ページの先頭へ△

2011年08月31日

台風12号は関西にも影響有り?



ちょっと飲み過ぎました^^ゞ

さすがにお酒は抜けていますが、この時間になってもまだ「ぼぉ〜」っとしている感じです。

なので台風情報もちょっと遅くなりましたが、今日も台風11号と12号をチェックしたいと思います。



まずは沖縄近海の台風11号。

昨日の時点ですでに台湾の西に抜けているので、沖縄海域への大きな影響は少ないと思ったのですが、最後の大陸になかなか上陸せずにやや停滞気味。なので台湾の西に抜けていても波が高い状態が継続しており、沖縄でも最も西の八重山ではまだ海は荒れ模様。

今のところ、安栄の波照間便でも朝1便は欠航しており、その後の船もまだ未定。

台風が西にいるので、南から高い波が入ってくるので、南航路の波照間便はどうしても厳しくなってしまいますね。

でも同じ外洋を航行する西表島上原便・鳩間便は北航路なので影響がないんですよね〜。

同じことがビーチでも言えますので、今のコンディションだと北向きの海ならある程度は泳げるとは思います。石垣島なら米原、西表島なら星砂の浜、波照間島ならニシ浜って感じかな?まぁ波照間島に関してはニシ浜は泳げるコンディションでも根本的に島に行けるか否かが問題ですけどね^^ゞ

11号はなかなか大陸に上陸しないので、もうしばらくこの波が高い状態は続きそうです。

先の泳げるかもしれないビーチもさることながら、台風の影響があるときの海は見た目は大丈夫そうでも中は猛烈に流れていることがありますので、とにかく無理せず安全第一でお願いします。



そして12号。

こちらは沖縄への影響はあまりありませんが、本土への予想影響範囲が日に日に大きくなってきていますね。

昨日は気象庁では神奈川上陸コース、米軍情報では静岡上陸コース。そして今朝は米軍情報では紀伊半島上陸コースと、その進路も徐々に予想が西へ西へとずれてきています。

もちろん上陸するエリアは影響が大きいのですが、問題はより西に行くことにより、台風の活発な雨雲がある台風の東側が東日本にかかる可能性があること。もし米軍情報のようなコースになると、東海地方から関東地方にかけて太平洋側はかなりの豪雨になる恐れがあります。

しかも今回の台風12号は動きが遅いので、その影響している時間も長くなりそうなので、ちょっとイヤな感じがします。



しかしなんでまだ8月なのに沖縄よりも本土の方が台風の心配をしなければならないんでしょうね。ホント、今年の夏は気象がよく分かりません。結局、沖縄も8月初旬に台風が来たものの、その後は今回の11号も含めて直接的な影響は無し。8月も末になると本格的な台風シーズンになるはずなので、今後も台風が来るのか来ないのか予測ができないので、逆に不安になります。

特に9月の沖縄は台風のピーク時期なので、明日以降はちょっと心配になります。

とはいうものの、今回本土へ向かっている12号が居ると言うことは、しばらく台風のリスクは少ないと思いますので、その点ちょっとだけホッとしています。もちろんこれから12号が接近する本土は心配ですが、気象だけはどうすることもできませんので、あとは少しでもスピードアップしてできれば日本海へ抜けてもらいたいですね。


まずは今週末の本土。どのエリアがどの程度台風の影響を受けるか。

本土の方は関西でも台風への備えを今日中にしておいた方がいいかもしれませんね。もちろん東海や関東は今日中に台風対策をしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/31-09:25 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月30日

台風11号は安全圏へ。12号は逆に直撃もあるかも?



さすが。米軍の台風予想。台風11号に関しては見事に当たりましたね。

台風11号は台湾に上陸後、そのまま西に抜けてしまいましたので、沖縄へのこれ以上の接近は無くなりました。そして台湾に上陸したこともあって勢力がダウンしたのでその影響範囲も小さくなったと思います。与那国島も強風域から抜けたようなのであとは回復を待ちたいですね。

しかし台風が近海にまだいますので、南から波が入ってきて海はまだ荒れ模様。特に南向きないし東向きや西向きで南方向に海が開けているところはまだまだ要注意ですね。無理なく安全第一でお願い致します。


ただ問題は台風12号。沖縄にこそ影響はほとんど無いものの、本土への進路があまり好ましくない状況になっています。

最初は本土にかする程度で済みそうだったのですが、思ったほど東へ曲がってくれていないので、今の状態では関東あたりが強風域に入る可能性が高くなってきました。しかも台風の北側がかかりそうなので、北側は活発な雨雲があるので大雨になる可能性も?

また進路があまり東にならなければ関東あたりに上陸なんて可能性もあるかもしれません。

ちなみに台風12号の米軍予想は静岡に直撃(ToT)。そのまま信州から新潟、そして東北の日本海側を縦断して北上するとのこと。

確かに11号は見事でしたが、12号のこの予想は個人的には「ホントかい?」って感じですけどね。台風って簡単に上陸せずに陸地を避けるように海を進むので、個人的には当初の予想通り関東をかする程度になってほしいと願うばかりです。


台風に関しては沖縄なら最接近してももともと備えているのでそんなに心配じゃないですが、本土の場合は根本的に台風に対する備えが無いですからね。なので万が一、米軍予想のような感じで本土に向かっていくと、その影響の大きさが心配です。

大雨による洪水や浸水もさることながら、上陸すると土砂災害の恐れもあるので心配です。沖縄ならそのまま雨も海に流れるものの、本土の場合は山が雨を吸収するのでその反面、土砂災害になりやすいんですよね。

先日の東京や大阪での豪雨による災害もありましたが、台風の場合はもっと影響が大きいのでこの週末はかなり心配です。


一番なのは直撃でもかするのでも良いので、スピードアップして早く過ぎ去ってもらうことですね。

何事もないことを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/30-07:48 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月29日

台風11号は沖縄にかするだけ?12号は直撃?



どうやら台風11号は昨日綴った米軍の予想が当たりそうですね。気象庁の予想も今朝は昨日までの米軍寄りになってきていますので、今回の台風11号はどうやら沖縄にはかするだけになりそうです。

その代わり、台湾直撃になる恐れがありますので、台湾ではかなり大きな影響があるかもしれません。もちろん沖縄でもより西の八重山あたりでは影響はあるかと思いますが、雨に関しては局地的なものが中心になると思います。ただ波に関しては既に昨日の時点で安栄の波照間便は欠航になっていますので、今日以降は他の航路も注意が必要かもしれません。

しばらくはこの台風の影響で南側の海がかなり荒れると思いますので、どうしても泳ぎたい場合は今のところは北側の海に行かれると良いかもしれませんが、あとは現地のコンディション次第。とにかく無理なく沖縄を楽しんで頂きたいと思います。


そして問題は12号。

こちらはもともと沖縄への影響はあまりありませんが、問題は本土の太平洋側。

気象庁の予想ではまだ進路は明確になっていませんが、米軍予想では今まで関東をかする程度と思われていましたが、もしかすると本土(東海)直撃なんてこともあるかもしれません。もちろんまだ予想の段階ですが、この台風予想で進路は米軍予想が結構当たりますからね。既に11号はまさに米軍予想通りになりつつありますので、今後はこの12号の動向が気になるところです。

一時期よりは雲の集まりがばらけてきましたが、勢力はまだ大型で強い台風なのでその影響範囲の広さはかなりのもの。

万が一米軍予想のように東海に直撃になるとすると、かなりの範囲が台風の強風域に入ってしまうかもしれません。

個人的には関東をかするような形で進むと信じたいのですが、12号はまだ迷走気味なので進路も時期もまだ読みにくいのが現実。

時期的には台風12号は今週末がポイントかな?

ちなみに11号は台湾上陸次第ですが、直接的な影響はあと2〜3日かな?


台風12号も11号同様にうまくそれてくれるといいんですけどね・・・(ただ逸れても11号は台湾に、12号は小笠原に大きな影響がありそうですが・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/29-07:00 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月28日

伊江島ものどかで良い感じです。

とかく夏場は泳ぎメインで慶良間や西海岸リゾートに行かれる方が多いですが、本部港から船で30分の伊江島もなかなかおすすめです。ビーチはそんなに多くないですが、伊江島といえばやっぱりタッチュー。

沖縄ではなかなかできない登山?ができちゃいます。
まぁ頂上まで全て階段ですし、標高差もそれほど無いので「登山」ってレベルではないかもしれませんけどね^^ゞ

あと伊江島といえばリリーフィールドですが、さすがにユリだけは時期が夏ではないので夏場は楽しめないかもしれませんね。でも春のGW時期は写真のようにほぼ満開で、何よりにおいが良い感じです。水族館へ行くついでにも行けますので、来年のGWに水族館方面に行かれる方は是非とも伊江島のリリーフィールドにも足を伸ばして欲しいですね。

ちなみに伊江島は一部を除いてアップダウンはそれほど多くない方で、サイクリングで島巡りするのもなかなかおすすめです。中でも伊江島ののどかな道はサイクリングをしているとどこかの高原に来ているような感じになります。

伊江島はどちらかというとアクティブに過ごすのではなく、ひたすらのんびりしたい方におすすめです。もちろん日帰りでも行けますしのんびりもできると思います。でも島に宿泊するとタッチューから朝日や夕日も望めるメリットもあります。タッチュー頂上なら遮る物が全くないので、朝日も夕日も楽しめます。

まぁ夕日はいいですが、朝日は早起きしてあの山を登る努力をしないと望めませんけどね^^ゞ

そういう意味ではやっぱり島に泊まるのがおすすめかな〜?


伊江島〜リリーフィールド


伊江島〜タッチュー


伊江島〜島ののどかな道


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/28-10:00 | 沖縄離島ドットコム

台風リスク。ちょっとだけ軽減?



なんか台風の状況がちょっと変わってきましたね。いい意味で。

特に沖縄に接近中の台風11号は予想よりも西に進路を取っていて、フィリピンにかなり接近した結果、一時期「920hPa」という「猛烈な」台風にまで発達していたものが、今朝は「970hPa」の単なる「強い」台風まで勢力ダウン。

この「50hPa」の差は台風の場合ものすごい大きいです。

しかもかなり西寄りに進路を変えたことにより、当初は宮古や八重山など先島諸島に直撃するのでは?と思われていましたが、もしかすると沖縄ではなく台湾に上陸する可能性も出てきました。

大きな陸地に上陸すると台風は勢力を急激に落とすので、もしかすると北上にともなってさらにパワーダウンする可能性があるかもしれません。

できれば台湾にも上陸せずにそのまま西に抜けて欲しいですけどね^^ゞ

ちなみに台風11号の予想進路は気象庁は台湾東の海上を上陸せずにそのまま北上するとなっていますが、米軍は台湾に上陸するという予想。

ルートとしてはわずかな差ですが、このわずかな差が台風の場合は大きいんですよね。場合によっては与那国島で豪雨でも石垣島で晴れているなんてこともあり得ますからね。

でも天気はルート次第でそんなに大崩しない場合もありますが、海だけは無理。海の場合は台風が遠くに居ても広範囲に波が入ってきますので、台風の進路に関係なく来週は荒れた状態が続くと思います。船移動はできるかもしれませんが、海で遊ぶ場合は波が入り込まないポイントを選ばないと辛そうですね。

今回は台風が沖縄の西を通過することになると思いますので、南から波が入り込んでくると思いますので、北向きのビーチならどうにか泳げるかも?

といっても台風が近くにいることは事実なので、とにかく「安全第一」でお願いしたい次第です。



そして台風12号。こちらは今なお北上中ですが、かなり迷走気味。

なので先の11号とは違って、海水温が高い場所で停滞すると、台風の勢力がアップする可能性があるのでこちらも要注意です。

そして影響がありそうなのが本土の太平洋側。特に関東。

といってもまだ迷走中なので今後の進路がちょっと変わるだけで関西方面まで影響があるかもしれませんが、基本的にこの12号は台風の西側が本土にかかりそうなのでまだ影響も大きくないかも?

台風はその北側と東側には南から湿った空気が入り込むので大荒れの天気になりますが、西側だとその南からの空気が入り込まないので天気はそんなに荒れないことが多いです。

とはいうものの、全ては進路次第なので何事もなく東へ進路をとってくれることを願うばかりです。



その前に本土の天気はすごかったですね。昨日は関西、一昨日は関東で記録的な豪雨。なんかニュースで毎日道路が池や滝のようになっている光景を見ていたような気がします。沖縄は島なのですぐに雨水が海に流れるので、なかなか本土のようなことにはならないので、あの映像はかなり驚きでした。

でも今日は全国的に天気も安定するようで、3日連続の豪雨にはならないで済みそうですね。

まぁ予報では石垣島など先島だけ「雨」マークが出ていますが、こちらも不安定な天気と言うだけで、雨雲レーダーを見る限りはもしかすると晴れるんじゃないかな?って思います。

8月最後の日曜日。今のところ天気は良さそうですが、問題は月曜以降ですからね。沖縄も本土もともにこの1週間はかなり荒れた天気になりそうなので、貴重な晴れ間を十二分に味わいたいですね。

それと台風への備えもしっかりしておきましょう!

まぁ沖縄の場合は既に台風対策は行っているので、特にこれといってすることは無いんですけどね。強いて言えば直撃時に事前の食料と水を買っておくぐらいですが、今回は多分直撃は避けられそうです。


沖縄も本土も何事もなく台風をやり過ごせることを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/28-07:42 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月27日

本土豪雨。八重山プチ台風。来週はダブル台風(ToT)

しかし昨日の東京の雨はすごかったようですね。まだ台風の影響が無いにもかかわらずあの台風並みの豪雨は異常ですね。沖縄でも台風が来てもあれほどの豪雨はなかなか無いので驚きです。

一部で冠水や浸水もみられたようですが、それでも怪我をされた方の情報がなかったのでひと安心です。

とはいうものの、今回の豪雨が過ぎても来週は台風の影響が徐々に出てくると思いますので、しばらく不安定な天気が続きそうです。もちろん台風11号が接近中の沖縄も同じく来週は不安定な天気になりそうですね。





そういうわけで台風情報(笑)。っていうか勝手な分析^^ゞ
毎回のことですが、あくまで私的な分析なので、この情報が当たらなくても恨まないでくださいね(笑)。


まずは台風11号。昨日までの米軍情報では石垣島直撃とのことだったのですが、個人的にはもう少し西にコースをとって北上すると思いましたが、今朝になってまさにその予想に変わっていました。本来は西へ西へと向かいたい台風11号ですが、フィリピンと台湾によってそれが抑えられるので、結果的に台湾に沿うような形で進むのではないかと思います。

つまり与那国島が最接近。宮古や八重山が台風の東側の活発な雨雲がかかりそうなので、来週末あたりは宮古や八重山では豪雨に警戒が必要かもしれません。といっても元々台風には強い沖縄なので昨日の本土のような状態にはならないとは思いますけどね。もともと島なので水はそのまま海に流れると思いますし、直撃じゃなければ大きな影響は少ないかもしれません。

ただ先の話のように与那国島に最接近する場合は、与那国島に大きな影響が出るかもしれません。というのもここ数年、与那国島は毎年のように台風接近に遭遇し、未だに崖崩れなどの爪痕が残っているところもあるので心配です。特に現在も立ち入り禁止のサンニヌ台周辺は心配です。

しかも台風11号は勢力を猛烈にアップしていますので、雨だけじゃなく中心近くは暴風にも注意が必要なので、以前台風によって破壊された東崎の風力発電も心配です。

でも台風がそのまま北上するだけなら影響する時間も短くて済むと思いますので、迷走やカーブをしたりしないで、そのまま通り過ぎて欲しいものですね。


そして台風12号。相変わらず雲の範囲がとても広くて、勢力はまだ11号ほどじゃないですが、やっぱりこっちの方が威力が強くなりそうな気がします。もちろん雲の範囲が広ければその影響範囲も広くなるので、こちらは沖縄には来ないと思いますが、本土の太平洋側への影響は必至。

おそらく直撃はないとは思いますが、関東などの太平洋側に台風の一部がかする場合もあるかもしれません。

あと秋雨前線がまだ残っている状態だと相互干渉によって大雨になる場合もあるかも?

