今朝のニュースでも報道されていましたね。この夏の電気代の値上げ。中東不安に加えて原油高と下がる要素は少ないので仕方ないですが、改めてこの数値を見ると愕然としますね。
沖縄の光熱費の高さと今回の値上げ幅(ToT)
北海道 6410円(+67)
東北 6504円(+67)
東京 6584円(+110)
中部 6689円(+75)
北陸 6496円(+57)
関西 6571円(+54)
中国 6998円(+84)
四国 6761円(+51)
九州 6391円(+48)
沖縄 7657円(+108)
※一般的な標準家庭1ヶ月あたりの電気代(カッコは値上げ分)
沖縄は5ヶ月連続で値上げらしいです。っていうかそもそも沖縄の電気代は他の地域に比べてとにかく高い!お隣りの九州とでは1ヶ月+1266円と2割も高い!この2割は大きいです(><)
・・・でも九州電力管内の同じ南西諸島の奄美諸島ではどうなんでしょうね^^ゞ
しかも沖縄はもともと他の光熱費もかなりお高め。今はどうかわかりませんが、以前の情報だと沖縄のプロパンガスの高さは全国でも1、2位を争うレベルらしいです。逆に都市ガスは確か沖縄が最も安かったと思うのですが、沖縄の場合都市ガスが通っているのは那覇市の全域、浦添市の一部、豊見城市の一部、西原町の一部、南風原町の一部、中城村の一部ですが、那覇の中心街でも物件によってはプロパンのところも多いです。結果、沖縄県内では多くがプロパンなのでかなりの負担になっていると思います。しかもプロパンの場合は全く使わなくても基本料金としてかなり取られますからね。
水道代(上下水)についても確か東京の時は2ヶ月に1回請求されたと思いますが、1ヶ月換算でほぼ同じだったかな?
その代わり、ガソリン代に関しては優遇税制があるので本土より安いですし、お酒も同様に優遇税制があって割安です。でもガソリンに関しては本土のような競争がなく、完全に横並びなので、実際の価格は本土も沖縄もほとんど変わりません。もちろん離島に関しては本土よりも高いことは必至ですしね。
もちろん物価全体に対しては輸送費がかかるので全てにおいて割高。特に乳製品は本土に行くたびにその価格差を思い知らされます。
沖縄で生活していて安いな〜って思うのは「家賃」だけですね。さすがにこれはその地域の特性や人口密度もあるのでさすがに沖縄は安いですね。まぁ生活するうえで家賃負担がもっともかかると思いますので、この部分が安いのは助かります。私自身、本土から沖縄に移った当初は、家賃は「1/3」で広さは「1.5倍」になりましたからね(笑)。まぁ最初に住んでいた場所やグレードがかなりいまいちでしたし、本土の時の家はモロに都心で利便性も良かったから高すぎただけなんですけどね〜^^ゞ
そういう意味で沖縄に住んでみて光熱費や物価は高くなりましたが、生活はかなり楽になりました(笑)。
やっぱり家賃負担が一番重要ですね〜。
それでもやっぱりこの光熱費の高さはちょっとね。そういう意味でも沖縄に住むなら可能なら都市ガスが通っているところをおすすめします。電気代はどこも変わりませんが、ガス代だけは都市ガスかプロパンかで倍どころか何倍も違うらしいですからね。
あとは省エネにつきますね^^;
実際、この5ヶ月の沖縄の電気代は値上げされているらしいですが、節電に心がけた結果、電気代はいつもよりかなり安くなっていました。まぁ沖縄の場合、問題は梅雨明け後の真夏の時期ですけどね^^;;;もちろんエアコン代がかなりかかります。その代わり、水道の温度がかなり上がりますので、夏場のシャワーは水だけで十分なのでガス代は安く済みますけどね〜^^ゞ(といっても基本料はかかるので電気代ほどの差は出ませんが・・・)
2011年05月31日
台風の影響でさらに海水温下降?泳ぐのはやっぱり梅雨明け待ち?
5月も今日で終わりですが、ある意味2011年の5月は激動の月でしたね。もちろん「天気」としての話ですが、今年は例年に比べると異常に早い梅雨入りでしたし、その梅雨の間の天気の悪さも例年以上にひどかったですし、そして極めつけが今月末の台風2号の最接近。
台風一過の昨日と今日はどうにか晴れていますが、この5月の晴天率はものすごい悪かったと思います。もちろん降水量も例年以上だったと思います。正直、沖縄で暮らしてそこそこ長いですがここまで1ヶ月の間に傘を使ったのは初めてだったかも?
基本、梅雨でも沖縄の場合はスコール的な雨が多いので、傘がなくても多少雨宿りすればOKなのですが、今年はそのレベルを超えていましたからね。基本的に雨が降り始めると長かった記憶があります・・・。
とりあえず昨日・今日は晴れそうな沖縄ですが、しかし梅雨明けはまだまだ遠いですね。というのも晴れているものの、空気が乾燥していてしかも北風。梅雨明けの際はジメッとした空気になりますし、何より「夏至南風」と呼ばれる強い南風に変わるはずなので、それが無い限り梅雨明けはまだまだ時間がかかりそうです。
ちなみに台風一過の空気は清々しい空気で、ちょうど5月上旬のGW頃の感覚。梅雨入り直前のような感じです。過ごしやすいですが、この感じだと泳ぐのはまだちょっと辛いかな?まぁ海水温の低さは「気合」で乗り切るだけですけどね^^ゞ
台風前に一度泳いできましたが、海水温は例年よりはるかに低かったですしね〜。しかも台風が来るとまた海水温が下がるので、まだいい天気でもかなりひんやりすると思います。
まぁ「気合」があればなんとか^^;;;
宮古や八重山ならまだ海水温も多少は高いかもしれませんが、快適に泳ぐならやっぱり梅雨明けを待ちたいですね。でもこの5月や6月の梅雨時期は晴れればその梅雨明け後よりも海も景色も綺麗ですからね。無理して泳がなくてもきれいな海や景色を眺めるだけでも幸せな気分になれると思います^^v
しばらくは台風の心配も必要無さそうですね^^ゞ(っていうか5〜6月に台風の心配をする事自体が普通じゃないけどね)
台風一過の昨日と今日はどうにか晴れていますが、この5月の晴天率はものすごい悪かったと思います。もちろん降水量も例年以上だったと思います。正直、沖縄で暮らしてそこそこ長いですがここまで1ヶ月の間に傘を使ったのは初めてだったかも?
基本、梅雨でも沖縄の場合はスコール的な雨が多いので、傘がなくても多少雨宿りすればOKなのですが、今年はそのレベルを超えていましたからね。基本的に雨が降り始めると長かった記憶があります・・・。
とりあえず昨日・今日は晴れそうな沖縄ですが、しかし梅雨明けはまだまだ遠いですね。というのも晴れているものの、空気が乾燥していてしかも北風。梅雨明けの際はジメッとした空気になりますし、何より「夏至南風」と呼ばれる強い南風に変わるはずなので、それが無い限り梅雨明けはまだまだ時間がかかりそうです。
ちなみに台風一過の空気は清々しい空気で、ちょうど5月上旬のGW頃の感覚。梅雨入り直前のような感じです。過ごしやすいですが、この感じだと泳ぐのはまだちょっと辛いかな?まぁ海水温の低さは「気合」で乗り切るだけですけどね^^ゞ
台風前に一度泳いできましたが、海水温は例年よりはるかに低かったですしね〜。しかも台風が来るとまた海水温が下がるので、まだいい天気でもかなりひんやりすると思います。
まぁ「気合」があればなんとか^^;;;
宮古や八重山ならまだ海水温も多少は高いかもしれませんが、快適に泳ぐならやっぱり梅雨明けを待ちたいですね。でもこの5月や6月の梅雨時期は晴れればその梅雨明け後よりも海も景色も綺麗ですからね。無理して泳がなくてもきれいな海や景色を眺めるだけでも幸せな気分になれると思います^^v
しばらくは台風の心配も必要無さそうですね^^ゞ(っていうか5〜6月に台風の心配をする事自体が普通じゃないけどね)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/31-07:00
| 沖縄ライフ
2011年05月30日
台風2号が通過して24時間経過。台風一過です^^v
1日遅れの台風一過!って感じかな。今朝の沖縄は(写真はライブカメラのリアルタイムなものなので時間によって変わる場合も有り^^ゞ)。
まさに「雲一つ無い晴天」という空模様。昨日はなんだこうだ言って雲が多かったけど、今朝はその雲を見つけるのが難しいほどの晴天です。しかも昨日はまだ湿度が高かったのですが、今朝は乾いていい感じ。こんな陽気がずっと続けばいいな〜。。。
しかし午前5時の段階で今なお沖縄県内で停電が続いているところがあります。といっても停電している世帯数はかなり減りましたが、現在は「5800世帯」が今なお停電中。その大部分の4000世帯がうるま市で、残り1800世帯が那覇市という感じになっています。まぁうるま市は市町村合併で広くなりましたし離島もありますからね。停電してからもう24時間を経過していますので、どうか早い復旧を願うばかりです。
ちなみに我が家の停電はほんのわずかで済みましたが(寝ている間に停電→復旧したのでよく分からない^^ゞ)、しかし未だにBSが映りません。どうやら停電の影響でBSアンテナがショートしているようで、録画予約をしていた番組も電波受信できないから全くできていませんでした(ToT)。連続ものの放送だったので1回録画しそこねると「保存版」的なことに出来無くなっちゃいますからね(ToT)。まさかこんなところで影響があるとは思いませんでした。共同アンテナの辛いところですね・・・
あと我が家では先日の記事にも書いたように窓枠からの浸水があって、濡れてしまったラグはまだ乾燥中。相変わらずリビングが非常に狭くなっています。
その他だとエアコンの室外機が強風の影響でいつもと違う場所にあったりしましたが、もともと台風対策を施してあったのでその他の影響はほとんど有りませんでした。
っていうか2007年7月13日の金曜日の台風4号に比べれば今回の台風はまだまだ可愛いものでしたからね。あのときは南部郊外で直撃を経験しましたが、部屋への浸水も放っておけば家中が池になるレベルでしたし、もちろん停電もあって丸々24時間電気が通らず水道も止まっていました(ガスはプロパンなので使えましたが水も電気も無ければあまり意味がない)。
加えて今回の台風のあとは木々に葉っぱがきちんと残っていましたが、あの2007年の時はほとんどの木々の葉っぱが飛ばされて枯れ木のようになっていましたからね。車は横転するだけじゃなく180度ひっくり返っているものも多かったですし、道路も冠水して完全に池。それに比べれば今回は全然小さい台風だったのかもしれません。
まぁあのときは「過去最大級」という表現も使われていましたし、何より台風の進路が最悪でしたからね。南部東岸から上陸して那覇まで縦断して行ったと思います。しかも最初に上陸した場所にその時は居ましたからね(ToT)
今回は沖縄の北の沖を移動した分まだマシだったと思いますが、それでもやっぱり暴風域を伴う台風は強烈でした。
・・・でもまだ5月なんですけどね^^ゞ
確かに去年は例年の2/3ぐらいしか台風が来ませんでしたが、1個1個が強力になってきているので、今回の台風2号もその象徴みたいなものなのかな?
とりあえず台風が過ぎ去って丸24時間が経過しましたが、沖縄の空模様はいい感じになっていますので、あとはこのまま梅雨明けまで行って欲しいですね。といってもまだどうなるか分かりませんが、通常の梅雨明けは台風や集中豪雨などが起きた後、1週間は晴れたり曇ったりの天気が続いて、その1週間後に梅雨明けとされることが多いです。
そうなると来週末ぐらいに梅雨明け・・・にならないかな〜^^ゞ
ちなみに平年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なのでおそらくそれよりは早い段階で今年は梅雨明けしそうですね(反面、台風シーズンが始まるのも早くなるけど・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/30-07:14
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月29日
台風2号まとめ(まだ台風は本土にいるけど)
前の記事で画像を中心におおよその状況を触れましたが、どうにか沖縄も台風一過で落ち着いてきたので詳しい情報をまとめてみます。
ちなみに町並みはその記事の写真は早朝だったのでまだ手つかずの状態でしたが、午後にいろいろ歩いてみたところどこもかなり片づけられていました。そしてみなさん台風による潮を建物や車からみんな落としていましたね。さすがというか、台風慣れしているというか、みんな台風後にやることは一緒でした^^ゞ
それはさておき台風2号による沖縄・奄美の情報。
最大瞬間風速
・那覇市樋川で「55.3m」
・久米島空港で「53.5m」
・那覇空港で「52.0m」
・名護市で「50.8m」
・宮古空港で「50.4m」
・石垣島で「43.2m」
降水量(5/28・24時間)
・石垣市街で「228mm」
・石垣島北部で「202mm」
・西表島西部「211mm」
・西表島東部「149mm」
・与那国島「168mm」
・波照間島「129mm」
・多良間島で「160mm」
・宮古島で「86mm」
・伊良部/下地島で「89mm」
・那覇で「12mm」
・名護で「35mm」
・奄美大島名瀬で「174mm」
・トカラ列島で「348mm」(その後半日を加えると「423mm」)
・屋久島で「419mm」(その後半日を加えると「510mm」)
停電
・最大278,400世帯が停電(沖縄の総世帯数541,600世帯なので半分以上が停電)
・奄美諸島でも25,000世帯以上が停電
その他のライフライン
・断水などの情報は特になし(ただし停電=断水になる家が多い)
交通網
・沖縄の夜に通過したので空の便は早朝便以外は特に大きな影響は無い模様。
・モノレールは始発から運行
・船便はほぼ全便欠航
・沖縄自動車道は午前10時に那覇〜屋嘉まで再開したが、屋嘉〜許田は未だ不通。
生活情報
・木々には葉っぱは残っていたが枝はかなり折れて道路に飛散していた。
・飛ばされていたものは看板がほとんどでプレファブなど大きなものは特に無かった。
・車の被害はほとんど見られなかったがバイクや自転車はことごとくなぎ倒されていた。
・停電により臨時休業しているスーパーが多かった(電気は復旧していても休業)
・国道58号線「旭橋」交差点の信号機が90度横を向いていた
・国際通りのお店はほとんど通常通り営業していた。
・国際通りのトランジットモール(歩行者天国)はやっていなかった。
などなど。
とりあえずこれを見る限りは八重山は「雨台風」で、沖縄本島は「風台風」って感じでしたね。まぁ台風のどの部分がかかったかによるものが多いので、このような感じになったのかもしれませんが。今回の台風は中心の北側に活発な雨雲がありましたからね。その部分がかかった八重山は大雨で、逆の南側がかかった沖縄本島は雨が少なかったのかもしれません。逆に風はやっぱり台風の南のいわゆる「吹き返しの西風」がもろに沖縄本島にかかった感じでしたね。那覇の中心街で風速「55m」というのはかなりのものですからね。
ちなみに奄美と屋久島の大雨は台風単体によるものではなく、本土にある梅雨前線と雨雲との干渉によるもの。特に屋久島はもろにその接点になってしまったようで、記録的豪雨になったみたいです。活発な雨雲もその接点が故に動くに動けずに、結果500mmもの大雨に!
そしてその台風&梅雨前線という活発な雨雲は只今本土を縦断中。各地の土砂災害や河川の氾濫は大丈夫か気になります。沖縄と奄美がこの状況だっただけに・・・
何事もなく明日の朝を迎えられることを願うばかりです。。。
ちなみに町並みはその記事の写真は早朝だったのでまだ手つかずの状態でしたが、午後にいろいろ歩いてみたところどこもかなり片づけられていました。そしてみなさん台風による潮を建物や車からみんな落としていましたね。さすがというか、台風慣れしているというか、みんな台風後にやることは一緒でした^^ゞ
それはさておき台風2号による沖縄・奄美の情報。
最大瞬間風速
・那覇市樋川で「55.3m」
・久米島空港で「53.5m」
・那覇空港で「52.0m」
・名護市で「50.8m」
・宮古空港で「50.4m」
・石垣島で「43.2m」
降水量(5/28・24時間)
・石垣市街で「228mm」
・石垣島北部で「202mm」
・西表島西部「211mm」
・西表島東部「149mm」
・与那国島「168mm」
・波照間島「129mm」
・多良間島で「160mm」
・宮古島で「86mm」
・伊良部/下地島で「89mm」
・那覇で「12mm」
・名護で「35mm」
・奄美大島名瀬で「174mm」
・トカラ列島で「348mm」(その後半日を加えると「423mm」)
・屋久島で「419mm」(その後半日を加えると「510mm」)
停電
・最大278,400世帯が停電(沖縄の総世帯数541,600世帯なので半分以上が停電)
・奄美諸島でも25,000世帯以上が停電
その他のライフライン
・断水などの情報は特になし(ただし停電=断水になる家が多い)
交通網
・沖縄の夜に通過したので空の便は早朝便以外は特に大きな影響は無い模様。
・モノレールは始発から運行
・船便はほぼ全便欠航
・沖縄自動車道は午前10時に那覇〜屋嘉まで再開したが、屋嘉〜許田は未だ不通。
生活情報
・木々には葉っぱは残っていたが枝はかなり折れて道路に飛散していた。
・飛ばされていたものは看板がほとんどでプレファブなど大きなものは特に無かった。
・車の被害はほとんど見られなかったがバイクや自転車はことごとくなぎ倒されていた。
・停電により臨時休業しているスーパーが多かった(電気は復旧していても休業)
・国道58号線「旭橋」交差点の信号機が90度横を向いていた
・国際通りのお店はほとんど通常通り営業していた。
・国際通りのトランジットモール(歩行者天国)はやっていなかった。
などなど。
とりあえずこれを見る限りは八重山は「雨台風」で、沖縄本島は「風台風」って感じでしたね。まぁ台風のどの部分がかかったかによるものが多いので、このような感じになったのかもしれませんが。今回の台風は中心の北側に活発な雨雲がありましたからね。その部分がかかった八重山は大雨で、逆の南側がかかった沖縄本島は雨が少なかったのかもしれません。逆に風はやっぱり台風の南のいわゆる「吹き返しの西風」がもろに沖縄本島にかかった感じでしたね。那覇の中心街で風速「55m」というのはかなりのものですからね。
ちなみに奄美と屋久島の大雨は台風単体によるものではなく、本土にある梅雨前線と雨雲との干渉によるもの。特に屋久島はもろにその接点になってしまったようで、記録的豪雨になったみたいです。活発な雨雲もその接点が故に動くに動けずに、結果500mmもの大雨に!
そしてその台風&梅雨前線という活発な雨雲は只今本土を縦断中。各地の土砂災害や河川の氾濫は大丈夫か気になります。沖縄と奄美がこの状況だっただけに・・・
何事もなく明日の朝を迎えられることを願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/29-17:24
| 沖縄台風/災害情報
梅雨時期の離島の海。それでもこの色でした!
正直、1年で最も海が綺麗に見えるのが多分この梅雨時期だと思います(昨日の台風到来はイレギュラー^^ゞ)。
もちろん晴れが前提ですが、梅雨時期の沖縄は冬の透明度の高い海がまだ残っていて、かつ日差しも夏至が近いのでとても高い位置から射し込みます。結果、海の透明度が高く色も濃く望め、1年で最も綺麗な海が望めるかと思います(台風後だと2〜3日は濁ってしまいますが・・・)。
ちなみに梅雨が明けて夏になると海が穏やかになるので、徐々に海が濁ってきて透明度が悪くなってきます。もちろん日差しが強いので色合いは綺麗ですが、透明度も含めるとやっぱりこの梅雨時期が一番いい海の景色を望めると思います。
ご旅行で行くには天気的にかなりギャンブルな時期ですが^^ゞ
でも今回の壁紙はまさに今年の梅雨まっただ中に阿嘉島へ行ったときのもので、正直なところ雨が降らない程度で泳げればいいな!と思って行ってこの天気。想像以上に晴れ上がって驚きました。さすがの沖縄でも梅雨時にここまですっきり晴れるのは珍しいです。しかも行ったのは日曜日で行きの船もフェリーでしたが結構人が乗っていたのでさすがにビーチには人が多いかな?と思ってみればこの状況。
人っ子一人いませんでした^^ゞ
まぁフェリーは座間味島にも行くのでほとんどの人が座間味島へ行ったんでしょうかね。でも阿嘉島でも下りる人は居たのですが、みなさんどこへ行っているのでしょうね(笑)。
こんなに広いビーチを貸し切り状態。梅雨時期の離島は天気的にはギャンブルですが、運が良ければこんな贅沢もできますからね。
ちなみにこのときはニシ浜では泳ぎませんでしたが、他の海では泳いできました。今シーズン沖縄での初泳ぎでした(初泳ぎ自体は奄美だったので・・・)。しかし海水温は表層50cmか1mぐらいは温かくて気持ちよかったのですが、ちょっと潜ると猛烈に冷たかったです(笑)。つまり海面でプカプカ浮かんでいる分には気持ちいいのですが、体を縦にして立ち泳ぎをすると足がひんやりする感じ(笑)。
今年は海水温が全般的に低めとは聞いていましたが、ここまで顕著になっているとは思いませんでしたよ。GWも含めてよく泳いでいる海ですが、その深い部分の水温は夏シーズンで最も低く感じたかもしれません。
まぁその代わり透明度が高くて海の中でも遠くまで見れて景観的には良かったですけどね。
「透明度が高い=海水温が低い」or「海水温が高い=透明度がやや落ちる」
一長一短と言うことで^^ゞ
阿嘉島〜ニシ浜へ
阿嘉島〜ニシ浜デッキ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
もちろん晴れが前提ですが、梅雨時期の沖縄は冬の透明度の高い海がまだ残っていて、かつ日差しも夏至が近いのでとても高い位置から射し込みます。結果、海の透明度が高く色も濃く望め、1年で最も綺麗な海が望めるかと思います(台風後だと2〜3日は濁ってしまいますが・・・)。
ちなみに梅雨が明けて夏になると海が穏やかになるので、徐々に海が濁ってきて透明度が悪くなってきます。もちろん日差しが強いので色合いは綺麗ですが、透明度も含めるとやっぱりこの梅雨時期が一番いい海の景色を望めると思います。
ご旅行で行くには天気的にかなりギャンブルな時期ですが^^ゞ
でも今回の壁紙はまさに今年の梅雨まっただ中に阿嘉島へ行ったときのもので、正直なところ雨が降らない程度で泳げればいいな!と思って行ってこの天気。想像以上に晴れ上がって驚きました。さすがの沖縄でも梅雨時にここまですっきり晴れるのは珍しいです。しかも行ったのは日曜日で行きの船もフェリーでしたが結構人が乗っていたのでさすがにビーチには人が多いかな?と思ってみればこの状況。
人っ子一人いませんでした^^ゞ
まぁフェリーは座間味島にも行くのでほとんどの人が座間味島へ行ったんでしょうかね。でも阿嘉島でも下りる人は居たのですが、みなさんどこへ行っているのでしょうね(笑)。
こんなに広いビーチを貸し切り状態。梅雨時期の離島は天気的にはギャンブルですが、運が良ければこんな贅沢もできますからね。
ちなみにこのときはニシ浜では泳ぎませんでしたが、他の海では泳いできました。今シーズン沖縄での初泳ぎでした(初泳ぎ自体は奄美だったので・・・)。しかし海水温は表層50cmか1mぐらいは温かくて気持ちよかったのですが、ちょっと潜ると猛烈に冷たかったです(笑)。つまり海面でプカプカ浮かんでいる分には気持ちいいのですが、体を縦にして立ち泳ぎをすると足がひんやりする感じ(笑)。
今年は海水温が全般的に低めとは聞いていましたが、ここまで顕著になっているとは思いませんでしたよ。GWも含めてよく泳いでいる海ですが、その深い部分の水温は夏シーズンで最も低く感じたかもしれません。
まぁその代わり透明度が高くて海の中でも遠くまで見れて景観的には良かったですけどね。
「透明度が高い=海水温が低い」or「海水温が高い=透明度がやや落ちる」
一長一短と言うことで^^ゞ


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/29-10:49
| 沖縄離島ドットコム
台風2号の爪痕。写真でチェックしてみます。
台風2号は昨日の深夜に那覇を通過。どうやら寝ている間に通過したようで、今朝起きたときは大丈夫でしたが家の中の家電などを見るとどうも停電が有ったらしく、リセット状態にあるものが多かったです。
それもそのはず。台風の影響で沖縄県内の全世帯の3分の1にあたる207,300世帯が停電していたらしいです。といってもこれは午前3時時点の数値でマックスはそれ以上かもしれません。市町村別では那覇市で30,400世帯、うるま市で22,600世帯、沖縄市で18,300世帯となっているらしいですが、これら3つを足しても7万世帯なのでいかに停電の範囲が広範囲に広がっているかが分かります。
また今朝、台風が過ぎたこともあってランニングをしてきたのですが、那覇の中心街は問題有りませんでしたが、那覇南部から豊見城市にかけてはほぼ全域が停電。主要な信号(赤嶺)だけは多分自家発で点いていましたが、それ以外の信号はほぼ全滅。コンビニも24時間営業のスーパーも真っ暗でした。

おかげでランニングの途中でトイレに行きたくなったのですがどこも停電で入ることが出来ず、結局最後まで我慢して走っていました^^ゞ
でもこの朝のランニングをしたために台風直後の状況を知ることが出来ました。いつもはある程度落ち着いてから街に出ることが多いのですが、今朝はまさに台風直後。その惨状を目の当たりにしたのは言うまでもありません。
その様子は写真にて。。。
▼幹線道路を塞ぐ倒木



左は片側2車線の中央分離帯がある幹線道路。そのど真ん中の中央分離帯に大きな木が横たわっていました。中央はモノレール高架下の幹線道路で街路樹が道路側になぎ倒されていました。右は瀬長島入口の交差点。完全に道路がふさがって通行不能に!
▼歩道の惨状



左は那覇港前の歩道で、大きなガジュマルの木が根っこから引き抜かれて倒壊していました。あの大木が倒壊するとは驚きです。中央は那覇空港横の歩道ですが完全に歩道がふさがっていました。今朝のランニングはこういう倒木を避けるだけでも一苦労でした。右は鉄柵が風にあおられて歩道にはみ出した様子。鉄柵って基本的に風はそのまま通すもののはずなのにここまでする強風って一体・・・。
▼歩道の惨状



左は某観光施設の前の歩道で、のり面の上にあった白い柵がほぼ全て台風で飛ばされていました。真ん中は約8mもある看板がなぎ倒されていた様子。しかも基礎はそのままで鉄骨が破断して倒壊していました。ちょうど何にも停まっていない駐車スペースに倒れたからいいものの、車があったり歩道側に倒れたらと思うと怖くなります。右は某不動産会社のシャッター。完全に風にあおられて捲れ上がっています。

そして最後は一見何気ない信号の写真かもしれませんが、よく見るとまずは信号ランプの傘部分がひん曲がっていますよね。一番左が完全に潰れていて真ん中の黄色信号が半分だけ。
でももっとよく見るとこの信号。本来は国道58号線から見ると正面に見える信号なんですが、この構図はその国道58号線に沿った歩道から見たもの。つまり信号機が90度完全に曲がってしまっていたのです。しかもこの信号機だけじゃなく、この交差点の国道58号線側の信号全て。図にするとこんな感じ。

最初は普通に見えていたのですが、よくよく考えると歩道から全ての信号が良く見えていたので「あれ?」って思ったら全部曲がっていました^^ゞ
いかに国道58号線に沿ってものすごい風が吹いていたのかが伺えます。しかももともと台風の到来を予測している沖縄の信号がこれですからね。今回の台風は沖縄本島としてはまさに「風台風」だったのかもしれません。
現に那覇でも最大瞬間風速は「55.3m」を記録したらしいですからね。しかも直撃ではなく暴風域を少しかすっただけでこの数値。
しかも那覇は雨による影響があまり無かったのでこれらの写真程度で済んだのかもしれませんが、他のエリアははもっと深刻な状況になっているかもしれません(まだ情報が入ってこないのでわかりません)。
特に屋久島の雨はこの24時間で「448mm」もの大雨。しかもそれ以前にも降っていますし、何より現在台風が最接近中なのでこの数値はまだまだ伸びると思われます。幾ら自然豊かな屋久島でもここまで降ると許容量を超えてしまい土砂災害になってしまいます。屋久島の自然に大きな影響がないことを願うばかりです。。。
まだ台風のことで書きたいことはいろいろありますが、まずは沖縄の現状を写真でお届けできればと思います。。。
それもそのはず。台風の影響で沖縄県内の全世帯の3分の1にあたる207,300世帯が停電していたらしいです。といってもこれは午前3時時点の数値でマックスはそれ以上かもしれません。市町村別では那覇市で30,400世帯、うるま市で22,600世帯、沖縄市で18,300世帯となっているらしいですが、これら3つを足しても7万世帯なのでいかに停電の範囲が広範囲に広がっているかが分かります。
また今朝、台風が過ぎたこともあってランニングをしてきたのですが、那覇の中心街は問題有りませんでしたが、那覇南部から豊見城市にかけてはほぼ全域が停電。主要な信号(赤嶺)だけは多分自家発で点いていましたが、それ以外の信号はほぼ全滅。コンビニも24時間営業のスーパーも真っ暗でした。

おかげでランニングの途中でトイレに行きたくなったのですがどこも停電で入ることが出来ず、結局最後まで我慢して走っていました^^ゞ
でもこの朝のランニングをしたために台風直後の状況を知ることが出来ました。いつもはある程度落ち着いてから街に出ることが多いのですが、今朝はまさに台風直後。その惨状を目の当たりにしたのは言うまでもありません。
その様子は写真にて。。。
▼幹線道路を塞ぐ倒木



左は片側2車線の中央分離帯がある幹線道路。そのど真ん中の中央分離帯に大きな木が横たわっていました。中央はモノレール高架下の幹線道路で街路樹が道路側になぎ倒されていました。右は瀬長島入口の交差点。完全に道路がふさがって通行不能に!
▼歩道の惨状



左は那覇港前の歩道で、大きなガジュマルの木が根っこから引き抜かれて倒壊していました。あの大木が倒壊するとは驚きです。中央は那覇空港横の歩道ですが完全に歩道がふさがっていました。今朝のランニングはこういう倒木を避けるだけでも一苦労でした。右は鉄柵が風にあおられて歩道にはみ出した様子。鉄柵って基本的に風はそのまま通すもののはずなのにここまでする強風って一体・・・。
▼歩道の惨状



左は某観光施設の前の歩道で、のり面の上にあった白い柵がほぼ全て台風で飛ばされていました。真ん中は約8mもある看板がなぎ倒されていた様子。しかも基礎はそのままで鉄骨が破断して倒壊していました。ちょうど何にも停まっていない駐車スペースに倒れたからいいものの、車があったり歩道側に倒れたらと思うと怖くなります。右は某不動産会社のシャッター。完全に風にあおられて捲れ上がっています。

そして最後は一見何気ない信号の写真かもしれませんが、よく見るとまずは信号ランプの傘部分がひん曲がっていますよね。一番左が完全に潰れていて真ん中の黄色信号が半分だけ。
でももっとよく見るとこの信号。本来は国道58号線から見ると正面に見える信号なんですが、この構図はその国道58号線に沿った歩道から見たもの。つまり信号機が90度完全に曲がってしまっていたのです。しかもこの信号機だけじゃなく、この交差点の国道58号線側の信号全て。図にするとこんな感じ。

最初は普通に見えていたのですが、よくよく考えると歩道から全ての信号が良く見えていたので「あれ?」って思ったら全部曲がっていました^^ゞ
いかに国道58号線に沿ってものすごい風が吹いていたのかが伺えます。しかももともと台風の到来を予測している沖縄の信号がこれですからね。今回の台風は沖縄本島としてはまさに「風台風」だったのかもしれません。
現に那覇でも最大瞬間風速は「55.3m」を記録したらしいですからね。しかも直撃ではなく暴風域を少しかすっただけでこの数値。
しかも那覇は雨による影響があまり無かったのでこれらの写真程度で済んだのかもしれませんが、他のエリアははもっと深刻な状況になっているかもしれません(まだ情報が入ってこないのでわかりません)。
特に屋久島の雨はこの24時間で「448mm」もの大雨。しかもそれ以前にも降っていますし、何より現在台風が最接近中なのでこの数値はまだまだ伸びると思われます。幾ら自然豊かな屋久島でもここまで降ると許容量を超えてしまい土砂災害になってしまいます。屋久島の自然に大きな影響がないことを願うばかりです。。。
まだ台風のことで書きたいことはいろいろありますが、まずは沖縄の現状を写真でお届けできればと思います。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/29-09:03
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月28日
直撃しそうなのは宮古・八重山?しかし沖縄以上に本土が問題!

