なんで電力不足でもなければ原油価格も一時期より落ち着いているのに、沖縄だけダントツで電気代値上げなの???
8月の沖縄の電気代、標準家庭で「+117円」(東京+99円)
北海道 6480円(+70)
東北 6571円(+67)
東京 6683円(+99)
中部 6755円(+66)
北陸 6550円(+54)
関西 6622円(+51)
中国 7082円(+84)
四国 6812円(+51)
九州 6439円(+48)
沖縄 7774円(+117)
ちなみに7月の値上げも東京電力とほぼ同じ値上げレベル(東京+110円/沖縄+108円)
北海道 6410円(+67)
東北 6504円(+67)
東京 6584円(+110)
中部 6689円(+75)
北陸 6496円(+57)
関西 6571円(+54)
中国 6998円(+84)
四国 6761円(+51)
九州 6391円(+48)
沖縄 7657円(+108)
ホント、沖縄は様々な意味で生活しにくいと言わざるを得ませんね(ToT)
まぁ原油価格については確かに最近は落ち着いていますが、この算定基準はリアルタイムな原油価格じゃないですからね。確かに1ヶ月前ぐらいまでは110ドル(1バレル)に迫る価格でしたからね(最近は90ドル台まで下がっているけど)。
しかしそれだけにしても沖縄だけ値上げ幅があまりに大きすぎます。毎月110円から120円電気代がアップなんてちょっとね。1年でどんだけ電気代が高くなるんだよ〜!って言いたくなりますね(ToT)
しかもこの立て続けの電気代の大幅値上げで本土との光熱費の差がさらに開いているようです。
最も割安な九州に比べて沖縄は「1.207倍」(先月までは1.198倍)
電気だけで2割も高い料金を払っているんですよね。
しかも沖縄は都市ガスの包括範囲が狭く、割高なプロパンを使っている家庭が多いですし、水道代も安くはないですからね(水が豊富じゃないので)。
ホント、沖縄での生活でメリットを感じたのは家賃(不動産)ぐらいかな?
まぁガソリンやお酒に関しても優遇税制があるので割安ですが、光熱費全般に比べれば微々たるもの。しかも沖縄は言わずと知れた失業率ワーストワンで給与水準も全国最下位。しかも電車がないから車の利用率も高いので原油高はモロに生活を直撃。バス代は本土に比べてものすごい高いし、モノレールも最近値上げしたし住んでいると空港へ行く以外に使い道ないし・・・。
強いて言えば外食/弁当は安いかな?野菜などの食材は高いけど、こういった加工したものについては本土に比べて安く感じましたね。
なにせ沖縄のランチの相場は「600円台(本土だと1000円弱)」だし、弁当に関してはヘタすると「200〜300円」ぐらいですからね。ほか弁ののり弁より安いものもあります。まぁ味は・・・ってところもありますが、正直なところ自炊するより弁当を買った方が安いのでは?と思うこともあるぐらいですからね。
あと居酒屋のビールや泡盛もかなり安いですね。午後7時までならビール1杯100円台というところも!料理もリーズナブルで、本土の居酒屋で1回飲むと5000〜7000円でいつも見ていますが、沖縄だと2000〜3000円で済みます。
この「外食」に関しては確かに安いけど、給与水準からすると順当なのかもしれませんけどね。東京と沖縄とでは給与水準(年収水準)が2倍も違いますからね。そう考えると本土(東京)の半分でよやくトントンというところ。
だけどこの「外食」に関してはそうかもしれませんが、電気代などに関してはそういう訳には行きません。
そういう意味で、沖縄での生活は楽じゃないですね〜^^ゞ
2011年06月30日
結局、9月15日にスカイマーク宮古-那覇便就航?
もー。このお粗末な那覇空港ビルディングの対応。どうにかして欲しいです。やっぱり3セク。やることがお役所です。
結局9月にスカイマークの宮古・那覇便が就航する方向らしいです。
でも当初は9月1日就航だったものが9月15日になるそうです。
しかし受付カウンターはなんと1階。
那覇空港の1階は到着ロビーで、モノレールも2階。駐車場も実質2階、送迎は3階なので1階のそのカウンターは出発する側としてはものすごい使い勝手が悪い!!!
でも私の場合、徒歩で那覇空港まで行くので必ず1階を通るから個人的には便利かも(笑)。
まぁそんな人は他に見たことがない(笑)のでレアケースだと思いますので、基本的には不便な受付カウンターになるのは必至かと思います。
でも本土から那覇乗り継ぎで宮古まで行かれる場合は搭乗ロビー内での移動なのでそんなに気にならないのかな?といっても多分、搭乗はバスになる可能性が高いのでやっぱり不便なのかな?
けど問題は料金。はたしていくらの設定になるのかな?
スカイマークは2ヶ月前予約なのでもしこの「9月15日」が本当なら7月15日から予約開始になりますね。とりあえず個人的には9月の台風シーズンに2ヶ月前予約はしないと思いますので、もし正規料金が1万円を切るなら間際で予約して乗っても良いかな?って思います^^v
・・・でも9月15日の翌週はいわゆる秋のGW。連休があるのでやっぱり利用するとしたら10月かな〜?
しかしこの9月15日就航もまだ正式決定していないようで、スカイマークのプレスリリースにはまだ掲載されていません。なのでもう一悶着あるかもしれませんので、今後もこの情報はチェックしていきたいと思います。
<スカイマーク9月15日就航?のニュース>
結局9月にスカイマークの宮古・那覇便が就航する方向らしいです。
でも当初は9月1日就航だったものが9月15日になるそうです。
しかし受付カウンターはなんと1階。
那覇空港の1階は到着ロビーで、モノレールも2階。駐車場も実質2階、送迎は3階なので1階のそのカウンターは出発する側としてはものすごい使い勝手が悪い!!!
でも私の場合、徒歩で那覇空港まで行くので必ず1階を通るから個人的には便利かも(笑)。
まぁそんな人は他に見たことがない(笑)のでレアケースだと思いますので、基本的には不便な受付カウンターになるのは必至かと思います。
でも本土から那覇乗り継ぎで宮古まで行かれる場合は搭乗ロビー内での移動なのでそんなに気にならないのかな?といっても多分、搭乗はバスになる可能性が高いのでやっぱり不便なのかな?
けど問題は料金。はたしていくらの設定になるのかな?
スカイマークは2ヶ月前予約なのでもしこの「9月15日」が本当なら7月15日から予約開始になりますね。とりあえず個人的には9月の台風シーズンに2ヶ月前予約はしないと思いますので、もし正規料金が1万円を切るなら間際で予約して乗っても良いかな?って思います^^v
・・・でも9月15日の翌週はいわゆる秋のGW。連休があるのでやっぱり利用するとしたら10月かな〜?
しかしこの9月15日就航もまだ正式決定していないようで、スカイマークのプレスリリースにはまだ掲載されていません。なのでもう一悶着あるかもしれませんので、今後もこの情報はチェックしていきたいと思います。
<スカイマーク9月15日就航?のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/30-10:14
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
いよいよ沖縄も本格的な真夏へ?
夏の沖縄といえば真っ青な青空が広がって、強い日差しがサンサンと照っている感じですが、確かにそれもありますが住んでいると今朝のような感じこそ「真夏」って思えます。
夜中に激しいスコール^^;
夏の沖縄って朝になると外の路面がずぶ濡れになっていることが多いんですよね〜。夜中に激しいスコールがあったということで、明け方もそのスコール雲がまだ残っている場合も多いです。
でも日が高くなってくるとその雲も取れて先の話のような青い空が広がってくるんですけどね。
というのも真夏の沖縄は南から湿った空気が入ってくる関係もあって、夜になると大気が非常に不安定。基本的には夕方ぐらいから不安定な天気になってくることが多く、昨日の夕方もかなり激しいスコールがありましたからね。
なので真夏になると夜に洗濯物を干しっぱなしというのはかなりのハイリスク^^;
まぁ真夏だと日中の気温が高いですし、風もある程度期待できるので日中に欲しておけば夕方前には乾くことが多いですけどね。
ちなみにスコールが降っても沖縄の場合、気温はほとんど変わりません。打ち水効果と言われますが、夜中だとなかなか乾かないので、結局湿度が上がるだけで体感温度としてはより暑くなります。しかもスコール直後って風が止んでしまうことが多いので、その暑さはかなりのもの。
でも緑が多い離島などではかなりひんやりした感じになるかもしれませんね。那覇はコンクリートとアスファルトの塊のような町なので、スコールがあるとさらに暑く感じてしまいます。たまにスコールの時はあえて濡れた方が気持よさそう〜っと思うこともしばしば^^ゞ
特に沖縄の雨は結構水が綺麗なので雨に打たれるのも悪く有りません。。なにせ沖縄でスコールが降ったあとは車やバイクがピカピカになっていますからね(笑)。ヘタすると水道水より雨の方がきれいでは?と思えてしまうほどです。
あとスコールのあとには虹もよく望めます。特に朝の場合は西の空に虹がよく出るので、スコールが降ったと思ったら西の空をチェックすると良いでしょう!ちなみに今朝は虹がかすかでしたが出ていましたよ^^v
虹ってなんか見ているだけで幸せな気持ちになれますね。
まぁその虹の背後のスコール雲(積乱雲)は別の意味で気になりますが・・・^^ゞ

夜中に激しいスコール^^;
夏の沖縄って朝になると外の路面がずぶ濡れになっていることが多いんですよね〜。夜中に激しいスコールがあったということで、明け方もそのスコール雲がまだ残っている場合も多いです。
でも日が高くなってくるとその雲も取れて先の話のような青い空が広がってくるんですけどね。
というのも真夏の沖縄は南から湿った空気が入ってくる関係もあって、夜になると大気が非常に不安定。基本的には夕方ぐらいから不安定な天気になってくることが多く、昨日の夕方もかなり激しいスコールがありましたからね。
なので真夏になると夜に洗濯物を干しっぱなしというのはかなりのハイリスク^^;
まぁ真夏だと日中の気温が高いですし、風もある程度期待できるので日中に欲しておけば夕方前には乾くことが多いですけどね。
ちなみにスコールが降っても沖縄の場合、気温はほとんど変わりません。打ち水効果と言われますが、夜中だとなかなか乾かないので、結局湿度が上がるだけで体感温度としてはより暑くなります。しかもスコール直後って風が止んでしまうことが多いので、その暑さはかなりのもの。
でも緑が多い離島などではかなりひんやりした感じになるかもしれませんね。那覇はコンクリートとアスファルトの塊のような町なので、スコールがあるとさらに暑く感じてしまいます。たまにスコールの時はあえて濡れた方が気持よさそう〜っと思うこともしばしば^^ゞ
特に沖縄の雨は結構水が綺麗なので雨に打たれるのも悪く有りません。。なにせ沖縄でスコールが降ったあとは車やバイクがピカピカになっていますからね(笑)。ヘタすると水道水より雨の方がきれいでは?と思えてしまうほどです。
あとスコールのあとには虹もよく望めます。特に朝の場合は西の空に虹がよく出るので、スコールが降ったと思ったら西の空をチェックすると良いでしょう!ちなみに今朝は虹がかすかでしたが出ていましたよ^^v
虹ってなんか見ているだけで幸せな気持ちになれますね。
まぁその虹の背後のスコール雲(積乱雲)は別の意味で気になりますが・・・^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/30-06:51
| 沖縄ライフ
2011年06月29日
防水GPSデジカメ。買っちゃいました^^ゞ
ポイント10倍(+1倍)という言葉につられて買っちゃいました^^ゞ
っていうかもともと興味があった「もの」で、しかも今朝のニュース(昨日のニュース)で新色が追加されたということで、その色もなかなかいい感じだったので、今朝ネットから注文!
その「もの」とは・・・
GPS付き防水デジカメ
「Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジ」

^^v
ちなみに我が家の防水デジカメはまだオリンパスのものが使えますが、現状のディカパックとの併用で水中撮影用として利用する予定です。今回の防水デジカメは「バックアップ」という位置づけもありますが、それ以上に重要視したのが「GPS」でしょう!
むしろ防水はおまけで、このGPSをメインに使いたくて購入しました。
もちろん防水なので水中でこそ使わないものの、悪天候の中でも使えますし、マラソン大会などでも持って走ることもできますからね。そういう意味でも防水って結構重宝するんですよね。
そして今回のGPS。
撮影した場所をGPSで捕捉して記録を残せるのもさることながら、今回の購入したものは「GPSロガー」という撮影していない時もどの場所にいてどこを通ったか記録できるという機能付き。
これって旅行中、どこを通ったか記録できるので良いんですよね〜。
以前はこの機能を通常の携帯電話のGPSを利用してプログラミングしたもので記録、ないしauのRun&WalkのGPSデータを加工し、自力で「旅ログ」を作っていましたが、それを自動でしかも写真付きでできるのはいいですね。もちろん今回のGPSデジカメのデータをそのまま使える訳でなく、多少の加工は必要かと思いますが、それでもかなり楽になると思います。
特に最近は離島巡りの他に本土の山登りをする機会が増えたので、特にこのGPS機能は重宝しますからね。離島ならどこで撮影したかだいたいわかりますが、山の中になると正確な現在位置はなかなかわからないものです。今までは携帯のGPSをONにして別のデジカメでタイムスタンプ(撮影日時)を参照してどの部分で撮ったか推測していたものの、これって結構ずれたりするんですよね。
しかも携帯のGPSって通常の電波受信と一緒になると電池の消耗が激しいので長時間の利用は難しいですからね。
もちろん今回のGPSデジカメも購入の際に電池のもちが心配でしたが、いざとなればデジカメの場合は予備電池をすぐに入れ替えられますからね。それにGPS以外の余計な電池消費がデジカメの場合はあまり無いので携帯よりは使い勝手はいいと思います。
ちなみに今回購入したGPSデジカメ自体は今年の2月からの発売なので色を問わなければ既に購入できたのですが、いかんせん色がいまいち(黒、緑のみ)だったのでなかなか踏みきれませんでした。そこに機能の「オレンジ色」モデル発表!
・・・即買いでした^^ゞ
でも発売は7月15日以降なのですぐには手に入りません。そもそも今回のこのGPSデジカメは離島旅行よりも本土へ行く際に使いたかったものなのでそんなに急いでいないんですけどね。でも7月15日発売だとヘタすると7月中に手に入らない場合もあるのでなるべく早めに購入した次第です^^v
ちなみに楽天市場だとこの新色の最安値は「27800円」でしたが、既に発売済みの黒か緑のモデルなら「24800円」で購入可能!GPS無しのモデルならもう少し安くなるかもしれませんが、やっぱりGPSの機能は欲しいですよね。
でもデジカメは長く使う方ですので、できれば気に入った色が欲しかったもので今回の新色を購入しました。とかくデジカメなどデジタル製品はグレーやシルバーなど冷たい色合いが多いので、個人的には明るい色合いのものを好んでいます。
っていうか単純に「オレンジ色」が好きなだけかも^^ゞ
(色としては青色の方が好きですが物としては暖色系が好き)
とりあえず購入したものの、最短でも3週間近く先に届くのでレポートはかなり先になりそうです。でもこのGPSデジカメの使い勝手をレポート出来れば今後のデジカメ購入の参考にもなると思います。
いい意味でテストができればと思います^^v
でも防水デジカメとしてそのまま海に入れることはまずしないでしょうけどね〜。もはや防水デジカメをそのまま海に入れることは怖くてできません。やっぱり海遊びでは防水デジカメ&ディカパックが最も安心です。
そういう意味で現在のオリンパスの防水デジカメ(海用)と今回のペンタックスのデジカメ(陸用)は使い分けれればと思います^^v
しかし我が家のデジカメ。また1台増えてしまった・・・^^ゞ
<我が家のデジカメ(携帯電話やiPodのものは除く)>
・IXYデジタル(普段用)
・LUMIX高倍率ズーム(旅行用)
・オリンパスμ(水中用)
・ペンタックスGPS(?用)
<ペンタックス Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で購入>
<Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で検索>
<Optio WG-1 GPSに新色「シャイニーオレンジ」追加のニュース>
っていうかもともと興味があった「もの」で、しかも今朝のニュース(昨日のニュース)で新色が追加されたということで、その色もなかなかいい感じだったので、今朝ネットから注文!
その「もの」とは・・・
GPS付き防水デジカメ
「Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジ」

^^v
ちなみに我が家の防水デジカメはまだオリンパスのものが使えますが、現状のディカパックとの併用で水中撮影用として利用する予定です。今回の防水デジカメは「バックアップ」という位置づけもありますが、それ以上に重要視したのが「GPS」でしょう!
むしろ防水はおまけで、このGPSをメインに使いたくて購入しました。
もちろん防水なので水中でこそ使わないものの、悪天候の中でも使えますし、マラソン大会などでも持って走ることもできますからね。そういう意味でも防水って結構重宝するんですよね。
そして今回のGPS。
撮影した場所をGPSで捕捉して記録を残せるのもさることながら、今回の購入したものは「GPSロガー」という撮影していない時もどの場所にいてどこを通ったか記録できるという機能付き。
これって旅行中、どこを通ったか記録できるので良いんですよね〜。
以前はこの機能を通常の携帯電話のGPSを利用してプログラミングしたもので記録、ないしauのRun&WalkのGPSデータを加工し、自力で「旅ログ」を作っていましたが、それを自動でしかも写真付きでできるのはいいですね。もちろん今回のGPSデジカメのデータをそのまま使える訳でなく、多少の加工は必要かと思いますが、それでもかなり楽になると思います。
特に最近は離島巡りの他に本土の山登りをする機会が増えたので、特にこのGPS機能は重宝しますからね。離島ならどこで撮影したかだいたいわかりますが、山の中になると正確な現在位置はなかなかわからないものです。今までは携帯のGPSをONにして別のデジカメでタイムスタンプ(撮影日時)を参照してどの部分で撮ったか推測していたものの、これって結構ずれたりするんですよね。
しかも携帯のGPSって通常の電波受信と一緒になると電池の消耗が激しいので長時間の利用は難しいですからね。
もちろん今回のGPSデジカメも購入の際に電池のもちが心配でしたが、いざとなればデジカメの場合は予備電池をすぐに入れ替えられますからね。それにGPS以外の余計な電池消費がデジカメの場合はあまり無いので携帯よりは使い勝手はいいと思います。
ちなみに今回購入したGPSデジカメ自体は今年の2月からの発売なので色を問わなければ既に購入できたのですが、いかんせん色がいまいち(黒、緑のみ)だったのでなかなか踏みきれませんでした。そこに機能の「オレンジ色」モデル発表!
・・・即買いでした^^ゞ
でも発売は7月15日以降なのですぐには手に入りません。そもそも今回のこのGPSデジカメは離島旅行よりも本土へ行く際に使いたかったものなのでそんなに急いでいないんですけどね。でも7月15日発売だとヘタすると7月中に手に入らない場合もあるのでなるべく早めに購入した次第です^^v
ちなみに楽天市場だとこの新色の最安値は「27800円」でしたが、既に発売済みの黒か緑のモデルなら「24800円」で購入可能!GPS無しのモデルならもう少し安くなるかもしれませんが、やっぱりGPSの機能は欲しいですよね。
でもデジカメは長く使う方ですので、できれば気に入った色が欲しかったもので今回の新色を購入しました。とかくデジカメなどデジタル製品はグレーやシルバーなど冷たい色合いが多いので、個人的には明るい色合いのものを好んでいます。
っていうか単純に「オレンジ色」が好きなだけかも^^ゞ
(色としては青色の方が好きですが物としては暖色系が好き)
とりあえず購入したものの、最短でも3週間近く先に届くのでレポートはかなり先になりそうです。でもこのGPSデジカメの使い勝手をレポート出来れば今後のデジカメ購入の参考にもなると思います。
いい意味でテストができればと思います^^v
でも防水デジカメとしてそのまま海に入れることはまずしないでしょうけどね〜。もはや防水デジカメをそのまま海に入れることは怖くてできません。やっぱり海遊びでは防水デジカメ&ディカパックが最も安心です。
そういう意味で現在のオリンパスの防水デジカメ(海用)と今回のペンタックスのデジカメ(陸用)は使い分けれればと思います^^v
しかし我が家のデジカメ。また1台増えてしまった・・・^^ゞ
<我が家のデジカメ(携帯電話やiPodのものは除く)>
・IXYデジタル(普段用)
・LUMIX高倍率ズーム(旅行用)
・オリンパスμ(水中用)
・ペンタックスGPS(?用)
<ペンタックス Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で購入>
<Optio WG-1 GPS シャイニーオレンジを楽天市場で検索>
<Optio WG-1 GPSに新色「シャイニーオレンジ」追加のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/29-11:38
| 沖縄買い物情報
九州南部も梅雨明け。平年より2週間早い・・・
やっぱり台風到来は季節の変わり目を告げることが多いですね。
沖縄の梅雨明けも台風2号の到来後でしたが、今回の台風5号のあとの昨日は九州南部が梅雨明けした模様です。
平年より16日、去年に比べては22日も早い梅雨明けになったらしいです。まぁその分、集中豪雨が多くて降水量は平年をはるかに上回っていますが、それにしても今年の梅雨明けは各地で早いですね。
沖縄が14日早く、やや梅雨明けに時間のかかった奄美でも7日早い梅雨明け。そして今回の九州南部に関しては16日も早いんですからね。このままだと本土の梅雨明けも例年より早くなりそうですね。
ちなみに東北以外の本土の梅雨明けは九州南部が梅雨明けしてからおおよそ1週間前後にあって、東北に関してはおおよそ2週間が目安。でもそれはあくまで「平年なら」という話だけで、今年はこの「平年」という言葉がことごとく通用しない気候ですからね。
まぁ九州南部が梅雨明けしたので西日本の梅雨明けは早そうですが、東日本はまだどうなるかわかりませんね。
でも梅雨明けするか否かを別にして、本土の暑さは尋常じゃないですね。まだ6月なのに。沖縄もそうだったのですが、2011年は平年の季節感より1ヶ月先を進んでいるような気がします。確かに「+1ヶ月」すればこの気候も頷けます。
あとはこの「+1ヶ月」の感覚が1年を通してなのか、はたまた単に夏が1ヶ月長くなっただけなのか、それによってかなり影響は変わると思います。とかく電力不足の本土の場合は夏が長ければ長いほど電力事情は厳しくなると思いますし、沖縄も夏が長いということは台風シーズンが長くなるので心配事も多いです。
あと沖縄は梅雨までの期間の降水量は平年並みでしたが、梅雨明け後の雨は台風以外はあまり期待できませんので、渇水も気になるところ。梅雨明けが2週間早いということは、水事情もその分ひっ迫することですからね。
去年は1年中雨が多かった感じでしたが、今年は逆に雨そのものは少ない気がします。降り始めるとものすごいですが、実際に降っている日数はかなり少ない感じ。
本土は猛暑、沖縄は台風と渇水。
今年の夏はどうなるんでしょうね・・・。あとはお天気の森田さんが言っていた「本土の冷夏」はホントにあるんでしょうかね〜。もしこのまま本土も2週間近く早い梅雨明けになるとこの予想は外れですね(笑)。むしろ梅雨明けが早いと猛暑になりやすいので、気温の記録更新があるかも?
体温並みの気温は仕方ないとしても、40度は超えてほしくないですよね〜^^;
まぁ沖縄は体温並みの気温もなかなか無いですが^^ゞ
ちなみに平年の梅雨明け情報。2011年はどうなるのやら・・・
沖縄 平年6月23日ごろ(去年6月19日ごろ)・今年は6月9日ごろ(平年より14日早く去年より10日早い)
奄美 平年6月29日ごろ(去年7月15日ごろ)・今年は6月22日ごろ(平年より7日早く去年より23日早い)
九州南部 平年7月14日ごろ(去年7月20日ごろ)・今年は6月28日ごろ(平年より16日早く去年より22日早い)
九州北部 平年7月19日ごろ(去年7月17日ごろ)
四国 平年7月18日ごろ(去年7月17日ごろ)
中国 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
近畿 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
東海 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
関東甲信 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
北陸 平年7月24日ごろ(去年7月17日ごろ)
東北南部 平年7月25日ごろ(去年7月18日ごろ)
東北北部 平年7月28日ごろ(去年7月18日ごろ)
沖縄の梅雨明けも台風2号の到来後でしたが、今回の台風5号のあとの昨日は九州南部が梅雨明けした模様です。
平年より16日、去年に比べては22日も早い梅雨明けになったらしいです。まぁその分、集中豪雨が多くて降水量は平年をはるかに上回っていますが、それにしても今年の梅雨明けは各地で早いですね。
沖縄が14日早く、やや梅雨明けに時間のかかった奄美でも7日早い梅雨明け。そして今回の九州南部に関しては16日も早いんですからね。このままだと本土の梅雨明けも例年より早くなりそうですね。
ちなみに東北以外の本土の梅雨明けは九州南部が梅雨明けしてからおおよそ1週間前後にあって、東北に関してはおおよそ2週間が目安。でもそれはあくまで「平年なら」という話だけで、今年はこの「平年」という言葉がことごとく通用しない気候ですからね。
まぁ九州南部が梅雨明けしたので西日本の梅雨明けは早そうですが、東日本はまだどうなるかわかりませんね。
でも梅雨明けするか否かを別にして、本土の暑さは尋常じゃないですね。まだ6月なのに。沖縄もそうだったのですが、2011年は平年の季節感より1ヶ月先を進んでいるような気がします。確かに「+1ヶ月」すればこの気候も頷けます。
あとはこの「+1ヶ月」の感覚が1年を通してなのか、はたまた単に夏が1ヶ月長くなっただけなのか、それによってかなり影響は変わると思います。とかく電力不足の本土の場合は夏が長ければ長いほど電力事情は厳しくなると思いますし、沖縄も夏が長いということは台風シーズンが長くなるので心配事も多いです。
あと沖縄は梅雨までの期間の降水量は平年並みでしたが、梅雨明け後の雨は台風以外はあまり期待できませんので、渇水も気になるところ。梅雨明けが2週間早いということは、水事情もその分ひっ迫することですからね。
去年は1年中雨が多かった感じでしたが、今年は逆に雨そのものは少ない気がします。降り始めるとものすごいですが、実際に降っている日数はかなり少ない感じ。
本土は猛暑、沖縄は台風と渇水。
今年の夏はどうなるんでしょうね・・・。あとはお天気の森田さんが言っていた「本土の冷夏」はホントにあるんでしょうかね〜。もしこのまま本土も2週間近く早い梅雨明けになるとこの予想は外れですね(笑)。むしろ梅雨明けが早いと猛暑になりやすいので、気温の記録更新があるかも?
体温並みの気温は仕方ないとしても、40度は超えてほしくないですよね〜^^;
まぁ沖縄は体温並みの気温もなかなか無いですが^^ゞ
ちなみに平年の梅雨明け情報。2011年はどうなるのやら・・・
沖縄 平年6月23日ごろ(去年6月19日ごろ)・今年は6月9日ごろ(平年より14日早く去年より10日早い)
奄美 平年6月29日ごろ(去年7月15日ごろ)・今年は6月22日ごろ(平年より7日早く去年より23日早い)
九州南部 平年7月14日ごろ(去年7月20日ごろ)・今年は6月28日ごろ(平年より16日早く去年より22日早い)
九州北部 平年7月19日ごろ(去年7月17日ごろ)
四国 平年7月18日ごろ(去年7月17日ごろ)
中国 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
近畿 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
東海 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
関東甲信 平年7月21日ごろ(去年7月17日ごろ)
北陸 平年7月24日ごろ(去年7月17日ごろ)
東北南部 平年7月25日ごろ(去年7月18日ごろ)
東北北部 平年7月28日ごろ(去年7月18日ごろ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/29-06:37
| 沖縄ライフ
2011年06月28日
沖縄で6/30まで「東北物産展」、7/4まで「山形物産展」開催中!
現在「東北物産展」なるものが沖縄で開催中!!!
実際は先週から行われていたのですが、いかんせん先週は台風の準備などでバタバタしていたので行くチャンスがありませんでした。しかし昨日はちょうど無印良品の10%オフセールが最終日だったので、国際通り入口にある「パレットくもじ」の同じフロアでこの「東北物産展」を開催しているらしいので、ついでに行ってみました。
もちろん、少ないながらも物産を購入して少しでも支援につながればと思います^^v
ちなみに場所は沖縄県庁前の「パレットくもじ」の6階。国際通り入口に面したシースルーエレベータなら降りてすぐのところで開催しています。期間は6月30日までで、営業時間は午前10時30分から午後7時30分まで。
会場自体はそんなに広くはないですが、それでも東北各地の物産がいろいろ販売されていましたよ。
まずエレベーターを降りてすぐのところではラーメン。試食もあって結構賑わっていました。でも個人的にはラーメンは苦手なのでそのままスルーしてしまいました。その近くには「仙台伊達っ子焼き(大判焼きサイズのお好み焼き)」や「横手焼きそば」があって粉物好きにはかなり目を惹かれました。ただ行った時間が夕食直前ということで、しかも夕食は準備済みだったので、買いたくても買えませんでした(ToT)
特に横手焼きそばはかなり食べたかったんですけどね・・・。
といってもこの2つは機会があれば今度の夏の帰郷の際に東北地方を巡ろうと思っていたからその際でも良いかな?って思っていたのでそれもあって今回は見るだけにしました。っていうか未だに体重がいつもよりオーバー気味なので、食生活はちょっと気にしています^^ゞ
その他にも山形のサクランボや仙台の牛タン関連の食材やお弁当があってかなり目を引くものが多かったです。
そして無印良品がある奥側にはスイーツや海産物関連があって、こっちはこっちでいろいろ興味あり。特に三陸の海藻は美味しいですからね。でも震災でかなり影響があるので出店している人いわくやはり品揃えは少なくなっているようです。
でもここで私は海藻系とちりめん系のものを購入!どちらも日持ちしますし、何より大好き♪
わずかながらですがこういう所で今後も東北地方を応援出来ればと思います^^v
あとはツイッターでもお届けしましたが、会場の無印良品のすぐ近くにご当地ジェラートがあって、そこで「キュウリジェラート」を発見!どんなものか興味があったので購入して、無印前のベンチで頂きました。
それがなかなか美味しい。キュウリの味は爽やかに残る程度で青臭さは全く有りません。むしろジェラートのミルク味が濃厚で、そのキュウリの爽やかさとのコラボがかなり好み!昨日はかなり暑かったので気持よくいただけました^^v
会場の一番奥では喜多方ラーメンのイートインコーナーもあったようです。思った以上に充実していたので、週末に来ればよかったと後悔しています(ToT)。まぁ週末の沖縄本島は思いっきり台風の影響がありましたからね・・・。
とりあえず30日の木曜日まで開催していますので、沖縄に住まわれている方のみならず、沖縄旅行でお越しの方も東北支援という意味で足を運んでいただきたいですね。まぁ沖縄で東北の物産を本土に買って帰るというのもなかなか難しいかもしれませんが、那覇空港へ向かう途中にここでお弁当でも買って、空港や機内で食べるというのも有りでしょう。
沖縄にはアンテナショップはほとんど無いので、こういう物産関連はとても嬉しいですね。
ちなみに「パレットくもじ」での東北物産展は30日で終了してしまいますが、国際通りの中にある「沖縄三越」では28日から7月4日まで「山形物産展」が行われます。なので山形だけになりますがとりあえず7月4日まで東北物産は楽しめそうですね。今が旬のさくらんぼの王様「佐藤錦」。米沢牛、米沢ラーメンなどもあっていろいろ楽しめそうです。
機会があればぜひ!!!
<パレットくもじの東北物産展(〜6/30)>
・さくらんぼ(佐藤錦)
・牛タン弁当
・牛タンそぼろおにぎり
・白金豚餃子
・仙台伊達っ子焼き
・横手やきそば
・八戸前沖鯖ずし
・白河ラーメン
・稲庭手延べうどん
・朝の八甲田
・ずんだ餅
・リンゴ酢
・三陸ワカメ
・喜多方ラーメン
・喜多方冷やし中華
など
<沖縄三越の山形物産展(6/28〜7/4)>
・米沢牛弁当
・米沢牛コロッケ
・米沢ハンバーグ
・玉こんにゃく
・いも煮
・さくらんぼゼリー
・金つば
・ふうき豆どら焼き
・庄内柿ジュース
・柿酢
・さくらんぼ(佐藤錦)
・庄内そば
・庄内麩
・大名うどん
・米沢ラーメン、
・牛丼
など
実際は先週から行われていたのですが、いかんせん先週は台風の準備などでバタバタしていたので行くチャンスがありませんでした。しかし昨日はちょうど無印良品の10%オフセールが最終日だったので、国際通り入口にある「パレットくもじ」の同じフロアでこの「東北物産展」を開催しているらしいので、ついでに行ってみました。
もちろん、少ないながらも物産を購入して少しでも支援につながればと思います^^v
ちなみに場所は沖縄県庁前の「パレットくもじ」の6階。国際通り入口に面したシースルーエレベータなら降りてすぐのところで開催しています。期間は6月30日までで、営業時間は午前10時30分から午後7時30分まで。
会場自体はそんなに広くはないですが、それでも東北各地の物産がいろいろ販売されていましたよ。

特に横手焼きそばはかなり食べたかったんですけどね・・・。
といってもこの2つは機会があれば今度の夏の帰郷の際に東北地方を巡ろうと思っていたからその際でも良いかな?って思っていたのでそれもあって今回は見るだけにしました。っていうか未だに体重がいつもよりオーバー気味なので、食生活はちょっと気にしています^^ゞ
その他にも山形のサクランボや仙台の牛タン関連の食材やお弁当があってかなり目を引くものが多かったです。
そして無印良品がある奥側にはスイーツや海産物関連があって、こっちはこっちでいろいろ興味あり。特に三陸の海藻は美味しいですからね。でも震災でかなり影響があるので出店している人いわくやはり品揃えは少なくなっているようです。
でもここで私は海藻系とちりめん系のものを購入!どちらも日持ちしますし、何より大好き♪
わずかながらですがこういう所で今後も東北地方を応援出来ればと思います^^v

それがなかなか美味しい。キュウリの味は爽やかに残る程度で青臭さは全く有りません。むしろジェラートのミルク味が濃厚で、そのキュウリの爽やかさとのコラボがかなり好み!昨日はかなり暑かったので気持よくいただけました^^v
会場の一番奥では喜多方ラーメンのイートインコーナーもあったようです。思った以上に充実していたので、週末に来ればよかったと後悔しています(ToT)。まぁ週末の沖縄本島は思いっきり台風の影響がありましたからね・・・。
とりあえず30日の木曜日まで開催していますので、沖縄に住まわれている方のみならず、沖縄旅行でお越しの方も東北支援という意味で足を運んでいただきたいですね。まぁ沖縄で東北の物産を本土に買って帰るというのもなかなか難しいかもしれませんが、那覇空港へ向かう途中にここでお弁当でも買って、空港や機内で食べるというのも有りでしょう。
沖縄にはアンテナショップはほとんど無いので、こういう物産関連はとても嬉しいですね。
ちなみに「パレットくもじ」での東北物産展は30日で終了してしまいますが、国際通りの中にある「沖縄三越」では28日から7月4日まで「山形物産展」が行われます。なので山形だけになりますがとりあえず7月4日まで東北物産は楽しめそうですね。今が旬のさくらんぼの王様「佐藤錦」。米沢牛、米沢ラーメンなどもあっていろいろ楽しめそうです。
機会があればぜひ!!!
<パレットくもじの東北物産展(〜6/30)>
・さくらんぼ(佐藤錦)
・牛タン弁当
・牛タンそぼろおにぎり
・白金豚餃子
・仙台伊達っ子焼き
・横手やきそば
・八戸前沖鯖ずし
・白河ラーメン
・稲庭手延べうどん
・朝の八甲田
・ずんだ餅
・リンゴ酢
・三陸ワカメ
・喜多方ラーメン
・喜多方冷やし中華
など
<沖縄三越の山形物産展(6/28〜7/4)>
・米沢牛弁当
・米沢牛コロッケ
・米沢ハンバーグ
・玉こんにゃく
・いも煮
・さくらんぼゼリー
・金つば
・ふうき豆どら焼き
・庄内柿ジュース
・柿酢
・さくらんぼ(佐藤錦)
・庄内そば
・庄内麩
・大名うどん
・米沢ラーメン、
・牛丼
など
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/28-11:24
| 沖縄イベント情報
ようやく台風一過。暑さ再び・・・^^;
昨日の沖縄は台風一過とは程遠い曇り空が続いて、しかも蒸し暑かったし、気分的にもすっきりしませんでした。でも今朝になってようやくすっきりとした空模様になって1日遅れの台風一過といった感じでしょうか?
残念ながら朝焼けは望めませんでしたが、今日の沖縄は再び台風前の安定した天気に戻りそうです。
・・・その分、暑さもまた厳しくなりますが^^;
ちなみに現在の室温。朝にもかかわらず「31.1度」で湿度は68%。外はアメダス上で「26.6度」で湿度は92%。
・・・どっちも暑そう^^;
でも外の最低気温が今日は久しぶりに27度を切っていますね。それだけでも気分的に気が楽になります。28度近い最低気温はできれば完全して欲しいですからね。
ちなみに室温。昨日まで
無印良品で10%オフの無印良品週間をやっていたので、急遽昨日買っちゃいました^^ゞ
「
デジタル電波クロック 置時計」
2900円もしちゃいましたが、10%オフだと300円近くもお得ですからね。しかもこの置時計にはデジタル表示で温度と湿度が出るので今回のような「室温」を計ることができるようになりました。今まではアナログの温湿度計を使っていましたが、あれはかなり精度が悪いし反応も遅いのであまり情報としての信ぴょう性はありませんでしたからね。
でもデジタルなら正確な数値が出てくるので、この夏はこの温湿度計で室温管理をしたいと思います。
しかし「今日は」っていうか「今日も」という表現が正しいのでしょうか?沖縄以上に本土の気温が高くなりそうですね。今朝の天気予報で名古屋が最高気温35度以上の猛暑日になっていました。あと甲府あたりの内陸でも同じように猛暑首予報だったので、また今日も本土の一部では体温以上の気温になるかもしれません。
沖縄の場合、盆地のような空気が溜まる地形がなく、逆に海に囲まれているから空気が抜けることもあって、体温並みの気温まで上がることはほとんど無いですからね。その分、湿度が高いので不快指数は沖縄の方が大きいかも?
どのみち、今日は本土も沖縄も「暑い」ことには変わらなさそうですね^^;;;
そろそろまた泳ぎたくなってきましたよ。海でもプールでもいいので、この肌にまとわりつく空気から少しの間だけでも逃れたい気持ちです。まぁエアコンを使えばいいだけなんですけど、使い始めるとキリがないですからね。それにエアコンを使っても風通しを良くしたほうが体感的には涼しく感じることもしばしば・・・。
やっぱり夏の沖縄はエアコンより窓を開けて扇風機で風を流すのが一番ですね。節電にもなるし^^v
最近は首にかける「携帯用扇風機」というものもあるんですね。沖縄では電車通勤がないのであまり必要性を感じませんが、本土だと電車の中や節電中のオフィスなどではいいですよね〜。
あと「クールタオル」とか、今年は節電もあいまってこういうクールグッズが目立ちますね。個人的にもあまりエアコンは得意な方じゃないので、このグッズはとても興味があります。
まぁ沖縄の場合、これらを使っても全然足りない暑さのレベルですけどね。沖縄の暑さは汗がどばっと出てくる感じなので、こういうグッズよりも汗を拭く普通のタオルを持っていた方がいいかもしれませんね。
やっぱり夏の沖縄は首に乾いたタオルを巻いて過ごすのが一番でしょう!
首の後の日焼け防止にもなるしね^^ゞ
残念ながら朝焼けは望めませんでしたが、今日の沖縄は再び台風前の安定した天気に戻りそうです。
・・・その分、暑さもまた厳しくなりますが^^;
ちなみに現在の室温。朝にもかかわらず「31.1度」で湿度は68%。外はアメダス上で「26.6度」で湿度は92%。
・・・どっちも暑そう^^;
でも外の最低気温が今日は久しぶりに27度を切っていますね。それだけでも気分的に気が楽になります。28度近い最低気温はできれば完全して欲しいですからね。
ちなみに室温。昨日まで
「
2900円もしちゃいましたが、10%オフだと300円近くもお得ですからね。しかもこの置時計にはデジタル表示で温度と湿度が出るので今回のような「室温」を計ることができるようになりました。今まではアナログの温湿度計を使っていましたが、あれはかなり精度が悪いし反応も遅いのであまり情報としての信ぴょう性はありませんでしたからね。
でもデジタルなら正確な数値が出てくるので、この夏はこの温湿度計で室温管理をしたいと思います。
しかし「今日は」っていうか「今日も」という表現が正しいのでしょうか?沖縄以上に本土の気温が高くなりそうですね。今朝の天気予報で名古屋が最高気温35度以上の猛暑日になっていました。あと甲府あたりの内陸でも同じように猛暑首予報だったので、また今日も本土の一部では体温以上の気温になるかもしれません。
沖縄の場合、盆地のような空気が溜まる地形がなく、逆に海に囲まれているから空気が抜けることもあって、体温並みの気温まで上がることはほとんど無いですからね。その分、湿度が高いので不快指数は沖縄の方が大きいかも?
どのみち、今日は本土も沖縄も「暑い」ことには変わらなさそうですね^^;;;
そろそろまた泳ぎたくなってきましたよ。海でもプールでもいいので、この肌にまとわりつく空気から少しの間だけでも逃れたい気持ちです。まぁエアコンを使えばいいだけなんですけど、使い始めるとキリがないですからね。それにエアコンを使っても風通しを良くしたほうが体感的には涼しく感じることもしばしば・・・。
やっぱり夏の沖縄はエアコンより窓を開けて扇風機で風を流すのが一番ですね。節電にもなるし^^v
最近は首にかける「携帯用扇風機」というものもあるんですね。沖縄では電車通勤がないのであまり必要性を感じませんが、本土だと電車の中や節電中のオフィスなどではいいですよね〜。
あと「クールタオル」とか、今年は節電もあいまってこういうクールグッズが目立ちますね。個人的にもあまりエアコンは得意な方じゃないので、このグッズはとても興味があります。
まぁ沖縄の場合、これらを使っても全然足りない暑さのレベルですけどね。沖縄の暑さは汗がどばっと出てくる感じなので、こういうグッズよりも汗を拭く普通のタオルを持っていた方がいいかもしれませんね。
やっぱり夏の沖縄は首に乾いたタオルを巻いて過ごすのが一番でしょう!
首の後の日焼け防止にもなるしね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/28-06:37
| 沖縄の服装/天気
2011年06月27日
台風過ぎても落し物×2

