ページの先頭へ△

2011年04月30日

GW初日は「海三昧」



GW初日。

昨日は移動を最低限にしてできる限り海を楽しむようにして過ごしました。

GW時期の海はそれまでの冬シーズンの海の透明度をそのまま受け継いで、海がとてもキレイでした。といっても夏場になるとある程度の濁りがあるからが故に、海の青さが際だつ場合もありますが、GW時期の海はとにかく透明。

なので写真のように海は近くを見て楽しむのがおすすめかもしれませんね。波打ち際なんかは海の中まで見えたりしますのでいろいろな楽しみ方ができると思います。

ちなみに昨日はまさにこの写真の海を今シーズン「初泳ぎ」!

・・・めちゃくちゃ水が冷たかったです(冬シーズン明けなのでまだ水温が低い)

まぁ全身水に浸かればある程度慣れますが、まずはそれまでが大変でした。ブルブル震えながら海に入っていった感じだったかな?なにせ昨日のこの海は北風が入ってきていたので、陸上での体感温度はかなり低かったからですからね。なので海から上がった後はさらに寒く感じましたので、結局海の中に居たときが一番快適だったのでは^^ゞ

ちなみに水中写真は何枚か撮影しましたが、相変わらず水中写真はかなり適当にシャッターを切っていますので、写真の仕上がりはあまり期待できませんね^^;

まぁGWが終わったらそれらの写真も整理してまたブログやホムペでお届けできればと思います^^v


それはさておき海三昧。昨日は本来「3ヶ所」で泳ごうと思っていたのですが、あまりの体感温度の寒さで結局その1ヶ所のみ。午前中は泳げないことはなかったのですが、何故かビーチ周辺には大量の虫が発生していてそれどころじゃありませんでした(ToT)。結局その虫の大群は衣服にまとわりついて、昨日1日苦しめられる羽目になりましたからね。

そして2ヶ所目で泳いだものの、3ヶ所目では2ヶ所目での寒さが堪えたので泳ぐ気が失せてしまいました。

まぁ昔ならそれでも泳いでいたのかと思いますが、やっぱり最近は「歳」ですね(笑)

すっかり無理ができなくなりました^^ゞ

その代わりに昨日は島の「食」を楽しめたので良かったです。やっぱり島独特の「食」はいいですね。昨日は天気こそ良かったものの体感温度が低かったのであまり泳げませんでしたし、今後も天気がいまいちなときはこういう「食」を楽しむのが良いですね。

ちなみに今後は「海」というより「自然」を味わうスケジュールになりそうなので、昨日はとにかく「海」ばかりを巡っていた感じです。幸い天気も1日良い感じで写真もいろいろ撮れました。

ツイッター本館(フリー)」では適宜海の感じの写真をアップし、そして「ツイッター別館(承認制)」ではほぼリアルタイムに景色も含めてお伝えしていました。昨日はあまり泳げなかった結果、ツイートできる機会が多かったですからね。

本館がわずか「2枚」の写真アップだったものの、別館は海の景色以外も含めると「12枚」!

まぁ昨日は泳がない分の時間があったからツイートしている余裕もありましたからね。今日はちょっと移動が多くなりそうなので写真のツイートは昨日ほどはできないかな?あと通信回線が厳しい場所も多いので、まぁ今日はほどほどにツイートできればと思います。


それにしてもこのツイッターは気軽に端的に状況をお伝えできるのでいいですね。ブログだとなかなか苦労しましたからね〜。

なので今後も旅の途中ではツイッターで。そして1日のまとめをこのようにブログにつづれればと思います。まぁブログはこうしていろいろなことをかけますし、写真なども気軽にレイアウトできるのがいいですからね。

このGWの旅も、ツイッター2つとこのブログでいろいろお伝えできればと思います^^v

ご期待ください♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/30-05:31 | 沖縄旅行/離島旅行

2011年04月29日

今日からGW。離島なう^^v

いよいよGWです。沖縄は梅雨入り前の気候的にもちょうどいい時期。以前はGWの後半にもなると梅雨入りしているような状態でしたが、ここ最近はGW期間中はどうにか梅雨入りが免れることが多いので、今年も期待しましょう!

っというのも今年のGWは曜日の並びが良くて5月2日の月曜日と5月6日の金曜日を休みにすればなんと「10連休」。

・・・っていうか5/2と5/6に仕事をしてもあまり効率は良くないですよね^^ゞだって月曜日は3連休のあとで翌日からも3連休でしょ。金曜日も3連休のあとで翌日からは週末。

そんな狭間な日に仕事をしても効率が悪いだけですね。そもそも取引先自体が休みになっているところも多いので、結果的に休みのような感じになってしまいます。

なので来週の月曜日と金曜日は無理に仕事はしないで有給休暇を積極的に消化しましょう!