どうやら台風2号は進路をやや西寄りに変えて今までかする程度で済みそうだった宮古や八重山方面に近づきつつあります。もしかすると宮古や八重山に直撃するかもしれません。まだ進路は分かりませんが、午前6時の段階で波照間島の南の海上にあって徐々に北上中。今回の台風は台風の北側に活発な雨雲があるようなので、現在その雨雲が宮古や八重山の島々にかかって猛烈な雨になっているようです。
ここ6時間で石垣島で「51mm」、西表島や波照間島で「60mm強」の大雨。しかもその雨は現在も継続中で、この台風の進路からするとすぐに上がるものではないので、今日の総降水量はかなりのものになりそうです。
ちなみに宮古島はまだその活発な雨雲に入っていませんが、台風は今後東寄りに進路を変えると思いますので、宮古島も徐々に今の八重山のような状況になるかもしれません。
今日は宮古や八重山など先島諸島では豪雨にともなう土砂災害や浸水に要注意です。
もちろん台風に伴う突風や高波にも要注意ですので、今日の宮古や八重山では正直なところ「外に出ないこと」がおすすめかと思います。
ちなみに今の沖縄本島は昨夜に続いて嵐の前の静けさ状態。怖いほど静かです。でも時折激しい雨が降ったりしますが、昨日同様に短時間で止むレベル。
今回の台風2号は当初は沖縄本島直撃が懸念されていましたが、先の話の通りかなり西寄りのコースを通りそうなので本島への直撃は免れそうです。ただ台風の東側の雲がかかると思われますので、一時的にかなり激しい雨があるかもしれません。また時間によっては強風域に入る場合もありますので、宮古や八重山同様に本島でも今夜から明日にかけてはあまり外出しない方が良いかもしれませんね。
そして問題は沖縄や南西諸島より本土。
この進路を西寄りに変えたことにより、今までは本土へ近づくもののかする程度とされてきましたが、直撃こそしなくてもかなり接近する可能性があります。加えて昨日までに太平洋側の多くのエリアが梅雨入りしたので、梅雨前線との干渉でさらなる大雨になる可能性も!?
とりあえず宮古や八重山は今日、沖縄本島や奄美は今夜から明日にかけて。そして本土は日曜の夜から週明けの月曜にかけて大きな影響がありそうです。注意するにこしたことはないので、沖縄ならびに南西諸島だけじゃなく、本土の太平洋側にお住まいの方は細心の注意をはかりましょう!

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/28-06:48
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月27日
関東まで梅雨入り。2011年の梅雨入りまとめ
いや〜。まさか今日、まだ5月なのに関東甲信越まで梅雨入りするとは思いませんでしたよ。
今日の昼前。気象庁から関東甲信越および東海地方の梅雨入りが発表されました。関東では平年より12日早く、去年より17日早い梅雨明け。といっても前に記事で綴ったように、5月の梅雨入りは過去にも例があるんですけどね^^ゞ(1963年/5月6日」、1991年/5月31日、1993年/5月30日、2008年/5月29日)
それでも印象的に「まだ5月なのに梅雨入り?」と思いますよね。どうしても本土では「梅雨=6月」というイメージがありますからね。なにせ「五月晴れ」という言葉があるぐらいなので、やっぱりちょっと早いですよね。
ちなみに今日、関東甲信越と東海が梅雨入りしましたが、昨日梅雨入りした四国、中国、近畿も合わせてまとめるとこんな感じ。
・沖縄 4月30日ごろ(平年より9日早く去年より6日早い)梅雨明けは平年で6月23日ごろ
・奄美 4月30日ごろ(平年より11日早く去年より6日早い)梅雨明けは平年で6月29日ごろ
・九州南部 5月23日ごろ(平年より8日早く去年より20日早い)梅雨明けは平年で7月14日ごろ
・四国 5月26日ごろ(平年より10日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月18日ごろ
・中国 5月26日ごろ(平年より12日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・近畿 5月26日ごろ(平年より12日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・東海 5月27日ごろ(平年より12日早く去年より17日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・関東 5月27日ごろ(平年より12日早く去年より17日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
九州北部はまだ梅雨入りしていませんが、こちらは太平洋に面していないからやや遅れ気味。おそらく北陸や東北南部と同時に梅雨入りするのかと思います。
でもそこまで梅雨前線が北上すると沖縄の梅雨明けは結果的に近くなっちゃいますね。
今のところ過去60年の観測記録がある中では5月の梅雨明けはありませんし、最速でも「6月10日」。
もしかすると今年の沖縄の梅雨明けは記録になるかもしれませんね。
嬉しいやら、水不足が懸念されるので心配やら、そして梅雨明けが早いと台風シーズンも早く来るのでそれもまた心配やらでちょっと複雑な気持ちです。
まぁ今の沖縄は梅雨入りとか梅雨明けとか言っている場合じゃなく、まずは目の前の台風2号なんですけどね^^ゞ
ついに東風から南東の風という最もヤバイ風向きに変わってきている沖縄本島なので、やっぱり台風2号は沖縄本島海域に直撃コースかな?これが北寄りの風になれば接近はないのですが、南寄りの風になるとかなりヤバイですね。
現に沖縄本島の正午の風向きは「東南東」ですが、石垣島は「東北東」。
つまり石垣島はそれほど近くまで来ないですが、沖縄本島はかなり近くまで来ると言うことになります。そして東風が西風に変われば完全に通り過ぎた証拠なんですが、それが果たして何時になるのやら・・・。
沖縄本島は明日の夜から明後日にかけてが心配です。
どのみちこの週末の沖縄は大荒れなのは必至です(ToT)
今日の昼前。気象庁から関東甲信越および東海地方の梅雨入りが発表されました。関東では平年より12日早く、去年より17日早い梅雨明け。といっても前に記事で綴ったように、5月の梅雨入りは過去にも例があるんですけどね^^ゞ(1963年/5月6日」、1991年/5月31日、1993年/5月30日、2008年/5月29日)
それでも印象的に「まだ5月なのに梅雨入り?」と思いますよね。どうしても本土では「梅雨=6月」というイメージがありますからね。なにせ「五月晴れ」という言葉があるぐらいなので、やっぱりちょっと早いですよね。
ちなみに今日、関東甲信越と東海が梅雨入りしましたが、昨日梅雨入りした四国、中国、近畿も合わせてまとめるとこんな感じ。
・沖縄 4月30日ごろ(平年より9日早く去年より6日早い)梅雨明けは平年で6月23日ごろ
・奄美 4月30日ごろ(平年より11日早く去年より6日早い)梅雨明けは平年で6月29日ごろ
・九州南部 5月23日ごろ(平年より8日早く去年より20日早い)梅雨明けは平年で7月14日ごろ
・四国 5月26日ごろ(平年より10日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月18日ごろ
・中国 5月26日ごろ(平年より12日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・近畿 5月26日ごろ(平年より12日早く去年より18日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・東海 5月27日ごろ(平年より12日早く去年より17日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
・関東 5月27日ごろ(平年より12日早く去年より17日早い)梅雨明けは平年で7月21日ごろ
九州北部はまだ梅雨入りしていませんが、こちらは太平洋に面していないからやや遅れ気味。おそらく北陸や東北南部と同時に梅雨入りするのかと思います。
でもそこまで梅雨前線が北上すると沖縄の梅雨明けは結果的に近くなっちゃいますね。
今のところ過去60年の観測記録がある中では5月の梅雨明けはありませんし、最速でも「6月10日」。
もしかすると今年の沖縄の梅雨明けは記録になるかもしれませんね。
嬉しいやら、水不足が懸念されるので心配やら、そして梅雨明けが早いと台風シーズンも早く来るのでそれもまた心配やらでちょっと複雑な気持ちです。
まぁ今の沖縄は梅雨入りとか梅雨明けとか言っている場合じゃなく、まずは目の前の台風2号なんですけどね^^ゞ
ついに東風から南東の風という最もヤバイ風向きに変わってきている沖縄本島なので、やっぱり台風2号は沖縄本島海域に直撃コースかな?これが北寄りの風になれば接近はないのですが、南寄りの風になるとかなりヤバイですね。
現に沖縄本島の正午の風向きは「東南東」ですが、石垣島は「東北東」。
つまり石垣島はそれほど近くまで来ないですが、沖縄本島はかなり近くまで来ると言うことになります。そして東風が西風に変われば完全に通り過ぎた証拠なんですが、それが果たして何時になるのやら・・・。
沖縄本島は明日の夜から明後日にかけてが心配です。
どのみちこの週末の沖縄は大荒れなのは必至です(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/27-12:32
| 沖縄台風/災害情報
冗談のつもりがホントになった2011年の梅雨入り・・・
先日の記事では冗談のつもりで綴った本土の5月中の梅雨入り。これが冗談ではなく一部でホントになってしまいました^^ゞ
昨日、西日本の「四国」「中国」「近畿」が梅雨入りと発表!(九州北部だけまだ)
四国で例年より10日、中国・近畿で12日も早い梅雨入り。去年に比べると軒並み18日も早い梅雨入りになってしまったようです。この分だと東海や関東も近いうちに梅雨入りしそうですね・・・。九州北部に関しては便宜上梅雨入りしていないことになっていますが、こちらもまもなくだと思います。
ただ北陸や東北に関しては太平洋側ではないのでもう少しあとになるとは思いますが、この様子だと全国的に今年の梅雨入りは早そうですね。
・・・逆に早く梅雨入りした沖縄など南西諸島の梅雨明けは早そう^^ゞ
ちなみに沖縄の梅雨明けの最速記録は1971年、1980年、1996年の「6月10日」。もしかすると今年はそれを上回る早い梅雨明けになるかもしれませんね。まぁ梅雨明けが早いと言うことはそれだけ台風シーズンも早く来るということなんですが・・・
とかく台風到来が季節の変わり目を告げることが多いので、今回の台風2号はもしかすると南西諸島の梅雨明けを告げるものだったりしてね^^ゞ
しかしあまりに早い梅雨明けは先の台風シーズンが長くなるということに加えて、水不足も懸念されます。確かにここまで今年の梅雨は雨が多かったですが、それでも期間的に短くなれば総雨量としては少なめになってしまいがち。梅雨が明けるとまとまった雨は「台風」でしか期待できませんからね。
現に沖縄のダム貯水率は例年のこの時期としては「+6%」多めですが、もしこれで梅雨明けになると例年の梅雨明け時期に比べると「-10%」。
去年は1年を通して雨が多かったですが、今年はちょっと心配になります。
梅雨明けが早い、天気がいいことはご旅行で沖縄にお越しの方には良いかもしれませんが、沖縄に住んでいる身からすると水不足は結構厳しいですからね。特に離島はまた給水制限ないし断水なんてこともあり得ますので・・・。
梅雨には明けて欲しいけど、もう少し雨も欲しいのも事実。今回の台風2号で雨は期待できますが、どのみち台風は一過性のものなので梅雨の降水量に比べれば大したことはないですからね。
果たしてこの台風2号通過後の沖縄の梅雨明け、本土の本格的な梅雨入りはあるのでしょうか?
ちなみに関東甲信越の梅雨入りの記録は1963年のなんと「5月6日」。ホントかい?って言いたくなる時期ですね^^ゞ過去60年だと1963年のものを含めて4回だけ5月の梅雨入りがあります。最近では2008年の「5月29日」。まぁ平年は「6月8日」なのでこの様子だと例年より早い梅雨入りにはなりそうですね・・・。
まずは沖縄の梅雨明け記録「6月10日」を越えるか否か?この台風後の気象には要チェックです^^/
昨日、西日本の「四国」「中国」「近畿」が梅雨入りと発表!(九州北部だけまだ)
四国で例年より10日、中国・近畿で12日も早い梅雨入り。去年に比べると軒並み18日も早い梅雨入りになってしまったようです。この分だと東海や関東も近いうちに梅雨入りしそうですね・・・。九州北部に関しては便宜上梅雨入りしていないことになっていますが、こちらもまもなくだと思います。
ただ北陸や東北に関しては太平洋側ではないのでもう少しあとになるとは思いますが、この様子だと全国的に今年の梅雨入りは早そうですね。
・・・逆に早く梅雨入りした沖縄など南西諸島の梅雨明けは早そう^^ゞ
ちなみに沖縄の梅雨明けの最速記録は1971年、1980年、1996年の「6月10日」。もしかすると今年はそれを上回る早い梅雨明けになるかもしれませんね。まぁ梅雨明けが早いと言うことはそれだけ台風シーズンも早く来るということなんですが・・・
とかく台風到来が季節の変わり目を告げることが多いので、今回の台風2号はもしかすると南西諸島の梅雨明けを告げるものだったりしてね^^ゞ
しかしあまりに早い梅雨明けは先の台風シーズンが長くなるということに加えて、水不足も懸念されます。確かにここまで今年の梅雨は雨が多かったですが、それでも期間的に短くなれば総雨量としては少なめになってしまいがち。梅雨が明けるとまとまった雨は「台風」でしか期待できませんからね。
現に沖縄のダム貯水率は例年のこの時期としては「+6%」多めですが、もしこれで梅雨明けになると例年の梅雨明け時期に比べると「-10%」。
去年は1年を通して雨が多かったですが、今年はちょっと心配になります。
梅雨明けが早い、天気がいいことはご旅行で沖縄にお越しの方には良いかもしれませんが、沖縄に住んでいる身からすると水不足は結構厳しいですからね。特に離島はまた給水制限ないし断水なんてこともあり得ますので・・・。
梅雨には明けて欲しいけど、もう少し雨も欲しいのも事実。今回の台風2号で雨は期待できますが、どのみち台風は一過性のものなので梅雨の降水量に比べれば大したことはないですからね。
果たしてこの台風2号通過後の沖縄の梅雨明け、本土の本格的な梅雨入りはあるのでしょうか?
ちなみに関東甲信越の梅雨入りの記録は1963年のなんと「5月6日」。ホントかい?って言いたくなる時期ですね^^ゞ過去60年だと1963年のものを含めて4回だけ5月の梅雨入りがあります。最近では2008年の「5月29日」。まぁ平年は「6月8日」なのでこの様子だと例年より早い梅雨入りにはなりそうですね・・・。
まずは沖縄の梅雨明け記録「6月10日」を越えるか否か?この台風後の気象には要チェックです^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/27-09:05
| 沖縄の服装/天気
風向き変わる。当台風到来まで秒読み段階!

風が変わりました。昨日までは北風ないし北西の風でしたが、今朝は台風接近時に最初に吹く「東風」になっていました。風速自体はまだ強くないですが、この風向きは台風時特有のものなので明らかに沖縄海域に台風が接近中!
今後、この東風が北寄りに変われば台風による大きな影響は回避できるかもしれませんが、逆に南寄りやこのまま東風のままだとかなり接近しそうです。。。
昨日までの北風は乾いていて気持ちよかったですが、今朝の東風は台風によるものと思われますので、非常に温かくて湿った空気。
朝から蒸し蒸ししています。
まさに「台風前の空気」という感じかな?
結局のところ台風の予想進路は、昨日の朝まで気象庁の予報だけは沖縄の南の海域を通過する「本島直撃回避型」だったものの、昨日の昼過ぎには米軍予報同様の「本島直撃型」になっていましたからね。つまりのところ当初の予想進路に戻っていた感じ。結果的に、気象庁の予想進路はかなりぶれがありましたが、米軍予想はずっと同じでやっぱり今回も米軍予想の方が的確でしたね。
でも毎度のことですが、進路は米軍の方が予想が当たりますが、到達日時はいつも早い予想なんですよね。むしろ到達日時だけは気象庁の方が当たるので、このブログで書いている予想進路はその2つを足して2で割ってちょっと味付けしています^^ゞ
今回は米軍予報が最初から今の今までほとんど変化がなかったので、台風の予想進路を書くのも楽でしたけどね〜。強いて言えば予想到達日時が日々変わっていたのでそれを調整するだけ。コースそのものは大きな変化がなかったので書くのは楽でした^^ゞ
結局、沖縄本島や奄美諸島にかなり接近するということになりそうなので、買い出しや外出は今日中に。生鮮食品などは明日の午前中までに買い込んでおこうと思います。まず日曜日の外出は難しそうですからね・・・。まぁ運が良ければ日曜日の夕方ぐらいになれば出歩けるかもしれませんが、今回は強風より大雨の方が懸念されますので、雨は風に比べると台風のあとも残りますからね。
そういう意味でも日曜日は出来る限り外に出ないようにして過ごす予定です。
ちなみに台風対策は今日はまだ必要はありませんが、明日には本格的に施したいと思います。
・エアコン室外機にカバーを付けて塩害から守る。
・全ての窓をしっかり閉じて、浸水対策として窓と窓や窓と窓枠に目張りする。
・外に置いてあるものは可能なものは全て室内に移す。
・風にあおられないように玄関ドアをつっかえ棒やロープで完全固定する。
などなど。よくテレビなんかで窓ガラスにガムテープなどをバッテンに貼ったり、窓枠そのもに木材を打ち付けたりする光景がありますが、実際は必要ありません。あれは台風で飛ばされたものが当たったときの対策なので、多くの家庭で台風対策を行っている沖縄ではあまり必要ないかも?
自宅の対策はまぁそんなところですが、車やバイクに関しては台風対策より台風後の方がポイントですしね。潮を大量にかぶるためにすぐに洗車しないと錆びます。ちなみに我が家の車庫はどちらも屋根がありますが、台風時は雨は横から降るので屋根はあんまり関係ないですからね^^ゞなので台風の後は出来るだけ早く潮を落とために洗車する予定です。
問題は買物ですね。事前に買い置きしておく予定ですが、台風時の場合は最接近したときは年中無休で24時間営業のスーパーすら臨時休業しますからね(多分店員さんが出社困難なため)。さすがにコンビニは台風直撃時でも営業していますが、それでも物資は那覇でも少なくなります。なので船で物資を運ぶ離島になるとこの週末および週明けの品不足は深刻でしょうね。
とりあえず我が家にはお米のストックが多いので食いっぱぐれることはないとは思いますが、台風時の場合は停電も考慮しないといけませんからね。その際は現在禁止している「スナック菓子」を食べれば良いかな(笑)。水もジュースもビールも(笑)ストックはあるので停電してもどうにかしのげると思います。
さて明後日の日曜日。沖縄はどういう状況になっているのでしょうね。
もし今回本島に直撃するとなると4年ぶりの直撃になるのかな?今も忘れない約4年前の7月13日の金曜日。本島南部に直撃した台風。ものすごい影響がありましたからね〜(ToT)<浸水、停電、断水、食糧不足
まぁあのときは梅雨明け直後でものすごい勢力のまま直撃したのでしたが、今回は沖縄まで来る間に勢力は多少は弱まると思いますので、何事もなく通過することを願うばかりです。
▼2007年7月13日の金曜日に直撃した台風のあとの光景・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/27-06:43
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月26日
最近の離島の宿予約はすごい!!!
昔は離島の宿の予約は電話のみで、しかもその電話も30コールしてようやく繋がるようだったり、むしろ一回で繋がる方が驚きでしたからね。何回か電話してやっと繋がるのが普通で、むしろ一発でしかも数コールで繋がるとこっちが驚くぐらい(笑)。
なので普段の電話は10コールまで待って切りますが、離島の宿の場合はホントに30コールぐらい待ちます^^v中には50コールぐらい粘って繋がるなんて場合もありましたからね^^ゞ
しかし最近は大きな離島じゃなくてもネットがずいぶん普及しているようで、宿のホームページは多くのところで開設しているようですし、ネットからの宿予約も可能としているところも多くなってきました。
中には安宿にもかかわらず「楽天トラベル」から予約できるところもありますからね。まぁ中には楽天トラベル上に掲載しているものの、情報を一切更新しておらず、実質予約できないところも多いですが^^;
でもさすがに楽天トラベルに掲載していて予約できる宿は離島でもジェット機が発着する大きな空港がある宿がほとんど。しかも宿としてもそれなりの大きさのところが主で、さらに離れた小さな離島や小規模な宿ではさすがに楽天トラベルなどからの予約はなかなか難しいですね。
しかし最近は宿独自のホームページに「宿泊予約フォーム」を掲載しているところもあって、そういうところは予約すると24時間以内に返信があったりして驚き!メールアドレスだけを表示しているところはなかなか返信は期待できませんが、この「予約フォーム」を掲載しているところは返信も早いですね。メールアドレスだけのところだと返信がある方がマレで、返信があっても3〜4日後、下手すると1週間後など忘れた頃に帰ってくるなんてこともしばしば。
最近はその小さな離島でもホームページに「予約フォーム」を設置しているところも多く感じます。
もちろん最近ではその小さな離島でもブロードバンドは普及しているところも多いですから、あとは宿の方がネットに積極的か否かによりますけどね。おじぃやおばぁだけでやっているところはさすがに難しいかもしれませんが、ある程度若い世代なら可能なのかもしれません。最近はフリーペーパーやガイドブックよりもネット経由で宿探しする人が圧倒的に多いと思いますからね。
しかし安宿でネット予約が可能なのにはホントに驚かされます。こちらが安宿だから電話予約だけだろうと思って電話を入れても全然繋がらないのに、ネットから予約してみるとすぐに返信があったりしてホントに驚きます。
まぁ島や宿にもよりますけどね^^ゞ
あまり観光化されていない島ではやっぱりネット予約は難しいですけどね〜。あと昔ながらの民宿などでは先の話のようにおじぃやおばぁだけでやっているとネットはさすがにね。まさにそういう宿こそ50回コール(笑)。
でもホームページがある宿で予約フォームがあるところは、電話の前にまずはネットから予約してみると良いですよ。返信が比較的早くあれば電話よりも確実かもしれませんからね。電話だとたまに漏れがありますが、ネットなら履歴が残るので双方安心ですからね。
それにしても離島の宿も変わったものですね〜^^ゞ
なので普段の電話は10コールまで待って切りますが、離島の宿の場合はホントに30コールぐらい待ちます^^v中には50コールぐらい粘って繋がるなんて場合もありましたからね^^ゞ
しかし最近は大きな離島じゃなくてもネットがずいぶん普及しているようで、宿のホームページは多くのところで開設しているようですし、ネットからの宿予約も可能としているところも多くなってきました。
中には安宿にもかかわらず「楽天トラベル」から予約できるところもありますからね。まぁ中には楽天トラベル上に掲載しているものの、情報を一切更新しておらず、実質予約できないところも多いですが^^;
でもさすがに楽天トラベルに掲載していて予約できる宿は離島でもジェット機が発着する大きな空港がある宿がほとんど。しかも宿としてもそれなりの大きさのところが主で、さらに離れた小さな離島や小規模な宿ではさすがに楽天トラベルなどからの予約はなかなか難しいですね。
しかし最近は宿独自のホームページに「宿泊予約フォーム」を掲載しているところもあって、そういうところは予約すると24時間以内に返信があったりして驚き!メールアドレスだけを表示しているところはなかなか返信は期待できませんが、この「予約フォーム」を掲載しているところは返信も早いですね。メールアドレスだけのところだと返信がある方がマレで、返信があっても3〜4日後、下手すると1週間後など忘れた頃に帰ってくるなんてこともしばしば。
最近はその小さな離島でもホームページに「予約フォーム」を設置しているところも多く感じます。
もちろん最近ではその小さな離島でもブロードバンドは普及しているところも多いですから、あとは宿の方がネットに積極的か否かによりますけどね。おじぃやおばぁだけでやっているところはさすがに難しいかもしれませんが、ある程度若い世代なら可能なのかもしれません。最近はフリーペーパーやガイドブックよりもネット経由で宿探しする人が圧倒的に多いと思いますからね。
しかし安宿でネット予約が可能なのにはホントに驚かされます。こちらが安宿だから電話予約だけだろうと思って電話を入れても全然繋がらないのに、ネットから予約してみるとすぐに返信があったりしてホントに驚きます。
まぁ島や宿にもよりますけどね^^ゞ
あまり観光化されていない島ではやっぱりネット予約は難しいですけどね〜。あと昔ながらの民宿などでは先の話のようにおじぃやおばぁだけでやっているとネットはさすがにね。まさにそういう宿こそ50回コール(笑)。
でもホームページがある宿で予約フォームがあるところは、電話の前にまずはネットから予約してみると良いですよ。返信が比較的早くあれば電話よりも確実かもしれませんからね。電話だとたまに漏れがありますが、ネットなら履歴が残るので双方安心ですからね。
それにしても離島の宿も変わったものですね〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/26-12:41
| 沖縄旅行/離島旅行
台風接近時は風向きをチェック!

どうやら台風2号の沖縄への到来は当初は土曜日ぐらいからだと予測されていましたが、フィリピン東沖でかなりスピードを落とした結果、日曜日ぐらいになりそうです。といっても影響は土曜日から出てくるとは思いますので、この週末に離島へ行かれる予定の方はできれば空港のある島に待避して台風をやり過ごした方が良いと思います。
土曜日の早い時間まではギリギリまだ船は出るかもしれませんが、日曜日は全域で厳しいと思いますのでなるべく先手先手で移動するのをおすすめします。離島で台風に遭遇すると船の欠航だけじゃなく、同時に物資も入ってこなくなりますので、食べ物などの不足も生じる場合があります。特に台風は最接近時だけじゃなく通過後数日は波が残るので一度台風が来ると島に2〜3日は缶詰になると思った方がいいので、それを回避するうえでも出来るだけ先手を打って移動した方がいいと思います。
ちなみに台風2号はフィリピン東沖という海水温が高いエリアでスピードを落としたために勢力が徐々にアップ。現在の中心気圧は945hPaで非常に強い台風になっています。今後は930hPa台まで勢力をアップさせそうですが、同時にまだ海水温があまり高くない沖縄海域に北上してくるので、そうなると多少のパワーダウンにはなるかも?
といっても台風は台風なので影響は広範囲に広がります。
特に今回は台風が南の海上を移動しそうなので、そうなると台風の東側にかかったエリアでは湿った空気が大量に送り込まれて大雨になるおそれも?特に本土の太平洋側は来週初めからはかなり注意が必要かと思います。土砂災害や川の氾濫など、週明けは気をつけた方が良いと思います。
そして沖縄。宮古や八重山はどうやら直撃は免れそうですし、台風が接近してもその西側がかかるだけなら風と波が中心になるかもしれません。しかし問題は本土や奄美。このエリアはかなり接近しそうですし、接近しなくても台風から湿った空気が入り込み、大雨になりやすいです。でも沖縄の場合は台風が少し東側に進路をずらすだけでもその大雨は免れる可能性があります。うまい具合に台風の西側だけがかかればどうにかなるのですが、こればかりは分かりませんからね。
今のところ米軍情報では本島直撃、気象庁では本島の東岸を移動。予想最接近は沖縄本島で29日の日中から夜にかけて。
とりあえず今日あたりから台風の影響が出てきそうで、現在の北西の風が北東や東風になったら危険域到来です。今後はこの「風向き」をチェックして台風に備えたいと思います。買物などは出来るだけ今日・明日に行い、この週末はあまり外出しないで済むようにしたいものです。
北上にともないいくら勢力を弱めても台風は台風。
油断大敵です。
沖縄だけでなく本土でも油断せずに注意しましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/26-06:50
| 未分類
2011年05月25日
2011年のオリオンビアフェスト!
先日のローカルイベント「アルテックビアフェスタ2011」は気候的にも夏模様で大変美味しくビールを頂けましたが、いかんせんまだ梅雨まっただ中。
やっぱり本当のビールイベントは梅雨明け後ですよね。
なんと!今年はオリオンビアフェストの日程がまだ予定ですが全て発表されているんですよね。以前は結構間際にならないと分からないので、それを目当てに旅行計画を立てたくてもなかなか難しかったのですが、今年は8月の沖縄本島のものまで予定が決まっているようです。
オリオンビアフェスト2011in石垣
→2011年07月09日(土曜日)
オリオンビアフェスト2011in宮古
→2011年07月24日(日曜日)
オリオンビアフェスト2011inコザ
→2011年08月20日(土曜日)/21日(日曜日)
まぁコザに関しては毎年旧盆明けの1週間後の週末と決まっているので、今年の旧盆は「8/12〜14」なので「8/20・8/21」になるんでしょうね。あと石垣に関しては以前は7月最初の週末だったのですが、最近は7月の2度目の週末って感じですね。あと宮古に関しても以前は海の日連休に合わせていた感じでしたが、今年はその海の日が7/18とやや早い時期なので、その翌週の7/24になったようです。
とりあえずどのイベントもまだ予定の段階ですがほぼ決まりでしょう!
しかーーーし!これらイベントが開催される時期は基本的に台風シーズンが始まる時期。特に7月の海の日連休当たりから本格的な台風シーズンになるので、とかく宮古とコザは毎年のように台風の影響で日程が変更になったりします。
まだ沖縄に住んでいる場合はどうにか調整はできますが、このイベントを目当てに旅行計画された方は延期されても困っちゃいますよね。
現に私自身も「オリオンビアフェストin宮古」に3度チャレンジしましたが、3回とも台風のために延期か中止(ToT)。逆に「オリオンビアフェストin石垣」は全て予定通り開催。コザに関しては沖縄に住んでいると延期されてもどうにか調整ができますが、このコザでもまだ住む前に2度ほど台風で延期になって行くことが出来ませんでした。
結局、確実なのは梅雨明け後まだ間もない時期に開催される「オリオンビアフェストin石垣」だけなんですかね〜?
ちなみに今年の「オリオンビアフェストin石垣」は7月9日ということで七夕の2日後。その週末の八重山はかなり人が多く訪れそうですね。まぁ昨今の自粛ムードの中に盛況になるのは良いことですけどね。今年のビアフェストも盛り上がると良いですね〜。
まぁ個別のイベント情報はオリオンビールから正式に発表になってから記事にしたいと思いますが、とりあえずチケットの関係などでもうご旅行を計画される方はこの「7/9・石垣、7/24・宮古、8/20-21・沖縄本島」は頭に入れて計画して頂きたいですね。
真夏の沖縄で飲むオリオンビールは美味しいですよ〜。まぁイベント会場に出ているテキ屋は相変わらずのマンネリ&油ものばかりですけどね^^ゞ会場内への飲み物の持込は不可だったと思いますが、食べ物はOKだったと思いますので、ビールの肴は個々に持参するのも良いかも?
待ち遠しいですね〜。
でもその前にきちんと梅雨明けしてもらわないと・・・^^;
ちなみに台風到来が季節を変えるということが沖縄ではよくあるのですが、まさか今週末の台風2号でそういうことは無いですよね・・・。なにせ平年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なのであまりに早すぎます。早すぎる梅雨明けも台風シーズンが早くなることになるので、純粋に喜べないんですよね・・・。台風シーズン終了は毎年ほぼ同じ時期なので、台風シーズンが長いのもいろいろ苦労しますので^^ゞ
やっぱり本当のビールイベントは梅雨明け後ですよね。
なんと!今年はオリオンビアフェストの日程がまだ予定ですが全て発表されているんですよね。以前は結構間際にならないと分からないので、それを目当てに旅行計画を立てたくてもなかなか難しかったのですが、今年は8月の沖縄本島のものまで予定が決まっているようです。
オリオンビアフェスト2011in石垣
→2011年07月09日(土曜日)
オリオンビアフェスト2011in宮古
→2011年07月24日(日曜日)
オリオンビアフェスト2011inコザ
→2011年08月20日(土曜日)/21日(日曜日)
まぁコザに関しては毎年旧盆明けの1週間後の週末と決まっているので、今年の旧盆は「8/12〜14」なので「8/20・8/21」になるんでしょうね。あと石垣に関しては以前は7月最初の週末だったのですが、最近は7月の2度目の週末って感じですね。あと宮古に関しても以前は海の日連休に合わせていた感じでしたが、今年はその海の日が7/18とやや早い時期なので、その翌週の7/24になったようです。
とりあえずどのイベントもまだ予定の段階ですがほぼ決まりでしょう!
しかーーーし!これらイベントが開催される時期は基本的に台風シーズンが始まる時期。特に7月の海の日連休当たりから本格的な台風シーズンになるので、とかく宮古とコザは毎年のように台風の影響で日程が変更になったりします。
まだ沖縄に住んでいる場合はどうにか調整はできますが、このイベントを目当てに旅行計画された方は延期されても困っちゃいますよね。
現に私自身も「オリオンビアフェストin宮古」に3度チャレンジしましたが、3回とも台風のために延期か中止(ToT)。逆に「オリオンビアフェストin石垣」は全て予定通り開催。コザに関しては沖縄に住んでいると延期されてもどうにか調整ができますが、このコザでもまだ住む前に2度ほど台風で延期になって行くことが出来ませんでした。
結局、確実なのは梅雨明け後まだ間もない時期に開催される「オリオンビアフェストin石垣」だけなんですかね〜?
ちなみに今年の「オリオンビアフェストin石垣」は7月9日ということで七夕の2日後。その週末の八重山はかなり人が多く訪れそうですね。まぁ昨今の自粛ムードの中に盛況になるのは良いことですけどね。今年のビアフェストも盛り上がると良いですね〜。
まぁ個別のイベント情報はオリオンビールから正式に発表になってから記事にしたいと思いますが、とりあえずチケットの関係などでもうご旅行を計画される方はこの「7/9・石垣、7/24・宮古、8/20-21・沖縄本島」は頭に入れて計画して頂きたいですね。
真夏の沖縄で飲むオリオンビールは美味しいですよ〜。まぁイベント会場に出ているテキ屋は相変わらずのマンネリ&油ものばかりですけどね^^ゞ会場内への飲み物の持込は不可だったと思いますが、食べ物はOKだったと思いますので、ビールの肴は個々に持参するのも良いかも?
待ち遠しいですね〜。
でもその前にきちんと梅雨明けしてもらわないと・・・^^;
ちなみに台風到来が季節を変えるということが沖縄ではよくあるのですが、まさか今週末の台風2号でそういうことは無いですよね・・・。なにせ平年の沖縄の梅雨明けは「6月23日」なのであまりに早すぎます。早すぎる梅雨明けも台風シーズンが早くなることになるので、純粋に喜べないんですよね・・・。台風シーズン終了は毎年ほぼ同じ時期なので、台風シーズンが長いのもいろいろ苦労しますので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/25-11:54
| 沖縄イベント情報
備えあれば憂いなし!台風2号接近中。

なんで全国ニュースでは台風についてほとんど語らないんだろう?といっても沖縄でもようやく昨日ぐらいから台風について触れられるようになってきていてちょっと危機感が足りない気がする。
特に今回の台風2号は沖縄全域に大きな影響を及ぼしそうですし、またその後は本土への影響も少なからずあると思います。なのにあまり触れられていないのにはちょっと納得いきません。そして来る寸前になって注意を促しても時既に遅し。結果、その後の情報は台風による被害ばかり・・・
報道って事後のことだけじゃなく注意を促す必要もあるのでは?
それが誤っていても注意する分には問題ないと思います。むしろ何もしないで後になって「本当はこうだった」という報道をしても何も起こらないと思います。確か東日本大震災の時もそうでした・・・。後になって「私はこう訴えていた」という学者や専門家が次々と現れていましたからね。
確かに自然災害については予測はしにくいものですが、備えあれば憂いなし。
備えすぎて問題になることはそんなに無いと思います。今回の台風2号も沖縄だけじゃなく本土でももっと備えた方が良いような気がします。少なくとも「情報」という観点だけでももう少し全国ニュースで取り上げて注意を促して欲しいものです。
ちなみに台風2号。ここ3日間、予想進路が全く変わっていません。多少予想到達時間が徐々に遅くなってきていましたが、これは台風予測のいつものこと。しかし予想進路がここまで同じものが続くと言うことは、今回の沖縄から南西諸島縦断というルートの信憑性は高くなってきたのかもしれません。
もちろん南西諸島縦断後はそのまま本土の太平洋側へと向かうので、梅雨前線との干渉もあって来週以降の本土の太平洋側は要注意!大雨・強風・高波・土砂災害などなど。地震対策もさることながら、この台風対策も最低限だけでもいいのでやっておいた方がいいと思います。そういう意味でももう少し全国ニュースで台風2号に対して注意を促して欲しいものです。寸前ではなく1週間前でも早ければ早い方がより対策も立てやすいと思います。
とりあえず沖縄への接近は八重山や宮古が28日の土曜日でもしかすると宮古島や多良間島に最接近するかもしれません。その後は東へ徐々にルートを変えて沖縄本島エリアへ。こちらはもしかすると久米島や粟国島にかなり最接近するかもしれません。その後は奄美諸島を縦断して屋久島あたりから本土の太平洋側を東へ進んでいきそうです。
でも北上するにともなって海水温が低いエリアを通るので、勢力は徐々に弱まるとは思いますが、活発な雨雲は残ると思いますので大雨による土砂災害や川の増水には要注意です。
台風から熱帯低気圧や通常の低気圧に変わってもそれはあくまで数値上の話。活発な雨雲は変わらないと思いますので、今週末から来週前半にかけて太平洋側のエリアの方は台風には注意しましょう!
災害は事前に対策を施せばかなりしのげるものです。特に台風のようなある程度予測が出来るものならなおさらです。
備えあれば憂いなし。
沖縄など南西諸島だけじゃなく本土の太平洋側の方もしっかり備えて無事に台風をやり過ごしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/25-08:07
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月24日
ついに九州南部まで梅雨入り!