台風5号は過ぎ去ったけど、その落とし物のちっちゃな台風といい、そして今朝のこの曇り空といい、なかなか「台風一過」という感じにはならないですね。
しかももう1個、台風の落し物があるようで、宮古や八重山の南には活発な雨雲が停滞しています。南風に乗って徐々に北上しているので、今日も宮古や八重山では時間によっては激しい雨が降るかもしれませんね。
沖縄本島に関してはその活発な雨雲のルートにはないので、宮古や八重山ほど雨の心配はいらないと思いますが、湿った南風が次々と入り込んでいるので、今日も不安定な天気の1日になりそうです。。。
今日もまたスコールには要注意です^^;
でも今回の台風はその落し物は多かったですが、台風自体は思った程ではなかったと思います。台風対策をいろいろ施したものの、結局どれも効果を発揮するほどの状況にはなりませんでした。まぁ良いことなんでしょうがちょっと拍子抜けしちゃいます。
梅雨明け後、最初の台風って毎年かなり強烈なものになるのですが、今年は梅雨明け前の台風2号の方がよっぽど強烈でしたね。逆に台風2号のときは梅雨明け前だったのでかなり油断をしてしまい、結果いろいろ大変でした^^ゞ
まぁ今回の台風5号は台風そのものは大したものが無かった代わりに、その後に落し物をしていったのでその影響はちょっと長引いていますね。
すっきりとした青空が戻るにはもう少し時間がかかりそうです。
それにしても今朝の那覇は相変わらず暑い!
宮古や八重山では最低気温が25度台まで下がったのに対して、那覇ではずっと27度以上。この「2度」の差はものすごい大きいです(;o;)。でも沖縄本島は雨の心配はそんなに要りませんが、宮古や石垣では時折雨も降っていてるみたいですし、今後はその台風5号の落し物「その2」の影響でまた激しい雨になる時間帯もあるかも?
ただ天気は不安定でも海はかなり落ち着いていて、もう2〜3mまで波の高さが下がっているので、今日は波照間航路も含めて船便は通常運行に戻ると思います。その台風の落し物もあくまで「雨雲」だけなので高波や強風はそんなに心配要らないかもしれませんね。
といってもまだ波は残っていますので、今日の船は結構揺れるかもしれませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/27-07:30
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月26日
台風一過。いや台風の落し物があった今日の沖縄。
台風が無事に通過した日曜日の沖縄でしたが、結局今日の沖縄はずっと曇っていました。でも雨は短時間で局地的なものだけでまとまった雨は降らなかったと思います。
でもそのスコール的な雨。なんか台風のような渦を巻いた雨雲になっていて、しかも徐々に北上。しかも沖縄本島に沿うかのように北上して行ったので、それが通過した際は一時的に激しい雨になったかもしれません。
先の話のように那覇ではそんなに雨は降らなかったのですが、中部から北部にかけては一時的にかなり激しい雨になったようですね。
その原因となったまるで台風のような渦を巻いた雨雲。どうやら台風5号の落し物だったみたいです。
確かに今回の台風は南側にまとまった雨雲を伴っていたのですが、台風が再接近した時もそんなに雨が降り続くことはなかったのでおかしいな〜?って思っていたら、その雨雲だけを沖縄本島周辺に落として行ったようです^^;
この雨雲レーダー画像を見ていただければわかりますが、渦を巻いているだけじゃなく「目」まで有りますよね。午前9時45分の段階でその「目」が久高島や津堅島付近を通過しています。
サイズを問わなければ形だけなら完全に台風ですね。まぁこの雨雲が通過した際は強風はそんなに吹かなかったし、このちっちゃな台風の西側にあった那覇でも風は南風でしたからね。台風の西側は基本的に北風なので精力的に台風ほどにはなっていなかったのかと思います。
でも形だけなら台風5号以上に台風らしい雨雲ですけどね^^ゞ
それはさておき、この週末の沖縄。台風5号も思ったほど沖縄各地への影響が少なかったので良かったです。時期的にもっと発達するかと思ったのですが勢力はそのままで北上していきましたからね。
でも今回の台風は強風域も暴風域もものすごい範囲が広くて、今朝になっても強風域から沖縄各地は抜けていませんでした。
けど風が強かったのは沖縄本島および周辺離島で、中心に近くて暴風域に入っていた宮古や八重山の方が風が弱かったんですよね。しかも一時期は暴風域に入っているにも関わらず、宮古や八重山では風がほとんどなかった時間帯も!もちろん台風の目に入ったわけではなく、通常の暴風域の中に入っているにも関わらず。
なんか今回の台風5号はいろいろ不思議な感じでしたよ。
なにはともあれ沖縄で大きな被害がなかったようで何よりです。しかし台風5号は北上して大陸に向かっていて、その間に本土に停滞している梅雨前線に湿った空気を大量に送り込んで九州あたりではさらなる大雨になっているようですね。特に長崎や大分などでは記録的な豪雨になった模様です。
今年の梅雨はとにかく九州での豪雨が多いですね。
もちろん本土でも雨が多くて土砂災害などが各地で起きていますが、九州は6月としては各地で豪雨の記録づくし。
しかもまだ梅雨は明けていませんので、今後もまだ記録を伸ばしてしまうかもしれませんね。
あと沖縄も6月までで3個も台風が来るというのも記録的かもしれません。この先の本格的な台風シーズンが心配になってきます。とりあえず台風が1個来れば1週間は安泰なのですが、逆にヘタをすると毎週末台風なんてこともありますからね。まぁそれは通常台風シーズンピークの「9月」の話なんですが、もはや「平年」とか「例年」とかいう言葉が通用しない今年の夏。
6月末から7月上旬までのいわゆる例年なら「ベストシーズン」になるのですが、はたしてどうなるんでしょう?この週末も各地でイベントが中止になってしまいましたので、できれば週末の台風接近は避けてほしいな〜^^ゞ
まぁ台風に関しては「運」なのでどうすることもできませんので、あとは受け入れて柔軟に対応するだけです。
とりあえず6月はもう勘弁ですけどね^^ゞ(できれば7月初旬も例年は来ないので・・・)
でもそのスコール的な雨。なんか台風のような渦を巻いた雨雲になっていて、しかも徐々に北上。しかも沖縄本島に沿うかのように北上して行ったので、それが通過した際は一時的に激しい雨になったかもしれません。
先の話のように那覇ではそんなに雨は降らなかったのですが、中部から北部にかけては一時的にかなり激しい雨になったようですね。
その原因となったまるで台風のような渦を巻いた雨雲。どうやら台風5号の落し物だったみたいです。
確かに今回の台風は南側にまとまった雨雲を伴っていたのですが、台風が再接近した時もそんなに雨が降り続くことはなかったのでおかしいな〜?って思っていたら、その雨雲だけを沖縄本島周辺に落として行ったようです^^;
この雨雲レーダー画像を見ていただければわかりますが、渦を巻いているだけじゃなく「目」まで有りますよね。午前9時45分の段階でその「目」が久高島や津堅島付近を通過しています。
サイズを問わなければ形だけなら完全に台風ですね。まぁこの雨雲が通過した際は強風はそんなに吹かなかったし、このちっちゃな台風の西側にあった那覇でも風は南風でしたからね。台風の西側は基本的に北風なので精力的に台風ほどにはなっていなかったのかと思います。
でも形だけなら台風5号以上に台風らしい雨雲ですけどね^^ゞ
それはさておき、この週末の沖縄。台風5号も思ったほど沖縄各地への影響が少なかったので良かったです。時期的にもっと発達するかと思ったのですが勢力はそのままで北上していきましたからね。
でも今回の台風は強風域も暴風域もものすごい範囲が広くて、今朝になっても強風域から沖縄各地は抜けていませんでした。
けど風が強かったのは沖縄本島および周辺離島で、中心に近くて暴風域に入っていた宮古や八重山の方が風が弱かったんですよね。しかも一時期は暴風域に入っているにも関わらず、宮古や八重山では風がほとんどなかった時間帯も!もちろん台風の目に入ったわけではなく、通常の暴風域の中に入っているにも関わらず。
なんか今回の台風5号はいろいろ不思議な感じでしたよ。
なにはともあれ沖縄で大きな被害がなかったようで何よりです。しかし台風5号は北上して大陸に向かっていて、その間に本土に停滞している梅雨前線に湿った空気を大量に送り込んで九州あたりではさらなる大雨になっているようですね。特に長崎や大分などでは記録的な豪雨になった模様です。
今年の梅雨はとにかく九州での豪雨が多いですね。
もちろん本土でも雨が多くて土砂災害などが各地で起きていますが、九州は6月としては各地で豪雨の記録づくし。
しかもまだ梅雨は明けていませんので、今後もまだ記録を伸ばしてしまうかもしれませんね。
あと沖縄も6月までで3個も台風が来るというのも記録的かもしれません。この先の本格的な台風シーズンが心配になってきます。とりあえず台風が1個来れば1週間は安泰なのですが、逆にヘタをすると毎週末台風なんてこともありますからね。まぁそれは通常台風シーズンピークの「9月」の話なんですが、もはや「平年」とか「例年」とかいう言葉が通用しない今年の夏。
6月末から7月上旬までのいわゆる例年なら「ベストシーズン」になるのですが、はたしてどうなるんでしょう?この週末も各地でイベントが中止になってしまいましたので、できれば週末の台風接近は避けてほしいな〜^^ゞ
まぁ台風に関しては「運」なのでどうすることもできませんので、あとは受け入れて柔軟に対応するだけです。
とりあえず6月はもう勘弁ですけどね^^ゞ(できれば7月初旬も例年は来ないので・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/26-18:12
| 沖縄台風/災害情報
梅雨のさなかでも離島の海はこんなに綺麗!
既に梅雨明けしている沖縄ですが、今年は梅雨入りがとても早くて、本来梅雨入りしていない5月上旬は既に梅雨まっただ中。おかげで今年のGWの旅行は9割近く雨かどんより曇りでした。
でも離島の海ならそんな曇り空でも海の透明度は変わりませんのでとても綺麗でしたよ。
しかもこの与論島の百合ヶ浜へ行ったときは、浜に着いた時だけかすかながらも日が差し込んでくれてホントに良かったです!おかげでこういう写真も撮れたので大満足!
・・・しかし与論島滞在3日間のうち、2日半は雨でした(ToT)
ホント、この百合ヶ浜の時だけ雨が降っていなくて運が良かったです。
ちなみにこの梅雨時期の海。天気はいまいちですが、海の透明度はとても高い時期。冬は海が済んでいるので、梅雨時期までは海がとても透明です。でも梅雨が明けちゃうと徐々に濁りが出てくるので、梅雨時期の海も悪く無いですよ。
まぁ天気次第ですが^^ゞ
この週末、沖縄は台風5号で大荒れでしたがどうにか大きな被害がなく通り過ぎたので一安心です。でも台風の後はしばらく波が高いので海も濁っていますが、これが落ち着くと透明度がアップ!そういう意味では台風も悪く無いです^^v
何より台風は沖縄に恵みの雨をもたらしてくれますからね。
まぁ程々の雨だったらの話ですが^^;
与論島〜百合ヶ浜の濃い水
与論島〜百合ヶ浜の淡い水
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
でも離島の海ならそんな曇り空でも海の透明度は変わりませんのでとても綺麗でしたよ。
しかもこの与論島の百合ヶ浜へ行ったときは、浜に着いた時だけかすかながらも日が差し込んでくれてホントに良かったです!おかげでこういう写真も撮れたので大満足!
・・・しかし与論島滞在3日間のうち、2日半は雨でした(ToT)
ホント、この百合ヶ浜の時だけ雨が降っていなくて運が良かったです。
ちなみにこの梅雨時期の海。天気はいまいちですが、海の透明度はとても高い時期。冬は海が済んでいるので、梅雨時期までは海がとても透明です。でも梅雨が明けちゃうと徐々に濁りが出てくるので、梅雨時期の海も悪く無いですよ。
まぁ天気次第ですが^^ゞ
この週末、沖縄は台風5号で大荒れでしたがどうにか大きな被害がなく通り過ぎたので一安心です。でも台風の後はしばらく波が高いので海も濁っていますが、これが落ち着くと透明度がアップ!そういう意味では台風も悪く無いです^^v
何より台風は沖縄に恵みの雨をもたらしてくれますからね。
まぁ程々の雨だったらの話ですが^^;


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/26-08:28
| 沖縄離島ドットコム
2011年06月25日
台風5号は石垣島東岸に最接近しながら北上中。

どうやら台風5号は石垣島の東沖に再接近しながら北上して行ったようです。ツイッターでも書きましたが、石垣島北部の伊原間では一時ほぼ無風状態になったので、まさに台風の中心近くだったことが推測できます。
とりあえずどこかの島へ上陸はしなかったようですね。
その代わり、今回の台風はとにかく影響範囲が広く、風速15m以上の強風域に関しては台湾から奄美諸島まで全て包括するレベルで、風速25m以上の暴風域も八重山の全島から宮古の全島。そして久米島・粟国島・渡名喜島・慶良間諸島までも包括する範囲。沖縄本島はギリギリ暴風域の範囲には入らなかったようですが、それでも強風吹き荒れる状態になっています。
っていうか今回の台風。中心に最も近かった宮古や八重山よりも暴風域にすら入らなかった沖縄本島の方が平均風速は高いんですよね。午前6時の時点でも沖縄本島那覇では平均風速18m(最大瞬間換算27m)だったのに対して、宮古や八重山では平均風速10m前後(最大瞬間換算15m前後)。
つまり台風の中心から遠い沖縄本島の方が倍、風が強いことがわかります。
でも最大瞬間風速としては30m強を記録した宮古の下地島でしたが、沖縄本島各地では平均風速20m弱(最大瞬間換算30m)を記録しています。
といっても今回の台風は勢力そのものはそんなに強くない(970hPa)なので、台風2号の時のような恐怖を感じるほどの風では今のところ無いと思います。確かに時折猛烈な風切り音や窓に叩きつける雨音を感じますが、台風2号の時に比べれば全然です。
なにせ前回の台風2号のときは23万世帯が停電しましたからね。
午前6時台で豊見城で400世帯、糸満市で400世帯、渡嘉敷島で200世帯、座間味島(阿嘉島?)で200世帯、久米島で50世帯、宮古島で10世帯のあわせて1260世帯が停電。一時期より停電範囲が広がりましたが、少なくとも台風2号の時より影響は今のところ少なそうです。
しかも今回の台風5号は進路がまっすぐでスピードも早いので、下手すると今日の午後か夕方あたりには航空便も再開するかもしれませんね。もちろん海に関しては波は2〜3日残るので今日・明日は厳しそうですが、台風の速度が速ければ速いほどその回復も速いですからね。
ただ沖縄本島は台風の雨雲の通り道になっているので、雨も風もなかなか収まらないかもしれません。
やっぱり今日は1日外に出ないで過ごすことが一番でしょうね。
でも明日はまだ雨は残るかもしれませんが、台風のかなり外側の雲なので一時的なもので済むと思います。明日は無事に日曜市の買出しにスーパーへ行けるかな?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/25-06:42
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月24日
台風5号接近中の沖縄。台風対策は今日の早い段階で!
台風の接近が外の音からしてもわかるようになってきました。
沖縄本島は強風域にはまだ入っていませんが、外の風切り音が常時聞こえるようになってきました。この風切り音の聞こえ方でおおよその台風の位置が図れますからね。風の強さと風向きで。
午前10時の段階で那覇は風速「12.2m」を観測!
しかしまもなく強風域に入りそうな宮古と八重山は風速「8m」前後と意外と沖縄本島より弱め。
というのも台風の場合は直撃コースの場合は台風が来る前はそんなに風が強くなく、近づくといきなり暴風になることが多いですからね。むしろ台風の進路から離れている方が強い南風(南東の風)が吹き抜けるので風が強かったりします。
まさに台風5号その風の吹き方が裏付けられる位置にあります。
宮古・八重山直撃コース。本島は強風域に入るコース。
しかし台風の北側(宮古・八重山)と東側(沖縄本島)はものすごい天気が荒れますので、今日の午後以降は沖縄のどの島に居ても注意が必要です。台風対策は可能なかぎり早い段階でするのがおすすめです。
そんな台風対策。
するか否かで全然変わりますので、簡単?にまとめてみましたので参考にしてみてください。
・台風対策「窓」
・台風対策「玄関ドア」
・台風対策「屋外」
一番重要なのが「窓」対策で、これを怠ると何階の部屋でも床が水浸しになります。下手すると漏電の恐れもありますので、窓の台風対策は特に入念にしておきましょう!
もちろん屋外の対策もしっかりしておかないと他の人に迷惑がかかるのでこちらも万全に。
あとは台風接近時は出来る限り外出しないで済むように、買物は今日中にしておき、できるだけ外に出ないで済むようにしておきたいものです。
それにしても6月で台風接近3個目。確かここ数年はこんなに接近する台風する少なかった気がします。なのに今年はまだ台風シーズン前のはずの6月までに3個。
どうなる?今年の本格的な台風シーズン?<7月末〜10月初旬
沖縄本島は強風域にはまだ入っていませんが、外の風切り音が常時聞こえるようになってきました。この風切り音の聞こえ方でおおよその台風の位置が図れますからね。風の強さと風向きで。
午前10時の段階で那覇は風速「12.2m」を観測!
しかしまもなく強風域に入りそうな宮古と八重山は風速「8m」前後と意外と沖縄本島より弱め。
というのも台風の場合は直撃コースの場合は台風が来る前はそんなに風が強くなく、近づくといきなり暴風になることが多いですからね。むしろ台風の進路から離れている方が強い南風(南東の風)が吹き抜けるので風が強かったりします。
まさに台風5号その風の吹き方が裏付けられる位置にあります。
宮古・八重山直撃コース。本島は強風域に入るコース。
しかし台風の北側(宮古・八重山)と東側(沖縄本島)はものすごい天気が荒れますので、今日の午後以降は沖縄のどの島に居ても注意が必要です。台風対策は可能なかぎり早い段階でするのがおすすめです。
そんな台風対策。
するか否かで全然変わりますので、簡単?にまとめてみましたので参考にしてみてください。
・台風対策「窓」
・台風対策「玄関ドア」
・台風対策「屋外」
一番重要なのが「窓」対策で、これを怠ると何階の部屋でも床が水浸しになります。下手すると漏電の恐れもありますので、窓の台風対策は特に入念にしておきましょう!
もちろん屋外の対策もしっかりしておかないと他の人に迷惑がかかるのでこちらも万全に。
あとは台風接近時は出来る限り外出しないで済むように、買物は今日中にしておき、できるだけ外に出ないで済むようにしておきたいものです。
それにしても6月で台風接近3個目。確かここ数年はこんなに接近する台風する少なかった気がします。なのに今年はまだ台風シーズン前のはずの6月までに3個。
どうなる?今年の本格的な台風シーズン?<7月末〜10月初旬
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/24-10:23
| 未分類
台風5号は今日にも沖縄各地が強風域に!

台風5号は当初の予想よりやや速いスピードで沖縄に接近しています。というのも進路がこれまで北東方向だったものが、昨日の昼頃からは沖縄に最短距離で進む「真北」になってきていますので、最接近するタイミングも早くなりそうです。
台風の最接近は今夜から明朝か?
といってもあくまで最接近がそのタイミングになるおそれがあるだけで、台風の影響はその前後も十二分にありますので、今夜から土曜日の夜までは沖縄各地で大きな影響があると思います。
しかも今回の台風5号は強風域の範囲が広いので、その影響範囲も大きくなりそうです。
宮古や八重山は今日の午前中にも風速15m以上の強風域に入りそうですし、台風の中心からはやや離れている沖縄本島でも今夜には強風域に入るかもしれません。もちろん今後の進行方向やスピードによって差が出るかもしれませんが、どっちにつけ沖縄は今日から台風モードに突入です。
今日の沖縄ではなるべく早く帰って、明日は出来る限り外出しない方がいいかも?
あと台風対策も今日の明るい時間中に済ませておくのが良いかと思います。
屋外に置いてある物の固定、窓枠の目張り、窓の下からの浸水対策、そして台風接近時に外出しなくて済むように飲食物の買出し。あと前回の台風2号時も広範囲で停電があったので、停電対策もしておくと良いかもしれません。
前回の台風2号の際は風にかなりやられましたからね。結局窓からの浸水も雨よりも風による影響の方が大きいと思います。
果たして今回は「風台風」になるか?はたまた「雨台風」になるか?それともダブル???
でも今回の台風は直線的に進んでいるのでもしかしたら意外と早く沖縄海域を抜けるかもしれませんね。台風はどれだけ接近するかよりも、どれだけの時間その影響範囲内にいるか否かの方が重要なので、出来る限り早い速度で沖縄海域を抜けてくれることを願うばかりです。
そして沖縄海域を抜けたあとは、本土には向かわないと思いますが、問題は台風によって梅雨前線に湿った空気が送り込まれること。週明けは本土で大雨になる可能性もありますので、本土の方も台風は他人ごとだとは思わないで気象情報を常にチェックしましょう!
しかしまだ6月でなんでこんなに台風が来るんでしょうね。まるで9月の台風シーズンのピークのような状況ですよ。まぁ9月になると台風の勢力はさらに強大になるかもしれませんけどね・・・。
まずは今日・明日。沖縄は台風モードに入ります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/24-08:00
| 沖縄台風/災害情報
台風の前の空はやっぱりよく焼ける!




台風の詳細情報は後ほど綴るとして、今朝の沖縄の空。
真っ赤・・・っていうかピンクというか紫というかとてもよく焼けていました。
台風前の空はよく焼けると言いますが、昨日の夕方こそあまり焼けなかったものの、今朝の空はものすごい焼けていました。
でもこの「台風前の空はよく焼ける」という認識があったので、このキレイな朝焼けもあまり喜べません。複雑な気持ちです。
ちなみに台風前の空がよく焼けるという理由は、科学的な根拠はわかりませんが、おそらく台風によって湿った空気が大量に運ばれ高い雲が形成され、光の屈折もあってこのように綺麗に焼けるのかと思います。乾燥した時期には空はあまり焼けませんからね。
でも夕焼けと違って朝焼けはほんの一瞬。この朝焼けもものの5分ももちませんでした。すぐに色が消えてしまいました(T_T)
そういう意味でも朝焼けって儚いですね。
ちなみに台風前の沖縄。東風がさらに強くなってきているような気がします。朝から風速10m近くの風が吹き続いています。昨日までは常時強い風が吹いているわけではなかったのですが、今朝は常に吹いている感じです。
台風近しです。
当初は明日の朝がピークだと思っていましたが、台風5号は進路を北方向、つまり沖縄に向かうようなコースになっており、スピードも上がっているので影響は今日から出てきそうです。
今回の台風は勢力こそそんなに強くないものの、雨雲の範囲も強風域もとても広い(直径1200km)ので、かなり広範囲で台風の影響が出てきそうです。
沖縄本島でも今夜っていうか今日の午後以降は警戒が必要かもしれません。
ちなみに宮古や八重山は台風5号の通り道になりそうなので、今朝から既に強風そして局地的な激しい雨があるかも?午後には強風域に入るかな?
台風モードに突入しつつある沖縄です。
台風2号のときのような被害が出ないことを願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/24-06:40
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月23日
台風5号はこの週末のイベントに直撃!?
台風5号は徐々に進路を北向きに変えて、八重山のみならず宮古も含めた先島諸島全体を巻き込むように進んでいます。
となると当初はそんなに接近しないと思われた沖縄本島および周辺離島への影響もかなり大きくなりそうです。もちろんその後も奄美諸島などにも影響はあると思いますので、本当の意味で今週末の沖縄は「嵐」になりそうです(ToT)
そんな台風5号。離島に最接近することもさることながら、この週末のイベントにモロに直撃してしまったようです。しかも台風がまさに接近している宮古島や石垣島でかなり大規模なイベントを直撃!
【中止】MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL 2011(宮古島)
【中止】うたの日コンサートin石垣島(石垣島)
【延期】第12回サバニ帆漕レース(座間味島)
座間味のサバニレースは中止ではなく何故か9月初旬(台風シーズンピーク)に延期になりましたが、その他の大きな2つのイベントは中止が決定しました。どちらも多くのアーティストが出演するのでスケジュールの調整などで「延期」とはなかなかいかないんでしょうね。
でも宮古島のロックフェスティバルと石垣島のうたの日コンサートはどちらも台風が最接近する25日の土曜日開催。
どう考えても開催は難しいですよね。
残念です。
本来、この時期は例年なら梅雨明け直後で台風は滅多に来ないはずなんですが、今年は2週間梅雨が早く明けた結果、台風が来るのも2週間丸々早まってしまったようです。
この本来の梅雨明け時期以降は毎週末のように沖縄各地でイベントが企画されているので、この台風到来はホントに心配です。しかも台風はなぜか週末に来ることが多く、イベントスケジュールにモロに影響が出ています。せめて水曜とか木曜に来てくれればどうにか開催も可能なんですが、土日に最接近するようではどうしようもないですよね。
ちなみにこの先もこんなイベントが週末に企画されています。
・オリオンビアフェストin石垣島(7/9)
・第29回ピースフルラブ・ロックフェスティバル2011(7/9、7/10)
・オリオンビアフェストin宮古島(7/24)
・オリオンビアフェストinコザ(8/20、8/21)
・第56回沖縄全島エイサーまつり(8/19、8/20、8/21)
などなど。
でもこれらのイベントももともと台風の特異日で毎年のように延期になっているんですけどね^^ゞ特にビアフェストの宮古島とコザは何度延期になったことか・・・。
この2週間早い台風到来はこの特異日にどのような変化をもたらすでしょうか?もしかすると梅雨明けが早まったことにより、これらのイベント時期にいつも来る台風がこの5号だったりして^^ゞ
その前に目の前の台風5号。かなりやばいルートになってきているので、この週末は無理せず出来る限り室内でやり過ごしたいと思います。
そういう意味でも「明日」が勝負!
明日に買出しして、週末は一歩も出ないで済むようにしないとね。でも沖縄のスーパーは土日が安いからな〜。金曜はあまりお得じゃないんだよな〜(ToT)
まぁ徒歩圏内にもスーパーはありますので、日曜日なら台風も過ぎていると思いますのでなんとかなるかな?いや、なんとかなってほしいです(>o<)
とりあえずこの週末のトレーニングは無理っぽいので、今日・明日にスポーツクラブで「走り貯め」しておくかな^^ゞ
となると当初はそんなに接近しないと思われた沖縄本島および周辺離島への影響もかなり大きくなりそうです。もちろんその後も奄美諸島などにも影響はあると思いますので、本当の意味で今週末の沖縄は「嵐」になりそうです(ToT)
そんな台風5号。離島に最接近することもさることながら、この週末のイベントにモロに直撃してしまったようです。しかも台風がまさに接近している宮古島や石垣島でかなり大規模なイベントを直撃!
【中止】MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL 2011(宮古島)
【中止】うたの日コンサートin石垣島(石垣島)
【延期】第12回サバニ帆漕レース(座間味島)
座間味のサバニレースは中止ではなく何故か9月初旬(台風シーズンピーク)に延期になりましたが、その他の大きな2つのイベントは中止が決定しました。どちらも多くのアーティストが出演するのでスケジュールの調整などで「延期」とはなかなかいかないんでしょうね。
でも宮古島のロックフェスティバルと石垣島のうたの日コンサートはどちらも台風が最接近する25日の土曜日開催。
どう考えても開催は難しいですよね。
残念です。
本来、この時期は例年なら梅雨明け直後で台風は滅多に来ないはずなんですが、今年は2週間梅雨が早く明けた結果、台風が来るのも2週間丸々早まってしまったようです。
この本来の梅雨明け時期以降は毎週末のように沖縄各地でイベントが企画されているので、この台風到来はホントに心配です。しかも台風はなぜか週末に来ることが多く、イベントスケジュールにモロに影響が出ています。せめて水曜とか木曜に来てくれればどうにか開催も可能なんですが、土日に最接近するようではどうしようもないですよね。
ちなみにこの先もこんなイベントが週末に企画されています。
・オリオンビアフェストin石垣島(7/9)
・第29回ピースフルラブ・ロックフェスティバル2011(7/9、7/10)
・オリオンビアフェストin宮古島(7/24)
・オリオンビアフェストinコザ(8/20、8/21)
・第56回沖縄全島エイサーまつり(8/19、8/20、8/21)
などなど。
でもこれらのイベントももともと台風の特異日で毎年のように延期になっているんですけどね^^ゞ特にビアフェストの宮古島とコザは何度延期になったことか・・・。
この2週間早い台風到来はこの特異日にどのような変化をもたらすでしょうか?もしかすると梅雨明けが早まったことにより、これらのイベント時期にいつも来る台風がこの5号だったりして^^ゞ
その前に目の前の台風5号。かなりやばいルートになってきているので、この週末は無理せず出来る限り室内でやり過ごしたいと思います。
そういう意味でも「明日」が勝負!
明日に買出しして、週末は一歩も出ないで済むようにしないとね。でも沖縄のスーパーは土日が安いからな〜。金曜はあまりお得じゃないんだよな〜(ToT)
まぁ徒歩圏内にもスーパーはありますので、日曜日なら台風も過ぎていると思いますのでなんとかなるかな?いや、なんとかなってほしいです(>o<)
とりあえずこの週末のトレーニングは無理っぽいので、今日・明日にスポーツクラブで「走り貯め」しておくかな^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/23-16:38
| 未分類
台風5号。ヤバイです。八重山直撃の可能性も!?

この週末の沖縄はおそらく各地でかなり荒れた天気になるかもしれませんね。
台風5号。
まだ米軍予想では八重山を避けて台湾上陸というものもありますが、実際のところ陸地がある部分へ台風が進むことはあまり無いと思いますので、台風5号は八重山にかなり接近するという気象庁の予想の方が可能性は高いかもしれません。
しかも本土は梅雨入りしているので台風を退ける太平洋高気圧の勢力が届かないと思いますので、沖縄に最接近後は東シナ海を抜けて本土方面へ行きそうな気がします。
まるで梅雨前線に向かうかのように・・・
しかもそのまま日本海を抜けるとなると台風の東側が日本各地にかかるので大雨になる可能性もあるかもしれません。もちろん台風の北上にともなって勢力を弱めて温帯低気圧に変わる可能性は高いですが、それはあくまで表現の違いだけであって、活発な雨雲は台風も温帯低気圧も変わらないと思います。
日本海側は台風(温帯低気圧)の直接的な雲で大雨になって、太平洋側は台風によって運ばれた湿った南風によって不安定な天気になって局地的な大雨になるかもしれません・・・
正直、確かに沖縄(今回は八重山)には最接近するかもしれませんが、沖縄の場合はあくまで「一過性」のものなので1日我慢すればどうにかなりますが、本土の場合は梅雨前線もあるのでその影響は長くなる可能性があります。
特にこの6月に既に6月としては記録となった大雨が降っている九州では、台風と梅雨前線の相乗効果がモロに出てしまいそうなので、今まで以上の大雨も懸念されるかもしれません。
台風5号。ヤバイです。
まずはこの週末(土曜日)の八重山は島にもよるかもしれませんがかなり接近する模様なので、週末は波照間島や西表島など石垣島の先の島にはいかずに出来る限り空港がある石垣島で台風をやり過ごすのがおすすめです。もちろん近くの宮古島でも同様で、船でしか行けない伊良部島はもとより池間島や来間島も台風時は大橋が閉鎖されますので早めに空港がある宮古島へ移動しましょう。
確かに沖縄への台風は一過性ですが、それは台風本体の話で、波は台風通過後も2〜3日は残るのでこの土日に島で足止めされると火曜か水曜にならないとメインの島に戻れなくなる可能性があります。
ですのでもし今石垣島の先の離島へ行かれている方は、遅くても明日には石垣島に戻ることをおすすめします。
ちなみに沖縄本島は直接的な影響はそんなに無いと思いますが、間接的に土曜日ぐらいから天気が不安定になり、波も高くなると思いますので、八重山同様に早めに沖縄本島に戻ることをおすすめします。
飛行機に関しては土曜日の宮古・石垣発着便に欠航が出そうですが、先島方面以外の本島発着便についてはどうにかなるかもしれません。飛行機の場合は強風域に入ったとしてもその外側なら離発着は可能ですからね。
船に関してはこの週末の沖縄各地の「高速艇」と銘打ったものは欠航する可能性が高いと思います。。フェリーに関しても宮古や八重山は厳しいと思いますし、本島海域も微妙なところ。特に沖縄〜奄美〜鹿児島航路に関しては台風の進路と平行した航路になりそうなのでこの週末の運行は厳しいかもしれません。この航路が欠航すると島の物資への影響が出るので心配です。
しかし南西諸島は台風慣れしているというのもありますのでなんとかしのげると思いますが、問題は本土。特に九州はこの台風がどういう影響をもたらすか心配です。もちろんその後の東日本大震災の被災地への影響も懸念されます。米軍予想のようにそのまま北上して大陸に行ってくれれば影響も少ないと思うのですが、なかなかそういう訳にはいかないと思います。
今回は本土に梅雨前線がありますのでどうしてもその前線側に台風は導かれていきますからね。
とりあえず沖縄はこの土日。本土の九州では日曜から月曜にかけて。その他の西日本や東日本は月曜から火曜ぐらいにこの台風5号の影響が出るかもしれません。特に大雨による増水や土砂災害には細心の注意を図りましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/23-06:40
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月22日
台風5号発生!「メアリー」という名前はソフトですが・・・
台風のタマゴその2がいよいよ台風5号になりました。
その名も「メアリー」。
聞こえは良いですが、その発生場所や雲の集まり方からするとかなりハードなものになりそうです。っていうかこの「メアリー」という名前はアメリカの名前のようですが、言葉の由来は北朝鮮の「やまびこ」という意味。やまびこのように爽やかならいいのですが、どうもこの台風5号は沖縄全域にかなり影響を与えそうです。
予想進路は今朝のブログの通りなんですが、台風ってその東側が大雨など荒れることが多いので、今回のように八重山に最接近すると結果的に沖縄全域が台風の東側にかかり大雨になる可能性があります。
また台風は基本的に時計回りに進路をとることが多いので、八重山に再接近したあとに一度東シナ海に抜けて南西諸島に沿って北上する可能性も有ります。現に今年の台風1号も2号も同じような感じで北上してきましたよね。
そして問題なのはその北上した先の本土に梅雨前線があるということ。
梅雨前線に向かって台風から湿った空気が大量に送り込まれると、本土は局地的にものすごい豪雨になる可能性があります。
ただでさえ九州は6月としての観測記録最大の降雨量に達しているのに、この台風5号の影響があるとさらにその記録を伸ばしそうです。
まずは台風5号は今週末に八重山に再接近し、その後は進路次第ですが沖縄本島にも影響を及ぼしながら北上し、週明けには東シナ海を進んでいくと思います。
今のところ気象庁の予想も米軍予想も九州には接近せずに東シナ海をそのまま進みそうですが、それでも台風の東側に九州がかかるので、週明け以降の九州は大雨にさらなる警戒が必要かと思います。
とりあえず土曜日はギリギリセーフかもしれませんが、日曜日と月曜日の沖縄海域の船便は厳しいかな?もちろんその後も波はしばらく残るので、この週末に特に八重山へお越しの方はあまり石垣島の先の離島には行かずにで石垣島で様子を伺ったほうが無難かと思います。下手に土曜日辺りに渡れても次にいつ戻れるかわかりませんからね。
根拠はありませんが、この台風5号が発生するまでの雲の集まり方を見ていると、なんかイヤな予感がします。なんか記録的なものになりそうなそんなイヤな予感が・・・
取り越し苦労であって欲しいですね。。。
▼今朝のブログに書いた予想進路図

その名も「メアリー」。
聞こえは良いですが、その発生場所や雲の集まり方からするとかなりハードなものになりそうです。っていうかこの「メアリー」という名前はアメリカの名前のようですが、言葉の由来は北朝鮮の「やまびこ」という意味。やまびこのように爽やかならいいのですが、どうもこの台風5号は沖縄全域にかなり影響を与えそうです。
予想進路は今朝のブログの通りなんですが、台風ってその東側が大雨など荒れることが多いので、今回のように八重山に最接近すると結果的に沖縄全域が台風の東側にかかり大雨になる可能性があります。
また台風は基本的に時計回りに進路をとることが多いので、八重山に再接近したあとに一度東シナ海に抜けて南西諸島に沿って北上する可能性も有ります。現に今年の台風1号も2号も同じような感じで北上してきましたよね。
そして問題なのはその北上した先の本土に梅雨前線があるということ。
梅雨前線に向かって台風から湿った空気が大量に送り込まれると、本土は局地的にものすごい豪雨になる可能性があります。
ただでさえ九州は6月としての観測記録最大の降雨量に達しているのに、この台風5号の影響があるとさらにその記録を伸ばしそうです。
まずは台風5号は今週末に八重山に再接近し、その後は進路次第ですが沖縄本島にも影響を及ぼしながら北上し、週明けには東シナ海を進んでいくと思います。
今のところ気象庁の予想も米軍予想も九州には接近せずに東シナ海をそのまま進みそうですが、それでも台風の東側に九州がかかるので、週明け以降の九州は大雨にさらなる警戒が必要かと思います。
とりあえず土曜日はギリギリセーフかもしれませんが、日曜日と月曜日の沖縄海域の船便は厳しいかな?もちろんその後も波はしばらく残るので、この週末に特に八重山へお越しの方はあまり石垣島の先の離島には行かずにで石垣島で様子を伺ったほうが無難かと思います。下手に土曜日辺りに渡れても次にいつ戻れるかわかりませんからね。
根拠はありませんが、この台風5号が発生するまでの雲の集まり方を見ていると、なんかイヤな予感がします。なんか記録的なものになりそうなそんなイヤな予感が・・・
取り越し苦労であって欲しいですね。。。
▼今朝のブログに書いた予想進路図

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/22-17:22
| 沖縄台風/災害情報
貯金派?節約派?
「なぜかお金が貯まる人の“貯め習慣”」という記事があったがちょっと面白かった。
基本的に私自身は「貯金」ということは一切しませんが、「節約」をするのは大好きで、その結果が「貯金」になっている感じです。なので「貯金派」ではなく「節約派」という感じかな?
特に沖縄に住んでから本土に比べて物価が高いので、この「節約」にはかなり心がけるようにしました。まぁ本土に居た時もものすごい家賃が高かったので、結果的に節約は良くしていましたけどね〜。あと建築家時代に一度かなり収支が厳しい時期があって、その時から家計簿をつける癖がついています。もちろん記録として残すだけでなく、毎月種別ごとの収支を統計してどの項目がどの程度多くなっているか分析もしています。
ちなみに食費についても「生鮮食材」「水やお米などのストック食材」「お酒・お菓子」「外食費」など詳細に区分していますよ^^v
もちろん光熱費やその他の経費もきちんと管理していますし、エンゲル係数もリアルタイムに算出できるようにプログラムを組んでいます^^ゞ(Excelレベル)
結局、この「節約」も意図してやっているというより習慣になってしまっているのでしょうね。まぁその象徴がツイッターの「沖縄特売情報」でしょうね(笑)。これは誰かに見せたいとかじゃなく、完全に自分が備忘録として使うためのもの。チラシを見て特に目を引く特売品だけをピックアップして記録に残しています。また特売日もきちんと明記することにより、日付検索ですぐにその日の特売情報がわかるようにしています^^v
まぁこの目を引く特売品か否かは今までの経験がないとわからないので、見ても高いか安いかわからないかもしれませんね。でも沖縄に住んでいるとここに掲載している価格はかなりお得なものばかりとわかると思いますけどね。特に牛乳は特売か否かで80円ぐらい違ったりしますからね〜。
こういう細かいことの積み重ねが「節約」になって、そして私の場合は結果的ですが「貯金」になるんでしょうね〜。
しかーーーし!私の場合、この「貯金」は貯めておくためのものではなく、どちらかと言えば「旅行」のため(笑)。年間にするとかなり旅していますからね。つまりのところ普段の生活では節約して、休みの日はその節約分を旅行で消費するという感じ。
なのでこの「旅行」を止めればかなりの貯金になると思いますけどね^^ゞ
ちなみにこの記事にも書いてあったことはかなり私自身は習慣的に実践していましたね。
・貯蓄用と生活費用の口座を分ける(私は収入用と支出用として分けています)
・毎月一定額の貯金はしていないが逆に一定額しか銀行からおろさない(銀行は月に一度しか行かない)
・どんなに小さな額でもレシートは必ずもらう(家計簿のために持ち帰る)
・コンビニは使わずスーパーで買い物をする(コンビニは高い)
・自販機で飲み物を買わずにスーパーのものを購入(110円のものがスーパーなら48円とかも)
・お茶や麦茶や紅茶は自分で作る(ティーパックのみ購入)
・旅行や長い時間の外出の際は水筒を持っていく(アルミの丈夫なやつ)
・外食はほぼゼロ(友人と行く時以外は外食しない)
・とにかく自炊(外出の際もサンドウイッチやおにぎりを作る)
・タクシーは一切使わない(駅やバス停まで歩く)
・買物で荷物がかさばらない限りは移動は徒歩か自転車(ガソリン代節約)
・新聞や書籍は購入せずネットで済ませる(書籍代年間ほぼ0円)
・買物は出来る限り現金を使わず電子マネーやカードなどでポイントを貯める
・生鮮食品以外の買物はネットでポイントが高いタイミングを見計らって購入
などなど^^ゞ
家計簿を付けているので結果が数値で分かるのでかなり楽しいです。もちろん、預金の額も数値でわかりますが、家計簿のほうが節約度合いが明確に分かるので楽しいです^^v
ちなみに浪費しがちな旅行でもこんな節約しています。
・本土に行く場合はスカイマークの2ヶ月前発売割引チケットかJALのマイレージ
・本土での移動は電車移動でできれば安い私鉄を利用(タクシーは絶対に使わない)
・離島へ行く場合はフェリーがあれば高速艇には乗らない(慶良間への高速艇は乗ったことがほとんど無い)
・宿は現金払いの安宿かネット予約できる宿でポイント決済(先の買物で貯めたものを利用)
・島では基本的に徒歩移動か自転車を持って行って自力移動(石垣・宮古でも空港〜市街は歩きます)
・基本的に宿泊は食事なしにして自炊かパンなどで済ます
・日帰りの場合は弁当と飲み物持参
・マイ箸やスプーンだけじゃなく調味料も持参(小さい容器に小分けして持っていく)
・日帰り以外の際は洗剤を必ず持参
・物によっては洗濯機を使わず手で洗う(そのため旅行に持っていくものは乾きやすい素材)
これらの内容はあくまで思いついたものだけを書いていますので、実際は細かい部分も含めるともっと項目は多いと思います。っていうかこれらのことが完全に習慣になっているのが恐ろしいですね^^ゞ
でも節約って楽しいですよね〜。その貯金が否かではなく「無駄なお金を使わない」というなんかゲームをしているようで、何気ない買物でも楽しくなります。特に10円でも安いものを購入できたときの喜びはひとしおです(笑)。実際は1円でもこだわりますが^^;
そのため、沖縄では毎週水曜日と日曜日はスーパーを何軒もはしごしますからね〜。沖縄ではこの水曜日と日曜日に特売することが多いので買物はこの2日に集中しています。加えてジャスコ系になると毎月20日と30日は5%オフになるのでそれも狙っています(笑)。
残念ながら沖縄には本土のような「超激安スーパー/商店」がほとんど無いので、通常のスーパーでしか買い物ができませんがそれでも狭い範囲にお店があるので移動を苦にせず買い廻も楽しめます。
そーいえば都心に住んでいたときは買物をするために自転車で3〜4駅も先のスーパーまで行っていたな〜^^ゞ
しかも会社でもたまたま自宅と会社が自力移動圏内だったのでランチも自宅に戻って食べていたな〜。
そういう意味では沖縄での生活だけじゃなく、本土に居た時から節約はしていたんですね〜。
完全に「節約」が「習慣」になっているんですね^^;;;
「貯金」はつまらないけど「節約」はすぐに結果が出るので楽しっ!o^o^o
基本的に私自身は「貯金」ということは一切しませんが、「節約」をするのは大好きで、その結果が「貯金」になっている感じです。なので「貯金派」ではなく「節約派」という感じかな?
特に沖縄に住んでから本土に比べて物価が高いので、この「節約」にはかなり心がけるようにしました。まぁ本土に居た時もものすごい家賃が高かったので、結果的に節約は良くしていましたけどね〜。あと建築家時代に一度かなり収支が厳しい時期があって、その時から家計簿をつける癖がついています。もちろん記録として残すだけでなく、毎月種別ごとの収支を統計してどの項目がどの程度多くなっているか分析もしています。
ちなみに食費についても「生鮮食材」「水やお米などのストック食材」「お酒・お菓子」「外食費」など詳細に区分していますよ^^v
もちろん光熱費やその他の経費もきちんと管理していますし、エンゲル係数もリアルタイムに算出できるようにプログラムを組んでいます^^ゞ(Excelレベル)
結局、この「節約」も意図してやっているというより習慣になってしまっているのでしょうね。まぁその象徴がツイッターの「沖縄特売情報」でしょうね(笑)。これは誰かに見せたいとかじゃなく、完全に自分が備忘録として使うためのもの。チラシを見て特に目を引く特売品だけをピックアップして記録に残しています。また特売日もきちんと明記することにより、日付検索ですぐにその日の特売情報がわかるようにしています^^v
まぁこの目を引く特売品か否かは今までの経験がないとわからないので、見ても高いか安いかわからないかもしれませんね。でも沖縄に住んでいるとここに掲載している価格はかなりお得なものばかりとわかると思いますけどね。特に牛乳は特売か否かで80円ぐらい違ったりしますからね〜。
こういう細かいことの積み重ねが「節約」になって、そして私の場合は結果的ですが「貯金」になるんでしょうね〜。
しかーーーし!私の場合、この「貯金」は貯めておくためのものではなく、どちらかと言えば「旅行」のため(笑)。年間にするとかなり旅していますからね。つまりのところ普段の生活では節約して、休みの日はその節約分を旅行で消費するという感じ。
なのでこの「旅行」を止めればかなりの貯金になると思いますけどね^^ゞ
ちなみにこの記事にも書いてあったことはかなり私自身は習慣的に実践していましたね。
・貯蓄用と生活費用の口座を分ける(私は収入用と支出用として分けています)
・毎月一定額の貯金はしていないが逆に一定額しか銀行からおろさない(銀行は月に一度しか行かない)
・どんなに小さな額でもレシートは必ずもらう(家計簿のために持ち帰る)
・コンビニは使わずスーパーで買い物をする(コンビニは高い)
・自販機で飲み物を買わずにスーパーのものを購入(110円のものがスーパーなら48円とかも)
・お茶や麦茶や紅茶は自分で作る(ティーパックのみ購入)
・旅行や長い時間の外出の際は水筒を持っていく(アルミの丈夫なやつ)
・外食はほぼゼロ(友人と行く時以外は外食しない)
・とにかく自炊(外出の際もサンドウイッチやおにぎりを作る)
・タクシーは一切使わない(駅やバス停まで歩く)
・買物で荷物がかさばらない限りは移動は徒歩か自転車(ガソリン代節約)
・新聞や書籍は購入せずネットで済ませる(書籍代年間ほぼ0円)
・買物は出来る限り現金を使わず電子マネーやカードなどでポイントを貯める
・生鮮食品以外の買物はネットでポイントが高いタイミングを見計らって購入
などなど^^ゞ
家計簿を付けているので結果が数値で分かるのでかなり楽しいです。もちろん、預金の額も数値でわかりますが、家計簿のほうが節約度合いが明確に分かるので楽しいです^^v
ちなみに浪費しがちな旅行でもこんな節約しています。
・本土に行く場合はスカイマークの2ヶ月前発売割引チケットかJALのマイレージ
・本土での移動は電車移動でできれば安い私鉄を利用(タクシーは絶対に使わない)
・離島へ行く場合はフェリーがあれば高速艇には乗らない(慶良間への高速艇は乗ったことがほとんど無い)
・宿は現金払いの安宿かネット予約できる宿でポイント決済(先の買物で貯めたものを利用)
・島では基本的に徒歩移動か自転車を持って行って自力移動(石垣・宮古でも空港〜市街は歩きます)
・基本的に宿泊は食事なしにして自炊かパンなどで済ます
・日帰りの場合は弁当と飲み物持参
・マイ箸やスプーンだけじゃなく調味料も持参(小さい容器に小分けして持っていく)
・日帰り以外の際は洗剤を必ず持参
・物によっては洗濯機を使わず手で洗う(そのため旅行に持っていくものは乾きやすい素材)
これらの内容はあくまで思いついたものだけを書いていますので、実際は細かい部分も含めるともっと項目は多いと思います。っていうかこれらのことが完全に習慣になっているのが恐ろしいですね^^ゞ
でも節約って楽しいですよね〜。その貯金が否かではなく「無駄なお金を使わない」というなんかゲームをしているようで、何気ない買物でも楽しくなります。特に10円でも安いものを購入できたときの喜びはひとしおです(笑)。実際は1円でもこだわりますが^^;
そのため、沖縄では毎週水曜日と日曜日はスーパーを何軒もはしごしますからね〜。沖縄ではこの水曜日と日曜日に特売することが多いので買物はこの2日に集中しています。加えてジャスコ系になると毎月20日と30日は5%オフになるのでそれも狙っています(笑)。
残念ながら沖縄には本土のような「超激安スーパー/商店」がほとんど無いので、通常のスーパーでしか買い物ができませんがそれでも狭い範囲にお店があるので移動を苦にせず買い廻も楽しめます。
そーいえば都心に住んでいたときは買物をするために自転車で3〜4駅も先のスーパーまで行っていたな〜^^ゞ
しかも会社でもたまたま自宅と会社が自力移動圏内だったのでランチも自宅に戻って食べていたな〜。
そういう意味では沖縄での生活だけじゃなく、本土に居た時から節約はしていたんですね〜。
完全に「節約」が「習慣」になっているんですね^^;;;
「貯金」はつまらないけど「節約」はすぐに結果が出るので楽しっ!o^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/22-11:46
| 沖縄ライフ
今日は夏至。1年で最も昼が長い日。
いよいよですね。今年は6月22日。
夏至です。
1年で昼が最も長い日です。もちろん日が長いだけでなく、太陽高度も高くなるので日差しがとにかくきつい!でもここ数日の沖縄は基本的に晴れているものの、雲が出ている時間も長くて日中の刺すような日差しは避けることが出来ています。その代わり、風が弱くて風向きも生暖かい南東の風になってしまったので、熱がこもってかなり暑い!!!
今朝も最低気温が「27.7度」で湿度が「91%」と猛烈に暑いです。
しかし今日の予想最高気温は沖縄こそここ数日なみの「32度」ですが、仙台や宇都宮ではなんと「33度」の予報。東京や名古屋でも「32度」の予想になっていますので、夏至の今日は全国的に暑くなりそうですね。といっても本土の場合は日中が暑いだけで、夜や朝は気温がかなり下がりますからね。少なくとも25度未満になると思いますので、早朝でも28度近くある沖縄よりはまだ過ごしやすいかもしれませんね。
その代わり本土では節電の影響でエアコンがあまり使われないようですし、何よりコンクリートとアスファルトの塊なので、ヒートアイランドなど熱がこもって夜でも暑いのかもしれませんね。特に電車とか暑そうだな〜^^;
ちなみに夏至の今日。本来ならこの時期にようやく沖縄地方の梅雨明けなんですよね。今年は平年より2週間も早い沖縄地方の梅雨明けでしたが、早い梅雨明けの時に気になるのがやっぱり台風。特に梅雨明け後2週間が経過すると台風シーズンが始まるという感覚があるのですが、今日・明日がまさにその梅雨明け2週間後。
台風4号はまぁ放っておいて、問題は台風5号のタマゴです。
昨日までの記事では「台風のタマゴその2」という表現をしていましたが、「その1」が台風4号になったので、今日は台風のタマゴは1個だけ。
しかしこの台風のタマゴ。周辺の雲を集めてかなりパワーアップしている模様。
しかも発生場所と気圧配置がかなりよろしくない!(>o<)
願わくば台風4号同様に台湾の西に抜けて欲しいのですが、発生場所が4号の時のようにフィリピン近海ではなく、かなり沖になっているので、基本的にはそのまま北上しそうです。しかも沖縄は梅雨明けしているので太平洋高気圧がかかっているから台風が東には抜けないと思いますので、そのまま北上する可能性が高いです。
そのフィリピン東沖の北にあるのが沖縄・・・。
気象庁ではようやく熱帯低気圧扱いになったレベルで予想進路はわかりませんが、米軍情報では既に台風として予想進路を出しています。その進路は・・・
「八重山直撃」(T_T)
まぁ実際は島と島の間を通過するだけなんですが、それでも今回の台風5号のタマゴは結構強烈かも?予測としては今週末から来週にかけてが最接近。でも旋回せずにそのまま北上してくれれば影響は最小限で済むんですけどね。
梅雨明け後2週間が経過すると、もはや台風は避けられないものになってきますので、あとはいかに直撃を避けるコースになるか、そして再接近した時も旋回せずにそのまま通過してくれるか。
そこがポイントだと思います。
さぁ台風5号のタマゴ。台風になるのは今日か?明日か?
何事もなく通り過ぎることを願います。