といっても12号に関しては台風の威力が強い東側が本土にはほとんどかからないと思いますのでちょっとだけですが安心かな?でも台風の北側も東側同様に湿った空気が入り込んで豪雨になることが多いので、最初の段階でどこに接近するかで大きくその天気の状況が変わると思います。


もしかすると11号も12号も直撃は避けられるかもしれませんが、問題はどちらも勢力が大きな台風なので接近するだけで大きな影響をもたらしますので今後も注意が必要です。

最悪のパターンは、本土で来週に12号が最接近して、その後沖縄近海を通過した11号が再接近ということ。昨日までの秋雨前線による大雨に続いて立て続けのこの台風によって、土砂災害などが懸念されます。

そういう意味でも台風に近い沖縄よりも本土の方が今後要注意になるのではないかと思います。

まだ8月なのにまるで9月末ぐらいの台風シーズンピークのようなこの気象状況。

昨日の豪雨も含めてなんなんでしょうね〜。この異常な気象。


やっぱり「例年通りの気候」が一番ですね^^ゞ


ちなみに昨日から八重山にはプチ台風がまだ残っていますので、八重山では今朝も激しい雨が降っているようです。プチ台風は通常の台風のようにあまりスピードアップしませんので、もうしばらく八重山では不安定な天気が続くかもしれません。

雨雲レーダーの情報をこまめにチェックして臨機応変に対応しましょう!


気象庁の雨雲レーダーの情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/27-07:18 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月26日

今回の台風は難しい・・・



台風11号と12号。どっちもどういう進路になるか全く読めません。っていうかテレビに出ている気象予報士さんも予測できないと言っていて、今のところこの2つの台風がどうなるかは誰も読めないようです(笑)。

両方ともに迷走気味であるということもありますが、2個同時に発生すると相互の干渉もあるのでなおさら動きが読みにくくなります。加えて本土には秋雨前線があって日本全域で気圧配置が安定していないので、正直「多分北上する」程度しか予測できないと思います。

それが沖縄方面なのか、フィリピン方面なのか、はたまた本土方面なのか、ホントどうなるんでしょうね・・・

それに加えて、進路以上に時期もまた読みにくい。先の話の通り、双方ともに迷走気味なのでいつに北上するか全く分かりません。


米軍情報では台風11号は宮古や八重山など先島諸島に8/30頃に最接近といいますが、米軍情報はやや早いタイミングの予想が多いので、万が一北上して先島に接近しても8/31か9/1頃になるでしょうか?


また台風12号も経度的な位置こそ11号の東にあるものの、緯度的な位置は11号も12号もほぼ変わりませんので、米軍情報はで8/30頃に小笠原諸島近海に来ると言いますが、こちらも8/31か9/1頃になるのではないでしょうか?

となるとこの12号は本土へ接近する可能性があるのですが、万が一北上した場合は次の次の週末(9月最初の週末)が要注意かな?

といっても12号に関しては今の気圧配置からすると徐々に東に進路を変えて、関東の太平洋側が多少かする程度で済むかもしれませんが、これに関してもまだ予想というか希望的観測の域を超えません。


ただし台風11号はフィリピン近海まで来ていると、多かれ少なかれ沖縄への影響は避けられないようなので、あとはどのルートを通るかだと思います。ほんのちょっとルートが変わるだけで全く影響が異なりますからね。特に台風の中心の東側がかかるのか、西側がかかるのかでも全く状況が変わります。台風の西側がかかる場合は北風なのでそんなにそんなに荒れないと思いますが、東側がかかると南風になるので猛烈な暴風雨になるかもしれません。

また台風の北側も南風が入り込んでくるので猛烈な暴風雨になりますので、台風12号が北上すると太平洋側への影響は大きいかと思います。12号は上手く東に抜けてくれるといいのですが、ホント今回の台風だけは全く読めません。。。


なのでホムペの掲示板で台風の進路や時期に関して聞かれてもお答えしかねますのでご理解願います。

っていうか予測できたらいい商売になりますよね〜(笑)<気象デリバティブ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/26-08:19 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月25日

台風12号発生!名前は「タラス」。

ツイッターでは既に報告しましたが、ブログでもこの台風12号発生については綴っておきたいと思います。

台風12号「タラス」。フィリピンの言葉で「鋭さ」という意味らしいです^^;

あまり鋭い台風にならないことを願うばかりです(ToT)


ちなみに台風12号の進路はまだ発生したばかりなので明確には予測できませんが、今のところ明確な太平洋高気圧が無いのでそのまま北上してしまう可能性もあるかもしれません。現在サイパン西沖なので、もしそのまま北上すれば沖縄への接近はあまりなく、ある程度北上すると偏西風に乗るかもしれませんので、上手くいけば本土にもそれほど接近しないで過ぎ去るかも?

あくまで希望的観測ですけどね^^ゞ


あと台風11号に関しても一応、予想進路は出ていますがまだ迷走状態なのであまり信憑性は高くないかと思います。

特に今回のように台風が2個同時に発生すると、相互でどのような干渉があるか否かによっても変わるかもしれません。


言えることは、今はまだ状況を見守るだけで、あまりあわてないこと。

まだ来るか否か分からないものに振り回されてしまっては疲れるだけですからね。


冷静に!(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/25-11:42 | 沖縄台風/災害情報

まさに「低気圧の見本市」状態(T_T)



なんかいやになっちゃいますね。ここ最近の気圧配置図を見ると・・・。

今朝の時点の気圧配置図(画像)

台風11号、台風12号のタマゴ(南の熱帯低気圧)、プチ台風(沖縄近海の熱帯低気圧)、秋雨前線という感じで、夏恒例の「太平洋高気圧」はいずこへ?って感じです。

まさに低気圧の見本市や〜(笑)。

本土の秋雨前線は時期こそ早いものの、ある程度の予測はつくとは思いますが、問題は南の海上の3つの雲の固まり。


といってもそのうち1個の「プチ台風」なるものはそんなに雲は密集していないので、今後沖縄にさらに接近すると思いますが、天気が不安定になる程度で大きな崩れはないとは思います。現に今朝も曇っていたものの、雲の切れ間から青空も望めていましたからね。

なのでプチ台風によって局地的なスコールもあるかもしれませんが、逆に局地的な晴れ間もあると思いますので、あまり気圧配置などに惑わされないで、自分がいる場所いる時間は晴れると思いましょう!

強いて言えば雲の流れや風向きを読んで、晴れそうなエリアへ行くことかな?簡単に言えば雨雲レーダーの情報をこまめにチェックして、自分なりに小1〜2時間の雨雲の動きを予想することかな?気象庁などのこの雨雲レーダー情報は過去の雨雲の動きから今後の予測までチェックできますので、天気予報よりこれを見て自分で判断した方が的確な情報を得られると思いますよ^^v
雨雲レーダー画像ページ


そして問題の2つ。まずは台風11号。

これは正直言って、今気にしても仕方ありません。完全に南の海上で停滞していますので、今後いつ頃どう動くかは、はっきり言って予想できません。

とりあえず米軍情報では北上した後に徐々に東寄りに進路を変えると言うことなので、宮古や八重山など先島諸島への影響は少なくなりそうなものの、沖縄本島への影響はありそうですが、これもまだ全く予想できませんからね。

しかし問題は海水温が高い場所で停滞すると勢力を徐々に拡大すること。そうなるとその影響範囲もさらに広くなるので、できれば停滞せずに本島でも先島でも接近してもいいので早く過ぎ去って欲しいものです。


最後は個人的に最もおそれている台風12号のタマゴ。昨日の朝や一昨日の夜にはいったん消えかけていたものの、昨日から徐々に発達してついに気象庁の台風情報ページにも要注意熱帯低気圧として掲載されてしまいました。

この気象庁の台風情報に掲載されると言うことは1〜2日で台風になる確率が高いということなので、もはや台風12号になるのも時間の問題かもしれません。

何より怖いのがこの雲の固まりのある場所。サイパン西近海で、この周辺で発生する台風は沖縄に接近する確率が高いんです。まぁ今年の日本近海の気圧配置はめちゃくちゃなので、例年通りに来ないかもしれませんが、いかんせんこの海域の海水温はとても高いのでかなり発達しそうな気がします。

加えて気象衛星の画像を見る限りのその雲の集まり方。

ものすごい大きいです。密度も濃そうです。
気象衛星画像ページ

既に発生している台風11号の倍以上はあるんじゃないかな?

しかもこの位置での台風発生は北上すると沖縄だけじゃなく本土にも猛烈な大雨をもたらす可能性もあります。また沖縄に最接近後に本土に上陸ということもあり得るこの発生場所。

台風11号のようにもう少し沖縄近海にいれば発達前に通過してしまうことも望めるのですが、このサイパン沖だと沖縄などに最接近するまでに時間があるのでどうしても発達してしまいます。


結果、沖縄のすぐ近海のプチ台風より、すでに発生している台風11号より、この台風12号のタマゴがものすごい気になる今の日本海域。今月末はどうなっちゃうのかかなり気になります。

といっても天候や気象に関しては人はどうすることもできませんので、あとは先の話の通り、雨雲レーダー画像などをこまめにチェックして、自分なりに局地的な雨予想を立ててみるといいと思います。

天気予報なんかよりもこのレーダー画像を自分で見て判断した方が天気は予測できますよ^^v

何事も経験なのでこの不安定な天気が続きそうな今週末は自分なりにレーダー画像を見て予測を立ててみましょう!

雨雲レーダー画像ページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/25-08:13 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月24日

台風11号「ナンマドル」発生!でもやっぱり12号のタマゴも気になる・・・



「気になる雲1」は台風になっちゃいました。その名は「ナンマドル」。ミクロネシアの有名な遺跡の名前らしいです(知らないけど^^ゞ)。

規模は「気になる雲2」ほどじゃないですが、問題はそのまま西に抜けたらありがたいと思っていたものがフィリピン近海で完全に停止。こうなると温かい海水温の場所で徐々に発達してしまい、今はそんなに規模が大きくないものの、今後どうなるか微妙なところ。

しかも気象庁の予想進路では動きこそ遅いものの北上・・・。といっても気象庁の予想は近々のものだけでそれ以降のものは無いのであまり参考にはなりませんけどね。現に米軍予想ではその北上後は徐々に東へ進路を変えて沖縄にはあまり接近しないとしていますので、その米軍予想が当たるように期待しましょう!(笑)


しかしやっぱり気になる「その2」の雲。

昨日の夜はいったん雲がばらけて、もしかすると消滅?と期待させてくれましたが、今朝になってまた集まってきています。しかも昨日までは米軍情報でも特に取り上げられていなかったこの「気になる雲2」も、今朝になって要注意とピックアップされていたので、この雲の固まりが台風12号になる確率が高くなってきたのかもしれません。

ただ、ここ最近の日本列島は気圧配置が不安定で、今なお日本海側を中心に不安定な天気が続いているので、通常の夏のような台風の進路にはならないかもしれません。

通常の夏なら太平洋高気圧が安定してとどまっていますので、その縁を回るように台風が移動しますが、ここ最近はこの太平洋高気圧の位置や勢力が不安定なので、いつものように台風が移動するとは限りません。

先の台風11号も米軍情報ではまるで秋のような予想進路を出していたのもしかり、この台風12号のタマゴの進路も通常のようにいかないかもしれません。


とにもかくにも、気になる雲1は台風11号になり、そして気になる雲2も台風12号になる恐れが高まってきたのは事実。沖縄の週間天気予報でも徐々に不安定な天気になるとのことですので、この週末から来週にかけてはちょっと沖縄の天候は読みにくくなりそうですね。

でもその週間天気予報はもともとアテにならないので、気にしないことですね(笑)。特に「曇り一時雨」予報は早い話「予測しにくい」という意味なので雨が降るという意味ではないと思っています(笑)。

なので予報を気にしないで、あとはなるようになると考えるのが一番かな?

当たらない予報を気にしても仕方ないですからね。

何事も前向きに!^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/24-05:09 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月23日

気になる雲。気になりすぎる雲・・・。



気象衛星画像(特に中央したの「気になる雲2」が要注意!
なんか本土の雨は全国的に広がっているようですね。冗談のつもりがホントに梅雨のような感じですね。

しかも今日は今まで涼しかった気候が一変して、またあの暑い真夏の陽気に戻りそうなので、やっぱり「秋雨前線」ではなく「梅雨前線」のときのような感じです。でも関東だけはこの前線から外れそうなのでどうにか天気は持ちそうですが、でも本土は全般的に前線の南に位置する地域が増えそうなので暑くなりそうです。前線の南は温かくて湿った空気が入り込みますので、気温もあがりますからね。

さすがに35度以上の猛暑日にはならなくても、30度近くにはなりそうですし、何より湿度が高そうなので今日は蒸し暑そうです。

まぁ天気は梅雨のようですが、気候的にはようやくいつもの夏になったって感じかな?


しかし問題はその前線よりも南の海上の気になる雲。

「気になる雲1」については既に熱帯低気圧になってこのブログでもその情報を綴っていましたが、こちらはそんなに規模が大きくないですし、既にフィリピン近くまで西に移動しているのでもしかするとそのまま西に抜ける可能性もあるかもしれません。

問題は「気になる雲2」。

こちらはまだ熱帯低気圧扱いになっていませんし、低気圧としても今のところ気圧配置ではなっていないのですが「気象衛星画像」を見る限りはこの雲の集まり方は非常にヤバイです。

規模があまりに大きい・・・

しかも渦こそ巻いていないものの、雲が1ヶ所に集中して集まっているようで、この気になる雲は台風になる恐れが高そうです。加えてこのサイパン西沖での雲の集まる状況は沖縄や本土へ接近する可能性が高い場所。

今のところまだ発達していないので動きがありませんが、もしこの場所で台風になるとかなりヤバイかと思います。

まだいつ台風になって、どのコースに進んで、何日ぐらいに沖縄や本土へ接近するかわかりませんが、現在フィリピン近海にある熱帯低気圧こと「気になる雲1」よりも、サイパン西にあるこの「気になる雲2」が要注意、いや超要注意かと思います。


やっぱり8月も後半になると台風シーズンになりますね・・・。

今回の「気になる雲2」も取り越し苦労で済めばいいのですが、この雲の集まり方はちょっとね(ToT)。

今のところ8月は初旬以降は台風リスクが全くなかったので、その反動でこの8月末はリスクが高くなってくるのかな〜?しばらくこのブログも台風ブログになりそうな予感がします・・・。


ちなみに今日の本土は先の話の通り雨模様のところが多いですが、沖縄は相変わらず夏模様。ホント、この夏の沖縄は天気が良すぎです。そういう意味でもその反動で・・・

ダメですね。何を書いてもネガティブになってしまいます。この「気になる雲の固まり2」のせいで(T◇T)

しばらくはこの雲の固まりは要チェックです!!!


気象衛星画像(特に中央したの「気になる雲2」が要注意!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/23-05:10 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月22日

今年の気候は1ヶ月早く進んでいる?