思わず笑ってしまいました。まぢかよ?って意味で(;o;)
今朝の段階での台風2号の予想進路。米軍予想では先島に最接近と言うより直撃コースに変わっていました(ToT)
先島諸島に直撃というか最接近した後は急激に東へ進路を変えて、沖縄本島ならびに奄美諸島を縦断するかのようなコース。しかも台風は南西諸島の北の海域を進みそうなので、そうなると昨日も綴りましたが大雨になりやすい台風の南・東側が各島々にかかってしまいそうな気がします。
とりあえず沖縄など南西諸島への接近は28日以降になりそうですが、先島諸島に最接近する際は進路を急激に東に変えそうなので、その際は台風の速度がかなり落ちると思います。となると強い雨や強風が長い時間続くおそれがありますのでその影響も大きくなるかもしれません。
この週末っていうかこの土日は果たしてどんな沖縄になってしまうんでしょうか?(T_T)
ちなみに昨日の5/23。鹿児島など九州南部が早くも梅雨入りしてしまいました。平年より8日、去年に比べると20日も早い梅雨入りになったそうです。結局沖縄で平年より9日、奄美で1日、そして九州南部で8日も梅雨入りが早くなったと言うことは、もしかすると本土各地の梅雨入りも早くなるかもしれませんね。関東だと平年で6/8ぐらいに梅雨入りなので、5月末に梅雨入りなんてこともあるかもしれません。
でも本土が早い梅雨入りになれば沖縄の梅雨明けも早まります^^v
まぁ本土の早い梅雨入りを期待する訳じゃないですが、例年より10日近くも早い梅雨入りだったので、せめて梅雨明けも入り同様に早めになって欲しいです。ちなみに沖縄の梅雨明けは例年6/26ですので、今年は6月15日前後を期待しています^^ゞ
その前にこの台風2号がどうなるかですけどね・・・。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/24-06:39
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月23日
台風の特徴
台風2号が今後どのコースをいつ頃通るか心配ですが、台風って「直撃」ばかりが注目されますが、実際は台風の中心からどの位置にいるかによってかなり影響が異なります。

特に台風の東側と南側に入ると、南から湿った空気が台風に送り込まれるので猛烈な雨になります。しかもかなり長い時間豪雨にさらされますので土砂災害などは台風の中心よりもこの東側や南側の方が可能性はあるかもしれません。
むしろ台風が直撃して目に入るとホントに雨が止みますからね。
以前、まさに台風のど真ん中に入った経験がありますが、ホントに風が完全に止んで晴れ間も多少望めましたよ。この目に入ったタイミングで一気に買い出しなどを行い、その後の吹き返しの西風に備えることも出来ましたが、この目に入らないエリアだと、先の話のように延々大雨にさらされてしまいます。
強風次第ですが、台風の目に入った方がまだ気が楽な時もありますけどね。
ただし、台風の目に入るまでの間はものすごい雨と風で、窓枠から雨が室内に滝のように溢れ出してきますし、吹き返しの西風も雨こそ大したことが無くても風の強さはハンパじゃないですからね。
一番沖縄海域に影響が少ないのが台風が南西諸島の南側を円弧を描いて北上し東へ抜けること。これなら台風の一部がかかっても先の北側と西側だけで影響は少なめ。
逆に最悪なのは宮古や八重山などに最接近して、そのまま南西諸島の北側を縦断するコース。こうなると激しい雨が南西諸島全体に長く続いてしまいます。しかも台風の南側は台風から離れていても大雨になるので怖いところです。

しかも今回の台風2号はもしかするとその最悪のコースになるかもしれないのです。今のままだと宮古や八重山に最接近してその後東シナ海に抜けて南西諸島を縦断ないし南西諸島の北側に沿って北上していきそう。
といっても台風というか自然のことはなかなか予測できないので、取り越し苦労で終わってくれると良いんですけどね。しかし今回の台風2号はこの時期の台風としてはものすごい雲の密度と大きさとそして渦の巻き方をしているのでちょっと怖いです。
今週末のいつ頃に最接近するかわかりませんが、とりあえず今週は可能な限り台風への準備をして週末に備えたいと思います。
しかし5月で台風シーズンピークの9月のようなことをしなければならないなんてね・・・。
今年の気候はどうなっちゃうんでしょうね。
なおこれらの情報はあくまで「経験」によりもので実際の状況とは異なる可能性がありますのでご了承願います。

特に台風の東側と南側に入ると、南から湿った空気が台風に送り込まれるので猛烈な雨になります。しかもかなり長い時間豪雨にさらされますので土砂災害などは台風の中心よりもこの東側や南側の方が可能性はあるかもしれません。
むしろ台風が直撃して目に入るとホントに雨が止みますからね。
以前、まさに台風のど真ん中に入った経験がありますが、ホントに風が完全に止んで晴れ間も多少望めましたよ。この目に入ったタイミングで一気に買い出しなどを行い、その後の吹き返しの西風に備えることも出来ましたが、この目に入らないエリアだと、先の話のように延々大雨にさらされてしまいます。
強風次第ですが、台風の目に入った方がまだ気が楽な時もありますけどね。
ただし、台風の目に入るまでの間はものすごい雨と風で、窓枠から雨が室内に滝のように溢れ出してきますし、吹き返しの西風も雨こそ大したことが無くても風の強さはハンパじゃないですからね。
一番沖縄海域に影響が少ないのが台風が南西諸島の南側を円弧を描いて北上し東へ抜けること。これなら台風の一部がかかっても先の北側と西側だけで影響は少なめ。
逆に最悪なのは宮古や八重山などに最接近して、そのまま南西諸島の北側を縦断するコース。こうなると激しい雨が南西諸島全体に長く続いてしまいます。しかも台風の南側は台風から離れていても大雨になるので怖いところです。

しかも今回の台風2号はもしかするとその最悪のコースになるかもしれないのです。今のままだと宮古や八重山に最接近してその後東シナ海に抜けて南西諸島を縦断ないし南西諸島の北側に沿って北上していきそう。
といっても台風というか自然のことはなかなか予測できないので、取り越し苦労で終わってくれると良いんですけどね。しかし今回の台風2号はこの時期の台風としてはものすごい雲の密度と大きさとそして渦の巻き方をしているのでちょっと怖いです。
今週末のいつ頃に最接近するかわかりませんが、とりあえず今週は可能な限り台風への準備をして週末に備えたいと思います。
しかし5月で台風シーズンピークの9月のようなことをしなければならないなんてね・・・。
今年の気候はどうなっちゃうんでしょうね。
なおこれらの情報はあくまで「経験」によりもので実際の状況とは異なる可能性がありますのでご了承願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/23-17:36
| 沖縄台風/災害情報
昨日/一昨日の週末は最高!次の週末は最悪???

昨日の沖縄はホントにいい天気で、風もなく波も穏やかだったので、とにかく海が綺麗でした。気温も十二分に高かったので泳ぐには最高のコンディションだったかもしれませんね。特に梅雨時はまだ冬シーズンの高い海の透明度を保っているので、1年でも最も海が綺麗な時期かもしれません。夏場は海が濁りやすいので、梅雨明けまでのこの時期の海はホントに綺麗ですよ。
・・・まぁ梅雨なので天気としてはかなりギャンブルですが^^ゞ
昨日の天気も奇跡的に日曜日にいい天気になりましたからね。平日だと海を見に行くことすらままならないのですが、昨日は日曜日だったので綺麗な海を満喫できてとても良かったです。
もちろん土曜日は土曜日で「アルテックビアフェスタ」を堪能できましたしね。
土曜日は「美味しいビール」で、日曜日は「綺麗な海」ということで、ここ最近ではなかなか無かった土日ともに楽しめた最高の週末でした^^v
しかし次の週末は昨日・一昨日の週末とは180度違った状況になりそうです。
台風2号。もしかすると八重山や宮古など先島諸島へ直撃する可能性も出てきました(ToT)

というのもこの予想進路は昨日書いたものとほぼ同じ。まだ発生直後の段階で予想進路があまり変更にならないのはそれだけ予想が現実に近いことが伺えます。しかも今までは米軍情報だけでしたが、昨日から気象庁の予想進路も出てきて、その双方を見ても昨日までと同じ予想進路。
しかも台風って中心の東側に活発な雨雲を伴うことが多いので、今回のようにより西寄りに進路をとると沖縄を含めた南西諸島各地で猛烈な大雨になる可能性があります。しかも直撃じゃないとその分雨が降る時間も長くなるので、来週末はかなり台風を警戒しないといけませんね。
Xデイはおそらく次の土日。27日の金曜日はギリギリなところですが、28日の土曜日と29日の日曜日はかなり影響が出てきそうです。
しかも進路だけじゃなく、この台風2号は気象衛星の写真を見る限りもかなり雲を集めていて雨雲の濃さも範囲も大きくなりそうです。気象庁の予測でも26日の時点で「940hPa」まで発達するとのことなので、非常に強い状態で沖縄など南西諸島に接近してきそうです。
とはいってもまだ沖縄海域の海水温はそれほど高くないので、北上すればするほど勢力は下がると思いますけどね。真夏のように海水温が高いと徐々に発達しますが、まだこの時期の沖縄海域の海水温はそんなに高くないのでパワーダウンすることを願うばかりです。
でも今回の台風2号は先の雲の集まり方からすると「雨台風」になりそうな気がするんですけどね。しかもこの進路だと沖縄など南西諸島が雨が活発になる台風の東側に位置し、その後北上してもこれまた雨が強く降る台風の南側が南西諸島全般にかかりそうなので、次の週末の降水量はかなりのものになりそうです。
もちろん東へカーブせずにそのまま北上すればその影響は少ないですけどね(可能性は低いと思うけど)。
そして気になるのは沖縄など南西諸島に最接近した後。こういう円弧を描くと結果的に本土にもその活発な雨雲がやってきますからね。日本海側を抜けるか太平洋側を抜けるか、はたまた本土縦断などいろいろ想定されますが、今回の台風2号は沖縄など南西諸島だけじゃなく、本土も十分警戒した方がいいと思います。
沖縄に最接近した2日後に西日本、3日後に東日本という感じで影響が出てきますので、沖縄がこの土日なら西日本は月・火、東日本は週の半ばというところになりそうです。
昨日までの週末は最高の陽気。そして次の週末は下手すると最悪の状況になるかも?
といっても台風は気まぐれなので進路も接近時期もまだわかりませんが、どのみち今週末ないし来週前半は天気が不安定で海は荒れることは必至かと思います。どうかその後、本土へ行った場合は東北地方は避けて欲しいと願う次第ですm(_ _)m
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/23-07:28
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月22日
アルテックビアフェスタ、行ってきました!
行って良かったです。すごい満喫できました!
この土日に開催されている「アルテックビアフェスタ2011」。
とにかくビールが豊富で美味しかったです。しかもほどよく蒸し暑かったので外でビールを飲むには最高でした。
といっても基本的にイベントは小さなもので、テントが4〜5個ある程度で、オリオンビアフェストの1/10にも満たない規模でした。しかし満足度はオリオンビアフェストの10倍ぐらいあったかも?なんといってもプレミアムビールが生でいろいろな種類を飲めるのは沖縄ではなかなか無いですからね。しかも1杯300円で、本物のオリオンビアフェストよりも安い!ビール好きにはかなり満足度は高いと思いますよ。

ちなみに会場はアルテック西原本店の駐車場というか軒先。かなり狭いエリアでの開催でしたが、そんな中でも生ビールサーバが10種類ぐらいあって、他にもマンネリではない(笑)テキ屋というかおつまみ販売があってかなりリーズナブルで良かったです。イカ焼き200円、ステーキ&焼き鳥セット700円、ポテト&ソーセージ300円、たこ焼き350円、焼きそば500円。あと他にラーメン的なものもあったようですが、基本的にラーメンは苦手なのでスルーしてしまったのでよく分かりませんでした^^ゞ
でもすぐ横が店舗で、店舗内でもお菓子関連はすぐに購入できますし、隣のホームセンター内にもてんぷらやたこ焼きなども売っていますので、肴には困りませんでしたね。
とかくマンネリで横並びのオリオンビアフェストやお祭りのテキ屋よりは今回の方がマシだったと思います^^v
ちなみに昨日嗜んだビールは以下の5杯^^/
1杯目 アサヒ プレミアム生ビール熟撰
最初は無難なところにしてみます。普段は缶ビールしか飲んだことがなかったのですが、やっぱり生だとプレミアム系の美味しさはひとしおでした。イベント序盤からエイサー隊が演舞を楽しませてくれました。
2杯目 サントリーザ・プレミアム・モルツ黒
昔は苦い黒は飲めませんでしたが、最近は飲めるようになってきて、特にこのモルツ黒は美味しかったです。会場で売っていたおつまみを魚に嗜みます(あとエイサー隊も)。
3杯目 ヱビスビール
無難なところというか一律300円ならちょっと高価なものを^^ゞ(キリンラガーやアサヒスーパードライなどより市価で1割ほど高いので)。ちなみにビールの肴はステーキです^^v
4杯目 イギリス エール バスペール生
変わり種ですが、この手のやや赤みがかったビールは好きなんです。案の定、かなり好み。今後お店で見かけたら買いたくなりました。ちなみにビールの肴はイカ焼きです。結構美味かった。
5杯目 サッポロ ピルスナープレミア(だったかな?
5杯目にもなると味がよく分からなかった(笑)。っていうか銘柄もおぼつかない状態でした(笑)。多分これだと思います。味はやや薄め。ちょっとプレミアムにしては物足りなかったです。
そんなわけでわずか1時間足らずで5杯を頂きました。他にも定番のオリオンドラフト、キリンラガー、アサヒスーパードライもありましたが、こういうときは普段飲まないものを多く頂きたいですよね。なのでこの3銘柄についてはあえて避けました。
ちなみにアルテックの店舗に置いてあるチラシを持っていくと1杯無料になるんですよね。なので昨日も5杯の内1杯は無料でしたよ。でもホントはチラシはもう2枚あったのですが、モラルの面で1回だけにしておきました^^ゞ

個人的にはモルツ黒が最高でしたね。コクがあってとても美味しかったです。でも意外なところでバスペールもかなり好みでした。基本的にビールは国産しか飲まないので海外のものはほとんど口にしたことはありませんでしたが、こういう機会で知ることが出来て良かったです。
ある意味、このイベントは販促にも役立っているのでしょうね。
まぁ開催場所がかなりへんぴな場所なので往復が大変でしたが、それでも行く価値は十二分にあったと思います。といっても来ている人は近くの住民ばかりで人は少なめ。でも暗くなる前に帰っちゃったので、夜になればもっと盛況だったのかもしれませんね。
でも昨日は早めに帰って最高の夕日を望めたので結果オーライ。
美味しいビールも飲めて、綺麗な夕日も見れて、昨日の夕方以降は言うこと無しです!!!
年に1回だけじゃなく何回かやって欲しいとおもうイベントでしたね。ちなみにGWの那覇ハーリーで開催されるオリオンビールのブースは今年は行きませんでしたので、実質的に2011年最初のビール系イベントはこの「アルテックビアフェスタ」になってしまいました。
でも大満足o^o^o
来年も天気さえ良ければまた行こう〜っと!(梅雨時期の開催なので・・・)
この土日に開催されている「アルテックビアフェスタ2011」。
とにかくビールが豊富で美味しかったです。しかもほどよく蒸し暑かったので外でビールを飲むには最高でした。
といっても基本的にイベントは小さなもので、テントが4〜5個ある程度で、オリオンビアフェストの1/10にも満たない規模でした。しかし満足度はオリオンビアフェストの10倍ぐらいあったかも?なんといってもプレミアムビールが生でいろいろな種類を飲めるのは沖縄ではなかなか無いですからね。しかも1杯300円で、本物のオリオンビアフェストよりも安い!ビール好きにはかなり満足度は高いと思いますよ。

ちなみに会場はアルテック西原本店の駐車場というか軒先。かなり狭いエリアでの開催でしたが、そんな中でも生ビールサーバが10種類ぐらいあって、他にもマンネリではない(笑)テキ屋というかおつまみ販売があってかなりリーズナブルで良かったです。イカ焼き200円、ステーキ&焼き鳥セット700円、ポテト&ソーセージ300円、たこ焼き350円、焼きそば500円。あと他にラーメン的なものもあったようですが、基本的にラーメンは苦手なのでスルーしてしまったのでよく分かりませんでした^^ゞ
でもすぐ横が店舗で、店舗内でもお菓子関連はすぐに購入できますし、隣のホームセンター内にもてんぷらやたこ焼きなども売っていますので、肴には困りませんでしたね。
とかくマンネリで横並びのオリオンビアフェストやお祭りのテキ屋よりは今回の方がマシだったと思います^^v
ちなみに昨日嗜んだビールは以下の5杯^^/
1杯目 アサヒ プレミアム生ビール熟撰

2杯目 サントリーザ・プレミアム・モルツ黒

3杯目 ヱビスビール

4杯目 イギリス エール バスペール生

5杯目 サッポロ ピルスナープレミア(だったかな?

そんなわけでわずか1時間足らずで5杯を頂きました。他にも定番のオリオンドラフト、キリンラガー、アサヒスーパードライもありましたが、こういうときは普段飲まないものを多く頂きたいですよね。なのでこの3銘柄についてはあえて避けました。
ちなみにアルテックの店舗に置いてあるチラシを持っていくと1杯無料になるんですよね。なので昨日も5杯の内1杯は無料でしたよ。でもホントはチラシはもう2枚あったのですが、モラルの面で1回だけにしておきました^^ゞ

個人的にはモルツ黒が最高でしたね。コクがあってとても美味しかったです。でも意外なところでバスペールもかなり好みでした。基本的にビールは国産しか飲まないので海外のものはほとんど口にしたことはありませんでしたが、こういう機会で知ることが出来て良かったです。
ある意味、このイベントは販促にも役立っているのでしょうね。
まぁ開催場所がかなりへんぴな場所なので往復が大変でしたが、それでも行く価値は十二分にあったと思います。といっても来ている人は近くの住民ばかりで人は少なめ。でも暗くなる前に帰っちゃったので、夜になればもっと盛況だったのかもしれませんね。
でも昨日は早めに帰って最高の夕日を望めたので結果オーライ。
美味しいビールも飲めて、綺麗な夕日も見れて、昨日の夕方以降は言うこと無しです!!!
年に1回だけじゃなく何回かやって欲しいとおもうイベントでしたね。ちなみにGWの那覇ハーリーで開催されるオリオンビールのブースは今年は行きませんでしたので、実質的に2011年最初のビール系イベントはこの「アルテックビアフェスタ」になってしまいました。
でも大満足o^o^o
来年も天気さえ良ければまた行こう〜っと!(梅雨時期の開催なので・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/22-12:00
| 沖縄イベント情報
台風2号「ソングダー」になりました!
結局、昨日は台風2号になる!なる!綴っていましたが、なかなか気象庁さんが認めてくれず、今朝になってようやく台風2号に認めてくれました(笑)。
グアム西沖に台風2号「ソングダー」発生。
ただ昨日もそうだったのですが、とにかくこの台風は動きが遅い。昨日もずっと同じような場所にいて徐々に発達した感じでした。しかしそういうあまり動かない台風の方が怖くて、動かない代わりに周辺の雲をどんどん集めて巨大化することもありますからね。
そもそもこのグアム西の海域で発生する台風は沖縄へ接近するコースを通る可能性があるのでちょっと怖いです。
現に米軍情報から判断すると27日か28日あたりに先島諸島に接近しそうとのこと。といってもこの米軍情報は実際より1日ぐらい早い想定なので、実際は5/28、5/29のまさに来週末あたりが影響がありそうです。
もちろんそのまま東南アジア方面に抜ける場合もありますが、それでも沖縄海域への波は入ってくると思いますので、来週末は特に海が要チェックです。数値上の波が高くなくてもうねりは入ってきますからね。
沖縄海域に接近してもしなくてもどのみち海には影響がありますし、また天気としても台風から湿った空気が送り込まれると不安定になりますからね。でも逆に台風が雲を持っていってくれる場合もありますのであとはどの程度接近するか否か・・・
とりあえず今週は様子を見て、次の週末に備えたいと思います。

ちなみに今日の沖縄は久しぶりの朝からほぼ快晴!こんなに朝から天気が良いのは久しぶりですね。夕方は晴れることはあっても何故か朝だけは曇りがちだったので、この貴重な青空を十二分に活かしたいものです。
もちろん今朝は洗濯しています^^ゞ
今日の沖縄はビールが美味しい陽気になりそうなので、もし沖縄本島におられる方で時間に余裕がある方は西原で行われている「アルテックビアフェスタ」に行ってみてくださいね。昨日行きましたがかなり良かったです。またレポートは今日の早い段階にアップしますので、それを見てからでも遅くないと思います。
開催は午後5時からなので、夏模様の沖縄で美味しいビールを嗜んで頂きたいものです。
来週末はどうなるかわかりませんので(T_T)
グアム西沖に台風2号「ソングダー」発生。
ただ昨日もそうだったのですが、とにかくこの台風は動きが遅い。昨日もずっと同じような場所にいて徐々に発達した感じでした。しかしそういうあまり動かない台風の方が怖くて、動かない代わりに周辺の雲をどんどん集めて巨大化することもありますからね。
そもそもこのグアム西の海域で発生する台風は沖縄へ接近するコースを通る可能性があるのでちょっと怖いです。
現に米軍情報から判断すると27日か28日あたりに先島諸島に接近しそうとのこと。といってもこの米軍情報は実際より1日ぐらい早い想定なので、実際は5/28、5/29のまさに来週末あたりが影響がありそうです。
もちろんそのまま東南アジア方面に抜ける場合もありますが、それでも沖縄海域への波は入ってくると思いますので、来週末は特に海が要チェックです。数値上の波が高くなくてもうねりは入ってきますからね。
沖縄海域に接近してもしなくてもどのみち海には影響がありますし、また天気としても台風から湿った空気が送り込まれると不安定になりますからね。でも逆に台風が雲を持っていってくれる場合もありますのであとはどの程度接近するか否か・・・
とりあえず今週は様子を見て、次の週末に備えたいと思います。

ちなみに今日の沖縄は久しぶりの朝からほぼ快晴!こんなに朝から天気が良いのは久しぶりですね。夕方は晴れることはあっても何故か朝だけは曇りがちだったので、この貴重な青空を十二分に活かしたいものです。
もちろん今朝は洗濯しています^^ゞ
今日の沖縄はビールが美味しい陽気になりそうなので、もし沖縄本島におられる方で時間に余裕がある方は西原で行われている「アルテックビアフェスタ」に行ってみてくださいね。昨日行きましたがかなり良かったです。またレポートは今日の早い段階にアップしますので、それを見てからでも遅くないと思います。
開催は午後5時からなので、夏模様の沖縄で美味しいビールを嗜んで頂きたいものです。
来週末はどうなるかわかりませんので(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/22-06:44
| 沖縄台風/災害情報
竹富島の風景。いつもの風景ですが味がある風景。
竹富島と言えば赤瓦の屋根の町並みが有名ですが、ここは何度来ても新しい発見があって楽しめます。多分、沖縄の離島の中で経由するだけの島を除くと最も足を運んだ島じゃないかな?なにせ石垣島から船で10分で行けますので石垣島のビーチへ行くより早くたどり着けるかもしれませんし、船も30分に1本ぐらいありますので路線バス感覚で乗れるのが良いところ。
それに滞在時間も2時間あれば十分楽しめますので、初日や最終日などの飛行機による空き時間に気軽に行くことが出来ますからね。私自身も石垣島滞在時にそんな空き時間があると必ず竹富島に行きますからね。
今回の壁紙はそんな竹富島のよくある光景をお届けします。
1枚目はまさにその赤瓦の屋根とそこから見守ってくれるシーサー。竹富島では定番の風景かもしれません。でも今回の赤瓦もシーサーも比較的新しいものでとても綺麗でした。竹富島は町並みを守るために開発などはほとんど行われませんので、新しい建物はできにくいのですが、そんな中でも飲食店や宿など新しい建物もあって、そんな新しい建物でもこういった赤瓦の屋根とシーサーが設けられています。
これこそ竹富島の建物!って感じですね^^ゞ
竹富島の楽しみ方では広い意味での町並みを見るのもいいですが、こういう赤瓦の屋根とそこに居るシーサーをいろいろチェックして回るのも楽しいですよ。視線をちょっと上に上げて町並みを巡るだけでもいろいろ発見があります。
また竹富島でのもう一つの楽しみ方は「花」。特にブーゲンビリアが綺麗な場所が何ヶ所かあって1年を通して花が楽しめるかもしれません。
そんな中でも今回の2枚目の壁紙は定番の「泉屋」の軒先。ここのブーゲンビリアはとても有名ですよね。よくこの前で記念撮影をしている方も見かけます。ちなみに泉屋は基本的には民宿ですが雑貨屋もありますので、日帰りでも活用できます。またこの近くに水牛車乗り場や展望台「なごみの塔」もありますので、のんびり散策するのもおすすめです。
とかく竹富島ではレンタサイクルで島巡りをする方が多いですが、正直アイヤル浜方面へ行かない限りは徒歩でもOK。っていうか徒歩の方が少なくとも集落内の移動は楽なんですよね。集落内の道は舗装されていないだけじゃなく、砂の道なので自転車だとタイヤがとられて運転しにくいんです。
それに徒歩だと例えば西桟橋から海づたいにコンドイビーチへ行って、カイジ浜(星砂の浜)まで抜けることも可能ですからね。自転車だと停めて置いた場所に戻らないとなりませんからね。
個人的におすすめなのは竹富港〜東集落〜西集落〜西桟橋〜コンドイビーチ〜カイジ浜〜星砂の浜〜仲筋集落〜東集落〜竹富港のコースかな?真夏の日差しが強いときは歩きはきついかもしれませんが、それ以外の時期ならおすすめだと思います。
何より歩きだと先のシーサーや花などの発見がありますからね。
まぁ初めて竹富島へ行かれる方は自転車の方がいいと思いますが、二度目以降は徒歩がおすすめだと思いますよ^^v
竹富島〜赤瓦とシーサー
竹富島〜ブーゲンビリア
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
それに滞在時間も2時間あれば十分楽しめますので、初日や最終日などの飛行機による空き時間に気軽に行くことが出来ますからね。私自身も石垣島滞在時にそんな空き時間があると必ず竹富島に行きますからね。
今回の壁紙はそんな竹富島のよくある光景をお届けします。
1枚目はまさにその赤瓦の屋根とそこから見守ってくれるシーサー。竹富島では定番の風景かもしれません。でも今回の赤瓦もシーサーも比較的新しいものでとても綺麗でした。竹富島は町並みを守るために開発などはほとんど行われませんので、新しい建物はできにくいのですが、そんな中でも飲食店や宿など新しい建物もあって、そんな新しい建物でもこういった赤瓦の屋根とシーサーが設けられています。
これこそ竹富島の建物!って感じですね^^ゞ
竹富島の楽しみ方では広い意味での町並みを見るのもいいですが、こういう赤瓦の屋根とそこに居るシーサーをいろいろチェックして回るのも楽しいですよ。視線をちょっと上に上げて町並みを巡るだけでもいろいろ発見があります。
また竹富島でのもう一つの楽しみ方は「花」。特にブーゲンビリアが綺麗な場所が何ヶ所かあって1年を通して花が楽しめるかもしれません。
そんな中でも今回の2枚目の壁紙は定番の「泉屋」の軒先。ここのブーゲンビリアはとても有名ですよね。よくこの前で記念撮影をしている方も見かけます。ちなみに泉屋は基本的には民宿ですが雑貨屋もありますので、日帰りでも活用できます。またこの近くに水牛車乗り場や展望台「なごみの塔」もありますので、のんびり散策するのもおすすめです。
とかく竹富島ではレンタサイクルで島巡りをする方が多いですが、正直アイヤル浜方面へ行かない限りは徒歩でもOK。っていうか徒歩の方が少なくとも集落内の移動は楽なんですよね。集落内の道は舗装されていないだけじゃなく、砂の道なので自転車だとタイヤがとられて運転しにくいんです。
それに徒歩だと例えば西桟橋から海づたいにコンドイビーチへ行って、カイジ浜(星砂の浜)まで抜けることも可能ですからね。自転車だと停めて置いた場所に戻らないとなりませんからね。
個人的におすすめなのは竹富港〜東集落〜西集落〜西桟橋〜コンドイビーチ〜カイジ浜〜星砂の浜〜仲筋集落〜東集落〜竹富港のコースかな?真夏の日差しが強いときは歩きはきついかもしれませんが、それ以外の時期ならおすすめだと思います。
何より歩きだと先のシーサーや花などの発見がありますからね。
まぁ初めて竹富島へ行かれる方は自転車の方がいいと思いますが、二度目以降は徒歩がおすすめだと思いますよ^^v