夏至です。
1年で昼が最も長い日です。もちろん日が長いだけでなく、太陽高度も高くなるので日差しがとにかくきつい!でもここ数日の沖縄は基本的に晴れているものの、雲が出ている時間も長くて日中の刺すような日差しは避けることが出来ています。その代わり、風が弱くて風向きも生暖かい南東の風になってしまったので、熱がこもってかなり暑い!!!
今朝も最低気温が「27.7度」で湿度が「91%」と猛烈に暑いです。
しかし今日の予想最高気温は沖縄こそここ数日なみの「32度」ですが、仙台や宇都宮ではなんと「33度」の予報。東京や名古屋でも「32度」の予想になっていますので、夏至の今日は全国的に暑くなりそうですね。といっても本土の場合は日中が暑いだけで、夜や朝は気温がかなり下がりますからね。少なくとも25度未満になると思いますので、早朝でも28度近くある沖縄よりはまだ過ごしやすいかもしれませんね。
その代わり本土では節電の影響でエアコンがあまり使われないようですし、何よりコンクリートとアスファルトの塊なので、ヒートアイランドなど熱がこもって夜でも暑いのかもしれませんね。特に電車とか暑そうだな〜^^;
ちなみに夏至の今日。本来ならこの時期にようやく沖縄地方の梅雨明けなんですよね。今年は平年より2週間も早い沖縄地方の梅雨明けでしたが、早い梅雨明けの時に気になるのがやっぱり台風。特に梅雨明け後2週間が経過すると台風シーズンが始まるという感覚があるのですが、今日・明日がまさにその梅雨明け2週間後。
台風4号はまぁ放っておいて、問題は台風5号のタマゴです。
昨日までの記事では「台風のタマゴその2」という表現をしていましたが、「その1」が台風4号になったので、今日は台風のタマゴは1個だけ。
しかしこの台風のタマゴ。周辺の雲を集めてかなりパワーアップしている模様。
しかも発生場所と気圧配置がかなりよろしくない!(>o<)
願わくば台風4号同様に台湾の西に抜けて欲しいのですが、発生場所が4号の時のようにフィリピン近海ではなく、かなり沖になっているので、基本的にはそのまま北上しそうです。しかも沖縄は梅雨明けしているので太平洋高気圧がかかっているから台風が東には抜けないと思いますので、そのまま北上する可能性が高いです。
そのフィリピン東沖の北にあるのが沖縄・・・。
気象庁ではようやく熱帯低気圧扱いになったレベルで予想進路はわかりませんが、米軍情報では既に台風として予想進路を出しています。その進路は・・・
「八重山直撃」(T_T)
まぁ実際は島と島の間を通過するだけなんですが、それでも今回の台風5号のタマゴは結構強烈かも?予測としては今週末から来週にかけてが最接近。でも旋回せずにそのまま北上してくれれば影響は最小限で済むんですけどね。
梅雨明け後2週間が経過すると、もはや台風は避けられないものになってきますので、あとはいかに直撃を避けるコースになるか、そして再接近した時も旋回せずにそのまま通過してくれるか。
そこがポイントだと思います。
さぁ台風5号のタマゴ。台風になるのは今日か?明日か?
何事もなく通り過ぎることを願います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/22-07:03
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月21日
台風4号「ハイマー」発生したが、問題はもう1個・・・
台風4号になっちゃいましたね。台風のタマゴその1。
とはいうものの、台風4号は既に台湾の西に抜けていて、沖縄からは遠ざかっていくので影響はほとんど無いでしょう。多少、波が入ってきていて一部で2mを超える波になっているようですが、それも直に落ち着くと思います。
しかし問題なのは今朝の記事でも書きました「台風のタマゴその2」。
できれば消えて欲しかったのですが、徐々に雲が集まってきて巨大化しています。まだ完全な渦は巻いていませんが、それでもこのフィリピン東沖という沖縄に接近しやすい場所での発生のおそれはちょっと恐怖を感じます。
なにせ今年は既に1個が最接近(台風1号)、もう1個が直撃しましたからね(台風2号)。
今なお、先日の台風2号の爪痕が沖縄各地で多く残っている状態で、また来るのは勘弁して欲しいです。
ただ、米軍情報でもまだ要注意熱帯低気圧になっているものの、台風になるか否かはまだ定まっていないようです。なので予想進路もまだ明確にはされていませんので、できればここまま消滅ないし台風4号同様にそのまま西に抜けて欲しいものです。
それにしても6月からこれほど台風情報に注意を図らないとならなくなるとはね・・・
ホント、今年の夏はどうなっちゃうんでしょうね〜。沖縄(台風当たり年)も本土(冷夏)も。
やっぱり平年通りが一番ですね〜^^ゞ
<気象庁の台風情報ページ>
とはいうものの、台風4号は既に台湾の西に抜けていて、沖縄からは遠ざかっていくので影響はほとんど無いでしょう。多少、波が入ってきていて一部で2mを超える波になっているようですが、それも直に落ち着くと思います。
しかし問題なのは今朝の記事でも書きました「台風のタマゴその2」。
できれば消えて欲しかったのですが、徐々に雲が集まってきて巨大化しています。まだ完全な渦は巻いていませんが、それでもこのフィリピン東沖という沖縄に接近しやすい場所での発生のおそれはちょっと恐怖を感じます。
なにせ今年は既に1個が最接近(台風1号)、もう1個が直撃しましたからね(台風2号)。
今なお、先日の台風2号の爪痕が沖縄各地で多く残っている状態で、また来るのは勘弁して欲しいです。
ただ、米軍情報でもまだ要注意熱帯低気圧になっているものの、台風になるか否かはまだ定まっていないようです。なので予想進路もまだ明確にはされていませんので、できればここまま消滅ないし台風4号同様にそのまま西に抜けて欲しいものです。
それにしても6月からこれほど台風情報に注意を図らないとならなくなるとはね・・・
ホント、今年の夏はどうなっちゃうんでしょうね〜。沖縄(台風当たり年)も本土(冷夏)も。
やっぱり平年通りが一番ですね〜^^ゞ
<気象庁の台風情報ページ>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/21-17:30
| 沖縄台風/災害情報
今年の本土の夏は大冷夏?
お天気の森田さん。ずっとそれをにおわせていますね。
2011年は冷夏になると。
確かに、森田さんのいうデータは1993年の大冷夏の時にかなり近いものがありますね。
・本土の梅雨入りが早い。
・西日本の雨が多い。
・沖縄の梅雨明けが早い。
などなど。
でも1993年の沖縄の梅雨明けはそれほど早くなかったのですが、しかし本土は8月になっても梅雨明けしなかったのがこの「1993年の大冷夏」。
そしてこの冷夏によって農作物の大不作による「米騒動」。
確かにあの年はお米を購入するのに早朝からスーパーなどに並ぶ人がいましたよね。
まだ今年がどうなるかわかりませんが、ただでさえ東日本大震災の影響で落ち込んでいる経済をこれ以上下げないで欲しいと願うばかりです。
ちなみにその1993年には冷夏の他に急激な円高、そして政変がありましたが、2011年も円高が徐々に進んでいて、政界は完全に混乱中。まぁこの経済・政治と冷夏は直接的な関係はないと思いますが、確かに1993年に似ていると認めざるをえないですね。
ちなみに1993年の台風は全部で28個。一見多そうに見えますが、平均で「26個」なのでそんなに多いわけではありませんでした(でも翌年の1994年は36個と記録的に多かった)。
しかしその28個のうち7個が本土に上陸ないし最接近。
この年は沖縄よりも本土に接近した回数が多かったんですよね。
そういうデータからしても今年の夏の本土はどうなるか不安になります。
でも梅雨が無事に明けてくれれば同じような状態にはならないんですよね〜。1993年は梅雨が明けなかったので、冷夏にもなりましたし台風も本土へ行きやすかったのかと思います。なので例年よりも遅れても良いからきちんと梅雨明けをして欲しいですね。
ちなみに沖縄は既に梅雨明けしていますが、奄美はまだ。といっても奄美地方の平年の梅雨明けは6月29日なのでまだまだ先です。っていうか沖縄の梅雨明けも平年なら6月23日なのでまだなんですよね^^ゞ
逆に本土では東北地方がまだ梅雨入りしておらず、こちらは東北南部で6月12日、北部で6月14日には梅雨入りしているのでちょっと遅れているみたいです。その大冷夏の1993年は東北地方も平年よりかなり早い梅雨入りだったので、その点ちょっと違っているようです。
取り越し苦労であって欲しいですね。
個人的には気象衛星写真中央右下の雲の塊がめちゃくちゃ気になっています。前の記事でも綴りましたが、ここ数日見ている限りはなんかイヤ〜な予感が・・・。
こちらも取り越し苦労であってほしいものです^^ゞ
2011年は冷夏になると。
確かに、森田さんのいうデータは1993年の大冷夏の時にかなり近いものがありますね。
・本土の梅雨入りが早い。
・西日本の雨が多い。
・沖縄の梅雨明けが早い。
などなど。
でも1993年の沖縄の梅雨明けはそれほど早くなかったのですが、しかし本土は8月になっても梅雨明けしなかったのがこの「1993年の大冷夏」。
そしてこの冷夏によって農作物の大不作による「米騒動」。
確かにあの年はお米を購入するのに早朝からスーパーなどに並ぶ人がいましたよね。
まだ今年がどうなるかわかりませんが、ただでさえ東日本大震災の影響で落ち込んでいる経済をこれ以上下げないで欲しいと願うばかりです。
ちなみにその1993年には冷夏の他に急激な円高、そして政変がありましたが、2011年も円高が徐々に進んでいて、政界は完全に混乱中。まぁこの経済・政治と冷夏は直接的な関係はないと思いますが、確かに1993年に似ていると認めざるをえないですね。
ちなみに1993年の台風は全部で28個。一見多そうに見えますが、平均で「26個」なのでそんなに多いわけではありませんでした(でも翌年の1994年は36個と記録的に多かった)。
しかしその28個のうち7個が本土に上陸ないし最接近。
この年は沖縄よりも本土に接近した回数が多かったんですよね。
そういうデータからしても今年の夏の本土はどうなるか不安になります。
でも梅雨が無事に明けてくれれば同じような状態にはならないんですよね〜。1993年は梅雨が明けなかったので、冷夏にもなりましたし台風も本土へ行きやすかったのかと思います。なので例年よりも遅れても良いからきちんと梅雨明けをして欲しいですね。
ちなみに沖縄は既に梅雨明けしていますが、奄美はまだ。といっても奄美地方の平年の梅雨明けは6月29日なのでまだまだ先です。っていうか沖縄の梅雨明けも平年なら6月23日なのでまだなんですよね^^ゞ
逆に本土では東北地方がまだ梅雨入りしておらず、こちらは東北南部で6月12日、北部で6月14日には梅雨入りしているのでちょっと遅れているみたいです。その大冷夏の1993年は東北地方も平年よりかなり早い梅雨入りだったので、その点ちょっと違っているようです。
取り越し苦労であって欲しいですね。
個人的には気象衛星写真中央右下の雲の塊がめちゃくちゃ気になっています。前の記事でも綴りましたが、ここ数日見ている限りはなんかイヤ〜な予感が・・・。
こちらも取り越し苦労であってほしいものです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/21-11:22
| 沖縄の服装/天気
沖縄の暑さと不安定な天気の原因は台風のタマゴ?
今朝も最低気温が27度以上の沖縄です。湿度も90%以上!加えて風が弱くなってしまったので、窓を開けても全然風が入ってきません(ToT)
暑すぎです(>o<)
しかも昨日の夕方あたりから何度かスコールがあって、湿度はさらに上昇!沖縄の場合、スコールといってもホントに短い時間しか降らないので、打ち水的に多少はなるかもしれませんが、その後の湿度上昇の方がはるかに影響があって、結局昨日の夜はものすごい蒸し暑さ。
なにせエアコンを使わなかった室内の気温がなんと「35度」ありましたからね^^;
外の気温は28度ぐらいだったのに、風通しが悪く湿度が高いままだったので、ものすごい室温が上昇!まさに室内に居ながら熱中症になりそうな状態でしたよ。
ちなみに我が家のエアコンの温度設定は「30度」です^^ゞ
室温が35度もあればそのくらいの設定で十分ですけどね〜。っていうか一般的に言う節電時の指標である「28度」だと沖縄の場合ちょっと寒いかも?まぁあくまで「私自身」の話で、沖縄の人はとにかく暑がりなので、お店などでは寒く感じるほどのエアコンの温度設定のところが多いですけどね。南国沖縄なので暑さには強そうに思われがちですが、実際はその逆。どこへ行っても凍えるほど寒いエアコン設定です^^;
離島に行けば話は変わるかもしれませんが、沖縄本島の市街地ではこんな状態かもしれません。
それはさておきこの急激に熱くなった原因。全部が全部じゃないですが、その一端がおそらく台風のタマゴ(熱帯低気圧)の存在。最も沖縄に近かったものは既に台湾の西に抜けて沖縄から徐々に遠ざかっていますが、それでもその台風のタマゴがいるせいで、その東側では南から湿った空気が沖縄に送り込まれています。
結果、昨日あたりから始まったスコールなどの不安定な天気。そして風が止まったり生暖かい風になったりしたこと。
まぁその湿った空気のおかげで今朝のようなキレイな朝焼けも望めましたけどね〜。湿度が高いと朝焼けも夕焼けもよく焼けますので、暑いのはイヤですが、こういうキレイな景色を望むことができるので、いい時もあります。
<Facebookのアルバム「沖縄ライフ」に写真を2枚アップロードしました>
しかし今回の湿った空気を送り込んだ台風のタマゴは既に台湾西まで抜けていますが、実を言うと昨日からもう1個の台風のタマゴをチェックしてみました。まだ気象庁情報ではピックアップされていませんが、米軍情報では既に追跡中。
先の台風のタマゴ(その1)は発生時からフィリピンの島に近かったのであまり発達しませんでしたし、進路も沖縄方面には来ないと思っていましたが、今度の台風のタマゴ(その2)はフィリピンからちょっと離れた場所。この場所って海水温が高く発達しやすいのに加えて、この場所で台風が発生すると沖縄へ接近する可能性もあるんですよね・・・。
しかも気象庁もWNIも週間天気予報では次の週末には雨マークも!?
もしかしてこの雨マークってこの台風のタマゴの影響???
今年は梅雨明けが早かったので、台風のシーズンも早くなりうるのでちょっと怖いです。でも実際は梅雨明けした沖縄は台風が来ても一過性で済みますが、問題は梅雨の真っ最中の本土。梅雨前線に湿った空気が送り込まれてさらなる豪雨になる可能性もありますからね。
台風のタマゴ本体の状況もさることながら、遠くにいても間接的な影響があるので怖いところです。
この台風のタマゴ(その2)が取り越し苦労であって欲しいですね^^ゞ

暑すぎです(>o<)
しかも昨日の夕方あたりから何度かスコールがあって、湿度はさらに上昇!沖縄の場合、スコールといってもホントに短い時間しか降らないので、打ち水的に多少はなるかもしれませんが、その後の湿度上昇の方がはるかに影響があって、結局昨日の夜はものすごい蒸し暑さ。
なにせエアコンを使わなかった室内の気温がなんと「35度」ありましたからね^^;
外の気温は28度ぐらいだったのに、風通しが悪く湿度が高いままだったので、ものすごい室温が上昇!まさに室内に居ながら熱中症になりそうな状態でしたよ。
ちなみに我が家のエアコンの温度設定は「30度」です^^ゞ
室温が35度もあればそのくらいの設定で十分ですけどね〜。っていうか一般的に言う節電時の指標である「28度」だと沖縄の場合ちょっと寒いかも?まぁあくまで「私自身」の話で、沖縄の人はとにかく暑がりなので、お店などでは寒く感じるほどのエアコンの温度設定のところが多いですけどね。南国沖縄なので暑さには強そうに思われがちですが、実際はその逆。どこへ行っても凍えるほど寒いエアコン設定です^^;
離島に行けば話は変わるかもしれませんが、沖縄本島の市街地ではこんな状態かもしれません。
それはさておきこの急激に熱くなった原因。全部が全部じゃないですが、その一端がおそらく台風のタマゴ(熱帯低気圧)の存在。最も沖縄に近かったものは既に台湾の西に抜けて沖縄から徐々に遠ざかっていますが、それでもその台風のタマゴがいるせいで、その東側では南から湿った空気が沖縄に送り込まれています。
結果、昨日あたりから始まったスコールなどの不安定な天気。そして風が止まったり生暖かい風になったりしたこと。
まぁその湿った空気のおかげで今朝のようなキレイな朝焼けも望めましたけどね〜。湿度が高いと朝焼けも夕焼けもよく焼けますので、暑いのはイヤですが、こういうキレイな景色を望むことができるので、いい時もあります。
<Facebookのアルバム「沖縄ライフ」に写真を2枚アップロードしました>
しかし今回の湿った空気を送り込んだ台風のタマゴは既に台湾西まで抜けていますが、実を言うと昨日からもう1個の台風のタマゴをチェックしてみました。まだ気象庁情報ではピックアップされていませんが、米軍情報では既に追跡中。
先の台風のタマゴ(その1)は発生時からフィリピンの島に近かったのであまり発達しませんでしたし、進路も沖縄方面には来ないと思っていましたが、今度の台風のタマゴ(その2)はフィリピンからちょっと離れた場所。この場所って海水温が高く発達しやすいのに加えて、この場所で台風が発生すると沖縄へ接近する可能性もあるんですよね・・・。
しかも気象庁もWNIも週間天気予報では次の週末には雨マークも!?
もしかしてこの雨マークってこの台風のタマゴの影響???
今年は梅雨明けが早かったので、台風のシーズンも早くなりうるのでちょっと怖いです。でも実際は梅雨明けした沖縄は台風が来ても一過性で済みますが、問題は梅雨の真っ最中の本土。梅雨前線に湿った空気が送り込まれてさらなる豪雨になる可能性もありますからね。
台風のタマゴ本体の状況もさることながら、遠くにいても間接的な影響があるので怖いところです。
この台風のタマゴ(その2)が取り越し苦労であって欲しいですね^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/21-06:53
| 沖縄の服装/天気
2011年06月20日
一人旅での移動手段。レンタカー?レンタバイク?
沖縄は梅雨明けしてしまいましたが、本土はまだ梅雨の真っ只中。本土も梅雨明けするとようやく全国的に「夏」って感じになりますよね。
その時期になると沖縄にも多くの方がいらっしゃると思いますが、離島にいたっては一人旅の人も多いですよね。都会の喧騒やしがらみを忘れるには離島はいいですからね。しかももともと離島へは一人旅の人が多いので、行くまでは心配かもしれませんが、実際に行ってしまえばそんな一人旅同士で仲良くなったりできますからね。
グループで行くとどうしてもそのグループの域をなかなか越えませんが、一人旅だと自然に他の一人旅の人と打ち解けたりしますからね。
まぁ実際はその時の他の一人旅の人次第ですが^^ゞ
フレンドリーじゃない人もいますからね。
そういう意味でもこのめぐり合わせも「運」かもしれませんからね。
それはさておき、一人旅で気になるのが移動手段。
小さな離島ならレンタサイクルがあれば十分ですが、石垣島や宮古島では島が広いこともあって自転車での島巡りはかなりきついです。しかも夏シーズンになると日焼け対策も必要になりますので、現実的に長い距離を自転車で移動するのは厳しいと思います。
かといってレンタカーだと一人の場合はコスト的にもちょっと効率が悪いですからね。まぁ荷物が積めたりカーナビなどがあったりして便利ですが、一人旅の時ってあまりお金を掛けたくないですよね。
そんな時にスクーター(原付)のレンタルは便利ですが、もちろんバイクなので強い日差しにさらされるわけで、長袖着用などの対策は必要になります。それでもレンタカーに比べるとコスト負担が少なく済みますし、また駐車スペースや細い道の通行など自由度が高い。
個人的にも離島ではレンタカーよりレンタバイクを活用することが多いですが、でもその島やニーズによって使い分けたほうが良いかな?と最近思いつつあります。
例えば石垣島の場合。レンタカーでもレンタバイクでも石垣島自体では島巡りをする1日のみでOKだと思います。まぁ離島桟橋から離れた宿に宿泊していればずっと必要かもしれませんが、石垣市街に宿泊する場合はその石垣島観光する日1日でOKです。
バイクか車かに関しては、石垣島のサイズならどちらでも構わないと思いますが、夏場のバイク移動は日焼けなどの影響がありますので、一人でもレンタカーの方がいいと思います。というのも、石垣島のレンタバイクって結構高いんですよね。当日返しでも2000円から2500円。レンタカーで安いところだと2500円弱で借りることができますからね。
そういう意味も石垣島の場合は、その観光する日1日だけレンタカーを借りるのがベストかと思います。しかも石垣市街の駐車場は有料なので停めておくだけでお金がかかりますからね^^;
それに対して宮古島の場合、八重山と違って船での移動が少ないので、レンタカーやレンタバイクは滞在中ずっと欲しいですね。しかも伊良部島へも今のところ船でしかいけませんが、就航している船の多くが車やバイクも運べるタイプ。しかも料金もそんなに高くないので、八重山とは違って宮古の場合はそのまま伊良部島へレンタカーやバイクを持って行った方がいいと思います。
しかしさすがにレンタカーだと運ぶ料金がかなりかかりますが、バイクならかなり割安。一人旅ならその伊良部島への往来も考えるとバイクがおすすめかな?しかも宮古のレンタバイクは2000円ぐらいで石垣島よりも安い。逆に宮古島のレンタカーは石垣島より高い傾向にあると思いますので、そういう意味でも一人旅の方はバイクの方がおすすめかな?って思います。
でも宮古島の場合は市街でも駐車場代がかからないところがあるのでレンタカーでも問題はないと思いますが、先の伊良部島にも渡るとなるとバイクの方が割安でおすすめかと思います。
ちなみに与那国島はちょっと難しくて、こちらは島のサイズ的には自転車でもどうにかなるのですが、いかんせんアップダウンが強烈。基本的にバイクかレンタカーが欲しいところですね。こちらに関しては一人旅なら価格的にバイクの方が良いのかな?
それと慶良間に渡る場合、裏技で那覇で安いレンタバイクを借りてフェリーで持って行くとかなり便利なんです。もちろん島で借りることもできますが、那覇のレンタバイクは格安なところもありますので、泊港までの移動も考えるとバイクはお得かもしれません。もちろんバイクに荷物を積んだまま移動できるので、移動も楽。
特に渡嘉敷島はバイクを持って行っても往復で1200円ちょっと。座間味島や阿嘉島でも1500円ちょっとだったと思います。那覇でのレンタバイクは安いところで1500円とか1800円で借りることができるところもあるので、結果、泊港までの往復も含めて3000円でレンタバイクを島でも使うことができちゃいます。島で借りると3000円以上する場合もありますからね。
まぁ那覇(沖縄本島)でのバイク移動はいろいろ怖い面もあるのであまりおすすめではありませんが、泊港までなら安全運転を心がければなんとか・・・^^ゞ
って感じで、一人旅の場合は石垣島ならレンタカー、宮古島ならレンタバイクが良いかもしれませんね。
他の島は基本的に自転車でもどうにかなると思いますが、強い日差しと体力とご予算を加味して移動手段を考えると良いでしょう。
ちなみに「徒歩」という選択肢もありますけどね^^ゞ(竹富島、鳩間島ぐらいなら)
その時期になると沖縄にも多くの方がいらっしゃると思いますが、離島にいたっては一人旅の人も多いですよね。都会の喧騒やしがらみを忘れるには離島はいいですからね。しかももともと離島へは一人旅の人が多いので、行くまでは心配かもしれませんが、実際に行ってしまえばそんな一人旅同士で仲良くなったりできますからね。
グループで行くとどうしてもそのグループの域をなかなか越えませんが、一人旅だと自然に他の一人旅の人と打ち解けたりしますからね。
まぁ実際はその時の他の一人旅の人次第ですが^^ゞ
フレンドリーじゃない人もいますからね。
そういう意味でもこのめぐり合わせも「運」かもしれませんからね。
それはさておき、一人旅で気になるのが移動手段。
小さな離島ならレンタサイクルがあれば十分ですが、石垣島や宮古島では島が広いこともあって自転車での島巡りはかなりきついです。しかも夏シーズンになると日焼け対策も必要になりますので、現実的に長い距離を自転車で移動するのは厳しいと思います。
かといってレンタカーだと一人の場合はコスト的にもちょっと効率が悪いですからね。まぁ荷物が積めたりカーナビなどがあったりして便利ですが、一人旅の時ってあまりお金を掛けたくないですよね。
そんな時にスクーター(原付)のレンタルは便利ですが、もちろんバイクなので強い日差しにさらされるわけで、長袖着用などの対策は必要になります。それでもレンタカーに比べるとコスト負担が少なく済みますし、また駐車スペースや細い道の通行など自由度が高い。
個人的にも離島ではレンタカーよりレンタバイクを活用することが多いですが、でもその島やニーズによって使い分けたほうが良いかな?と最近思いつつあります。
例えば石垣島の場合。レンタカーでもレンタバイクでも石垣島自体では島巡りをする1日のみでOKだと思います。まぁ離島桟橋から離れた宿に宿泊していればずっと必要かもしれませんが、石垣市街に宿泊する場合はその石垣島観光する日1日でOKです。
バイクか車かに関しては、石垣島のサイズならどちらでも構わないと思いますが、夏場のバイク移動は日焼けなどの影響がありますので、一人でもレンタカーの方がいいと思います。というのも、石垣島のレンタバイクって結構高いんですよね。当日返しでも2000円から2500円。レンタカーで安いところだと2500円弱で借りることができますからね。
そういう意味も石垣島の場合は、その観光する日1日だけレンタカーを借りるのがベストかと思います。しかも石垣市街の駐車場は有料なので停めておくだけでお金がかかりますからね^^;
それに対して宮古島の場合、八重山と違って船での移動が少ないので、レンタカーやレンタバイクは滞在中ずっと欲しいですね。しかも伊良部島へも今のところ船でしかいけませんが、就航している船の多くが車やバイクも運べるタイプ。しかも料金もそんなに高くないので、八重山とは違って宮古の場合はそのまま伊良部島へレンタカーやバイクを持って行った方がいいと思います。
しかしさすがにレンタカーだと運ぶ料金がかなりかかりますが、バイクならかなり割安。一人旅ならその伊良部島への往来も考えるとバイクがおすすめかな?しかも宮古のレンタバイクは2000円ぐらいで石垣島よりも安い。逆に宮古島のレンタカーは石垣島より高い傾向にあると思いますので、そういう意味でも一人旅の方はバイクの方がおすすめかな?って思います。
でも宮古島の場合は市街でも駐車場代がかからないところがあるのでレンタカーでも問題はないと思いますが、先の伊良部島にも渡るとなるとバイクの方が割安でおすすめかと思います。
ちなみに与那国島はちょっと難しくて、こちらは島のサイズ的には自転車でもどうにかなるのですが、いかんせんアップダウンが強烈。基本的にバイクかレンタカーが欲しいところですね。こちらに関しては一人旅なら価格的にバイクの方が良いのかな?
それと慶良間に渡る場合、裏技で那覇で安いレンタバイクを借りてフェリーで持って行くとかなり便利なんです。もちろん島で借りることもできますが、那覇のレンタバイクは格安なところもありますので、泊港までの移動も考えるとバイクはお得かもしれません。もちろんバイクに荷物を積んだまま移動できるので、移動も楽。
特に渡嘉敷島はバイクを持って行っても往復で1200円ちょっと。座間味島や阿嘉島でも1500円ちょっとだったと思います。那覇でのレンタバイクは安いところで1500円とか1800円で借りることができるところもあるので、結果、泊港までの往復も含めて3000円でレンタバイクを島でも使うことができちゃいます。島で借りると3000円以上する場合もありますからね。
まぁ那覇(沖縄本島)でのバイク移動はいろいろ怖い面もあるのであまりおすすめではありませんが、泊港までなら安全運転を心がければなんとか・・・^^ゞ
って感じで、一人旅の場合は石垣島ならレンタカー、宮古島ならレンタバイクが良いかもしれませんね。
他の島は基本的に自転車でもどうにかなると思いますが、強い日差しと体力とご予算を加味して移動手段を考えると良いでしょう。
ちなみに「徒歩」という選択肢もありますけどね^^ゞ(竹富島、鳩間島ぐらいなら)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/20-17:19
| 沖縄旅行/離島旅行
灼熱夜?この表現がぴったりの沖縄^^;
どうにかギリギリ午前6時に「27.8度」になった今朝の沖縄の最低気温でしたが、午前5時まではずっと28度以上。
「熱帯夜」を通り越して「灼熱夜」という名前をつけたくなるような暑さです。
でも最低気温が25度以上で「熱帯夜」と言いますが、30度以上になったらなんて言うんでしょうね〜。実際の規定はないようですが、中には「超熱帯夜」と言う方もいらっしゃるようです。でも最高気温が25度以上が「夏日」、30度以上が「真夏日」、そして近年設定された35度以上が「猛暑日」となるとこの「超」という表現はしっくり来ないですね。
個人的には「灼熱夜」がしっくり来るんですけどね〜^^ゞ
まぁそういう表現を使うような気候にはなって欲しくないですけどね。沖縄でも最低気温が28度台というのは真夏でもよくありますが、30度台というのは無いですからね。過去の情報からしても最低気温が30度になった例は富山とか福井とか三陸地方でフェーン現象が起きたときぐらいで、沖縄ではどうやら記録したことがないようです。沖縄の場合、内陸や盆地がないので本土のように熱がこもらない分、気温上昇もある程度は抑制できているのかもしれません。
しかし梅雨明けが早かった今年の場合、夏の期間も長くなりそうなので、気温も平年以上になる可能性もありますからね。最高気温の更新のみならずこの最低気温の更新もあるかもしれません。
もちろん個人的にはなって欲しくないですけどね^^;
ちなみに今朝の沖縄。那覇で最低気温が「27.8度」、石垣島では「27.9度」でしたが、問題は風。那覇ではこれまでどうにか風が強かったので暑さもしのげていましたが、今朝はその風が止まっていて朝から室内は灼熱です。
確かに昨日あたりから風が止む時間帯も増えてきましたし、何より本格的な夏によく見られる「積乱雲」が出てきています。もちろん積乱雲が発生することはスコールもあることで、いよいよ沖縄が真夏の安定した気候になってきたのかもしれませんね。反面、まだ6月ですが台風シーズンも近くなってきている証拠なのかもしれませんね(ToT)
ちなみに台風4号のタマゴこと「熱帯低気圧」は当初の予想通りに沖縄には接近せずに台湾の西に抜けそうです。そもそも台風までは発達していませんので、沖縄への影響はほとんど考えなくても良いかな?
でも今後は台風が発生すると沖縄に接近する可能性も高くなってくるかもしれませんので注意が必要かも?
まだ6月なんですけどね・・・^^ゞ(例年より気候が1ヶ月先に進んでいる感じ)
「熱帯夜」を通り越して「灼熱夜」という名前をつけたくなるような暑さです。
でも最低気温が25度以上で「熱帯夜」と言いますが、30度以上になったらなんて言うんでしょうね〜。実際の規定はないようですが、中には「超熱帯夜」と言う方もいらっしゃるようです。でも最高気温が25度以上が「夏日」、30度以上が「真夏日」、そして近年設定された35度以上が「猛暑日」となるとこの「超」という表現はしっくり来ないですね。
個人的には「灼熱夜」がしっくり来るんですけどね〜^^ゞ
まぁそういう表現を使うような気候にはなって欲しくないですけどね。沖縄でも最低気温が28度台というのは真夏でもよくありますが、30度台というのは無いですからね。過去の情報からしても最低気温が30度になった例は富山とか福井とか三陸地方でフェーン現象が起きたときぐらいで、沖縄ではどうやら記録したことがないようです。沖縄の場合、内陸や盆地がないので本土のように熱がこもらない分、気温上昇もある程度は抑制できているのかもしれません。
しかし梅雨明けが早かった今年の場合、夏の期間も長くなりそうなので、気温も平年以上になる可能性もありますからね。最高気温の更新のみならずこの最低気温の更新もあるかもしれません。
もちろん個人的にはなって欲しくないですけどね^^;
ちなみに今朝の沖縄。那覇で最低気温が「27.8度」、石垣島では「27.9度」でしたが、問題は風。那覇ではこれまでどうにか風が強かったので暑さもしのげていましたが、今朝はその風が止まっていて朝から室内は灼熱です。
確かに昨日あたりから風が止む時間帯も増えてきましたし、何より本格的な夏によく見られる「積乱雲」が出てきています。もちろん積乱雲が発生することはスコールもあることで、いよいよ沖縄が真夏の安定した気候になってきたのかもしれませんね。反面、まだ6月ですが台風シーズンも近くなってきている証拠なのかもしれませんね(ToT)
ちなみに台風4号のタマゴこと「熱帯低気圧」は当初の予想通りに沖縄には接近せずに台湾の西に抜けそうです。そもそも台風までは発達していませんので、沖縄への影響はほとんど考えなくても良いかな?
でも今後は台風が発生すると沖縄に接近する可能性も高くなってくるかもしれませんので注意が必要かも?
まだ6月なんですけどね・・・^^ゞ(例年より気候が1ヶ月先に進んでいる感じ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/20-06:56
| 沖縄の服装/天気
2011年06月19日
梅雨明け後の沖縄はやっぱり海の中!!!
沖縄の梅雨が明けてもう2週間。さすがに2週間も経過すると海水温も徐々に上がってきて、泳ぐにはいい時期になってきましたね。その分、夏至が近いので日差しはものすごい強いですし、日陰に避難しようとしても影が短すぎてなかなか思うように避難できないことも・・・。
まぁ真夏の沖縄では長袖や長ズボンはある意味必需品ですけどね^^ゞ
それはさておき今回の壁紙は阿嘉島の海の中。といっても去年のものですが、今年も既に同じポイントを梅雨の合間に泳いできましたが、サンゴも魚も海の透明度も変わりませんでした。ホッと一安心。
ちなみに同じ阿嘉島の最もメジャーな「ニシ浜」は残念ながらサンゴは壊滅的。魚もサンゴが少なくなったから小さいものがあまり見られなくなりました。クマノミも以前に比べると激減しているような気がします。残念ですが、メジャーなビーチが故にマナーの悪い人も多いのでこういう結果になってしまうのかもしれません。
そろそろ沖縄でも海に入る前にレクチャーを義務付けさせた方が良いような気がします。環境税的なお金を取るだけでなく、きちんと海でのマナーを教えるべきだと思います。
そうしないとこの穴場のポイントもいつかニシ浜のようになってしまうかもしれませんからね。穴場でも人は行ける場所ですので・・・
そういう意味でもこの穴場のポイントは毎年必ず泳いで海の中の状況を確認しています。なのでこのポイントはどこにどの種類のサンゴがあって、どんな魚がどのエリアにいるかということも覚えちゃいましたね^^ゞ
ホッとする海。
沖縄の離島でも徐々に失われつつありますが、せめて限られた場所だけでもいいので守っていきたいものです。
阿嘉島〜鏡のような水面
阿嘉島〜サンゴと魚
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
まぁ真夏の沖縄では長袖や長ズボンはある意味必需品ですけどね^^ゞ
それはさておき今回の壁紙は阿嘉島の海の中。といっても去年のものですが、今年も既に同じポイントを梅雨の合間に泳いできましたが、サンゴも魚も海の透明度も変わりませんでした。ホッと一安心。
ちなみに同じ阿嘉島の最もメジャーな「ニシ浜」は残念ながらサンゴは壊滅的。魚もサンゴが少なくなったから小さいものがあまり見られなくなりました。クマノミも以前に比べると激減しているような気がします。残念ですが、メジャーなビーチが故にマナーの悪い人も多いのでこういう結果になってしまうのかもしれません。
そろそろ沖縄でも海に入る前にレクチャーを義務付けさせた方が良いような気がします。環境税的なお金を取るだけでなく、きちんと海でのマナーを教えるべきだと思います。
そうしないとこの穴場のポイントもいつかニシ浜のようになってしまうかもしれませんからね。穴場でも人は行ける場所ですので・・・
そういう意味でもこの穴場のポイントは毎年必ず泳いで海の中の状況を確認しています。なのでこのポイントはどこにどの種類のサンゴがあって、どんな魚がどのエリアにいるかということも覚えちゃいましたね^^ゞ
ホッとする海。
沖縄の離島でも徐々に失われつつありますが、せめて限られた場所だけでもいいので守っていきたいものです。


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/19-10:14
| 沖縄離島ドットコム
暑い週末。やっぱり海が好き?
う〜ん。熱帯夜のレベルを超えていますね。昨日の夜から今朝にかけての沖縄。
まだ6月にも関わらず、今朝の最低気温が「27.7度」。午前8時は既に「29.1度」と朝の気温とは思えない数値です。もちろん相変わらず湿度も90%前後あって、空気が体にまとわりつく感じです。毛穴が開きます^^;
しかも昨日の日中は那覇でも32度を突破したようで、もはや7月とか8月の気温ですね。
ちなみにそんな暑かった昨日は海でひと泳ぎをしてきましたが、2ヶ所ともに海水温は問題ありませんでしたね。1ヶ月前は猛烈に水温が低くて長時間泳げませんでしたが、昨日は問題なく泳げましたよ。海水温が更に低い水深の深い部分でも特に寒さは感じませんでしたね。
しかし気になるのが海の濁り。1ヶ月前と昨日とでは泳いだ場所が違うので一概には比較的できませんが、昨日の海はかなり濁っていました。なのでサンゴの根を探すのがとにかく大変!遠くから全く見えないので、かなり泳ぎ回る羽目になりましたからね。
でも海水温がそこそこ上昇していたので、長時間泳ぐのもそんなにイヤじゃなかったです。きちんとラッシュガードを着用していたので日焼けもそんなに気になりませんでしたしね。
・・・その代わり体力的に長く泳ぐのは辛かったけど^^ゞ
それにしても濁りがかなり気になりましたね〜。やっぱり梅雨明けが早かったし、そのあと雨が全然ふらなくて海も穏やかすぎたからかな?真夏の沖縄は海が穏やかになってしまうので、濁りやすいんですよね〜。そういう意味でも梅雨前や梅雨の合間の晴れ模様に泳ぐのが一番条件は良いんですよね〜。
あと昨日は2〜3年ぶりに泳いだポイントだったのですが、サンゴがやっぱり減っていました。魚はどうにか変わらず望めましたが、サンゴは確実に減ってきていました。
以前、サンゴ一色に覆われていた「根」が昨日はサンゴが皆無になっているところもしばしば。
あと餌付けの影響で人が来るとやたら寄ってくる魚。ホント、餌付けは野生生物の生態系を壊すだけなので止めて欲しいものです。でも実際のところ、観光客の餌付けよりも地元の観光業の人が餌付けをしているのが事実ですが・・・。
結局、いつもと変わらない海は誰にも教えていない穴場だけでしたね。やっぱり海の環境破壊は「人災」なんですかね・・・。
悲しいけど、これらの状況を見ているとそう思わざるを得ません。
みなさん、餌付けは絶対に止めましょう!(ツアーなどで進められても拒否しましょう!)
まだ6月にも関わらず、今朝の最低気温が「27.7度」。午前8時は既に「29.1度」と朝の気温とは思えない数値です。もちろん相変わらず湿度も90%前後あって、空気が体にまとわりつく感じです。毛穴が開きます^^;
しかも昨日の日中は那覇でも32度を突破したようで、もはや7月とか8月の気温ですね。
ちなみにそんな暑かった昨日は海でひと泳ぎをしてきましたが、2ヶ所ともに海水温は問題ありませんでしたね。1ヶ月前は猛烈に水温が低くて長時間泳げませんでしたが、昨日は問題なく泳げましたよ。海水温が更に低い水深の深い部分でも特に寒さは感じませんでしたね。
しかし気になるのが海の濁り。1ヶ月前と昨日とでは泳いだ場所が違うので一概には比較的できませんが、昨日の海はかなり濁っていました。なのでサンゴの根を探すのがとにかく大変!遠くから全く見えないので、かなり泳ぎ回る羽目になりましたからね。
でも海水温がそこそこ上昇していたので、長時間泳ぐのもそんなにイヤじゃなかったです。きちんとラッシュガードを着用していたので日焼けもそんなに気になりませんでしたしね。
・・・その代わり体力的に長く泳ぐのは辛かったけど^^ゞ
それにしても濁りがかなり気になりましたね〜。やっぱり梅雨明けが早かったし、そのあと雨が全然ふらなくて海も穏やかすぎたからかな?真夏の沖縄は海が穏やかになってしまうので、濁りやすいんですよね〜。そういう意味でも梅雨前や梅雨の合間の晴れ模様に泳ぐのが一番条件は良いんですよね〜。
あと昨日は2〜3年ぶりに泳いだポイントだったのですが、サンゴがやっぱり減っていました。魚はどうにか変わらず望めましたが、サンゴは確実に減ってきていました。
以前、サンゴ一色に覆われていた「根」が昨日はサンゴが皆無になっているところもしばしば。
あと餌付けの影響で人が来るとやたら寄ってくる魚。ホント、餌付けは野生生物の生態系を壊すだけなので止めて欲しいものです。でも実際のところ、観光客の餌付けよりも地元の観光業の人が餌付けをしているのが事実ですが・・・。
結局、いつもと変わらない海は誰にも教えていない穴場だけでしたね。やっぱり海の環境破壊は「人災」なんですかね・・・。
悲しいけど、これらの状況を見ているとそう思わざるを得ません。
みなさん、餌付けは絶対に止めましょう!(ツアーなどで進められても拒否しましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/19-08:59
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年06月18日
風止まる。太平洋高気圧がさらに強く!?