今のところ、南と北の両端にある「沖縄」と「北海道」周辺だけは安定した天気のようですが、それ以外のエリアの天候はここ数日めちゃくちゃ。とにかく雨が多く、各地で梅雨のような陽気だったり、場所によっては記録的な豪雨だったりしますし、気温は急激に下がるし、いったい今が何月なのかも分からなくなるほどの有様ですね。

でも沖縄など南西諸島は相変わらず夏模様^^;

といっても例年に比べると気温が低めでこちらも例年の8月とはちょっと違う感じは否めませんが、とりあえず天気はずっと良い感じなので他のエリアよりは夏っぽさを感じることができるかもしれません。

しかし・・・

その沖縄南方にあった気になる雲がついに熱帯低気圧になってしまいました(ToT)

といってもまだ渦は巻いていませんのですぐに警戒するものではないと思いますが、しかし発生場所と気圧配置が悪い。発生場所はフィリピン東沖で太平洋高気圧が沖縄の東近海にあるので、通常で行けば徐々に北上。太平洋高気圧が近い沖縄本島はそんなに心配要らないかもしれませんが、台湾に近い宮古や八重山などはちょっと気にした方が良いかもしれません。

そのまま西に抜けてくれればいいのですが、どうもこの時期の太平洋高気圧が小さいようなので、思ったほど西に追いやってくれそうな気がしないんです。高気圧の勢力が強ければ本土の天気ももっと良いでしょうし、沖縄ももっと暑かったと思いますので・・・

いつものことですが、気象のことだけは確実なことは言えませんので今後どうなるか分かりませんので、しばらくはこの沖縄近海の熱帯低気圧は注意する必要があると思います。


しかし本当に気になるのは本土の前線。この時期にあの前線はめずらしいです。比較的移動する秋雨前線というよりあまり動かない梅雨前線のような感じ。しかも南方に先の沖縄近海の熱帯低気圧の他にそれ以前からあった伊豆や小笠原近海の熱帯低気圧もあって、その前線に湿った空気が送り込まれるのが心配です。

現在、その前線は太平洋側に沿うような位置にありますので、その周辺は不安定な天気に加えて局地的な大雨もあるかもしれませんね。

まさに「梅雨時期最後の集中豪雨」のような・・・。もう8月も後半なのに・・・。


こんな気候(気圧配置)の8月は今まで経験がないです。でも今年は梅雨入りも梅雨明けも記録的に早かったので、早い話が季節感が1ヶ月早まったと考えれば納得。つまりこの梅雨のような陽気は9月頃の秋雨前線で、熱帯低気圧の多さも9月以降の台風シーズンピークだと考えれば納得できます。

そうなると長くなるのが冬なんでしょうか?春が早くなるとは考えにくいので、この温暖化の影響で徐々に冬が長くなってきているのかもしれませんね。っていうか既に春や秋と言った「中間期」がなくなりつつありますよね。

最終的には日本に四季が薄れつつあるのかもしれませんね・・・。

考えすぎかもしれませんが、日本の四季が好きなだけにちょっと寂しいです(;o;)


まずは沖縄は熱帯低気圧。本土は秋雨前線ばりの前線に注意しましょう!



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/22-07:22 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月21日

昨日の私。体力宇宙(笑)。

いや〜。昨日は自分でも驚くぐらいに体力がすごかった。

本来は登山だけでそれ以外は予定に無かったのですが、昨日はその登山の前も後もかなりハードなスケジュールだったのでした^^ゞ詳しくはこんな感じ。


(早朝)12kmのランニング。しかも山道。最大標高差200m。
(午前)登山。距離は19km弱だけど、最大標高差は1000m。
(午後)重い荷物(15〜20kg)を背負って5.5km歩く。でもひたすら下りで標高差200mぐらい。
(夕方)自転車で22km。1時間ちょっと。アップダウンが微妙に多かった。


まぁ登山の標高差1000mもさることながら、後で知った早朝のランニングの標高差が結構すごい。最大標高差で200mですが、実際は下って登って登って登って、下って下って下って登って、って感じで標高差以上にアップダウンは結構あった。

そのランニングの直後に登山というのもすごいですが、これだけやって最後に自転車爆走は自分でも驚き。

でもランニング、登山、自転車では使う筋肉が違うんですね。最後の自転車も全然疲労感はありませんでしたよ。まぁ登山で酷使した太ももの表はちょっときつかったですが、それでも途中立ち止まって撮影したり観光したりして、時速20km強は結構すごいです^^;

まぁ問題は当日ではなく今日なんですけどね^^ゞ

ご察しの通り、寝起きは強烈(笑)。

さすがに脚は普段からある程度トレーニングをしているのでそんなにきつくないですが、問題は腰。標高差のある道をランニングしたり登山したりすると、脚以外だと負担がかかるのが腰ですからね。

今日は完全に腰が「おじいちゃん」状態になってしまいました。

まぁ救いは温泉があることですが、でも温泉治療には即効性はないですからね。っていうか既に温泉治療できるなら効果はあってこの腰の状態。

しばらく坂道は避けたいものですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/21-10:00 | 小 旅行

気になる雲は熱帯低気圧になって本土へ!

今年はなんかいつもの年と違いますね。

ここ数日チェックしていた台風のタマゴですが、雲の固まりから一部が分離して、熱帯低気圧として本土方向へ北上中!まぁ台風まで発達することはないと思いますが、雲の固まりには変わりないのでちょっと心配ですね。

っていうかそれ以上に異常がのが現在本土に停滞している前線。

まだ8月なのに「秋雨前線」?って状態になっています。

っていうかまだ「秋」って感じではないので、再び梅雨入り?って感じかもしれませんね。

でも前線の北側には大陸からの涼しい空気が入り込んでいるので過ごしやすい陽気になっているようですが、前線の南側では相変わらず夏模様のようでしたね。といっても前線南に位置するのは九州南部から沖縄にかけて程度ですが、気温はそんなに上がっていませんね。

やっぱり「秋雨前線?」


今年は梅雨入りも、梅雨明けも、異常に早かったので、この前線が秋雨前線であってもおかしくない年ですけどね。

ってことは台風シーズンもいつもよりも早くピーク入り?(T_T)

実を言うと、その気になる雲の固まりの他にもま〜た南の海上に雲がいろいろ現れています。といってもまだ微妙なレベルですが、なんか9月の台風シーズンピークのような感じがしつつあるような気がします。

まぁもし季節感が早まっているのなら、本土のあの猛暑もそろそろ収束になると良いですね。

っていうか現在居る東北は涼しいを通り越して朝晩は寒いんですけどね^^ゞ

朝は15度、日中でも23度しかなかったですからね。特に朝は沖縄の真冬の最低気温より低かったのでかなり寒く感じましたよ。でも朝からしっかり温泉に胚って暖まっていたので実際はあまり気にならなかったですけどね。

逆に日中は気温こそ低かったものの、先の登山は風がなかったのでかなり暑かったです^^;


この先、この秋雨前線のような前線と、台風もどきの熱帯低気圧と、しばらく不安定な天気になりそうですね。でも沖縄などの南西諸島や九州南部だけは小さな高気圧がしばらく居座りそうなので相変わらず良い天気になりそうですね。

そんな時に限って沖縄を離れている私ですが・・・(ToT)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/21-06:00 | 沖縄台風/災害情報

まだまだ夏の沖縄。こういう光景も良いですね。

なんか本土は天気がものすごい不安定で、雨も半端じゃないほど降っているエリアもありそうですね。

・・・っていうか現在その「本土」にいますが^^ゞ

今年の夏は本土はこうした不安定な天気なのか、異常なほどの猛暑なのか、とにかく極端ですが、沖縄だけは安定した夏模様が続いています。しかも例年よりやや気温が低めで、この時期にもなると猛暑日にはならないものの、日中の最高気温が34度とか33度とかになるのですが、今年はどうも30度か31度、高くても32度止まりなので風さえ吹けばかなり過ごしやすいかもしれません。

しかも天気が安定しているので日中は真夏の陽気を感じられますので、今年の夏の気候は沖縄が一番いいかもしれませんね。

といっても台風リスクがあるこの時期ですが、それでもまだ夏は続きますので是非ともこの夏に沖縄までお越しいただき、今回の壁紙のような光景を肌で感じて欲しいですね。


海へと向かう光景。


なんかこういうシーンってわくわくしますよね。道や林の先に青い海が見える光景。

ついつい海の方向へ足が向かってしまいます^^ゞ

でも1枚目の阿波連の写真はホントは人が入らないものを撮影しようと思ったのですが、偶然フレームインしてきたこの人がなんか良い感じ。夏のビーチへこれから泳ぎに行く!って感じで個人的にいいな〜って思って壁紙にしちゃいました。

阿波連ビーチはとかく人が多いので、夏場はこういう光景はなかなか撮影しにくいんですけどね。道の先のビーチにパラソルや人がいたりして。でもこの壁紙も撮影は6月の週末なので結構人は居た方でした。

我慢勝ちかな(笑)。

写真は「忍耐」だと思いますので、納得がいく状況になるまで、「人(が過ぎるの)待ち」「太陽待ち」をして最高の1枚を撮影しましょう!

まだまだ沖縄は夏ですから^^v


渡嘉敷島〜阿波連ビーチへ


渡嘉敷島〜トカシクビーチへ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/21-05:08 | 沖縄離島ドットコム

2011年08月20日

めちゃくちゃなこの夏の気候。東北では2日で20度も下がった!

まずは台風のタマゴ情報^^ゞ

とりあえず沖縄のすぐ近海のプチ台風なる雲の固まりはほぼ消えています。ほっと一安心。

しかしサイパンやグアム東の台風のタマゴは依然周辺の雲を集めている状態で、こちらは今後もチェックが必要ですね。

でも既にかなり北の位置で雲を集めているので、通常の赤道近くの台風のタマゴほどは勢力を強めることは無いはずなんですが、先日の台風も同じような北の位置で発生して、通常は北上するところがそのまま西に移動して、結局沖縄直撃でしたからね。

今回もそういう意味では油断ができませんので、今後もチェックを続けたいと思います。

っていうか今は沖縄ではない場所にいるんですけどね^^ゞ

その前に昨日は前線が本州をまさに縦断して、各地で局地的な大雨をもたらしたようですね。現在私が滞在中の東北は明け方までに激しい雨は上がりましたが、その前線の雨雲は徐々に南下して各地に大雨をもたらしたようです。

正直なところ、この時期にこういう前線が発生して縦断するのは珍しいですね。

でもこの前線通過のおかげで気温が一気に下がっているようです。

東京でも連日の熱帯夜から解放されてこれまでの早朝の気温よりも5度近く下がっていますね。

こういう前線はその前線の南側は温かくて湿った空気が入り込むのでものすごい気温が上がりますが、前線の北側では大陸からの冷たい空気が入り込みますので気温が急激に下がります。

っていうか東北では熱帯夜どころか20度も下回り、やんかんぶで覇15度前後(><)

ちょっと気温、下がりすぎです^^ゞ

まぁ涼しいのもいいですが、ここまで寒暖の差があると体調管理が大変ですね。特にその東北では2日前までは日中に35度近くまで気温が上がったのに、2日で20度も気温が下がっているのですからね。

この夏の気候はもうめちゃくちゃですね。

あとは先の気になる雲の固まりが台風にならないことを願うばかりです。この寒暖の差に加えて台風到来なんてことになったら、まさに季節感がめちゃくちゃですからね〜。

でもこの雲の固まりはしばらくはチェックしていきます^^v



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/20-06:00 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月19日

東北の豪雨。関東の猛暑。そして・・・

昨日の日本の気象はとにかく極端だったようです。

その原因は「前線通過」だとは思いますが、それにしてもあまりに極端。

まずは東北。山形では24時間の降水量が観測史上1位の「179.5mm」を記録したらしい・・・。降り始めからも300mmを記録したようで、もともとそんなに豪雨が多くはないエリアだっただけに、土砂災害などの危険性が高まっているらしいです。またこの豪雨は東北だけじゃなく九州でもあったようで、日本の西部と東部という端のエリアではものすごい豪雨だったようです。

反面、その間にある関東では猛烈な猛暑で、昨日は38度を超えたエリアもあったようです。都心でも体温なみの「36.1度」もあり、神奈川の小田原では観測史上1位の「36.6度」を記録したらしいです。

・・・それに引き替え、沖縄は安定した晴天&適度な最高気温(31.4度)だったみたいですね^^ゞ

なんか今年は沖縄こそ普通の夏を迎えていますが、本土はものすごい極端な夏模様になっていますね。しかもその大雨をもたらした前線が徐々に南下してくるようなので、今日は昨日まで猛暑だった関東などにも雨があるかもしれません。場合によっては湿度だけ上がってさらに暑く感じてしまうかも?


しかし、そんな安定した晴天が続いている沖縄ですが、どうしもてこの8月中旬にもなると台風シーズンになるので南の海上の状態がきになるところ。

・・・気になる雲の固まりができつつあります(ToT)

サイパンやグアムの東の海域。徐々に雲が集まってきています。でもまだ雲の固まりは動きが全くないので今後はどうなるかわかりませんが、しかしここ最近ほとんど無かった雲の固まりがそのエリアに徐々にできつつあることは事実。

まぁ今後の発達はあるか否かはまだわかりませんが、要チェックなものであるのには変わらないと思います。

また沖縄のすぐ南の近海にも台風になるリスクは少ないと思われますが、プチ台風てきな豪雨だけもたらしそうな雲の固まりもあります。でもこちらに関しては先のサイパン東のもののような大きなものではなく、ごくごく小さいものなので台風まで発達することはないと思いますし、そのまま消えて無くなる場合も多いタイプ。

でも沖縄に近いだけあってちょっと心配ですね。


結局、沖縄は台風の心配、本土は猛暑か豪雨。どちらも極端な気候ばかりです。もともな安定した夏の気候はいずこへ?

なんか今年はこのまま極端な気候が続いて、そのまま秋になっちゃいそうですね^^ゞ

まぁ沖縄には明確に「秋」という季節はありませんが・・・^^;



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/19-06:00 | 小 旅行

2011年08月18日

小さなことからコツコツと。東北巡り初日。

いよいよ始まった東北巡り。今回は東北の5県をいろいろ巡る予定です。

といっても全て1日で回れるわけもなく、しかも移動手段は「18きっぷ」を活用した各駅停車の電車。まぁ中には「快速」なるものもありますが、基本的に普通運賃で乗れる電車のみなので時間はかかります。しかも起点は首都圏なのでまずは東北まで行くのに時間がかかりますからね^^ゞ

ってことで初日の昨日はほとんど移動でしたよ^^;

でもそんな移動の中でも「18きっぷ」の利点を活かしていくつか途中下車はしてきました。まぁ降りることができるのは主要幹線の駅しかないので限られますが、それでも東北の空気を感じることができて良かったです。

中でも福島。

福島は震災というより原発からの影響が甚大で、今まで報道でしか知ることができませんでした。しかし実際に福島に降りてみるとみんな普通の生活をしていてほっとしました。報道では数値ばかりが目について、実際に生活している人の様子を知ることができませんでしたが、現地に行ってみて今の様子を知ることができて良かったです。

でもものすごい暑かったですけどね^^;;;

その福島で昨日の最高気温は「34.9度」。沖縄よりも3〜4度も高いです。っていうか体温まであと少しのレベル。首都圏より北へ移動したので少しは暑さも和らぐかと思ったら甘かったですね。逆に昨日は首都圏の方がまだ気温が低かったので、福島の暑さはまさに強烈。

あまりの暑さに福島の駅ビル内にあったお店で冷え冷えの「ずんだ餅」を買って食べてしまいましたよ^^ゞ

まぁこういう地域のものを頂くのも旅の楽しみでもありますし、東北を応援するための消費の1つでもありますからね。まぁ実際のところ暑さをしのぐことがメインだったかもしれませんが^^ゞ



あと東北っていうか宮城限定になってしまうかもしれませんが「牛タン」ちょびっとだけ堪能。でもホントはお店で食べようと思っていたのですが、他の予定を優先することになってしまい、お店で牛タンをいただくことはできなくなってしまいました。でも駅構内で駅弁をgetしてあとで別の場所でいただきました。しかも駅弁でも紐を引っ張ると弁当が暖まるタイプだったので、あとでもほくほくの牛タン弁当をいただくことができる物。

期待しましたが・・・

弁当の半分がその暖めるためのもので、実際の弁当はその半分。しかも弁当も3cmぐらいの大きさで超薄切の牛タンが5枚載っているだけ。わかりやすいイメージで言うとポテチが5枚だけご飯の上に載っている感じです。

・・・これだけでご飯を食べるの?って感じ。

う〜ん。確かに牛タン弁当だけど、いくら暖められてもちょっと量が少ないですね〜。でも味はしっかりしていたので、美味しくいただけましたがちょっと物足りないかな?まぁこれも東北を応援するためと思えば・・・^^;こんなことならもう1個別のものも買ってくれば良かったです(笑)。