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/22-06:40
| 沖縄離島ドットコム
2011年05月21日
「台風?」って言うと「台風!」と言う。「2号でしょうか?いいえまだです」
多分「台風2号」です。
とあるフレーズに載せてみました^^ゞ
でも冗談抜きに台風2号の発生は確実かもしれません。ここ数日、グアム沖の雲の塊をずっとチェックしてきましたが、いよいよ雲が集まって渦を描き始めてきました。昨日の昼間では気象庁でもノーチェックでしたが、夕方以降は要注意熱帯低気圧になっていたのでそうなるとほぼ確実に台風になるでしょう。
もし台風2号になったら名前は「ソングダー」となります。ベトナムの川の名前らしいです。

でもこの海域での台風発生はちょっとよろしくないんですよね。真夏の海水温が高いときは沖縄にかなり接近することも多いのでイヤな予感もしますが、ただまだ海水温がそれほど高くないので先日の台風1号のように北上にともなって減衰する可能性もあるかもしれません。
あと気になるのが台風の接近に伴う温かくて湿った空気が送り込まれることによる豪雨。先日の台風1号の時もむしろこちらの方が影響が大きかったと思います。梅雨入りしている沖縄だけに梅雨前線を活性化する可能性もありますからね。
とりあえずこの気になる雲は今日中には台風2号になるとは思いますが、まだ動きが遅いので影響があったとしても来週末ぐらいになるかな?もしくは例年のこの時期の台風のように動いてくれればそのまま西に抜けて影響はあまり無いんですけどね。でもここ最近の気候はもはや「例年」という言葉が通用しないので、今回の台風2号になりそうな雲の塊も注意しないといけません。
ただ台風が来ると梅雨の気候が乱れて、逆に晴天が広がったりするのでうまい具合に沖縄海域の雲を持っていってくれると良いんですけどね^^ゞ
・・・まぁそんな都合良くいかないと思いますが^^;
ちなみに今朝の沖縄。予報では「雨のち曇り」的なかなり悪い予報でしたが、今朝は今のところ那覇では雨は降っていません。明け方頃に沖縄本島と慶良間との間の海で激しいスコールが降っている雨雲がありましたが、現在はそれも消えていて雲の切れ間から青空も少しだけですが望めています。
雨雲レーダーを見る限りも活発な雨雲群は沖縄の東にあるので、その雨雲が沖縄にかかることはあまり無いと思います。おそらく今日は曇りベースですが局地的にスコールが降ったり、逆に青空が望めたりと、「例年(笑)」の梅雨の沖縄らしい天気になりそうだと思います。
無事に夕方以降も雨が無さそうなら「アルテック ビアフェスタ2011」に行きたいですね〜。こういう暑い日はやっぱり外で飲むビールは最高ですからねo^o^o
この天気が今日1日保つことを祈るばかりです(^人^)
それにしても今朝も蒸し暑い沖縄です^^;;;<気温24度・湿度90%・無風
とあるフレーズに載せてみました^^ゞ
でも冗談抜きに台風2号の発生は確実かもしれません。ここ数日、グアム沖の雲の塊をずっとチェックしてきましたが、いよいよ雲が集まって渦を描き始めてきました。昨日の昼間では気象庁でもノーチェックでしたが、夕方以降は要注意熱帯低気圧になっていたのでそうなるとほぼ確実に台風になるでしょう。
もし台風2号になったら名前は「ソングダー」となります。ベトナムの川の名前らしいです。

でもこの海域での台風発生はちょっとよろしくないんですよね。真夏の海水温が高いときは沖縄にかなり接近することも多いのでイヤな予感もしますが、ただまだ海水温がそれほど高くないので先日の台風1号のように北上にともなって減衰する可能性もあるかもしれません。
あと気になるのが台風の接近に伴う温かくて湿った空気が送り込まれることによる豪雨。先日の台風1号の時もむしろこちらの方が影響が大きかったと思います。梅雨入りしている沖縄だけに梅雨前線を活性化する可能性もありますからね。
とりあえずこの気になる雲は今日中には台風2号になるとは思いますが、まだ動きが遅いので影響があったとしても来週末ぐらいになるかな?もしくは例年のこの時期の台風のように動いてくれればそのまま西に抜けて影響はあまり無いんですけどね。でもここ最近の気候はもはや「例年」という言葉が通用しないので、今回の台風2号になりそうな雲の塊も注意しないといけません。
ただ台風が来ると梅雨の気候が乱れて、逆に晴天が広がったりするのでうまい具合に沖縄海域の雲を持っていってくれると良いんですけどね^^ゞ
・・・まぁそんな都合良くいかないと思いますが^^;
ちなみに今朝の沖縄。予報では「雨のち曇り」的なかなり悪い予報でしたが、今朝は今のところ那覇では雨は降っていません。明け方頃に沖縄本島と慶良間との間の海で激しいスコールが降っている雨雲がありましたが、現在はそれも消えていて雲の切れ間から青空も少しだけですが望めています。
雨雲レーダーを見る限りも活発な雨雲群は沖縄の東にあるので、その雨雲が沖縄にかかることはあまり無いと思います。おそらく今日は曇りベースですが局地的にスコールが降ったり、逆に青空が望めたりと、「例年(笑)」の梅雨の沖縄らしい天気になりそうだと思います。
無事に夕方以降も雨が無さそうなら「アルテック ビアフェスタ2011」に行きたいですね〜。こういう暑い日はやっぱり外で飲むビールは最高ですからねo^o^o
この天気が今日1日保つことを祈るばかりです(^人^)
それにしても今朝も蒸し暑い沖縄です^^;;;<気温24度・湿度90%・無風
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/21-08:08
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月20日
アルテックビアフェスタ会場写真と帰りのバス時刻表
アルテックビアフェスタ情報。
FacebookPageのイベントにアップしようと思ったのですが、何度やってもイベントが更新できないので結局このブログに貼ります。ツイッターでも良かったのですが、ツイートだとあっという間に過去ログになってしまいますからね。その分、ブログの方が探しやすいのでこちらにアップした次第です。
まずは会場となるアルテック西町本店の写真。

多分、この駐車場が会場になるのだと思います。
といってもこの駐車場も店舗も目の前の国道329号線からやや高台にあるので、道路からは意外と見落としがち。でも隣のホームセンター「ニューマン」のオレンジ色の看板が目立っているので、その隣と考えればすぐに見つかるかもしれません。あと遠くからだと国道329号線を挟んだ向かいに大きな「ハートライフ病院」がありますので、目印もあるのでまず間違えることはないと思います。
あとはこのアルテックもハートライフ病院も国道329号線の坂の上にあるのでそれもいい目印になると思います。
そして先日の記事では往復のバス「30番・泡瀬東線」の那覇からの行きの時刻表は紹介しましたが、逆のハートライフ病院前バス停のものがなかったのでその時刻表です。

土曜日と日曜日のダイヤになるのですが、土日ともに午後9時までは1時間に2〜3本ありますので便利ですね。
イベントがスタートする午後5時台からだと土曜日のハートライフ病院前バス停からは「17:13/17:37/17:59/18:22/18:46/19:09/19:31/20:00/20:23/20:52/21:54/22:41」で日曜日は「17:10/17:33/17:55/18:19/18:44/19:08/19:31/20:00/20:24/20:50/21:54/22:45」となります。
しかし沖縄のバスって時間通り来るか否か微妙ですし、バス停で待っていても前に出るか手を挙げないと止まってくれないかもしれませんので注意です(笑)。特に時間に関しては遅れるならまだ良いですが、たまに時間前に来て待たずにそのまま行ってしまうこともありますので困ったものです。
そういうわけで上記の時刻表はあくまで「参考」(笑)。あとは現地で臨機応変に!!!
とりあえずバスは20分に1本ぐらいの感覚であると思いますのでビール片手に待っていればあっという間かも(笑)。急がず、焦らず、バスを待ちましょう!
ちなみにこの「30番・泡瀬東線」は牧志駅や国際通り経由なので、宿泊場所近くや牧志公設市場近くのバス停で下りることも可能かと思います。逆に国際通り経由なので牧志から那覇バスターミナルまでは猛烈に時間がかかりますけどね^^;。正直「古波蔵」あたりのバス停から乗り降りした方が早い気もします。あと日曜日の国際通りはトランジットモール(歩行者天国)になるので日曜日の夕方はルートが変わると思います。
まぁ急がず、焦らず、路線バスに揺られるのも良いものだと思いますよ。
とにかく車で行って飲んでそのまま運転して帰るのだけは止めましょう!飲酒運転は「酒気帯び」でも90日間の免停と50万円以下の罰金になりますからね。特に中央分離帯がある幹線道路では頻繁に検問をやっていますので、車で行かれた際は必ず運転代行を頼みましょう!運転代行は会場のアルテックに聞けばすぐに教えてくれると思います。
と・に・か・く、飲酒運転は絶対に止めましょう!
▼アルテックビアフェスタ2011概要


日程:2011年5月21日(土)、22日(日)、両日午後5時スタート
場所:沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596 アルテック西原本店
電話:098-945-1111(アルテックの代表番号)
バス:30番・泡瀬東線(約500円・30分ぐらい)
FacebookPageのイベントにアップしようと思ったのですが、何度やってもイベントが更新できないので結局このブログに貼ります。ツイッターでも良かったのですが、ツイートだとあっという間に過去ログになってしまいますからね。その分、ブログの方が探しやすいのでこちらにアップした次第です。
まずは会場となるアルテック西町本店の写真。
多分、この駐車場が会場になるのだと思います。
といってもこの駐車場も店舗も目の前の国道329号線からやや高台にあるので、道路からは意外と見落としがち。でも隣のホームセンター「ニューマン」のオレンジ色の看板が目立っているので、その隣と考えればすぐに見つかるかもしれません。あと遠くからだと国道329号線を挟んだ向かいに大きな「ハートライフ病院」がありますので、目印もあるのでまず間違えることはないと思います。
あとはこのアルテックもハートライフ病院も国道329号線の坂の上にあるのでそれもいい目印になると思います。
そして先日の記事では往復のバス「30番・泡瀬東線」の那覇からの行きの時刻表は紹介しましたが、逆のハートライフ病院前バス停のものがなかったのでその時刻表です。
土曜日と日曜日のダイヤになるのですが、土日ともに午後9時までは1時間に2〜3本ありますので便利ですね。
イベントがスタートする午後5時台からだと土曜日のハートライフ病院前バス停からは「17:13/17:37/17:59/18:22/18:46/19:09/19:31/20:00/20:23/20:52/21:54/22:41」で日曜日は「17:10/17:33/17:55/18:19/18:44/19:08/19:31/20:00/20:24/20:50/21:54/22:45」となります。
しかし沖縄のバスって時間通り来るか否か微妙ですし、バス停で待っていても前に出るか手を挙げないと止まってくれないかもしれませんので注意です(笑)。特に時間に関しては遅れるならまだ良いですが、たまに時間前に来て待たずにそのまま行ってしまうこともありますので困ったものです。
そういうわけで上記の時刻表はあくまで「参考」(笑)。あとは現地で臨機応変に!!!
とりあえずバスは20分に1本ぐらいの感覚であると思いますのでビール片手に待っていればあっという間かも(笑)。急がず、焦らず、バスを待ちましょう!
ちなみにこの「30番・泡瀬東線」は牧志駅や国際通り経由なので、宿泊場所近くや牧志公設市場近くのバス停で下りることも可能かと思います。逆に国際通り経由なので牧志から那覇バスターミナルまでは猛烈に時間がかかりますけどね^^;。正直「古波蔵」あたりのバス停から乗り降りした方が早い気もします。あと日曜日の国際通りはトランジットモール(歩行者天国)になるので日曜日の夕方はルートが変わると思います。
まぁ急がず、焦らず、路線バスに揺られるのも良いものだと思いますよ。
とにかく車で行って飲んでそのまま運転して帰るのだけは止めましょう!飲酒運転は「酒気帯び」でも90日間の免停と50万円以下の罰金になりますからね。特に中央分離帯がある幹線道路では頻繁に検問をやっていますので、車で行かれた際は必ず運転代行を頼みましょう!運転代行は会場のアルテックに聞けばすぐに教えてくれると思います。
と・に・か・く、飲酒運転は絶対に止めましょう!
▼アルテックビアフェスタ2011概要
日程:2011年5月21日(土)、22日(日)、両日午後5時スタート
場所:沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596 アルテック西原本店
電話:098-945-1111(アルテックの代表番号)
バス:30番・泡瀬東線(約500円・30分ぐらい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/20-16:45
| 沖縄イベント情報
夏の風物詩はやっぱり花火大会!
沖縄では一般的な「花火大会」というものはありませんが(琉球海炎祭というのはありますが有料)、お祭りの締めとして花火が上がることはよくあります。といっても本土の本格的な花火大会のようなものはあまり無いので、夏に本土に帰るときはなるべくその花火大会に合わせるようにしています。
しかし2011年は都心の3大花火大会(神宮は有料なので^^;)といっても過言じゃないうちの2つ「江戸川花火大会」と「東京湾華火大会」が既に中止を決定。残る「隅田川花火大会」がどうなるか未定だったので気になっていましたが、昨日、東京副知事の猪瀬さんのツイートで1ヶ月遅れながらも開催されることが発表されました!
例年なら7月最後の土曜日に開催されるはずだったのですが、今年はここまで開催するか否か検討されていたため、準備に時間がかかるということで1ヶ月遅れの「8月27日」になったそうです。それでも「やる」のと「やらない」とでは全然違いますので嬉しい限りです。
しかし心配なのが、他の花火大会が数多く中止になる中での開催なので、会場周辺は例年以上に混雑することは必至。私がいつも見に行く場所は比較的穴場なんですが、それでも今年はこの状況だと厳しいかもしれませんね。といってもその穴場は地元ではメジャーな場所なんですけどね^^ゞまぁもともと地元の人が中心の場所なのでそんなに変わらないかな?
ちなみに私の地元はもう少し都心ですが、その穴場周辺に一時期勤務先があったので第2の地元のような感じ。なのでもし見に行くなら今年もその場所だな〜。
・・・その前に夏に帰郷するか否か自体が決まっていませんが^^ゞ
とりあえず無事に「隅田川花火大会」は開催されるのでホッとしています。しかし一番馴染みだった「東京湾華火大会」が早々と中止が決まったのが残念でなりません。こちらの花火大会はその本来の地元の花火大会なだけに寂しいですね。しかも他の花火大会もとにかく中止が多い!これじゃ花火職人さんの仕事が減ってしまい、ある意味震災の影響を被ってしまうことになってしまうと思います。
確かにスポンサーがないと花火大会は運営できませんので、そのスポンサーが下りたことが原因かと思いますが、それでもこういうときだからこそ華やかな花火大会を行うべきだと思います。中には電力不足によって電車の臨時便が出せないからといいますが、実際は大したレベルじゃないと思います。むしろ花火大会は屋外で行われるものなので、多くの人が屋外に出れば屋内での電力使用は減るのでは?
結局スポンサーが自粛したことによるところが最大の原因ですね。スポンサー企業は結局震災を理由に出資をしぶっただけじゃないでしょうか?
ちなみに東京で2011年中止が決まった花火大会は知っている限りはこんな感じです。
・調布市花火大会
・八王子花火大会
・立川まつり花火大会
・江東花火大会
・江戸川区花火大会
・いたばし花火大会
・青梅市納涼花火大会
・多摩川花火大会
・東京湾大華火祭
どれも老舗の花火大会ばかりでホント寂しい限りです。特に「調布」「江戸川」「いたばし」「東京湾」は1万発を越える大規模な花火大会。なのでイベントして開催されないと、花火職人のみならず周辺のお店やテキ屋などへの影響もとても大きいと思います。
この花火大会だけじゃなく、夏祭りも出来る限り中止せずに行って、沈みがちな気持を盛り上げて欲しいと願う次第です。
<隅田川花火大会開催のニュース>
しかし2011年は都心の3大花火大会(神宮は有料なので^^;)といっても過言じゃないうちの2つ「江戸川花火大会」と「東京湾華火大会」が既に中止を決定。残る「隅田川花火大会」がどうなるか未定だったので気になっていましたが、昨日、東京副知事の猪瀬さんのツイートで1ヶ月遅れながらも開催されることが発表されました!
例年なら7月最後の土曜日に開催されるはずだったのですが、今年はここまで開催するか否か検討されていたため、準備に時間がかかるということで1ヶ月遅れの「8月27日」になったそうです。それでも「やる」のと「やらない」とでは全然違いますので嬉しい限りです。
しかし心配なのが、他の花火大会が数多く中止になる中での開催なので、会場周辺は例年以上に混雑することは必至。私がいつも見に行く場所は比較的穴場なんですが、それでも今年はこの状況だと厳しいかもしれませんね。といってもその穴場は地元ではメジャーな場所なんですけどね^^ゞまぁもともと地元の人が中心の場所なのでそんなに変わらないかな?
ちなみに私の地元はもう少し都心ですが、その穴場周辺に一時期勤務先があったので第2の地元のような感じ。なのでもし見に行くなら今年もその場所だな〜。
・・・その前に夏に帰郷するか否か自体が決まっていませんが^^ゞ
とりあえず無事に「隅田川花火大会」は開催されるのでホッとしています。しかし一番馴染みだった「東京湾華火大会」が早々と中止が決まったのが残念でなりません。こちらの花火大会はその本来の地元の花火大会なだけに寂しいですね。しかも他の花火大会もとにかく中止が多い!これじゃ花火職人さんの仕事が減ってしまい、ある意味震災の影響を被ってしまうことになってしまうと思います。
確かにスポンサーがないと花火大会は運営できませんので、そのスポンサーが下りたことが原因かと思いますが、それでもこういうときだからこそ華やかな花火大会を行うべきだと思います。中には電力不足によって電車の臨時便が出せないからといいますが、実際は大したレベルじゃないと思います。むしろ花火大会は屋外で行われるものなので、多くの人が屋外に出れば屋内での電力使用は減るのでは?
結局スポンサーが自粛したことによるところが最大の原因ですね。スポンサー企業は結局震災を理由に出資をしぶっただけじゃないでしょうか?
ちなみに東京で2011年中止が決まった花火大会は知っている限りはこんな感じです。
・調布市花火大会
・八王子花火大会
・立川まつり花火大会
・江東花火大会
・江戸川区花火大会
・いたばし花火大会
・青梅市納涼花火大会
・多摩川花火大会
・東京湾大華火祭
どれも老舗の花火大会ばかりでホント寂しい限りです。特に「調布」「江戸川」「いたばし」「東京湾」は1万発を越える大規模な花火大会。なのでイベントして開催されないと、花火職人のみならず周辺のお店やテキ屋などへの影響もとても大きいと思います。
この花火大会だけじゃなく、夏祭りも出来る限り中止せずに行って、沈みがちな気持を盛り上げて欲しいと願う次第です。
<隅田川花火大会開催のニュース>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/20-13:00
| 未分類
久しぶりの晴れマーク!テンション上がりますo^o^o
あちぃ〜。今朝の沖縄。といっても雨は降っていませんし、久しぶりに乾いた路面を朝から見ました(笑)。水曜日も朝は降っていませんでしたが、それでもまだ路面は濡れていましたからね。金曜日の朝はどうにか雨無しで迎えることが出来たようです。
といっても天気としてはやっぱり「曇り空」ですが、少なくとも低い雲は見られないのでしばらくは雨の心配はいらないかな?
昨日記念された八重山の南にあった活発な雨雲も、今朝になって分散したようなのですぐに大雨になることはなさそうです(通り雨はあると思うけど)。
しかし金曜日の朝はとにかく暑い!
先の話のように雨は降っていませんしその予兆も無いのに、朝の湿度はなんと「98%」!そして無風・・・。
完全にサウナ状態な気候です^^;;;
幸い、気温としては23度台で熱帯夜は免れましたが、それでも夜はかなり寝苦しかったです。エアコンこそ使わないものの扇風機は使わないとなかなか寝付けないほどでしたね。
でも金曜日の沖縄那覇の天気予報は発表元によっては久しぶりに「晴れマーク」もありましたからね〜。WNI(ウェザーニュース)では「晴れ一時雨」。3時間ごとの予報では昼前後まで晴れマークがありましたよ。あくまで予報ですがそれでも久しぶりに見る「晴れマーク」は嬉しくなります。まぁ金曜日なのでできれば明日からの土日に欲しいものですが、梅雨の沖縄だけに贅沢言っちゃダメですよね^^;
しかし他の予報(気象庁・気象協会)では今日の沖縄那覇は「曇り」のみ。まぁこの2つの予報は無難なものをいつも表示しているので、おそらく「曇りマーク」のみということは一時的に晴れるかもしれませんね。沖縄の変わりやすい天気で1日中同じ状態というのはなかなかありませんので、「曇りマーク」のみというのは実質的に「曇り一時晴れ」ということになると思います。「曇り一時雨」なら傘マークも出るはずですからね。
どのみち今日は雨が無さそうなのでおそらく風は弱いままになりそうなので、今日の日中はかなり暑そう・・・。泳ぐには良いですが普通に町中を歩くだけでも汗かきそうです。昨日の夕方も那覇市街を歩いていましたが、とにかく汗が噴き出してきました。そんなに長い距離を歩いているわけでもないのに汗が噴き出してきましたからね。まぁ昨日の夕方は雨上がりで湿度が高く、風が完全に止んでしまったので、ちょっと歩くだけで汗ばむのも頷けます。
多分、昨日の夕方と同じような陽気が今日は1日続きそうです^^;
この時期の沖縄は外出時にタオルは必需品です。沖縄の場合、ハンカチなどの薄手のものじゃ全然足りませんからね^^ゞさすがに町中では首にタオルを巻いたりはしませんが、必ずすぐに取り出せる場所にタオルを携帯するようにしています。でも首にタオルを巻いた方が汗をぬぐうだけじゃなく、日焼け防止にもなるから良いんですけどね〜。意外と首の裏って日焼けしやすいですし、焼けたらかなりキツイですので。
あとは天気次第ですが、晴れたら晴れたでもう少し湿度も低くなると思いますので、日焼けは気になりますがやっぱり晴れて欲しいですね。
できれば今日も昨日のような夕焼けが見たいな〜o^o^o
<昨日(木曜日)の夕焼け> ---------- <火曜日の夕焼け>
といっても天気としてはやっぱり「曇り空」ですが、少なくとも低い雲は見られないのでしばらくは雨の心配はいらないかな?
昨日記念された八重山の南にあった活発な雨雲も、今朝になって分散したようなのですぐに大雨になることはなさそうです(通り雨はあると思うけど)。
しかし金曜日の朝はとにかく暑い!
先の話のように雨は降っていませんしその予兆も無いのに、朝の湿度はなんと「98%」!そして無風・・・。
完全にサウナ状態な気候です^^;;;
幸い、気温としては23度台で熱帯夜は免れましたが、それでも夜はかなり寝苦しかったです。エアコンこそ使わないものの扇風機は使わないとなかなか寝付けないほどでしたね。
でも金曜日の沖縄那覇の天気予報は発表元によっては久しぶりに「晴れマーク」もありましたからね〜。WNI(ウェザーニュース)では「晴れ一時雨」。3時間ごとの予報では昼前後まで晴れマークがありましたよ。あくまで予報ですがそれでも久しぶりに見る「晴れマーク」は嬉しくなります。まぁ金曜日なのでできれば明日からの土日に欲しいものですが、梅雨の沖縄だけに贅沢言っちゃダメですよね^^;
しかし他の予報(気象庁・気象協会)では今日の沖縄那覇は「曇り」のみ。まぁこの2つの予報は無難なものをいつも表示しているので、おそらく「曇りマーク」のみということは一時的に晴れるかもしれませんね。沖縄の変わりやすい天気で1日中同じ状態というのはなかなかありませんので、「曇りマーク」のみというのは実質的に「曇り一時晴れ」ということになると思います。「曇り一時雨」なら傘マークも出るはずですからね。
どのみち今日は雨が無さそうなのでおそらく風は弱いままになりそうなので、今日の日中はかなり暑そう・・・。泳ぐには良いですが普通に町中を歩くだけでも汗かきそうです。昨日の夕方も那覇市街を歩いていましたが、とにかく汗が噴き出してきました。そんなに長い距離を歩いているわけでもないのに汗が噴き出してきましたからね。まぁ昨日の夕方は雨上がりで湿度が高く、風が完全に止んでしまったので、ちょっと歩くだけで汗ばむのも頷けます。
多分、昨日の夕方と同じような陽気が今日は1日続きそうです^^;
この時期の沖縄は外出時にタオルは必需品です。沖縄の場合、ハンカチなどの薄手のものじゃ全然足りませんからね^^ゞさすがに町中では首にタオルを巻いたりはしませんが、必ずすぐに取り出せる場所にタオルを携帯するようにしています。でも首にタオルを巻いた方が汗をぬぐうだけじゃなく、日焼け防止にもなるから良いんですけどね〜。意外と首の裏って日焼けしやすいですし、焼けたらかなりキツイですので。
あとは天気次第ですが、晴れたら晴れたでもう少し湿度も低くなると思いますので、日焼けは気になりますがやっぱり晴れて欲しいですね。
できれば今日も昨日のような夕焼けが見たいな〜o^o^o
<昨日(木曜日)の夕焼け> ---------- <火曜日の夕焼け>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/20-06:35
| 沖縄の服装/天気
2011年05月19日
ローカルイベント「アルテックビアフェスタ」
「オリオンビアフェスト」はオリオンビールが主宰するだけあって大規模でメジャーですが、この他にもローカルイベントとしてビアフェスト的なものがこの時期開催されます。
沖縄に住んでいると聞き慣れた名前ですが、旅行でお越しの方だと多分あまり分からないかな???
「アルテック ビアフェスタ2011」
毎年東岸の西原の郊外で行われるもので、そもそも「アルテック」というのは沖縄では有名なアルコールの激安ショップ。私も普段からお世話になっています。那覇にも何店舗かあって、一番わかりやすいのがモノレールの赤嶺駅のすぐ近く、マクドナルドの隣にあります。ちなみにアサヒスーパードライだと普通に買うと200円ぐらいしますが、アルテックなら確か180円前後。全体的に1割ぐらい安い価格設定なのでとても重宝しています。
そのお酒の販売店でもある「アルテック」が主宰するイベントなので、メインは「アルコール」っていうか「ビール」。
特にプレミアムの生ビールを会場で頂けます。オリオンビアフェストではオリオンドラフトとアサヒスーパードライしかありませんが、このアルテックビアフェスタならキリンラガー、プレミアムモルツ、アサヒプレミアム熟撰、ヱビス、バスペール、スーパードライ、オリオンドラフトといろいろな種類が頂けます。しかも1杯300円ともしかするとオリオンビアフェストより安いかも?(最近のビアフェストは300〜400円)。
しかし問題が一つ。それは会場の場所。
先の話の通り東岸の西原なんですが、その西原でもさらに市街地から離れた閑散とした場所での開催。もちろん、電車もモノレールもなく、交通手段は車かバスのみ。しかもお酒のイベントなのでみなさん会場までどうやっていくのか毎回不思議になります。私自身、このイベントは興味はあったものの、交通手段の面で毎年断念。
まぁ代行運転とか飲まない人と一緒に行くという方法もありますが、おそらくほとんどの人が帰りは飲酒運転^^;
バスで往復する人などほとんどいないでしょうね。私はコザで行われるビアフェストへバスで行ったことがありますが、乗っていたのは子供か学生かお年寄りのみ。あちらのビアフェストも帰りはかなりみなさんお酒が入った状態だと思います^^;
今回のこのアルテックのビアフェスタへ行く場合は、おそらくバスの利用になると思いますが、那覇の旭橋からだと会場までは13.5km。国道329号線をひたすら進めば行けるので道は簡単です。
・・・片道なら歩く(走る)ことも可能かも^^ゞ
その前に梅雨まっただ中に開催されるイベントなので、天気次第ですがもし可能なら行きは歩き(ジョギング)で汗をしっかりかいて、一杯飲んで、帰りはバスっというのがベストかな?
ちなみにバスは「30番・泡瀬東線」に乗って「ハートライフ病院前」で下りれば会場はすぐ近く。この30番は土日でも午後10時まであって、1時間に2〜3本はあるのでそんなに不自由しないと思います。
<30番・泡瀬東線の那覇バスターミナルの時刻表>
遅れましたが開催日程は「2011年5月21日(土)と22日(日)の両日午後5時開始」。
もちろん入場無料で、会場ではビール以外にも食べるものも売っていると思います(多分沖縄のマンネリテキ屋だと思うけど・・・)。あと会場ではローカルアーティストによるライブも開催。といってもオリオンビアフェストみたいに全国区のアーティストではなく、沖縄に住んでいる私も聞いたことがない方ばかり^^ゞ
まぁ小さなお酒のスーパーのイベントなので仕方ないですが、それ以上に美味しいビールが300円での飲めるのは嬉しいです。
ちなみにビアフェスタ運営の連絡先は「098-945-1111(アルテックの代表番号)」。会場は「沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596」となっています。
この週末に沖縄にお越しの方でビール好きの方は是非!!!(くれぐれもお飲みになられる方は車で行くのは止めましょう)
さぁ私自身は天気次第だな〜。梅雨のど真ん中での開催なので当日っていうか寸前にならないと天気はわかりませんからね。今日のような暑い夕方なら最高なんですけどね〜^^ゞ
▼アルテックビアフェスタ2011概要