台風4号のタマゴ。ついに昨日の夜ぐらいから沖縄ローカルの天気予報でも紹介されていました。
・・・まぁ全国ニュースの天気予報では触れられていないと思いますが^^;
でも今回の台風4号のタマゴは、現在沖縄にかかっている太平洋高気圧の勢力がかなり強いので進路を東寄りに変えることはあまり無いかもしれませんね。
しかも昨日まで吹いていた強い南風ないし南南西の数が止んで、今は弱い南風ないし南南東の風になっているようなので、太平洋高気圧がさらに北上して沖縄エリアを広く覆ってくれているのかと思います。
反面、その太平洋高気圧の北上によって本土は広範囲で雨になるかもしれませんね。
それも含めて今後、この気になる雲が台風になっても沖縄方面に北上することはあまり無いかな?強いて言えば台風のタマゴに最も近い西の八重山や宮古では多少不安定な天気になったり波が入ってきたりするかもしれませんが、もし影響があっても週明けの月曜日以降。
とりあえずこの週末は影響は考えなくていいと思います。
むしろ南風が弱くなってしまったので、かなり暑い!!!
この週末はやっぱり海に行って泳ぐのが一番かな〜^^ゞ
まだ6月ですのでどこへ行ってもそんなに混んでいないと思いますし、梅雨明けして2週間になるのでそろそろ海水温もいい感じになってきたかもしれませんからね〜。
逆に海そのものは梅雨明けして気候が落ち着いているので徐々に透明度が落ちてきているでしょうね。5月末に泳いだときはすごい透明度で感動でしたが、梅雨が明けると徐々に透明度が落ちてくるかな?まぁその代わりその5月末は猛烈に海水温が低くて気持よく泳げたとはなかなか言えない状況でしたけどね^^;
この週末はどんな感じかな〜?
やっぱり泳ぎに行くしかないかな(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/18-06:12
| 沖縄の服装/天気
2011年06月17日
この夏に行きたい旅行先はどこですか?ランキング。
最近、テレビでも「ランキング」的なバラエティが人気ですが、やっぱりこういう情報って見ていて楽しいですね。それが正しいか否かは別にして、世の中ではこういう考え方があるんだ〜って再認識できますしね。
そして2011年の夏の旅行先としても「地球の歩き方」から人気ランキングが発表されていました。観光立県「沖縄」の順位が気になるものです。もちろん「離島」もね^^ゞ
ちなみにあまり興味はないですが(笑)、海外だとこんな感じだそうです。
■海外旅行の人気の国・地域
1位 韓国
2位 アメリカ
3位 イタリア
・・・まぁ妥当な線かな?3位のイタリアが他の国と拮抗していそうですけどね。
そしてエリア単位になるとこんな感じ。
■海外旅行の人気の都市
1位 ソウル
2位 ハワイ
3位 パリ
・・・これも予想通り。1位2位は不動ですね。3位も先の国ごとのイタリアにフランスが拮抗していると思いましたので納得です。
そしていよいよ国内。まずはこの夏に行きたい都道府県人気ランキング。
■国内旅行の人気の都道府県
1位 北海道
2位 沖縄県
3位 鹿児島県
4位 京都府
5位 長野県
6位 青森県
7位 九州地方
8位 東京都
9位 静岡県
10位 石川県
10位 福岡県
・・・やっぱり沖縄は北海道には勝てませんね。北海道は広いのでいろいろ楽しめますし、なによりグルメが充実。それに涼しいですからね〜。でも意外だったのが3位の鹿児島。京都を上回っています。これは九州新幹線の開業によるものなのかな?あと屋久島は定番なのでこの順位に貢献していると思いますが、奄美諸島はあまり貢献していないのかな〜?すっごく奄美も良いんですけどね。
そしてエリア別。この種別になるとあの場所が出てきました!もちろん「離島」です^^v
■国内旅行の人気のエリア
1位 石垣島
2位 那覇市
3位 札幌市
4位 宮古島
5位 函館市
6位 富良野市
7位 知床半島
8位 屋久島
9位 小樽市
10位 京都市
11位 旭川市
12位 伊豆
13位 金沢市
13位 青森市
13位 ディズニーランド
13位 礼文島
17位 軽井沢
17位 博多
17位 美瑛
17位 利尻島
21位 西表島
22位 沖縄本島
22位 湯布院
24位 仙台市
25位 旭山動物園
26位 釧路市
27位 出雲市
27位 箱根
29位 鹿児島市
30位 白神山地
・・・1位「石垣島」!やったーーー!!!沖縄でしかも離島だーーー!!!しかもトップ4のうち3つが沖縄です。でもトップ11のうち6つが北海道です。やっぱり北海道の魅力はいろいろなエリアに行けることでしょうね。しかもトップ30の中でも11個も北海道がランクイン。沖縄も5個ランクインしていますが、やっぱり北海道には勝てないですね。
でもその北海道の中にも私が離島巡りをするきっかけとなった「礼文島」と「利尻島」がトップ20の中に入っているのが嬉しかったです。
そういう意味でもやっぱり「離島」には魅力があるってことですよね〜。
そういえばお盆休みまで2ヶ月を切ったので、そろそろ夏の旅行の計画をし始める時期ですよね。航空券などは2ヶ月前からの予約になりますし。このランキングが参考になるかわかりませんが、自分が行こうと思っているエリアがこのランキングに入っているだけでも嬉しいですよね。逆に入っていなければいないで「穴場」的に思えるのでそれもまたうれしいかも?
話のネタにもなると思いますので参考まで^^v
<ネタ元「地球の歩き方・2011 夏休みに行きたい!人気の国内旅行先ランキング」>
そして2011年の夏の旅行先としても「地球の歩き方」から人気ランキングが発表されていました。観光立県「沖縄」の順位が気になるものです。もちろん「離島」もね^^ゞ
ちなみにあまり興味はないですが(笑)、海外だとこんな感じだそうです。
■海外旅行の人気の国・地域
1位 韓国
2位 アメリカ
3位 イタリア
・・・まぁ妥当な線かな?3位のイタリアが他の国と拮抗していそうですけどね。
そしてエリア単位になるとこんな感じ。
■海外旅行の人気の都市
1位 ソウル
2位 ハワイ
3位 パリ
・・・これも予想通り。1位2位は不動ですね。3位も先の国ごとのイタリアにフランスが拮抗していると思いましたので納得です。
そしていよいよ国内。まずはこの夏に行きたい都道府県人気ランキング。
■国内旅行の人気の都道府県
1位 北海道
2位 沖縄県
3位 鹿児島県
4位 京都府
5位 長野県
6位 青森県
7位 九州地方
8位 東京都
9位 静岡県
10位 石川県
10位 福岡県
・・・やっぱり沖縄は北海道には勝てませんね。北海道は広いのでいろいろ楽しめますし、なによりグルメが充実。それに涼しいですからね〜。でも意外だったのが3位の鹿児島。京都を上回っています。これは九州新幹線の開業によるものなのかな?あと屋久島は定番なのでこの順位に貢献していると思いますが、奄美諸島はあまり貢献していないのかな〜?すっごく奄美も良いんですけどね。
そしてエリア別。この種別になるとあの場所が出てきました!もちろん「離島」です^^v
■国内旅行の人気のエリア
1位 石垣島
2位 那覇市
3位 札幌市
4位 宮古島
5位 函館市
6位 富良野市
7位 知床半島
8位 屋久島
9位 小樽市
10位 京都市
11位 旭川市
12位 伊豆
13位 金沢市
13位 青森市
13位 ディズニーランド
13位 礼文島
17位 軽井沢
17位 博多
17位 美瑛
17位 利尻島
21位 西表島
22位 沖縄本島
22位 湯布院
24位 仙台市
25位 旭山動物園
26位 釧路市
27位 出雲市
27位 箱根
29位 鹿児島市
30位 白神山地
・・・1位「石垣島」!やったーーー!!!沖縄でしかも離島だーーー!!!しかもトップ4のうち3つが沖縄です。でもトップ11のうち6つが北海道です。やっぱり北海道の魅力はいろいろなエリアに行けることでしょうね。しかもトップ30の中でも11個も北海道がランクイン。沖縄も5個ランクインしていますが、やっぱり北海道には勝てないですね。
でもその北海道の中にも私が離島巡りをするきっかけとなった「礼文島」と「利尻島」がトップ20の中に入っているのが嬉しかったです。
そういう意味でもやっぱり「離島」には魅力があるってことですよね〜。
そういえばお盆休みまで2ヶ月を切ったので、そろそろ夏の旅行の計画をし始める時期ですよね。航空券などは2ヶ月前からの予約になりますし。このランキングが参考になるかわかりませんが、自分が行こうと思っているエリアがこのランキングに入っているだけでも嬉しいですよね。逆に入っていなければいないで「穴場」的に思えるのでそれもまたうれしいかも?
話のネタにもなると思いますので参考まで^^v
<ネタ元「地球の歩き方・2011 夏休みに行きたい!人気の国内旅行先ランキング」>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/17-08:22
| 沖縄ニュース
ついに最低気温が約28度。暑すぎます^^;
暑いです。今朝の沖縄。まだ6月なのに8月のような陽気です。
まぁ例年よりはるかに早い梅雨明けだったので仕方ないのは分かっていますが、それにしても暑い!
・・・このままだと今年の8月の沖縄はどんな暑さになるやら^^;;;
ちなみに昨日は石垣島で最高気温が「33度」まで上がり、6月としての最高気温を更新したそうです。っていうかここのところ、その「6月としての最高気温」は毎日更新されているようですけどね〜。まぁこれも例年より早い梅雨明けだったからなのですが、いつもの年ならこの夏至時期はまだ梅雨明けしていないのでそんなに日差しも気にしていませんでしたが、今年は夏至前に梅雨明けしちゃいましたので、今後は気温もさることながら日差しも気を付けないとならないですね^^;
でもここまで暑い日が続くとさすがに海水温もある程度上がっているかな?そういう意味でもそろそろ泳ぐにはいいコンディションになってきたかもしれませんね^^v
ちなみに昨日はようやく北陸地方が梅雨入りしたそうなので、あとは東北南部が梅雨入りすれば南西諸島は本格的な夏を迎えることになるかもしれません。先日まで豪雨続きだった奄美地方もあと少しで梅雨明けかな?
この「本土が梅雨入り、沖縄は梅雨明け」という状態の間は台風のリスクも少ないからホント、ベストシーズンなんですよね〜。例年なら沖縄が梅雨明けする6月末から本土が徐々に梅雨明けする7月中旬ぐらいまで。
しかし今年は沖縄の梅雨明けがあまりに早かったので、今後この今のいい時期がどこまで続くかちょっと読みにくいです。
それに台風も今年はいつもとかなり違う発生場所やタイミングや進路ですからね。もはや過去のパターンには当てはまらないことが多いので、今後も梅雨明けしている沖縄は台風情報には注意しないといけませんね。
・・・っていうか既に気になる雲もあるんですけどね^^ゞ
すでに米軍情報では要注意低気圧としてチェックされています。
でもこの時期の台風は沖縄に接近する機会が少なめというだけで、台風そのものは発生します。今回の気になる雲もフィリピン東沖にあるのですが、沖縄付近に東から張り出している太平洋高気圧に押し出されて、なかなか沖縄方向には進めないのでは?と思います。強いて言えば最も西の八重山への影響はあるかもしれませんが、沖縄全域を巻き込むレベルにはならないと思います。
けど直接的な影響はなくても台風の場合は「波」がありますからね。
この週末に宮古や八重山へお越しの方は波にはちょっと注意した方が良いかもしれませんね。
その前に、この台風のタマゴがこれ以上発達しないことを願うばかりです^^ゞ

まぁ例年よりはるかに早い梅雨明けだったので仕方ないのは分かっていますが、それにしても暑い!
・・・このままだと今年の8月の沖縄はどんな暑さになるやら^^;;;
ちなみに昨日は石垣島で最高気温が「33度」まで上がり、6月としての最高気温を更新したそうです。っていうかここのところ、その「6月としての最高気温」は毎日更新されているようですけどね〜。まぁこれも例年より早い梅雨明けだったからなのですが、いつもの年ならこの夏至時期はまだ梅雨明けしていないのでそんなに日差しも気にしていませんでしたが、今年は夏至前に梅雨明けしちゃいましたので、今後は気温もさることながら日差しも気を付けないとならないですね^^;
でもここまで暑い日が続くとさすがに海水温もある程度上がっているかな?そういう意味でもそろそろ泳ぐにはいいコンディションになってきたかもしれませんね^^v
ちなみに昨日はようやく北陸地方が梅雨入りしたそうなので、あとは東北南部が梅雨入りすれば南西諸島は本格的な夏を迎えることになるかもしれません。先日まで豪雨続きだった奄美地方もあと少しで梅雨明けかな?
この「本土が梅雨入り、沖縄は梅雨明け」という状態の間は台風のリスクも少ないからホント、ベストシーズンなんですよね〜。例年なら沖縄が梅雨明けする6月末から本土が徐々に梅雨明けする7月中旬ぐらいまで。
しかし今年は沖縄の梅雨明けがあまりに早かったので、今後この今のいい時期がどこまで続くかちょっと読みにくいです。
それに台風も今年はいつもとかなり違う発生場所やタイミングや進路ですからね。もはや過去のパターンには当てはまらないことが多いので、今後も梅雨明けしている沖縄は台風情報には注意しないといけませんね。
・・・っていうか既に気になる雲もあるんですけどね^^ゞ
すでに米軍情報では要注意低気圧としてチェックされています。
でもこの時期の台風は沖縄に接近する機会が少なめというだけで、台風そのものは発生します。今回の気になる雲もフィリピン東沖にあるのですが、沖縄付近に東から張り出している太平洋高気圧に押し出されて、なかなか沖縄方向には進めないのでは?と思います。強いて言えば最も西の八重山への影響はあるかもしれませんが、沖縄全域を巻き込むレベルにはならないと思います。
けど直接的な影響はなくても台風の場合は「波」がありますからね。
この週末に宮古や八重山へお越しの方は波にはちょっと注意した方が良いかもしれませんね。
その前に、この台風のタマゴがこれ以上発達しないことを願うばかりです^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/17-06:31
| 沖縄の服装/天気
2011年06月16日
2011年6月16日明け方の皆既月食。無事にget!?

