なった方も多かったようで、特に疲労も蓄積していたと思います。台風時の疲労は沖縄でも何度も経験しているのでわかります。いつ元に戻るか分からないあの不安感。それを残さないためにも今日は早めに仕事を切り上げてこの連休で一気に気持ちをリフレッシュさせましょう!
でも今回の台風15号は速度が速かったので、豪雨にはなったものの、降水量としては先日の12号に比べればそれほど多くなかったようです。なにせ先日の12号の時は降り始めからの降水量が奈良県の山間部で「2439mm」というとてつもないものでしたからね。
今回は山中湖で「480mm」、岐阜の多治見で「432mm」、徳島で「429mm」で、奥日光で「303mm」で、首都圏では総降水量としては100〜200mm前後。
とはいうものの、今回の台風15号はスピードが速かったので、この降水量が短時間に降った模様で、結果電車が止まるなどの影響が出てしまったようです。
しかし台風15号はまだ北海道近海にいて、今は北海道東部に激しい雨と風をもたらしているようです。また台風が過ぎ去った北陸や山陰でも西高東低の冬型の気圧配置になり、大陸からの寒気と南からの暖気がぶつかり、大気が不安定になっているようです。とはいうものの台風の時よりは激しくないとは思いますが、それでも台風15号の影響も色濃く残っていると思いますので、しばらくは警戒が必要だと思います。
結局今回の台風15号は九州から四国・中国、近畿、北陸・中部、東海・関東、そして東北・北海道と、沖縄以外で大きな影響があったようですね。沖縄も大東島では直撃&迷走したので大きな影響がありましたが、大東島以外のエリアでは基本的に強風と高波だけで天気的な影響はあまり無かったかと思います。
何より台風15号が沖縄近海にいるときは中心気圧が「985hPa」程度でしたが、本土に上陸する頃には「940hPa」ぐらいまで発達していましたからね。この数値、普通「逆だろ?」って感じですからね。北上したのに何故に発達するか・・・。これも温暖化による海水温の上昇なんでしょうね・・・。そのうち湘南など本土の海でサンゴやカラフルな熱帯魚が見れるようになったりして^^ゞ
冗談はさておき、台風15号は現在、青森東沖まで北上していますが、それでも中心気圧は沖縄近海の時より低い「970hPa」。通常ならこのエリアに来る頃には勢力もダウンして温帯低気圧になっているはずなんですが、今回は暴風域を伴ったまま北海道に接近しています。
でも北海道の東を台風は通過するようなので、活発な雨雲がある台風の東側がかからないのが何より。でも台風の北側にも東側同様に活発な雨雲があり、それが現在北海道東部にかかっていますが、台風15号は時速70kmという高速道路を走る車並みのスピードになっていますので、その影響している時間も短くなると思います。
沖縄と違った本土に接近・上陸した台風はスピードが速いから少し我慢すればどうにかしのげるのかもしれませんね。昨日の上陸時も時速45kmとか一般道を走る車並みだったので、影響する時間はそんなに長くなかったのかもしれません。
・・・何せ沖縄近海にいる台風は通常時速15km前後で早くても20kmという自転車並みのレベル。
中心気圧も本来なら「920hPa」とか沖縄近海なら平気でありますからね。
でも今年の台風はなんか変で、沖縄近海ではまだタマゴの段階で、沖縄から離れるにしたがって徐々に発達するものが多く感じます。
結局のところ、まだ台風シーズンは終わっていませんが、今年は今のところ沖縄に大きな影響をもたらしたのは5月末の台風2号と8月初旬の台風9号の2個のみ。しかも9号は通過型だったので雨こそ多かったものの、台風そのものについてはあっという間に通り過ぎた感じでした。むしろ2号の方が猛烈な強風でかなりきつかったので、印象では今年はこの「1個」というイメージかもしれません。
そういう意味では今年は沖縄としては台風はそんなに多くないイメージかもしれませんが、本土に関しては既に2個も直撃していますので多く感じるでしょうね・・・。
参考までに例年のこの時期までの台風の数は「17.5個」ですが今年はこの15号と16号が発生したので「16個」。やや少なめって感じでしょうか。
ちなみに今後は気になる雲は相変わらずサイパン周辺にありますが、今々影響あるものは無さそうです。まぁ基本的に大きな影響をもたらした台風が来ると当面1週間は安泰になることが多いのですが、今年に関してはちょっと読めませんね。
あとこの台風が季節感を変えるものになるかもしれませんので、急激に涼しくなる可能性もあるかもしれません。例年ならもう1ヶ月先に来るのですが、今年は全般的に1ヶ月ほど季節感が進んでいる1年だったので、あながちあり得るかもしれません。
既に沖縄は10月中旬頃の台風シーズン明けの季節感がここ数日続いています^^v
まぁまた真夏の空気に戻ることもあるかもしれませんが、この連休中ぐらいはいわゆる「ベストシーズン(10月中旬〜下旬)」の陽気で過ごせるかもしれませんね。幸い、今の感じだと明日以降の連休中は海はかなり落ち着きそうなので、沖縄では心地の良い陽気を過ごせるかもしれませんね。
その前に本土はまだ台風15号の爪痕が色濃く残っていますので、もうしばらくは崖崩れや河川の増水による土砂災害には十二分に注意して欲しい次第です。連休中もまだ河川は増水していると思いますので、あまり川には近づかない方が良いかもしれませんね。
とりあえず長かった台風ブログもこれで一段落かな(笑)。
なにせ8/19の台風12号のタマゴから始まったこの台風記事。その間に11号、12号、13号、14号、そして今回の15号まで途中プチ台風などもありましたがほぼ断続的に続きましたからね。1ヶ月近くも台風やそのタマゴにおびえさせられたなんてね・・・。
まぁ例年なら9月だとそんな状態なのですが、そういう意味でも今年は季節感が1ヶ月早まっている感じなのかな?
とはいうものの、まだまだ油断は出来ませんけどね^^ゞ
今後も台風やそのタマゴには注意していきたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/09/22-06:51
|
沖縄台風/災害情報