日程:2011年5月21日(土)、22日(日)、両日午後5時スタート
場所:沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596 アルテック西原本店
電話:098-945-1111(アルテックの代表番号)
バス:30番・泡瀬東線(約500円・30分ぐらい)
沖縄に住んでいると聞き慣れた名前ですが、旅行でお越しの方だと多分あまり分からないかな???
「アルテック ビアフェスタ2011」
毎年東岸の西原の郊外で行われるもので、そもそも「アルテック」というのは沖縄では有名なアルコールの激安ショップ。私も普段からお世話になっています。那覇にも何店舗かあって、一番わかりやすいのがモノレールの赤嶺駅のすぐ近く、マクドナルドの隣にあります。ちなみにアサヒスーパードライだと普通に買うと200円ぐらいしますが、アルテックなら確か180円前後。全体的に1割ぐらい安い価格設定なのでとても重宝しています。
そのお酒の販売店でもある「アルテック」が主宰するイベントなので、メインは「アルコール」っていうか「ビール」。
特にプレミアムの生ビールを会場で頂けます。オリオンビアフェストではオリオンドラフトとアサヒスーパードライしかありませんが、このアルテックビアフェスタならキリンラガー、プレミアムモルツ、アサヒプレミアム熟撰、ヱビス、バスペール、スーパードライ、オリオンドラフトといろいろな種類が頂けます。しかも1杯300円ともしかするとオリオンビアフェストより安いかも?(最近のビアフェストは300〜400円)。
しかし問題が一つ。それは会場の場所。
先の話の通り東岸の西原なんですが、その西原でもさらに市街地から離れた閑散とした場所での開催。もちろん、電車もモノレールもなく、交通手段は車かバスのみ。しかもお酒のイベントなのでみなさん会場までどうやっていくのか毎回不思議になります。私自身、このイベントは興味はあったものの、交通手段の面で毎年断念。
まぁ代行運転とか飲まない人と一緒に行くという方法もありますが、おそらくほとんどの人が帰りは飲酒運転^^;
バスで往復する人などほとんどいないでしょうね。私はコザで行われるビアフェストへバスで行ったことがありますが、乗っていたのは子供か学生かお年寄りのみ。あちらのビアフェストも帰りはかなりみなさんお酒が入った状態だと思います^^;
今回のこのアルテックのビアフェスタへ行く場合は、おそらくバスの利用になると思いますが、那覇の旭橋からだと会場までは13.5km。国道329号線をひたすら進めば行けるので道は簡単です。
・・・片道なら歩く(走る)ことも可能かも^^ゞ
その前に梅雨まっただ中に開催されるイベントなので、天気次第ですがもし可能なら行きは歩き(ジョギング)で汗をしっかりかいて、一杯飲んで、帰りはバスっというのがベストかな?
ちなみにバスは「30番・泡瀬東線」に乗って「ハートライフ病院前」で下りれば会場はすぐ近く。この30番は土日でも午後10時まであって、1時間に2〜3本はあるのでそんなに不自由しないと思います。
<30番・泡瀬東線の那覇バスターミナルの時刻表>
遅れましたが開催日程は「2011年5月21日(土)と22日(日)の両日午後5時開始」。
もちろん入場無料で、会場ではビール以外にも食べるものも売っていると思います(多分沖縄のマンネリテキ屋だと思うけど・・・)。あと会場ではローカルアーティストによるライブも開催。といってもオリオンビアフェストみたいに全国区のアーティストではなく、沖縄に住んでいる私も聞いたことがない方ばかり^^ゞ
まぁ小さなお酒のスーパーのイベントなので仕方ないですが、それ以上に美味しいビールが300円での飲めるのは嬉しいです。
ちなみにビアフェスタ運営の連絡先は「098-945-1111(アルテックの代表番号)」。会場は「沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596」となっています。
この週末に沖縄にお越しの方でビール好きの方は是非!!!(くれぐれもお飲みになられる方は車で行くのは止めましょう)
さぁ私自身は天気次第だな〜。梅雨のど真ん中での開催なので当日っていうか寸前にならないと天気はわかりませんからね。今日のような暑い夕方なら最高なんですけどね〜^^ゞ
▼アルテックビアフェスタ2011概要
日程:2011年5月21日(土)、22日(日)、両日午後5時スタート
場所:沖縄県中頭郡西原町字小那覇1596 アルテック西原本店
電話:098-945-1111(アルテックの代表番号)
バス:30番・泡瀬東線(約500円・30分ぐらい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/19-18:04
| 沖縄イベント情報
今朝も沖縄中南部だけ・・・(;-;)
今年の沖縄の梅雨は、奄美諸島と同時に梅雨入りしたのでより北のエリアの方が雨が多く、特に奄美諸島と沖縄でも北部エリアは多かったのですが、ここ最近は何故か那覇など沖縄本島南部で雨が多くなってきました。
先日の沖縄での観測史上第4位の豪雨もさることながら、その前後も沖縄北部ではそんなに強い雨が降らなかったものの、那覇など南部だけ強い雨が降っていたこともありました。
そして今朝。
沖縄中南部だけ激しい雨(T_T)
恩納村や金武町以北は降っていないようですが、那覇など南部と北谷やコザなど中部には激しい雨雲がかかっています。しかも今朝の雨雲は海上には雨雲はほとんど無く、何故か陸地部分だけ活発な雨雲(;-;)
まぁ陸地の方が起伏があったり湿度が高い部分もあったりして、条件次第では雨雲が発生しやすいのかもしれませんが、それにしてもここまで沖縄本島中南部の陸地だけ!というのはちょっとね・・・。
<午前6時の沖縄中南部の雨雲レーダー画像>
今年の梅雨はどんだけ雨が降るんだよー!ってぐらい雨が多いです。
まぁ梅雨入りするまでは少雨傾向だったので水不足の面はいいかもしれませんが、今年の梅雨は雨が多いことに加えてとにかく天気が悪い。昨日のすっきりした青空を除けば、4月30日に梅雨入りしてからまともに晴れた日はありませんからね。薄晴れの日はあったかもしれませんが、昨日のような住んだ青空は記憶にありません。
なので気になるのは農作物。雨は多いけど日照不足だとどうしても成長に影響が出ますからね。
そしてせっかく沖縄まで旅行に来て頂いた方にも本来の鮮やかな沖縄の景色をお見せできないのも辛いところです。例年なら梅雨でも晴れる日は多いので鮮やかな景色を望めるものの、今年は真冬並みに天気が悪いので(冬の沖縄は月に2〜3日しか晴れない)、暗い景色ばかりになっているようで申し明けない次第です。
でも沖縄本島や奄美諸島がずっと梅雨空なのに対して、最も南に位置する宮古や八重山に関してはすでに梅雨明け間際の気候。多少豪雨の日もありましたが、全般的に天気に恵まれていて気温もかなり高い。
反面八重山では水不足も懸念されそうですが^^ゞ
そう考えると今年の梅雨もバランスが悪いですね。確か去年も同じような感じで宮古や八重山では少雨傾向だった気がします。反面、台風や台風になりきらない熱帯低気圧が多く到来して梅雨以外に雨が多かったりして、もはや例年の気候では無くなりつつありますね。
でも梅雨明けだけは毎年同じ時期にきちんと来ているので、例年の梅雨明けでもある「6月23日前後」を心待ちにしたいと思います。
・・・でもあと1ヶ月(ToT)
とりあえずそろそろ例年の梅雨のように晴れる日もある気候に戻って欲しいものです。もう雨と曇り空だけの天気は懲り懲りです(>o<)
先日の沖縄での観測史上第4位の豪雨もさることながら、その前後も沖縄北部ではそんなに強い雨が降らなかったものの、那覇など南部だけ強い雨が降っていたこともありました。
そして今朝。
沖縄中南部だけ激しい雨(T_T)
恩納村や金武町以北は降っていないようですが、那覇など南部と北谷やコザなど中部には激しい雨雲がかかっています。しかも今朝の雨雲は海上には雨雲はほとんど無く、何故か陸地部分だけ活発な雨雲(;-;)
まぁ陸地の方が起伏があったり湿度が高い部分もあったりして、条件次第では雨雲が発生しやすいのかもしれませんが、それにしてもここまで沖縄本島中南部の陸地だけ!というのはちょっとね・・・。
<午前6時の沖縄中南部の雨雲レーダー画像>
今年の梅雨はどんだけ雨が降るんだよー!ってぐらい雨が多いです。
まぁ梅雨入りするまでは少雨傾向だったので水不足の面はいいかもしれませんが、今年の梅雨は雨が多いことに加えてとにかく天気が悪い。昨日のすっきりした青空を除けば、4月30日に梅雨入りしてからまともに晴れた日はありませんからね。薄晴れの日はあったかもしれませんが、昨日のような住んだ青空は記憶にありません。
なので気になるのは農作物。雨は多いけど日照不足だとどうしても成長に影響が出ますからね。
そしてせっかく沖縄まで旅行に来て頂いた方にも本来の鮮やかな沖縄の景色をお見せできないのも辛いところです。例年なら梅雨でも晴れる日は多いので鮮やかな景色を望めるものの、今年は真冬並みに天気が悪いので(冬の沖縄は月に2〜3日しか晴れない)、暗い景色ばかりになっているようで申し明けない次第です。
でも沖縄本島や奄美諸島がずっと梅雨空なのに対して、最も南に位置する宮古や八重山に関してはすでに梅雨明け間際の気候。多少豪雨の日もありましたが、全般的に天気に恵まれていて気温もかなり高い。
反面八重山では水不足も懸念されそうですが^^ゞ
そう考えると今年の梅雨もバランスが悪いですね。確か去年も同じような感じで宮古や八重山では少雨傾向だった気がします。反面、台風や台風になりきらない熱帯低気圧が多く到来して梅雨以外に雨が多かったりして、もはや例年の気候では無くなりつつありますね。
でも梅雨明けだけは毎年同じ時期にきちんと来ているので、例年の梅雨明けでもある「6月23日前後」を心待ちにしたいと思います。
・・・でもあと1ヶ月(ToT)
とりあえずそろそろ例年の梅雨のように晴れる日もある気候に戻って欲しいものです。もう雨と曇り空だけの天気は懲り懲りです(>o<)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/19-06:36
| 沖縄の服装/天気
2011年05月18日
昨日は素晴らしい夕焼けが望めた沖縄那覇^^v
いや〜。昨日は夕方前まで雨に翻弄されましたが、しかしその夕方以降は一気に天気が回復して、「ツイッター」ではリアルタイムでお届けしましたが、とても綺麗な夕焼けが望めました。
しかーーーし!ツイッターで紹介した光景はまだまだ序の口。いかんせんiPodTouchの精度がイマイチなカメラで撮影したものでズームもキレイにできません。でもきちんとしたデジカメでも撮影していましたので、その様子をこのブログでお届けします^^v
まずはツイッターでもお届けした奄美諸島方面からの船が入港する瞬間。

いいですね〜。まさに夕焼けの中から出てくる船という感じで。夕焼けに照らされる水面もまたいいものです。ちょっと邪魔な雲はありますが、それでもほんの数時間前まで雨が降っていたのですから良しとします。
何より、雨の後など湿気が高いときの夕焼けはよく焼けますし、色もカラフル。梅雨明け直後もキレイですが、この綺麗な夕焼けはこの時期ならではのものかと思います。真夏になるとここまでキレイに焼けないかもしれませんしね。5月から6月の夕焼けが最も綺麗なような気がします。
そしてお次はその夕焼けの中を那覇空港から飛び立つ旅客機。

今日は雨の後だったので北風が故に那覇市街側から着陸してくれませんでしたが、今日の夕焼けはやや高い場所で見れたので、離陸していく飛行機とちょうどいい感じ。
オレンジ色に焼けた空に向かって飛行機が離陸していきます。
ちなみに飛行機はよく見えませんが多分ANAかな?着陸するときはいつもスカイマークばかりでしたが、今日はANAっぽかったと思います^^ゞ
それにしても昨日の天気の回復スピードは猛烈に早かったです。まぁこれこそ「沖縄の梅雨」らしいのですが、いかんせんそれまでの雨が長くてしかも降水量も多かったですからね。何より青空は長い間見ることが出来なかったので、昨日の夕焼けは久しぶりに色が付いた空を見たような気がしました。
なにせここ最近はモノクロの空、特に重いモノクロの空ばかりでしたからね。
やっぱり梅雨の沖縄の空はこうじゃないとo^o^o
しかーーーし!ツイッターで紹介した光景はまだまだ序の口。いかんせんiPodTouchの精度がイマイチなカメラで撮影したものでズームもキレイにできません。でもきちんとしたデジカメでも撮影していましたので、その様子をこのブログでお届けします^^v
まずはツイッターでもお届けした奄美諸島方面からの船が入港する瞬間。

いいですね〜。まさに夕焼けの中から出てくる船という感じで。夕焼けに照らされる水面もまたいいものです。ちょっと邪魔な雲はありますが、それでもほんの数時間前まで雨が降っていたのですから良しとします。
何より、雨の後など湿気が高いときの夕焼けはよく焼けますし、色もカラフル。梅雨明け直後もキレイですが、この綺麗な夕焼けはこの時期ならではのものかと思います。真夏になるとここまでキレイに焼けないかもしれませんしね。5月から6月の夕焼けが最も綺麗なような気がします。
そしてお次はその夕焼けの中を那覇空港から飛び立つ旅客機。

今日は雨の後だったので北風が故に那覇市街側から着陸してくれませんでしたが、今日の夕焼けはやや高い場所で見れたので、離陸していく飛行機とちょうどいい感じ。
オレンジ色に焼けた空に向かって飛行機が離陸していきます。
ちなみに飛行機はよく見えませんが多分ANAかな?着陸するときはいつもスカイマークばかりでしたが、今日はANAっぽかったと思います^^ゞ
それにしても昨日の天気の回復スピードは猛烈に早かったです。まぁこれこそ「沖縄の梅雨」らしいのですが、いかんせんそれまでの雨が長くてしかも降水量も多かったですからね。何より青空は長い間見ることが出来なかったので、昨日の夕焼けは久しぶりに色が付いた空を見たような気がしました。
なにせここ最近はモノクロの空、特に重いモノクロの空ばかりでしたからね。
やっぱり梅雨の沖縄の空はこうじゃないとo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/18-06:00
| 沖縄ライフ
2011年05月17日
GW前後の体重乱高下?
特に体重を気にしている訳じゃないですが、一応ランニングした後だけは必ず体重を測って「ジョグノート」というサイトに走った距離/時間と一緒に体重もライフログとして記録しています。なのでランニングするたびに否応なしにその体重上下を見てしまいます^^ゞ
2月末「58.5kg」・・・ヨロンマラソン前の減量時
3月中「63kg前後」・・・マラソンシーズン明けで通常体重に戻す
4月末「64kg前後」・・・温暖になってきてビールが進む?
5月中「65.3kg」・・・GW明けで体がなまっていた時期
この「65kg」というのは個人的にボーダーラインで、それ以上になるとヤバイと思うのですが、今回は完全にそのラインを越えてしまいました。しかも数値上は「65.3kg」ですが、実際は入浴後に汗をかいた後の数値で、入浴前はなんと!「65.8kg」・・・。
マラソンピーク時の「+7.3kg」
そりゃGW明けのランニングも体が重く感じますね^^;;;
しかしその数値を出したのが先週の金曜日で、この週末は食事を少し制限して体重を戻すことに専念。もちろん、ランニングや自転車移動などの運動も取り入れつつ調整した結果!
5/20「65.3kg」スポーツクラブのジムでのランニング後
5/21「身計測」自転車で42km
5/22「64.6kg」朝にランニングした後
5/23「63.7kg」スポーツクラブのジムでのランニング後
どうにか63kg台まで戻しました。実質3日間で1.6kg減なのでまずまずではないでしょうか?っていうか5/20のランニング前は一体何キロだったんでしょうね〜。確実に66kgを越えていたかと思います。普段が63kg前後なので+3kgじゃそりゃ体も重く感じて思ったように走れませんよね。普段、マシントレーニングの場合は1時間ノンストップで走るのですが、この週末は2回ともに途中でインターバルを入れないときつくて走れませんでしたからね。
明らかに自分の体の重さが分かるときってあるもんですね〜^^ゞ
ちなみにマラソンシーズンの時の体重は絞っているのであの数値は少なすぎ。だからレース時は体を重く感じたことはないですね。もちろん普段の63kg前後なら体を重く感じることはないですが、65kg前後になると明らかに体が重いと感じました。
でも昨日のマシンでのランニングは体重が順調に減ってきたためかそれほど体の重さは感じなかったんですよね。
ピーク時の重さに慣れないうちに体重を落とせたのは大きいです。慣れちゃうと体の重さも感じなくなるので、危機感も感じなくなってしまいますので。
とはいうものの、体重減少のあとにはリバウンドが必ずありますので、しばらくは節制を続けていつもの体重まで完全に戻したいと思います。
昔は「62.4kg」がベストだったのですが、最近は「63gぐらい」にしています。
乱高下しやすいお年頃になったようなので^^ゞ
ちなみに体脂肪は我が家の体脂肪計が壊れていて計測不能。もともと体脂肪はあまり気にしていませんし、正確に測るのがなかなか難しいですからね〜。足の乾きや湿度などによって変わってしまいますので。
2月末「58.5kg」・・・ヨロンマラソン前の減量時
3月中「63kg前後」・・・マラソンシーズン明けで通常体重に戻す
4月末「64kg前後」・・・温暖になってきてビールが進む?
5月中「65.3kg」・・・GW明けで体がなまっていた時期
この「65kg」というのは個人的にボーダーラインで、それ以上になるとヤバイと思うのですが、今回は完全にそのラインを越えてしまいました。しかも数値上は「65.3kg」ですが、実際は入浴後に汗をかいた後の数値で、入浴前はなんと!「65.8kg」・・・。
マラソンピーク時の「+7.3kg」
そりゃGW明けのランニングも体が重く感じますね^^;;;
しかしその数値を出したのが先週の金曜日で、この週末は食事を少し制限して体重を戻すことに専念。もちろん、ランニングや自転車移動などの運動も取り入れつつ調整した結果!
5/20「65.3kg」スポーツクラブのジムでのランニング後
5/21「身計測」自転車で42km
5/22「64.6kg」朝にランニングした後
5/23「63.7kg」スポーツクラブのジムでのランニング後
どうにか63kg台まで戻しました。実質3日間で1.6kg減なのでまずまずではないでしょうか?っていうか5/20のランニング前は一体何キロだったんでしょうね〜。確実に66kgを越えていたかと思います。普段が63kg前後なので+3kgじゃそりゃ体も重く感じて思ったように走れませんよね。普段、マシントレーニングの場合は1時間ノンストップで走るのですが、この週末は2回ともに途中でインターバルを入れないときつくて走れませんでしたからね。
明らかに自分の体の重さが分かるときってあるもんですね〜^^ゞ
ちなみにマラソンシーズンの時の体重は絞っているのであの数値は少なすぎ。だからレース時は体を重く感じたことはないですね。もちろん普段の63kg前後なら体を重く感じることはないですが、65kg前後になると明らかに体が重いと感じました。
でも昨日のマシンでのランニングは体重が順調に減ってきたためかそれほど体の重さは感じなかったんですよね。
ピーク時の重さに慣れないうちに体重を落とせたのは大きいです。慣れちゃうと体の重さも感じなくなるので、危機感も感じなくなってしまいますので。
とはいうものの、体重減少のあとにはリバウンドが必ずありますので、しばらくは節制を続けていつもの体重まで完全に戻したいと思います。
昔は「62.4kg」がベストだったのですが、最近は「63gぐらい」にしています。
乱高下しやすいお年頃になったようなので^^ゞ
ちなみに体脂肪は我が家の体脂肪計が壊れていて計測不能。もともと体脂肪はあまり気にしていませんし、正確に測るのがなかなか難しいですからね〜。足の乾きや湿度などによって変わってしまいますので。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/17-08:41
| 沖縄マラソン情報
白い空はもう勘弁(ToT)青い空カムバック(>o<)
とにかく昨日の昼前の雨はすごかった!
まるで高原の朝のような「濃霧?」と思わせるほど外は真っ白でした。もちろん、常時気温が高い沖縄なのでそんな濃霧はありませんが、その濃霧並みに視界を遮るほどの豪雨だった昨日の沖縄那覇なのでした。
なにせアメダス上では11時台に降った雨は「59mm」。その前の10時台から降り始めたとすると、1時間に「85mm」もの豪雨!結局昨日1日で「115mm」もの雨が降った沖縄那覇です。
も〜!雨は勘弁して!!!と言いたくなるほど。といっても昨日はその正午前後の豪雨がピークで、あとは止んでいる時間帯もありましたけどね。沖縄の梅雨は「常時雨」という感じではないのであとはタイミング次第。なのせ昨日も午後から外出していましたが、外に出ている時間帯は幸い雨には当たらず、豪雨に遭遇することはありませんでした。でも帰りに多少雨が降られましたが、今年の梅雨は風が強くないので傘が役立ちます(笑)。いつもの沖縄なら雨が降ると同時に強い風も吹くことが多いので、傘は役に立たないどころか逆に危険ですからね。
そういう意味では今年の梅雨は傘さえ持っていればしのげるのでまだ楽かも?
しかしこんなに雨ばかりの梅雨は最近ではあまり記憶にないですね。去年の梅雨も雨は多かったですが、それでも降らない日も多かったですし、晴れる日もありましたからね。
今年は4月30日の梅雨入り以降、とにかく晴れない!そして雨が多い!!!
特に沖縄本島と奄美諸島はうんざりするほどの雨・雨・雨。
しかし宮古や八重山などの先島諸島は相変わらず雨が少なめですね。今朝はまとまった雨が降っているようですが、梅雨入りしてからは晴れる日も多かったようです。本島や奄美は雨ばかりだったのに、宮古や八重山はまるで梅雨明け近しのような陽気。
ちょっと羨ましい^^ゞ
でも今朝の那覇は慶良間諸島の島影がはっきり見えています。そういえばここ最近、あまり島影をはっきり望めていなかったな〜。今朝は那覇からはっきりと渡嘉敷島や前島の島影が見えています。
なにせ昨日は島影どころか近くの防波堤すら見えませんでしたからね^^ゞ
といってもあくまで今現在の話で、今日もまた沖縄の周辺にはたくさんの雨雲がありますので、いつ降り出してもおかしくない状態(ToT)
水不足は困りますが、ここまで雨が多く、そして晴れないのはちょっとね。まるで冬シーズンの時のような曇り空続きでやや気が滅入るときもありますね。しかしたまに青空を見るとなんかものすごく嬉しく感じてしまうのも事実。まぁここまで曇り空ばかりだと少しの青空でもなんか嬉しくなりますね〜。
しかし例年の梅雨なら晴れる日はもっと多いんですけどね。
しかもこの時期の海の色は一番キレイなので、どうかすっきり晴れてもらって沖縄の青い海を見せて欲しいものです。
こんな感じで^^ゞ

ちなみにこの景色はまさに梅雨入り前日のもの。この翌日から青空はほとんど見れなくなったんですよね・・・。そういう意味では貴重な1日だったのかもしれません(;-;)
まるで高原の朝のような「濃霧?」と思わせるほど外は真っ白でした。もちろん、常時気温が高い沖縄なのでそんな濃霧はありませんが、その濃霧並みに視界を遮るほどの豪雨だった昨日の沖縄那覇なのでした。
なにせアメダス上では11時台に降った雨は「59mm」。その前の10時台から降り始めたとすると、1時間に「85mm」もの豪雨!結局昨日1日で「115mm」もの雨が降った沖縄那覇です。
も〜!雨は勘弁して!!!と言いたくなるほど。といっても昨日はその正午前後の豪雨がピークで、あとは止んでいる時間帯もありましたけどね。沖縄の梅雨は「常時雨」という感じではないのであとはタイミング次第。なのせ昨日も午後から外出していましたが、外に出ている時間帯は幸い雨には当たらず、豪雨に遭遇することはありませんでした。でも帰りに多少雨が降られましたが、今年の梅雨は風が強くないので傘が役立ちます(笑)。いつもの沖縄なら雨が降ると同時に強い風も吹くことが多いので、傘は役に立たないどころか逆に危険ですからね。
そういう意味では今年の梅雨は傘さえ持っていればしのげるのでまだ楽かも?
しかしこんなに雨ばかりの梅雨は最近ではあまり記憶にないですね。去年の梅雨も雨は多かったですが、それでも降らない日も多かったですし、晴れる日もありましたからね。
今年は4月30日の梅雨入り以降、とにかく晴れない!そして雨が多い!!!
特に沖縄本島と奄美諸島はうんざりするほどの雨・雨・雨。
しかし宮古や八重山などの先島諸島は相変わらず雨が少なめですね。今朝はまとまった雨が降っているようですが、梅雨入りしてからは晴れる日も多かったようです。本島や奄美は雨ばかりだったのに、宮古や八重山はまるで梅雨明け近しのような陽気。
ちょっと羨ましい^^ゞ
でも今朝の那覇は慶良間諸島の島影がはっきり見えています。そういえばここ最近、あまり島影をはっきり望めていなかったな〜。今朝は那覇からはっきりと渡嘉敷島や前島の島影が見えています。
なにせ昨日は島影どころか近くの防波堤すら見えませんでしたからね^^ゞ
といってもあくまで今現在の話で、今日もまた沖縄の周辺にはたくさんの雨雲がありますので、いつ降り出してもおかしくない状態(ToT)
水不足は困りますが、ここまで雨が多く、そして晴れないのはちょっとね。まるで冬シーズンの時のような曇り空続きでやや気が滅入るときもありますね。しかしたまに青空を見るとなんかものすごく嬉しく感じてしまうのも事実。まぁここまで曇り空ばかりだと少しの青空でもなんか嬉しくなりますね〜。
しかし例年の梅雨なら晴れる日はもっと多いんですけどね。
しかもこの時期の海の色は一番キレイなので、どうかすっきり晴れてもらって沖縄の青い海を見せて欲しいものです。
こんな感じで^^ゞ

ちなみにこの景色はまさに梅雨入り前日のもの。この翌日から青空はほとんど見れなくなったんですよね・・・。そういう意味では貴重な1日だったのかもしれません(;-;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/17-06:37
| 沖縄の服装/天気
2011年05月16日
このブログの重大発表!?
このブログシステム。今年に入って告知無しでいきなり24時間もシステムを落とされて、更新もアップもできなかったこのブログシステム。確かに無事に24時間停止後に再開したものの、いろいろな部分で使いにくくなっていました。しかもそのシステムメンテを行われても全く処理速度は速くならないし、逆に今後毎週システムメンテが入るようで、とにかく何一つ良いことがありません。
加えて今まで使っていたブログIDでのログインが2012年3月までで出来なくなり、訳の分からない新しいIDに変更させられて面倒な手続きをさせられる羽目になるようです。
もう我慢の限界かも?
ってことで決断!
「2012年3月末でこのブログを止めて他に引っ越します!」
以前もその方向を発表しましたが、KDDI側に勝手に「2012年3月末」という期限を切られたので、それならこっちも明確に期限を切ろうと思った次第です。まぁもともと年内を目処にブログの引越を考えていたのでそれに比べれば3ヶ月延命できるわけで、当初の予定からすると大きな変更はなくて済むと思います。
でも問題は8000を越える過去の記事の引越と、そもそも論で引越先をどうするかを今後決めないといけませんね。どこかのブログシステムに引っ越すのか、自前でブログシステムを構築するのかなどなど。
どのみち「2012年3月末」で「KDDI」っていうか「au-one(旧DION)」と縁を切るのは確実。
まぁメインの携帯電話は「au」なので「KDDI」そのものとは今後もお付き合いがあると思いますが、ネットサービスに関しては「2012年3月末」で完全にお別れです。
そもそもほとんどのところが無料のブログシステムを有料で使っているのもおかしな話ですし、しかもそのくせ遅いし、制限も多いし、何より平気で告知無しで24時間もアクセスできない状態にする体制。
過去は「KDDI」のネットサービスにこのブログだけじゃなく、プロバイダとしても「au-one(旧DION)」は利用していましたし、一時期は固定電話回線サービスも利用していましたが、既に固定電話とプロバイダは解約済み。でもこのブログがあるからどうしてもサービスそのものは有料でも継続せざるを得ませんでした。しかし今回のこの期限を切られたことで踏ん切りがつきましたので、これでブログに関係するものも解約できればネットサービスとしての「KDDI(au-one)」とは縁が完全に切れそうです。
沖縄のKDDIでは光回線の「光ちゅら」なるものも積極的に展開しているようですが、もちろん良い条件でも活用しない方向でいこうと思います。っていうか現在既にNTTの光回線からのVDSL接続なので回線速度は満足していますし、料金的にもそんなに高くないですからね。プロバイダもKDDI系はすごい高いですし、今の安いBB-Exciteで十分満足しています。
ってことで「さよならKDDIのネットサービス(au-one)」ということで決まり。
結局かなり長いお付き合いでしたが、2012年3月末で終わりとさせて頂きます。あとはこのブログの引越次第なので、私自身の問題(笑)。ブログの引越先の選定もしくは自前システム構築、そしてデータのエクスポートと引越先へのインポート。
記事が8000以上もあって、しかもそこに掲載している画像がKDDIのサーバ内のものもあるのでなかなか一筋縄では生きません。しかもその2012年3月末までもこのブログは生きていて、記事も更新されると思いますのでかなり大変。
でも以前のようにモバイルからの更新、ならびにモバイルからの写真のアップを最近は全て「ツイッター」で置き換えているので、KDDIのブログシステムを使い続ける意味はあまり無くなりました。なにせ自前のシステムや他社システムでこのモバイル更新と写真アップはなかなか希望通りのものがなかったので引越を躊躇していましたが、ツイッターのおかげでその障壁もなくなりました。
あとはいつ行うかというところだったので、逆にKDDI側が「2012年3月末」と切ってくれたのでそれを利用させて頂くこととします。
といっても引越はそのもっと前に行う予定ですし、新しいブログができてもKDDI側のものとしばらくは共存させますのでその点は問題ないと思います。いきなりこのブログを止めるようなことはしません。きちんと告知期間を設けて行います。KDDIのブログシステムとは違います(笑)。その際はコメントも復活させますね(承認制になると思いますが)。
まぁ1年先のネットの世界がどうなっているかわかりませんが、少なくともKDDIのネットサービスは1年後には全て利用しないという方向で決定。といってもホムペなどには一切の影響はありませんので、あくまでこのブログのシステムの話だけなんですけどね^^ゞ
2004年8月からスタートしたこのブログ。
いろいろブログシステム側での苦労は絶えませんでしたが、これで吹っ切れると思います。そして今後もこのシステムではない場所で離島ブログを続けて行ければと思います。
なんか今日で終わりのようなニュアンスになってしまいましたが、ブログを綴ること自体を止めるわけではないです^^ゞ
さぁ2011年はブログの引越先探しないし自前ならシステム構築をして、KDDIからデータを取り出して、引越先にインポート。今年はいろいろ忙しいぞーーー!^o^/
加えて今まで使っていたブログIDでのログインが2012年3月までで出来なくなり、訳の分からない新しいIDに変更させられて面倒な手続きをさせられる羽目になるようです。
もう我慢の限界かも?
ってことで決断!
「2012年3月末でこのブログを止めて他に引っ越します!」
以前もその方向を発表しましたが、KDDI側に勝手に「2012年3月末」という期限を切られたので、それならこっちも明確に期限を切ろうと思った次第です。まぁもともと年内を目処にブログの引越を考えていたのでそれに比べれば3ヶ月延命できるわけで、当初の予定からすると大きな変更はなくて済むと思います。
でも問題は8000を越える過去の記事の引越と、そもそも論で引越先をどうするかを今後決めないといけませんね。どこかのブログシステムに引っ越すのか、自前でブログシステムを構築するのかなどなど。
どのみち「2012年3月末」で「KDDI」っていうか「au-one(旧DION)」と縁を切るのは確実。
まぁメインの携帯電話は「au」なので「KDDI」そのものとは今後もお付き合いがあると思いますが、ネットサービスに関しては「2012年3月末」で完全にお別れです。
そもそもほとんどのところが無料のブログシステムを有料で使っているのもおかしな話ですし、しかもそのくせ遅いし、制限も多いし、何より平気で告知無しで24時間もアクセスできない状態にする体制。
過去は「KDDI」のネットサービスにこのブログだけじゃなく、プロバイダとしても「au-one(旧DION)」は利用していましたし、一時期は固定電話回線サービスも利用していましたが、既に固定電話とプロバイダは解約済み。でもこのブログがあるからどうしてもサービスそのものは有料でも継続せざるを得ませんでした。しかし今回のこの期限を切られたことで踏ん切りがつきましたので、これでブログに関係するものも解約できればネットサービスとしての「KDDI(au-one)」とは縁が完全に切れそうです。
沖縄のKDDIでは光回線の「光ちゅら」なるものも積極的に展開しているようですが、もちろん良い条件でも活用しない方向でいこうと思います。っていうか現在既にNTTの光回線からのVDSL接続なので回線速度は満足していますし、料金的にもそんなに高くないですからね。プロバイダもKDDI系はすごい高いですし、今の安いBB-Exciteで十分満足しています。
ってことで「さよならKDDIのネットサービス(au-one)」ということで決まり。
結局かなり長いお付き合いでしたが、2012年3月末で終わりとさせて頂きます。あとはこのブログの引越次第なので、私自身の問題(笑)。ブログの引越先の選定もしくは自前システム構築、そしてデータのエクスポートと引越先へのインポート。
記事が8000以上もあって、しかもそこに掲載している画像がKDDIのサーバ内のものもあるのでなかなか一筋縄では生きません。しかもその2012年3月末までもこのブログは生きていて、記事も更新されると思いますのでかなり大変。
でも以前のようにモバイルからの更新、ならびにモバイルからの写真のアップを最近は全て「ツイッター」で置き換えているので、KDDIのブログシステムを使い続ける意味はあまり無くなりました。なにせ自前のシステムや他社システムでこのモバイル更新と写真アップはなかなか希望通りのものがなかったので引越を躊躇していましたが、ツイッターのおかげでその障壁もなくなりました。
あとはいつ行うかというところだったので、逆にKDDI側が「2012年3月末」と切ってくれたのでそれを利用させて頂くこととします。
といっても引越はそのもっと前に行う予定ですし、新しいブログができてもKDDI側のものとしばらくは共存させますのでその点は問題ないと思います。いきなりこのブログを止めるようなことはしません。きちんと告知期間を設けて行います。KDDIのブログシステムとは違います(笑)。その際はコメントも復活させますね(承認制になると思いますが)。
まぁ1年先のネットの世界がどうなっているかわかりませんが、少なくともKDDIのネットサービスは1年後には全て利用しないという方向で決定。といってもホムペなどには一切の影響はありませんので、あくまでこのブログのシステムの話だけなんですけどね^^ゞ
2004年8月からスタートしたこのブログ。
いろいろブログシステム側での苦労は絶えませんでしたが、これで吹っ切れると思います。そして今後もこのシステムではない場所で離島ブログを続けて行ければと思います。
なんか今日で終わりのようなニュアンスになってしまいましたが、ブログを綴ること自体を止めるわけではないです^^ゞ
さぁ2011年はブログの引越先探しないし自前ならシステム構築をして、KDDIからデータを取り出して、引越先にインポート。今年はいろいろ忙しいぞーーー!^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/16-13:08
| 未分類
梅雨や台風の時の沖縄は実用性を重視!
GWも終わってようやく1週間が経ちました。先週は結局1週間「リハビリ」のような感じでなかなかエンジンがかかりませんでした。今年のGWは曜日の並びが良かったので休みが長くとれた分、リハビリも苦労しましたね。
何よりその休暇が長かった分、生活の不摂生も長くなって、結果体重が・・・。大幅上昇・・・(ToT)。
只今マラソンのオフシーズンにもかかわらずシーズン中のような食事制限をしています。といっても始めたのは週末からですけどね^^ゞ(時既に遅し・・・)。
でも夏シーズンになると気温が高くなるので基礎代謝が下がるからなかなか体重が減らないんですけどね。しかも梅雨の沖縄は言うまでもなく「高温多湿」なので、長い距離のランニングがなかなかできません。この週末も久しぶりにロードを走ってきましたが、そんなに長い距離では無かったのにもかかわらず、あまりの高温多湿が故に軽い脱水症状になっていましたからね。軽くですが指先やつま先がしびれてきてまるでフルマラソンのラスト5kmの時のような状況。
・・・まぁ体重増量が故に負担が大きくなっただけかもしれませんが^^ゞ
とりあえずオフシーズンのベストから+2〜3kgなので、少なくとも2kgは落としたいものです。そのためには運動を増やすよりも食事をきちんと管理することが一番ですね〜。でもこの暑い時期はビールが美味しいんだよな〜。そしてそのビールには肴も必要で、それもまた美味しく感じるんだよな〜^^;;;
まぁビールに関してはもともと「お酒」として飲んでいるのではなく「甘くない炭酸飲料」として飲んでいるので、他の炭酸飲料でも事足りるからどうにかなるものの、食べる方はなかなかね。
とりあえずお菓子は出来るだけ控えて、健康的な黒糖やレーズンで我慢したいと思います。
目指せ!「-3kg」!!!
それはさておきGW明けの沖縄。今日もしかりですがとにかく晴れません。今まではどうにか宮古や八重山だけでも晴れていたのですが、昨日からは沖縄全域でどんより空。しかも昨日の夜は八重山で1時間に50mmという猛烈な豪雨もあったようですし、梅雨入り直後は何故か奄美諸島だけが豪雨だったものの、いよいよ沖縄各地も本格的な梅雨に入ったのかもしれませんね。
ってことで今朝の沖縄は各地でどんより曇り空。でも那覇に関してはまだ雨は降っていません。天気予報ではいかにも「1日中雨」って感じの表現でしたが、沖縄の場合は梅雨でも1日中雨と言うことはあまりありませんからね。基本「一時雨」って感じですので今日もそういう1日になるかもしれません。
といっても那覇も午前中には雨が降り始めそうですけどね。既に久米島や慶良間海域には雨雲がかかっていますので那覇も時間の問題かな?
梅雨の沖縄は1日中雨が降らない代わりに、この雨が降るタイミングをいかに読むかがポイント。沖縄に住んでいてもこれだけはなかなか予測が難しいんですよね〜。とりあえず折りたたみ傘は持ち歩きますが、沖縄の場合は雨が降ると風も強くなることが多いので、あまり傘に依存せずにまずは濡れても平気な服装が一番ですね。どのみち風が強くなると傘の意味が無くなっちゃいますからね〜。逆に傘を差すと風にあおられたりして余計に危険。
やっぱり雨合羽やウィンドブレーカーが一番ですね^^v
梅雨や台風の時はファッションよりも実用性(笑)。
何よりその休暇が長かった分、生活の不摂生も長くなって、結果体重が・・・。大幅上昇・・・(ToT)。
只今マラソンのオフシーズンにもかかわらずシーズン中のような食事制限をしています。といっても始めたのは週末からですけどね^^ゞ(時既に遅し・・・)。
でも夏シーズンになると気温が高くなるので基礎代謝が下がるからなかなか体重が減らないんですけどね。しかも梅雨の沖縄は言うまでもなく「高温多湿」なので、長い距離のランニングがなかなかできません。この週末も久しぶりにロードを走ってきましたが、そんなに長い距離では無かったのにもかかわらず、あまりの高温多湿が故に軽い脱水症状になっていましたからね。軽くですが指先やつま先がしびれてきてまるでフルマラソンのラスト5kmの時のような状況。
・・・まぁ体重増量が故に負担が大きくなっただけかもしれませんが^^ゞ
とりあえずオフシーズンのベストから+2〜3kgなので、少なくとも2kgは落としたいものです。そのためには運動を増やすよりも食事をきちんと管理することが一番ですね〜。でもこの暑い時期はビールが美味しいんだよな〜。そしてそのビールには肴も必要で、それもまた美味しく感じるんだよな〜^^;;;
まぁビールに関してはもともと「お酒」として飲んでいるのではなく「甘くない炭酸飲料」として飲んでいるので、他の炭酸飲料でも事足りるからどうにかなるものの、食べる方はなかなかね。
とりあえずお菓子は出来るだけ控えて、健康的な黒糖やレーズンで我慢したいと思います。
目指せ!「-3kg」!!!
それはさておきGW明けの沖縄。今日もしかりですがとにかく晴れません。今まではどうにか宮古や八重山だけでも晴れていたのですが、昨日からは沖縄全域でどんより空。しかも昨日の夜は八重山で1時間に50mmという猛烈な豪雨もあったようですし、梅雨入り直後は何故か奄美諸島だけが豪雨だったものの、いよいよ沖縄各地も本格的な梅雨に入ったのかもしれませんね。
ってことで今朝の沖縄は各地でどんより曇り空。でも那覇に関してはまだ雨は降っていません。天気予報ではいかにも「1日中雨」って感じの表現でしたが、沖縄の場合は梅雨でも1日中雨と言うことはあまりありませんからね。基本「一時雨」って感じですので今日もそういう1日になるかもしれません。
といっても那覇も午前中には雨が降り始めそうですけどね。既に久米島や慶良間海域には雨雲がかかっていますので那覇も時間の問題かな?
梅雨の沖縄は1日中雨が降らない代わりに、この雨が降るタイミングをいかに読むかがポイント。沖縄に住んでいてもこれだけはなかなか予測が難しいんですよね〜。とりあえず折りたたみ傘は持ち歩きますが、沖縄の場合は雨が降ると風も強くなることが多いので、あまり傘に依存せずにまずは濡れても平気な服装が一番ですね。どのみち風が強くなると傘の意味が無くなっちゃいますからね〜。逆に傘を差すと風にあおられたりして余計に危険。
やっぱり雨合羽やウィンドブレーカーが一番ですね^^v
梅雨や台風の時はファッションよりも実用性(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/16-06:41
| 沖縄ライフ
2011年05月15日
離島の船に乗ったときには要チェックかも?
今回の壁紙は今までとはちょっと違った光景をお届けします。しかも何気ない場所の光景なんですが、よく見るとかなり見所があります。
離島の船の離着岸時の海の様子。
特に透明度が高い慶良間諸島や奄美諸島への船から見る海は特にキレイです。青色がとても豊かで思わず見とれてしまいます。
でもほとんどの人がこの海の色には目もくれず、遠くの景色やちょっと先の海の色を見てしまいますが、視線を少し下げるとこんな光景を目にすることが出来ます。特に高速艇よりフェリーなどだとなおキレイ。
高速艇は時間を短縮する意味では良いかもしれませんが、時間がかかるフェリーだからこそ楽しめる光景もいろいろあります。この水面の光景もまさにフェリーだからこそ楽しめるのかもしれませんね。
たまには高速艇ではなくフェリーに乗って、港から離着岸する際は是非とも視線を下に向けて、この離島の海の光景を見て欲しいものです。
意外な離島ならではの楽しみかもしれませんよ^^v
奄美諸島〜港の海A
奄美諸島〜港の海B
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
離島の船の離着岸時の海の様子。
特に透明度が高い慶良間諸島や奄美諸島への船から見る海は特にキレイです。青色がとても豊かで思わず見とれてしまいます。
でもほとんどの人がこの海の色には目もくれず、遠くの景色やちょっと先の海の色を見てしまいますが、視線を少し下げるとこんな光景を目にすることが出来ます。特に高速艇よりフェリーなどだとなおキレイ。
高速艇は時間を短縮する意味では良いかもしれませんが、時間がかかるフェリーだからこそ楽しめる光景もいろいろあります。この水面の光景もまさにフェリーだからこそ楽しめるのかもしれませんね。
たまには高速艇ではなくフェリーに乗って、港から離着岸する際は是非とも視線を下に向けて、この離島の海の光景を見て欲しいものです。
意外な離島ならではの楽しみかもしれませんよ^^v