早起きしました^^;
まぁ皆既月食のためっていうか、トレーニングスケジュールで今日、朝に走っておくと週末の予定が組みやすかったので、それも含めての早起き。でも起きたときには既に月は欠けていましたけどね^^ゞ
幸い、今日の沖縄もいい天気でどうにか皆既月食も望めました^^v
しかし実際は何故か月がある場所だけ雲がかかったりしていてやきもきさせられていましたけどね。まぁここ最近の沖縄は風が強いので、その雲もちょっと待てば移動するのであとは忍耐。
どうにか「欠け始め」「欠けきる寸前」「皆既月食中」の3シーンに撮影に成功!
しかし皆既月食中はあまりに暗いので、肉眼では見えてもデジカメの液晶ではどこにあるか分かりにくく、撮影は苦労しました。しかもピントがなかなか合わないし、合っても皆既月食なので照度が低くてちょっとの振動でも写真がブレてしまいました。
でもその皆既月食中の写真もブレはあるものの、きちんと月面も写っていたので良しとします。
しかも今回はその皆既月食まで至る間の「欠けきる寸前」の様子を動画撮影。でも動画は静止画ほどズームができないので動画の中での月食部分はかなり小さめ。なので以下の動画を「全面拡大」して見た方が良いかもしれませんね。
もともと月食も日食もあまり興味はない方なんですが、今回は見事に見ることができたので、さすがに見ている間はテンション高かったです。おかげで毎朝の血圧測定がものすごい数値に(笑)。血圧の上も下も心拍数も全て3割増(笑)。
まぁたまにはこういうのも良いでしょう^^ゞ
<Facebookページに皆既月食の大きな写真と動画もアップ!>
<Youtubeにアップした皆既月食動画>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/16-08:50
| 沖縄ライフ
2011年06月15日
6月16日明け方に皆既月食!?
なんか皆既日食ってこんなに多いの?
そう思うえるぐらい毎年のようにありますね。
2011年は今夜っていうか翌夜半の「6月16日夜半」に日本各地から皆既日食が望めるようです。
基本的には日本各地で望めるようですが、月がかなり水平線近くにいる時間に皆既日食が起こるらしいので、場所によっては水平線が近すぎてあまり望めないかもしれません。特に北の北海道では皆既日食自体は水平線の下で起きてしまうので、部分月食の段階しか見れないかもしれません。
ちなみに南国沖縄では十二分に皆既日食も望めるらしいですが、いかんせん皆既日食が始まるのが午前4時22分から午前6時ぐらいまで。しかも南の沖縄でも皆既日食の終盤で水平線の下に沈んでしまいますので、見ることができるチャンスはそんなに長くないかもしれません。
しかも梅雨明け後の沖縄は夜に雲が多く出るので、実際に望めるか否かは微妙ですね。
でも明日は早起きしてまだ暗い時間帯(午前5時前後)なら「南西」から「西南西」の空に望めるかもしれませんね。
覚えていればチャレンジしてみます(笑)。
ちなみに明日夜半の皆既月食の情報。以下の通りだそうです。
欠け始め 午前3時23分
皆既食の始め 午前4時23分
食の最大 午前5時13分
皆既食の終わり 午前6時03分
部分食の終わり 午前7時02分
(参考・6月16日の日の出時間)
・札幌 午前3時55分
・仙台 午前4時12分
・東京 午前4時25分
・大阪 午前4時44分
・福岡 午前5時08分
・那覇 午前5時37分
そもそも夏至が近いので日の出時間になると月も見えにくいかもしれませんね。そういう意味でも日の出が遅い沖縄の方が今回の皆既月食は見やすいのかもしれませんね。特に那覇は西向きなので海沿いへ行けばなんとか見えるかも?
・・・まぁ問題は雲ですけどね^^ゞ
ちなみに皆既月食は2011年は12月10日の深夜から11日にかけて望めるらしいです。まぁ冬の沖縄はいつも曇っているので、チャンスは今回の方があるかな?
今夜、沖縄や九州に居らっしゃる方は、早起きして午前4時半ぐらいから南西もしくは西南西の空を見てみましょう!
<2011/6/16の皆既日食情報>
そう思うえるぐらい毎年のようにありますね。
2011年は今夜っていうか翌夜半の「6月16日夜半」に日本各地から皆既日食が望めるようです。
基本的には日本各地で望めるようですが、月がかなり水平線近くにいる時間に皆既日食が起こるらしいので、場所によっては水平線が近すぎてあまり望めないかもしれません。特に北の北海道では皆既日食自体は水平線の下で起きてしまうので、部分月食の段階しか見れないかもしれません。
ちなみに南国沖縄では十二分に皆既日食も望めるらしいですが、いかんせん皆既日食が始まるのが午前4時22分から午前6時ぐらいまで。しかも南の沖縄でも皆既日食の終盤で水平線の下に沈んでしまいますので、見ることができるチャンスはそんなに長くないかもしれません。
しかも梅雨明け後の沖縄は夜に雲が多く出るので、実際に望めるか否かは微妙ですね。
でも明日は早起きしてまだ暗い時間帯(午前5時前後)なら「南西」から「西南西」の空に望めるかもしれませんね。
覚えていればチャレンジしてみます(笑)。
ちなみに明日夜半の皆既月食の情報。以下の通りだそうです。
欠け始め 午前3時23分
皆既食の始め 午前4時23分
食の最大 午前5時13分
皆既食の終わり 午前6時03分
部分食の終わり 午前7時02分
(参考・6月16日の日の出時間)
・札幌 午前3時55分
・仙台 午前4時12分
・東京 午前4時25分
・大阪 午前4時44分
・福岡 午前5時08分
・那覇 午前5時37分
そもそも夏至が近いので日の出時間になると月も見えにくいかもしれませんね。そういう意味でも日の出が遅い沖縄の方が今回の皆既月食は見やすいのかもしれませんね。特に那覇は西向きなので海沿いへ行けばなんとか見えるかも?
・・・まぁ問題は雲ですけどね^^ゞ
ちなみに皆既月食は2011年は12月10日の深夜から11日にかけて望めるらしいです。まぁ冬の沖縄はいつも曇っているので、チャンスは今回の方があるかな?
今夜、沖縄や九州に居らっしゃる方は、早起きして午前4時半ぐらいから南西もしくは西南西の空を見てみましょう!
<2011/6/16の皆既日食情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/15-17:54
| 沖縄ニュース
湾岸を避けて高台マンション?
東日本大震災による液状化による住宅地への多大な影響が発生して以来、どうやら高台のマンションの人気が急上昇しているらしいです。テレビなどの各種メディアにもよく取り上げられていますね。
しかしこの話。一戸建てならわかりますが、マンションはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
そもそもマンションを建設する際には「杭」という建物を固定するためのものを地中深くの支持地盤まで打ち込みます。なので万が一液状化しても建物そのものへの影響はそんなにありません。強いて言えば建物は杭のおかげで無事でも、周辺地盤が液状化によって地盤沈下して建物との段差が生じたり、地中埋設されているライフラインと分断される可能性はありますが、建物自体はマンションならそんなに大きな影響はないと思います。
それに対して一戸建ては基本的に杭を打ちませんので、地盤が沈めば建物も沈みます。均等に沈めばまだ良いですが、液状化などによる沈下は不均一に起こりますので、結果建物全てが傾いてしまいます。
今回の震災による液状化でもマンションの直接的な被害は多くなかったようですが、一戸建てや小規模な建物は多大な被害が出ていました。
なので「マンション」という前提では高台の方がより安全で安心出来るかもしれませんが、利便性を考慮するとそこまでこだわらなくてもいいと思います。
しかも昨日たまたまテレビで見ていたのですが、液状化の被害による湾岸を避けて最近は立川や八王子などの東京西部、いわゆる「武蔵野台地」のマンションの人気が出ているという話がありましたが、あれもちょっと違うと思います。
先のマンションという意味合いもありますが、それ以前に武蔵野台地は高台ですが「活断層」が多く存在する場所。阪神淡路大震災の時にこの「活断層」は広く取り上げられましたよね。
東京西部の武蔵野台地にはまさにその「活断層」が存在しているのです。中でも有名なのが「立川断層」ですが、その他にも武蔵野台地には数多くの断層が存在しています。
<武蔵野台地の活断層マップ>
つまりのところ、液状化を避けるために大地震の可能性がある場所へ移動する。
それってちょっとおかしくないですか?メディアももう少し液状化ばかりに目をやらないで、その先の活断層などの状況も含めて報道して欲しいものです。あれじゃ語弊を招いてしまいます。
どっちにつけ、活断層だろうと液状化が起こりやすい埋立地であろうと、不動産を購入する場合は事前にきちんと自分なりに調べておくことが前提だとは思います。結局、決めるのは「自分」ですからね。しかし情報を提供するメディアや不動産会社がこの状況だと、消費者も誤解してしまいますよね。
しかも安全だと思っていた高台でも、場所によっては河川がもともとあって局地的な液状化を起こすこともありますからね。
そういう意味で最近は「古地図」が注目されているらしいです。確かにこれは一番効果があるかもしれませんね。私自身も地元の古地図をなんども見て育ちましたので、東京都心の地盤の良し悪しはかなりわかるようになりました。
どのみち地盤が良くても大地震が起きれば同じこと。地震大国日本が故にこればかりは避けることはできないと思います。いくら地震が少ないと言われている沖縄でも例外じゃないですからね。地盤もさることながら建物も油断しないことです。
しかし沖縄の建物はどう見ても大地震を想定していないものばかり。
元建築家として怖くなるものばかりです。確かにコンクリート造なのである程度は耐えられるかもしれませんが、あの1階が柱だけの建物の多さには驚かされました。あれじゃ大地震が起こったら一発で1階が潰れるのでは?と思えるものも多く感じます。
壁を建てろとまで言いませんが、せめて「バッテン」型のブレースぐらい柱と柱の間に入れて欲しいものです。
とりあえず不動産を購入ないし家を建てられる場合は、まずは古地図などで地盤の良し悪しを調べ、建物のそのものも耐震性の有無を確認して、安心で安全な家を選んで欲しい(建てて欲しい)次第です。そういう意味でも家を購入・建設される場合は第三者として建築家や不動産関係者にも相談すると良いですよ。医療のセカンドオピニオンじゃないですが、不動産に関してもそれが必要かと思います。
メディアや不動産販売会社や建設業者はいい事しか言いませんからね。
最後に決めるのは「自分」なのですから、自分が納得いくまでいろいろ調べてから購入・建設した方がいいと思いますよ。
<湾岸より武蔵野台地のマンションが人気のニュース>
しかしこの話。一戸建てならわかりますが、マンションはそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
そもそもマンションを建設する際には「杭」という建物を固定するためのものを地中深くの支持地盤まで打ち込みます。なので万が一液状化しても建物そのものへの影響はそんなにありません。強いて言えば建物は杭のおかげで無事でも、周辺地盤が液状化によって地盤沈下して建物との段差が生じたり、地中埋設されているライフラインと分断される可能性はありますが、建物自体はマンションならそんなに大きな影響はないと思います。
それに対して一戸建ては基本的に杭を打ちませんので、地盤が沈めば建物も沈みます。均等に沈めばまだ良いですが、液状化などによる沈下は不均一に起こりますので、結果建物全てが傾いてしまいます。
今回の震災による液状化でもマンションの直接的な被害は多くなかったようですが、一戸建てや小規模な建物は多大な被害が出ていました。
なので「マンション」という前提では高台の方がより安全で安心出来るかもしれませんが、利便性を考慮するとそこまでこだわらなくてもいいと思います。
しかも昨日たまたまテレビで見ていたのですが、液状化の被害による湾岸を避けて最近は立川や八王子などの東京西部、いわゆる「武蔵野台地」のマンションの人気が出ているという話がありましたが、あれもちょっと違うと思います。
先のマンションという意味合いもありますが、それ以前に武蔵野台地は高台ですが「活断層」が多く存在する場所。阪神淡路大震災の時にこの「活断層」は広く取り上げられましたよね。
東京西部の武蔵野台地にはまさにその「活断層」が存在しているのです。中でも有名なのが「立川断層」ですが、その他にも武蔵野台地には数多くの断層が存在しています。
<武蔵野台地の活断層マップ>
つまりのところ、液状化を避けるために大地震の可能性がある場所へ移動する。
それってちょっとおかしくないですか?メディアももう少し液状化ばかりに目をやらないで、その先の活断層などの状況も含めて報道して欲しいものです。あれじゃ語弊を招いてしまいます。
どっちにつけ、活断層だろうと液状化が起こりやすい埋立地であろうと、不動産を購入する場合は事前にきちんと自分なりに調べておくことが前提だとは思います。結局、決めるのは「自分」ですからね。しかし情報を提供するメディアや不動産会社がこの状況だと、消費者も誤解してしまいますよね。
しかも安全だと思っていた高台でも、場所によっては河川がもともとあって局地的な液状化を起こすこともありますからね。
そういう意味で最近は「古地図」が注目されているらしいです。確かにこれは一番効果があるかもしれませんね。私自身も地元の古地図をなんども見て育ちましたので、東京都心の地盤の良し悪しはかなりわかるようになりました。
どのみち地盤が良くても大地震が起きれば同じこと。地震大国日本が故にこればかりは避けることはできないと思います。いくら地震が少ないと言われている沖縄でも例外じゃないですからね。地盤もさることながら建物も油断しないことです。
しかし沖縄の建物はどう見ても大地震を想定していないものばかり。
元建築家として怖くなるものばかりです。確かにコンクリート造なのである程度は耐えられるかもしれませんが、あの1階が柱だけの建物の多さには驚かされました。あれじゃ大地震が起こったら一発で1階が潰れるのでは?と思えるものも多く感じます。
壁を建てろとまで言いませんが、せめて「バッテン」型のブレースぐらい柱と柱の間に入れて欲しいものです。
とりあえず不動産を購入ないし家を建てられる場合は、まずは古地図などで地盤の良し悪しを調べ、建物のそのものも耐震性の有無を確認して、安心で安全な家を選んで欲しい(建てて欲しい)次第です。そういう意味でも家を購入・建設される場合は第三者として建築家や不動産関係者にも相談すると良いですよ。医療のセカンドオピニオンじゃないですが、不動産に関してもそれが必要かと思います。
メディアや不動産販売会社や建設業者はいい事しか言いませんからね。
最後に決めるのは「自分」なのですから、自分が納得いくまでいろいろ調べてから購入・建設した方がいいと思いますよ。
<湾岸より武蔵野台地のマンションが人気のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/15-09:23
| コラム
少雨傾向の沖縄です。やっぱり台風頼みかな?
朝から暑いです。昨日まで吹いていた強い南風が今朝の段階ではちょっと落ち着いちゃっています。
なので窓を開けても今朝はあんまり涼しくないですね(T_T)
今朝の沖縄。相変わらず最低気温は27度台だし、湿度も90%台。もはや梅雨明け直後ではなく完全に真夏の気候に移りつつありますね。出来ることなら朝から冷たいビール!・・・いや炭酸飲料でも飲みたいものですよ^^ゞ
まぁ今日はまだ水曜日ですし、仕事もありますのでそういう訳には行きませんが・・・(炭酸飲料なら可能かもしれないけど、基本的に食事時以外は水・お茶以外は口にしない方針なので^^;)
しかし沖縄はこんな感じで完全に真夏モードですが、同じ南西諸島の奄美ではまた豪雨だったらしいですからね。こんなに近いのにここまで明確に気象状況が違うというのもね。昨日でも奄美北部では「80mm」、一昨日「120mm」近くの雨だった奄美南部でも「60mm」も降りましたからね。
それに引き換え、梅雨明けしている沖縄は全然雨なしです。いつもなら梅雨明け直後はスコールも期待できるのですが、それすら無いので気温も徐々に上昇しています。暑さもさることながらここまで雨が少ないと、徐々に水不足が頭によぎりますね。あと今のところ風があるからいいですが、この風がなくなると海も穏やかになってしまいますので、そうすると海水温の異常上昇が起こり、海の生態系への影響も出てきてしまいます。
そういう意味でも台風って沖縄には必要不可欠なんですよね。
恵みの雨をもたらすだけじゃなく、海水温の上昇の抑制や滞留した海を混ぜて浄化してくれますからね。もちろん泳がれる方なら気になる「クラゲ」もこの台風が来てくれれば沖に追いやってくれるので、とかく嫌がられる台風ですが適度なものはむしろ沖縄ではウェルカムですからね^^v
・・・まぁ先日の台風2号のように雨無しで強風ばかりのものはちょっとね^^;
とりあえず気になる雲は相変わらず赤道周辺にあるものの、すぐに沖縄などに脅威を与えるレベルではないので、沖縄はしばらく「雨無し」の状態が続くかもしれませんね。梅雨明けが早かった分、渇水も早くやってきそうなので徐々に心配になってきます。
去年は台風こそ少なかったもののとにかく雨が多かったですが、その前の年は超渇水だったし、この1年おきの状況を見ると今年は渇水???
・・・節水に心がけることとします^^ゞ
なので窓を開けても今朝はあんまり涼しくないですね(T_T)
今朝の沖縄。相変わらず最低気温は27度台だし、湿度も90%台。もはや梅雨明け直後ではなく完全に真夏の気候に移りつつありますね。出来ることなら朝から冷たいビール!・・・いや炭酸飲料でも飲みたいものですよ^^ゞ
まぁ今日はまだ水曜日ですし、仕事もありますのでそういう訳には行きませんが・・・(炭酸飲料なら可能かもしれないけど、基本的に食事時以外は水・お茶以外は口にしない方針なので^^;)
しかし沖縄はこんな感じで完全に真夏モードですが、同じ南西諸島の奄美ではまた豪雨だったらしいですからね。こんなに近いのにここまで明確に気象状況が違うというのもね。昨日でも奄美北部では「80mm」、一昨日「120mm」近くの雨だった奄美南部でも「60mm」も降りましたからね。
それに引き換え、梅雨明けしている沖縄は全然雨なしです。いつもなら梅雨明け直後はスコールも期待できるのですが、それすら無いので気温も徐々に上昇しています。暑さもさることながらここまで雨が少ないと、徐々に水不足が頭によぎりますね。あと今のところ風があるからいいですが、この風がなくなると海も穏やかになってしまいますので、そうすると海水温の異常上昇が起こり、海の生態系への影響も出てきてしまいます。
そういう意味でも台風って沖縄には必要不可欠なんですよね。
恵みの雨をもたらすだけじゃなく、海水温の上昇の抑制や滞留した海を混ぜて浄化してくれますからね。もちろん泳がれる方なら気になる「クラゲ」もこの台風が来てくれれば沖に追いやってくれるので、とかく嫌がられる台風ですが適度なものはむしろ沖縄ではウェルカムですからね^^v
・・・まぁ先日の台風2号のように雨無しで強風ばかりのものはちょっとね^^;
とりあえず気になる雲は相変わらず赤道周辺にあるものの、すぐに沖縄などに脅威を与えるレベルではないので、沖縄はしばらく「雨無し」の状態が続くかもしれませんね。梅雨明けが早かった分、渇水も早くやってきそうなので徐々に心配になってきます。
去年は台風こそ少なかったもののとにかく雨が多かったですが、その前の年は超渇水だったし、この1年おきの状況を見ると今年は渇水???
・・・節水に心がけることとします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/15-06:50
| 沖縄の服装/天気
2011年06月14日
真夏の沖縄の歩き方^^;
沖縄に住み始めた直後は何も考えないで沖縄の町を歩いていましたが、とにかく暑かった。すぐに汗だくになる沖縄の夏。
でもある程度住んでみると、その暑さから少しでも逃れる方法があることに気づきました。
「徹底的に日陰を選んで歩く」
これは効果てき面。沖縄の場合、本土ほどヒートアイランドにならないので日陰なら比較的涼しく感じます。それに最近は真夏の日中の気温は本土の方がはるかに高く、沖縄はそれに比べると低め。しかし日差しは桁違いに沖縄の方が強いので、それを避ける意味でも日陰を選んで歩くのは夏場は必須かと思います。
それに加えて私の場合は風も読んで、できるだけ風が抜ける道を選ぶようにしていますし、あと時間帯によって影の落ち方が変わるので通る道も臨機応変に変えています。
徹底的に日陰を歩くために^^ゞ
ちなみに日中、例えば東西方向の道だと明らかに人が片方の歩道に集中しています(笑)。要は影が落ちる南側の歩道。北側の歩道は建物が道路の北側にあるので日陰が皆無ですからね。
しかしそんな南側でも建物の形状や駐車場の有無によって影の落ち方も変わります。
なので真夏の日中は大通りよりもできるだけ細い道を通るようにしています。細い道なら建物が道路の際まで来ていますので日陰も十分ありますからね。
でも今までなら沖縄には街路樹が多いので、それだけでも十分日陰は望めたのですが、今年は台風がすでに2個も来ていて、特に台風2号は沖縄の葉っぱを飛ばし、木々を枯れさせてしまったので、この夏の沖縄にはとにかく木陰が少ない!!!
そういう意味でも影がしっかり確保できる道を考えて通らないと熱中症になっちゃいますね^^;;;
やろうと思えば日中の外出でも半分以上は日陰を通ることも可能かと思います。もちろん信号待ちの際は遠くても日陰で待って、変わるタイミングを見計らって信号まで進むという方法をとっています。最悪の場合は電柱の細い影に隠れることもありますからね^^ゞ
でもこの影を選んで歩くか否かで体感温度は5度ぐらい変わるんじゃないかな?沖縄には地下街が無いのでどうしても外を歩く機会が多くなるのですが、それでもこの日陰を選んで歩く癖をつければ結構快適です。
それでも5分も歩けば汗が吹き出してきますけどね^^;
ちなみに交差点で待っている際、日向にいるのは観光客、日陰で待っているのが地元の人。そういう見分け方もできます(笑)。そういう立ち位置や歩く位置を見ているだけでも夏の沖縄は結構面白いですよo^o^o
でもある程度住んでみると、その暑さから少しでも逃れる方法があることに気づきました。
「徹底的に日陰を選んで歩く」
これは効果てき面。沖縄の場合、本土ほどヒートアイランドにならないので日陰なら比較的涼しく感じます。それに最近は真夏の日中の気温は本土の方がはるかに高く、沖縄はそれに比べると低め。しかし日差しは桁違いに沖縄の方が強いので、それを避ける意味でも日陰を選んで歩くのは夏場は必須かと思います。
それに加えて私の場合は風も読んで、できるだけ風が抜ける道を選ぶようにしていますし、あと時間帯によって影の落ち方が変わるので通る道も臨機応変に変えています。
徹底的に日陰を歩くために^^ゞ
ちなみに日中、例えば東西方向の道だと明らかに人が片方の歩道に集中しています(笑)。要は影が落ちる南側の歩道。北側の歩道は建物が道路の北側にあるので日陰が皆無ですからね。
しかしそんな南側でも建物の形状や駐車場の有無によって影の落ち方も変わります。
なので真夏の日中は大通りよりもできるだけ細い道を通るようにしています。細い道なら建物が道路の際まで来ていますので日陰も十分ありますからね。
でも今までなら沖縄には街路樹が多いので、それだけでも十分日陰は望めたのですが、今年は台風がすでに2個も来ていて、特に台風2号は沖縄の葉っぱを飛ばし、木々を枯れさせてしまったので、この夏の沖縄にはとにかく木陰が少ない!!!
そういう意味でも影がしっかり確保できる道を考えて通らないと熱中症になっちゃいますね^^;;;
やろうと思えば日中の外出でも半分以上は日陰を通ることも可能かと思います。もちろん信号待ちの際は遠くても日陰で待って、変わるタイミングを見計らって信号まで進むという方法をとっています。最悪の場合は電柱の細い影に隠れることもありますからね^^ゞ
でもこの影を選んで歩くか否かで体感温度は5度ぐらい変わるんじゃないかな?沖縄には地下街が無いのでどうしても外を歩く機会が多くなるのですが、それでもこの日陰を選んで歩く癖をつければ結構快適です。
それでも5分も歩けば汗が吹き出してきますけどね^^;
ちなみに交差点で待っている際、日向にいるのは観光客、日陰で待っているのが地元の人。そういう見分け方もできます(笑)。そういう立ち位置や歩く位置を見ているだけでも夏の沖縄は結構面白いですよo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/14-11:19
| 離島のビーチ問題
沖縄の台風シーズンは本土の梅雨明けがサイン?
結局、那覇では雨はふらなかったようです。ウェザーニュースの3時間毎の予報では昨日の午後9時から明け方まで雨予報だったんですけどね^^ゞ(相変わらず沖縄の天気予報は当たらない・・・)
でも昨日の夜は北部に活発な雨雲があったらしく、1時間で10mmぐらいのスコールがあったみたいです。
名護で「10mm」、本部で「30mm」。しかしまだ梅雨明けしていない奄美には雨雲が長い時間かかっていて、奄美大島南部の古仁屋では昨日だけで130mm以上の雨が降ったようです。まぁこの週末の九州内陸の600mm近い雨に比べればまだまだなのかもしれませんが、それにしても今年の奄美はとにかく雨が多いですね。
昨日の雨も九州ローカルニュースでは奄美大島の古仁屋あたりで完全に冠水している姿も出ていましたからね。
沖縄と同時に梅雨入りした奄美地方なのに、奄美の梅雨明けはまだまだ時間がかかりそうですね(T_T)。既に梅雨明けしている沖縄でさえ、早い入りと早い明けで梅雨の期間的には平年並みだったので、今なお梅雨が続いている奄美地方は今年の梅雨の期間は長くなりそうですね。去年の秋の集中豪雨もあったので、そろそろ奄美の雨も落ち着いて欲しいと願うばかりです。
ちなみに沖縄の梅雨明けは早かったものの、奄美の梅雨明けがなかなか訪れないということで、結局太平洋高気圧はそんなに北に来ていない証拠。なので台風シーズンもこの太平洋高気圧次第なので、しばらくは沖縄への大きな影響はないかもしれませんね。
先日の台風2号の場合はまだ太平洋高気圧が強くなかったから沖縄に接近したわけで、現在のように太平洋高気圧が強くなればそうそう沖縄には近づいてこないと思います。台風3号同様にそのまま西に抜けることが多いと思います。
なので今後の台風シーズンの見極めは沖縄地方以外の梅雨明け次第。奄美と九州南部あたりが梅雨明けしたら危険信号ですね。そして本土の太平洋側が全般的に梅雨明けしたら沖縄の本格的な台風シーズンの始まりと言えるでしょう。
そういう意味で海の日連休は台風の特異日になりやすいんですよね^^ゞ(海の日連休は本土の梅雨明け時期の祝日なので)。
今年は沖縄の梅雨明けが観測史上最速だったということで、その分台風シーズン入りも早くなると心配されている方もいるかも知れませんが、ポイントは沖縄地方以外の梅雨明け。現在奄美も九州南部も梅雨の真っ最中ということで、しばらくは台風は大丈夫かな〜?
・・・まぁ近年の台風/気象は平年通りにならないことが多いですけどね^^ゞ
確実なことは言えませんが、とりあえず奄美地方や九州南部が梅雨入りしていうちは沖縄への台風到来はそんなに気にしなくても良いかな?そして本土が全国的に梅雨明けしたら沖縄では本格的な台風シーズンが始まります。
去年はものすごい台風の数が少なかったですが、2011年はどうなるでしょうね?
でも昨日の夜は北部に活発な雨雲があったらしく、1時間で10mmぐらいのスコールがあったみたいです。
名護で「10mm」、本部で「30mm」。しかしまだ梅雨明けしていない奄美には雨雲が長い時間かかっていて、奄美大島南部の古仁屋では昨日だけで130mm以上の雨が降ったようです。まぁこの週末の九州内陸の600mm近い雨に比べればまだまだなのかもしれませんが、それにしても今年の奄美はとにかく雨が多いですね。
昨日の雨も九州ローカルニュースでは奄美大島の古仁屋あたりで完全に冠水している姿も出ていましたからね。
沖縄と同時に梅雨入りした奄美地方なのに、奄美の梅雨明けはまだまだ時間がかかりそうですね(T_T)。既に梅雨明けしている沖縄でさえ、早い入りと早い明けで梅雨の期間的には平年並みだったので、今なお梅雨が続いている奄美地方は今年の梅雨の期間は長くなりそうですね。去年の秋の集中豪雨もあったので、そろそろ奄美の雨も落ち着いて欲しいと願うばかりです。
ちなみに沖縄の梅雨明けは早かったものの、奄美の梅雨明けがなかなか訪れないということで、結局太平洋高気圧はそんなに北に来ていない証拠。なので台風シーズンもこの太平洋高気圧次第なので、しばらくは沖縄への大きな影響はないかもしれませんね。
先日の台風2号の場合はまだ太平洋高気圧が強くなかったから沖縄に接近したわけで、現在のように太平洋高気圧が強くなればそうそう沖縄には近づいてこないと思います。台風3号同様にそのまま西に抜けることが多いと思います。
なので今後の台風シーズンの見極めは沖縄地方以外の梅雨明け次第。奄美と九州南部あたりが梅雨明けしたら危険信号ですね。そして本土の太平洋側が全般的に梅雨明けしたら沖縄の本格的な台風シーズンの始まりと言えるでしょう。
そういう意味で海の日連休は台風の特異日になりやすいんですよね^^ゞ(海の日連休は本土の梅雨明け時期の祝日なので)。
今年は沖縄の梅雨明けが観測史上最速だったということで、その分台風シーズン入りも早くなると心配されている方もいるかも知れませんが、ポイントは沖縄地方以外の梅雨明け。現在奄美も九州南部も梅雨の真っ最中ということで、しばらくは台風は大丈夫かな〜?
・・・まぁ近年の台風/気象は平年通りにならないことが多いですけどね^^ゞ
確実なことは言えませんが、とりあえず奄美地方や九州南部が梅雨入りしていうちは沖縄への台風到来はそんなに気にしなくても良いかな?そして本土が全国的に梅雨明けしたら沖縄では本格的な台風シーズンが始まります。
去年はものすごい台風の数が少なかったですが、2011年はどうなるでしょうね?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/14-06:49
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月13日
6月17日(金)から無印良品週間スタート!
無印良品の10%オフセール「無印良品週間」が6月17日の金曜日から開催されるらしいです。期間は6月27日の月曜日までの11日間。
そういえばGWに開催された無印良品週間はちょうど旅行中で行けませんでしたからね。我が家のストックを確認すると、確かに無印関連のものが無くなりつつあります。
といってもストックしているのはお菓子だけですけどね^^ゞ
×ラムレーズン
×レーズンチョコ
○メープルクッキー
ぐらいかな?
っていうか最近の無印良品はいつの間には販売停止している物が多く、上記の3点でも既に2点はホムペからは情報が削除されています。他にも今まで好んでいたものがことごとく販売中止。残ったものは個人的にはどうでもいいものばかり。そういう意味で先のGWの時もあまり購入意欲はなかったんですよね〜。
×ロールケーキ4個入り
×柿の種
×チーズスティックケーキ
×レトルトカレー(値上げで費用対効果が望めなくなった)
なので今回も特に欲しい物が無いかもしれないので、もしかしたら買いに行かないかも?
まぁ雑貨やリネンなら、自分の好みに合う無印の商品なので欲しいものもあるかもしれませんが、とりあえず今の住居になる際に徹底的に買い揃えましたからね。なので今回特に欲しい物は何にもないかも?
う〜ん・・・残念。
強いて言えば「イ草スリッパ」ぐらいかな〜?やっぱり夏場はこの「イ草」はいいですよね〜。室内履きで使っていたのですが、これも以前使っていたものがしばらく販売中止になっていたので、形こそ違うもののまたイ草スリッパも良いかな?なんて思っています。基本的にイ草の匂いは大好きですからね〜(畳部屋はレイアウトしにくいので住まいとしては苦手ですが)。
あとこの暑い夏を乗り切るために「温湿度計」もあると良いかな?現在、以前無印で買ったアナログのものがありますが、どうも温度も湿度も動かないのであまり正確なのではないかもしれませんからね。温度と湿度を知るといろいろ対策も立てやすいので、これも有りかな?(ちょっと高いけど^^;)
いつもなら食料品は結構購入するのですが、先の話のように無印の食料品は次々と発売中止になるか、価格改定で高くなって魅力がなくなったりして、今回は正直欲しい食料品は無さそうです。。。
その前に雑貨も家電も家具もかなり長く使うので一度買うと当分買い換えません。なにせ家電でさえ壊れても可能なかぎり自分で直しちゃいますからね^^ゞ
どのみち、無印良品は東急ハンズと同じで「衝動買い」がメインなので(笑)、とりあえず店舗に行ってから考えるかな?東急ハンズほどじゃないですが、無印も行くたびに当初の予定にはなかったものを購入したりしますからね〜^^;
でも夏場は「物欲」よりも「旅行欲」の方が強いので、しばらくは大きな買物は我慢すると思います^^ゞ
特に今年の夏はいつもの年より多く動きそうですからね。離島巡りもあれば本土巡りもあったりして、そのために今は無駄遣いを止めて旅行に備えたいと思います。
<無印良品のホームページ>
【期間】6/17〜6/27(ネットストアは6/17-AM10:00〜6/28-AM10:00)
【割引】全品10%オフ(印刷したクーポンないし携帯でクーポン表示させたものを見せる)
そういえばGWに開催された無印良品週間はちょうど旅行中で行けませんでしたからね。我が家のストックを確認すると、確かに無印関連のものが無くなりつつあります。
といってもストックしているのはお菓子だけですけどね^^ゞ
×ラムレーズン
×レーズンチョコ
○メープルクッキー
ぐらいかな?
っていうか最近の無印良品はいつの間には販売停止している物が多く、上記の3点でも既に2点はホムペからは情報が削除されています。他にも今まで好んでいたものがことごとく販売中止。残ったものは個人的にはどうでもいいものばかり。そういう意味で先のGWの時もあまり購入意欲はなかったんですよね〜。
×ロールケーキ4個入り
×柿の種
×チーズスティックケーキ
×レトルトカレー(値上げで費用対効果が望めなくなった)
なので今回も特に欲しい物が無いかもしれないので、もしかしたら買いに行かないかも?
まぁ雑貨やリネンなら、自分の好みに合う無印の商品なので欲しいものもあるかもしれませんが、とりあえず今の住居になる際に徹底的に買い揃えましたからね。なので今回特に欲しい物は何にもないかも?
う〜ん・・・残念。
強いて言えば「イ草スリッパ」ぐらいかな〜?やっぱり夏場はこの「イ草」はいいですよね〜。室内履きで使っていたのですが、これも以前使っていたものがしばらく販売中止になっていたので、形こそ違うもののまたイ草スリッパも良いかな?なんて思っています。基本的にイ草の匂いは大好きですからね〜(畳部屋はレイアウトしにくいので住まいとしては苦手ですが)。
あとこの暑い夏を乗り切るために「温湿度計」もあると良いかな?現在、以前無印で買ったアナログのものがありますが、どうも温度も湿度も動かないのであまり正確なのではないかもしれませんからね。温度と湿度を知るといろいろ対策も立てやすいので、これも有りかな?(ちょっと高いけど^^;)
いつもなら食料品は結構購入するのですが、先の話のように無印の食料品は次々と発売中止になるか、価格改定で高くなって魅力がなくなったりして、今回は正直欲しい食料品は無さそうです。。。
その前に雑貨も家電も家具もかなり長く使うので一度買うと当分買い換えません。なにせ家電でさえ壊れても可能なかぎり自分で直しちゃいますからね^^ゞ
どのみち、無印良品は東急ハンズと同じで「衝動買い」がメインなので(笑)、とりあえず店舗に行ってから考えるかな?東急ハンズほどじゃないですが、無印も行くたびに当初の予定にはなかったものを購入したりしますからね〜^^;
でも夏場は「物欲」よりも「旅行欲」の方が強いので、しばらくは大きな買物は我慢すると思います^^ゞ
特に今年の夏はいつもの年より多く動きそうですからね。離島巡りもあれば本土巡りもあったりして、そのために今は無駄遣いを止めて旅行に備えたいと思います。
<無印良品のホームページ>
【期間】6/17〜6/27(ネットストアは6/17-AM10:00〜6/28-AM10:00)
【割引】全品10%オフ(印刷したクーポンないし携帯でクーポン表示させたものを見せる)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/13-13:51
| 沖縄買い物情報
近年の梅雨の雨は全国的に亜熱帯化?
少しは落ち着いたようですが、この週末の九州の雨はすごかったようですね。沖縄もそうでしたが、今年の梅雨の雨はとにかく極端。いかにも梅雨の「しとしと」した降り方は最近ご無沙汰ですよね。といってももともと沖縄の梅雨の雨の降り方はスコールが多いのでその「しとしと」という感じはないですが、今や九州だけじゃなく本土全般的に梅雨の雨の降り方が亜熱帯化していますね。
その前にこの週末の九州の豪雨。所によっては600mm近い降水量になったようで、この数値は去年の奄美大島に多大な被害をもたらして雨に似ています。話によるとまだ6月もまだ12日(昨日)で6月としては過去最高の降水量になったとか・・・。
まだ正確な情報は入っていませんが、既に土砂災害も起きているようなので、今は雨も落ち着いているようなのでしばらくは雨無しでお願いしたいですね。
しかしその代わりその大雨をもたらした梅雨前線が徐々に南下してきており、現在はその去年に豪雨で大きな被害を受けた奄美大島付近へ。現在の奄美大島は激しい雨になっているようですが、しかしあくまで通過型なので週末の九州ほどの降水量にはならないでしょうね。しかし奄美地方はまだ梅雨明けしていませんし、その梅雨の間も奄美は特に雨が多かったですからね。特に梅雨入り直後の5月は猛烈な豪雨が何日もあって、土砂災害も各所で起きていたようです。
沖縄は既に梅雨明けしていますが、奄美は例年よりかなり早い時期に梅雨入りしたので、梅雨の期間としてはかなり長くなってしまいそうです。降水量も例年以上になっていると思いますので、この活発な雨雲も少なからず影響が出てきそう・・・。
ちなみに沖縄も久しぶりに天気予報に「雨マーク」が出ています。
といってもその梅雨前線の南端のごく狭い範囲の雨雲がかかる程度かと思いますし、しかも夜の間に通過しそうなので基本的にはあまり影響はないと思います。現に、ウェザーニュースでは「晴のち雨」予報でしたが、細心の気象庁の予報では「晴れ時々くもり」になっていましたからね。
でも中途半端な雨は湿度が上がるだけなので、出来ればまとまった雨が夜に降ってもらって、気温をもう少し下げてくれると助かるのですが^^ゞ
なにせ昨晩も最低気温27度前後で湿度が90%以上もありましたからね。
梅雨明けしてしまいましたが、たまには雨も降ってもらわないと暑くて仕方ないですからね〜。
まぁ何事も「ほどほど」に^^ゞ
その前にこの週末の九州の豪雨。所によっては600mm近い降水量になったようで、この数値は去年の奄美大島に多大な被害をもたらして雨に似ています。話によるとまだ6月もまだ12日(昨日)で6月としては過去最高の降水量になったとか・・・。
まだ正確な情報は入っていませんが、既に土砂災害も起きているようなので、今は雨も落ち着いているようなのでしばらくは雨無しでお願いしたいですね。
しかしその代わりその大雨をもたらした梅雨前線が徐々に南下してきており、現在はその去年に豪雨で大きな被害を受けた奄美大島付近へ。現在の奄美大島は激しい雨になっているようですが、しかしあくまで通過型なので週末の九州ほどの降水量にはならないでしょうね。しかし奄美地方はまだ梅雨明けしていませんし、その梅雨の間も奄美は特に雨が多かったですからね。特に梅雨入り直後の5月は猛烈な豪雨が何日もあって、土砂災害も各所で起きていたようです。
沖縄は既に梅雨明けしていますが、奄美は例年よりかなり早い時期に梅雨入りしたので、梅雨の期間としてはかなり長くなってしまいそうです。降水量も例年以上になっていると思いますので、この活発な雨雲も少なからず影響が出てきそう・・・。
ちなみに沖縄も久しぶりに天気予報に「雨マーク」が出ています。
といってもその梅雨前線の南端のごく狭い範囲の雨雲がかかる程度かと思いますし、しかも夜の間に通過しそうなので基本的にはあまり影響はないと思います。現に、ウェザーニュースでは「晴のち雨」予報でしたが、細心の気象庁の予報では「晴れ時々くもり」になっていましたからね。
でも中途半端な雨は湿度が上がるだけなので、出来ればまとまった雨が夜に降ってもらって、気温をもう少し下げてくれると助かるのですが^^ゞ
なにせ昨晩も最低気温27度前後で湿度が90%以上もありましたからね。
梅雨明けしてしまいましたが、たまには雨も降ってもらわないと暑くて仕方ないですからね〜。
まぁ何事も「ほどほど」に^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/13-07:02
| 沖縄の服装/天気
2011年06月12日
私のマイルが不良債権に?
航空券の予約は正規のものでもマイルを活用した特典航空券でもおおよそ2ヶ月前から予約開始になりますね。なので今日・明日以降はお盆休みのためにチケットを予約した(予約する)人も多いかもしれませんね。まぁ「先得」や「超割」などの正規格安航空券は異様に早い段階から発売していますが、でも他のチケットは一般的に「2ヶ月前の午前9時半から」というのが定番になっていると思います。
私個人に関しては今年の夏の帰郷は計画停電や電力不足などもあってどうしようか悩んでいましたが、今年は旧盆と新暦のお盆が1日しかずれていないので、沖縄に居るとやたら騒がしくなるのでお盆に帰郷することにしました。ちなみに2011年の旧盆は8月12日が入りで8月14日が明けなので、特に14日の夜は・・・(ToT)
ちなみに去年だったかな?一昨年だったかな?今の那覇の家でまさにその旧盆を過ごしましたが、えらい目に遭いましたからね。何を考えたのか全く関係ない家(マンション)に花火を打ち込む輩が!?しかもロケット花火が大半でうるさいを通り越して不愉快でした。それだけじゃなく、日中も走りまわって騒音や振動を撒き散らす子どもが多いわで、確か自宅に居ることができずにネットカフェに避難していたかと思います。
その教訓から旧盆の時期に沖縄に居るとストレスが溜まるので那覇を離れるようにしていました。
もちろんホテルなどでは問題ないと思いますが、居住エリアだとそのような状況になるところも多いかと思います。確かにその騒音や迷惑を起こしている当本人は気づかないかもしれませんが、そことは関係の無い人はただただ我慢するしか無いというおかしい状況になっています。特に夜遅くのロケット花火連発と馬鹿騒ぎはガマンできるレベルじゃなかったですから・・・(ToT)
でも本来なら旧盆は8月末とか9月になるのでチケットも取りやすく、離島旅行などにあてることも多かったのですが、なにせ今年の旧盆は8月12日〜14日と新暦のお盆と思いっきり重なっています。といっても沖縄から本土へのチケットになるので、人の流れとは逆。なんとかなるかな?って思っていましたが・・・
考えが甘かったです(ToT)。
ちなみに今回はマイルを使った特典航空券で帰郷しようと思っていましたので、その枠は少ないのは分かっていましたが、午前9時半になると同時に空席チェックしてみると、沖縄→羽田便は既に全て満席。っていうかこの1週間(8月6日〜12日)で空席がある便が一つもない!その前に今日の予約開始と同時にアクセスして1席も無いっておかしくないですか???ニーズが多い羽田→那覇とは逆の便ですよ〜(ToT)
もしかしてこれってうたい文句では1年を通して特典航空券の予約が可能となっていますが、実際は繁忙期にその枠は無いんじゃないの?と疑いたくなります。確かに特典航空券は行きの航空券を予約する際、2週間後の同じ曜日までの帰りのチケットが予約できるので、既にその帰りのチケットとして予約されている可能性はありますが、それにしてもここまで全て無いってことはあり得ない!!!
確か年末年始も同じ状況だったと思いますし、GWは良くわかりませんがおそらく同じ状況ではないのでしょうか?
つまりチケットが高い繁忙期は特典航空券の枠も最小限?いやもしかすると設定せずに、正規の運賃で売ろうとしているのでは?と思ってしまいます。
まぁJALは経営危機なのでその再建の一環かもしれませんが、それにしてもこんな状況じゃ今まで貯めたマイルは不良債権になってしまいますよ。だって繁忙期以外ならスカイマークのチケットを買った方が絶対にお得ですからね(沖縄〜東京片道1万円以下)。
実際にマイルが使い切れないほど貯まっている人は、もはや特典航空券には見切りをつけて商品券などに交換しているらしいですからね。しかし私はマイルをあまり貯めている方じゃないでし、マイルを貯める目的は特典航空券の確保がメインなので、こうして特典航空券が取れなくなるというのは困ったものです。
私が貯めたマイルは確実に不良債権に近づきつつあります・・・(ToT)
正直なところ、ここ最近の本土行きはほとんどスカイマークになってきているのでフライトマイルはあまり貯まらなくなってきています。JTAの離島便だけじゃ距離が短いのであまり貯まりませんからね。強いて言えばショッピングマイルはある程度貯まっているかと思いますが、それでも本土〜沖縄のフライトマイルに比べれば大した数じゃないと思います。
個人的な流れとしてもそろそろマイルを貯めるのには見切りをつけたほうがいいのかな?
それに最近はマイルよりも実際にお金的に使える「楽天スーパーポイント」などのポイントになるカードなどを使用するようにしていますね。おかげで楽天のポイントは結構貯まっていて、そのポイントを旅行の宿代に充てたりしています。細かい単位でも利用出来るのがマイルと違っていいですよね。
航空会社のマイルは利用用途が限られるし、一度に使うマイルが多く必要ですからね(使えるようになるまでかなり時間がかかる!)。
そろそろJALカードに見切りつけるかな〜?(年会費取られているし)
まぁ離島へのJTA/RAC便があるのでまだ用途はありますが、先の話のように使うに使えないマイルなら積極的に貯めなくてもいいかな?って思いつつあります。そういう意味でもスカイマークの存在って大きいですね。スカイマークがないころはマイルを必至に貯めて特典航空券をgetしていましたが、今はマイルを苦労して貯めるよりもスカイマークで安いチケットを手に入れる方が楽だし自由ですからね。
もしかするとスカイマークの宮古便や将来的な石垣便が就航すれば、さらにマイル離れすることになるかもしれませんね。
そもそもマイルというシステム自体が航空会社の収益を圧迫しているらしいので、近い将来このマイルというシステムが大きく変わるかもしれませんね。その前に私は手を打っておこうかな?^^ゞ(早めに使い切る)
ちなみにお盆の帰郷のチケットはいろいろありましたが、発想を転換してどうにか確保しました。詳細は内緒ですけどね^^ゞ(プライベートな帰郷なので)
私個人に関しては今年の夏の帰郷は計画停電や電力不足などもあってどうしようか悩んでいましたが、今年は旧盆と新暦のお盆が1日しかずれていないので、沖縄に居るとやたら騒がしくなるのでお盆に帰郷することにしました。ちなみに2011年の旧盆は8月12日が入りで8月14日が明けなので、特に14日の夜は・・・(ToT)
ちなみに去年だったかな?一昨年だったかな?今の那覇の家でまさにその旧盆を過ごしましたが、えらい目に遭いましたからね。何を考えたのか全く関係ない家(マンション)に花火を打ち込む輩が!?しかもロケット花火が大半でうるさいを通り越して不愉快でした。それだけじゃなく、日中も走りまわって騒音や振動を撒き散らす子どもが多いわで、確か自宅に居ることができずにネットカフェに避難していたかと思います。
その教訓から旧盆の時期に沖縄に居るとストレスが溜まるので那覇を離れるようにしていました。
もちろんホテルなどでは問題ないと思いますが、居住エリアだとそのような状況になるところも多いかと思います。確かにその騒音や迷惑を起こしている当本人は気づかないかもしれませんが、そことは関係の無い人はただただ我慢するしか無いというおかしい状況になっています。特に夜遅くのロケット花火連発と馬鹿騒ぎはガマンできるレベルじゃなかったですから・・・(ToT)
でも本来なら旧盆は8月末とか9月になるのでチケットも取りやすく、離島旅行などにあてることも多かったのですが、なにせ今年の旧盆は8月12日〜14日と新暦のお盆と思いっきり重なっています。といっても沖縄から本土へのチケットになるので、人の流れとは逆。なんとかなるかな?って思っていましたが・・・
考えが甘かったです(ToT)。
ちなみに今回はマイルを使った特典航空券で帰郷しようと思っていましたので、その枠は少ないのは分かっていましたが、午前9時半になると同時に空席チェックしてみると、沖縄→羽田便は既に全て満席。っていうかこの1週間(8月6日〜12日)で空席がある便が一つもない!その前に今日の予約開始と同時にアクセスして1席も無いっておかしくないですか???ニーズが多い羽田→那覇とは逆の便ですよ〜(ToT)
もしかしてこれってうたい文句では1年を通して特典航空券の予約が可能となっていますが、実際は繁忙期にその枠は無いんじゃないの?と疑いたくなります。確かに特典航空券は行きの航空券を予約する際、2週間後の同じ曜日までの帰りのチケットが予約できるので、既にその帰りのチケットとして予約されている可能性はありますが、それにしてもここまで全て無いってことはあり得ない!!!
確か年末年始も同じ状況だったと思いますし、GWは良くわかりませんがおそらく同じ状況ではないのでしょうか?
つまりチケットが高い繁忙期は特典航空券の枠も最小限?いやもしかすると設定せずに、正規の運賃で売ろうとしているのでは?と思ってしまいます。
まぁJALは経営危機なのでその再建の一環かもしれませんが、それにしてもこんな状況じゃ今まで貯めたマイルは不良債権になってしまいますよ。だって繁忙期以外ならスカイマークのチケットを買った方が絶対にお得ですからね(沖縄〜東京片道1万円以下)。
実際にマイルが使い切れないほど貯まっている人は、もはや特典航空券には見切りをつけて商品券などに交換しているらしいですからね。しかし私はマイルをあまり貯めている方じゃないでし、マイルを貯める目的は特典航空券の確保がメインなので、こうして特典航空券が取れなくなるというのは困ったものです。
私が貯めたマイルは確実に不良債権に近づきつつあります・・・(ToT)
正直なところ、ここ最近の本土行きはほとんどスカイマークになってきているのでフライトマイルはあまり貯まらなくなってきています。JTAの離島便だけじゃ距離が短いのであまり貯まりませんからね。強いて言えばショッピングマイルはある程度貯まっているかと思いますが、それでも本土〜沖縄のフライトマイルに比べれば大した数じゃないと思います。
個人的な流れとしてもそろそろマイルを貯めるのには見切りをつけたほうがいいのかな?
それに最近はマイルよりも実際にお金的に使える「楽天スーパーポイント」などのポイントになるカードなどを使用するようにしていますね。おかげで楽天のポイントは結構貯まっていて、そのポイントを旅行の宿代に充てたりしています。細かい単位でも利用出来るのがマイルと違っていいですよね。
航空会社のマイルは利用用途が限られるし、一度に使うマイルが多く必要ですからね(使えるようになるまでかなり時間がかかる!)。
そろそろJALカードに見切りつけるかな〜?(年会費取られているし)
まぁ離島へのJTA/RAC便があるのでまだ用途はありますが、先の話のように使うに使えないマイルなら積極的に貯めなくてもいいかな?って思いつつあります。そういう意味でもスカイマークの存在って大きいですね。スカイマークがないころはマイルを必至に貯めて特典航空券をgetしていましたが、今はマイルを苦労して貯めるよりもスカイマークで安いチケットを手に入れる方が楽だし自由ですからね。
もしかするとスカイマークの宮古便や将来的な石垣便が就航すれば、さらにマイル離れすることになるかもしれませんね。
そもそもマイルというシステム自体が航空会社の収益を圧迫しているらしいので、近い将来このマイルというシステムが大きく変わるかもしれませんね。その前に私は手を打っておこうかな?^^ゞ(早めに使い切る)
ちなみにお盆の帰郷のチケットはいろいろありましたが、発想を転換してどうにか確保しました。詳細は内緒ですけどね^^ゞ(プライベートな帰郷なので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/12-19:00
| 沖縄ツアー/格安航空券情報
梅雨明け前でも離島ならこんな海の色が望めます^^v
無事に梅雨明けしてしまった沖縄です。確かに梅雨明け後だと夏至が近いこともあって空の色ももっと綺麗ですが、梅雨明け前でも海の色は変わらず綺麗です^^v
今回の壁紙は梅雨明け前・・・っていうか梅雨入り前の4月の渡嘉敷島。
むしろ梅雨の前の方がまだ冬の透明度の高い海が残っているので、海そのものについては綺麗かもしれません。
これから夏本番になると風も波も落ち着いちゃうので、海は徐々に濁り気味になりますからね。そういう意味でも4月や5月の沖縄の海は必見です。もちろん梅雨明けしてもしばらくは透明度が高いかもしれませんので、海好きの方はお早めに沖縄へ^^ゞ
でもこういう海を見るとやっぱり泳ぎたくなりますよね〜。特にここ阿波連ビーチは広大なプールのようなので、気持よく泳げると思います。珊瑚や魚も探せばいると思いますし、時間があれば阿波連の先にある無人島「パナリ」へも行けますからね。
渡嘉敷島の阿波連は民宿やお店もビーチすぐ近くにあるので、利便性は抜群。港と阿波連の間もバスがありますし、1ヶ所でのんびり過ごすなら渡嘉敷島の阿波連はおすすめだと思いますよ。
高速艇だけじゃなくお得なフェリーでも日帰りできますので、那覇ステイの際に1日フリーな時間があれば是非!!!
渡嘉敷島〜阿波連を南から
渡嘉敷島〜阿波連の海
渡嘉敷島〜阿波連のひとコマ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
今回の壁紙は梅雨明け前・・・っていうか梅雨入り前の4月の渡嘉敷島。
むしろ梅雨の前の方がまだ冬の透明度の高い海が残っているので、海そのものについては綺麗かもしれません。
これから夏本番になると風も波も落ち着いちゃうので、海は徐々に濁り気味になりますからね。そういう意味でも4月や5月の沖縄の海は必見です。もちろん梅雨明けしてもしばらくは透明度が高いかもしれませんので、海好きの方はお早めに沖縄へ^^ゞ
でもこういう海を見るとやっぱり泳ぎたくなりますよね〜。特にここ阿波連ビーチは広大なプールのようなので、気持よく泳げると思います。珊瑚や魚も探せばいると思いますし、時間があれば阿波連の先にある無人島「パナリ」へも行けますからね。
渡嘉敷島の阿波連は民宿やお店もビーチすぐ近くにあるので、利便性は抜群。港と阿波連の間もバスがありますし、1ヶ所でのんびり過ごすなら渡嘉敷島の阿波連はおすすめだと思いますよ。
高速艇だけじゃなくお得なフェリーでも日帰りできますので、那覇ステイの際に1日フリーな時間があれば是非!!!



<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/12-04:24
| 沖縄離島ドットコム
2011年06月11日
奥武山総合運動場の水泳プール。行ってきました^^/

なのでこの泳ぐためだけに利用する「プール」というのが沖縄ではいまいち馴染みがありません。
結果、沖縄に一般的な「市民プール」というものはほぼ皆無。あってもこの奥武山公園同様に総合運動公園の1施設としてあるだけで、一般開放している時だけ泳げるものがほとんど。なので市民プールのように自由に泳ぎに行ける感じではないんですよね。
今回行った奥武山公園のプールも事前に施設利用状況を調べてようやく行けた感じ。
あくまで「一般開放」している時だけ泳げる施設なので、普段は大会やイベントや講習会に使われているので、その際は泳げませんからね。でも土曜日はイベントなどに使用していることが少ないようで、土曜日の今日は無事に一般開放している日だったので、朝一番の最も空いてそうな時間に行ってきました。
基本的に一般開放している時間は2時間単位。その時間は時期や曜日によって変わりますが、泳ぐだけなら2時間で十分ですからね。しかもその2時間でたったの200円。あの豪華絢爛な施設がたったの200円でいいの?って感じです。正直500円でも十分かと思うほどでしたからね。
まぁその細かいレポートはこのあと綴りたいと思います^^v
■施設全体
とにかく豪華。まぁ新しいからそう思えるのかもしれませんが、ちょっとお金かけ過ぎじゃない?ってほどでした。といってもこの奥武山公園のプールは25mプールこそ屋内(屋根がかかっているだけの半屋外)なものの、50mプールは屋外。なのでプールそのものにはそんなにお金がかかっていないのかもしれませんね。
しかし沖縄の場合、屋根がかかっていなかったり、半屋外にするとどうしても台風の影響がモロにあるのでその点どうなの?って思っていましたが、案の定そこら中に葉っぱが張り付いていました。もちろんプールサイドには葉っぱは落ちていませんでしたが、プールの中には少しだけ残っていましたね。さすがに台風の度に水を全部抜くわけにはいかないのでこればかりは仕方ないです。
でも全般的にプールはとても清潔感がありました。
ちなみに50mプールは競泳水着着用のまさに「泳ぐため」のプールですが、25mプールはサーフパンツでもOKなので小さなお子さんが多かったです。まぁ50mプールは深さが2mもありますので、それ以前にお子さんはNGかもしれませんね。
あと施設そのものは奥武山公園の広い南側の駐車場から遠い場所にあるので、徒歩や自転車以外で行くのはちょっと辛いかも?その点、注意した方が良いかもしれませんね。その代わりモノレールの壺川駅からは行きやすい場所にあるので、モノレールで行くのは良いかもしれません。ちなみに西側(ニッポンレンタカー側)の駐車場からなら少しはアクセスしやすいですが、あの駐車場はいつも満車なのであまり期待しないほうがいいかも?
■施設内部
施設の入口は奥武山公園の壺川駅側にあって、入るとすぐに受け付けがありますのでそこで施設利用料「大人200円/小人100円」を支払います。基本的に2時間ごとにプール利用が区切られますので、この料金は2時間分ということになります。時間帯は「10:00-12:00」「13:00-15:00」「15:30-17:30」「18:00-20:00」の4区分で曜日や時期によって一般開放される時間は異なります。ちなみにその受付の際は特に住所などは確認しませんので、沖縄県民じゃなくても利用できると思います。一般開放の日があえば旅行中でも利用出来るかも?
その受付でお金を払うとその先は土禁なので靴を脱いで更衣室へ。更衣室入口には下駄箱があってそこに靴を入れて中に入ります。
最初に洗面台があってその奥にロッカーがあります。洗面台にはドライヤーなどの設備はないので、基本的に髪の毛を乾かすことはできません。まぁ公共施設なのでそこまで望んでも仕方ないですからね。
ロッカーはオープンタイプのものと、コインロッカーがありますが、コインロッカーは100円入れてまた戻ってくるタイプなので特に気になりません。でも沖縄の人は圧倒的にオープンタイプのものを利用していましたね^^ゞでもコインロッカーは鍵をかけられますがその鍵は普通のものでリストバンドタイプのものではありません。なので鍵をかけてもその鍵をプールサイドに持ち込む必要がありますので、セキュリティ的にはオープンタイプもコインロッカーもそんなに変わりませんけどね(笑)。
ちなみに更衣室にはエアコンが無い代わりに大型扇風機が何台も設置してありました。確かにその方が電気代も安く済みますし効率もいいかもしれませんね。しかも考え方次第ではその扇風機をドライヤー代わりに利用できますので、もしかするとこっちの方がいいかも(笑)。
更衣室にはロッカースペースの他に着替えをする1人用のブースもあるので、着替えを気にする方でも問題ないと思います。
その更衣室の先にはシャワールームとトイレがあります。もちろんシャワーは浴びるだけ。公共施設なので多くを望んではいけませんね。
■プール
今回は50mプールしか泳ぎませんでしたので、25mプールのことは良くわかりませんが、とりあえず25mプールは1階にあるので更衣室を出てすぐの場所にあります。50mプールは2階にあるので更衣室を出て階段を登ります。
50mプールがある2階に上がると最初にシャワースペースがありますので、プールに入る前にまずはシャワーを浴びます。でもボタンもスイッチも無いのでどうしたものかと思ったら、そのシャワーは人感センサーで自動的に出るタイプ。しかも何故か全てのシャワーが出てきたのでこの点ちょっと無駄かも?と思えました^^ゞ
その後のプールサイドに出るとさすがに競技用のプールなので、プールサイドは広いですし客席もあるので少々圧倒されました(笑)。でもプールサイドの奥はどこも日陰になるように庇があったので物を置いたり休んだりするにはいいスペースでしたね。その代わりに荷物置場は特に無いので、下手な場所に置いておくと風で飛ばされますので要注意!そのため、プールサイドには荷物を入れるためのバスケットがいくつかありましたね。あとベンチもあったので荷物置きにも休憩にも有効に使えました。
プールサイドの床はメッシュタイプのもので滑り難くくて水が溜まらないタイプ。移動も楽でしたしストレッチをどこででもできるので良かったです。
プールそのものについて。深さが2mもあるのでいきなり飛び込むのは危険です(笑)。しかもプールサイドの手すりがある部分も踏み台は金属ではなくプールの壁に埋めこんであるものなので、最初はその存在に気づきませんでした(笑)。この点は慣れないとちょっと怖いですね。まぁ一度泳げばすぐに慣れますけどね^^ゞ
ちなみに深さが2mもありますが、プールの両エンドには段差があって足を置けるスペースもありますので、プールのエンドで休憩はできます。でもつかまる所がないのであくまで小休止程度になると思います。
コースは8本。コースによって泳ぎ方などの縛りはありません。自由です。でも基本的にプールでは右側通行なので、混雑時に同じコースで2人以上泳ぐ場合は右側通行を心がけましょう。
水質は塩素がかなり低めで透明度がとても高い。いかにスポーツクラブのプールが塩素まみれで濁っているかを思い知らされました^^ゞなにせスポーツクラブのプールは25mなのに視界が反対側までありませんからね。この奥武山公園のプールは50mにも関わらず対岸まではっきり見えていました。その分、プールの底に沈んでいる葉っぱとかもよく見えましたけどね。でも塩素分が少ないのでプールから上がったあとも嫌な感じはなかったので、個人的には塩素分の低いこのプールの水の方が好きです^^v
ただ50mプールは屋外なので日差しがモロ。今日は1時間ぶっ通しで泳ぎましたが、完全に背中が日焼けしています。やっぱりプールでもラッシュガードが欲しいな〜って思いましたね。でもラッシュを着て泳いでいる人はいなかったので、実際に着て泳ぐのは抵抗があるかな^^;まぁ1時間だけなら日焼けもそんなにひどくないですし、そのうち慣れると思います。
あと気になったのが競泳用プールなのでプールのエンドにつかまる場所がないので、ターンの際にちょっと苦労しました。いかんせんスポーツクラブのプールでターンの際にエンドにつかまってする癖がついちゃったので最初は戸惑いました。しかも私の場合は遠泳するのでできればクイックターンはしたくなかったのです。しかもクロールとブレストを交互にするのでクイックターンはあまり向きません。まぁこれも慣れかと思いますが、結局今日は3kmをノンストップで泳いだので、最後までこのターン方法を試行錯誤していた感じになっちゃいました^^ゞ
でもやっぱり50mプールは遠泳するにはターンが少なくて済むので楽ですね。25mだとターンばっかりしている感じですからね。何より50mプールは比較的空いていて、1人1コースだったので気を使わなくて良かったです。まぁ25mの方が子供がいっぱい居たようですけどね〜。
とりあえず50mプールだけしか泳ぎませんでしたが、遠泳する私にとっては大満足でした。まぁ問題は日差しなので、あとは泳ぐ時間を夕方以降ないし夜にした方がいいかな?って思いましたね。午前中でも日差しは十分高いのでその結果の日焼けになってしまったのかもしれません。まぁ曇っている日を選ぶのが一番なんでしょうけどね〜。
■その他
50mプールのある場所には高飛び込み台と専用プールもありましたが、あちらはさすがに一般利用はできないみたいです。っていうか普通の人は使わないものですが^^;
係員は2〜3名いてきちんと監視してくれています。きちんと定期的にプールの中もチェックしているようで安心して泳げると思います。
とにかく思ったよりも空いていたのに驚きました。滅多に一般解放されない施設なので、しかも土曜日だと混んでいるかな?と思ったのですが、50mプールは本気で泳ぐ人しか来ないので空いているようでした。結局空いているコースもあるくらいでしたからね(最大でも5人ぐらい)。まぁ25mプールは結構な人がいましたけどね^^;
あと更衣などの施設は先ほど綴りましたが、気づいた範囲では飲み物などの自販機は見つけられませんでした。あと給水器的なものも見つけられなかったので、泳ぐ際はかなり水分を失うので飲み物は持参したほうがいいかも?
ちなみに50mプールでは競泳用水着着用でもちろん水泳キャップも必須。ゴーグルは競泳用のみでプールサイドに持ち込めるものはビート板やスイムタオル程度とうたっていましたが、実際は普通のタオルを持ち込んでもOK。特に持ち物に関しては厳しく監視していませんでした。まぁあとは常識的な範囲で!(携帯の持ち込みは常識的にNGだと思いますが飲み物は微妙なところ・・・)
■総括
とりあえず今日は50mプールを1時間ほど泳いできましたが、水質や施設の面では申し分ないと思います。なにより200円は安い!スポーツクラブにお金を払っていてもこっちのプールに行きたくなりますね。もちろん屋外なので天候に左右されますし、一般開放される日が少ないので泳ぎたい時にいつでも泳げる感じではないですが、予定を調整してでもこっちのプールを泳ぎたくなりますね。
何より50mプールというのが大きい。特に遠泳する私にとっては25mと50mとでは雲泥の差でしたね。同じ距離を泳ぐにしても50mの方が楽に感じました。何よりプールの水の透明度が高かったのが気持ちよかったですし、屋外なのでたまに空や雲が見えたりするのも気持よかったです。まぁ日焼けの問題はありますが・・・^^ゞ
あとは今回は土曜日の午前中ということで空いていたのですが、他の日曜日や平日の夕方以降(平日は夕方以降が一般開放)だとどうなのかですね。遠泳すると1コース1人の方が楽ですからね。遠泳はスピードを出さないで泳ぐので、他の人がいるとどうしてもペースを乱してしまいます。まぁ個人的には日曜日はランニングの日なので、行けたとしても土曜日か平日の夕方以降だけですけどね。
ちなみに自宅からは一応徒歩圏内なので移動にも問題はありませんし、その移動中に髪の毛も乾くレベルなのでちょうどいいかも?まぁ真夏の沖縄で5分以上歩けば汗をかいてしまうので、泳いだあとに汗をまたかいてしまいますけどね。こればかりは仕方ないですね^^;
問題は一般開放している日が少なく、しかも一般開放する日にパターンがないこと。毎週何曜日の何時は開放ということがあれば気軽に行けるのですが、調べた限りそういう法則性はなさそうなので、あとは事前にHPのスケジュールを確認して予定をたてるしか無いですね。
それでもスポーツクラブのプールより泳ぎやすいので、可能なかぎり泳ぎに行きたいですね。正直、奥武山公園のプールを一度泳ぐとスポーツクラブのプールのあの濁りと塩素の強さはちょっとね^^ゞ
とりあえず今後は曇った日を狙って行くようにするかな(笑)。
ちなみに施設内に飲み物などを購入出来なさそうですが、奥武山公園には西側(ニッポンレンタカー側)にも東側(奥武山公園駅側)にもコンビニがあるので、徒歩や自転車移動の際にはおそらくそのどちらかは通るかもしれません。今回は立ち寄りませんでしたが、今度行く際は泳いだあとは是非ともコンビニに寄りたいですね。やっぱりプールのあとは「買い食い」でしょう(笑)。本土の市民プールでも近くに屋台などがあったりしましたよね〜。子供の頃、市民プール(区民プール)へ行ったあと、いつも屋台のおでんやアイスを食べていました。
そもそも「泳ぎ」って結構エネルギー使いますからね。泳いだあとはきちんとエネルギー補給しないとね^^ゞ
まずは奥武山総合運動場の水泳プールの初体験。とても満足できるものだったと思います^^v
あとは一般開放する日と日焼け次第かな^^;
また行きますo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/11-17:21
| 沖縄ライフ
沖縄は梅雨明け。本土は梅雨の豪雨?
日一日と気温が上がってきているような気がします。梅雨明け後の沖縄。
一昨日ぐらいまでは熱帯夜でも最低気温はぎりぎりの25度台でしたが、昨日は26度台。そして今朝は27度台までアップ!!!
まさに真夏の沖縄になってきた感じです^^;;;
もちろん湿度は90%以上もあるので、朝から蒸し蒸し。
でもまだ風があるので、窓を開けて風を感じることが出来ればどうにか過ごせるのですが、もしこの風が止んでしまったら朝からエアコン無しでは過ごせそうにないですね〜。確かに本土の方が日中の最高気温はここ最近は高いですが、でも夜は十分気温が下がるので1日を通して考えるとやっぱり沖縄の方が暑く感じますね。
そしてこの暑さも今年は梅雨明けが早かったから例年より長くなるんでしょうね・・・。少なくとも10月上旬まではこの暑さが続く感じです。いつもの年なら3ヶ月で済むところが、今年は4ヶ月という感じになりますからね〜。長いですね〜^^ゞ
・・・もちろん台風シーズンもその1ヶ月分長くなります(T_T)
それにしても本土の雨は凄そうですね。午前6時台の雨雲レーダー画像を見るとゾッとします。太平洋側を中心に活発な雨雲がかかっていて、正直なところ河川の増水や土砂災害レベル。沖縄は島なので集中豪雨になってもすぐに海に流れてくれますが、本土の場合は山もあれば谷もあるのでどうしても水が溜まってしまう、ないし川に集中してしまいます。この広範囲な集中豪雨は各地でかなり影響を及ぼすかもしれません。特に九州北部や静岡などでは警報も出ていますので注意しましょう!
ちなみに台風3号は結局、沖縄がある東方向には進路を取らず、そのまま北上して大陸に上陸、そして消滅しそうです。やや沖縄でも西の八重山では波がやや高い状態になっているようですが、船が欠航するレベルではないので大きな影響はなさそうですね。
今後は大陸に上陸して消滅、そしておそらく梅雨前線と一体になって本土周辺に居座るかもしれません。沖縄もそうでしたが、本土も今年の梅雨はかなり雨が多そうですね・・・。
まずはこの週末の本土の雨。何事もなく収まってくれることを願うばかりです(-人-)
さて、こちら梅雨が明けた沖縄ですが、週末も梅雨明け後の晴天が続きそうです。まさに海水浴日和です^^v
でも夏至が近いので日差しが猛烈にきついから、日焼けには要注意です。私自身も先週末の自転車移動で猛烈に肩が日焼けしてしまい、現在皮が向けてしまっています。わずか1時間半〜2時間のレベルだったんですけどね〜。まぁ自転車の場合は姿勢が常に同じ状態なので余計に日焼けしやすいのかもしれませんね。
その分、泳ぐ場合はある程度は動きがありますが、やっぱり背中とふくらはぎの日焼けには要注意です。背中はラッシュガードかTシャツを着て保護して、ふくらはぎはスパッツか日焼け止めかな?とにかく見えない部分が一番陽にさらされやすいので、これからの沖縄で泳ぐ場合は十二分に注意しましょう!
一昨日ぐらいまでは熱帯夜でも最低気温はぎりぎりの25度台でしたが、昨日は26度台。そして今朝は27度台までアップ!!!
まさに真夏の沖縄になってきた感じです^^;;;
もちろん湿度は90%以上もあるので、朝から蒸し蒸し。
でもまだ風があるので、窓を開けて風を感じることが出来ればどうにか過ごせるのですが、もしこの風が止んでしまったら朝からエアコン無しでは過ごせそうにないですね〜。確かに本土の方が日中の最高気温はここ最近は高いですが、でも夜は十分気温が下がるので1日を通して考えるとやっぱり沖縄の方が暑く感じますね。
そしてこの暑さも今年は梅雨明けが早かったから例年より長くなるんでしょうね・・・。少なくとも10月上旬まではこの暑さが続く感じです。いつもの年なら3ヶ月で済むところが、今年は4ヶ月という感じになりますからね〜。長いですね〜^^ゞ
・・・もちろん台風シーズンもその1ヶ月分長くなります(T_T)
それにしても本土の雨は凄そうですね。午前6時台の雨雲レーダー画像を見るとゾッとします。太平洋側を中心に活発な雨雲がかかっていて、正直なところ河川の増水や土砂災害レベル。沖縄は島なので集中豪雨になってもすぐに海に流れてくれますが、本土の場合は山もあれば谷もあるのでどうしても水が溜まってしまう、ないし川に集中してしまいます。この広範囲な集中豪雨は各地でかなり影響を及ぼすかもしれません。特に九州北部や静岡などでは警報も出ていますので注意しましょう!
ちなみに台風3号は結局、沖縄がある東方向には進路を取らず、そのまま北上して大陸に上陸、そして消滅しそうです。やや沖縄でも西の八重山では波がやや高い状態になっているようですが、船が欠航するレベルではないので大きな影響はなさそうですね。
今後は大陸に上陸して消滅、そしておそらく梅雨前線と一体になって本土周辺に居座るかもしれません。沖縄もそうでしたが、本土も今年の梅雨はかなり雨が多そうですね・・・。
まずはこの週末の本土の雨。何事もなく収まってくれることを願うばかりです(-人-)
さて、こちら梅雨が明けた沖縄ですが、週末も梅雨明け後の晴天が続きそうです。まさに海水浴日和です^^v
でも夏至が近いので日差しが猛烈にきついから、日焼けには要注意です。私自身も先週末の自転車移動で猛烈に肩が日焼けしてしまい、現在皮が向けてしまっています。わずか1時間半〜2時間のレベルだったんですけどね〜。まぁ自転車の場合は姿勢が常に同じ状態なので余計に日焼けしやすいのかもしれませんね。
その分、泳ぐ場合はある程度は動きがありますが、やっぱり背中とふくらはぎの日焼けには要注意です。背中はラッシュガードかTシャツを着て保護して、ふくらはぎはスパッツか日焼け止めかな?とにかく見えない部分が一番陽にさらされやすいので、これからの沖縄で泳ぐ場合は十二分に注意しましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/11-06:30
| 沖縄ライフ
2011年06月10日
9月の那覇〜宮古スカイマーク便延期(ToT)
泣きそうです。このニュースを聞いて(ToT)
2011年9月から就航予定だったスカイマークの那覇〜宮古便が延期になりました。
理由は那覇空港の運営会社「那覇空港ビルディング」のあまりに不誠実な対応のせい。
だって、本来那覇空港はチケットカウンターは3階にあるはずなのに、この那覇空港の対応では手狭だから1階にカウンターを設置と提案してきたらしい。1階って到着ロビーですよ。出発前には絶対に行かないフロアですよ。
あり得ない!!!
そもそも3階のチケットカウンターにおいても、時間帯や客層にもよりますが、たいていスカイマークのカウンターだけ長蛇の列で、他のANAやJALに関してはまばら、ないしカウンターによっては人っ子ひとりいない状態なところもしばしば。特にツアーカウンターなんて客どころかスタッフすらいないところもあります。
そういう無駄を削減すれば十分スカイマークのスペースは確保できると思うのですが、JALとANAの既得権のせいでそれもできない模様。
あと建築家として一応、空港設計も多少は関わったことがあるので多少はわかりますが、現在の3階でも手荷物の処理さえどうにかすれば、3階ロビーの両端部分(北端・南端)にL字型にカウンターを増設することも可能。
またその両端のほとんど使われていないロッカースペースを除去すればカウンターのための待合スペースなども拡充できると思います。そもそもチケットカウンターのフロアにロッカーがいるのか疑問ですが・・・。2階ならモノレールの駅との連絡もあるのでわかりますが、これから飛行機に乗る人がいるフロアにロッカーなんて必要なの?って感じです。
これもまた既得権が絡んでいるのでしょうか???
それに最近思うのは、スカイマーク便って便数は少ないものの羽田〜那覇便っていつ乗っても満席なんですよね。閑散期でも。それほど搭乗率が高いということは、沖縄観光に非常に貢献していると思うので、この那覇空港ビルディングの不誠実な対応。
結果、カウンター増設ができないから9月に就航予定だった那覇〜宮古便は全面的に延期になり、また夏に増便が予定されていた那覇〜中部便の増便分の縮小、および夏の那覇〜神戸の深夜便を取りやめることになったとのことらしいです。
この延期や取り止めなどでどれだけ来沖する人が減ってしまうことやら・・・。搭乗率が高いスカイマークだけにこの損失は大きいと思います。那覇空港ビルディングの対応一つでどれだけの損失を生んだか考えてほしいものです。
もちろん私自身もこのスカイマーク宮古〜那覇便が就航すれば、9月以降は頻繁に宮古島へ行けると思っていたので、それが全て白紙に(ToT)。スカイマークなら普通運賃でも安価だと思いますし、3日前とかでも十分割安なチケットになると思いますので、9月以降の台風シーズンでも状況を見極めてからチケットを取ることもできましたからね。JALやANAじゃ3日前とかだと信じられないぐらいの料金になりますからね(ToT)。多分、倍ぐらい違うんじゃないかな〜?
そういう意味でも今回のスカイマーク便の延期ないし取り止めは非常に残念でなりません。っていうか那覇空港ビルディング。少しはその影響を考えて欲しいものです。観光立県沖縄でその「足」を奪ったことがどのような影響を及ぼすかを!!!
所詮「3セク(第3セクター=官民)」の企業か・・・。
<スカイマーク宮古〜那覇便延期の悲しいプレスリリース>
2011年9月から就航予定だったスカイマークの那覇〜宮古便が延期になりました。
理由は那覇空港の運営会社「那覇空港ビルディング」のあまりに不誠実な対応のせい。
だって、本来那覇空港はチケットカウンターは3階にあるはずなのに、この那覇空港の対応では手狭だから1階にカウンターを設置と提案してきたらしい。1階って到着ロビーですよ。出発前には絶対に行かないフロアですよ。
あり得ない!!!
そもそも3階のチケットカウンターにおいても、時間帯や客層にもよりますが、たいていスカイマークのカウンターだけ長蛇の列で、他のANAやJALに関してはまばら、ないしカウンターによっては人っ子ひとりいない状態なところもしばしば。特にツアーカウンターなんて客どころかスタッフすらいないところもあります。
そういう無駄を削減すれば十分スカイマークのスペースは確保できると思うのですが、JALとANAの既得権のせいでそれもできない模様。
あと建築家として一応、空港設計も多少は関わったことがあるので多少はわかりますが、現在の3階でも手荷物の処理さえどうにかすれば、3階ロビーの両端部分(北端・南端)にL字型にカウンターを増設することも可能。
またその両端のほとんど使われていないロッカースペースを除去すればカウンターのための待合スペースなども拡充できると思います。そもそもチケットカウンターのフロアにロッカーがいるのか疑問ですが・・・。2階ならモノレールの駅との連絡もあるのでわかりますが、これから飛行機に乗る人がいるフロアにロッカーなんて必要なの?って感じです。
これもまた既得権が絡んでいるのでしょうか???
それに最近思うのは、スカイマーク便って便数は少ないものの羽田〜那覇便っていつ乗っても満席なんですよね。閑散期でも。それほど搭乗率が高いということは、沖縄観光に非常に貢献していると思うので、この那覇空港ビルディングの不誠実な対応。
結果、カウンター増設ができないから9月に就航予定だった那覇〜宮古便は全面的に延期になり、また夏に増便が予定されていた那覇〜中部便の増便分の縮小、および夏の那覇〜神戸の深夜便を取りやめることになったとのことらしいです。
この延期や取り止めなどでどれだけ来沖する人が減ってしまうことやら・・・。搭乗率が高いスカイマークだけにこの損失は大きいと思います。那覇空港ビルディングの対応一つでどれだけの損失を生んだか考えてほしいものです。
もちろん私自身もこのスカイマーク宮古〜那覇便が就航すれば、9月以降は頻繁に宮古島へ行けると思っていたので、それが全て白紙に(ToT)。スカイマークなら普通運賃でも安価だと思いますし、3日前とかでも十分割安なチケットになると思いますので、9月以降の台風シーズンでも状況を見極めてからチケットを取ることもできましたからね。JALやANAじゃ3日前とかだと信じられないぐらいの料金になりますからね(ToT)。多分、倍ぐらい違うんじゃないかな〜?
そういう意味でも今回のスカイマーク便の延期ないし取り止めは非常に残念でなりません。っていうか那覇空港ビルディング。少しはその影響を考えて欲しいものです。観光立県沖縄でその「足」を奪ったことがどのような影響を及ぼすかを!!!
所詮「3セク(第3セクター=官民)」の企業か・・・。
<スカイマーク宮古〜那覇便延期の悲しいプレスリリース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/10-12:55
| 沖縄ニュース
ビールをどこで飲むか考察(笑)
金曜日。いわゆる週末。仕事も一段落して一杯やりたくなる日。
しかも昨日は沖縄の梅雨明け\^o^/
ちなみに先週は外でかなり飲みましたが(ビールジョッキx6杯ぐらい)、1杯500円もしたのでお酒だけで結構なお値段。もちろんお店によっては飲み放題の所もあって比較的安上がりで済むものの、沖縄のその「飲み放題」というところはうたい文句で「ビール」と言っているのに、実際はどう考えても薄いということもしばしば。
中にはそれを指摘すると逆切れする店もあったり・・・(ToT)
まぁ発泡酒でも新ジャンルのビールでも「ビール系」ということでは変わりませんが、飲み放題だとどの銘柄かもわかりませんからね。安心して飲むなら飲み放題ではない方が良いかもしれません。
またその飲み放題でも90分や120分で1000円ぐらいが一般的なのかな?先の1杯500円なら2杯飲めばすぐに元は取れそうな気がしますが、先の話のように本当にビールか否か飲み放題は疑わしい。
しかもジョッキビールは大きそうに見えますが、実際の容量は300〜350ml程度。そう!1杯だと缶ビールと同じぐらいの量しか入っていません。なので1杯500円というのはそもそもかなり高い。
沖縄の居酒屋などでは午後7時まではビール1杯100円とか200円という所もありますが、そういう意味ではほとんど発泡酒か新ジャンルなので缶ビール換算でトントンな価格。実際は350mlも入っていないものも多いと思いますし、原価的には100円でも損はないんですよね〜。
ちなみに沖縄のスーパーやお酒の安売り店では缶ビールはこんな感じ。
・アサヒスーパードライ350ml缶 180〜190円
・オリオンドラフト350ml缶 175〜185円
・発泡酒350ml缶 120〜130円
・新ジャンル350ml缶 110〜120円
・ノンアルコールビール系飲料 120〜130円
沖縄では復帰特別措置に伴う酒税軽減額があるので、ビールに関しては1本10円ぐらい安いんですよね。なので全般的に本土の価格に比べて割安かもしれません。
それを元に1000円でどれだけ飲めるかを考察すると、定番のスーパードライならジョッキ5杯半、発泡酒なら8杯、新ジャンルなら9杯飲めることにあります。一般的に缶ビールを5杯飲むのはかなりのもので、発泡酒などで8杯飲むことはまず無いですよね^^;
しかも飲み放題でこの量なので、先の3000円分缶ビールで飲んだらと思うと・・・スゴイ量ですよね^^ゞ(ビールx16本、発泡酒24本)
加えて最近は缶ビールでもビールサーバから注いだ時のようなきめ細かい泡を立てることができるグッズもありますし、もちろんジョッキも手に入りますし、中にはいつまで経っても冷えたままの状態を保てる優れもののジョッキもありますからね〜。
そういう意味ではお店で飲むメリットをあまり感じなくなりつつあります。
まぁお店で飲むメリットはやっぱり「肴」でしょうけどね。普段食べられない「肴」を頂きながらのお酒は美味しいですからね。
でもその肴もお店以外で飲んだ場合も最近は結構楽しめますからね。沖縄だとデパ地下が実質的に無い(充実していない)のでそんなに満喫できないかもしれませんが、本土ならデパ地下の方がお店よりもバラエティに富んでいるかもしれません。
そう考えると最近は「ビール」を飲むならお店である必要が無いような気がしてきました。
もちろん、日本酒や焼酎など種類が豊富なものを嗜む場合は、品ぞろえが良いお店がいいと思いますが、ビールに関しては銘柄は限られますからね。とかく私の場合はビールは好きですが、ビール以外のお酒がやや苦手なので、なおさら外で飲むことにメリットを感じていません。しかも料理もある程度やりますので、肴もかなりのものは自分で作れますからね^^ゞ
何より自宅だと自由に過ごせますし、リラックスも出来ます。何より時間制限も無いですし、すぐに寝ることもできますからね(笑)。
あとは自宅にもっと本格的なビールサーバがあれば言う事なしですね(笑)。
まぁその代替になるグッズも世間では売っていますが^^ゞ
お酒を提供してくれるお店には申し訳ないですが、最近はすっかり「宅飲み」率が高くなってしまっています。まぁおいしい肴目当てでお店に行くことはありますけどね〜。お寿司や焼肉などは自宅ではなかなかね〜。
そして今夜も宅飲みになるかな〜^^ゞ
ちなみに昨日の夜。試しに1000円でどの程度のものが買えるか沖縄のお酒のディスカウントショップ「アルテック」で試していみました。結果がこの5本。しかも全て500ml缶。
・アサヒ スーパードライ500mlx2
・オリオン 麦職人(発泡酒)500mlx2
・サントリー 金麦(新ジャンル)500mlx1
合計「994円」也!
・・・全部で2.5L
一度で飲めないって^^ゞ