でも少ないながらも東北の食を楽しめたので良かったです。

何より東北の空気を感じ、実際にその様子を見ることができたのは大きかったです。被災地まで足を伸ばすことはできませんでしたが、それでも各地で震災の爪痕を目の当たりにしてきましたので、そういう意味でも実際に行って見ることは大切だと思いました。

やっぱりテレビの報道だけを見るのはいけませんね。テレビがいかに偏った情報しか流していないかがつくづく分かりましたよ。


それはさておき、今日の東北。天気がかなり不安定。ここ最近、前線が東北から北海道にかけて停滞しているようでその影響がモロに出ているようです。ちなみに今日は移動は最小限にして東北の地を自力で巡ってみようと思いましたが天気次第ですね。

でも天気がいまいちな時はそれなりにできることもありますのであまり気にしてはいません。本土の場合はいざとなれば大好きな「温泉」もありますしね(笑)。特に東北には有名な温泉地が多いので、当初の自力巡りができそうに無い場合は、温泉でのんびり過ごしたいと思います。もちろん、可能な限り現地の「食」を堪能し、小さいながらも東北に貢献できればと思います。


そーいや、沖縄は天気がずっといいみたいですね(笑)。気温も真夏の陽気に戻ったようで、どうやら私が沖縄にいるまでは平年よりやや気温が低めで天気もやや不安定でしたが、本土へ行くやいなや夏模様に戻ったようで^^ゞ

今のところ台風リスクも少なそうですし、例年台風シーズンが始まるこの時期でも今のところ心配は要らなそうですね。

っていうか沖縄に戻るまでに台風は来ないで欲しいんです。居ない間に来られると対策もたてられませんからね。もちろん出発前に可能な限り対策はしておいてありますが、台風は実際に来ないとその対策方法も変わりますのでそれがちょっと心配です。

どうか沖縄に居ない間は台風が来ませんように(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/18-05:52 | 小 旅行

2011年08月17日

今日から東北行脚です。小さいことですができること。

現在本土にいることはすでに告知済みですが、今回の目的の一番はこの「東北巡り」。

本来なら被災地へのボランティアも考えましたが、私の場合はあくまで本土にいる間のみになってしまいますので、たった1回のボランティアでは逆に迷惑になってしまうと思い断念。

むしろ東北の様々な場所を巡って、宿泊し、少しでも東北経済の活性化に繋がればとおもい、東北行脚を決めました。

しかも1ヶ所に2泊ペースで、できるだけ長い時間いることで、東北の経済のお役に立てればと思います。

といってもベースは「18きっぷ(笑)」

まぁ移動費に関しては東北各地に直接的な貢献にはならないと思いますので、この部分で抑えた出費を東北各地で使うことができればと思います。宿泊する日数を増やすことで宿でお金を使い、食事もいろいろ外食することでお金を使い、あとは観光にも使えればいいのですが、どうしても自分の足でいろいろ移動してしまいますからね^^ゞ

でも東北各地に滞在するということは結果的にいろいろな部分でお金を使うことになるので、そういう意味でものびのび東北行脚を行いたいと思います。

行く詳細の場所は内緒ですけどね^^ゞ

まぁツイッターで微妙な写真をアップしていくとは思います(笑)。っていうか「18きっぷ」だと行動範囲は限られますけどね。


ちなみにこの東北行脚。正直なところ今回の震災に関係なくずっとしようと思っていたんです。その当初の計画では三陸も行脚しようと思っていましたが、震災の直接的な影響に加えて今なお鉄道網が分断されているので、今回は三陸行きは見送る結果になってしまいました。東北地方は建築味代にゆかりがある場所が多かったので、そこを重点的にまわりたかったんですけどね・・・。

でも可能な範囲でいろいろ回ってくる予定なので、詳しくは明日以降の「ツイッター」にて^^ゞ

まぁ「18きっぷ」なのでほとんどが移動になってしまい、あまりツイートできないような気がしますけどね。でも適宜写真付きでツイートできればと思いますのでご期待くださいませ。

しかし気になるのは天気。なんでこのタイミングに?って具合に低気圧が東北地方に停滞しています。まるで梅雨のような低気圧が・・・

ホント、今年の気候は日本全国で変ですよね。

沖縄の涼しさ、本土の暑さ、台風の多さと接近する率の高さ、あとここ最近の九州と東北・北海道の天気の不安定さ。

まぁ天気がいまいちでもできることはあると思いますので、その時はその時で臨機応変に考えようと思います。東北に居ることにはかわりませんので、天気が悪くともできる限り出かけて活性化のお役に立てればと思います。


さぁ、まずはいずこへ???


東北行脚はツイッターで!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/17-12:00 | 小 旅行

本土の暑さ。半端じゃないです^^;;;

沖縄だと日向でもじっとしているだけなら汗をかいても吹き出すほどじゃないのですが、昨日の本土はじっとしているだけでも汗が噴き出すどころか流れ出してくるレベル(ToT)

「暑い」というレベルを通り超えていましたよ。

正直、この暑さでみんなすごいな〜って感心してしまいました。

まぁ私自身が代謝が良すぎたのかもしれませんが、それにしても暑かったです。

でも気になったのがその代謝。私が滝のような汗をかいているにもかかわらず、本土の人はあまり汗をかいていなかったり・・・。私はタオルを必ず持って歩き、汗を拭きながら移動するのに、本土の人はハンカチすら持たずに普通に歩いている・・・。

何故???^^ゞ

やっぱり沖縄という常に暑いところに住んでいると、自然と汗をかく体質になったのでしょうかね?昨日はいろいろ移動したのでそういう場面(本土の人が汗をあまりぬぐっていない光景)を目にしたので気になってしまいました。


それにしても本土の暑さは半端じゃないですね。っていうか沖縄の涼しさ(笑)が懐かしいです。

どっちが南国だか・・・^^;;;

ちなみにその南国沖縄は節電意識がないからなのかエアコンの効きが寒すぎるぐらいの状態なのに対し、本土は節電意識なのかエアコンの温度設定が高めですよね。特に電車はたまに「暑い」と思うぐらいのレベル。でも基本的にはちょうどいい頃合いの設定なので特に気にはならないです。むしろ沖縄のエアコンの効き方の方が寒すぎるんですけどね。

南国沖縄なのに意外と暑がりな人が多いですからね^^ゞ


今まで夏に何度も本土に行っていましたが、運が良かったのか強烈な暑さはあまり経験したことがありませんでしたが、今回はもろにニュースでよく見る「猛暑」を体験している感じです^^ゞ

できれば体験しない方がよかったのかな(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/17-08:00 | 小 旅行

2011年08月16日

沖縄はやっぱり涼しい夏?

やっぱり実際に体験しないと分かりませんね。

本土の暑さ。

本土に来てみていかに沖縄が涼しい夏だったか身にしみて分かりました^^;;;

まぢで暑い今年の夏の本土。

何より沖縄は安定した風が吹いているので、多少気温が高くてもそれほど暑さは感じませんが、本土ってホントに風がないんですね。しかも気温も沖縄より母高ければ、そりゃ沖縄の方が涼しく感じますよね^^ゞ

っていうか本土の夕方や夜の気温が沖縄の日中の気温ぐらいなんですよね〜。

やっぱり今年は沖縄が避暑地かな?

ちなみに現在の沖縄は相変わらず良い天気が続いて、気温も一時期よりは夏らしくなったようですが、台風の心配は今のところなさそうですね。太平洋高気圧がようやく安定してきたので、気象衛星の画像を見る限りは台風のおそれがある雲の固まりは今のところ無さそうです。

例年はこの時期ぐらいから台風シーズンになって、実際に台風にならなくてもそのおそれがある雲が常時あるのですが、今年は今のところほとんどありません。まぁ沖縄を離れている間に台風に来られると、台風対策が現地でできないので逆に心配になっちゃいますけどね。戻るまで台風が来ないことを願うばかりです。

今年は今のところ台風は多めでしたが、現在の感じが続けば全体としての台風の数は減るかもしれませんね。

でも台風シーズンのピークは9月〜10月初旬の体育の日連休ぐらいまでなので、8月中旬はまだまだ序の口。

今年はとにかく直撃が多かったので、今後は風が多くてもいいですが、もう直撃は勘弁して欲しいですね。ほどよく沖縄に恵みの雨をもたらす程度の台風ならウェルカムですが、さすがに気象だけは思ったようになってくれませんからね。

まずは戻るまで沖縄に台風が来ないことを願うばかりです。

あと本土の暑さもそろそろ・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/16-08:00 | 小 旅行

2011年08月15日

今更ですが、本土なう^^ゞ

ツイッターではなるべく沖縄のことをツイートしていましたが、実を言うと現在沖縄ではない場所にいます。


本土なう^^ゞ


なので昨日のランチのロールケーキx3個もツイッターの写真をよく見れば分かる方は分かると思いますが、本土のロールケーキです。超有名店です(笑)。

いや〜、やっぱり美味しかった。以前は1ロール丸々1本食べたのでかなり飽きがきましたが、今回はカットされた物を3種類いただきましたので、かなり満足!

やっぱり「食」に関しては本土の方が充実していますね。
ロールケーキのツイート


しかし予想はしてみましたが、本土の暑さは半端じゃないですね。最初は沖縄より湿度が低いので「なんてことないじゃん!」と思いましたが、実際のところやっぱりこの暑さは強烈。あっという間に全身の毛穴から汗が噴き出してきます。

でも私は日陰を選んで歩いたり信号待ちのときも日陰まで下がって待ちますが、本土の方ってあまりやりませんよね。日陰を選べばもう少し暑さもしのげるのに・・・。


でも本土の人って老若男女問わず・・・白いですね〜(笑)。

沖縄に住んでいると自分の色の黒さがわかりませんが、本土に来ると際だちます^^ゞ

自分では黒くないつもりなんですが、本土の方の色の白さと比較すると同じ日本人とは思えなくなります(笑)。

でもさっきの話のように信号待ちとかで日陰に避けないで、なんで日焼けしないんでしょうね〜。っていうか日陰をきっちり避けている私はなんでこんなに黒いんでしょうね〜(笑)。

まぁ沖縄に戻ればそんなに黒くない部類に入るのでしょうけどね^^ゞ


しかし暑い本土の気候。

どこにいるかは内緒ですが、まぁその内ばらす時もあると思いますので期待してくださいね。今回はいろいろチャレンジしてみようと思っていますので、またその瞬間になれば公にできればと思います^^v

気長にお待ちくださいませ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/15-09:00 | 小 旅行

2011年08月14日

同じ海でも見る高さを変えると色も変わる!

海ってより高い場所から見た方が青色が豊かに見えますよね。遠くで見ていた綺麗な海が近くに行くとそれほどでもないってことが多くあるかと思います。まぁ近くは近くでより透明度の高さを味わえますので、別の綺麗さはありますけどね。

でも「青い海」を望む場合は、やっぱり一歩下がった場所から見た方がおすすめです。

特に今回の壁紙の阿嘉島ニシ浜。ここはもともと道が高い場所にあるのでより青々とした海が望めますが、さらにビーチの背後には展望台もあってそこから見る海の色はまた格別。

まぁ階段をかなり上るので夏場はちょっとキツイですが、頂上部分は風が通るので意外と気持ちが良いです。しかもあまり人が来ないので泳いだ後に体を乾かすのには良いかもしれませんね。でも日陰がないので日焼けには要注意ですが^^ゞ


またニシ浜の砂浜はとても広く、中央部分は綺麗な砂浜だけが広がっていますが、両端には岩場があってそこがまたいい感じ。

その岩場も今回の壁紙のような味があるものもありますが、さらにその岩場に上って見る海も格別。

しかもビーチの岩場は波打ち際を真上から見ることが出来ますので、他の場所から見た海とは全く違ったものが見れるかもしれません。まぁ登れる岩、登れない岩がありますのであまり無茶はなさらないように^^ゞ


それにしても相変わらずですが、阿嘉島のニシ浜はキレイですね〜。ホント、沖縄の海の中でも最も入った回数が多い海じゃないかな?ってぐらいです。少なくとも泳いだ回数は一番かな?

でも最近は阿嘉島もややメジャーになってきたのか人が増え、海の中の環境は一変。生きているサンゴを踏みつける輩は多いですし、餌付けをした結果、寄ってくる魚は増えたかもしれませんが魚の絶対数はかなり減ってきたと思います。

そういう意味で最近はニシ浜は「見る」だけで「泳ぐ」ことはあまりしなくなってしまいました。泳ぐと昔との変貌にショックを受けてしまいますので最近は見るだけにしています。見る分には昔とあまり変わっていませんからね。

でもやっぱり夏の海は泳いで初めてその魅力を感じることが出来るので、どうかビーチに来る人のマナーが改善して昔のようなサンゴや魚の豊かな海に戻ることを願うばかりです。。。


阿嘉島〜ニシ浜の外れの光景


阿嘉島〜展望台から見た海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/14-08:25 | 沖縄離島ドットコム

2011年08月13日

今日から盆休み。私は新暦です^^ゞ

とかく沖縄は旧暦で盆と正月を考えますが、やっぱり本土出身の人だとなかなか馴染めません。っていうか習慣が違うので馴染む馴染まない以前の問題かもしれませんね。

ってことで私は新暦の8/13からお盆休み^^v

今回はいろいろあってちょっと長めのお休みになります。

この休みの間、このブログもツイッターもちょっと更新頻度が落ちるかな?やっぱり休みの間はパソコンはあまり触りたくないですからね^^ゞ

っていうかホムペもブログも見る人もこのお盆期間は少ないんですけどね。

やっぱり盆暮れぐらいはのびのび過ごしたいですよね。

でも今年は旧盆も8/12〜14と新暦と1日しか変わっていません。けどこの1日の差が大きいんですよね〜。特に旧盆最終日には各地でかなり大騒ぎになっているかと思います。場所によっては花火を時間と場所にかかわらずバンバンあげるし、宴会はそこら中であるようで至るところから騒ぎ声が聞こえてきます。

のびのびだけじゃなく静かにも過ごしたいんですが・・・(ToT)

でも今年は台風の心配が要らなそうなのでその点気が楽かな?この旧盆になると台風シーズンもピークに近づく時期なので毎年心配がつきないのですが、今年は今のところ何事もなく終わりそうです。

台風ブログもしばらくは休めるかな〜?

でも休みの間も台風が発生、ないし発生しそうな場合はすぐにブログとツイッターでレポートします。こればかりは自分に直接関わることなので他人事のままでは済みませんからね。この台風分析がより的確な台風対策につながりますので、このお盆休みの間も毎日気象衛星の画像や天気図はこまめにチェックしたいと思います。

あとは休みの間は休みの間でいつもとは違う内容をブログに書けたりツイッターにツイートできたりするかもしれません。

ご期待ください!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/13-12:33 | 沖縄ライフ

夏の沖縄での運動は難しい・・・^^;

ここ最近の沖縄は涼しかったから快適に走れるかな?って思って今朝はロードを走ってきました。しかも普段よりかなりペースを落としていわゆる「ジョギング」程度のスピードで。

なので汗も大してかかないかな?って思っていましたが・・・

片道で汗だく(;o;)<往復コース

確かに気温は平年より1〜2度低かったものの、湿度は相変わらず「90%台」。しかもランニングって向かい風ならまだ良いですが、追い風は地獄ですからね。特に風がそんなに強くないときの追い風はほぼ無風状態に感じます。ロードの場合は追い風もあれば向かい風もあるので、必ずその無風状態になるところはあるので、その瞬間に汗が全身から噴き出します。

結果、一度汗を大量にかくと服も濡れたままになってしまいますので、風通しも悪くなって肌にまとわりつき、さらに暑く感じてしまいます。

もちろんNIKEなら「DRI-FIT」という汗をかいてもべとつきにくい素材のウェアを着ていますが、それでもそのキャパをはるかに超えてしまう大量の汗^^;;;


ホント、夏の沖縄はランニングには不向きなんでしょうね〜。


その証拠なのか、今朝は空港の回りを走ってきましたがやたらロードレーサーの人が多かったです。自転車なら自ら風を起こせるので夏場でも停まらなければ結構快適にトレーニングできますからね。特に那覇空港周辺(実際は自衛隊基地周辺)は1周5kmちょっとの周回コースになっていて、多少信号はありますがほとんど止まることなくトレーニングが出来るので自転車でトレーニングしている人は多いです。

しかし今朝はものすごい数で、1集団20台ぐらいいてそれが3〜4集団はいたんじゃないかな?