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/15-16:54
| 沖縄離島ドットコム
運動不足。離島巡りのあと。体重増量中^^ゞ
ダメですね。GWの間、離島巡りでほとんど運動していなかったので、完全に体がなまっています。
一昨日はスポーツクラブのジムに行ってマシンで久しぶりに走り、昨日は自転車で久しぶりに遠距離を移動したので、今日はかなりボロボロ(ToT)。しかもこれから日曜恒例の朝ランなので、まともに走れるか否かかなり微妙・・・。
なにせ体重がその週末のスポーツクラブのランニング後に計ったらあり得ない数値に!
2ヶ月半前のヨロンマラソン時には「58kg台」だったものがついに危険域の「65kg」台へ(T◇T)。「+7kg」はヤバイ過ぎです。っていうかベストは「62〜63kg」なのでそれに比べてもオーバーしすぎ。個人的にこの「65kg」を越えたらヤバイと思っていたので、これはかなり危険!ここ数年越えたことがないのでさらに危機感を感じています。
やっぱり2週間近くほとんど走らないで、しかも毎晩飲んでいたのがたたったのでしょうね。加えて島での移動はほぼ全てバイク(^^;)。自転車は乗りませんでしたし、徒歩移動も危険なジャングルとか川の遡上とかだけだったので、まともな運動はほとんどしていなかったのかと思います。
結果、この週末のちょっとした運動で、久しぶりに脚が筋肉痛になってしまいました。常に運動を欠かさないようにしていたので、正直、筋肉痛はホントに久しぶり。しかもふくらはぎの筋肉痛は今までもあまり記憶にありません。
いかにこのGW休みの間にふくらはぎの筋肉が落ちてしまったかが伺えます。
ダメですね〜。2週間も運動しないのは^^ゞ
筋肉が落ちてしまうだけでなく、その落ちた部分に脂肪が付いて体重アップに繋がったと思いますので、しばらくはお酒やお菓子は控えて、少々マラソンシーズン中のときのような食生活にしたいと思います。
・禁ポテチ/禁米菓/禁スナック菓子
・スイーツとお酒を控える
・禁揚げ物
・肉を控えて魚を多くとる
・飲み物はお茶を中心にする
などなど。
とりあえずこの週末から食生活改善をスタートさせていますので、まずは今朝のランニングのあとにどうなっているか・・・。一時的なものなら減っていると思いますが、そうでなく完全に脂肪として重くなっているなら大した変化はない結果になっていると思います・・・。
どうなる?5月の体重増量。
やっぱり旅行中でも走っておかないとね。一度落ちると戻すのが大変ですからね〜。
一昨日はスポーツクラブのジムに行ってマシンで久しぶりに走り、昨日は自転車で久しぶりに遠距離を移動したので、今日はかなりボロボロ(ToT)。しかもこれから日曜恒例の朝ランなので、まともに走れるか否かかなり微妙・・・。
なにせ体重がその週末のスポーツクラブのランニング後に計ったらあり得ない数値に!
2ヶ月半前のヨロンマラソン時には「58kg台」だったものがついに危険域の「65kg」台へ(T◇T)。「+7kg」はヤバイ過ぎです。っていうかベストは「62〜63kg」なのでそれに比べてもオーバーしすぎ。個人的にこの「65kg」を越えたらヤバイと思っていたので、これはかなり危険!ここ数年越えたことがないのでさらに危機感を感じています。
やっぱり2週間近くほとんど走らないで、しかも毎晩飲んでいたのがたたったのでしょうね。加えて島での移動はほぼ全てバイク(^^;)。自転車は乗りませんでしたし、徒歩移動も危険なジャングルとか川の遡上とかだけだったので、まともな運動はほとんどしていなかったのかと思います。
結果、この週末のちょっとした運動で、久しぶりに脚が筋肉痛になってしまいました。常に運動を欠かさないようにしていたので、正直、筋肉痛はホントに久しぶり。しかもふくらはぎの筋肉痛は今までもあまり記憶にありません。
いかにこのGW休みの間にふくらはぎの筋肉が落ちてしまったかが伺えます。
ダメですね〜。2週間も運動しないのは^^ゞ
筋肉が落ちてしまうだけでなく、その落ちた部分に脂肪が付いて体重アップに繋がったと思いますので、しばらくはお酒やお菓子は控えて、少々マラソンシーズン中のときのような食生活にしたいと思います。
・禁ポテチ/禁米菓/禁スナック菓子
・スイーツとお酒を控える
・禁揚げ物
・肉を控えて魚を多くとる
・飲み物はお茶を中心にする
などなど。
とりあえずこの週末から食生活改善をスタートさせていますので、まずは今朝のランニングのあとにどうなっているか・・・。一時的なものなら減っていると思いますが、そうでなく完全に脂肪として重くなっているなら大した変化はない結果になっていると思います・・・。
どうなる?5月の体重増量。
やっぱり旅行中でも走っておかないとね。一度落ちると戻すのが大変ですからね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/15-07:00
| 沖縄ライフ
2011年05月14日
このブログの悩み・・・
最近、このブログの運用方法に悩んでいます。
短いものなら「ツイッター」の方が即効性もありますし書く方としても気軽にツイートできますし、長い文章になるとこのブログだとあまりに制限があるので自前の「ブログ」を使っているので、ここに書く内容となると天気や台風情報がメインになってしまっています。
結果、最近投稿数が減っていますよね^^ゞ
以前は1日3投稿ぐらいはしていたのに、最近は1投稿の日も多いです。
悩んでます^^;
しかもコメントスパムも多くてコメント不可にしたままですし、ブログとしてのメリットがあまり感じなくなってきています。しかもこのブログは実質有料・・・(ToT)
KDDIの通信サービスを使っていたためにこのブログサービスを利用しているのですが、現在はそのKDDIのサービスも利用していないので、実質このブログのためだけにお金を払っている始末(T_T)
昨今の「ブログ=無料」という時代にね^^ゞ
とりあえず2011年はこのブログをどうするか考えようと思います。完全に止めると言うことはないと思いますが、引越の可能性はかなり高いと思います。まぁ記事の数が「8100」もあるので、それを他のシステムに移すのは一筋縄じゃ行きませんが・・・
でも朝一番に綴るのはこのブログが一番楽なので、しばらくはこのシステムは利用していつものように寝起きの記事は続けたいと思います(笑)。このブログの記事を綴っている間に頭が覚醒する感じなので、ある意味生活としては役に立っていますからね。
・・・まぁこのKDDIのシステムで無くてもできる話ですが^^ゞ
ちなみにこのブログに本来アップしようと思って書いた記事があるのですが、結局内容が専門的で、かつ長くなってしまったのでやっぱり自前のブログに投稿してしまいました^^ゞ
短いものなら「ツイッター」の方が即効性もありますし書く方としても気軽にツイートできますし、長い文章になるとこのブログだとあまりに制限があるので自前の「ブログ」を使っているので、ここに書く内容となると天気や台風情報がメインになってしまっています。
結果、最近投稿数が減っていますよね^^ゞ
以前は1日3投稿ぐらいはしていたのに、最近は1投稿の日も多いです。
悩んでます^^;
しかもコメントスパムも多くてコメント不可にしたままですし、ブログとしてのメリットがあまり感じなくなってきています。しかもこのブログは実質有料・・・(ToT)
KDDIの通信サービスを使っていたためにこのブログサービスを利用しているのですが、現在はそのKDDIのサービスも利用していないので、実質このブログのためだけにお金を払っている始末(T_T)
昨今の「ブログ=無料」という時代にね^^ゞ
とりあえず2011年はこのブログをどうするか考えようと思います。完全に止めると言うことはないと思いますが、引越の可能性はかなり高いと思います。まぁ記事の数が「8100」もあるので、それを他のシステムに移すのは一筋縄じゃ行きませんが・・・
でも朝一番に綴るのはこのブログが一番楽なので、しばらくはこのシステムは利用していつものように寝起きの記事は続けたいと思います(笑)。このブログの記事を綴っている間に頭が覚醒する感じなので、ある意味生活としては役に立っていますからね。
・・・まぁこのKDDIのシステムで無くてもできる話ですが^^ゞ
ちなみにこのブログに本来アップしようと思って書いた記事があるのですが、結局内容が専門的で、かつ長くなってしまったのでやっぱり自前のブログに投稿してしまいました^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/14-18:27
| 未分類
夏シーズンに真冬の気温???
今朝の那覇の気温。
「16.5度」
・・・真冬じゃん(T_T)
つい数日まで最低気温が25度以上の「夏日」だったのに、今朝はここまで気温が下がってしまいました。本土ならこの急激な気温の上下は珍しくないのかもしれませんが、沖縄の場合は気温の上下はあまり大きくないのでこの気温はとても珍しいです。
でも今朝もかなり激しい雨が降っていたようなので、湿度が高い分、真冬ほどの寒さはそんなに感じませんけどね。
っていうか相変わらず今年の梅雨は雨が多い!
しかも今年は海水温が低いままらしく、泳ぐにしてもまだいいコンディションではないようですからね。例年は4月上旬だとまだ海水温も低めなのでかなり我慢しないと泳げませんが、5月にもなるとかなり海水温は上がるはずなんですが、今年はかなり海水温の上昇が遅れているようです。
先日のGWの離島巡りでも何度か泳ぎましたが、どの海もかなり冷たかったです。気温はそこそこあっても海から上がった後はその海水温の低さからブルブル震えていましたよ。もちろん海から上がった後は風が吹き込まない場所をキープして暖をとったものの、それでも寒かったです。
しかも今朝でここまで気温が下がると言うことは、今週末は天気が回復しても泳ぐには厳しいかな〜?
先日の離島巡りではコンディションに恵まれなかったのであまり泳げなかったので、そろそろ快適に泳げる頃かな?って思っていたのですが、今週末もまだ厳しそうですね・・・。
ここ最近、気温こそ平年並みかそれ以上あったものの、海のコンディションはまだまだ快適とは言えそうにないですからね。海水温が低めなのに加えて、台風によってさらに海水温が下がっているかと思いますので、もう少し様子を見ることとします。
もちろん、気温さえ上がれば海水温が低めでも泳ぐことは出来ると思いますけどね^^;
でもその先日の離島巡りで泳いだときの寒さはかなり強烈に焼き付いていますので、しばらくは無理でき無さそうです(ToT)
まぁ全く泳がなかった訳じゃないので、しばらくは泳ぎ無しでもいいかな?初泳ぎは無事にGW中にできましたし^^v
でもこの5月ってまだ冬シーズンの海の透明度が残っていて、気温も海水温も例年ならいい感じになるはずなので、海の中を楽しむにはいい時期なんですけどね〜。いかんせん5月の沖縄は「梅雨」なので、泳ぐタイミングが難しいですが、今週末は無理でもまだチャンスはあると思いますので、是非とも今月中に本島離島での初泳ぎを行いたいと思います。
一応、先日の離島巡りでもこんな感じの海の光景は望めましたけどね〜。小雨混じりの中泳いだので、やや写真が暗めですがそれでも海の外以上に中の方がキレイだったと思います。
やっぱり天気がイマイチな時は泳ぐ方が楽しめますね^^v

「16.5度」
・・・真冬じゃん(T_T)
つい数日まで最低気温が25度以上の「夏日」だったのに、今朝はここまで気温が下がってしまいました。本土ならこの急激な気温の上下は珍しくないのかもしれませんが、沖縄の場合は気温の上下はあまり大きくないのでこの気温はとても珍しいです。
でも今朝もかなり激しい雨が降っていたようなので、湿度が高い分、真冬ほどの寒さはそんなに感じませんけどね。
っていうか相変わらず今年の梅雨は雨が多い!
しかも今年は海水温が低いままらしく、泳ぐにしてもまだいいコンディションではないようですからね。例年は4月上旬だとまだ海水温も低めなのでかなり我慢しないと泳げませんが、5月にもなるとかなり海水温は上がるはずなんですが、今年はかなり海水温の上昇が遅れているようです。
先日のGWの離島巡りでも何度か泳ぎましたが、どの海もかなり冷たかったです。気温はそこそこあっても海から上がった後はその海水温の低さからブルブル震えていましたよ。もちろん海から上がった後は風が吹き込まない場所をキープして暖をとったものの、それでも寒かったです。
しかも今朝でここまで気温が下がると言うことは、今週末は天気が回復しても泳ぐには厳しいかな〜?
先日の離島巡りではコンディションに恵まれなかったのであまり泳げなかったので、そろそろ快適に泳げる頃かな?って思っていたのですが、今週末もまだ厳しそうですね・・・。
ここ最近、気温こそ平年並みかそれ以上あったものの、海のコンディションはまだまだ快適とは言えそうにないですからね。海水温が低めなのに加えて、台風によってさらに海水温が下がっているかと思いますので、もう少し様子を見ることとします。
もちろん、気温さえ上がれば海水温が低めでも泳ぐことは出来ると思いますけどね^^;
でもその先日の離島巡りで泳いだときの寒さはかなり強烈に焼き付いていますので、しばらくは無理でき無さそうです(ToT)
まぁ全く泳がなかった訳じゃないので、しばらくは泳ぎ無しでもいいかな?初泳ぎは無事にGW中にできましたし^^v
でもこの5月ってまだ冬シーズンの海の透明度が残っていて、気温も海水温も例年ならいい感じになるはずなので、海の中を楽しむにはいい時期なんですけどね〜。いかんせん5月の沖縄は「梅雨」なので、泳ぐタイミングが難しいですが、今週末は無理でもまだチャンスはあると思いますので、是非とも今月中に本島離島での初泳ぎを行いたいと思います。
一応、先日の離島巡りでもこんな感じの海の光景は望めましたけどね〜。小雨混じりの中泳いだので、やや写真が暗めですがそれでも海の外以上に中の方がキレイだったと思います。
やっぱり天気がイマイチな時は泳ぐ方が楽しめますね^^v

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/14-06:51
| 沖縄の服装/天気
2011年05月13日
梅雨入り直後の豪雨週間。ようやく落ち着いた?
どうにか前線の雨雲も抜けて、久しぶりに明るい空の朝を迎えている沖縄です。
といっても相変わらず路面は濡れたままですけどね^^;
昨日も深夜に雨が降ったようで、ここ最近、1日を通して路面が濡れていないことは無い日が続いています。ホント、今年の梅雨は雨が多いですからね。でも逆に梅雨入り前の冬シーズンは雨が少なくてダムの貯水率も急降下していたので、この雨が多い梅雨はある意味良かったのかもしれません。確かに冬シーズンはホントに雨が少なかったですからね〜(冬の沖縄は本来雨が多い)。
3年前の時のような水不足に陥るよりはまだ雨があった方が良いのかもしれませんね(3年前の水不足は離島では深刻で隔日断水まで至っていました)。
でも今年の雨は全般的に北寄りで、何故か奄美諸島ないし沖縄でもより北に位置する沖縄本島が雨ばかり。逆に宮古や八重山などの先島諸島では雨は少なめで晴れていることも多いらしいです。中でもさらに南の八重山では既に「梅雨明け?」ってぐらいの模様。宮古はやや微妙なところですが、八重山では先日の台風1号の時も晴れ間を覗かせていたようですし、梅雨入り後も雨はそんなに多くないようです。
確かに今シーズンの梅雨入りは沖縄と奄美が同時という発表だったので、実質的に最も南に位置する八重山は必然的に前線から遠くなるので梅雨明け間際のような陽気になっているのかもしれませんね。
反面、北に位置する奄美は異常なほどに雨が多い(;o;)
昨日も結局、沖縄本島でも那覇など南部は多少降った程度でしたが、北部では1時間に40mmもの大雨になったり、与論島では数時間で80mmもの大雨。奄美大島まで北に行くとそうでもなかったのですが、なんか今年は沖縄本島と奄美大島の間の離島が大雨になることが多いみたい。梅雨入り直後の徳之島なんか1日で300mm強という豪雨だったらしいですからね。
とりあえず梅雨入り直後は雨が多いのでこの2週間はまぁその期間だったとして、今後は少しは落ち着いて欲しいですね。沖縄の梅雨は入り直後と明け直前に大雨が降ることが多く、逆にその間は変わりやすい天気と言うだけで雨が1日続くことはそんなに無いと思いますので、あとは「運」ですね^^ゞ
ちなみに例年の梅雨明けは6月23日前後なんですが、その大雨が降る期間は6月初旬が多いです。その6月初旬にものすごい集中豪雨がきて、その後1週間は不安定な天気が続き、そして梅雨明けという感じになることが多いと思います。
まぁ一番わかりやすいのは本土が梅雨入りすれば沖縄は梅雨明け!ってことなんですけどね。
どのみち梅雨前線は1個なので、本土が梅雨入りして前線が北上すれば結果的に沖縄は梅雨明けと言うことになります。
でもあと1ヶ月ないし1ヶ月半か〜。長いな〜^^;;;
といっても相変わらず路面は濡れたままですけどね^^;
昨日も深夜に雨が降ったようで、ここ最近、1日を通して路面が濡れていないことは無い日が続いています。ホント、今年の梅雨は雨が多いですからね。でも逆に梅雨入り前の冬シーズンは雨が少なくてダムの貯水率も急降下していたので、この雨が多い梅雨はある意味良かったのかもしれません。確かに冬シーズンはホントに雨が少なかったですからね〜(冬の沖縄は本来雨が多い)。
3年前の時のような水不足に陥るよりはまだ雨があった方が良いのかもしれませんね(3年前の水不足は離島では深刻で隔日断水まで至っていました)。
でも今年の雨は全般的に北寄りで、何故か奄美諸島ないし沖縄でもより北に位置する沖縄本島が雨ばかり。逆に宮古や八重山などの先島諸島では雨は少なめで晴れていることも多いらしいです。中でもさらに南の八重山では既に「梅雨明け?」ってぐらいの模様。宮古はやや微妙なところですが、八重山では先日の台風1号の時も晴れ間を覗かせていたようですし、梅雨入り後も雨はそんなに多くないようです。
確かに今シーズンの梅雨入りは沖縄と奄美が同時という発表だったので、実質的に最も南に位置する八重山は必然的に前線から遠くなるので梅雨明け間際のような陽気になっているのかもしれませんね。
反面、北に位置する奄美は異常なほどに雨が多い(;o;)
昨日も結局、沖縄本島でも那覇など南部は多少降った程度でしたが、北部では1時間に40mmもの大雨になったり、与論島では数時間で80mmもの大雨。奄美大島まで北に行くとそうでもなかったのですが、なんか今年は沖縄本島と奄美大島の間の離島が大雨になることが多いみたい。梅雨入り直後の徳之島なんか1日で300mm強という豪雨だったらしいですからね。
とりあえず梅雨入り直後は雨が多いのでこの2週間はまぁその期間だったとして、今後は少しは落ち着いて欲しいですね。沖縄の梅雨は入り直後と明け直前に大雨が降ることが多く、逆にその間は変わりやすい天気と言うだけで雨が1日続くことはそんなに無いと思いますので、あとは「運」ですね^^ゞ
ちなみに例年の梅雨明けは6月23日前後なんですが、その大雨が降る期間は6月初旬が多いです。その6月初旬にものすごい集中豪雨がきて、その後1週間は不安定な天気が続き、そして梅雨明けという感じになることが多いと思います。
まぁ一番わかりやすいのは本土が梅雨入りすれば沖縄は梅雨明け!ってことなんですけどね。
どのみち梅雨前線は1個なので、本土が梅雨入りして前線が北上すれば結果的に沖縄は梅雨明けと言うことになります。
でもあと1ヶ月ないし1ヶ月半か〜。長いな〜^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/13-06:46
| 沖縄の服装/天気
2011年05月12日
台風過ぎても一過は無し(ToT)
台風1号は沖縄本島にかなり接近しながら北東方向へ進み、現在は種子島周辺まで北上して熱帯低気圧に変わった模様です。結局沖縄では本島が最接近したと思われましたが、雨は思ったほどは激しくなく、むしろ風の方がすごかった感じです。結局昨日も午後から外出したものの、最初は小雨が真横から吹き付ける感じで心配でしたが、すぐにあめは上がってその後はもう降りませんでした。
まぁ台風の場合は1日中雨ってことはまず無いので、午前中にかなり雨が降ったので午後は落ち着くのもうなずけます。
しかし今朝は台風一過というわけにはいかず、吹き返しの強い西風が止んだものの、再び梅雨独特の湿った南風に変わって梅雨空に戻ってしまいました。
結局、「梅雨→台風→梅雨」という感じで一向に天気の回復は望めませんね。ホント、去年から沖縄本島周辺では雨が多すぎです。逆に宮古や八重山は少雨傾向で、今回の台風でも宮古こそ雨は降ったものの、八重山では大した量は降らなかったようで、天気も晴れていたようですからね。むしろ今回の台風によって雨雲を持っていってくれたのかもしれませんからね。
っていうか今年の梅雨入りは沖縄と奄美が同時だったこともあって、より奄美から遠い八重山では既に梅雨明け間際のような陽気になっているようですからね。
旅行するには良いかもしれませんが、先の話のように少雨傾向なのが気になります。沖縄の場合、梅雨時期の雨と台風による雨が「水」という意味では頼りですからね。その2つが絶たれるとちょっと水事情が厳しくなりがちです。
とにもかくにも台風1号は過ぎ去り、熱帯低気圧に変わりましたからね。今後はさすがに台風はしばらく無いでしょう(本来この時期は沖縄に接近しない)。
今後はまた梅雨空に戻るかもしれませんが、それでも梅雨入り序盤のように雨続きになることは例年の梅雨は無いと思いますので、週末に向けて天気の回復を期待したいものです。予報では日曜日あたりに「晴れ」マークが出ていますからね。まぁ梅雨時期の沖縄の天気予報はさらに当たらないので実際はどうなるか分かりませんが、台風の後は少なからず南西諸島の雲を持っていってくれていると思いますので期待しましょう!
出来れば今度こそ泳ぎたいですね^^ゞ(旅行中は全然泳げなかったので)
まぁ台風の場合は1日中雨ってことはまず無いので、午前中にかなり雨が降ったので午後は落ち着くのもうなずけます。
しかし今朝は台風一過というわけにはいかず、吹き返しの強い西風が止んだものの、再び梅雨独特の湿った南風に変わって梅雨空に戻ってしまいました。
結局、「梅雨→台風→梅雨」という感じで一向に天気の回復は望めませんね。ホント、去年から沖縄本島周辺では雨が多すぎです。逆に宮古や八重山は少雨傾向で、今回の台風でも宮古こそ雨は降ったものの、八重山では大した量は降らなかったようで、天気も晴れていたようですからね。むしろ今回の台風によって雨雲を持っていってくれたのかもしれませんからね。
っていうか今年の梅雨入りは沖縄と奄美が同時だったこともあって、より奄美から遠い八重山では既に梅雨明け間際のような陽気になっているようですからね。
旅行するには良いかもしれませんが、先の話のように少雨傾向なのが気になります。沖縄の場合、梅雨時期の雨と台風による雨が「水」という意味では頼りですからね。その2つが絶たれるとちょっと水事情が厳しくなりがちです。
とにもかくにも台風1号は過ぎ去り、熱帯低気圧に変わりましたからね。今後はさすがに台風はしばらく無いでしょう(本来この時期は沖縄に接近しない)。
今後はまた梅雨空に戻るかもしれませんが、それでも梅雨入り序盤のように雨続きになることは例年の梅雨は無いと思いますので、週末に向けて天気の回復を期待したいものです。予報では日曜日あたりに「晴れ」マークが出ていますからね。まぁ梅雨時期の沖縄の天気予報はさらに当たらないので実際はどうなるか分かりませんが、台風の後は少なからず南西諸島の雲を持っていってくれていると思いますので期待しましょう!
出来れば今度こそ泳ぎたいですね^^ゞ(旅行中は全然泳げなかったので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/12-06:39
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月11日
沖縄本島も台風モードに突入!