しかも昨日は沖縄の梅雨明け\^o^/
ちなみに先週は外でかなり飲みましたが(ビールジョッキx6杯ぐらい)、1杯500円もしたのでお酒だけで結構なお値段。もちろんお店によっては飲み放題の所もあって比較的安上がりで済むものの、沖縄のその「飲み放題」というところはうたい文句で「ビール」と言っているのに、実際はどう考えても薄いということもしばしば。
中にはそれを指摘すると逆切れする店もあったり・・・(ToT)
まぁ発泡酒でも新ジャンルのビールでも「ビール系」ということでは変わりませんが、飲み放題だとどの銘柄かもわかりませんからね。安心して飲むなら飲み放題ではない方が良いかもしれません。
またその飲み放題でも90分や120分で1000円ぐらいが一般的なのかな?先の1杯500円なら2杯飲めばすぐに元は取れそうな気がしますが、先の話のように本当にビールか否か飲み放題は疑わしい。
しかもジョッキビールは大きそうに見えますが、実際の容量は300〜350ml程度。そう!1杯だと缶ビールと同じぐらいの量しか入っていません。なので1杯500円というのはそもそもかなり高い。
沖縄の居酒屋などでは午後7時まではビール1杯100円とか200円という所もありますが、そういう意味ではほとんど発泡酒か新ジャンルなので缶ビール換算でトントンな価格。実際は350mlも入っていないものも多いと思いますし、原価的には100円でも損はないんですよね〜。
ちなみに沖縄のスーパーやお酒の安売り店では缶ビールはこんな感じ。
・アサヒスーパードライ350ml缶 180〜190円
・オリオンドラフト350ml缶 175〜185円
・発泡酒350ml缶 120〜130円
・新ジャンル350ml缶 110〜120円
・ノンアルコールビール系飲料 120〜130円
沖縄では復帰特別措置に伴う酒税軽減額があるので、ビールに関しては1本10円ぐらい安いんですよね。なので全般的に本土の価格に比べて割安かもしれません。
それを元に1000円でどれだけ飲めるかを考察すると、定番のスーパードライならジョッキ5杯半、発泡酒なら8杯、新ジャンルなら9杯飲めることにあります。一般的に缶ビールを5杯飲むのはかなりのもので、発泡酒などで8杯飲むことはまず無いですよね^^;
しかも飲み放題でこの量なので、先の3000円分缶ビールで飲んだらと思うと・・・スゴイ量ですよね^^ゞ(ビールx16本、発泡酒24本)
加えて最近は缶ビールでもビールサーバから注いだ時のようなきめ細かい泡を立てることができるグッズもありますし、もちろんジョッキも手に入りますし、中にはいつまで経っても冷えたままの状態を保てる優れもののジョッキもありますからね〜。
そういう意味ではお店で飲むメリットをあまり感じなくなりつつあります。
まぁお店で飲むメリットはやっぱり「肴」でしょうけどね。普段食べられない「肴」を頂きながらのお酒は美味しいですからね。
でもその肴もお店以外で飲んだ場合も最近は結構楽しめますからね。沖縄だとデパ地下が実質的に無い(充実していない)のでそんなに満喫できないかもしれませんが、本土ならデパ地下の方がお店よりもバラエティに富んでいるかもしれません。
そう考えると最近は「ビール」を飲むならお店である必要が無いような気がしてきました。
もちろん、日本酒や焼酎など種類が豊富なものを嗜む場合は、品ぞろえが良いお店がいいと思いますが、ビールに関しては銘柄は限られますからね。とかく私の場合はビールは好きですが、ビール以外のお酒がやや苦手なので、なおさら外で飲むことにメリットを感じていません。しかも料理もある程度やりますので、肴もかなりのものは自分で作れますからね^^ゞ
何より自宅だと自由に過ごせますし、リラックスも出来ます。何より時間制限も無いですし、すぐに寝ることもできますからね(笑)。
あとは自宅にもっと本格的なビールサーバがあれば言う事なしですね(笑)。
まぁその代替になるグッズも世間では売っていますが^^ゞ
お酒を提供してくれるお店には申し訳ないですが、最近はすっかり「宅飲み」率が高くなってしまっています。まぁおいしい肴目当てでお店に行くことはありますけどね〜。お寿司や焼肉などは自宅ではなかなかね〜。
そして今夜も宅飲みになるかな〜^^ゞ
ちなみに昨日の夜。試しに1000円でどの程度のものが買えるか沖縄のお酒のディスカウントショップ「アルテック」で試していみました。結果がこの5本。しかも全て500ml缶。
・アサヒ スーパードライ500mlx2
・オリオン 麦職人(発泡酒)500mlx2
・サントリー 金麦(新ジャンル)500mlx1
合計「994円」也!
・・・全部で2.5L
一度で飲めないって^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/10-12:00
| 沖縄ライフ
いつの間にか台風3号「サリカー」発生!でも大丈夫?
梅雨明けとほぼ同時に台風3号「サリカー」が発生していましたね^^ゞ
「サリカー」とはカンボジアの言葉で「さえずる鳥」ということらしいです。
どうか台風としても「さえずる」程度で終わってほしいですね^^;;;
っていうかこの台風。既にかなり前からツイッター別館では気になる雲としてチェックをしていました。しかもそのチェック時はまだフィリピンの東沖にあって、その後フィリピンに上陸して西の海上に抜けてしまってので、勢力も弱くなっていますし、何より台湾の西にいるので沖縄までは接近しないと判断していました。
とりあえず台風3号になったものの、今後は台湾と大陸の間を北上する程度なので、沖縄海域への直接的な影響はあまりないと思います。
強いて言えば台湾と大陸の海峡をぎりぎり抜けてきてそのまま東シナ海へ移動する可能性もありますが、そうなった場合でも既に大陸との干渉で勢力は弱まっていると思いますし、何より沖縄よりかなり北の位置に行っていると思いますので、影響は少ないと思います。
まぁ宮古や八重山などより西のエリアでは多少波が高くなるかもしれませんが、船が欠航するほどではないと思います。
それより気になるのがこの台風が北上した場合、本土に停滞している梅雨前線との干渉。もしくは勢力を弱めて活発な低気圧になって梅雨前線との合体。
沖縄よりも本土への影響の方が心配です。
特に九州など西の地方への影響があるかもしれませんので、しばらくは注意する必要があると思います。
ちなみに梅雨明け直後は太平洋高気圧が沖縄にかなり張り出してくれていますので、台風が発生してもなかなか沖縄には近づいてきません。そういう意味でも梅雨明けから半月ぐらいはいい時期なんですよね〜。まぁいつもの年なら6月末〜7月上旬ということになりますが、今年はもう梅雨が開けちゃったので長くても6月いっぱいがそのいい時期。7月以降は本土の梅雨次第ですがちょっと台風が怖いですね。
そして本土が梅雨明けするとその太平洋高気圧が北へ移動するので、まさに沖縄は台風の通り道に!?
去年は記録的に台風が少なかったですが、今年はどうなるんでしょうね。ここ数年同様に個数は少なくとも1個1個が強くて大きいものになるのかな〜?とりあえず先日の台風2号も本島への直撃こそなかったものの、かなり大きな影響がありましたからね(広範囲な停電)。
早い梅雨明けは嬉しいですが、同時に台風シーズンが近くなる(長くなる)証拠なので、沖縄に住んでいる身としては単純に喜べないかもしれません。
梅雨が明ければ次は台風シーズン。さぁどうなる?2011年の夏の沖縄???

「サリカー」とはカンボジアの言葉で「さえずる鳥」ということらしいです。
どうか台風としても「さえずる」程度で終わってほしいですね^^;;;
っていうかこの台風。既にかなり前からツイッター別館では気になる雲としてチェックをしていました。しかもそのチェック時はまだフィリピンの東沖にあって、その後フィリピンに上陸して西の海上に抜けてしまってので、勢力も弱くなっていますし、何より台湾の西にいるので沖縄までは接近しないと判断していました。
とりあえず台風3号になったものの、今後は台湾と大陸の間を北上する程度なので、沖縄海域への直接的な影響はあまりないと思います。
強いて言えば台湾と大陸の海峡をぎりぎり抜けてきてそのまま東シナ海へ移動する可能性もありますが、そうなった場合でも既に大陸との干渉で勢力は弱まっていると思いますし、何より沖縄よりかなり北の位置に行っていると思いますので、影響は少ないと思います。
まぁ宮古や八重山などより西のエリアでは多少波が高くなるかもしれませんが、船が欠航するほどではないと思います。
それより気になるのがこの台風が北上した場合、本土に停滞している梅雨前線との干渉。もしくは勢力を弱めて活発な低気圧になって梅雨前線との合体。
沖縄よりも本土への影響の方が心配です。
特に九州など西の地方への影響があるかもしれませんので、しばらくは注意する必要があると思います。
ちなみに梅雨明け直後は太平洋高気圧が沖縄にかなり張り出してくれていますので、台風が発生してもなかなか沖縄には近づいてきません。そういう意味でも梅雨明けから半月ぐらいはいい時期なんですよね〜。まぁいつもの年なら6月末〜7月上旬ということになりますが、今年はもう梅雨が開けちゃったので長くても6月いっぱいがそのいい時期。7月以降は本土の梅雨次第ですがちょっと台風が怖いですね。
そして本土が梅雨明けするとその太平洋高気圧が北へ移動するので、まさに沖縄は台風の通り道に!?
去年は記録的に台風が少なかったですが、今年はどうなるんでしょうね。ここ数年同様に個数は少なくとも1個1個が強くて大きいものになるのかな〜?とりあえず先日の台風2号も本島への直撃こそなかったものの、かなり大きな影響がありましたからね(広範囲な停電)。
早い梅雨明けは嬉しいですが、同時に台風シーズンが近くなる(長くなる)証拠なので、沖縄に住んでいる身としては単純に喜べないかもしれません。
梅雨が明ければ次は台風シーズン。さぁどうなる?2011年の夏の沖縄???

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/10-07:04
| 沖縄台風/災害情報
祝!梅雨明け!!!
昨日の梅雨明けのニュース。観測史上最速ということもあって、全国ニュースでも大々的に取り上げられていましたね。
・・・でもどの局でも波の上ビーチと国際通り入口の映像ばかり^^;
しかもいかにも「昨日から晴れています」的な構成で、昨日のような天気は既に日曜日から続いているので、なんか違和感を感じました。その波の上ビーチも昨日から泳ぎ始めた!って感じに映っていましたが、あそこは1年中あんな感じで泳いでいる人がいますからね〜。特に4月以降の夏シーズン以降はいつも昨日の映像のような感じです。
とにもかくにも昨日の梅雨明けは今までの「6月10日」という記録を1日更新して「6月9日」ということになりました。でもこのブログでもずっと綴っていましたが、実質6月5日には夏至南風が吹いていて天気も安定した晴天だったのですが、気象庁のページを見ると「梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の移り変わりの期間があります。」だってさ。
「6月5日+5日=6月9日(6/5当日も含むので+1日で5日)」
まさに役所らしい杓子定規な発表(笑)。結果、やっぱり実質的には2011年の梅雨明けは「6月5日」ということで、沖縄に住んでいて肌で感じたものが正解だったようですね^^ゞ
ちなみに2011年の梅雨は明けこそ観測史上最速だったものの、入りもかなり早かったので、梅雨の期間は結局平年並み。
降水量に関してもニュースでは沖縄本島で平年比150%前後で、宮古や八重山は200%と言っていますが、これに関しては季節外れの台風が2個も来たので結果的にこういう数値になったのでしょう。現に、梅雨明け間際に到来した台風2号が来るまでは宮古や八重山はどっちかというと「少雨傾向」でしたからね。あの1日で一気に平年並みから平年以上の数値になったわけで、少なくとも先島諸島における今年の梅雨は雨がそんなに多くなかったイメージだと思います。
しかも2011年の冬は雨がとても少なかったので、この梅雨時期に平年以上に降ってようやくダム貯水率も平年並み。
しかし梅雨明けが2週間も早かったので、その2週間分の水は不足していると思われますので、これからの本格的な夏においても水事情はあまり思わしくないと思います。加えて今後の雨は台風頼みになってしまいますので、台風次第ではまた渇水の恐れもあるかもしれません。
どっちにつけ、沖縄の水事情はそんなに豊かじゃないので、節水には常に心がけたいものですね。
それはさておき、2011年の梅雨は無事に明けました。そして今週末が梅雨明け以降の最初の週末o^o^o
確かに先週末は日曜日こそいい天気でしたが、土曜日まではまだ不安定でしたからね。しかも先週末は夏至南風という強い風が吹き荒れていたので、天気が良くても海は大荒れで、その前の豪雨の影響もあって海も濁っていましたからね。
まだ強い南風は残っていますが、海もかなり落ち着いたようなので、今週末はいい感じの海日和になるのではないでしょうか?
ただこの時期は本来梅雨明けしていない時期なので、慶良間への船もドック入りなどかなりいつもとは違うスケジュールになっていますので注意しましょう!特に渡嘉敷島は高速艇がドック入りで、フェリーも1日2往復になる日もありますが、出航時間がいつもとは違ったりしていますので、行かれる方は事前に確認しましょう。
さて私個人としてはこの週末はどうしましょうね〜^^ゞ
まだ先週末の自転車による日焼けがピリピリしているので、まだ海には入りたくないかも^^;
でも先日の記事にも綴りましたが、土曜日なら「プール」という選択肢もあるので、あとは今日1日いろいろ考えてこの週末の予定を決めたいと思います。
その前に今日は梅雨明け祝いかな♪( ^-^)⊂□☆□⊃(^-^ )
・・・でもどの局でも波の上ビーチと国際通り入口の映像ばかり^^;
しかもいかにも「昨日から晴れています」的な構成で、昨日のような天気は既に日曜日から続いているので、なんか違和感を感じました。その波の上ビーチも昨日から泳ぎ始めた!って感じに映っていましたが、あそこは1年中あんな感じで泳いでいる人がいますからね〜。特に4月以降の夏シーズン以降はいつも昨日の映像のような感じです。
とにもかくにも昨日の梅雨明けは今までの「6月10日」という記録を1日更新して「6月9日」ということになりました。でもこのブログでもずっと綴っていましたが、実質6月5日には夏至南風が吹いていて天気も安定した晴天だったのですが、気象庁のページを見ると「梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の移り変わりの期間があります。」だってさ。
「6月5日+5日=6月9日(6/5当日も含むので+1日で5日)」
まさに役所らしい杓子定規な発表(笑)。結果、やっぱり実質的には2011年の梅雨明けは「6月5日」ということで、沖縄に住んでいて肌で感じたものが正解だったようですね^^ゞ
ちなみに2011年の梅雨は明けこそ観測史上最速だったものの、入りもかなり早かったので、梅雨の期間は結局平年並み。
降水量に関してもニュースでは沖縄本島で平年比150%前後で、宮古や八重山は200%と言っていますが、これに関しては季節外れの台風が2個も来たので結果的にこういう数値になったのでしょう。現に、梅雨明け間際に到来した台風2号が来るまでは宮古や八重山はどっちかというと「少雨傾向」でしたからね。あの1日で一気に平年並みから平年以上の数値になったわけで、少なくとも先島諸島における今年の梅雨は雨がそんなに多くなかったイメージだと思います。
しかも2011年の冬は雨がとても少なかったので、この梅雨時期に平年以上に降ってようやくダム貯水率も平年並み。
しかし梅雨明けが2週間も早かったので、その2週間分の水は不足していると思われますので、これからの本格的な夏においても水事情はあまり思わしくないと思います。加えて今後の雨は台風頼みになってしまいますので、台風次第ではまた渇水の恐れもあるかもしれません。
どっちにつけ、沖縄の水事情はそんなに豊かじゃないので、節水には常に心がけたいものですね。
それはさておき、2011年の梅雨は無事に明けました。そして今週末が梅雨明け以降の最初の週末o^o^o
確かに先週末は日曜日こそいい天気でしたが、土曜日まではまだ不安定でしたからね。しかも先週末は夏至南風という強い風が吹き荒れていたので、天気が良くても海は大荒れで、その前の豪雨の影響もあって海も濁っていましたからね。
まだ強い南風は残っていますが、海もかなり落ち着いたようなので、今週末はいい感じの海日和になるのではないでしょうか?
ただこの時期は本来梅雨明けしていない時期なので、慶良間への船もドック入りなどかなりいつもとは違うスケジュールになっていますので注意しましょう!特に渡嘉敷島は高速艇がドック入りで、フェリーも1日2往復になる日もありますが、出航時間がいつもとは違ったりしていますので、行かれる方は事前に確認しましょう。
さて私個人としてはこの週末はどうしましょうね〜^^ゞ
まだ先週末の自転車による日焼けがピリピリしているので、まだ海には入りたくないかも^^;
でも先日の記事にも綴りましたが、土曜日なら「プール」という選択肢もあるので、あとは今日1日いろいろ考えてこの週末の予定を決めたいと思います。
その前に今日は梅雨明け祝いかな♪( ^-^)⊂□☆□⊃(^-^ )
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/10-06:41
| 沖縄ライフ
2011年06月09日
本日、沖縄地方の梅雨明け発表!
よーやく出ましたか^^;
2011年は6月9日に沖縄の梅雨明けが発表されました!
\^o^/\^o^/\^o^/
平年より14日早い梅雨明け。過去30年で最も早い梅雨明けになった模様です。
(1971年、1980年、1996年に6月10日の梅雨明け)
・・・っていうかこのブログでは6月5日からすでに梅雨明けしているのでは?って延々綴っていましたよね^^ゞ
なのでやっぱり体感的に梅雨明けを感じてからおおよそ1週間ぐらいで発表になるという、毎年お馴染みの状態だったようですね^^;;;
まぁこの5日間は完全に梅雨明けの陽気だった沖縄なので、あくまで気象庁からの発表があったか否かの違いだけで、陽気そのものは変わっていませんからね。
しかし2011年は梅雨入りが4月だったでしょ?そして梅雨明けが6月も1桁の日になるとはね・・・。
あとはお天気の森田さんが言っていた「沖縄の梅雨明けが早いと冷夏になる」という話が気がかりです。冷夏になると農作物への影響も甚大になるかもしれませんので・・・
なにはともあれ、2011年は本日「6月9日」に無事に梅雨明けした沖縄なのでした。
今夜は飲むかな?(笑)
<気象庁の2011年の梅雨入り&梅雨明け速報>
2011年は6月9日に沖縄の梅雨明けが発表されました!
\^o^/\^o^/\^o^/
平年より14日早い梅雨明け。過去30年で最も早い梅雨明けになった模様です。
(1971年、1980年、1996年に6月10日の梅雨明け)
・・・っていうかこのブログでは6月5日からすでに梅雨明けしているのでは?って延々綴っていましたよね^^ゞ
なのでやっぱり体感的に梅雨明けを感じてからおおよそ1週間ぐらいで発表になるという、毎年お馴染みの状態だったようですね^^;;;
まぁこの5日間は完全に梅雨明けの陽気だった沖縄なので、あくまで気象庁からの発表があったか否かの違いだけで、陽気そのものは変わっていませんからね。
しかし2011年は梅雨入りが4月だったでしょ?そして梅雨明けが6月も1桁の日になるとはね・・・。
あとはお天気の森田さんが言っていた「沖縄の梅雨明けが早いと冷夏になる」という話が気がかりです。冷夏になると農作物への影響も甚大になるかもしれませんので・・・
なにはともあれ、2011年は本日「6月9日」に無事に梅雨明けした沖縄なのでした。
今夜は飲むかな?(笑)
<気象庁の2011年の梅雨入り&梅雨明け速報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/09-13:09
| 沖縄ライフ
奥武山総合運動場のプールについて調べてみた!
沖縄に気軽に行ける市民プールはほとんど無いけど、箱物として多大な税金を投入されたプール施設は結構あります。その象徴たるものが奥武山公園こと奥武山総合運動場内に建設された「沖縄県立奥武山水泳プール」。50mの屋外プールと25mの屋内プールがあるらしいです。東京で言うと辰巳のプールのような存在でしょうか?(辰巳は全て屋内ですが)。
基本的には水泳大会や講習会などに利用されていますが、一般開放も一応しています。
4月 平日15:30-17:30・土日祝13:00-15:00/15:30-17:30
5月 平日15:30-17:30・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30
6月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
7月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
7/21-8/31 平日13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
9月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
10月 平日15:30-17:30・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30
ちょっと分かりにくいですが、基本的に2時間ごとの開放なのでこのようなスケジュール区分になっているらしいです。しかも1回その2時間で大人200円・小人100円とかなり安い!ちなみに火曜日が休館日なので平日といっても月・水・木・金だけになるようです。
しかーーーし!もっと複雑なのはあくまで上記のスケジュールは一般開放予定のもので、その曜日および時間帯に水泳大会や講習会などが組み込まれていれば当然利用できません。
ちなみに今日こと「6/9」の場合は「赤十字水上安全法救助員養成」というものが行われているらしく、25mも50mも両方とも終日利用しているらしいです。つまりのところ、今日の一般開放は無し(ToT)。明日の「6/10」も「那覇地区中学校夏季水泳競技」が会場全てを利用して行われていますので、一般の利用はできないようです(ToT)。いろいろ調べてみると、月の半分はそういうイベントで終日一般利用ができない状態で、その他にも一般の専用使用の可能性もあると、一般開放していて実際に泳げる日はとても少ないようです。
まぁあくまで「一般開放」なので、市民プールとは話が違いますよね。そういう意味でも市民プールって気軽に行けるから良いんですよね〜。港区民プールが懐かしいな〜^^;
でも奥武山公園のプールは近くはないけどどうにか徒歩圏内なので一度は行ってみたいですね。そういえば沖縄に住んでから25mプールは泳いだことがありますが、50mプールは泳いだことがないからな〜。25mプールだと1km泳ぐのに20往復もするので何往復目だったかたまに分からなくなりますからね。ターンも多いし25mプールで遠距離泳ぐのは結構疲れます。
ちなみに土日で6月に一般開放されていそうな日は今のところ「6/11(土),6/12(日),6/18(土)」の3日だけですね(ToT)。7月は「7/2(土),7/9(土),7/16(土)」とこちらも3日のみ(ToT)
まぁ平日の夜ならもう少し一般解放されている日もあるかもしれませんが、夏の18時〜20時は夕日や夕焼けのいい時間なんですよね〜。夕日の中を泳ぐのも良いですが、個人的には泳がないで見ていたいです^^ゞ
となるとやっぱり週末かな。
でも基本的に日曜日はランニングをすることが多いので、泳ぐとしたら土曜日になるのですが、どうやら土曜日の方が一般開放される日が多そうですからね。6月も今のところ今週末も来週末も土曜は一般解放されそうですからね。
この夏、一度は奥武山公園のプールにチャレンジしてみようかな?
もちろん50mの競泳用プールでは水着もサーフパンツやビキニはNG。競泳用水着のみでおそらくキャップ着用。なので水に浸かるだけの利用は多分NGかと思います。まぁ私は基本的に「遠泳」したいだけなのでこの点は問題ないとは思います。でも屋内の25mプールはお子さんなどの利用も考慮してサーフパンツでもOKらしいですよ^^v
ちなみに個人的にスポーツクラブの会員になっていてそこにプールはありますが、25mプールしかないので遠距離泳ぐのは大変ですし、何よりコースが少なく人が多いので泳ぎにくい!しかも明らかに泳ぐスピードの差があってもターン時にほとんど譲ってくれません。なのでコース中で抜くしか無いので、それはとても疲れます。たまに人が泳いるところに平気でコースのど真ん中を横切る輩も・・・。
そういう意味でも広々としてしかも50mという長い距離のプールに憧れます^^ゞ
<奥武山公園のプール情報>
<6月のプール利用状況(PDFファイル)>
基本的には水泳大会や講習会などに利用されていますが、一般開放も一応しています。
4月 平日15:30-17:30・土日祝13:00-15:00/15:30-17:30
5月 平日15:30-17:30・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30
6月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
7月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
7/21-8/31 平日13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
9月 平日15:30-17:30/18:00-20:00・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30/18:00-20:00
10月 平日15:30-17:30・土日祝10:00-12:00/13:00-15:00/15:30-17:30
ちょっと分かりにくいですが、基本的に2時間ごとの開放なのでこのようなスケジュール区分になっているらしいです。しかも1回その2時間で大人200円・小人100円とかなり安い!ちなみに火曜日が休館日なので平日といっても月・水・木・金だけになるようです。
しかーーーし!もっと複雑なのはあくまで上記のスケジュールは一般開放予定のもので、その曜日および時間帯に水泳大会や講習会などが組み込まれていれば当然利用できません。
ちなみに今日こと「6/9」の場合は「赤十字水上安全法救助員養成」というものが行われているらしく、25mも50mも両方とも終日利用しているらしいです。つまりのところ、今日の一般開放は無し(ToT)。明日の「6/10」も「那覇地区中学校夏季水泳競技」が会場全てを利用して行われていますので、一般の利用はできないようです(ToT)。いろいろ調べてみると、月の半分はそういうイベントで終日一般利用ができない状態で、その他にも一般の専用使用の可能性もあると、一般開放していて実際に泳げる日はとても少ないようです。
まぁあくまで「一般開放」なので、市民プールとは話が違いますよね。そういう意味でも市民プールって気軽に行けるから良いんですよね〜。港区民プールが懐かしいな〜^^;
でも奥武山公園のプールは近くはないけどどうにか徒歩圏内なので一度は行ってみたいですね。そういえば沖縄に住んでから25mプールは泳いだことがありますが、50mプールは泳いだことがないからな〜。25mプールだと1km泳ぐのに20往復もするので何往復目だったかたまに分からなくなりますからね。ターンも多いし25mプールで遠距離泳ぐのは結構疲れます。
ちなみに土日で6月に一般開放されていそうな日は今のところ「6/11(土),6/12(日),6/18(土)」の3日だけですね(ToT)。7月は「7/2(土),7/9(土),7/16(土)」とこちらも3日のみ(ToT)
まぁ平日の夜ならもう少し一般解放されている日もあるかもしれませんが、夏の18時〜20時は夕日や夕焼けのいい時間なんですよね〜。夕日の中を泳ぐのも良いですが、個人的には泳がないで見ていたいです^^ゞ
となるとやっぱり週末かな。
でも基本的に日曜日はランニングをすることが多いので、泳ぐとしたら土曜日になるのですが、どうやら土曜日の方が一般開放される日が多そうですからね。6月も今のところ今週末も来週末も土曜は一般解放されそうですからね。
この夏、一度は奥武山公園のプールにチャレンジしてみようかな?
もちろん50mの競泳用プールでは水着もサーフパンツやビキニはNG。競泳用水着のみでおそらくキャップ着用。なので水に浸かるだけの利用は多分NGかと思います。まぁ私は基本的に「遠泳」したいだけなのでこの点は問題ないとは思います。でも屋内の25mプールはお子さんなどの利用も考慮してサーフパンツでもOKらしいですよ^^v
ちなみに個人的にスポーツクラブの会員になっていてそこにプールはありますが、25mプールしかないので遠距離泳ぐのは大変ですし、何よりコースが少なく人が多いので泳ぎにくい!しかも明らかに泳ぐスピードの差があってもターン時にほとんど譲ってくれません。なのでコース中で抜くしか無いので、それはとても疲れます。たまに人が泳いるところに平気でコースのど真ん中を横切る輩も・・・。
そういう意味でも広々としてしかも50mという長い距離のプールに憧れます^^ゞ
<奥武山公園のプール情報>
<6月のプール利用状況(PDFファイル)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/09-12:00
| 沖縄ライフ
プールに行きたくなる陽気。実質、梅雨明けしてます^^ゞ
先週の集中豪雨から1週間。沖縄は那覇でも最低気温が25度以上の夏日が続いています。今朝に関しては最低気温でも「26.3度」と梅雨時期じゃ考えられないほど気温が高く蒸し暑いです。
もーーー!沖縄は梅雨明けしているのでいい加減に気象庁さんも公式に発表して欲しいですね^^ゞ
まぁ梅雨明けが発表されてもされなくても何ら変わることはないのですが、気分的にちょっとね〜。でもなんか気象庁は都合がいいように梅雨明けの日を調整しているような気さえします。今、発表しちゃうと観測史上最速の梅雨明けになっちゃうので、それを避けるために発表を遅らせているような気さえします^^;
ちなみに観測史上最速の梅雨明けは「6月10日」。1971年、1980年、1996年の3回あります。そのうち1980年の梅雨入りは4月20日で1996年に関しては今年の梅雨入りとほぼ同じ「4月29日」。
もし明日に梅雨明け発表があったら、なんか意図して梅雨明け発表を調整したと思わざるをえないですね(笑)。
このブログでも先週の日曜日(6/5)から梅雨明けしているのでは?と延々うたってきましたが、ここまで毎日雨なしの晴れ模様で、気温も高く、そして梅雨明け後に吹く強い南風が吹き続いているのですから、気象庁さんもいい加減に「沖縄の梅雨明け!」って明言して欲しいものです。今後、多少雨が降ったとしてもそれは梅雨前線による直接的なものではないと思いますので、発表しても問題ないと思うんですけどね・・・。
「気象庁=お役所」なので無理言いませんが^^ゞ
それにしても相変わらず沖縄は朝から暑い!!!
今朝の最低気温は那覇で「26.3度」、石垣島では「27.2度」。湿度も晴れているのに「90%」以上あります。風がやや落ち着いてきちゃっているので、昨日以上に今朝は暑く感じています。
こんな日にはプールにでも行きたいものですが、沖縄には基本的に屋外の市民プール的なものは無いですからね〜。小さな屋内プールはあるけど、屋内だと狭いしコースも短いですからね。あと宿泊施設に併設しているものはいろいろありますが、あれは「泳ぐ」ものではなく「浸かる」ものですからね^^;
ホント、沖縄に住んで思ったのはプールが無いこと。
確かに沖縄は海に囲まれているからプールがなくても泳ぐ場所には事欠きませんが、海は泳ぐというよりも浸かるという感じですしね。現に沖縄の人は泳げない人も多いらしいですし、まさに海は「浸かる場所」なんでしょうね。
那覇にも波の上ビーチなら「浸かる」ことはできますが、いかんせん海水なので上がったあとはベトベト。やっぱりプールのようにすっきりしたいですからね^^ゞ
っていうかそれ以前に波の上ビーチは周辺を工事していますし、那覇港が近いのでどうしても水質的に抵抗があって未だに海に足を浸けたことすらありません^^;
本土にいたときは都心で生まれ育ちましたが、それでも市民(区民)プールはありましたからね。しかも50m×8コース。1回2時間で400円!しかも夜の営業もやっていて、夜だと子供とかがいないので自由に泳げました。そのプールは公園の中にあって、その公園には屋台が来ていてプールのあとによくおでんやアイスを食べたな〜。
そういう感覚は意外と沖縄ではできないんですよね。
久しぶりに50mプールで気ままに泳ぎたいな〜。
沖縄だと沖縄市の総合運動公園と、最近できた那覇の奥武山公園のプールなら50mのものがあるようです。しかし利用時間とかいろいろ面倒で未だに利用したことがありません(奥武山公園のものは平日は午後3時半〜午後5時半の2時間のみ開放しているらしい)。
やっぱりプールは屋外の方が気持ちいいですからね〜。
奥武山公園のものは土日なら開放時間も長いようなので、機会があればチャレンジしてみるかな???
<奥武山公園のプール情報>
もーーー!沖縄は梅雨明けしているのでいい加減に気象庁さんも公式に発表して欲しいですね^^ゞ
まぁ梅雨明けが発表されてもされなくても何ら変わることはないのですが、気分的にちょっとね〜。でもなんか気象庁は都合がいいように梅雨明けの日を調整しているような気さえします。今、発表しちゃうと観測史上最速の梅雨明けになっちゃうので、それを避けるために発表を遅らせているような気さえします^^;
ちなみに観測史上最速の梅雨明けは「6月10日」。1971年、1980年、1996年の3回あります。そのうち1980年の梅雨入りは4月20日で1996年に関しては今年の梅雨入りとほぼ同じ「4月29日」。
もし明日に梅雨明け発表があったら、なんか意図して梅雨明け発表を調整したと思わざるをえないですね(笑)。
このブログでも先週の日曜日(6/5)から梅雨明けしているのでは?と延々うたってきましたが、ここまで毎日雨なしの晴れ模様で、気温も高く、そして梅雨明け後に吹く強い南風が吹き続いているのですから、気象庁さんもいい加減に「沖縄の梅雨明け!」って明言して欲しいものです。今後、多少雨が降ったとしてもそれは梅雨前線による直接的なものではないと思いますので、発表しても問題ないと思うんですけどね・・・。
「気象庁=お役所」なので無理言いませんが^^ゞ
それにしても相変わらず沖縄は朝から暑い!!!
今朝の最低気温は那覇で「26.3度」、石垣島では「27.2度」。湿度も晴れているのに「90%」以上あります。風がやや落ち着いてきちゃっているので、昨日以上に今朝は暑く感じています。
こんな日にはプールにでも行きたいものですが、沖縄には基本的に屋外の市民プール的なものは無いですからね〜。小さな屋内プールはあるけど、屋内だと狭いしコースも短いですからね。あと宿泊施設に併設しているものはいろいろありますが、あれは「泳ぐ」ものではなく「浸かる」ものですからね^^;
ホント、沖縄に住んで思ったのはプールが無いこと。
確かに沖縄は海に囲まれているからプールがなくても泳ぐ場所には事欠きませんが、海は泳ぐというよりも浸かるという感じですしね。現に沖縄の人は泳げない人も多いらしいですし、まさに海は「浸かる場所」なんでしょうね。
那覇にも波の上ビーチなら「浸かる」ことはできますが、いかんせん海水なので上がったあとはベトベト。やっぱりプールのようにすっきりしたいですからね^^ゞ
っていうかそれ以前に波の上ビーチは周辺を工事していますし、那覇港が近いのでどうしても水質的に抵抗があって未だに海に足を浸けたことすらありません^^;
本土にいたときは都心で生まれ育ちましたが、それでも市民(区民)プールはありましたからね。しかも50m×8コース。1回2時間で400円!しかも夜の営業もやっていて、夜だと子供とかがいないので自由に泳げました。そのプールは公園の中にあって、その公園には屋台が来ていてプールのあとによくおでんやアイスを食べたな〜。
そういう感覚は意外と沖縄ではできないんですよね。
久しぶりに50mプールで気ままに泳ぎたいな〜。
沖縄だと沖縄市の総合運動公園と、最近できた那覇の奥武山公園のプールなら50mのものがあるようです。しかし利用時間とかいろいろ面倒で未だに利用したことがありません(奥武山公園のものは平日は午後3時半〜午後5時半の2時間のみ開放しているらしい)。
やっぱりプールは屋外の方が気持ちいいですからね〜。
奥武山公園のものは土日なら開放時間も長いようなので、機会があればチャレンジしてみるかな???
<奥武山公園のプール情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/09-07:02
| 沖縄の服装/天気
2011年06月08日
梅雨明け発表まだですか?気象庁さん^^;