まぁ旧盆の中日でもありますし、新暦のお盆初日の早朝なので車通りは少ないですが、あの風はかなり圧倒されます。幸い、私が走っていたのはその自転車の集団が居た側ではなかったのでその集団を近くで見ることはありませんでしたが、それでもかなり圧倒されます。

でも夏の沖縄はランニングには不向きかもしれませんが、自転車には良いのかもしれませんね。私自身も夏場の方が自転車に乗ってトレーニングする機会が多いですからね。まぁ私の場合はロードレーサーではなく小輪径の小さなものなのでそんなにスピードは出ませんが、それでもランニングよりは汗もそんなに激しくかかないので夏場のトレーニングに活用しています。

ただ沖縄の道は自転車がいない前提で車が運転しているので日中の走行はかなり危険を伴いますが(ToT)

特に駐車場や側道から出てくる車は歩道などに自転車が居ない前提でノーブレーキで幹線道路に入ろうとしてきますので危険きわまりない。そういう意味で空港周辺ならそういう輩も少ないから安全にトレーニングできるのかもしれませんね。今朝に空港周辺に多かったのも納得!


それはさておき沖縄は旧盆の中日。もしかすると1年でも最も静かな日かもしれません。今朝のそのランニング中も空港周辺はもともと静かですが、その空港周辺に至る道でもとても静かでした。まぁ土曜日と言うこともありますが、やっぱり旧盆の中日ということが大きいのかもしれませんね。

逆に明日は旧盆最終日なのでほとんどお祭り騒ぎ状態。特に夜は騒々しいレベルになることもしばしば。まぁお祭り好きには良いですが、静かに過ごしたい人にはホントにキツイです。

でもそういえば、本土での新暦のお盆最終日はそんな感じでしたっけ?記憶ではお祭りはあってもそういう騒ぎになるほどではなかったような気がします^^ゞ

その前に新暦のお盆最終日は別の意味の日でもありますからね。

神妙に穏やかに過ごすのが一般的なのかな?


とりあえず今日から新暦のお盆休みですね。沖縄にも多くの観光客が来そうですね〜。でも旧盆にも重なっているので一部のお店などではやっていなかったりするかもしれませんので、その点は注意して、あとは臨機応変に。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/13-08:08 | 沖縄ライフ

2011年08月12日

衝撃の「宮古島まる子ちゃん」!まもる君の妹らしいです^^ゞ

昨日、ツイッターでの反響があまりに大きかったので、別個ブログに記事として綴ります。


宮古島で「宮古島まもる君」というのは最近はとてもメジャーになり、グッズも発売されていますし、宮古島の各地にある「まもる君」の前では数多くの人が記念撮影をしています。すっかり宮古島では人気者になっている「宮古島まもる君」

その「まもる君」に8月10日妹が登場!

「宮古島まる子ちゃん」


(8/11のRBCのニュースより引用)


厳密には1993年3月3日生まれの18歳らしいです^^ゞ

身長は180cmとデカッ!っていうか「まもる君」も180cmなので多分ボディは同じかも?

ちなみに名前の「まる子ちゃん」とは交通事故ゼロを願っての命名らしいですが、「まもる君」ほどの名前のインパクトはないですね。しかも「まる子ちゃん」ってお店が実際にあるし^^;;;(まるこちゃんのお店情報)。もちろんこの2つに関係はないと思いますが、ちょっと戸惑いますね。

しかし顔はかなりインパクトがあります。っていうか怖い・・・。なんであんなに真っ白なの???まぁ「まもる君」も白いけど、「まる子ちゃん」の方はなんかリアルで怖い・・・。

っというのも沖縄の女性って「これでもかっ!」ってぐらいファンデーションを塗って日焼け対策をしていることが多いんです。それにかなり似ている気がしてちょっとね^^;

っていうか「まもる君」はあの頼りなさそうな感じが良いのですが、この「まる子ちゃん」に関してはもう少し可愛くしてあげて欲しかったですね。

ちなみに「まる子ちゃん」は今のところ1体のみで、宮古島警察署の庁舎前に配属されたらしいです。

怖い者見たさで興味のある方は是非!

「宮古島まる子ちゃん配属!」のニュース

▼宮古島警察署の場所

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/12-09:54 | 沖縄ニュース

旧盆スタート。こんなに涼しいのは初めて!

プチ台風。ほぼ消滅していますね。気象庁の気圧配置図にはまだ「熱帯低気圧」になっていますが、気象衛星の画像を見る限りは雲の塊はほとんど消滅。プチ台風が向かっていた西日本にもほとんど影響はないかもしれませんね。

ただ雲が無くなっても湿った空気が入り込む場合がありますので、その際はやや天気が不安定になる可能性もあるかも?

まぁここ数日の本土はあれだけ暑いと、たまにスコールでも欲しくなりますよね。

ちなみに暑いときに打ち水が良いと言いますが、真っ昼間にやると逆に湿度が上がるだけなので効果は無いみたいです。気温がある程度落ち着いた朝とか夕方にやれば多少の効果はありますが、日中はやればやるほど湿度が上がるので逆に暑く感じるかもしれませんよ。特に沖縄だともともと湿度が高いのでさらに効果は少ないかもしれませんね・・・。

打ち水もスコールも朝とか夕方がベストなのかな?


ちなみに今朝の沖縄は相変わらず涼しいです。なにせ昨日だったかな?那覇の最低気温の24度台は9月下旬の気候らしく、さらに北部になると21度台まで気温が下がったらしく、平年だと10月の陽気。

さすがに今朝は最低気温でも26度ぐらいありますが、それでも平年よりまだ気温が低めで風がひんやりしています。

今週に入ってからエアコン無しでも眠れますし、昨日の夜なんかはあまりに涼しくていつもはつけっぱなしで寝ている扇風機も止めるほど。

ただこうして涼しい気候になるとちょっと天気が不安定になるんですよね。案の定、今朝の沖縄は朝焼けこそ少し望めましたが、その後はどんより曇っています。まぁ雨が降りそうな感じではないのですが、今朝の天候と気温だと「泳ぐぞー!」って感じではないかもしれません。

日中になればどうなるかわかりませんけどね^^ゞ


それにしても今日から旧盆なんですがいつもは車の音とかで騒々しい那覇市街も気持ち悪いぐらい静かです。この涼しさと相まってなんか異様な雰囲気になっています^^;

まぁ静かなのは良いですが、人気がないのはちょっと怖いですね〜。

しかも旧盆になると基本的に沖縄の人は海で泳がないので、ビーチも人が少なそうですね。まぁ実際、旧盆だから泳がないというのは大人だけの話かもしれませんので、那覇市街の波の上ビーチなどにはなんだこうだ言って人はいますけどね。沖縄にはプールがあまり無いので、那覇市街だと波の上ビーチがプールみたいなものですからね。

まぁ今日はこれだけ涼しければ海に入ってまで涼まなくてもいいのかな?

今日の沖縄なら風通しが良い場所なら室内の方が涼しいかもしれませんからね。我が家も窓を開ければエアコンどころか扇風機も入らないぐらい心地よい陽気です。

お盆休みに沖縄旅行にお越しの方にとっては本土より涼しいとなんか違和感があるかと思いますが^^ゞ

涼しければ涼しいなりに割り切って、沖縄を避暑地として楽しんでくださいね(笑)。

まぁ「避暑」になるレベルまで涼しくはなりませんけどね^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/12-06:56 | 沖縄ライフ

2011年08月11日

明日から旧盆の沖縄。要注意です!

本土では8/13からお盆かと思いますが、沖縄はもともと旧盆。なので旧暦の7/13〜15が本土で言うお盆休みになります。

でも今年はその旧暦の7/13が8/12で、7/15が8/14とほぼ一緒。

なので比較的今年はわかりやすいですが、しかしその「1日」の差がまた大きいです。

つまり本土の感覚で例えば新暦の盆休み前の明日の8/12から沖縄入りしたりすると、お店はどこもお休みなんてこともあるかも?っといっても沖縄は観光立県なのでお盆休み時期はかき入れ時。なので地元系のお店以外はほとんどやっているとは思います。特に盆入りの8/12はそんなに気にしなくても良いかもしれませんね。

しかし旧盆最後の8/14はご先祖様を送る日なのでこの日はかなり厳しい。しかも今年は日曜日なのでなおさらです。

那覇はまだ良いですが、郊外や離島のお店はかなり厳しいかな?その那覇でももともと郊外や離島から来ている人も多いので、本島内や離島へ帰郷してしまって閉まっているお店も多いかもしれません。

あと注意しなければならないのが沖縄本島の高速道路。とりあえず無料化は終わったのまだマシかもしれませんが、それでも8/12は「許田IC」周辺で、8/14は「那覇IC」周辺で渋滞する可能性があります。

また場合によっては明日から旧盆なので今日の午後から既に会社が休みになるところが多いので、今日の夕方から特に出口渋滞が予想される「許田IC」や逆の入口となる「那覇IC」などでも渋滞に注意する必要があるかもしれません。

その分、地方へ車が分散する分、那覇市街は多少は移動しやすくなるかもしれませんけどね。まぁ今日の11日は旧盆前日なので先の移動や買物などで結構混雑するかもしれませんが、盆入り後の明日以降は移動もスムーズになるかもしれません。

しかも今年は新暦のお盆もほぼ同じ時期なので、本土出身の人も沖縄を離れている場合もありますからね。

そういう意味で、明日以降の沖縄、特に那覇はかなり人気が少なくなるかな?

お店とかが閉まると不便に感じるところもあるかもしれませんが、各種ビーチはかなり空いていると思いますよ。先のお盆休みによることだけじゃなく、沖縄の人は旧盆の期間は泳ぐとご先祖様などにそのまま海に引っ張られてしまうと言う感覚があり、基本的には海には入りませんのでなおさら空いているかもしれません。

この旧盆期間に泳ぐことが良いか悪いかは何とも言えませんが、あとは各自が判断すればいいと思います。そもそも旅行でお越しの方は先祖は本土に帰ってきているはずですからね。要は各自の考え方次第だと思いますよ。

とにかく安全第一が全てだと思いますけどね^^ゞ

ちなみにこの旧盆期間中は特に郊外や離島では突然エイサー隊が現れる場合もあるので、特に夜は町や集落に繰り出してみるのも良いかもしれませんよ。他にも各種イベントも多く開催されますので、泳ぐよりも楽しめることも多いかもしれませんね。

とりあえず台風の心配なさそうですし、天気も安定してそうですし、気候も今のところ過ごしやすいので、快適なお盆休みを怒れることを願っています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/11-10:00 | 沖縄ライフ

今日の予想最高気温。最も低いのは釧路で2位は・・・

さすがに今朝(昨晩)は熱帯夜だった沖縄でしたが、それでも最低気温は「25.0度」。

・・・ギリギリ熱帯夜ですね^^;(昨日は24.6度)

ホント、昨日に引き続いて今朝も涼しい沖縄です。

その代わり湿度は相変わらず雨も降っていないのに90%ありますが、逆にこれだけ気温が下がればその湿度の高さも涼しさに貢献してくれますね。

でもなんでこんなに沖縄が涼しくなっちゃったんでしょうね〜。

本土はあんなに灼熱なのに・・・。

ちなみに東京や大阪は今朝の最低気温が28度以上!沖縄の平年の差遺影気温より高いよ・・・。しかも仙台あたりでは最低気温こそ27.9度までさがりましたが、深夜2時まで30度以上だったようです。昨日の沖縄の日中より仙台の深夜の気温の方が高いよ^^;

しかも今日の予想最高気温を見る限りは、沖縄那覇「30度」より気温が低いのは釧路の「29度」だけ。札幌や旭川や東北よりも沖縄那覇の方が気温が低い模様です。

例年なら本土が猛暑日でも東北や北海道だけは沖縄よりは涼しいんですけどね〜。

震災から今日で5ヶ月。東北地方も沖縄より暑くなるらしいので熱中症にならないように気をつけて欲しいと願うばかりです。せめて東北だけでももう少し涼しくなって欲しいですね。



それはさておきプチ台風。

これはもしかすると台風になるかもしれませんね。ちっちゃいけど^^;

雲の形的にはほぼ台風のような感じで渦を巻いています。

でも現在は緯度としては奄美地方ぐらいまで北上してしまっているので、これ以上の発達の可能性は少ないと思いますし、万が一台風になったとしても本土に接近するやいなや勢力を落として熱帯低気圧に戻ってしまいそうな気がします。

もともと勢力も規模も小さいので、その影響範囲も狭いですし、風や雨もそんなに大したことはないと思います。

念のため、プチ台風が向かっている西日本の太平洋側沿岸は注意した方が良いかもしれませんね。

でもこのプチ台風で少しは本土の気候に変化を与えて、この猛暑を少しでも軽減してくれると良いですね。気圧配置に変化がないと猛暑はそのまま続いてしまいますが、台風や低気圧などによって変化がもたらされれば気象状況も少しは変わると思います。

・・・逆にさらに暑くなる場合もありますが^^;;;

いい意味で台風が気象を変えてくれることを願います。せめてお盆休みぐらいは気温がもう少し落ち着いて欲しいですよね^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/11-06:38 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月10日

沖縄は熱帯夜から脱出?

いや〜。台風のおかげなんでしょうか?台風の後の沖縄はかなり過ごしやすくなりました。まるで10月頃のいわゆる「ベストシーズン」的な気候。湿度も昨日は夏の沖縄としては珍しく50%台まで下がりましたし、何より昨日の夜の最低気温(実際は明朝の気温)はなんと「24.6度」!

平年の8月の最低気温は25度以上の熱帯夜はもちろんのこと、平均的には「27〜28度」ぐらいなんですが、「24.6度」は平年より3度も低いんですよね。

その代わりに風はありませんでしたが、それでも室内の空気をうまく入れ換えるととても快適に過ごせました。

この陽気がずっと続くといいな〜o^o^o


し・か・し、プチ台風こと気になる雲の塊。昨日、2個あると綴りましたが、どちらも減衰することなく雲をさらに集めてきています。といっても東のプチ台風1は既に東へ抜けているので気にする必要はありません。

けどもう1個のプチ台風2に関してはもともとの発生場所が日本近海だったということもあってちょっと気にする必要が出てきました。

といっても沖縄ではなく本土ですが・・・^^ゞ



太平洋高気圧はしっかりあるのですが、その合間を縫ってプチ台風は北上してしまいそうなんです(ToT)

もうかなり北まで来ているので台風まで発達しないとは思うんですけど、なんかそのまま真北に進みそうで、今後は本土への影響が気になるところ。まぁプチ台風レベルなら雨だけ気にしていればいいのでどうにかなるとは思いますが、でも今週末はお盆休みに入るのでちょっと心配です。やっぱりお盆休みは良い天気で過ごしたいですよね。

ちなみに沖縄はしばらく天気は安定してそうですし、今日のような清々しい陽気が続くと良いんですけどね〜。今のところこの2つのプチ台風以外に気になる雲はありませんので、しばらくは安心して過ごせそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/10-07:30 | 沖縄の服装/天気

2011年08月09日

派手な日本近海の気圧配置^^;



今朝の記事でも書きましたが、気になる雲が2つほど日本の南にあります。どちらも気象庁の気圧配置図では「熱帯低気圧」扱いされていて、もしかして台風になる?って思われがちですが、気象衛星の画像を見る限りは雲はそれほど濃くないですし、何より渦を全く巻いていないので、近々では心配する必要はないと思います。

そういう意味で「台風のタマゴ」とは称せず、「プチ台風」としています^^ゞ

でもプチ台風はそれほど発達しないけど、その代わり移動速度が遅いのでもし日本の近海まで来ると雨がかなり長くなりますが、今回は遠い海上にまだいるので、まだ分かりませんがそのまま消滅する可能性もあると思います。


まぁ今の段階では今朝の記事の通り心配は要らないとは思います。

でも上の図でも書きましたが、イヤ〜な位置に太平洋高気圧が居座っているんですよね。プチ台風など低気圧はこの高気圧の縁を回って移動するので、プチ台風1は良しとしても、プチ台風2は沖縄がある西方向へ。

まぁこの太平洋高気圧も日々移動したり勢力を変えたりしますので、一概には沖縄に来るとは限りませんけどね。何より先の話の通り、プチ台風への雲の集まりが少ないので、発達よりも減衰の方が可能性があるかもしれません。

っていうかそうなることを祈っています^^ゞ

ちなみに今週末は旧盆ですが、旧盆の翌週、つまり次の次の週末(8/19-21)は「全島エイサー」&「オリオンビアフェストinコザ」ですが、このイベントがある周辺はまさに「台風の特異日」。今年はどうなるでしょうね〜。でも同じく台風の特異日に毎年開催される「オリオンビアフェストin宮古」は今年は無事に開催されましたしね。期待しましょう!