いよいよ沖縄本島も台風モードに入ってきました。
まずは雨雲。いよいよ台風の北東側にある活発な雨雲が沖縄本島にもかかりはじめており、時折激しい雨が特に南側の窓に吹き付けています。といってもまだ台風本体の雨雲ではないので、断片的な強い雨ですが、今後は中心近くのさらに活発な雨雲が沖縄本島にも通過すると思いますので、今日は午前中から昼過ぎにかけて警戒が必要。
でも風はそれほど強くないので、あくまで大雨に注意しておけば良いのかもしれません。ルソン島に上陸したことに加えて、今年の沖縄海域の水温はやや低めなのであまり発達してないからでしょうね。なので通常の台風のような「暴風雨」という感じではなく「局地的な大雨」という感じになるでしょうか?
既に台風が最接近している宮古島でも風速11m前後で済んでいますからね。
まぁ宮古島はかすっただけで、沖縄本島に関してはもしかすると直撃に近いコースになるかもしれませんので、そうなるともう少し風は強くなるかもしれません。
どのみち今日いっぱいの沖縄本島は大荒れの天気は必至なので、あまり無理せず出来る限り室内で過ごすことだと思います。
・・・そういう日に限って外出しなければならない予定が(ToT)
ちなみにこの台風1号の接近に伴って今朝の那覇港発の奄美方面行きの船は予定を1時間近く切り上げて既に出港。通常は午前7時に出港するのですが、今朝は午前6時過ぎに出港していきました。これは台風本体が来る前に先手を打って運行させたものだと思いますのでさすがですね。プロです。台風の場合はこの「1時間」で大きく状況は変わりますので、さすがだと思います。
でも今朝の船に乗船しようと思っていた方は大変でしたでしょうね^^ゞ
ただでさえ午前7時に出港という早い時間なのに加えて、今日は1時間前倒しと言うことで早起きは必至。でも基本的に船は事前に電話予約をしていることが前提なので、この繰り上げに関しては前日には電話でその旨が伝わっていると思いますので乗り遅れた人はそんなにいないと思います。たまに予約無しで乗ろうとする人は居ますが、まぁそういう人は予約をしなかったが故の話なので仕方ないかと思います。
基本的に大型フェリーによる長距離航路に関しては出来る限り欠航させないようにしていますので、こういう時間の繰り上げや出港日時の変更はありますからね。なにせ大型フェリーが運航しないと離島への物資が届かなくなりますのでこういうスケジュールの変更もあり得ます。
まぁ物資を運ばない高速艇などの小型艇に関してはすぐに欠航してしまいますけどね^^ゞ
ちなみに慶良間への高速艇は座間味島・阿嘉島方面に関しては現在ドック入りなのでフェリーの運航がどうなるかですが、渡嘉敷島に関しては既に昨日の午後便から高速艇は欠航していますので今日は無理だと思います。
台風が徐々に遠ざかっている八重山に関しては北航路の西表島上原航路は早朝便が欠航。移行の便についてはまだ未定なようですが、台風時の波はしばらく残りますのでちょっと厳しいかも?波照間便に関してもまだ未定ですがどちらに関しても運行しても大揺れは必至でしょう。
とりあえず船の運航状況もさることながら、海遊びも宮古や八重山に関しては今日明日、本島および周辺離島に関しては今日・明日・明後日ぐらいまで厳しいかな?たとえ波がそんなに無くても流れが複雑だったり、何より台風のあとは海の水が濁るので泳いでもあまり海の中は望めないかもしれません。
とにかく「無理しないこと」ですね。台風の2日後までは。
それにしても例年より早すぎる梅雨入り。例年に比べて異常に多い雨。そして5月で上陸のおそれがある台風。
今年の沖縄および南西諸島の気候は何なんでしょうね^^ゞ
もはや予測不能な状態になっています。
その前に梅雨に加えてこの台風で洗濯物が全然出来ません(ToT)(乾燥機あるけど^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/11-06:45
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月10日
2011年のGW。離島旅行の総括。
今年のGWは曜日の並びが良かったので、いつもの年より長い期間旅することができました。
しかーーーし!
GWが始まるや否やの「4月30日」に梅雨入り(ToT)
結局、4月29日以外はほとんど曇りか雨でした(;o;)
たまに青空が広がる日(時間)もありましたが、すっきりとした青空ではなかったですし、またすぐに曇ってしまう感じでしたので、結局最初の4月29日以外は晴れた印象は全くなし(T◇T)
こんなに長期間の旅で晴れなかったのも記憶にありません。
おかげで海の写真がその4月29日しかまともなものが撮影できず、その後はこのブログでも綴ったとおり割り切って「海」ではなく「内陸」に絞って島を楽しむことにしました。まぁこういう機会もなかなか無いかもしれませんので、泳ぎに関してはやや消化不良でしたが、陸に関してはかなり充実していました^^v
特に離島の滝は最高でした^^v
もちろん本土の方が山もありますし、川も多いですし、水も豊かなので、滝に関しては本土の方が素晴らしいものがいっぱいだと思いますが、離島でもそれなりに楽しめることが分かったので嬉しかったですo^o^o
中でも観光ガイドにも載っていないですし、地元の人に聞いてもあまり情報を得られない滝を自力で発見したときの感動はひとしお。
ちょうどフルマラソンでゴールした瞬間のような感動を得られた気がしました。
といっても中には川に入って腰や胸まで水に浸かりながらも遡上して見つけたものあり、6畳ビーチなんて目じゃないほどの崖を下って見たものあり、情報皆無で感覚だけで見つけたものあり。
雨ばかりの離島旅行でしたが、雨じゃなければこうして内陸に目を向けることも無かったと思いますので、雨様々の発見も多かったと思います。
まぁ何事も前向きに考えること、そして柔軟に予定を調整すること。
これが旅を楽しむコツなんだな〜って思いました^^v
でもこうしていろいろ苦労して見つけたものも、裏を返せば簡単には見れないスポットばかりで、そういうものはなかなかネットでは公開できないのが辛いところです。現に場所を特定できないような形で公開している宮古島の「パンプキンホール」や与那国島の「ウミガメパラダイス」のような感じになってしまうかもしれませんね。まぁ地元のエコツアーショップに頼めば連れて行ってくれるところだと思いますので、ツアーの活用をおすすめする感じになると思います^^ゞ
とりあえずホムペでは「この島にはこんなスポットがある!」という情報だけ提供して、行くためのショップのリンクも設けておくのが一番かな?まぁ私同様に自力で探すのも有りだと思いますが、あまり無理なさらないでくださいね^^;;;
そんな感じで今回の離島旅行はとにかく天気に恵まれませんでしたが、その天気とは裏腹にかなり楽しめた旅になりました。
やっぱりどんな状況でも「楽しむこと」を忘れないことですね。
前向きに考えることの必要性を思い知った感じでした。
そういう意味でも収穫の大きい旅だったかな?
でも・・・きれいな海をもっと見たかった!(><)
まぁ今後は梅雨の合間に晴れれば慶良間なら日帰りできますからね。泳ぎと併せて再チャレンジですp^o^q
しかーーーし!
GWが始まるや否やの「4月30日」に梅雨入り(ToT)
結局、4月29日以外はほとんど曇りか雨でした(;o;)
たまに青空が広がる日(時間)もありましたが、すっきりとした青空ではなかったですし、またすぐに曇ってしまう感じでしたので、結局最初の4月29日以外は晴れた印象は全くなし(T◇T)
こんなに長期間の旅で晴れなかったのも記憶にありません。
おかげで海の写真がその4月29日しかまともなものが撮影できず、その後はこのブログでも綴ったとおり割り切って「海」ではなく「内陸」に絞って島を楽しむことにしました。まぁこういう機会もなかなか無いかもしれませんので、泳ぎに関してはやや消化不良でしたが、陸に関してはかなり充実していました^^v
特に離島の滝は最高でした^^v
もちろん本土の方が山もありますし、川も多いですし、水も豊かなので、滝に関しては本土の方が素晴らしいものがいっぱいだと思いますが、離島でもそれなりに楽しめることが分かったので嬉しかったですo^o^o
中でも観光ガイドにも載っていないですし、地元の人に聞いてもあまり情報を得られない滝を自力で発見したときの感動はひとしお。
ちょうどフルマラソンでゴールした瞬間のような感動を得られた気がしました。
といっても中には川に入って腰や胸まで水に浸かりながらも遡上して見つけたものあり、6畳ビーチなんて目じゃないほどの崖を下って見たものあり、情報皆無で感覚だけで見つけたものあり。
雨ばかりの離島旅行でしたが、雨じゃなければこうして内陸に目を向けることも無かったと思いますので、雨様々の発見も多かったと思います。
まぁ何事も前向きに考えること、そして柔軟に予定を調整すること。
これが旅を楽しむコツなんだな〜って思いました^^v
でもこうしていろいろ苦労して見つけたものも、裏を返せば簡単には見れないスポットばかりで、そういうものはなかなかネットでは公開できないのが辛いところです。現に場所を特定できないような形で公開している宮古島の「パンプキンホール」や与那国島の「ウミガメパラダイス」のような感じになってしまうかもしれませんね。まぁ地元のエコツアーショップに頼めば連れて行ってくれるところだと思いますので、ツアーの活用をおすすめする感じになると思います^^ゞ
とりあえずホムペでは「この島にはこんなスポットがある!」という情報だけ提供して、行くためのショップのリンクも設けておくのが一番かな?まぁ私同様に自力で探すのも有りだと思いますが、あまり無理なさらないでくださいね^^;;;
そんな感じで今回の離島旅行はとにかく天気に恵まれませんでしたが、その天気とは裏腹にかなり楽しめた旅になりました。
やっぱりどんな状況でも「楽しむこと」を忘れないことですね。
前向きに考えることの必要性を思い知った感じでした。
そういう意味でも収穫の大きい旅だったかな?
でも・・・きれいな海をもっと見たかった!(><)
まぁ今後は梅雨の合間に晴れれば慶良間なら日帰りできますからね。泳ぎと併せて再チャレンジですp^o^q
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/10-17:00
| 沖縄旅行/離島旅行
台風1号は大雨に要注意!

台風1号は今後沖縄などの南西諸島および本土にも接近するかもしれませんが、それ以前に昨日、フィリピンのルソン島に上陸して大きな被害をもたらしたようです。
今回の台風1号は海水温がまだ低いこの時期なのでそれほど発達はしていませんが、その代わりに活発な雨雲を伴っているので、今回は強風よりも大雨に注意が必要だと思います。現に既に上陸して大きな被害が出たルソン島でも、台風というより大雨による洪水と土砂災害での被害が多かったようです。
台風の進路は沖縄列島の南の海域を通過しそうで、沖縄本島や奄美諸島にはかなり接近するおそれがあります。
ちなみに台風は中心から西側にはあまり活発な雨雲がありませんが、台風の北側や東側には南から湿った空気が入り込んできますので、かなり活発な雨になると思われます。その台風の北側の雲が南西諸島各地にかかりそうなので、ルソン島同様の大雨になるおそれがありますので今日から明日、明後日ぐらいまでは大雨への警戒が必要だと思います。
でも八重山に関しては最も西に位置しているので、台風の西側の雲がかかりそうなので、北側や東側のような非常に活発な雨雲は広範囲でかからないかもしれません。まだ安心はできませんが、宮古や沖縄本島や奄美ほどが豪雨にならないかもしれませんね。しかし八重山海域は北風になると思いますので、特に北側の航路は荒れるかもしれません。もちろん台風に近い南側の航路も大荒れは必至なので、明日以降は北側の西表島上原/鳩間航路ならびに南側の波照間航路は運行状況を注意する必要があると思います。
もちろんこれから台風が接近する沖縄本島周辺への離島ならびに奄美諸島への航路も明日以降は影響が出てくるかもしれません。
けど今回の台風は先の話のように「風」や「波」より「大雨」への注意が必要かと思います。
というのも今回の台風はルソン島に上陸したこともあって勢力がそんなに強くありません。また今後通過すると思われる沖縄海域も今年は海水温がそれほど高くないのでこれ以上の発達はしないのですが、逆に発達しないので進むスピードが遅くなる可能性もあります。
つまり活発な雨雲を伴ったまま、遅いスピードで移動すると言うことは、強い雨が長く続くと言うことになるので、総降水量はかなり上積みされると思います。でも台風による雨雲はちょっとした位置の違いで雨があまり降らない場合もありますが、逆に降り出すと止まらないということも言えると思います。
台風の進路とスピード次第ですが、今日は宮古、明日は沖縄本島、明後日は奄美という感じで影響が出るのかと思います。
しかし本当に心配なのは沖縄や奄美など南西諸島ではなく、本土なんです。現在すでに大雨をもたらしている本土にある前線にこの台風1号の雨雲がやってきて、もしかすると合体?少なくとも台風から本土にある前線に湿った空気が送り込まれる可能性が高いので、前線の活動が今以上に活発になる可能性があります。
正直なところ、沖縄や奄美などの南西諸島の豪雨よりも、本土での豪雨の方が心配です。土砂災害、道路の冠水、川の増水など。
まだ正確な時期は分かりませんが、12日〜13日の本土の特に太平洋側は要注意だと思います。
沖縄や奄美などの南西諸島だけじゃなく、本土も含めて太平洋側の地域では大雨に注意が必要になると思います。
今週は天気予報よりもより正確な雨雲分布が分かる「雨雲レーダー」の画像を常にチェックするのがおすすめです。このレーダー画像を見れば数時間先の天気は読めますからね。気象庁のものも1時間先の予報も出ていますし、参考になると思います。
<気象庁の雨雲レーダー画像>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/10-07:27
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月09日
気象庁も米軍情報も沖縄本島直撃コース?

まさかGW中に梅雨入りして、そしてGW明けに台風1号の到来なんて想像できませんでしたね。
梅雨はまぁ例年ならちょうど今時期に始まるので気にしはしていませんが、台風の接近はまさに想定外。台風の発生自体は平年よりもやや遅めなんですが、例年なら南の海上で発生してもそのまま西に抜けてしまうことが多いのですが、今回の台風1号は思いっきり北上コース。
まるで梅雨明け後の台風シーズンのような発生場所と進路・・・
しかもその予想進路ですが、気象庁も米軍情報もともに沖縄本島直撃コース?まぁ実際に直撃するか否かはわかりませんが、どちらの予想も沖縄や奄美などの南西諸島を縦断するかのようなコース。
強いて言えば気象庁の予想では5月12日、米軍情報では11日に沖縄に最接近とのことですが、もともと米軍情報は予想が早すぎる傾向にあり、気象庁はやや遅い傾向になることが多いので、実際の接近は11日の夜ぐらいなのかな?
どのみち沖縄に直撃こそしなくても大きな影響を及ぼすことは確実。
っていうか既に湿った南風と高い波は入り込んできていますので、今日まではどうにかなるものの、明日以降は最も台風に近い八重山あたりから船の欠航もあり得るかもしれません。特に南海域を航行する波照間航路は明日以降はかなり厳しいかな?でも波照間海運は新造船になったので以前よりは波に強くなりましたが、それでも台風の場合は「うねり」が入ってくるので、そうなると新造船でも厳しいかもしれません。
とりあえず要注意なのは11日以降。波は台風接近後もしばらく残るので、波が高い状態は11日に最接近とすると13日とかまで残るかもしれません。
その前に我が家も台風対策を施さないと・・・
っていうか5月で台風対策を施すことになるとは思いもしませんでしたよ。例年は台風シーズンが始まる7月末から10月上旬まで対策をしっぱなしにしておけばいいのですが、5月だとまだ台風シーズン前なのでまさか10月まで対策をしておくわけにはいきません。
台風対策をすると開けられる窓が限られますからね。台風対策はとにかく窓枠からの雨水の侵入を防ぐことなので、目張りをすると窓が開けられなくなってしまいますので。なにせ台風シーズン中は開けられる窓は家全体で1個だけというレベルにする時期もありますからね。
それをまだそんなに暑くなく、窓を開ければ十分涼しいこの時期に行うのはちょっと・・・
まぁあとは台風1号の進路次第ですが、とりあえず11日には台風対策を施さないとならないので、あと3日、いやあと2日は様子を見て判断したいと思います。
それにしても今年は梅雨入りは4月になるし、台風直撃の心配を5月にすることになるとは・・・
もう季節感がめちゃくちゃです(ToT)
その代わり、梅雨明けが例年より早いと嬉しいんですけどね〜^^ゞ(希望的観測)
まずは今週水曜日以降。
台風1号への対策をいろいろしなければなりませんね。まぁ沖縄に住んでいると台風は来るものという前提で生活していますので、実際はそんなに大変じゃないんですけどね。台風は想定外ではありませんので(時期的には想定外でしたが・・・)。
何より今の予想進路だと台風は南西諸島だけで東北など本土への大きな影響は少なくて済みそうなのが何よりです。
何事もなく台風1号が通過することを願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/09-07:50
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月08日
与論島のワンシーン。今回の壁紙。
いよいよ梅雨入りしてしまった沖縄および南西諸島ですが、得てして梅雨入りしたあとの方が晴れた場合の景色はとても鮮やか。沖縄の梅雨というのは夏至に徐々に近くなってくる時期なので、太陽が徐々に高くなって来ることに加えて、それまでの冬シーズンにおける海の透明度の高さがそのまま保たれている時期でもありますので、海が特にキレイ。
真夏になると天気が安定するために海が穏やかすぎて海の透明度が落ちることもあるのですが、この梅雨ぐらいまでの海の透明度は高いですからね。
今回の壁紙はさすがに梅雨入り後のものではなく、梅雨入り前のものですが、先の話の通り冬シーズン直後のものなので海の透明度もとても高かったです。その海を背景に見た島の景色。与論島の景色をお届けします。
1ヶ所目はヨロンマラソンではおなじみの場所。フルマラソン1周目でコースの先にこの休憩所と青い海が飛び込んでくる場所。確か14〜15km地点だったかな?真っ青な海と白い砂浜が飛び込んでくる場所。そしてこの特徴的な休憩所の形。マラソン以外でここを通った場合も目に止まる場所かと思います。
そして2枚目。今や与論島の観光名所?になりつつある海岸です。映画「めがね」のロケでメインに使われたビーチ。最近はあの映画を見て与論島へ来て頂ける人が増えたので、ホントに映画の力って大きいと思いましたね。特にあの映画はロケ地の雰囲気を余すことなく伝えてくれているような作り方だったので、映画の内容もさることながらあの雰囲気を味わいに島に来たいと思ってくれる人も多いのかと思います。
でも最初は看板も何もなかったので、このビーチがあの映画のロケ地となかなか分からなかったのですが、最近は壁紙にもあるような看板ができてわかりやすくなりました。しかも比較的小さな看板で離島っぽくて良いですね。
・・・でも手書きじゃないですが^^ゞ
どちらも座って海を見ながら休むことができる場所なので、時間を忘れてのんびり海を眺めながらのんびりしたくなりますね。島はそういうことができる場所が多いので良いものです。
たまには時間を忘れるために島に来てみませんか?
与論島〜百合ヶ浜休憩所
与論島〜めがね休憩所
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
真夏になると天気が安定するために海が穏やかすぎて海の透明度が落ちることもあるのですが、この梅雨ぐらいまでの海の透明度は高いですからね。
今回の壁紙はさすがに梅雨入り後のものではなく、梅雨入り前のものですが、先の話の通り冬シーズン直後のものなので海の透明度もとても高かったです。その海を背景に見た島の景色。与論島の景色をお届けします。
1ヶ所目はヨロンマラソンではおなじみの場所。フルマラソン1周目でコースの先にこの休憩所と青い海が飛び込んでくる場所。確か14〜15km地点だったかな?真っ青な海と白い砂浜が飛び込んでくる場所。そしてこの特徴的な休憩所の形。マラソン以外でここを通った場合も目に止まる場所かと思います。
そして2枚目。今や与論島の観光名所?になりつつある海岸です。映画「めがね」のロケでメインに使われたビーチ。最近はあの映画を見て与論島へ来て頂ける人が増えたので、ホントに映画の力って大きいと思いましたね。特にあの映画はロケ地の雰囲気を余すことなく伝えてくれているような作り方だったので、映画の内容もさることながらあの雰囲気を味わいに島に来たいと思ってくれる人も多いのかと思います。
でも最初は看板も何もなかったので、このビーチがあの映画のロケ地となかなか分からなかったのですが、最近は壁紙にもあるような看板ができてわかりやすくなりました。しかも比較的小さな看板で離島っぽくて良いですね。
・・・でも手書きじゃないですが^^ゞ
どちらも座って海を見ながら休むことができる場所なので、時間を忘れてのんびり海を眺めながらのんびりしたくなりますね。島はそういうことができる場所が多いので良いものです。
たまには時間を忘れるために島に来てみませんか?


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/08-18:23
| 沖縄離島ドットコム
GW終盤。梅雨の離島の楽しみ方を満喫!

結局、2011年のGWは特に南西諸島の北部(沖縄本島〜奄美諸島)は完全に梅雨に翻弄されましたが、そんな梅雨時期だからこそ楽しめるものも離島によってはありますからね。
梅雨→雨が多い→川の水量が多い→豪快な滝^^v
とはいうものの、離島にはなかなか川が少ないので、この滝を望める島はかなり限られてしまいますけどね。中には川は無くとも断崖絶壁から雨水が流れ出す場所もありますが、全般的には少なめ。まずは「山」が無いと川ができることもあまり無いですからね。
山があるのは西表島、石垣島、与那国島、久米島など。もちろん沖縄本島にも山はありますが、この中で滝らしい滝があるのは西表島、石垣島、沖縄本島ぐらい。しかし奄美諸島になると奄美大島や徳之島は山も川も豊富ですし、沖永良部島でも川もあるので奄美諸島の中では滝が望める島は結構多いです。
天気が不安定な梅雨時期は、海よりも内陸の方がいろいろ楽しめるので、この山がある離島へ行くのがおすすめかな?
・・・残念ながら宮古列島には山はありませんが(ToT)
まぁ宮古の場合は山はないですが海が他の離島群よりもキレイですし、池間島には湿地帯がありますし、宮古島にもマングローブの森もありますからね。
ちなみに今回の写真の滝は場所は内緒ですが、ものすごい豪快な滝でかなり感動しました。とはいうものの、雨のおかげでこんなに豪快になっただけなのかもしれませんが、それでも私にとってはここの滝はこの状態という認識になっちゃいましたので、この感動はずっと残ると思います。
しかもこの滝は簡単に見れるものではなく、干潮の時間を読んで海沿いの岩場をひた進んでたどり着いた場所。川の遡上よりもちょっとスリルがありました(笑)。そしてたどり着いたこの滝はとにかく豪快で、もとは1本の川なのかもしれませんがそれが3つに枝分かれしてどれも豪快な水落を見せてくれました。もちろんこの滝はそのまま海へ流れるタイプなので、山側を見れば豪快な滝、海側を見ればすぐ目の前に海が見えるロケーション。
先日の川を遡上して見つけた滝も感動的でしたが、この海沿いの滝もかなり感動しました。
やっぱり努力は報われるものですね^^v
川を遡上する努力、岩場をつたって移動する努力。その結果のこの感動\ToT/
やっぱり離島の自然はすばらしい!
最初は旅行をスタートするやいなや梅雨入りになってしまい雨の翻弄されてどうなるかと思いましたが、結果雨じゃなければできない感動をいっぱいできましたからね。雨だからといってネガティブにならず、雨だからこそ楽しめる場所へ行くこと。何事も前向きに考えることが重要だとさらに認識しました。
そして諦めるのではなく、努力を怠らないこと。
結果は必ず着いてきますね。
努力は報われます!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/08-12:00
| 沖縄旅行/離島旅行
4月で台風?2011年最初の台風1号「アイレー」発生。

まさかGW最終日にこんな情報が飛び込んでくるとは・・・。しかも旅先でこの情報を耳にすることになるとは・・・。
台風1号「アイレー」発生!
もちろん2011年最初の台風です。
とはいうものの、例年ならもう少し早い時期に発生するものの、発生してもそのまま西へ抜けることがほとんどなのですが、今回は既に梅雨入りしていることもあってその梅雨前線に向かってくるかのように北上して来るみたいです。
でも台風といっても勢力はまだそれほど強くはありませんが、梅雨入りした沖縄など南西諸島海域は海水温も徐々に上がってきているので、真夏ほどではないですがそれなりに発達しそうです。
何よりその進路。
思いっきり沖縄など南西諸島方面に進む予想が出ています(ToT)。加えて現在梅雨入りしている南西諸島には梅雨前線が停滞しやすいので、その前線に台風から湿った空気が送り込まれると、前線の雨雲が活性化して猛烈な豪雨になる可能性も出てきます。また台風によって前線が押し上げられる場合もありますので、その時は九州南部などの本土にも影響があるかもしれません。
まぁ九州に関しては現在かなり「渇水」しているようなので適度な雨ならウェルカムなのかもしれませんが、この台風&梅雨前線の組み合わせは通常なら「適度」じゃ済まず「過度」な雨になる可能性もあります。
もちろんまだ台風も発生したばかりですし今後も進路次第ですが、正直なところ発生場所や気圧配置を見る限りはあまり嬉しくない状態。
先の話の通り、台風本体の勢力はそんなに気にしていませんが、問題は沖縄など南西諸島海域に停滞している梅雨前線との干渉ですね。
GW明けの週。本来の沖縄など南西諸島梅雨入りの時期。そこにとんでもないものがやってきそうな予感がします。
気象庁も米軍情報も進路こそやや違いがありますが、予想到達日時はほぼ同じで、沖縄海域に5/11から5/12にかけてで、そのまま本土方面まで行くと5/13〜5/14前後が要注意かと思います。
もちろん前線を押し上げないでそのまま本土まで北上せずに南の海上を東に抜けることもありますが、どのみち少なからずの影響はあると思いますので、今週の半ばから週末にかけてはこの台風1号の情報には注意しましょう!
それにしてもなんで5月初旬で台風直撃の心配をしなければならないのでしょうね(ToT)
早すぎる梅雨入りといい、この台風1号の真夏のような進路といい。異常気象にもほどがあります(;o;)。ホント泣きたくなる2011年春(沖縄は夏シーズン)の気候です。
何も起こらずに無事に台風が通過することを願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/08-05:00
| 沖縄台風/災害情報
2011年05月07日
離島は海だけじゃない!

今回の離島旅行は天気にあまり恵まれないということもあって、海に囲まれた離島であるにもかかわらず、海にはあまり行かずに内陸ばかりいろいろ巡っています。もちろんそれができる離島であることが条件ですが、今回は特にそれが充実している離島なのかもしれません。
・・・半ばバレているとは思いますが今のところ内緒で^^ゞ
昨日も不安定な天気だったものの、内陸をメインにいろいろ巡って満足度はかなりのもの。正直なところ海よりも満足度は高かったかもしれません。特に写真のような場所に到達したときは、フルマラソンをゴールしたかのような気持ちになることができました。
「ランナーズハイ」じゃないですがかなり「ハイ」になっていましたね^^;;;
でも今回はホントに海以外の場所ばかりを巡っていますが、いつもは海で泳ぐことばかりを目指していた離島旅行の考え方が変わってしまったかもしれません。それほど充実していてそして楽しんでいます。
まぁ先の話のようにそれ(内陸を楽しむこと)ができる島か否かもありますが、幸い今回の離島はそれができるところだったので、梅雨入りしても、泳ぎ無しでもとても楽しめていると思います。
真夏ならこの写真の中に飛び込んで水浴びもしていたかもしれませんけどね〜。
でも今回はフリーペーパーなどの観光ガイドにも載っていませんし、ネットなどでも情報がほとんど無い場所ばかりを巡っていましたので、とにかく苦労しましたがそれを発見したときの感動はひとしお。
やっぱりいい景色(光景)は苦労しないと見れませんね。
「苦労は報われる。」
今回の旅はまさにそれを痛感させられた旅になったかもしれません。
なので今回の発見はホムペで公開するか否か悩みます^^ゞ多分、宮古島のパンプキンホールのように紹介こそするものの、行き方や場所の詳細などは内緒にして公開するかもしれませんね。こういう場所が離島にあるということはみなさんに伝えたいので、あとはどこで線を引くかだと思いますので。
ホント、今回の離島はガイドなどには掲載していない魅力が満載なので、多くの方に来て欲しいと思っています。
あーーー。どの離島か言いたい!でも内緒です(笑)。
まぁ「ツイッター別館」ではほぼリアルタイムに離島も特定して公開していますけどね^^ゞそういう差別化をネットではしています^^v
ご理解くださいね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/07-08:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月06日
曇っていても離島の大地の姿は変わらない!