沖縄の梅雨明けする時に吹く強い南風は今朝はやや弱くなったきがしましたが、また強い南風が吹き始めました。でも風速7mぐらいなのでそんなに「強風」ってほどじゃ今日はないですね。なにせ昨日は風速12m近くの風だったので、風がある場所は涼しくていいけど、下手に窓を開けると室内のものが飛ばされそうになるので大変でしたよ^^;
でも空は梅雨明け直後によく見られる高い雲が流れていますし、相変わらず晴れっぱなしですし、確かにいつもの梅雨明け時期よりは湿度も気温もそんなに高くないですが、そろそろ沖縄地方の梅雨明けも発表してもいいのでは?気象庁さん^^ゞ
その代わりに、今は九州南部というか奄美エリアに入るのでしょうか?屋久島と種子島ではものすごい豪雨になっているようです。もしかするとこちらでは梅雨明け間際の集中豪雨なんでしょうか?沖縄を始めとして梅雨明けが近いとよく有りますよね。毎年「記録的」と銘打った豪雨が。
しかし昨日の24時間の降水量は屋久島で「228mm」、種子島北部で「231mm」、そして南部ではなんと「316mm」もの大雨になったようです。たった24時間で・・・。
しかも今なお屋久島と種子島は雨雲の通り道になっているようで、峠は越えたものの、まだ雨は収まっていないようです。沖縄でも放映される九州ローカルニュースでは島の様子を報道していましたが、普通の道の法面が完全に「滝」になっていましたからね。もちろん冠水しているところもあって、一部ではひざ下ぐらいまでの床上浸水もあったようです。
土砂災害も一部で起こっているようなので、このまま雨は落ち着いて欲しいですね。
でもこの1日で300mm前後の大雨こそ、沖縄でも毎年のようにあった「梅雨明け直前の集中豪雨」なんですけどね。沖縄も今年は台風の直後にかなり激しい雨が降る時期があって、その豪雨のあとに現在のような強い南風が吹く安定した晴天になりましたので、屋久島や種子島も沖縄同様にこの豪雨を乗り切った先に安定した晴天になるといいですね。
・・・その前に沖縄の梅雨明けを発表して!(笑)
とりあえず今週末は本土が全国的に天気が崩れ、逆に沖縄はさらに安定した晴天になりそうですので、気象庁さんからの梅雨明けの発表を待ちたいと思います。沖縄に住んでいる身としてはすでに梅雨明け後の空気を感じているので、あとは公式に発表されて気分的にすっきりしたいものですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/08-10:18
| 沖縄の服装/天気
2011年06月07日
スカイツリーは2012年5月22日開業!さてどうする^^ゞ
いよいよなんですね〜。スカイツリーの開業。
でもホントは2012年春開業だったと思うのですが、ちょっと遅れたようですね。震災の影響で本来2011年の年末に完成するはずだったのですが、2012年の2月に延びたために開業もこの時期になったようです。
・・・でもオープン直後はしばらく猛烈な待ち時間になるんだろうな〜。
「4時間待ち」とか平気でありそうな気がしますね。
もちろん5月22日の開業に合わせて徹夜組も出るでしょうからね。いったい1番の人は何日前から並ぶのやら・・・^^ゞ
ちなみに5月22日といえば一般的には沖縄は梅雨。しかもGWのあとなので東京行きのチケットも安い時期。
さぁ〜どうしましょう(笑)。
スカイツリーのために東京へ行きたいのは山々なんですが、いかんせん先の話のようにしばらくは猛烈な混雑になると思いますのでちょっとね。でも空いている時期は当分無さそうなので、そうなると早いうちに行った方が無難なのかな^^ゞ
っていうか開業から1ヶ月半ぐらいは当日券はなく、日時指定券による完全予約制なんですね^^;
しかし最上部の第2展望台は3000円はちょっと高いね。まぁ第1展望台が2000円でそれに+1000円での話なので、この2つを楽しめるならまぁいいのかな?しかも3000円で時間制限はないんですよね(笑)。居たいだけ居れるなら安いものなのかな?まぁ長居しても見れる景色は一緒ですけどね〜。
でもこのスカイツリーの開業で日本の雰囲気が一気に盛り上がるといいですね。東日本のシンボルとして明るい話題になることを願うばかりです。2011年は東日本大震災で沈みがちでしたが、谷があれば山もある。沈んだならあとは登るだけ。そして登った先にはきっと明るい未来がある。
その象徴としてスカイツリーが開業するといいですね。
映画「ALWAYS三丁目の夕日」での東京タワーのような存在になることを願うばかりです。しかもまさにこの「ALWAYS三丁目の夕日」の続編が2012年に公開されますね。そういう意味でも2012年は東京へ行きたくなっちゃいますね〜^^ゞ
<東京スカイツリーHP>
<ALWAYS三丁目の夕日HP>
でもホントは2012年春開業だったと思うのですが、ちょっと遅れたようですね。震災の影響で本来2011年の年末に完成するはずだったのですが、2012年の2月に延びたために開業もこの時期になったようです。
・・・でもオープン直後はしばらく猛烈な待ち時間になるんだろうな〜。
「4時間待ち」とか平気でありそうな気がしますね。
もちろん5月22日の開業に合わせて徹夜組も出るでしょうからね。いったい1番の人は何日前から並ぶのやら・・・^^ゞ
ちなみに5月22日といえば一般的には沖縄は梅雨。しかもGWのあとなので東京行きのチケットも安い時期。
さぁ〜どうしましょう(笑)。
スカイツリーのために東京へ行きたいのは山々なんですが、いかんせん先の話のようにしばらくは猛烈な混雑になると思いますのでちょっとね。でも空いている時期は当分無さそうなので、そうなると早いうちに行った方が無難なのかな^^ゞ
っていうか開業から1ヶ月半ぐらいは当日券はなく、日時指定券による完全予約制なんですね^^;
しかし最上部の第2展望台は3000円はちょっと高いね。まぁ第1展望台が2000円でそれに+1000円での話なので、この2つを楽しめるならまぁいいのかな?しかも3000円で時間制限はないんですよね(笑)。居たいだけ居れるなら安いものなのかな?まぁ長居しても見れる景色は一緒ですけどね〜。
でもこのスカイツリーの開業で日本の雰囲気が一気に盛り上がるといいですね。東日本のシンボルとして明るい話題になることを願うばかりです。2011年は東日本大震災で沈みがちでしたが、谷があれば山もある。沈んだならあとは登るだけ。そして登った先にはきっと明るい未来がある。
その象徴としてスカイツリーが開業するといいですね。
映画「ALWAYS三丁目の夕日」での東京タワーのような存在になることを願うばかりです。しかもまさにこの「ALWAYS三丁目の夕日」の続編が2012年に公開されますね。そういう意味でも2012年は東京へ行きたくなっちゃいますね〜^^ゞ
<東京スカイツリーHP>
<ALWAYS三丁目の夕日HP>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/07-17:24
| 沖縄ライフ
勝手に沖縄の梅雨明け宣言(笑)
昨日の朝は南風もやや収まってしまい、やっぱりまだ梅雨明けは遠いかな?って思っていましたが、昨日は午後からまた風が強くなって、今朝は外の風の音が聞こえるぐらい南風が強いです。
日曜日ぐらいからこの強い南風が吹いていましたが、昨日の朝に落ち着いちゃったので、沖縄の梅雨明けを告げる「夏至南風」ではなかったのかな?って思いつつありましたが、今朝になったまた強い南風が吹いていますので、3日連続でのこの強い南風はやっぱり沖縄の梅雨明けを告げるものではないかな〜?
・・・っと日曜日から同じようなことを書いていましたが^^ゞ
でも昨日の記事でも綴ったように、お天気の森田さんが「沖縄の梅雨明け近し!」と明言してくれたのがとにかく嬉しかったです。やっぱり沖縄に住んでいてわかる梅雨明けが近い感覚は間違っていなかったんだな〜って。しかも風の強さだけじゃなく、日曜日以降は風の匂いも今までとは違ってきて、梅雨明け後の「真夏の匂い」がしたんですよね〜。どういう匂いかは言葉では表現できませんが、梅雨明け前では感じることができなかった匂いが今週からしています。
・・・といっても多分、ご旅行で来られた方にはわからないかも?
しかもここ数日は天気も安定していますし、風が強いから多少雲が多く感じる時間もありますが、基本的に真夏の空気に変わりつつあるような気がします。まだ気温は真夏ほど高くはありませんが、この強い南風が収まれば気温もいつもの夏のように上がると思いますので、そうなると気象庁もようやく「沖縄地方の梅雨明け」と発表してくれるでしょうね。
でも沖縄ではこの強い南風が吹いている時点でもう梅雨明けなんですけどね^^;
あとは気象庁さんの机上の話で、沖縄現地の感覚では「梅雨は明けています!」と明言してもいいくらいになっています。
一足早く沖縄の梅雨明けバンザイ!\^o^/
でもね、ここ数年の梅雨明けはこの夏至南風があまり吹いていなかったんですよね。多少は吹いたかもしれませんが、強風という程ではなかったので、梅雨明けの感覚が明確にわからない年が続いていましたが、今年は明らかな夏至南風ですからね〜。
強いときは風速11m近くもありましたし、今でも9m前後の風なので台風の強風域までは至りませんが、真冬の強風と同じレベルの風が吹き荒れています。台風以外で夏場にこんなに強い風が吹くことはこの梅雨明け間際の夏至南風しか無いですからね〜。
そういう意味でもこの風を感じる限りは沖縄は梅雨明けしているな〜って思えます。
あとは気象庁さん。今日こそよろしく^^/
日曜日ぐらいからこの強い南風が吹いていましたが、昨日の朝に落ち着いちゃったので、沖縄の梅雨明けを告げる「夏至南風」ではなかったのかな?って思いつつありましたが、今朝になったまた強い南風が吹いていますので、3日連続でのこの強い南風はやっぱり沖縄の梅雨明けを告げるものではないかな〜?
・・・っと日曜日から同じようなことを書いていましたが^^ゞ
でも昨日の記事でも綴ったように、お天気の森田さんが「沖縄の梅雨明け近し!」と明言してくれたのがとにかく嬉しかったです。やっぱり沖縄に住んでいてわかる梅雨明けが近い感覚は間違っていなかったんだな〜って。しかも風の強さだけじゃなく、日曜日以降は風の匂いも今までとは違ってきて、梅雨明け後の「真夏の匂い」がしたんですよね〜。どういう匂いかは言葉では表現できませんが、梅雨明け前では感じることができなかった匂いが今週からしています。
・・・といっても多分、ご旅行で来られた方にはわからないかも?
しかもここ数日は天気も安定していますし、風が強いから多少雲が多く感じる時間もありますが、基本的に真夏の空気に変わりつつあるような気がします。まだ気温は真夏ほど高くはありませんが、この強い南風が収まれば気温もいつもの夏のように上がると思いますので、そうなると気象庁もようやく「沖縄地方の梅雨明け」と発表してくれるでしょうね。
でも沖縄ではこの強い南風が吹いている時点でもう梅雨明けなんですけどね^^;
あとは気象庁さんの机上の話で、沖縄現地の感覚では「梅雨は明けています!」と明言してもいいくらいになっています。
一足早く沖縄の梅雨明けバンザイ!\^o^/
でもね、ここ数年の梅雨明けはこの夏至南風があまり吹いていなかったんですよね。多少は吹いたかもしれませんが、強風という程ではなかったので、梅雨明けの感覚が明確にわからない年が続いていましたが、今年は明らかな夏至南風ですからね〜。
強いときは風速11m近くもありましたし、今でも9m前後の風なので台風の強風域までは至りませんが、真冬の強風と同じレベルの風が吹き荒れています。台風以外で夏場にこんなに強い風が吹くことはこの梅雨明け間際の夏至南風しか無いですからね〜。
そういう意味でもこの風を感じる限りは沖縄は梅雨明けしているな〜って思えます。
あとは気象庁さん。今日こそよろしく^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/07-06:31
| 沖縄の服装/天気
2011年06月06日
沖縄の梅雨明け。お天気の森田さんも太鼓判?
今夜のTBSのニュース。天気の森田さんが「沖縄は梅雨明け近し?」って言っていました。
ちょっと嬉しかった^^ゞ
私自身はブログでもツイッターでも「もう沖縄は梅雨明けしているんじゃない?」って感じのニュアンスで綴っていましたが、他に誰もそういう事をいう人がいなかったのでちょっと寂しかったですが、今夜の森田さんの言葉はかなり勇気づけ?られました。
特に森田さんの予報は当たる率が他の気象予報士よりも高そうですからね。少なくともマユゲ君よりは・・・(笑)。
しかしその森田さん曰く、沖縄の梅雨明けが早いと冷夏になるという話もしていました。
つまりのところ、沖縄の梅雨明けが早いと梅雨前線が本土にいる期間が長くなって、天気が悪い日が多くなるとのこと。結果、晴天率が下がって冷夏になるらしいです。
なので沖縄の梅雨明けは早いといいようなきがしますが、本土の気候も考えるとあまり早過ぎるのはよくないのかもしれませんね。もちろん沖縄も梅雨明けが早ければ早いほど台風シーズンも早くやってきて、接近するものも増えそうですからね。
といってもその例年のデータ(冷夏)はあくまで今までのものであって、ここ最近の気象は予測不能なものになることが多いですからね。その「沖縄の梅雨明けが早い=本土が冷夏になる」説も実際は「猛暑」になるかもしれませんからね。すでに台風1号と2号が連続して沖縄に接近すること自体も珍しいことでしたからね(確か過去に例がない)。
なので沖縄の梅雨明けがもし今週中という記録的な早さになっても、本土が冷夏になるとは限らないと思いますので、本土も沖縄同様に早い梅雨明けを期待しましょう!そして程よい暑さの夏を期待しましょう!
ちょっと嬉しかった^^ゞ
私自身はブログでもツイッターでも「もう沖縄は梅雨明けしているんじゃない?」って感じのニュアンスで綴っていましたが、他に誰もそういう事をいう人がいなかったのでちょっと寂しかったですが、今夜の森田さんの言葉はかなり勇気づけ?られました。
特に森田さんの予報は当たる率が他の気象予報士よりも高そうですからね。少なくともマユゲ君よりは・・・(笑)。
しかしその森田さん曰く、沖縄の梅雨明けが早いと冷夏になるという話もしていました。
つまりのところ、沖縄の梅雨明けが早いと梅雨前線が本土にいる期間が長くなって、天気が悪い日が多くなるとのこと。結果、晴天率が下がって冷夏になるらしいです。
なので沖縄の梅雨明けは早いといいようなきがしますが、本土の気候も考えるとあまり早過ぎるのはよくないのかもしれませんね。もちろん沖縄も梅雨明けが早ければ早いほど台風シーズンも早くやってきて、接近するものも増えそうですからね。
といってもその例年のデータ(冷夏)はあくまで今までのものであって、ここ最近の気象は予測不能なものになることが多いですからね。その「沖縄の梅雨明けが早い=本土が冷夏になる」説も実際は「猛暑」になるかもしれませんからね。すでに台風1号と2号が連続して沖縄に接近すること自体も珍しいことでしたからね(確か過去に例がない)。
なので沖縄の梅雨明けがもし今週中という記録的な早さになっても、本土が冷夏になるとは限らないと思いますので、本土も沖縄同様に早い梅雨明けを期待しましょう!そして程よい暑さの夏を期待しましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/06-21:18
| 沖縄の服装/天気
沖縄の梅雨明け近いね。
昨日はとにかく南風が強かった沖縄です。しかも海も大荒れ。
この南風が強くて海が荒れるということは、梅雨明け前によく起きる現象なので、この分だと沖縄の梅雨明けはホントに近そうです。
でも沖縄の梅雨明け間際は先週のように豪雨があって、その後はしばらく不安定な天気が続き、そして安定した天気になって梅雨明けを迎える感じなので、今日・明日はまだその不安定な時期とすると、沖縄の梅雨明けは今週末ぐらいかな〜?
現に昨日から九州北部も梅雨入りしたそうなので、明らかに梅雨前線が北上していますからね。あとは北陸と東北南部が梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けは確定だと思います。さすがに東北北部は梅雨入りしてもまだ先ですけどね^^ゞ
でも梅雨が明ければ明けたで、その南風も収まるので猛烈な暑さになるんですよね〜。ここ数日の沖縄も毎晩熱帯夜ですがそれでも気温「26度」ぐらいで済んでいますが、梅雨が明けると深夜・早朝の最低気温が「28度」なんて状態ですからね。日中も30度はゆうに超えて、33度前後で推移するかと思います。まぁ本土の体温並みの気温には沖縄はなかなかなりませんが、本土の場合は日中に40度近くなっても夜になるとかなり気温が下がりますよね。沖縄の場合は深夜も日中も気温差がそんなに無いので、常に暑いという印象になります。
何より完全に梅雨が明けると風が無くなるのが辛いところ。窓を明けても風が通らないので、室温は急上昇。外の気温が30度前後でも室温はまさに体温並み。
そう思うと梅雨明けもあんまり嬉しくないんですよね〜^^;;;
でも今年の梅雨の沖縄は雨が多かった印象があるので、その雨が多いという状況よりは梅雨明け後の暑さのほうがまだいいかな?ホント、今年の梅雨時期の雨の降り方は半端じゃなかったですからね。
・・・あとは問題は台風だよ(ToT)
結局、「梅雨明け=台風シーズン到来」という意味にもなるので、特に台風の発生場所に近い宮古や八重山では気になるところ。まぁ本格的な台風シーズンは本土の梅雨明けしたころなのでこの「沖縄の梅雨明け〜本土の梅雨明け」の期間は季節の移行期で台風も少ないはずなんですけどね〜。
いわゆる夏のベストシーズン。
しかし今年は台風1号や2号も含めて例年通りになかなかならないのでどうなることかと心配になります。
まぁ来るか来ないかわからないものを心配しても仕方ないので、まずは今週末あたりの沖縄の梅雨明けを待ちたいと思います。といってもあくまで便宜上のものなので、個人的には沖縄はもう梅雨明けしていると思いますけどね^^ゞ
台風の後の豪雨を堺に、明らかに空気の流れが変わりましたので、多少天気が不安定な時期はあるかもしれませんが、今週はもう梅雨明けモードと思ってもいいのでは?
ちなみに例年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なので今週末に梅雨明けすると平年より2週間近く早い梅雨明けになりそうですね。まぁ梅雨入りも1週間から10日早い梅雨入りだったので、期間的にはそんなに変わらないのかもしれませんが・・・。降水量も結局例年並みまであったようなのでしばらくは水不足の心配も必要なさそうですしね。
あとは気象庁さんの発表待ちです^^ゞ
待っています^^/
この南風が強くて海が荒れるということは、梅雨明け前によく起きる現象なので、この分だと沖縄の梅雨明けはホントに近そうです。
でも沖縄の梅雨明け間際は先週のように豪雨があって、その後はしばらく不安定な天気が続き、そして安定した天気になって梅雨明けを迎える感じなので、今日・明日はまだその不安定な時期とすると、沖縄の梅雨明けは今週末ぐらいかな〜?
現に昨日から九州北部も梅雨入りしたそうなので、明らかに梅雨前線が北上していますからね。あとは北陸と東北南部が梅雨入りすれば沖縄の梅雨明けは確定だと思います。さすがに東北北部は梅雨入りしてもまだ先ですけどね^^ゞ
でも梅雨が明ければ明けたで、その南風も収まるので猛烈な暑さになるんですよね〜。ここ数日の沖縄も毎晩熱帯夜ですがそれでも気温「26度」ぐらいで済んでいますが、梅雨が明けると深夜・早朝の最低気温が「28度」なんて状態ですからね。日中も30度はゆうに超えて、33度前後で推移するかと思います。まぁ本土の体温並みの気温には沖縄はなかなかなりませんが、本土の場合は日中に40度近くなっても夜になるとかなり気温が下がりますよね。沖縄の場合は深夜も日中も気温差がそんなに無いので、常に暑いという印象になります。
何より完全に梅雨が明けると風が無くなるのが辛いところ。窓を明けても風が通らないので、室温は急上昇。外の気温が30度前後でも室温はまさに体温並み。
そう思うと梅雨明けもあんまり嬉しくないんですよね〜^^;;;
でも今年の梅雨の沖縄は雨が多かった印象があるので、その雨が多いという状況よりは梅雨明け後の暑さのほうがまだいいかな?ホント、今年の梅雨時期の雨の降り方は半端じゃなかったですからね。
・・・あとは問題は台風だよ(ToT)
結局、「梅雨明け=台風シーズン到来」という意味にもなるので、特に台風の発生場所に近い宮古や八重山では気になるところ。まぁ本格的な台風シーズンは本土の梅雨明けしたころなのでこの「沖縄の梅雨明け〜本土の梅雨明け」の期間は季節の移行期で台風も少ないはずなんですけどね〜。
いわゆる夏のベストシーズン。
しかし今年は台風1号や2号も含めて例年通りになかなかならないのでどうなることかと心配になります。
まぁ来るか来ないかわからないものを心配しても仕方ないので、まずは今週末あたりの沖縄の梅雨明けを待ちたいと思います。といってもあくまで便宜上のものなので、個人的には沖縄はもう梅雨明けしていると思いますけどね^^ゞ
台風の後の豪雨を堺に、明らかに空気の流れが変わりましたので、多少天気が不安定な時期はあるかもしれませんが、今週はもう梅雨明けモードと思ってもいいのでは?
ちなみに例年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なので今週末に梅雨明けすると平年より2週間近く早い梅雨明けになりそうですね。まぁ梅雨入りも1週間から10日早い梅雨入りだったので、期間的にはそんなに変わらないのかもしれませんが・・・。降水量も結局例年並みまであったようなのでしばらくは水不足の心配も必要なさそうですしね。
あとは気象庁さんの発表待ちです^^ゞ
待っています^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/06-06:40
| 沖縄の服装/天気
2011年06月05日
梅雨明け間近?梅雨入り前の奄美の海です^^;
個人的には昨日あたりから強い南風が吹いているのでそろそろ梅雨明けが近いかな?って思っていますが、こればかりは気象庁さんの判断なのであとは待つとしましょう!それにこの南風もまた止んでしまうかもしれませんしね^^ゞ
でも今年は梅雨入りが1週間以上早かったので、例年の梅雨明けは「6月23日」なので、その1週間前となると来週中には梅雨明けして欲しいですね。とりあえず沖縄の場合は梅雨明け発表される1週間前から梅雨明けしているような陽気になるので、今週がまさにそんな感じ。
待ち遠しいですね。
それはさておき今回の壁紙はまさにその例年より早かった梅雨入り直前のものです。
奄美大島の海です。奄美では比較的メジャーな土盛海岸の海です。
この土盛海岸は一般的な広々としたビーチもさることながら、ちょっと足を伸ばすと岩場と砂浜がいい感じになっている場所もあります。その部分は深さもあってまるでプールのような感じ。なので潮の流れが緩やかなので、砂や海がとてもいい感じに望めます。
今回の壁紙もそんな潮の干満によってできた砂浜の形で、穏やかな海の様子を撮ったものです。
この時もこの場所に何もしないで、ぼぉ〜っと海や砂浜を見ていましたからね。もちろん、この足跡は私のものですが、一部他の人のものも入っています。それがわからないように私の足跡が混ざるように歩きました^^ゞ
絵になりそうだったの^^v
沖縄の海もいいけど、最近は奄美の素朴な海もなんかいいな〜って思っています。まぁ海の中は沖縄の方がサンゴも豊かで魚も多いかもしれませんが、何より奄美の海は透明度が高いような気がします。単独の島が多いから潮の流れがある程度あるので、透明度も高くなるんでしょうね。まぁ時期にもよりますが、透明度に関しては奄美の方が沖縄よりも高いような気がします。
沖縄じゃないけど、奄美の離島もいいですよ〜。梅雨明けしたら奄美の離島にも是非、足を伸ばしてみてくださいね。
奄美大島〜土盛海岸砂
奄美大島〜土盛海岸海
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
でも今年は梅雨入りが1週間以上早かったので、例年の梅雨明けは「6月23日」なので、その1週間前となると来週中には梅雨明けして欲しいですね。とりあえず沖縄の場合は梅雨明け発表される1週間前から梅雨明けしているような陽気になるので、今週がまさにそんな感じ。
待ち遠しいですね。
それはさておき今回の壁紙はまさにその例年より早かった梅雨入り直前のものです。
奄美大島の海です。奄美では比較的メジャーな土盛海岸の海です。
この土盛海岸は一般的な広々としたビーチもさることながら、ちょっと足を伸ばすと岩場と砂浜がいい感じになっている場所もあります。その部分は深さもあってまるでプールのような感じ。なので潮の流れが緩やかなので、砂や海がとてもいい感じに望めます。
今回の壁紙もそんな潮の干満によってできた砂浜の形で、穏やかな海の様子を撮ったものです。
この時もこの場所に何もしないで、ぼぉ〜っと海や砂浜を見ていましたからね。もちろん、この足跡は私のものですが、一部他の人のものも入っています。それがわからないように私の足跡が混ざるように歩きました^^ゞ
絵になりそうだったの^^v
沖縄の海もいいけど、最近は奄美の素朴な海もなんかいいな〜って思っています。まぁ海の中は沖縄の方がサンゴも豊かで魚も多いかもしれませんが、何より奄美の海は透明度が高いような気がします。単独の島が多いから潮の流れがある程度あるので、透明度も高くなるんでしょうね。まぁ時期にもよりますが、透明度に関しては奄美の方が沖縄よりも高いような気がします。
沖縄じゃないけど、奄美の離島もいいですよ〜。梅雨明けしたら奄美の離島にも是非、足を伸ばしてみてくださいね。


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/05-08:50
| 沖縄ライフ
夏至南風?梅雨明け間近???
沖縄で梅雨明け間際に吹く強い南風のことを「夏至南風(かーちばい/かーちべー)」と言いますが、昨日あたりから南風が強くなってきて、なんかその風に近いような感じです。といってもまだ梅雨明けか否かはその風邪が常に吹けばの話なので、まずは昨日・今日だけじゃ判断できませんね。
でも同じ南風でも今までのものとは明らかに違っているのでは確かで、普段の南風では窓を開けても室内換気できる程度で、風を室内で感じることはありませんが、特に今朝の風は明らかに室内でも風を感じることができます。
しかも今朝の沖縄の最低気温は那覇で「25.9度」と熱帯夜。石垣島に関しては「27.1度」なので、数値的には梅雨明け後のような状態になりつつあります。特に梅雨前線から遠い八重山ではかなり梅雨明けに近いような感じかもしれませんね。
でも沖縄の梅雨明けは宮古や八重山だけでなく、沖縄本島も含めて発表されるので、気候的には梅雨明けしていても発表は沖縄本島待ちになると思います。
どのみち、ここ最近の沖縄の気候からすると梅雨明けが近いような感じではありますね。
・・・根拠はないけど^^ゞ(一応、南風と先週の豪雨が梅雨明けのサインの可能性も)
それはさておき、今朝の那覇の最低気温は25.9度ということですが、相変わらず湿度も94%もあって非常に蒸し暑いです。しかも天気がいいので、早朝でも日差しを浴びると汗が吹き出しますね。そういう意味でも梅雨明けっぽい気候だな〜って思える朝です。
しかも今日は日曜日。どこかの海へ行って泳いだら気持ちがいいだろうな〜^^ゞ
でも今日はいろいろ予定があるので船に乗ってどこかの離島へ行くのはちょっと難しいですね。慶良間の船がもう少し便数があれば半日だけ行くってこともできるのですが、まだ梅雨明け前なので船の便数はまだ少ないまま。まぁ久高島とか瀬底島とかなら気軽に行けるのかもしれませんが、2週間前に本島(周辺離島)での初泳ぎをしちゃったので、なんかその余韻があってしばらくはいいかな?って感じです。
まぁ海も島も逃げたりしませんので、気持ち的にも気象的にもいい感じになったらまた泳ぎに行きたいと思います。
でも泳がなくてもこういう気持ちがいい日曜日は見るだけでも海には行こうと思いますけどね。見るだけなら半日ないし数時間あれば十分行けますからね。まぁどこへ行くかは余裕があれば「ツイッター」でお届けするかもしれませんが、特にまだ決まっていません^^ゞ
見るだけならいろいろ選択肢はありますからね〜。
ご期待ください!(でも半ば予想はつくと思いますが・・・)
でも同じ南風でも今までのものとは明らかに違っているのでは確かで、普段の南風では窓を開けても室内換気できる程度で、風を室内で感じることはありませんが、特に今朝の風は明らかに室内でも風を感じることができます。
しかも今朝の沖縄の最低気温は那覇で「25.9度」と熱帯夜。石垣島に関しては「27.1度」なので、数値的には梅雨明け後のような状態になりつつあります。特に梅雨前線から遠い八重山ではかなり梅雨明けに近いような感じかもしれませんね。
でも沖縄の梅雨明けは宮古や八重山だけでなく、沖縄本島も含めて発表されるので、気候的には梅雨明けしていても発表は沖縄本島待ちになると思います。
どのみち、ここ最近の沖縄の気候からすると梅雨明けが近いような感じではありますね。
・・・根拠はないけど^^ゞ(一応、南風と先週の豪雨が梅雨明けのサインの可能性も)
それはさておき、今朝の那覇の最低気温は25.9度ということですが、相変わらず湿度も94%もあって非常に蒸し暑いです。しかも天気がいいので、早朝でも日差しを浴びると汗が吹き出しますね。そういう意味でも梅雨明けっぽい気候だな〜って思える朝です。
しかも今日は日曜日。どこかの海へ行って泳いだら気持ちがいいだろうな〜^^ゞ
でも今日はいろいろ予定があるので船に乗ってどこかの離島へ行くのはちょっと難しいですね。慶良間の船がもう少し便数があれば半日だけ行くってこともできるのですが、まだ梅雨明け前なので船の便数はまだ少ないまま。まぁ久高島とか瀬底島とかなら気軽に行けるのかもしれませんが、2週間前に本島(周辺離島)での初泳ぎをしちゃったので、なんかその余韻があってしばらくはいいかな?って感じです。
まぁ海も島も逃げたりしませんので、気持ち的にも気象的にもいい感じになったらまた泳ぎに行きたいと思います。
でも泳がなくてもこういう気持ちがいい日曜日は見るだけでも海には行こうと思いますけどね。見るだけなら半日ないし数時間あれば十分行けますからね。まぁどこへ行くかは余裕があれば「ツイッター」でお届けするかもしれませんが、特にまだ決まっていません^^ゞ
見るだけならいろいろ選択肢はありますからね〜。
ご期待ください!(でも半ば予想はつくと思いますが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/05-07:28
| 沖縄ライフ
2011年06月04日
IPV6を無効にして6/8もYahooを見れるようにする方法。
Yahooのトップページ左にも最近出ていますよね。「IPV6実験」について。
まぁこの「IPV6」は説明すると時間がかかるし、ユーザーにとっては今までの「IPV4」も「IPV6」も変わらないのであまり認識はないと思いますが、しかし通信環境によっては特定のWEBサイトを閲覧できなくなる可能性があります。
すでにIPV6を使用しているサイトでは閲覧できないところもあると思いますが、それが6/8の午前9時からはかなり広範囲で閲覧できなくなる可能性が有ります。
特に「フレッツ光」をネットで使用している人はモロ。
・・・私です(ToT)
すでにIPV6を使用している「au」のサイトは見れませんし、他のサイトでもたまに「表示できません」とかChromeだと「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 不明なエラーです」という見慣れない表示が出てきます。これはモロにIPV6に対応していないフレッツ光が原因になっているようです。
でもOSがWindowsでもVISTAや7なら簡単に設定でIPV6を切ることができるらしいですが、我が家はXPなので閲覧できない状況がずっと続いていました。
けど今までは「au」のサイトもあまり見ないですし、他のIPV6サイトもあまり見ないので実害はありませんでした。
しかし今回の6/8〜6/9のIPV6実験においては、Yahoo!、Google、Facebook、Youtubeなどの大きなサイトも閲覧できなくなるのでかなり焦りました。というのも現在メールは全てYahooメールかGmailに転送しているので、これら2つが見れないと致命的。加えて友人との連絡にはFacebookを利用しているのでかなり困りました。
かと言って通信回線をフレッツ光から他の回線に変更するのは困難ですし、モバイルWiFiなら代替可能ですが回線速度が1桁、いや2桁違いますからね。旅行先ならまだしも通常でその速度はちょっと難しいです。
いろいろ調べました。
すると各ブラウザごとに設定を変更すればIPV6を無効にすることが可能なことが判明!といっても通常の「設定」ではなく、ちょっと技が必要ですが、でもそんなに難しいことではないのでその方法を紹介出来ればと思います。
でも我が家ではネットは「Firefox」と「Chrome」しか使っていませんので、他の「IE」などのブラウザは調べていませんけどね^^ゞ
なので今回はあくまでこの2つのブラウザにおいてIPV6を無効にして、6/8も無事にネットが閲覧できるようにする方法を綴ってみたいと思います。
■Firefox(我が家はあえてバージョン3を使っています)
1.Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力します。
2.そこで出てきた一覧の一番上の検索ボックス(フィルタ)に「network.dns.disableIPv6」と入力。
3.その項目をクリックして「値」の部分を「True」にします。
これでFirefoxにおけるIPV6は無効になりました。
あとはYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。
■Chrome(バージョン11)
1.Chromeのショートカットで右クリックして「プロパティ」を選択。
2.リンク先の末部に「 --disable-ipv6」(--の前に空白を入れること)を加えて適用させる。
(例:"C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-ipv6)
あとはブラウザを起動して先のFirefox同様にYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。
申し訳ないですが、我が家ではWindowsに最初から入っている「IE」こと「InternetExplorer」は一切使わないのでこちらに関しては設定方法はわかりません。
でももしIEを使っていて先のYahooの実証ページで閲覧できなかった場合は、これを機にブラウザをFirefoxやChromeに変更してみてはいかがでしょう(笑)。どちらも軽量ですので表示も速いですし、アプリやプラグインなどがあるのでいろいろ便利ですよ。
とにもかくにも2011年6月8日午前9時から6月9日午前8時59分までは、Yahoo!、Google、Facebook、YoutubeなどでIPV6実証実験が行われている間は閲覧できなくなる可能性がありますので、この週末に閲覧できるようにしておいた方がいいと思いますよ^^v
まぁこの「IPV6」は説明すると時間がかかるし、ユーザーにとっては今までの「IPV4」も「IPV6」も変わらないのであまり認識はないと思いますが、しかし通信環境によっては特定のWEBサイトを閲覧できなくなる可能性があります。
すでにIPV6を使用しているサイトでは閲覧できないところもあると思いますが、それが6/8の午前9時からはかなり広範囲で閲覧できなくなる可能性が有ります。
特に「フレッツ光」をネットで使用している人はモロ。
・・・私です(ToT)
すでにIPV6を使用している「au」のサイトは見れませんし、他のサイトでもたまに「表示できません」とかChromeだと「エラー 101 (net::ERR_CONNECTION_RESET): 不明なエラーです」という見慣れない表示が出てきます。これはモロにIPV6に対応していないフレッツ光が原因になっているようです。
でもOSがWindowsでもVISTAや7なら簡単に設定でIPV6を切ることができるらしいですが、我が家はXPなので閲覧できない状況がずっと続いていました。
けど今までは「au」のサイトもあまり見ないですし、他のIPV6サイトもあまり見ないので実害はありませんでした。
しかし今回の6/8〜6/9のIPV6実験においては、Yahoo!、Google、Facebook、Youtubeなどの大きなサイトも閲覧できなくなるのでかなり焦りました。というのも現在メールは全てYahooメールかGmailに転送しているので、これら2つが見れないと致命的。加えて友人との連絡にはFacebookを利用しているのでかなり困りました。
かと言って通信回線をフレッツ光から他の回線に変更するのは困難ですし、モバイルWiFiなら代替可能ですが回線速度が1桁、いや2桁違いますからね。旅行先ならまだしも通常でその速度はちょっと難しいです。
いろいろ調べました。
すると各ブラウザごとに設定を変更すればIPV6を無効にすることが可能なことが判明!といっても通常の「設定」ではなく、ちょっと技が必要ですが、でもそんなに難しいことではないのでその方法を紹介出来ればと思います。
でも我が家ではネットは「Firefox」と「Chrome」しか使っていませんので、他の「IE」などのブラウザは調べていませんけどね^^ゞ
なので今回はあくまでこの2つのブラウザにおいてIPV6を無効にして、6/8も無事にネットが閲覧できるようにする方法を綴ってみたいと思います。
■Firefox(我が家はあえてバージョン3を使っています)
1.Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力します。
2.そこで出てきた一覧の一番上の検索ボックス(フィルタ)に「network.dns.disableIPv6」と入力。
3.その項目をクリックして「値」の部分を「True」にします。
これでFirefoxにおけるIPV6は無効になりました。
あとはYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。
■Chrome(バージョン11)
1.Chromeのショートカットで右クリックして「プロパティ」を選択。
2.リンク先の末部に「 --disable-ipv6」(--の前に空白を入れること)を加えて適用させる。
(例:"C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-ipv6)
あとはブラウザを起動して先のFirefox同様にYahooの実証ページで確認してYahooトップページが閲覧出来ればOKです。
申し訳ないですが、我が家ではWindowsに最初から入っている「IE」こと「InternetExplorer」は一切使わないのでこちらに関しては設定方法はわかりません。
でももしIEを使っていて先のYahooの実証ページで閲覧できなかった場合は、これを機にブラウザをFirefoxやChromeに変更してみてはいかがでしょう(笑)。どちらも軽量ですので表示も速いですし、アプリやプラグインなどがあるのでいろいろ便利ですよ。
とにもかくにも2011年6月8日午前9時から6月9日午前8時59分までは、Yahoo!、Google、Facebook、YoutubeなどでIPV6実証実験が行われている間は閲覧できなくなる可能性がありますので、この週末に閲覧できるようにしておいた方がいいと思いますよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/04-12:00
| コラム
台風から1週間。その影響は木々にモロに出ています。。。
穏やかな週末の沖縄です。なにせちょうど1週間前はとんでもない状況でしたからね(ToT)。
台風2号最接近。
結局1週間経過してもその影響はかなり残っています。ツイッターでも書きましたが、とにかく今の沖縄本島は台風の塩害で木々が枯れまくっています。もともと沖縄の木々は「常緑樹」なので1年中青々とした緑を望めるのですが、今の沖縄は夏模様にも関わらず、本土の真冬のような枯れてしまった木々が多いです。
結果、歩道は枯葉で埋め尽くされていて、沖縄ではあまり見たことがない光景を目にしています。
台風の時は強風で葉っぱが飛ばされて結果的に枯れたようになることはよくあるのですが、今回は直接的に台風に飛ばされた葉っぱではなく、台風が過ぎてその後自然に枯れたような感じです。
おそらく先週末の台風によって海から大量の潮が運ばれて葉っぱや木々に付着し、そして先週の豪雨で流れて染みこんだ結果、枯れてしまったのかもしれません。同じように農作物にも影響が出ているらしいですからね。
そういえば先週末の台風は「風・台風」で雨があまり降らなかったので、風によって海の潮がかなり運ばれたのかもしれません。普通の台風ならもう少し雨が多いのでその潮もある程度中和されるのですが、先週末の台風は雨がほとんど降らなかったですからね。確かに窓ガラスも普通の台風以上に真っ白になっていた気がしました。
そういう意味でも木々への塩害は深刻だったのかもしれません。
今の沖縄本島(那覇)では並木道もちょっと寂しい状態になっているところが多いです。真夏の青々とした緑があまり望めないです(ToT)
本来は木そのものが死んだわけじゃないので、葉っぱはすぐにまた生えてくるのですが、今回の台風はその木そのものにも大きな影響を与えているようで、葉っぱだけじゃなく木そのものも元気が無いように見えるものが多く感じます。
そういう意味でも例年の夏のような青々とした木々が見られるのか心配になります。
葉っぱだけならいいのですが、木そのものにも影響があると復活に時間がかかるという以前に、復活できるか否かも微妙な状態になってくるかもしれませんので。
夏の青々とした緑、青い海に白い砂。そして鮮やかな花々。
夏の沖縄らしい景色を是非とも梅雨明け後には復活して欲しいですね。
台風2号最接近。
結局1週間経過してもその影響はかなり残っています。ツイッターでも書きましたが、とにかく今の沖縄本島は台風の塩害で木々が枯れまくっています。もともと沖縄の木々は「常緑樹」なので1年中青々とした緑を望めるのですが、今の沖縄は夏模様にも関わらず、本土の真冬のような枯れてしまった木々が多いです。
結果、歩道は枯葉で埋め尽くされていて、沖縄ではあまり見たことがない光景を目にしています。
台風の時は強風で葉っぱが飛ばされて結果的に枯れたようになることはよくあるのですが、今回は直接的に台風に飛ばされた葉っぱではなく、台風が過ぎてその後自然に枯れたような感じです。
おそらく先週末の台風によって海から大量の潮が運ばれて葉っぱや木々に付着し、そして先週の豪雨で流れて染みこんだ結果、枯れてしまったのかもしれません。同じように農作物にも影響が出ているらしいですからね。
そういえば先週末の台風は「風・台風」で雨があまり降らなかったので、風によって海の潮がかなり運ばれたのかもしれません。普通の台風ならもう少し雨が多いのでその潮もある程度中和されるのですが、先週末の台風は雨がほとんど降らなかったですからね。確かに窓ガラスも普通の台風以上に真っ白になっていた気がしました。
そういう意味でも木々への塩害は深刻だったのかもしれません。
今の沖縄本島(那覇)では並木道もちょっと寂しい状態になっているところが多いです。真夏の青々とした緑があまり望めないです(ToT)
本来は木そのものが死んだわけじゃないので、葉っぱはすぐにまた生えてくるのですが、今回の台風はその木そのものにも大きな影響を与えているようで、葉っぱだけじゃなく木そのものも元気が無いように見えるものが多く感じます。
そういう意味でも例年の夏のような青々とした木々が見られるのか心配になります。
葉っぱだけならいいのですが、木そのものにも影響があると復活に時間がかかるという以前に、復活できるか否かも微妙な状態になってくるかもしれませんので。
夏の青々とした緑、青い海に白い砂。そして鮮やかな花々。
夏の沖縄らしい景色を是非とも梅雨明け後には復活して欲しいですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/04-08:54
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月03日
沖縄の「危険な交差点ワースト10」。
沖縄県警から沖縄本島での危険な交差点ワースト10を発表。
<沖縄の危険な交差点ワースト10>
確かに住んでみて納得する部分も多いが、沖縄の場合はそもそもドライバーのマナーが悪い。信号無視、ウィンカー不点灯、ミラーを見ない、右左折時の確認不足など日常茶飯事で、最近これらが怖くて徒歩移動を中心にしているものの、それでも普通に歩道を渡っていても轢かれそうになったり何故かクラクションを鳴らされたりする。
何より信号無視が沖縄はとにかく多く、特に信号が変わる前のフライングが多い。小さなミニバイクはその多くがフライング。特に右折時のフライングによる信号無視は大きな交差点では必ず見かける。
「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。
昔は「沖縄の人はのんびりで温厚」と言われていましたが、少なくとも沖縄の市街地ではそれとは正反対。その信号無視を見てわかるように「沖縄の人はせっかちで待てない」と言わざるを得ません。しかもその信号無視してきた車やバイクに文句を言うと逆切れされます。
どうしてこうなってしまったのかはわかりませんが、少なくとも昔のイメージは那覇市街では皆無です。
早い話、沖縄では「車が一番偉い」と思っているんでしょうね。弁護士の人もそう言っていました。どうしようもないと・・・。
日本の道交法では弱者(歩行者や自転車)優先なのに、沖縄では全く逆ですからね。歩道を渡っていても歩行者が避けなければ基本的に轢かれる沖縄の道路事情です。
つまり沖縄では自己防衛しない限り車に轢かれますので特に那覇市街では注意しましょう!
それはさておき沖縄の危険な交差点ワースト10。以下のような感じですのでご旅行で沖縄本島を車で移動される方はこの場所だけでも注意しましょう!もちろん、それら以外の交差点でもマナーの悪いドライバーはいるので、とにかく旅行中に事故を遭わないように細心の注意を図りましょう!
1位 旧伊佐交差点