しかしコザで行われるビアフェスト。結局無料ライブは石垣島、宮古島、そして今回のコザ3つとも同じ(ToT)

まぁコザのビアフェストは2日間行われるので1日は石垣や宮古とは違う人が来てくれますが、コザの2日目、いわゆる大トリは石垣や宮古と同じ「ディアマンテス」。そしてその前も石垣や宮古と同じ「Manami」。

結局2011年のオリオンビアフェストは見事に3回とも同じアーティスト。

正直つまらないです(;o;)

これで10月の那覇まつりと同時開催される「オリオンビアパラダイス」のライブも同じアーティストだったら怒りますよ(笑)。っていうか既に3回連続で同じ人時点で行く気が失せてしまいますけどね^^;

っていうか今年はもともと石垣と宮古に行ったので、コザは行くつもりはありませんでしたけどね^^ゞ

8/20、8/21に開催されるオリオンビアフェストinコザの情報

ちなみにこの那覇まつり(オリオンビアパラダイス)も毎年台風の特異日。

今年は今のところ例年以上に多く台風が発生していますし、また沖縄に接近する頻度も高いのでちょっと心配ですね。

まずはこの2つのプチ台風には消滅して頂いて欲しいものですね。まだ台風9号の爪痕が残っている状態ですからね。

来ないこと(発生しないこと)を祈ります(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/09-12:00 | 沖縄台風/災害情報

台風のメリット/デメリット。沖縄ではいろいろです^^;

昨日は立秋。でも本土はこの夏一番の暑さだったところもあったようですね。といっても「立秋」は二十四節気の中でも「大暑」の次の節気ですからね。暑くて当然です^^;

でも沖縄は昨日の日中は31度まで気温は上がったものの、比較的過ごしやすかったです。湿度が高かったですがなんか爽やかな感じ。

そして今朝はなんと!この時期としては珍しい「25.4度」まで気温が下がりました!いつもなら27度を切ることはまず無いこの時期の朝だけに、今朝は非常に快適。しかも昨日望めなかった夕焼けの代わりに朝焼けもいい感じでしたからね〜。




でもやっぱり一昨日の夕焼けにはかないませんけどね^^ゞ





それにしても台風の時はいろいろ大変でしたが、その後や台風が来る前の朝焼けや夕焼けは相変わらずよく焼けます。特に台風の後にこんな幹事の夕焼けや朝焼けを見ちゃうと、台風時のあの苦労やストレスが一気に吹っ飛びますね。逆に、こういう空模様を見れると思うと台風もたまに来るなら悪くないかな?って思ったりしちゃいます。

でも今回の台風9号で沖縄の農作物には「6億円」以上の被害が出たようです。でも今回は雨台風だったのでまだマシだったようで、5月末の風台風だった台風2号の時はなんと「28億円」!しかも今回の9号の方が沖縄近海にいた時間が長かったにもかかわらず、被害総額は4倍以上。

いかに台風2号がすさまじく、そして大きな影響を与えたかが頷けます。

その代わり、今回の雨台風のおかげで沖縄本島はかなり渇水のおそれがあったものが一気に回復!なにせこの台風1個で沖縄のダム貯水率が「20%」以上アップしましたからね。わずか1日か1日半で^^ゞ

確かに度を超える台風は農作物に被害を与えてしまいますが、逆に適度なものなら被害も少ないでしょうし、こうして沖縄の水事情を改善してくれるので、やっぱり沖縄にとって台風はなくてはならないものなんでしょうね。

海もそろそろ落ち着く頃だと思いますので、台風後はクラゲも沖に流されて、海の透明度も台風前より上がるのでコンディションも良くなることかと思いますけどね。

・・・でも平日なので泳ぎにはいけませんが(ToT)

正直なところ、今日・明日は良いコンディションなんだろうな〜って思っていますので悔しい限りです。

今週末が旧盆(8/12-14)と新暦のお盆(8/13-15)と重なっており、さすがにその期間は私も休みますので、さすがに週末以降に休みがあるのにその前の平日に休みを取るのは難しいですからね。

今日明日に沖縄旅行などで泳がれる方。私の分まで楽しんできてくださいね(ToT)

といっても先日の泳ぎでディカパックが破損して浸水してしまったので、今泳いでも水中撮影ができませんからね。そういう意味でもどのみち今日明日に泳ぎに行くことは難しいんですけどね^^ゞ

台風が過ぎてしばらくは天気が良さそうなので、お越しの方は沖縄の海を十二分に楽しんでください。


ちなみに太平洋上に気になる雲の塊(熱帯低気圧ないし低気圧)がありますが、まだ規模が小さいなので今の段階では気にするレベルではないと思います。雲の集まり方が小さいとそのまま消滅する場合もありますからね。なにせ先日の台風9号のときは2個の雲の塊がドッキングして非常に大きなものになり、その結果あのような台風になりましたからね。

今の段階では気にする必要も無いと思いますので、海遊びを楽しんできてくださいね(;o;)/~~~
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/09-06:39 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月08日

台風の後始末(ToT)

台風が過ぎ去ってから2日目。本来なら昨日の日曜日に台風の後始末をすべきだったのですが、いかんせん天気予報で昨日の降水確率は「70〜80%」だったので躊躇してしまいましたが、結局昨日の沖縄は雨無し・・・。むしろ晴れていましたからね。しかも夕方はツイッターでもリアルタイムにお届けしたあの夕焼け。

・・・これなら日曜日に後始末をすれば良かったです(ToT)

なので今朝は早起きして朝からいろいろ台風の後始末。ホント、沖縄は台風が来たときも大変ですが、台風が来たあとも大変です。きちんとやらないと後々で痛い目に遭いますからね。



まずは洗車。

駐車場に屋根があっても台風は真横から雨や潮風を送り込んできますので、台風のあとは完全な屋内駐車場以外はきちんと洗車しないとなりません。でないと車体が錆びます。っていうかサビならまだしも吸気系や排気系などもともと外気に面する部分が壊れてしまうかもしれません。できればホースで車体の裏まで洗うと良いのですが、沖縄って洗車場も少ないですし、あと共同住宅や駐車場に水道が無いんですよね。本土に居たときは洗車場も多かったですし、駐車場に水道もあったので手洗車には事欠きませんでした。っていうか沖縄で初めて洗車機を使いましたけどね〜^^ゞ

とりあえず十分じゃないですが、洗車機でも良いので早めに洗車するのが沖縄での台風の後始末で一番かな?

でも昨日の台風直後の日中だとその洗車機には長蛇の列。ホントの話、洗車機待ち1時間以上ということもざら(1台10分弱かかるところに10台近く並んでいる)。なので昨日は洗車したくてもその状況を予測して止めておきました。

その代わり今朝はそんな混雑も避けるために夜明け前に洗車しにいきましたよ。今までその時間に行って他の人が洗車していることは無かったので余裕をかましていたら、1台だけいました(ToT)。10分待ちました。まぁ10分ならまだマシなんですが、やっぱり同じことを考えている人っているんですね。

でも洗車機をかけてもやっぱり潮は落ちきらなかったので、窓ガラスの部分だけは簡易に手洗車。でも沖縄で長いこと車を使っていると既に落ちない汚れも多くなるものです。つくづく思うけど、沖縄って車を所有するのに向いていない気候ですよね。カーシェアリングとかレンタカーで十分な気がします。私ももし持ち車がなければそういうシステムを利用していたであろうな〜(沖縄に移っているのと一緒に車も持ってきたので)。



次は窓掃除。

これも早めにやっておかないと潮が落ちにくくなりますからね。まだ1〜2日なら水をかけてブラシでぬぐえばとれますからね。でも今回は雨台風だったので、雨が思いっきり打ち付けた側の窓は逆にキレイになっているぐらいだったので、今回は雨が直接吹き付けなかった側のみ掃除。

・・・でも今回雨が最も吹き付けなかった側が我が家で最も窓が大きく枚数も多い場所(ToT)

朝から汗だくになりながら窓掃除を完了しました^^;

でもよくよく考えると沖縄って窓掃除を最も良くやるんじゃないのかな〜?まぁ台風のあとは必ず行いますし、冬場も風が強いので結構頻繁に窓掃除はしますね。っていうか海に囲まれているから潮が飛んでくるのが日常茶飯事なのでやらざるを得ないだけかもしれませんけどね。といっても洗剤などを使わず、霧吹きで水を拭きかけて、ワイパーみたいなブラシで一拭きし、あとはドライな布やペーパータオルで余分な水分を拭き取ったり、残った汚れを取ったりするだけなのでそんなに大変ではないです。

でもバルコニーや廊下がない場所の窓はかなり苦労しますけどね。片方の窓を開けて、片手を外に出して体がつりそうになりながら掃除することになりますからね。けど今回はその掃除が大変な窓こそが台風の雨が最も吹き付けたものだったので後始末はまだ楽でした。



最後はゴミの片づけ。

ホント、台風のあとって「どっから飛んできたの?」ってものがいっぱいです。まぁその多くは葉っぱなんですが、中にはレジ袋や紙切れなどもありますからね。さすがに住宅に看板などは飛んでくることはあまりないですが、道路には看板の破片はいつも多いです。

そういう意味でも台風時に外に出るのは危険なんですよね^^;

でも今回は雨台風で雨がかなりのゴミを流してくれたのでそんなに大変ではありませんでした。全回の5月末の台風2号のあとは風台風だったのでホント大変でしたからね。エアコンの室外機も全然違う場所に動かされていましたし、玄関扉なんてまるでこの夏の節電対策かのような緑(葉っぱ)で埋め尽くされていましたからね。

今回はそういう過度な台風の影響はなかったようで、落ちているゴミを拾ったりする程度で済みました。



そういう意味でも今回の台風は「雨台風」によるところが多かったので、後始末は結構楽でしたね。

しかしまだ8月も上旬でこの状況だと、台風シーズンピークの9月が恐ろしくなります。

結果、本来9月から行う「完全台風対策(笑)」を今朝の掃除と一緒にやってしまいました。とってもメインは窓枠からの浸水防止のための目止め。窓の外からビニールテープで浸水しやすいところを目止めまします。でも目止めしてしまうともちろん窓は一切開かなくなるので、あくまであまり開けない、開けなくてもどうにかなる窓のみが対象。なので今後は自由に窓を開けられませんが、まぁ10月中旬までの2ヶ月の我慢です。

でもこの目止めをするか否かで室内への浸水が全く変わりますからね。今回の9号も目止めをまだしていなかったのでかなり浸水されましたが、その目止めをするとその目止めを剥がされるほどの猛烈な台風でもない限りどうにかしのげます。あの窓枠に置いたタオルを定期的に交換したり絞ったりするのって結構大変ですし神経を使いますからね。

それが無くなるだけでも嬉しいですし、何より浸水する頻度が減ることが一番!もともと室内って浸水することは想定していない造りなので、浸水は出来る限り最小限にするのがベストです。



ってことで今朝は洗車、窓掃除、ゴミ処理、次の台風対策といろいろ大変でした。でもこういうことを一気にやっておくとあとで楽ができますからね。基本的に先に苦労してあとで楽するタイプですので^^ゞ

とりあえずしばらくは台風到来は勘弁ですね。

しかし・・・

詳しいことはまた方向性が見えてきたらこのブログで綴りたいと思います。しばらくは無いとは思うのですが、今年のここまでの流れからすると台風到来が多そうですからね。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/08-07:47 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月07日

綺麗な海を見たいなら与論島はおすすめ!

「沖縄県」じゃないけど、もしかしたら「沖縄県の離島」よりも綺麗な海が多く望める「離島」かもしれません。


ホムペやこのブログでも一押しの「与論島」です。鹿児島県です^^ゞ


今回の壁紙はその与論島の海。しかも今年の2月という真冬の時の光景ですが、それなのにこの海の青さ!
・・・正直、自分でも驚きでした^^ゞ

まぁ沖縄同様、与論島も冬シーズン(12〜2月)は不安定な天気が多くてなかなか晴れないのですが、晴れるとこんなに綺麗な海が望めます。

その理由は「冬の海の透明度の高さ」です。

夏場の方が海は綺麗そうですが、透明度の面では冬の方が上なので、冬場の天気が良いときがおそらく1年で最も海がキレイに望めるのかもしれませんね。特に与論島は単独の島なので島周辺の潮の流れも速くて透明度も高くなります。

しかも与論島ならたくさんの海が望めるスポットがあり、ここまでビーチや綺麗な海が望めるスポットが多い離島は沖縄の中でもあまり無いのでは?と思えるほど。というのも沖縄の離島は綺麗なビーチがあってもその他の大半は岩場や断崖絶壁だったりして綺麗な海はあまり望めなかったりしますが、与論島の場合は岩場があってもその中にビーチが多くあったり、また岩場は遠浅の海に面していたりしてとてもキレイな海が見れたりします。


今回の壁紙の「鳩の池」なんてまさにそれ!

名前の由来は知りませんが、この「鳩の池」という場所は完全な岩場ですが、ここから見る海の色は与論島の中でもかなり綺麗です。しかも潮の干満次第ではアオサも望め、そのアオサの緑色とその先の海の青色とのコントラストが抜群です。

与論島は岩場の海も悪くないです^^v


もちろん、もう1枚の壁紙の「ウドノスビーチ」は定番の砂浜ですがここもおすすめです。こっちは与論島のメインの集落「茶花」から歩いていけ、この壁紙の光景は集落から歩いていくと目にする光景です。

林などの緑と青い海と白い砂浜の色合いがキレイです。ホント2月とは思えない光景ですよね〜。


海が好きな方、ビーチが好きな方は是非とも与論島へ一度はお越しくださいませ。


与論島の情報


与論島〜鳩の池の先の海


与論島〜ウドノスビーチ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/07-15:44 | 沖縄離島ドットコム

台風9号は雨台風だった?影響は比較的少ないかも?