写真復活です。昨日はかなり良い感じの離島の地形を楽しんできました。
鍾乳石。
鍾乳洞ではなくまさに大地から顔を覗かせた鍾乳石です。
しかもここ数日、雨が多かったからなのか、その鍾乳石の上からは水が流れてカーテンのようになっていました。
幻想的でした。思わず見とれてしまいました。
しかし鍾乳石がある場所は今回の場所だけではなく、他の離島でも生半可な気持ちじゃたどり着けない場所が多いですね。鍾乳洞なら某企業グループが沖縄本島でも石垣島でも完全に観光化しちゃっているものも多いですが、さすがに外にある鍾乳石ではそういうことをする輩は居ませんね。それ以前に普通に見に行ける場所にないので観光か以前の問題ですけどね^^ゞ
この鍾乳石を見るために、足を滑らすこと数え切れないほど、実際に滑ってしりもちをつくこと2回。でもこの鍾乳石を見たときにはそれまでの苦労が全て吹き飛んでしまいました。
滝も良いですが、鍾乳石や崖などもなかなかいいものです。
曇っていても離島には様々な自然がありますよね。海だけじゃなく大地も見所が満載です。
しかし昨日もそうでしたが相変わらず梅雨入りした南西諸島の天気は変わりやすいです。といっても活発な雨雲は過ぎ去ってくれましたので、久しぶりに安心して島巡りができましたが、ちょっと小雨がぱらつくだけで今までの豪雨を思い出してしまい、どうしても躊躇してしまいます。
安心して島を楽しめる時間はホントに来るのかちょっと心配になります^^ゞ
まぁ梅雨入りしたのだから仕方ないと言えばそれまでですが、でも本来の南西諸島の梅雨はこんなに天気が悪い日が続くことはあまり無いはずなんですけどね・・・。
本土の晴れ模様の天気がホント、うらやましいです(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/06-08:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月05日
雨の時の離島での過ごし方。
今回はホントに表題にもあるように「雨の日の過ごし方」を実践したような気がしました。しかし今回は気温があまり高くなかったので「泳ぐ」という選択肢は特に考えませんでした。でも気温が高い日で風も無ければ雨でも十分泳ぐことはできると思います。海の中の透明度は雨でも変わりませんからね。
ただ大雨になるとさすがに海も濁るかもしれませんし、何より激しい雨の時は強い風も伴って波も高くなるので、そこまでなると泳ぐのは難しいと思います。もちろん通常の雨の際でも泳ぐポイントはできるだけ「湾状」の波が入りにくい場所を選ぶ必要があります。石垣島なら底地ビーチ、西表島なら星砂の浜や舟浮のイダの浜、宮古島ならインギャー、伊良部島(下地島)なら中の島、阿嘉島なら阿嘉ビーチ、座間味島なら古座間味というところでしょうか?
もちろんその日の風向きなどにもよりますが、これらのビーチなら比較的雨でも泳げるかもしれません。
でも雨の日に泳ぐの?と思われる方は多いですよね。実際、雨の日は泳いでみないとわかりませんのでかなりのギャンブルですが、どのみち泳ぐと言うことは濡れるということなので実際はそんなに気になりません。逆に泳いだ後も天然のシャワーがあると思えば効率も良いかも(笑)。まぁ荷物や暖を採る服は濡れると困りますけどね。あとは臨機応変に水に濡れても大丈夫か否かを判断するといいと思います。
<雨の日でも比較的泳げるかもしれないビーチ>
・与那国島 ナーマ浜、ナンタ浜
・波照間島 ニシ浜
・西表島 星砂の浜
・竹富島 コンドイビーチ
・石垣島 底地ビーチ、白保
・下地島 中の島
・宮古島 インギャーマリンガーデン、吉野、新城、保良泉
・阿嘉島 阿嘉ビーチ
・座間味島 古座間味
・渡嘉敷島 阿波連、トカシク
・与論島 百合ヶ浜
あと雨の日だと海よりも内陸がおすすめかな?特にマングローブや熱帯雨林がある島だとかなりいい雰囲気を味わえると思います。特に滝は雨のおかげで増水して普段より勢いがいい光景が望めるかもしれませんからね。まぁ滝がある(川がある)島は限られますが、西表島、石垣島、奄美諸島の島々にはあると思いますので、これらの島で雨の時には滝巡りもおすすめです。滝巡りも先の「泳ぐ」同様に川に入って遡上することもありますので比較的濡れてもいい装いになると思いますので、多少の雨は気にならないと思います。そもそもマングローブや熱帯雨林では木々が生い茂っているので雨は露天ほど気にならないと思いますしね。
でも雨の日の熱帯雨林はハブが活発に活動するかもしれませんのでその点は要注意。草むらには足を踏み込まないこと、万が一での棒や枝を持っていき踏み入れる先の安全を確認することなど、神経を使う必要があります。まぁ遊歩道や獣道が確保されたものは良いですし、川を遡上する場合も岩場なのでそんなに気にしなくても良いかもしれませんけどね。
ちなみに久米島では「阿嘉のひげ水」のような雨の日ないし雨の後じゃないと楽しめないポイントもありますし、やっぱり滝は最高ですね。探せば離島でも結構滝はありますので、離島の雨の日は海よりも内陸を楽しむことをおすすめします。まぁ山も川も熱帯雨林も無い島もありますが、他の島に移動できるなら森や川がある島へ日帰りするのも良いでしょう。
<内陸を楽しめる離島>
・西表島(滝/川/熱帯雨林/マングローブ有り)
・石垣島(滝/川/マングローブ/山/鍾乳洞有り)
・与那国島(山有り)
・宮古島(マングローブ/鍾乳洞有り)
・久米島(滝/山有り)
・粟国島(鍾乳洞有り)
・沖永良部島(鍾乳洞有り)
・徳之島(滝/川/山有り)
・奄美大島(滝/川/熱帯雨林/マングローブ有り)
・喜界島(鍾乳洞有り)
あとは自然以外のスポットも有りかな?もちろん離島だと沖縄本島のような観光施設は少ないですが、島によっては個性的な施設もありますし、また海洋深層水などを活用したタラソ施設も結構離島にはあるかもしれません。そういう場所でのんびり過ごすのも雨の日の過ごし方だと思います。移動を最小限にして少ない場所をのんびり過ごす。
時計を見ない生活をたまには必要かもしれません。
あとグラスボートも雨でも問題ないので行けるかもしれません。ただ先の話のように大雨だと海も荒れることが多いのでそういう時はNGかもしれませんけどね^^ゞ
<施設がある離島>
・与那国島 海底遺跡グラスボート
・西表島 野生生物保護センター、西表島温泉、グラスボート
・黒島 黒島研究所(ウミガメ研究所)
・竹富島 グラスボート
・石垣島 各種体験工房、グラスボート
・池間島 グラスボート
・来間島 グラスボート
・宮古島 宮古島温泉、ドイツ文化村、グラスボート
・久米島 バーデハウス(タラソ)
・与論島 百合ヶ浜グラスボート
・沖永良部島 タラソ
・奄美大島 タラソ
これらのリストはあくまで記憶の範囲で綴ったものなので、ピックアップしきれていないものもあるかもしれませんが、探せばこんなにあるので離島でも雨でもあまりネガティブにならないで、その日、その場所、その天気で楽しめるものを探すのもいいと思います。
まぁ無い場合は島の「グルメ」に走ることかな(笑)。
あと島の商店やスーパーへ行くのも楽しいですよ。その島ならではの物が売っていたり、本土では考えられないものが売られていたりしますからね。
意外と楽しめます^^v
ただ大雨になるとさすがに海も濁るかもしれませんし、何より激しい雨の時は強い風も伴って波も高くなるので、そこまでなると泳ぐのは難しいと思います。もちろん通常の雨の際でも泳ぐポイントはできるだけ「湾状」の波が入りにくい場所を選ぶ必要があります。石垣島なら底地ビーチ、西表島なら星砂の浜や舟浮のイダの浜、宮古島ならインギャー、伊良部島(下地島)なら中の島、阿嘉島なら阿嘉ビーチ、座間味島なら古座間味というところでしょうか?
もちろんその日の風向きなどにもよりますが、これらのビーチなら比較的雨でも泳げるかもしれません。
でも雨の日に泳ぐの?と思われる方は多いですよね。実際、雨の日は泳いでみないとわかりませんのでかなりのギャンブルですが、どのみち泳ぐと言うことは濡れるということなので実際はそんなに気になりません。逆に泳いだ後も天然のシャワーがあると思えば効率も良いかも(笑)。まぁ荷物や暖を採る服は濡れると困りますけどね。あとは臨機応変に水に濡れても大丈夫か否かを判断するといいと思います。
<雨の日でも比較的泳げるかもしれないビーチ>
・与那国島 ナーマ浜、ナンタ浜
・波照間島 ニシ浜
・西表島 星砂の浜
・竹富島 コンドイビーチ
・石垣島 底地ビーチ、白保
・下地島 中の島
・宮古島 インギャーマリンガーデン、吉野、新城、保良泉
・阿嘉島 阿嘉ビーチ
・座間味島 古座間味
・渡嘉敷島 阿波連、トカシク
・与論島 百合ヶ浜
あと雨の日だと海よりも内陸がおすすめかな?特にマングローブや熱帯雨林がある島だとかなりいい雰囲気を味わえると思います。特に滝は雨のおかげで増水して普段より勢いがいい光景が望めるかもしれませんからね。まぁ滝がある(川がある)島は限られますが、西表島、石垣島、奄美諸島の島々にはあると思いますので、これらの島で雨の時には滝巡りもおすすめです。滝巡りも先の「泳ぐ」同様に川に入って遡上することもありますので比較的濡れてもいい装いになると思いますので、多少の雨は気にならないと思います。そもそもマングローブや熱帯雨林では木々が生い茂っているので雨は露天ほど気にならないと思いますしね。
でも雨の日の熱帯雨林はハブが活発に活動するかもしれませんのでその点は要注意。草むらには足を踏み込まないこと、万が一での棒や枝を持っていき踏み入れる先の安全を確認することなど、神経を使う必要があります。まぁ遊歩道や獣道が確保されたものは良いですし、川を遡上する場合も岩場なのでそんなに気にしなくても良いかもしれませんけどね。
ちなみに久米島では「阿嘉のひげ水」のような雨の日ないし雨の後じゃないと楽しめないポイントもありますし、やっぱり滝は最高ですね。探せば離島でも結構滝はありますので、離島の雨の日は海よりも内陸を楽しむことをおすすめします。まぁ山も川も熱帯雨林も無い島もありますが、他の島に移動できるなら森や川がある島へ日帰りするのも良いでしょう。
<内陸を楽しめる離島>
・西表島(滝/川/熱帯雨林/マングローブ有り)
・石垣島(滝/川/マングローブ/山/鍾乳洞有り)
・与那国島(山有り)
・宮古島(マングローブ/鍾乳洞有り)
・久米島(滝/山有り)
・粟国島(鍾乳洞有り)
・沖永良部島(鍾乳洞有り)
・徳之島(滝/川/山有り)
・奄美大島(滝/川/熱帯雨林/マングローブ有り)
・喜界島(鍾乳洞有り)
あとは自然以外のスポットも有りかな?もちろん離島だと沖縄本島のような観光施設は少ないですが、島によっては個性的な施設もありますし、また海洋深層水などを活用したタラソ施設も結構離島にはあるかもしれません。そういう場所でのんびり過ごすのも雨の日の過ごし方だと思います。移動を最小限にして少ない場所をのんびり過ごす。
時計を見ない生活をたまには必要かもしれません。
あとグラスボートも雨でも問題ないので行けるかもしれません。ただ先の話のように大雨だと海も荒れることが多いのでそういう時はNGかもしれませんけどね^^ゞ
<施設がある離島>
・与那国島 海底遺跡グラスボート
・西表島 野生生物保護センター、西表島温泉、グラスボート
・黒島 黒島研究所(ウミガメ研究所)
・竹富島 グラスボート
・石垣島 各種体験工房、グラスボート
・池間島 グラスボート
・来間島 グラスボート
・宮古島 宮古島温泉、ドイツ文化村、グラスボート
・久米島 バーデハウス(タラソ)
・与論島 百合ヶ浜グラスボート
・沖永良部島 タラソ
・奄美大島 タラソ
これらのリストはあくまで記憶の範囲で綴ったものなので、ピックアップしきれていないものもあるかもしれませんが、探せばこんなにあるので離島でも雨でもあまりネガティブにならないで、その日、その場所、その天気で楽しめるものを探すのもいいと思います。
まぁ無い場合は島の「グルメ」に走ることかな(笑)。
あと島の商店やスーパーへ行くのも楽しいですよ。その島ならではの物が売っていたり、本土では考えられないものが売られていたりしますからね。
意外と楽しめます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/05-13:00
| 沖縄旅行/離島旅行
ついにこういう日も・・・(ToT)
昨日は実質的に写真を1枚も撮りませんでした。悪い意味で(ToT)
昨日は天気に恵まれなかっただけじゃなく、行く場所行く場所でいろいろトラブル発生。景色や海を楽しむ状況ではなかったんです(;o;)
それでもいつもの旅なら少なからず写真は撮るはずなんですが、昨日は撮影したい場所がなかなか無く、しかも撮っても良いかな?という場所では必ず雨。普段撮影用のカメラは防水じゃないのでなかなか雨の中での撮影はしにくいんです。しかも先日、そんな雨の中で強行撮影したらカメラのレンズカバーの開閉ができなくなるトラブルも。
それがトラウマになって雨の中での撮影に躊躇するようになってしまい、その結果昨日は写真撮影ゼロ。
まぁ実際は宿や気になるお店の写真は撮りましたが、それでも通常1日数百枚撮影する私が昨日は「10数枚」。結果、このGWの旅行中毎日アップしていた旅の様子の写真は今日はお休み。
申し訳ないですm(_ _)m
しかも昨日はのんびりしていたために写真が撮れなかったのならいいのですが、結構いろいろ動き回ってのこの結果なのでかなり悔しいです。ホント、今年のGWの南西諸島の天候は不安定の度を超していますね。梅雨入りが早いばかりか梅雨入り後の天気の不安定さもここ数年無いレベル。
せっかくのGWなのに、ホント天気に恵まれなかったのは申し訳なく感じる次第です。
とりあえず今日も南西諸島全域に雨雲が点在していて、また不安定な天気になりそうですが、徐々にその雨雲の範囲も狭くなってきてますので、長かった5月以降の雨もようやく落ち着くかな?っていうか落ち着いてくれることを期待しています。
1日や2日なら雨でもどうにか過ごせますが、それ以上になるとさすがに辛いですからね。やりたいこともできないですし、雨だといろいろ制限も出てきますので。
本来の南西諸島の梅雨は降っても半日程度で済む雨がほとんどなのですが、今年は雨が降る時間が長すぎです。
梅雨入りが早かったのもさることながら、梅雨の間の天候も例年とは全く違う今年の梅雨。
比較的天気が良い日も多かった本土がうらやましく感じてしまいます。でも天気的には雨でも気候的には十分夏を感じられますからね。なので海のコンディション次第ですが、泳ぐことは問題なくできると思います。雨でも海の中は変わりませんからね。
・・・しかし今回の私の離島巡りのメインは「陸」なのでもろに天候の影響を受けています(ToT)
今日こそ、写真をいっぱい撮れるように願います(^人^)
昨日は天気に恵まれなかっただけじゃなく、行く場所行く場所でいろいろトラブル発生。景色や海を楽しむ状況ではなかったんです(;o;)
それでもいつもの旅なら少なからず写真は撮るはずなんですが、昨日は撮影したい場所がなかなか無く、しかも撮っても良いかな?という場所では必ず雨。普段撮影用のカメラは防水じゃないのでなかなか雨の中での撮影はしにくいんです。しかも先日、そんな雨の中で強行撮影したらカメラのレンズカバーの開閉ができなくなるトラブルも。
それがトラウマになって雨の中での撮影に躊躇するようになってしまい、その結果昨日は写真撮影ゼロ。
まぁ実際は宿や気になるお店の写真は撮りましたが、それでも通常1日数百枚撮影する私が昨日は「10数枚」。結果、このGWの旅行中毎日アップしていた旅の様子の写真は今日はお休み。
申し訳ないですm(_ _)m
しかも昨日はのんびりしていたために写真が撮れなかったのならいいのですが、結構いろいろ動き回ってのこの結果なのでかなり悔しいです。ホント、今年のGWの南西諸島の天候は不安定の度を超していますね。梅雨入りが早いばかりか梅雨入り後の天気の不安定さもここ数年無いレベル。
せっかくのGWなのに、ホント天気に恵まれなかったのは申し訳なく感じる次第です。
とりあえず今日も南西諸島全域に雨雲が点在していて、また不安定な天気になりそうですが、徐々にその雨雲の範囲も狭くなってきてますので、長かった5月以降の雨もようやく落ち着くかな?っていうか落ち着いてくれることを期待しています。
1日や2日なら雨でもどうにか過ごせますが、それ以上になるとさすがに辛いですからね。やりたいこともできないですし、雨だといろいろ制限も出てきますので。
本来の南西諸島の梅雨は降っても半日程度で済む雨がほとんどなのですが、今年は雨が降る時間が長すぎです。
梅雨入りが早かったのもさることながら、梅雨の間の天候も例年とは全く違う今年の梅雨。
比較的天気が良い日も多かった本土がうらやましく感じてしまいます。でも天気的には雨でも気候的には十分夏を感じられますからね。なので海のコンディション次第ですが、泳ぐことは問題なくできると思います。雨でも海の中は変わりませんからね。
・・・しかし今回の私の離島巡りのメインは「陸」なのでもろに天候の影響を受けています(ToT)
今日こそ、写真をいっぱい撮れるように願います(^人^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/05-08:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月04日
マイナスイオン。でも梅雨なので既にいっぱい?

梅雨ですね。沖縄は雨こそそんなに降らないものの高温多湿。奄美に関しては大雨続き。
結局、5月1日は徳之島が大雨で、2日は小康状態で、3日は奄美大島が大雨。そして予報では今日は奄美諸島全域が大雨になるとのこと。まぁ実際は島によって雨が止んだりすると思いますが、どっちにしても今年の南西諸島の梅雨は沖縄ではなく奄美がメインになってしまっています。
昨日こそ沖縄でも雨はありましたが、奄美諸島で降った量に比べれば全然少ないですからね。
でも奄美はこの梅雨入り前までは小雨傾向で農作物とかかなり影響が出ていたのですが、梅雨入り発表以降は多すぎる雨。
メリハリがありすぎるというか、極端というか、このままじゃまた去年の秋のような土砂災害になってしまいます。ほどよい気候は無いのでしょうか?ホント、ここ数年の南西諸島の気候は極端で困ります。
あまりにこの異常な状況が続いているので、通常がどんな感じだったか忘れつつありますよ^^ゞ
奄美は大雨、沖縄は高温多湿。
どっちにつけいつもの年のような「梅雨入り前の快適な時期」というのにはほど遠いですね(ToT)
でもこういう雨が多いときに楽しめるのが「滝」ですね。雨の影響で水量が増えるのでいつも以上に楽しめます。まさに「マイナスイオン」を全身で感じることができることでしょう。
・・・っていうか梅雨の多湿の空気の時点でマイナスイオン?^^ゞ
まぁ湿気の高い空気と滝の水しぶきではレベルが違いますけどね。確かに滝の近くにいると気持ちが落ち着くしすっきりしますね。それに対して多湿の空気は不快感しかないですからね(笑)。
でも多湿の方が楽しめるのが熱帯雨林やマングローブかな?雨の方がとても雰囲気があって楽しいかもしれません。海は雨が降ると波が高くなったりしますが、川は雨でもコンディションは変わりませんので、特に雨のおかげで豪快な水落が望めそうな滝巡りツアーは雨の方がおすすめかもしれませんよ。
離島は海だけじゃなく、熱帯雨林も楽しめる島もありますからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/04-07:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月03日
旧中山道。いや1日中山道。昨日の離島^^ゞ

昔、某局のアナウンサーが「旧中山道」を「1日中山道」と読み上げて話題になりましたが、まさに昨日の離島は「1日中山道」でした(笑)。
・・・どうしても山に入っている時間が長いとこの言葉を思い出してしまいます^^ゞ
しかし昨日は確かに丸1日は山にいませんでしたが、その半分は山道にいたような気がします。途中から舗装路が懐かしく感じるぐらい。しかもかなり険しい山道が多くて、さすがに草むらをかき分けて進むような感じでなかったものの、森あり、川あり、断崖絶壁ありの至れり尽くせり(笑)。
特に写真のような断崖絶壁の上に立つのはかなり怖かったです。しかもこの場所。きちんと道らしきものはあるのですが、一歩踏み外せば写真の下に落ちてしまうほどの危うい場所。もちろんガードレールも手すりも無し。非常に怖かったです(ToT)
ちなみに昨日は山道以外の移動も多かったので、日中のツイートもほとんどできませんでした。移動中はもちろんのこと、それ以外の山の中では電波が全く届かない状態だったので、それも含めて1日中アクティブに過ごしました^^ゞ
まぁたまにはこういう通信やネットから離れるのもいいですね〜。
その分、昨日はいろいろ満喫できて楽しかったです。天気もどうにか保ちましたし、今日以降の天気がどうなるかわかりませんでしたので、昨日は本来今日に行く予定だった場所にも行っちゃいましたからね。その分、今日はかなりのんびりできるかと思います。
というのも沖縄など南西諸島周辺には非常に活発な雨雲が点在しており、第1波はもう過ぎたようですが、第2波が徐々に西から迫ってきています。本来の梅雨の沖縄は梅雨入り発表直後はよく雨が降りますが、それが過ぎればそんなに雨が降り続けることはないはずなんですが、今年の梅雨は次から次へと雨雲がやってきています。
といっても前も綴りましたが、沖縄の梅雨の雨雲は一昨日の徳之島や沖永良部島の豪雨のように一極集中型なので、あとはその非常に激しい雨雲がどこにかかるかですね。今回の第1波は屋久島や種子島のようなかなり北寄りだったようですが、次の第2波はまたしても沖縄北部から奄美南部にかけて迫ってきそうです。相変わらず宮古や八重山など南西諸島の中でも南に位置する島々には活発な雨雲がかからないみたいですけどね^^ゞ
当初の発表でも「沖縄・奄美地方の梅雨入り」という表現にもあるように、比較的北のエリアが梅雨入りしたという話なので、宮古や八重山は前線の南に位置することが多いので、前線の南はそんなに雨も降らないですからね。しかも八重山に関しては今夜も最低気温が25度以上の「熱帯夜」のようです。
もはや宮古や八重山は梅雨明けのような陽気ですね^^;
まぁこの梅雨前線はまだ南北に移動すると思いますので、南下すれば宮古や八重山もまた梅雨模様になってしまうかもしれませんが、あとはこの前線の位置次第なので、今後の天気は「運」ですね^^ゞ
あとはその日の天気で何ができるかを臨機応変に考えることにつきます。行く前に心配しても仕方ないですからね。いかに現地で柔軟に考えるかが旅を楽しむポイントだと思います。
ってことであまり天気予報は気にしないことですね^^ゞ
むしろ雨雲レーダーで雨雲の分布を自分でチェックした方がより安心できると思います。私自身も常に雨雲レーダーはチェックしていますからね。少なくとも2〜3時間先の天気は読めるので、それだけでもかなりスケジュールを調整しやすくなります。
このGWに沖縄など南西諸島へご旅行される方は是非!
<雨雲レーダー画像>
(モバイルではWNIことウェザーニュース社の公式サイトがおすすめ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/03-07:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月02日
梅雨入り発表直後は毎年豪雨。でもそれをすぎれば・・・

梅雨入り発表翌日。昨日は南西諸島各地でかなり激しい雨だったようです。中でも奄美諸島の徳之島と沖永良部島は完全に活発な雨雲の通り道になって記録的な豪雨になってしまったようです。去年の秋の奄美大島に比べればまだ少ないかもしれませんが、昨日の特に徳之島の雨はかなり強烈だったようです。
・徳之島北部「194mm」
・徳之島南部「237mm」
・沖永良部島「190mm」
しかもこの雨。あくまで深夜0時から夕方に雨が収まるまでのものなので、実際は24時間よりかなり短い時間で降ったことになります。ちなみにこの2つの離島に隣接するところでは与論島で「54mm」、奄美大島南部で「89mm」、奄美大島名瀬で「52mm」。いかに徳之島と沖永良部島がある部分が雨雲の通り道になっていたかが伺えます(奄美も徳之島に近い南部で降水量が多かった)。
ちなみに沖縄では那覇で「6mm」、石垣島に至ってはほとんど雨が降らないばかりか夕方頃には青空も望めたらしいです。
つまり沖縄の梅雨はほんのわずかな緯度の差で天気も大きく変わると言うこと。本土の梅雨はかなり広範囲で弱い雨が長くしとしと降ることが多いですが、沖縄などの南西諸島の梅雨は局地的かつ限られた時間に一気に降る感じなんです。
まぁ南国らしい降り方といえばそれまでなんですが、特に梅雨入り発表直後と梅雨明け直前は毎年こんな感じになっていますね。でもこの集中豪雨も場所によりますので、あとはやっぱり「運」ですね(笑)
ちなみに昨日の徳之島のような豪雨になるとなかなか行動もしにくいですが、ある程度の雨ないし豪雨でもその後なら、川などの水量が増えて滝や水落も見応えがあります。特に昨日豪雨だった徳之島には川も滝も多いですし、また沖縄でも沖縄本島や西表島あたりなら川や滝が望めますからね。まぁ土砂災害がない程度の雨であることが前提ですが、雨の後は海より陸地に見所があるかもしれません。特に西表島のピナイサーラの滝は少雨傾向の時期と梅雨時期とでは全然見応えが違いますからね。
逆に海は昨日のような集中豪雨のあとは、濁ったり海水温が下がったりするので泳ぐには適していないかもしれません。でも見る分にはその濁りで海の青さがいつもと違う感じになることもあったりします。
なので雨の時ないし雨の後は発想をちょっと変えてスケジュールを調整すると良いかもしれませんね。臨機応変に!
何事も前向きに考えるとどんな天気でも旅は楽しく思えますからね。
豪雨でも考え方一つで楽しめるかもしれませんしね^^ゞ(滅多に経験できない豪雨を体験できると言うことなど^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/02-08:00
| 沖縄旅行/離島旅行
2011年05月01日
梅雨入りした後はこんな場所でのんびりするのも良いかも?
壁紙です。旅行中でも更新です^^ゞ
しかしせっかくのGWなのに、沖縄は梅雨入り。雨の場合はどうしたものかと悩まれる方も多いかと思いますが、雨の時はあまり動かずじっとしているのも良いと思います。普段の生活では常に「何かをしなければならない」状態になりがちですが、離島では「何もしないこと」を存分にする。雨の日はさらにそれが可能かと思います。
でもできれば今回の壁紙のような「何もしないこと」をより快適にできる場所が欲しいですね。厳密に言えばこの壁紙の場所は屋根がないので雨の日に快適に過ごせないかもしれませんが、この写真の場所の近くには吾妻屋やバーでハウス、また屋根があるガーデンテラスもありますので、同じような景色を雨でも楽しめるかもしれません。
離島には結構屋根があるのんびりできる場所って多いんですよね。
その代表格が波照間島のニシ浜。波照間で雨の時は食べ物と飲み物を持ってニシ浜へ行き、吾妻屋でほぼ1日過ごすことが多いです。雨の日だと人もほとんど来ませんからね。でも海の色は雨でも全然変わりませんし、逆に雨のおかげで海がやや濁って良い感じのクリームソーダー色になったりもします。
とにかく旅行中の雨においてはネガティブにならずに前向きに!
そして普段はなかなかできない「何もしないこと」を堪能しましょう!
離島はそれができる場所だと思います^^v
久米島〜イーフビーチホテル
久米奥武島〜畳石の広場
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
しかしせっかくのGWなのに、沖縄は梅雨入り。雨の場合はどうしたものかと悩まれる方も多いかと思いますが、雨の時はあまり動かずじっとしているのも良いと思います。普段の生活では常に「何かをしなければならない」状態になりがちですが、離島では「何もしないこと」を存分にする。雨の日はさらにそれが可能かと思います。
でもできれば今回の壁紙のような「何もしないこと」をより快適にできる場所が欲しいですね。厳密に言えばこの壁紙の場所は屋根がないので雨の日に快適に過ごせないかもしれませんが、この写真の場所の近くには吾妻屋やバーでハウス、また屋根があるガーデンテラスもありますので、同じような景色を雨でも楽しめるかもしれません。
離島には結構屋根があるのんびりできる場所って多いんですよね。
その代表格が波照間島のニシ浜。波照間で雨の時は食べ物と飲み物を持ってニシ浜へ行き、吾妻屋でほぼ1日過ごすことが多いです。雨の日だと人もほとんど来ませんからね。でも海の色は雨でも全然変わりませんし、逆に雨のおかげで海がやや濁って良い感じのクリームソーダー色になったりもします。
とにかく旅行中の雨においてはネガティブにならずに前向きに!
そして普段はなかなかできない「何もしないこと」を堪能しましょう!
離島はそれができる場所だと思います^^v


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/01-22:10
| 沖縄離島ドットコム
梅雨入りしても離島の海はキレイ!

結局、この写真は梅雨入り直後の海ということになってしまいましたね^^ゞ
もちろん撮影しているときはそれを知る余地もなかったのですが、結果的に梅雨入り直後の海の写真になってしまいました。
でもこの時期の離島の海は、それまでの冬シーズンの透明度の高い海を引き継いでいるので、曇っていても透明度の高さから海はとてもキレイに望めます。このときも天気は完全に「曇り空」でしたが、それでもこれほどの海の色を望めますからね。
・・・逆に晴れたらどれほどキレイなんだよ〜!とも思いますが^^;
まぁ天気だけはどうすることもできませんので、あとはその日その場所の天気を受け入れてその瞬間楽しめることに専念することですね。ちなみにこの写真を撮影していたときも梅雨の走りのような小雨が降っていましたが、路面が濡れるほどではなかったので気にせずにいろいろ見て回っていました。
雨でも土砂降りじゃなければいろいろ見て回ることもできますからね。
ちなみに離島では傘は使わないで、濡れてもいいような服装でいろいろまわるのがおすすめ。雨が降ると風が強くなるので傘の意味があまり無いというのに加えて風に傘があおられるので自分のみならず他の人にも危険を与えてしまいますので、できれば島および沖縄本島でも市街地以外はあまり傘を使わない方がいいかと思います。
まぁ短パン&ビーサンならある程度は濡れてもOKですよね。あとは帽子をかぶっていれば小雨程度なら気にならないと思いますよ。
ちなみに私自身も今回の旅には傘は持ってきていません(笑)。
土砂降りならどこにも行かないですし、小雨程度なら自由に行動します^^v
今のところ今日は土砂降りはなさそうなので(土砂降りに昨晩から明け方にかけてだったので)、予定通りにいろいろまわろうと思います。でも今日はさすがに海の写真撮影は難しいかな^^ゞ
まぁこういう時は海よりも山や緑に目を向けると良い感じの光景も望めるかもしれませんからね。
要は気持ちの切り替え。そして前向きな発想o^o^o
「梅雨入り」という言葉に惑わされないで、前向きに旅を楽しみましょう!きっと良いことがありますよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/01-12:00
| 沖縄旅行/離島旅行
沖縄/奄美が梅雨入り!
なんと!2011年の梅雨入りは4月中になってしまいました(;_;)
昨日、4月30日に気象庁から沖縄と奄美が梅雨入りしたことを発表!
沖縄では平年より9日早く、奄美は11日も早い梅雨入りになってしまいました。
しかも4月中に梅雨入りしたのは沖縄も奄美も1998年以来です。早いです。早すぎです(ToT)
・・・といっても宮古や八重山ではあまり雨は降っていないようなんですけどね^^ゞ
っていうか昨晩の八重山あたりでは最低気温が25度以上の「熱帯夜」になったところもあるらしく、なんか宮古や八重山に関しては「梅雨明け?」ってぐらいの空気のようですね。まぁ天気に関しては曇り空だったかもしれませんが、雨らしい雨は今のところ無いみたいで、雨雲のメインは今のところ沖縄本島以北にあるようです。
特に沖縄本島から奄美大島の間の雨雲は非常に活発で、沖永良部島や徳之島では1時間に40〜60mmもの激しい豪雨になったようです。でもその前は宮古や八重山で同じレベルの豪雨だったので、正直なところ沖縄としての実際の梅雨入りはもうちょっと前だったのかもしれませんね。まぁ「沖縄」としてもその範囲はとても広いので、実質宮古や八重山などの先島諸島は梅雨入りしていたのかもしれませんね。昨日の時点で沖縄本島まで梅雨入りしたと思われたことにより「沖縄」としての梅雨入りが発表されたのかと思います。
・・・でも発表直後の豪雨は奄美の離島がメインでしたけどね^^ゞ
しかし昨日の夜から今日にかけての雨は沖縄や奄美だけの話じゃないんですけどね。本土も全域的に雨が降っているようなので、これって梅雨入りというより単なる前線や低気圧の通過によるのかもしれません。
まぁ宮古や石垣の気温があれほど高いと、確かに空気として梅雨のものなのかもしれませんね。それに奄美も最低気温が22度以上あったりするので、そういう意味でも沖縄・奄美の梅雨入りは間違っていないのかもしれません(梅雨入りすると気温も高い状態になるので)。
でも梅雨入りが早いと梅雨明けも早くなる傾向にあります。沖縄に関しては例年だと「6月23日」が梅雨明けになるのですが、同じ4月に梅雨入りした1998年は梅雨明けは例年より5日早い「6月18日」。1996年に関しては「6月10日」が梅雨明けしています。
っていうか過去60年で4月に梅雨入りしたのはたったの「4回」(ToT)
今回で5回目ということでいかにレアなことかが伺えます。
ちなみにその過去60年のうち4月に梅雨入りしたときの梅雨明け時期はどの年も6月の10の台の日で、20日を超えたことはありません。
なので早い梅雨入りを嘆かないで、その代わりの早い梅雨明けを期待しましょう!
ちなみに沖縄・奄美の梅雨入りは発表直後は雨が降りますが、その直後の雨が上がると意外と晴れる日が多かったりします。なので梅雨入りといっても最初だけって感じになることが多いので、このGWに沖縄や奄美にご旅行される方はそんなにネガティブにならないでもいいと思いますよ。とかく梅雨入り後の沖縄の天気予報はさらに当たらなくなりますので、週間天気予報は気にしないことをおすすめします。特に「曇り一時雨」マークはほとんど当たりませんからね。っていうかあれって「一時的に雨が降る」という意味だけで、基本的な天気は晴れていたりしますからね。
むしろ冬シーズン(1〜2月)に比べれば正直なところ梅雨時期の方が晴れる機会も多いので、梅雨入りしたと言ってもそんなに気にしないでいいと思います。
逆に晴れれば気温も一気に上がりますので真夏の陽気を感じることができますからね。
とりあえず2011年は4月30日に梅雨入りしちゃいましたが、沖縄など南西諸島の梅雨は本土の梅雨のように長雨ではなく、局地的かつ短時間の雨が多いのでそんなに気にしなくてもいいと思いますし、早い梅雨入りの年は梅雨明けも早いのでそっちを期待しましょう!
何事も前向きに!q^o^p
昨日、4月30日に気象庁から沖縄と奄美が梅雨入りしたことを発表!
沖縄では平年より9日早く、奄美は11日も早い梅雨入りになってしまいました。
しかも4月中に梅雨入りしたのは沖縄も奄美も1998年以来です。早いです。早すぎです(ToT)
・・・といっても宮古や八重山ではあまり雨は降っていないようなんですけどね^^ゞ
っていうか昨晩の八重山あたりでは最低気温が25度以上の「熱帯夜」になったところもあるらしく、なんか宮古や八重山に関しては「梅雨明け?」ってぐらいの空気のようですね。まぁ天気に関しては曇り空だったかもしれませんが、雨らしい雨は今のところ無いみたいで、雨雲のメインは今のところ沖縄本島以北にあるようです。
特に沖縄本島から奄美大島の間の雨雲は非常に活発で、沖永良部島や徳之島では1時間に40〜60mmもの激しい豪雨になったようです。でもその前は宮古や八重山で同じレベルの豪雨だったので、正直なところ沖縄としての実際の梅雨入りはもうちょっと前だったのかもしれませんね。まぁ「沖縄」としてもその範囲はとても広いので、実質宮古や八重山などの先島諸島は梅雨入りしていたのかもしれませんね。昨日の時点で沖縄本島まで梅雨入りしたと思われたことにより「沖縄」としての梅雨入りが発表されたのかと思います。
・・・でも発表直後の豪雨は奄美の離島がメインでしたけどね^^ゞ
しかし昨日の夜から今日にかけての雨は沖縄や奄美だけの話じゃないんですけどね。本土も全域的に雨が降っているようなので、これって梅雨入りというより単なる前線や低気圧の通過によるのかもしれません。
まぁ宮古や石垣の気温があれほど高いと、確かに空気として梅雨のものなのかもしれませんね。それに奄美も最低気温が22度以上あったりするので、そういう意味でも沖縄・奄美の梅雨入りは間違っていないのかもしれません(梅雨入りすると気温も高い状態になるので)。
でも梅雨入りが早いと梅雨明けも早くなる傾向にあります。沖縄に関しては例年だと「6月23日」が梅雨明けになるのですが、同じ4月に梅雨入りした1998年は梅雨明けは例年より5日早い「6月18日」。1996年に関しては「6月10日」が梅雨明けしています。
っていうか過去60年で4月に梅雨入りしたのはたったの「4回」(ToT)
今回で5回目ということでいかにレアなことかが伺えます。
ちなみにその過去60年のうち4月に梅雨入りしたときの梅雨明け時期はどの年も6月の10の台の日で、20日を超えたことはありません。
なので早い梅雨入りを嘆かないで、その代わりの早い梅雨明けを期待しましょう!
ちなみに沖縄・奄美の梅雨入りは発表直後は雨が降りますが、その直後の雨が上がると意外と晴れる日が多かったりします。なので梅雨入りといっても最初だけって感じになることが多いので、このGWに沖縄や奄美にご旅行される方はそんなにネガティブにならないでもいいと思いますよ。とかく梅雨入り後の沖縄の天気予報はさらに当たらなくなりますので、週間天気予報は気にしないことをおすすめします。特に「曇り一時雨」マークはほとんど当たりませんからね。っていうかあれって「一時的に雨が降る」という意味だけで、基本的な天気は晴れていたりしますからね。
むしろ冬シーズン(1〜2月)に比べれば正直なところ梅雨時期の方が晴れる機会も多いので、梅雨入りしたと言ってもそんなに気にしないでいいと思います。
逆に晴れれば気温も一気に上がりますので真夏の陽気を感じることができますからね。
とりあえず2011年は4月30日に梅雨入りしちゃいましたが、沖縄など南西諸島の梅雨は本土の梅雨のように長雨ではなく、局地的かつ短時間の雨が多いのでそんなに気にしなくてもいいと思いますし、早い梅雨入りの年は梅雨明けも早いのでそっちを期待しましょう!
何事も前向きに!q^o^p
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/05/01-05:38
| 沖縄の服装/天気