この交差点はいわゆる合流型なので、ドライバーの不注意が多い。県警では車の衝突事故をうたっているが、この交差点はそれ以上に歩道を走る自転車が危険にさらされる。交差点に侵入してくるドライバーは車が来る右しか確認せず、左から来る自転車は一切見ずにアクセル全開。ここで轢かれたら58号線に投げ出されるのでかなり命に関わります。沖縄のドライバーの特徴で左折ないし合流時は左を一切確認せずにアクセルを踏むので要注意!
2位 「道の駅かでな」先交差点

さすがにここはあまり通ったことがないですが、この交差点は沖縄でよくありがちな複雑な交差点。沖縄にはなんでこういう複雑な形にするのか疑問に感じるところが多い。特に国道ではないここはさらに通る人の注意が散漫になるのか事故が多いらしい。ここでも言えるのは左方向から自転車で来ると確実に轢かれます。
3位 泊交差点

ここは新都心からの下り坂なので追突事故が多いです。しかも横断歩道もない部分もあってとにかく分かりにくい。歩道橋はあるけど沖縄の場合、歩道橋はあまり使われない。しかもこの交差点の信号はかなり長いので、信号無視して突っ込んでくる車も多い。確かにここは危険を感じる交差点と言わざるを得ません。
4位 国体道路入口交差点

ここはT字路なのでそんなに事故が多くないかと思ったらまたしても合流で事故が多いらしいです。国道58号線からコザ方面へと向かう車の左折時に前方不注意で追突事故が多いらしい。でもここは逆のコザ側からも坂道なので事故が多いと思う。あとここも自転車で通過する際にそのコザ側からの車がかなり危険。恐怖を感じたことが何度もある交差点です。
5位 石平先交差点

ここはちょっと複雑な交差点で十字路のようですが、十字路ではない交差点。1方が基地なのでやや複雑。それが故に、普段車が来ない基地側からの車を「来ないだろう」と勝手な判断で強引に運転して事故が起きているらしい。ここは見通しもいいので事故はそんなに多く無いと思っていたんですけどね・・・。
6位 天久交差点

ここは自転車で何度もヤバい状況になっています。まさにドライバーは殿様状態で自転車の通行を妨げるように右左折してきます。しかもこのエリアは学生が多いので自転車も歩行者も結構多い。とにかく車が右左折時に「左右確認」すれば避けられる話。「左右確認」を。しかし沖縄のドライバーは歩行者や自転車を一切確認せずに、自分だけに危害が及ぶ他の車が来る方向しか確認しない現実。結果、事故が多くなっています。
7位 松山交差点

那覇中心街の交差点。タクシーが多く、夜の街の入口でもあって違法駐車も多い。特に那覇中心街なのでここは信号無視が多い。特に国道ではない側からの信号無視がとにかく多く、普通に信号が変わってから歩道を渡ろうとしても横から信号無視して突っ込んでくる車が多い。大きい道同士の交差点ではないからが故の状態だと思う。那覇中心街では確かに最も危険かも?
8位 儀保交差点

ぶっちゃけここで事故られた経験有り。しかし状況は違うものの、その時も左折時に左右確認せずにそのまま突っ込んできた車に轢かれました。幸か不幸かこの交差点の先に那覇市民病院があってそのまますぐに救急車で運ばれました。足を強打して全治2週間だったかな?骨折はなく擦過傷と打撲で済みましたが、未だにこの交差点は恐怖です。ここは坂道なので下ってきた車との事故が多い。あと歩行者も多く、加えて信号が複雑なので信号無視も多い。
9位 北谷交差点

ここも合流する交差点なので、その合流で事故が多いらしい。沖縄の場合、どうしてもこの「合流」が慣れないので事故が多いらしい。またこの交差点を自転車で通過する際もかなり恐怖を感じる。
10位 泊埠頭(ふとう)入口交差点

とまりん入口の交差点。ここも細い道と国道との交差点なので信号無視が多い。加えてとまりんへ行く歩行者も多い場所。バイクも多いのですり抜け時の事故も多いらしい。
最後に沖縄の道で最も気になるのが原付。私は必ずやりますが沖縄では他の原付で「二段階右折」をしたのを見たことがありません。上記の交差点のほとんどが二段階右折の対象なんですが、それでもほとんど右折車線から平気で右折しています。これもまた危険なんですよね。最も左の車線しか走ってはいけない二輪車が一番右にある右折車線まで行くということはそれだけ道をまたぐ証拠。
先の話じゃないですが「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。
右折車線から曲がっても、二段階右折しても時間にして10数秒しか変わりませんよ。その10数秒も惜しいのでしょうか?沖縄に住んでみてこの二段階右折を誰もしないのが疑問でなりません。私は怖いので右折車線を含めて片側3車線のところは必ずするようにしています。だって二段階右折は絶対に安全ですからね(笑)。事故られるリスクが少なくなるなら多少の時間は我慢しますよ。
もう二度と事故に遭いたくないから(ToT)
とにかく沖縄の道では旅行者も居住者も「自己防衛」につきます。それ以外の対策は今の状態だとなさそうです。
<沖縄の危険な交差点ワースト10>
確かに住んでみて納得する部分も多いが、沖縄の場合はそもそもドライバーのマナーが悪い。信号無視、ウィンカー不点灯、ミラーを見ない、右左折時の確認不足など日常茶飯事で、最近これらが怖くて徒歩移動を中心にしているものの、それでも普通に歩道を渡っていても轢かれそうになったり何故かクラクションを鳴らされたりする。
何より信号無視が沖縄はとにかく多く、特に信号が変わる前のフライングが多い。小さなミニバイクはその多くがフライング。特に右折時のフライングによる信号無視は大きな交差点では必ず見かける。
「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。
昔は「沖縄の人はのんびりで温厚」と言われていましたが、少なくとも沖縄の市街地ではそれとは正反対。その信号無視を見てわかるように「沖縄の人はせっかちで待てない」と言わざるを得ません。しかもその信号無視してきた車やバイクに文句を言うと逆切れされます。
どうしてこうなってしまったのかはわかりませんが、少なくとも昔のイメージは那覇市街では皆無です。
早い話、沖縄では「車が一番偉い」と思っているんでしょうね。弁護士の人もそう言っていました。どうしようもないと・・・。
日本の道交法では弱者(歩行者や自転車)優先なのに、沖縄では全く逆ですからね。歩道を渡っていても歩行者が避けなければ基本的に轢かれる沖縄の道路事情です。
つまり沖縄では自己防衛しない限り車に轢かれますので特に那覇市街では注意しましょう!
それはさておき沖縄の危険な交差点ワースト10。以下のような感じですのでご旅行で沖縄本島を車で移動される方はこの場所だけでも注意しましょう!もちろん、それら以外の交差点でもマナーの悪いドライバーはいるので、とにかく旅行中に事故を遭わないように細心の注意を図りましょう!
1位 旧伊佐交差点
この交差点はいわゆる合流型なので、ドライバーの不注意が多い。県警では車の衝突事故をうたっているが、この交差点はそれ以上に歩道を走る自転車が危険にさらされる。交差点に侵入してくるドライバーは車が来る右しか確認せず、左から来る自転車は一切見ずにアクセル全開。ここで轢かれたら58号線に投げ出されるのでかなり命に関わります。沖縄のドライバーの特徴で左折ないし合流時は左を一切確認せずにアクセルを踏むので要注意!
2位 「道の駅かでな」先交差点
さすがにここはあまり通ったことがないですが、この交差点は沖縄でよくありがちな複雑な交差点。沖縄にはなんでこういう複雑な形にするのか疑問に感じるところが多い。特に国道ではないここはさらに通る人の注意が散漫になるのか事故が多いらしい。ここでも言えるのは左方向から自転車で来ると確実に轢かれます。
3位 泊交差点
ここは新都心からの下り坂なので追突事故が多いです。しかも横断歩道もない部分もあってとにかく分かりにくい。歩道橋はあるけど沖縄の場合、歩道橋はあまり使われない。しかもこの交差点の信号はかなり長いので、信号無視して突っ込んでくる車も多い。確かにここは危険を感じる交差点と言わざるを得ません。
4位 国体道路入口交差点
ここはT字路なのでそんなに事故が多くないかと思ったらまたしても合流で事故が多いらしいです。国道58号線からコザ方面へと向かう車の左折時に前方不注意で追突事故が多いらしい。でもここは逆のコザ側からも坂道なので事故が多いと思う。あとここも自転車で通過する際にそのコザ側からの車がかなり危険。恐怖を感じたことが何度もある交差点です。
5位 石平先交差点
ここはちょっと複雑な交差点で十字路のようですが、十字路ではない交差点。1方が基地なのでやや複雑。それが故に、普段車が来ない基地側からの車を「来ないだろう」と勝手な判断で強引に運転して事故が起きているらしい。ここは見通しもいいので事故はそんなに多く無いと思っていたんですけどね・・・。
6位 天久交差点
ここは自転車で何度もヤバい状況になっています。まさにドライバーは殿様状態で自転車の通行を妨げるように右左折してきます。しかもこのエリアは学生が多いので自転車も歩行者も結構多い。とにかく車が右左折時に「左右確認」すれば避けられる話。「左右確認」を。しかし沖縄のドライバーは歩行者や自転車を一切確認せずに、自分だけに危害が及ぶ他の車が来る方向しか確認しない現実。結果、事故が多くなっています。
7位 松山交差点
那覇中心街の交差点。タクシーが多く、夜の街の入口でもあって違法駐車も多い。特に那覇中心街なのでここは信号無視が多い。特に国道ではない側からの信号無視がとにかく多く、普通に信号が変わってから歩道を渡ろうとしても横から信号無視して突っ込んでくる車が多い。大きい道同士の交差点ではないからが故の状態だと思う。那覇中心街では確かに最も危険かも?
8位 儀保交差点
ぶっちゃけここで事故られた経験有り。しかし状況は違うものの、その時も左折時に左右確認せずにそのまま突っ込んできた車に轢かれました。幸か不幸かこの交差点の先に那覇市民病院があってそのまますぐに救急車で運ばれました。足を強打して全治2週間だったかな?骨折はなく擦過傷と打撲で済みましたが、未だにこの交差点は恐怖です。ここは坂道なので下ってきた車との事故が多い。あと歩行者も多く、加えて信号が複雑なので信号無視も多い。
9位 北谷交差点
ここも合流する交差点なので、その合流で事故が多いらしい。沖縄の場合、どうしてもこの「合流」が慣れないので事故が多いらしい。またこの交差点を自転車で通過する際もかなり恐怖を感じる。
10位 泊埠頭(ふとう)入口交差点
とまりん入口の交差点。ここも細い道と国道との交差点なので信号無視が多い。加えてとまりんへ行く歩行者も多い場所。バイクも多いのですり抜け時の事故も多いらしい。
最後に沖縄の道で最も気になるのが原付。私は必ずやりますが沖縄では他の原付で「二段階右折」をしたのを見たことがありません。上記の交差点のほとんどが二段階右折の対象なんですが、それでもほとんど右折車線から平気で右折しています。これもまた危険なんですよね。最も左の車線しか走ってはいけない二輪車が一番右にある右折車線まで行くということはそれだけ道をまたぐ証拠。
先の話じゃないですが「狭い沖縄そんなに急いでどうするの?」って感じです。
右折車線から曲がっても、二段階右折しても時間にして10数秒しか変わりませんよ。その10数秒も惜しいのでしょうか?沖縄に住んでみてこの二段階右折を誰もしないのが疑問でなりません。私は怖いので右折車線を含めて片側3車線のところは必ずするようにしています。だって二段階右折は絶対に安全ですからね(笑)。事故られるリスクが少なくなるなら多少の時間は我慢しますよ。
もう二度と事故に遭いたくないから(ToT)
とにかく沖縄の道では旅行者も居住者も「自己防衛」につきます。それ以外の対策は今の状態だとなさそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/03-11:06
| コラム
週末の沖縄の天気は回復方向?
ホント、沖縄の場合は天気予報をあまり信じてはいけませんね。まぁ週間天気予報はもともと参考にもならないレベルなのでいいのですが、せめて前日に発表した翌日の天気ぐらいは当ててほしいですけどね。わずか半日先の天気ぐらいはね〜。
・・・結局、この2日間はその反日先の天気すら当たることはなさそうです(ToT)
<昨日の天気予報>
06-12時 雨(降水確率100%)
12-18時 雨(降水確率100%)
↓
<実際の昨日の天気>
06-12時 曇り(雨無し)
12-18時 曇り一時雨(スコール的な雨・午後5時以降に激しい雨)
<今日の天気予報>
06-12時 雨(降水確率90%)
12-18時 雨のち曇り(降水確率60%)
<実際の今日の天気>
06時 すでにあめは上がっていて、北の空には雲の切れ間も望める。
ちなみにどちらの予報もその当日になるとまた変更されていて実際の天気と近いものになっているかもしれませんが、それは「予報」ではなく「現状」でしょ?って突っ込みたくなりますね^^ゞ
でもその当日の朝の天気予報でも、昨日の午前は降水確率「90%」だったんですけどね・・・。それなのにね〜^^;;;
そして今朝。明け方前(午前6時前)までは雨が降っていたようですが、午前6時以降はすっかりあがっていて、まだ低い雲も残っていますが、空はかなり明るく雲の切れ間も少しですが望めています。雨雲レーダーを見る限りも今日はしばらくは雨の心配は要らないと思うんですけどね〜。少なくとも「降水確率90%」の午前はもう降らないような気がします。まぁ午後はここ数日天気が急激に崩れる頃が多いのでわかりませんが、とりあえず予報ほどの雨はなさそうな気がします。
といっても昨日の午後もそういう雰囲気だったけど、夕方近くになって土砂降りになりましたけどね^^ゞ
とりあえず梅雨の沖縄は天気予報は気にしないことですね。あとは現地で風を感じ、あとは現状の雨雲の様子を「雨雲レーダー」で知ることですね。これなら2〜3時間先の天気はかなりの高確率で読めますからね〜^^v
さて、この週末の天気。予報では土曜日は「曇り」ないし「曇り一時雨」ですが、日曜日は「曇り時々晴れ」ないし「晴れ時々くもり」ということなので、どちらも天気的には良い方向になるかな〜?まぁ泳ぎは2週間前に満喫しちゃったから今週末はやらないと思いますが、天気がよければどこかに出かけてのんびりしたいですね。
出来ればタコライスをテイクアウトしてのんびり頂きたいですね♪
なにせ先週末は台風だったのであまり落ち着けませんでしたので、今週末はのんびり落ち着いて過ごしたいものです。
ちなみに気になる雲の塊はフィリピン東沖のものは完全に消滅。台湾近海のものも昨日までにプチ台風として沖縄海域を前線と一緒に通過。でも赤道近くにはまだまだ気になる雲は次々と発生しているので、今後も注意していきます。今年は例年のセオリーが通じないので台風チェックも入念にしないとね^^ゞ
・・・結局、この2日間はその反日先の天気すら当たることはなさそうです(ToT)
<昨日の天気予報>
06-12時 雨(降水確率100%)
12-18時 雨(降水確率100%)
↓
<実際の昨日の天気>
06-12時 曇り(雨無し)
12-18時 曇り一時雨(スコール的な雨・午後5時以降に激しい雨)
<今日の天気予報>
06-12時 雨(降水確率90%)
12-18時 雨のち曇り(降水確率60%)
<実際の今日の天気>
06時 すでにあめは上がっていて、北の空には雲の切れ間も望める。
ちなみにどちらの予報もその当日になるとまた変更されていて実際の天気と近いものになっているかもしれませんが、それは「予報」ではなく「現状」でしょ?って突っ込みたくなりますね^^ゞ
でもその当日の朝の天気予報でも、昨日の午前は降水確率「90%」だったんですけどね・・・。それなのにね〜^^;;;
そして今朝。明け方前(午前6時前)までは雨が降っていたようですが、午前6時以降はすっかりあがっていて、まだ低い雲も残っていますが、空はかなり明るく雲の切れ間も少しですが望めています。雨雲レーダーを見る限りも今日はしばらくは雨の心配は要らないと思うんですけどね〜。少なくとも「降水確率90%」の午前はもう降らないような気がします。まぁ午後はここ数日天気が急激に崩れる頃が多いのでわかりませんが、とりあえず予報ほどの雨はなさそうな気がします。
といっても昨日の午後もそういう雰囲気だったけど、夕方近くになって土砂降りになりましたけどね^^ゞ
とりあえず梅雨の沖縄は天気予報は気にしないことですね。あとは現地で風を感じ、あとは現状の雨雲の様子を「雨雲レーダー」で知ることですね。これなら2〜3時間先の天気はかなりの高確率で読めますからね〜^^v
さて、この週末の天気。予報では土曜日は「曇り」ないし「曇り一時雨」ですが、日曜日は「曇り時々晴れ」ないし「晴れ時々くもり」ということなので、どちらも天気的には良い方向になるかな〜?まぁ泳ぎは2週間前に満喫しちゃったから今週末はやらないと思いますが、天気がよければどこかに出かけてのんびりしたいですね。
出来ればタコライスをテイクアウトしてのんびり頂きたいですね♪
なにせ先週末は台風だったのであまり落ち着けませんでしたので、今週末はのんびり落ち着いて過ごしたいものです。
ちなみに気になる雲の塊はフィリピン東沖のものは完全に消滅。台湾近海のものも昨日までにプチ台風として沖縄海域を前線と一緒に通過。でも赤道近くにはまだまだ気になる雲は次々と発生しているので、今後も注意していきます。今年は例年のセオリーが通じないので台風チェックも入念にしないとね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/03-06:35
| 沖縄の服装/天気
2011年06月02日
相変わらずですが沖縄の天気予報は当たらない!
いや〜。見事に外れましたね。今日の沖縄の天気予報。まぁ記録に残らない程度の小雨はあったかもしれませんが、今のところ雨らしい雨は降っていませんし、空を見る限りも昨日のような雨が降るような雰囲気はありません。
今のところとても空が明るいですo^o^o
しかし昨日の夜の天気予報では今日の午前/午後の降水確率はともに「100%」だったんですけどね^^ゞもちろん予報は「雨」マークのみで、しかも沖縄ほぼ全域で80%以上の高い降水確率!
・・・まぁ今朝になって半額になっていましたが(笑)(それでも雨マークのみで50%の降水確率)
でもね、昨日は猛烈な豪雨でしたが、ああいう豪雨の翌日ってあまり雨が降らないんですよね〜。早い話、昨日の大雨で降り尽くした感じになるので、意外とその翌日は降らなかったりします。なのせ昨日も外出中にその土砂降りに遭ってしまいましたが、その外出中も「明日なら雨が降っていないかも?だったら明日にすれば良かった」と思いながらずぶ濡れになっていましたからね。
それが見事に当たるとは・・・。
ちょっと後悔しています。無理して予定を遂行するのではなく、引き返す勇気も必要でしたね。そうしていればあんなにずぶ濡れにはならなかったと思いますからね。ホント、昨日は泣きそうになるほど雨に打たれましたもので・・・。もちろん傘は差していましたが、そのレベルを超える大雨でしたからね(1時間に42mmの大雨)。
ちなみに今日の100%の降水確率だった沖縄那覇が降らなかった代わりに、中北部や奄美諸島でこれまでにかなりの雨が降ったようですね。徳之島では今日だけで100mm近くの雨が降っているようですし、名護では1時間に30mmもの雨が降ったようです。
さすがに沖縄に住んでいると奄美諸島の天気予報は見られませんが、多分昨日の時点では沖縄が大雨で奄美はほどほどの予報だったのでしょうね。つまり本来沖縄南部にかかると予想されていた活発な雨雲が少し北に移動して奄美諸島にかかったということかな?
南西諸島の場合は雨雲の発生位置によって降る範囲が大幅に変わりますからね。
まぁそういう意味でも予測しにくいのはわかりますが、ここまで極端に外れると笑っちゃいます。おいおいおい〜!って。
でも沖縄の場合は「降る」という予報が「降らない」場合は多いですが、逆の「降らない」と言って「降る」予報は少ないですからね。つまり全てにおいて最悪の状況を予報としているので、天気予報としてはあるべき姿なのかもしれませんけどね。
それにしても降水確率100%がこうなるとはね・・・^^ゞ
昨日のその予報を見た時点で「それは無いだろう〜」と思ってツイートしておきましたが、まさにその通りになった今日の沖縄なのでした。まぁ晴れは期待できなくても雨なしで過ごすことは期待できそうです。降ったとしても小雨程度で記録に残らないレベルかと思います。
でも傘は持ち歩きますけどね。沖縄の天気は予測不能なので^^;;;
今のところとても空が明るいですo^o^o
しかし昨日の夜の天気予報では今日の午前/午後の降水確率はともに「100%」だったんですけどね^^ゞもちろん予報は「雨」マークのみで、しかも沖縄ほぼ全域で80%以上の高い降水確率!
・・・まぁ今朝になって半額になっていましたが(笑)(それでも雨マークのみで50%の降水確率)
でもね、昨日は猛烈な豪雨でしたが、ああいう豪雨の翌日ってあまり雨が降らないんですよね〜。早い話、昨日の大雨で降り尽くした感じになるので、意外とその翌日は降らなかったりします。なのせ昨日も外出中にその土砂降りに遭ってしまいましたが、その外出中も「明日なら雨が降っていないかも?だったら明日にすれば良かった」と思いながらずぶ濡れになっていましたからね。
それが見事に当たるとは・・・。
ちょっと後悔しています。無理して予定を遂行するのではなく、引き返す勇気も必要でしたね。そうしていればあんなにずぶ濡れにはならなかったと思いますからね。ホント、昨日は泣きそうになるほど雨に打たれましたもので・・・。もちろん傘は差していましたが、そのレベルを超える大雨でしたからね(1時間に42mmの大雨)。
ちなみに今日の100%の降水確率だった沖縄那覇が降らなかった代わりに、中北部や奄美諸島でこれまでにかなりの雨が降ったようですね。徳之島では今日だけで100mm近くの雨が降っているようですし、名護では1時間に30mmもの雨が降ったようです。
さすがに沖縄に住んでいると奄美諸島の天気予報は見られませんが、多分昨日の時点では沖縄が大雨で奄美はほどほどの予報だったのでしょうね。つまり本来沖縄南部にかかると予想されていた活発な雨雲が少し北に移動して奄美諸島にかかったということかな?
南西諸島の場合は雨雲の発生位置によって降る範囲が大幅に変わりますからね。
まぁそういう意味でも予測しにくいのはわかりますが、ここまで極端に外れると笑っちゃいます。おいおいおい〜!って。
でも沖縄の場合は「降る」という予報が「降らない」場合は多いですが、逆の「降らない」と言って「降る」予報は少ないですからね。つまり全てにおいて最悪の状況を予報としているので、天気予報としてはあるべき姿なのかもしれませんけどね。
それにしても降水確率100%がこうなるとはね・・・^^ゞ
昨日のその予報を見た時点で「それは無いだろう〜」と思ってツイートしておきましたが、まさにその通りになった今日の沖縄なのでした。まぁ晴れは期待できなくても雨なしで過ごすことは期待できそうです。降ったとしても小雨程度で記録に残らないレベルかと思います。
でも傘は持ち歩きますけどね。沖縄の天気は予測不能なので^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/02-11:12
| 沖縄の服装/天気
昨日の那覇の雨はホント泣きそうでした(;o;)
昨日の那覇の雨。台風2号の時より昨日のほうがすごい雨でした。まぁ台風2号は沖縄にとって「風台風」だったので、もともと雨はそんなに多くなかったのですが、それにしても昨日の雨はものすごかったです。
そんな時に限って外出中だったんですよね・・・(;o;)
久しぶりに泣きそうになりましたよ。昨日の豪雨は。
昨日は午後から外出で、今回はちょっと長い時間いろいろ巡っていたのですが、とりあえず午前4時台まではほとんど雨が降っていたかったのに、午後5時台になるやいなや猛烈な豪雨。なにせ1時間に「42mm」。昨日の午後だけで「80mm」もの大雨が降りましたからね。
でも昨日は台風じゃないので風が弱かったので、傘を差せばある程度の雨はしのげましたが、それでも1時間に「40mm」の雨だと上からの雨ではなく下からの雨?が問題。道路はほぼ冠水状態ですし、どこを歩いても水溜りだらけ。ちょっとした勾配は完全に川になっていましたし、屋根から落ちる雨は滝状態。直接的な雨よりも昨日はこういった間接的な雨でずぶ濡れになりましたよ。
おかげでつま先まで靴の中は濡れてしまいましたし、膝から下はずぶ濡れを通り越してもうこれ以上水分を含めないのでは?ってほどになってしまいました。
確かに昨日は午後5時以降がプチ台風の影響が出て危ないな〜って思っていたものの、ここまで降るとは予想外。
でも昨日の雨はどうにかして室内に戻ったあとにさらに激しい豪雨になったので、まだマシだったのかもしれませんけどね。個人的な感覚では外で遭遇した豪雨は1時間に「10mm」程度だと思っていましたので、その「42mm」を見ると、戻ったあとにさらに激しくなったんだな〜って実感しました。
「不幸中の幸い」、いや「超不幸中の不幸」って感じかな^^ゞ
どのみち峠は超えたみたいで、現在その活発な雨雲は奄美諸島近海にあるようです。といっても八重山の南には今なお「プチ台風」なる活発な雨雲が停滞していますし、気になるのは台湾にしの熱帯低気圧の雲が台湾を超えてやってきそうなこと。まぁ熱帯低気圧自体は万が一台湾を超えても勢力が弱くなって普通の低気圧になると思いますが、それでも沖縄でも最も西の八重山には影響があるかもしれませんね。今回、沖縄に大雨をもたらしたのも梅雨前線にこの熱帯低気圧が温かくて湿った空気を送り込んだ結果ですからね。
ちなみに今朝の沖縄はほとんどの場所で雨は上がっているようですが、久米島や慶良間など本島離島と恩納村や名護の一部で雨が降っているようです。といってもその範囲は限定されていますので、降っても一時的。昨日のような長い時間激しい雨が降ることはそんなに無いんじゃないかな?
その代わり、今日は奄美諸島でかなり強い雨が降っていますので、先日の台風2号の影響も残っているのでこれ以上の影響がないことを願うばかりです。現在は奄美大島南部と徳之島でかなり強い雨が降っているようです。
でも昨日の激しい雨が梅雨明け間際の集中豪雨だとしたらいいんですけどね〜。何故か毎年梅雨明けする1週間前に昨日のような豪雨があるので、できれば来週中にでも梅雨明けを期待したいですね。
・・・といっても梅雨明けの指標となる太平洋高気圧がまだ弱いですが^^;
少なくとも例年より1週間ないし1週間半早く梅雨入りしたので、梅雨明けも同じように早くなってほしいですね。例年だと6月23日が梅雨明けなので、6月15日前後でお願いします(^人^)
ちなみに昨日綴りましたが、台湾近海の熱帯低気圧以外の気になる雲。今朝になってほぼ消えていますが、しかしそれ以外に気になる雲の塊が何個も赤道近くにあります。こうなるともう訳がわかりません(><)。取り越し苦労であることを願うばかりです・・・。
そんな時に限って外出中だったんですよね・・・(;o;)
久しぶりに泣きそうになりましたよ。昨日の豪雨は。
昨日は午後から外出で、今回はちょっと長い時間いろいろ巡っていたのですが、とりあえず午前4時台まではほとんど雨が降っていたかったのに、午後5時台になるやいなや猛烈な豪雨。なにせ1時間に「42mm」。昨日の午後だけで「80mm」もの大雨が降りましたからね。
でも昨日は台風じゃないので風が弱かったので、傘を差せばある程度の雨はしのげましたが、それでも1時間に「40mm」の雨だと上からの雨ではなく下からの雨?が問題。道路はほぼ冠水状態ですし、どこを歩いても水溜りだらけ。ちょっとした勾配は完全に川になっていましたし、屋根から落ちる雨は滝状態。直接的な雨よりも昨日はこういった間接的な雨でずぶ濡れになりましたよ。
おかげでつま先まで靴の中は濡れてしまいましたし、膝から下はずぶ濡れを通り越してもうこれ以上水分を含めないのでは?ってほどになってしまいました。
確かに昨日は午後5時以降がプチ台風の影響が出て危ないな〜って思っていたものの、ここまで降るとは予想外。
でも昨日の雨はどうにかして室内に戻ったあとにさらに激しい豪雨になったので、まだマシだったのかもしれませんけどね。個人的な感覚では外で遭遇した豪雨は1時間に「10mm」程度だと思っていましたので、その「42mm」を見ると、戻ったあとにさらに激しくなったんだな〜って実感しました。
「不幸中の幸い」、いや「超不幸中の不幸」って感じかな^^ゞ
どのみち峠は超えたみたいで、現在その活発な雨雲は奄美諸島近海にあるようです。といっても八重山の南には今なお「プチ台風」なる活発な雨雲が停滞していますし、気になるのは台湾にしの熱帯低気圧の雲が台湾を超えてやってきそうなこと。まぁ熱帯低気圧自体は万が一台湾を超えても勢力が弱くなって普通の低気圧になると思いますが、それでも沖縄でも最も西の八重山には影響があるかもしれませんね。今回、沖縄に大雨をもたらしたのも梅雨前線にこの熱帯低気圧が温かくて湿った空気を送り込んだ結果ですからね。
ちなみに今朝の沖縄はほとんどの場所で雨は上がっているようですが、久米島や慶良間など本島離島と恩納村や名護の一部で雨が降っているようです。といってもその範囲は限定されていますので、降っても一時的。昨日のような長い時間激しい雨が降ることはそんなに無いんじゃないかな?
その代わり、今日は奄美諸島でかなり強い雨が降っていますので、先日の台風2号の影響も残っているのでこれ以上の影響がないことを願うばかりです。現在は奄美大島南部と徳之島でかなり強い雨が降っているようです。
でも昨日の激しい雨が梅雨明け間際の集中豪雨だとしたらいいんですけどね〜。何故か毎年梅雨明けする1週間前に昨日のような豪雨があるので、できれば来週中にでも梅雨明けを期待したいですね。
・・・といっても梅雨明けの指標となる太平洋高気圧がまだ弱いですが^^;
少なくとも例年より1週間ないし1週間半早く梅雨入りしたので、梅雨明けも同じように早くなってほしいですね。例年だと6月23日が梅雨明けなので、6月15日前後でお願いします(^人^)
ちなみに昨日綴りましたが、台湾近海の熱帯低気圧以外の気になる雲。今朝になってほぼ消えていますが、しかしそれ以外に気になる雲の塊が何個も赤道近くにあります。こうなるともう訳がわかりません(><)。取り越し苦労であることを願うばかりです・・・。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/02-06:41
| 沖縄台風/災害情報
2011年06月01日
「気になる雲A」と「気になる雲B」
沖縄のローカルニュースの天気予報ではすでに台湾西にある雲の塊(気になる雲A)を紹介していましたが、個人的にはそっちもさることながらもう1つの雲の塊(気になる雲B)をずっと注目していました。
それは先日、多大な被害をもたらした台風2号と同じような場所にある雲の塊・・・。
今朝になって一度消滅しかけたのですが、昼にチェックするとまた雲が集まってきました。また減衰して消える可能性もありますが、なんか嫌な感じがしています。
ちなみに台湾近くのもう1個の台風のタマゴはすでに熱帯低気圧になっていて、台湾大陸に挟まれた場所にいるので沖縄に接近することはないと思いますが、その熱帯低気圧から八重山方面へ「プチ台風」的に雲を送り込んでいます。結果、今日の八重山は雨模様で台風のように荒れることはないと思いますが、強い雨は懸念されますのでしばらく注意が必要かと思います。
台風になりきらないこれらの雲は、台風のように速度を上げて移動することがないので逆に厄介。今回のプチ台風もちょっとしつこそうですからね。
それはさておき個人的にはもっと気にしている雲の塊。
先程も書きましたが台風2号の時と同じような場所にいるので、台風2号もそうでしたがフィリピン東海域で徐々に発達する可能性があります。しかもそのフィリピン東海域で台風になると沖縄や本土に接近する確率が高くなるので今後も注意していこうと思います。
ただ、まだ米軍情報では要注意情報として取り上げていないので、もしかするとまた減衰して消滅するかもしれません。なので今のところは気になる雲の塊という位置づけで見ていきたいと思います。
しばらくは気象衛星の画像とにらめっこかな^^ゞ
ちなみにそのフィリピン東沖の気になる雲の塊は通常の日本海域の気象衛星画像には映っていません。見る場合は北西域の画像を開くとチェックできます。
<日本域の気象衛星画像ページ>
<北西域の気象衛星画像ページ>
どの部分が気になる雲かはまぁ見ればわかると思います^^ゞ明らかに濃い雲がかかっている場所があると思いますからね。台湾西とフィリピン東に・・・。
ちなみに気象衛星画像は30分ごとに更新されますので、現段階(午前11時半)のものを画像で見れるようにしておきます。これならこの記事を書いたときと今現在を比較できますからね。
<午前11時半の北西域の気象衛星画像>
さぁどうなるんでしょうね。この2つの台風のタマゴ。
まぁ1個(気になる雲A)は直接的な影響はなく間接的な影響が八重山や宮古にある程度だと思いますが、問題はもう1個(気になる雲B)ですね。とにかく位置が悪いので今後どうなるかチェックしていきます。
とりあえずまだ渦は巻いていませんが、渦が巻き出したら危険信号です(ToT)

それは先日、多大な被害をもたらした台風2号と同じような場所にある雲の塊・・・。
今朝になって一度消滅しかけたのですが、昼にチェックするとまた雲が集まってきました。また減衰して消える可能性もありますが、なんか嫌な感じがしています。
ちなみに台湾近くのもう1個の台風のタマゴはすでに熱帯低気圧になっていて、台湾大陸に挟まれた場所にいるので沖縄に接近することはないと思いますが、その熱帯低気圧から八重山方面へ「プチ台風」的に雲を送り込んでいます。結果、今日の八重山は雨模様で台風のように荒れることはないと思いますが、強い雨は懸念されますのでしばらく注意が必要かと思います。
台風になりきらないこれらの雲は、台風のように速度を上げて移動することがないので逆に厄介。今回のプチ台風もちょっとしつこそうですからね。
それはさておき個人的にはもっと気にしている雲の塊。
先程も書きましたが台風2号の時と同じような場所にいるので、台風2号もそうでしたがフィリピン東海域で徐々に発達する可能性があります。しかもそのフィリピン東海域で台風になると沖縄や本土に接近する確率が高くなるので今後も注意していこうと思います。
ただ、まだ米軍情報では要注意情報として取り上げていないので、もしかするとまた減衰して消滅するかもしれません。なので今のところは気になる雲の塊という位置づけで見ていきたいと思います。
しばらくは気象衛星の画像とにらめっこかな^^ゞ
ちなみにそのフィリピン東沖の気になる雲の塊は通常の日本海域の気象衛星画像には映っていません。見る場合は北西域の画像を開くとチェックできます。
<日本域の気象衛星画像ページ>
<北西域の気象衛星画像ページ>
どの部分が気になる雲かはまぁ見ればわかると思います^^ゞ明らかに濃い雲がかかっている場所があると思いますからね。台湾西とフィリピン東に・・・。
ちなみに気象衛星画像は30分ごとに更新されますので、現段階(午前11時半)のものを画像で見れるようにしておきます。これならこの記事を書いたときと今現在を比較できますからね。
<午前11時半の北西域の気象衛星画像>
さぁどうなるんでしょうね。この2つの台風のタマゴ。
まぁ1個(気になる雲A)は直接的な影響はなく間接的な影響が八重山や宮古にある程度だと思いますが、問題はもう1個(気になる雲B)ですね。とにかく位置が悪いので今後どうなるかチェックしていきます。
とりあえずまだ渦は巻いていませんが、渦が巻き出したら危険信号です(ToT)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/01-12:00
| 沖縄台風/災害情報
気になる雲があったものの・・・
実を言うとツイッター別館ではすでにチェックしていましたが、台風のタマゴなる雲の塊が昨日あたりからあります。しかも台湾南という沖縄にかなり近い場所に。
気になってはいましたが、場所的に発達はしなそうなのでこのブログや表のツイッターでは特に綴りませんでしたが、昨日の夜に熱帯低気圧になっちゃいました^^ゞ
といっても熱帯低気圧止まりで、それ以上の「台風」というところまでは行かないと思います。
<午前6時の気象衛星画像(中央の小さな雲の塊が熱帯低気圧)>
この雲の塊がもう少し東にあればかなり要チェックでしたが、どうやら台湾の西にあるだけのようなので、そうなると台湾がコースを塞ぐために沖縄方面にはこないだろうと思って特に綴りませんでした。
しかし、この熱帯低気圧によって運ばれた湿った温かい空気が台湾に近い八重山や宮古方面に送り込まれ、先島諸島ではやや不安定な天気になっているかと思います。しかも気圧配置図には出ていませんが、沖縄近海に前線ができそうなので、その前線と台風のタマゴの干渉によってさらに大気が不安定になるかもしれません。
まずは台風のタマゴに近い宮古や八重山に雨が降り、その後は本島や奄美まで雨雲が来るか否かという感じになると思います。
すでに沖縄本島も雲が多い朝を迎えていますので、すっきりとした青空は昨日で終わりかな〜?ちょっと残念です。
でも昨日の沖縄はこの時期(梅雨時)としては珍しく、夕日が水平線に落ちていきましたからね。Facebookページでは紹介しましたが、とかく水平線近くに雲が発生しやすい沖縄でこの「水平線に落ち着夕日」はなかなか珍しかったです。興味のある方はFacebookページに写真も動画もアップしていますのでご覧になってみてください。見るだけなら登録も必要ありませんしね^^v
ちなみに沖縄はまだ梅雨が明けていませんので、しばらくこういう感じで晴れ時期と雨時期が繰り返されそうですね。同時に梅雨入りしている本土も同じような状況になって、その本土の雨が多くなったら沖縄の梅雨明けという感じになりそうです。今年は沖縄も本土も梅雨入りが早かったので、早い時期の梅雨明けを期待しています^^/
ホント、台風2号を含めて5月の沖縄および南西諸島は雨が多かったですからね。
それでも沖縄のダム貯水率は平年よりかなり少なめ。梅雨明け間際にもう1回恵みの雨があって、そして例年の6月末より少し前に梅雨明けしてくれると嬉しいですね。
まぁその恵みの雨が毎年「集中豪雨」になりますが(ToT)
ほどほどの雨で梅雨明けを迎えて欲しいです^^ゞ

<夕日の動画や他の夕日や夕焼けの写真(Facebookページ)>
気になってはいましたが、場所的に発達はしなそうなのでこのブログや表のツイッターでは特に綴りませんでしたが、昨日の夜に熱帯低気圧になっちゃいました^^ゞ
といっても熱帯低気圧止まりで、それ以上の「台風」というところまでは行かないと思います。
<午前6時の気象衛星画像(中央の小さな雲の塊が熱帯低気圧)>
この雲の塊がもう少し東にあればかなり要チェックでしたが、どうやら台湾の西にあるだけのようなので、そうなると台湾がコースを塞ぐために沖縄方面にはこないだろうと思って特に綴りませんでした。
しかし、この熱帯低気圧によって運ばれた湿った温かい空気が台湾に近い八重山や宮古方面に送り込まれ、先島諸島ではやや不安定な天気になっているかと思います。しかも気圧配置図には出ていませんが、沖縄近海に前線ができそうなので、その前線と台風のタマゴの干渉によってさらに大気が不安定になるかもしれません。
まずは台風のタマゴに近い宮古や八重山に雨が降り、その後は本島や奄美まで雨雲が来るか否かという感じになると思います。
すでに沖縄本島も雲が多い朝を迎えていますので、すっきりとした青空は昨日で終わりかな〜?ちょっと残念です。
でも昨日の沖縄はこの時期(梅雨時)としては珍しく、夕日が水平線に落ちていきましたからね。Facebookページでは紹介しましたが、とかく水平線近くに雲が発生しやすい沖縄でこの「水平線に落ち着夕日」はなかなか珍しかったです。興味のある方はFacebookページに写真も動画もアップしていますのでご覧になってみてください。見るだけなら登録も必要ありませんしね^^v
ちなみに沖縄はまだ梅雨が明けていませんので、しばらくこういう感じで晴れ時期と雨時期が繰り返されそうですね。同時に梅雨入りしている本土も同じような状況になって、その本土の雨が多くなったら沖縄の梅雨明けという感じになりそうです。今年は沖縄も本土も梅雨入りが早かったので、早い時期の梅雨明けを期待しています^^/
ホント、台風2号を含めて5月の沖縄および南西諸島は雨が多かったですからね。
それでも沖縄のダム貯水率は平年よりかなり少なめ。梅雨明け間際にもう1回恵みの雨があって、そして例年の6月末より少し前に梅雨明けしてくれると嬉しいですね。
まぁその恵みの雨が毎年「集中豪雨」になりますが(ToT)
ほどほどの雨で梅雨明けを迎えて欲しいです^^ゞ

<夕日の動画や他の夕日や夕焼けの写真(Facebookページ)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/06/01-06:26
| 沖縄台風/災害情報