今年の5月末という季節外れに訪れた台風2号の時はまさに「風台風」でいろいろ強風で被害が出ていましたが、今回の台風9号はその2号よりも直撃に近かったものの、接近までは「風台風」でしたが最接近後は「雨台風」になったようで、風より雨の方がすごかったです。

5月末の台風2号の爪痕

なので雨台風なら純粋に雨量が多いだけで、郊外など山を切り開いた場所では土砂災害の心配がありますが、那覇など市街だとあまり心配がないので、昨日いろいろ回りましたが那覇では大きな台風の爪痕は見つけられませんでした。

まぁ良いことかもしれませんけどね^^ゞ

でもこの写真のような歩道を埋め尽くす枝や葉っぱはそこら中で見れましたが、でも今回はそんなに葉っぱも落ちていない方でしたよ。その証拠に街路樹などには葉っぱがしっかり残っていましたからね。なにせ2号の時は強風で葉っぱが飛ばされるだけじゃなく、雨があまり降らなかったので塩害で一気に枯れちゃいましたからね。

そういう意味では今回は木々への影響もそんなに大きくなかったと思います。


まぁ中にはこういう感じで遊歩道を完全に塞いでしまう樹木もありましたが、でもこれらはあくまで公園の樹木。街路樹に比べて公園のものは若いものが多いので幹が細くて折れやすいですからね。なにせ2号の時は根っこから風で抜かれてしまっていた樹木が多かったですからね。それに比べれば今回は樹木への影響は思ったほど大きくなかったと伺えます。


ただし雨がとにかくすごかったのもあって、これらの枝や葉っぱが雨に流されて、海には大量の漂流物が流れ着いていました。写真は那覇港のものですが、港の岸壁をびっちり埋め尽くすほどの漂流物。陸地ならまだ周辺住民でゴミ広いが出来ますが、港だとなかなか出来ませんので今後どうなるかちょっと気になります。

といっても沖縄の場合はそのまま放置して流してしまうことが多いんですけどね・・・

確かにこのまま放っておけば沖に流されてしまうと思いますが、果たしてホントにそれでいいのか毎回疑問に思います。


それはさておき、台風9号の那覇への影響はこの程度で、昨日の夕方は一部の店舗で閉店したままのものもありましたが、ほとんどが通常通りに営業していました。ただ昨日の私は歩いていろいろ巡っていましたが、いつもは散歩している人が多い場所でもほとんど皆無。雨は完全に上がっていたのですが、歩いている人はほとんど居ませんでしたね。その代わり車は多かったので、やっぱり台風時は車に依存する人が多くなるんでしょうね。

ちなみに那覇は山があまり無いので土砂災害は起こらなかったようですが、郊外では土砂崩れや浸水で通行止めになっている場所もあるらしいです。国道が通行止めになっている場所もあるらしいので、ドライブで郊外へ行かれる方は事前に確認した方が良いかもしれませんね。

台風のあとは地盤がゆるんでいたり、海沿いも高波が残っているところも多いと思いますので、少なくとも今日は十分に注意して移動して欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/07-08:50 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月06日

台風9号はかなり記録的だったかも?

まだ雨は降っているけどとりあえず落ち着きました。台風9号の暴風雨にさらされていた沖縄です。特に那覇は台風の中心に近かったので、雨だけじゃなく風も強烈。しかも雨も台風の中心が通り過ぎた昨日の夜からものすごくて、久しぶりに窓枠が噴水状態になっていました^^;(玄関は相変わらず「池」になっていますが・・・)

ちなみに昨日から今日の午前9時までの降水量(約35時間)。すごいことになっています。


・本部 671mm
・名護 537mm
・国頭 508mm
・那覇 386mm


しかも那覇はこの夜だけで300mm近い雨が降っています。確かに昨日の夜から今朝にかけては暴風と吹き付ける雨音でまともに眠れませんでしたからね。もちろん扉や窓を閉め切っていても外から誰から叩いているような音が鳴るのでとても怖かったです。

幸い、那覇市街は停電しなかったのですが、沖縄本島では最大で10万世帯近く停電したらしいです。特に沖縄中北部と南部東岸の停電範囲が広かったようで、未だに8万世帯近く停電しているようです。

少しでも早い電気の復旧を願います。

また風に関しては確かに40m以上の暴風が吹きましたが、記録的にはその程度。すごい台風は60m近い風が吹くので今回は最大瞬間風速としてはそれほどでもなかったのかもしれません。ただ、強い風が延々吹き続けていましたので、その影響は大きいと思います。なにせ暴風域に丸2日近く入っていたようですからね。ここ最近の台風の中では最も長い時間になったのではないでしょうか。

ちなみに各地の最大瞬間風速は以下の通りだったようです。


・那覇市 43.1m
・名護 44.8m
・宮城島 49.6m
・国頭村奥 45.8m
・伊是名島 41.1m


でも通常は「風台風」ないし「雨台風」とどちらかに偏ることが多い台風なんですが、今回は前半が「風台風」で後半が「雨台風」というかなり厄介なものでしたね。先の風速50m近い風も台風序盤のものでしたし、大雨はほとんどが台風の中心が過ぎたあとのものでしたからね。

しかも今回の台風はとにかく動きが遅かったので、暴風域に入っている時間も記録的に長かったですし、何より暴風雨が長時間続いたのでとても辛かったです。

ここ最近では2007年の7月の南部へ直撃した台風4号や、2004年の記録的な被害をもたらした台風18号に次いだレベルだったかと思います(あの2つは別格なので)。

でも迷走しないで遅いながらも過ぎ去ってくれたので良かったかもしれませんね。


しかし沖縄に住んでいて比較的台風に慣れているものの、やっぱり直撃は精神的に疲れます。今回もこの3日間、かなり疲労困憊しましたよ。しばらく台風は勘弁願いたいですね・・・。

といっても8月、9月、そして10月の体育の日連休までの沖縄は台風シーズンなので仕方ないですが、できれば今回のような遅いスピードではなく、通常の台風のようにもう少し早く移動して欲しいものです。今回はこの「遅さ」で疲れてしまいましたので(ToT)



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/06-09:58 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月05日

台風の経験。台風時は情報が一番大事!

ツイッターでのリアルタイムな台風9号レポート。

中には「ウザイ」と思う方もいらっしゃると思いますが、全てはあの2007年7月13日の金曜日の台風4号直撃の時の経験から。

あのときは南部郊外に住んでいて、まさに台風の目の中に入るほどの直撃を経験。しかも7月に上陸した台風の中では「過去最強」とも称されるものだったようで、あとで台風の進路をチェックするとまさに住んでいた地域を台風の中心が通過したらしいです。

このとき、あまりの暴風雨で窓枠からものすごい雨が浸水して、その浸水を防ぐために1日中浸水した雨をタオルでぬぐっては絞りのくり返し。しかも24時間近くも停電していて台風情報も得ることが出来ない状態。

この時代はまだツイッターも無いときで、ブログこそあったもののリアルタイムに得られる情報は無し。携帯から気象情報を見ても古い台風情報ばかりで、とにかく「情報」を欲していました。

停電も浸水もある程度は自分の努力ややりくりでどうにかなりますが、この情報不足だけはどうにもならないもどかしさを感じました。特に台風の場合はよりリアルタイムな情報を得たいものの、停電でテレビもネットも使えない中では携帯電話しか頼るものがありませんでした。

しかしその情報は古いし、停電している中で携帯の電池切れが最も恐怖。

なので情報を得たくても様々な要素で得ることが出来ず、しかも24時間の停電で不安ばかりが募っていました。

やっぱりこういう自然災害のときは「情報」が重要だとつくづく思いました。


そして今の時代。便利なツールが次々と出てきて、中でもこの「ツイッター」は情報をリアルタイムに発受信できる優れもの。

自分があのとき感じた情報不足を今同じように感じている方もいるかと思い、こうしてしつこいほどに台風情報を発信している次第です。

確かに当事者じゃなければ台風情報は必要ないかもしれませんが、今回ばかりはここ数年であまり経験できない台風のレベルでしたので、とにかく少しでも情報発信できればと思い、ツイートし続けました。


といってもようやく沖縄本島に最接近しただけでまだまだ中間地点。これから台風の後半が始まります。

なので明日の朝か昼前かな?台風の猛威が完全に抜けるまで、もうしばらくこの台風ツイートでお許しくださいm(_ _)m


ほぼリアルタイム台風9号ツイート
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/05-17:20 | 沖縄台風/災害情報

台風9号。ここ数年で最も長いものになりそう・・・

リアルタイムな台風情報はツイッターでレポートするとして、今回の台風9号は正直なところここ数年で最も長い時間猛威をふるいそうな気がします。

確かに台風の被害などに関しては2007年の台風4号がここ数年では最悪でしたが、あれは約半日でピークは越えましたからね。まぁその半日であれだけの被害が出るというのもすごいですが、今回は昨日から台風の暴風域に那覇は入っているものの、未だに最接近していません。つまり半日経過してまだ半分にも至っていないと言うこと・・・

ってことはこの状況は少なくとももう半日、いやもしかしたら今日1日続くかもしれません。

この影響の長さは2004年の台風18号以来かな〜?

っというのもこの2004年の台風はまだ本土に住んでいる頃に沖縄旅行中に遭遇したもの。確か那覇空港が丸々2日閉鎖されたかと思います。その際の空港再開後の早朝で行った空席待ち番号が確か「2329番」。最終的には4000番台までいったとの話で、私も朝の5時台に空港に行ったものの、飛行機に乗れたのは24時30分・・・。

おそらく今回の台風9号でも今日は1日那覇空港は閉鎖されたままになりそうなので、この2004年に準ずる状況になりそうな予感がします。

もし、明日に空席待ちの手続きをしに那覇空港へ行かれる方は、空港内のコンビニとか品薄になるので、長期戦を考慮して飲食物を十二分に買ってから行くのをおすすめします。なにせ2004年のときは空港に16時間缶詰になりましたからね・・・。でも沖縄の友人の差し入れのおかげでどうにか飢えはしのげましたが、備えあれば憂いなし。空席待ちをされる方は長期戦を想定して準備してから行きましょう!


ちなみに今日の沖縄本島は正直、一歩も外に出ないことをおすすめします。例え道の向かいのコンビニへ行くとしてもそのわずか10m足らずの距離でも全身ずぶ濡れになりますし、また何が飛んでくるか分かりませんのでとにかく外に出ないようにしましょう。もちろん車でもダメです。突風にハンドルを取られますし、タダでさえ沖縄の路面は滑りやすいので事故になりかねません。

今日は外に一歩も出ずにただただ耐えましょう。

ちなみに2004年のときは空港が2日閉鎖になったことからわかるように、丸2日間ホテルに缶詰になりました。その時はホテル側で飲食物は手配してくれていたのでなんとかなりますが、もしそういう配慮をしてくれない宿だと今日1日は厳しいですね。でも危険な目に遭うより今は我慢。今日1日は耐えしのいで台風9号の影響が少なくなるのを待ちましょう。


あとは停電しないことを願うばかりです。その2004年の時は幸い、宿泊していたエリア(那覇新都心)は停電がなかったので良かったですが、2007年の時は那覇市街でも大規模な停電がありました。あのときは那覇市街の信号も消えている状態でコンビニも営業していない状況でした。やっぱり停電というのは台風で最も怖いですよね。電気がないといろいろ不便になることもさることながら、暗くて暑い室内になってしまいますので、精神的にキツイと思います。

ちなみに午前6時現在、沖縄県内で「23500世帯」が停電。詳細は以下の通りです。。。ちなみに那覇市街は今のところ停電していませんが、今後もこの台風の遅さからするとどうなることやら・・・


・那覇市で400世帯
・南風原町で400世帯
・西原町で400世帯
・与那原町で200世帯
・浦添市で200世帯
・糸満市で2100世帯
・南城市で5200世帯
・八重瀬町で900世帯
・中城村で1100世帯
・沖縄市で900世帯
・うるま市で5900世帯
・嘉手納町で100世帯
・読谷村で500世帯
・恩納村で2600世帯
・宜野座村で1000世帯
・金武町で700世帯
・名護市で400世帯
・本部町で50世帯
・国頭村で300世帯
・久米島町で100世帯
・東村で50世帯


リアルタイムな台風情報はツイッターで!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/05-06:57 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月04日

トリプル台風???



まずは台風9号の強風域に入った沖縄。今夜には暴風域にも那覇など本島南部は入りそうですが、今のところ那覇ではそれほど風は強く感じません。強風域もかなり中に入っているはずなんですが、アメダスでも風速11m。通常、強風域に入ると風速15m以上といいますので、強風域の位置としては風速20mの風が吹いてもおかしくないはず何ですが、今のところ風はそんなに強く感じていません。

しかも今回は今のところ「風台風」のようなので雨も全然降っていませんね。台風の暴風域に入っている大東島でも雨は降っていたようですが、それほど激しい雨という感じではないみたいです。その代わり、暴風域に入っているので午前1時34分には「37.5メートル」の最大瞬間風速を観測したらしいです。

でも全般的に今回の台風9号は予想より勢力が今のところ強く感じませんが、いかんせんまだ台風の西側という比較的荒れない側しかかかっていませんので、今後最接近後に天気が荒れる台風の北側や東側がかかるとまたどうなるか分かりませんが・・・。

とりあえず今朝の那覇の様子なら、まだ外出もできそうな感じです。

・・・といっても今朝には那覇など本島中南部に暴風警報が発令されましたけどね^^ゞ

今後は5分ごとに更新される雨雲レーダーの様子で台風の正確な位置を確認して対応したいと思います。
雨雲レーダー



そして2個目。昨日台風になった10号「マールボック」です。まぁこちらは昨日も綴りましたが日本には特に接近しないと思いますので気にしなくて良いと思います。ちょっと北上してその後は東へ一気に抜けるタイプかと思いますので、直接的な影響は無いと思います。

もちろん台風が遠くにいても太平洋側には波やうねりが入ってきますので、今週末の海には要注意ですが・・・



そしてもう1個。これがまだよく分かりません。個人的には台風まで発達していないので昨日も「プチ台風」と表記していましたが、一部の情報では既に「台風11号」扱いになっていました。

しかし気象庁もウェザーニュース社でも気象協会でも台風11号扱いになっていないんですよね。そして台風の専門でもある国立情報学研究所のデジタル台風でも11号扱いにはなっていません。

・・・一体どこの情報から台風11号としたんでしょうね?(BS日テレの天気予報)

しかしこの11号?もどきのプチ台風。台風9号からの南風に乗って徐々に本土に接近中なんです。今後は徐々に北西に進み、東海エリアへの影響があるかもしれません。といってもプチ台風レベルなので風はそんなに吹かないと思いますが、問題は雨。この発達しきらないプチ台風は雨雲だけは活発なものを伴っている場合が多く、しかも速度が遅いので一度降り出すとかなりの雨になる可能性もあります。

ですので関東や東海などでは念のため、このプチ台風には注意した方が良いと思います。



まぁその前に台風9号が接近している沖縄の方が注意が必要でしょうけどね^^;

でもホントに海が荒れている以外はまだ台風らしさを感じないのも事実。けどそのうち暴風域が近くなると同時に雨雲も接近すると思いますので、今日の午後かな〜?夕方かな〜?一度雨が降り始めると荒れた天気はしばらく続きそうです。

先ほども書きましたが、今日は雨雲レーダーの画像をこまめにチェックして、台風の動きをリアルタイムでチェックするのがおすすめかと思います。

雨雲レーダー



さて、沖縄の天気が荒れ始めるのは今日の何時でしょう?個人的には午前中はどうにかなりそうな気がするんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/04-07:05 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月03日

台風10号発生!もちろん9号もいますしプチ台風も!?



まだ8月も初旬ですよ〜。まるで9月のような台風の嵐の日本の南の海上。

普通は1個大きいの(今回は台風9号)ができると、それに雲が引っ張られて、同時に同じようなエリアに台風が発生することはそんなに無いんですけどね〜。

でも発生しちゃいました。台風10号「マールボック」。マレーシアの鳥の名前らしいです。

さすがに10号は現在南西諸島へ向けてまっしぐらの台風9号からはかなり離れた場所での発生ですけどね。しかもその発生した海域ならそのまま北上して東へ抜けてしまうと思いますので、日本への影響はほとんど無いでしょう。

しかーーーし!本当に気になるのはこの9号と10号の間にある雲の塊。

いわゆる気圧配置図にも現れない雲の塊(今回は熱帯低気圧扱いにはなっています)。このブログでは「プチ台風」なる表現を使っています。

コイツがかなり厄介。動きが遅いのに加えて雨が結構降る。つまりその雨雲がかかるととにかく雨が降るということ。しかも今回は台風9号によってそのプチ台風に南から湿った空気が送り込まれそうですし、また台風9号がそのプチ台風そのものを引っ張って北上させそうな予感・・・

まだどうなるか分かりませんが、南西諸島には台風の親分でもある9号が接近し、同時に本土にはその子供みたいなプチ台風が接近する可能性があるかもしれませんね。

プチ台風は風こそそんなに強くないですが、先の話のように雨がすごいんです。しかもなかなか動かないのが特徴なので、来るまでに時間がかかるものの、万が一接近するとその後の雨の長いこと、長いこと。

沖縄の台風9号のように、本土(東日本)の方もこのプチ台風には注意しましょう!


っていうかその前に沖縄ですよね〜^^ゞ

台風9号。結局、この2日間西に曲がる!曲がる!と予報が出続けて、一向に西に来なかったのですが、今日になってようやく西へ進路変更。

・・・モロに沖縄方面に向かってきております(ToT)

でもまだ進路が明確ではなく、気象庁では宮古島と沖縄本島の間を通過すると予想していますが、米軍はかたくなに沖縄本島南部直撃を予想しています(笑)。なにか恨みでもあるの?ってぐらいここ3日間の米軍予想は必ず那覇直撃コース^^;

けど沖縄のへの台風って通常は南か西から来るので、今回のように真東から来るのはあまり経験がありません。とかく台風の西側はそんなに天気が荒れないので、接近中の現在の沖縄も「台風が来ているの?」ってレベルです。確かに那覇でも風は強くなってきましたが、あくまで涼しいレベルの風。まもなく強風域とは思えない陽気です。

問題は台風の東側なので、最接近後の天気ですね。

そういう意味でも明日の4日の早い時間はそんなに荒れないと思うのですが、4日の遅い時間から5日にかけては暴風雨になりそうな予感・・・。

もちろん、買い出しは今日中に行い、台風対策も今日中ないし明日の朝までには施そうと思います。

それにしても今年もう何個目だよ〜?って言いたくなりますね。沖縄本島に接近する台風。

まぁそのため、台風対策をしっぱなしで良いというのは楽ですが、やっぱり台風は精神的に疲れるんですよね〜。特に窓からの雨の浸水。あれはいくら対策をしても強風に雨が吹き付けられて室内に入り込んできますからね。


さて、今回の台風9号はどういう結果になるか?

明日の午後以降は気合いを入れて備えたいと思います!^-^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/03-16:50 | 沖縄台風/災害情報

今後は台風の進路よりも速度が心配!



結局、昨日も台風9号は気象庁や米軍が出していた「西へ進む」という予想とは裏腹にひたすら北上。まぁ多少は西に進路を変えた時もありましたが、基本的にはほとんど北上。

でも未だに真西に進むとどちらも予想していますけどね^^ゞ

それでもどちらの予報もどうしても沖縄本島に直撃させたいようで、半ば強引な予想進路(笑)。

まぁ今回の台風は序盤で西に進んでいたものが直角カーブを描いて北上している経緯もあるので可能性はあるかもしれませんが、少なくともこの2日間はお見事に予想が外れましたね^^;

でも西に向かわずに北上していれば徐々に南に位置する宮古や八重山への影響は減ると思います。さすがにこのエリアで台風が南下することはほとんどありませんからね。現状の八重山と同じぐらいの緯度に台風9号はいますので、正直、宮古や八重山への直撃はほぼ無くなったのでは?その代わり波は思いっきり入ってくると思いますが、もしかすると天気はそんなに荒れないかもしれませんね。

台風の西側はもともとそんなに荒れないので、もし宮古や八重山に影響があるとしてもその台風の西側になるので、不安定な天気になるものの、台風らしい荒れた陽気にはならない気がします。

あとは沖縄本島以北ですね^^;


ちなみに沖縄の中でも最も台風に近い東に位置する大東島は既に強風域に入りましたね。平均風速ですでに15m前後の風が吹き荒れているようです。でもまだ台風の西側の強風域なので風だけ。雨はほとんど降っておらず、北風なので湿度も80%程度。

なのでもし今後、沖縄本島や奄美諸島が台風9号の強風域に入ったとしても、今の大東島の状況と同様に「風だけ」になる可能性があると思います。

そもそも台風の西側は風だけで天気はそんなに荒れないので、大きな影響は少ないんですよね。

でも問題は気象庁や米軍予想のように台風が西に移動して、結果的に台風の東側に沖縄や奄美が入ること。そうなると台風の東側は南から湿った空気が入り込むのでかなり大雨になると思います。しかも今回の台風9号はその東側に台風10号のタマゴだった雨雲を伴っていましたので、万が一西に進路を変えて台風の東側がかかると心配です。


とりあえず台風は未だに猛烈に遅いので、予想到達日時が日々遅れています。当初は「3日」だったものが「4日」になり、今度は「5日」。そして現在はもしかすると「5〜6日」という感じでどんどん遅くなってきています。

遠くにいる分にはこのスピードが遅いのは良いのですが、問題は今後この遅いスピードのまま沖縄や奄美に接近した場合。そうなるとその影響する時間が長くなるので今後は進路もさることながら台風の移動速度が気になります。

最悪なのは沖縄や奄美に最接近時に進路を変えること。そういう場合は速度がさらに落ちるので、その影響する時間もさらに長くなるかもしれません。

とにかく今回の台風はスピードが遅いので、万が一最接近した場合のその影響する時間の長さが心配です。

どんな進路でもいいので、パッと来てパパッと過ぎ去ってくれるのが一番です!迷走だけは勘弁願いたいものですからね・・・(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/03-06:52 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月02日

抽選のマラソン大会?魔が差したら申し込みます(笑)

そーいえば、昨日から申込開始でしたね。

NAHAマラソン・・・^^;

違った!東京マラソン^^ゞ

でもNAHAマラソンも昨日から申込開始で、基本的に先着順なので早く申し込めば参加できるんですけどね。まぁ私はもう参加しませんが、もし参加される方はお早めに!(開催は12月4日)


それはさておき東京マラソン。昨日から申込開始で期限は8月31日の午後5時。まぁどのみち抽選なのでいつ申し込んでもいいと思いますが、個人的には先日綴った通り積極的に申し込む気はありません。まぁ今月中、覚えていて魔が差したら申し込むかもしれませんね(笑)。

もう抽選で参加の可否が決まるマラソン大会は懲り懲りですからね。

次のシーズンも私は基本的に2012年3月のヨロンマラソンにターゲットを絞っていますからね〜。

東京マラソンが2月26日ということなので、ヨロンマラソンはおおよそその1週間後なので3月4日かな?しかも今回は私個人として意味がある大会なので絶対に参加します!もちろんフルマラソンしか考えていません!!!

そういう意味でもヨロンマラソンと1週間しか期間が開いていない東京マラソン。

今回は申し込みも「無し」かな〜?

あくまで「魔が差したら(笑)」申し込む程度で考えます^^ゞ

とりあえず8月31日午後5時まで。


ちなみに去年の東京マラソンの抽選倍率は「9.6倍」。今年はついに10倍を超えるんじゃないでしょうか?あと大阪は「5.7倍」で神戸は「3.7倍」とのこと。でももう抽選の大会に積極的にエントリーする気がなくなったので、こういう数値を見てもピンと来ませんね。

抽選で決まる大会に参加しない方向で考えると気楽ですし、何より参加しようというモチベーションが保てます。

走れない可能性がある大会にはなかなかモチベーションは保てませんからね。

1年を通してトレーニングをしている自分としては・・・。


東京マラソン2012の申し込み(2012/2/26開催)
第27回NAHAマラソンの申し込み(2011/12/4開催)
第21回ヨロンマラソンの詳細(2012/3/4開催)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/02-09:07 | 沖縄マラソン情報

素人の戯言ですが・・・^^ゞ(台風9号情報)



う〜ん・・・今回の台風の予想進路。気象庁も米軍情報でも何故か急激に西に曲がるとの予想が昨日もずっと出ていましたが、個人的には強い太平洋高気圧が進路方向にあるわけもないので、そういうルートは通らないと思っていました。

そしたら案の定、昨日は全く西には進路を変えず、むしろ微妙に東に進路をとっていました。

う〜ん・・・なんでそういう予想に???

しかも太平洋高気圧の中心がかなり東へ移動しているので、さらにその影響は少なくなるような気がするんですけどね。それでも今朝の段階でも米軍も気象庁もどうしても沖縄本島に直撃させたいらしく(笑)、急激に西に進路をとって本島南部へ直撃するかのような予想進路になっています^^ゞ

何故???

まぁ今後は徐々に太平洋高気圧の影響を受け始め、西寄りに進路を変えるとは思いますが、気象庁や米軍情報ほど西に急激に曲がらないような気がするんですが・・・。

・・・素人の戯言ですけどね^^;;;


でも予想到達時期も個人的には早くても4日と思っていましたが、気象庁では3日と昨日まではうたっていました。それも案の定、今朝になって4日となっていましたが、ここでも個人的には4日より5日の方が危ないのでは?と思っています。この到達日もなんか1日ずれているような気がしますね〜^^ゞ

この到達時期については沖縄に住んでいると台風が近づいたときの感覚がありますので、あながち間違っていないような気がします。台風の前の風向き、湿度、波の入り方などを考慮する限り、気象庁などの予想よりもう1日遅れて接近しそうな気がします。

何より昨日の夜も今朝も空があまり焼けなかったので、台風から湿った空気が送り込まれた感じではありませんでした。台風前は朝焼けや夕焼けが良く焼けるといいますからね。

まぁ今回の台風は珍しく「西から接近」するものなので、通常の東や南から接近するものとは状況が違うのかもしれませんが、それでも今の状況を感じる限りはあと2日は保ちそうな気がするんですけどね〜。

・・・素人の戯言なんですけどね^^;;;


それにしても今まで台風は何度と無く沖縄で経験してきましたが、そういえば沖縄近海で西に進む台風が来るという経験は記憶にありません。基本的に台風は南の海上から時計回りに沖縄に接近してくるので、西に進むのは赤道近くだけで、沖縄近海に来ると北上ないし東寄りに進路を変えていることがほとんど。

つまり通常とは風向きや波の入り方も変わりそうな気がしますので、いつもの対策で良いのかちょっと不安。逆にいつもの台風なら南から湿った空気が入り込むので猛烈な暴風雨がもたらされるのですが、台風の西側はそんなに大荒れにはならないことが多いので、今回はどうしたものかと思っています。

まぁ米軍や気象庁の予想通り、そのまま本島の西に抜けると、必然的に台風の東側にある活発な雨雲がかかってしまうのですが、もし抜けないで太平洋側をそのまま移動すれば沖縄はそんなに荒れないかもしれません。

・・・素人の戯言かもしれませんが^^;;;


どのみち、台風も気象も予想できたら苦労しませんよね。あとはなるようになるとしか言えません。強いて言えば沖縄の場合、台風対策を施すタイミングが重要になりますが、この時期はもう常に対策をしていますので特に気にしていません。あとは台風が最接近している間、買物に行けなくなるので明日(3日)のうちに買い出しに行くのが無難かな?まぁ個人的には明後日(4日)でも近場での買い出しぐらいならできると思うんですけどね^^ゞ

・・・素人の戯言です^^;;;


でも一つ言えることは、気象庁や米軍の予想に反して西に曲がらず北上し続けているので、宮古や八重山などへの影響は当初よりもかなり軽減するかもしれませんね。北上すればするほど、この先西に進路を取っても台風は宮古や八重山の北を通るだけですからね。

そういう意味でも宮古や八重山はそんなに心配しなくてもいいような気がします。もちろん、海は荒れると思いますし、天気も不安定になるかもしれませんが、厳重な台風対策をするほどではない気がします。

でも沖縄本島は万が一があるので台風対策は明日までにしておこうと思います。そして洗濯は今日明日のうちに^^ゞ


個人的にはどこに最接近するかわかりませんが、峠は5日だと思うんですけどね・・・

素人の戯言ですが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/02-07:07 | 沖縄台風/災害情報

2011年08月01日

台風時の旅行は自分で決めるもの。後悔しないためにも。

最初に、このブログで綴っている台風や気象に関する情報はあくまで「想定」であって、具体的にどうなるか予測できません(分かったら苦労しません)。

またこの台風によるご旅行への影響もあるか否かは分かりませんし、何よりご自分の旅行はご自分でするもの。決めるのも自分だと思いますので、ご旅行をするか否かをまずは自分で判断した上で、もし行かれるならば台風時でも楽しめることなどを相談するようにして欲しいものです。

どのみち台風も気象も自分ではどうすることも出来ませんからね。

現実を受け入れ、そしてその現実の中でどのようにしたら良いかをまずは考えた方がいいと思います。


ただ言えるのは台風によって飛行機が欠航するのは一般的に暴風域の中ないしその周辺がかかる1日程度。長くて2日で、短ければ半日でそのピークは越えると思います。なのでそのピンポイントにかからなければ飛行機の発着はそれほど影響はないと思います。

確かに台風が最接近したあとは2〜3日は波が高い状態が続くので、船の欠航もあり得ますし、また海遊びもかなり制限されるかもしません。

でもそんな状態でも出来ることはいろいろあると思います。


ちなみに私個人として沖縄旅行を計画している日程の中で台風に遭遇したことは何度もありますが、一度も往復の飛行機を自分の意志でキャンセルしたことはありません。中には「戦後最大級の台風」と呼ばれるものにも遭遇したこともあって、空港が丸2日閉鎖されたこともありますが、それでも行ったことを後悔したことはありません。

むしろ行かなかった方が後悔していたかもしれません。

何かをやらないで後悔するより、やった方がすっきりすると思います。

やらないと悲観的な話ばかりになってしまいますが、やったのなら笑い話にもなると思います。

現に今でもその猛烈な台風に遭遇したときのことは笑い話としていい想い出になっていますからね。なにせ空席待ち番号が「2329番」でしたからね〜。しかも2日間、空港が閉鎖されたあとの朝の5時に空港へ行ってこの番号。このときの沖縄旅行は台風が来るまではそこそこ楽しめたのですが、今となってはこの台風の想い出しかありませんけどね(笑)。

でもこのとき、空港が2日閉鎖されたために会社を2日休むことになってしまい、その間に自分がメインの重要な会議がありました(涙)。しかし会社は自分一人で動いているものではなく、この台風で足止めされている間に会社の仲間と連絡を密にとってどうにか不在でもどうにかしのげたようです。

なので台風によってはその後の仕事に影響がありそうでも、実際はどうにかなるもの。とかく休みを延長できないからという理由で心配する人がいますが、先の話のように会社は自分一人で動いているものではないと思います(だから「会社」だと思います)。休みが延長できないと思っているのは自分だけで、実際は出来るはず。そういう理由を付けて自分を納得させようとしているだけではないでしょうか?


言えることは「悩むなら行け!」だと思いますよ。あとはなるようになると思います^^v


ちなみに今回の台風9号。全く予測できません^^;
br clear="all">

ついに米軍情報だけじゃなく気象庁の予想進路も通常の台風とは逆の左回りに曲がって沖縄本島へと進むというものになっています。といっても太平洋高気圧の勢力がかなり弱くなっていて、もしかすると左回りに曲がらずにそのまま北上する可能性も残っていると思います。そうなれば沖縄への大きな影響も少なくなると思いますが、気象情報だけは予測しにくいですからね。

予想到達日時も徐々に遅くなっているので、今は「8/4」ということですが、もしかしたら「8/5」になる可能性もありますし、場合によっては夜の内に通過なんてこともあり得ますからね。そういう場合は寝ている間はものすごい大荒れの天候になるかもしれませんが、起きている間は風が強くて波が高いだけで普通に過ごせるかもしれませんからね。

そういう意味でも「やらないで後悔するより、とりあえずやってみる」ことだと思います。

「やらない」とその台風の影響が少ないという可能性でさえ無くしてしまいますからね。「やってみて」万が一台風の直撃にあっても意外と後悔しないものですよ。現地でそういう状況になると割り切れるものです。


とにかく自分で勝手に決めつけないこと。
そしてどんな状況でもネガティブにならないこと。


沖縄も島も逃げたりしません。また来るチャンスはあります。今回で全てではないので、行ってやりたいことが出来なくても良いじゃないですか?出来なかったことがあった方がまた来る理由になると思います。


とにかく後悔しない決断をすることだと思いますよ。そして「自分」で決めることだと思います。自分のことなんですから^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/08/01-07:26 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