そして旅に出ましょう(笑)。


ってことで私は旅に出ています^^ゞ

もちろん離島です。どの離島へいるかは内緒ですが、承認制の「ツイッター別館」でのみ公開する予定です。ちなみにこの別館は基本的にプロフィールや過去のツイートが見れない人は承認できませんのであしからず。かなりコアな内容をツイートしていますのでその承認もかなり厳しくしています(1割ぐらいかな?)。ご理解願います。

まぁどこの離島にいるかはこのブログや表のツイッターでも明かすかもしれませんが、詳細な情報や写真などは「別館」でのみの公開予定です。

ちなみに旅行中はパソコンを閲覧できない場合が多くなるので、その承認作業もすぐには出来ませんのでご理解願います。


とりあえず私自身もまさに「黄金週間(大型連休)」にして長期の旅に出ることにしました。


でも今回は今までのように離島の情報収集をメインにするのではなく、とにかく様々な離島の景色を見て写真を撮って、最終的には現在も表のツイッターで継続している「沖縄の地だからこそできること#okiumi」として癒しの風景をお届けできればと思います。そのための素材集めみたいなものかな?

なので表のツイッターでも将来的には景色は公開されると思いますが、別館では旅行中に逐次公開するって感じかな?

特に別館のことは広く広報していませんが、今後もこのような感じで2つのツイッターIDを使い分けていきたいと思います。

表のツイッター(フリー)
ツイッター別館(承認制)


さて、既に離島なうです。

今回は「海の日」と「山の日」と「移動の日」を明確に分けて行動する予定です。「海の日」はひたすら泳ぎ、「山の日」はひたすら登り、「移動の日」はひたすら移動(笑)。

今回はちょっと移動が多くなる予定なので、これらを明確に分けて効率よく離島巡りをしようと思います。

どのみちツイッターでは先のように2つのIDを使い分けますが、このブログでは前日までの内容を毎朝まとめて綴ろうとは思っています。ですのでこのブログでも1日遅れでどんな感じで島巡りをしているかわかると思いますのでご期待ください。


さぁ黄金週間の始まりです。みなさん今まで通り楽しみましょう!

・・・羽目を外さない程度に^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/29-10:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2011年04月28日

今日を乗り切れば黄金週間!!!

どうにか台風みたいな活発な雨雲は本土も通り過ぎ去りつつあるようですね。今は北海道の一部に雨雲がかかっている感じで、本州は全般的に抜けつつあるようです。でも今回のプチ台風的な活発な雨雲は、結局沖縄から本土各地までまさに「縦断」したようですね。

確かに今年の春は全国的に雨が少なかったものの、平均的に降るならまだしも、その今まで足りなかった分を1日で降らせた感じ。

まさに「亜熱帯気候」のような感じになってしまいました。といっても今年だけじゃなくここ数年そういう状態が続いていますよね。


けどまぁGW前までにその荒れた天気が終わってくれたので少しは良かったかもしれませんね。なにせ明日からはまさに「黄金週間」ことゴールデンウィークですからね〜。今年は曜日の並びも良いので10連休が普通にできそうですからね。

沖縄も徐々に観光客が戻ってきているので、この連休中の人出は期待できそうです。なにせ卒業旅行シーズンおよび春休みシーズンはまさに「閑古鳥が鳴く」状態でしたからね。今もまだ例年よりも人が少ないようですが、さすがにGW期間中は期待できるでしょう!

是非ともこの連休中は一足早い夏を感じに沖縄に来て頂きたいものです。

10連休もあれば宮古や八重山などの離島巡りもできますし、本島でも慶良間や伊江島などの離島への日帰りもいろいろできると思います。特に伊江島は現在ユリが咲き誇っていると思いますので、見に行く価値はあると思います。確か「ユリ祭り」的なものも週末や祝日に開催されるみたいですからね。しかも船も臨時便がこの期間出ているようで、より日帰りもしやすくなったと思います。水族館だけじゃなく今年のGWには是非とも伊江島までお越しくださいませ。

もちろん、本島と橋で繋がっている古宇利島や瀬底島もおすすめですし、水納島ものんびりするにはおすすめです。

GWは沖縄各地で混雑するところもあると思いますので、今年は休みの期間も長いので是非とも離島まで足を伸ばして欲しいと思います。できれば宿泊して欲しいですが、日帰りなら当初の宿泊先のままで行ける島もありますからね。


今年の黄金週間は是非とも離島へ!!!\^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/28-09:40 | 沖縄旅行/離島旅行

2011年04月27日

ここ数年、沖縄の気候もおかしくなっています(ToT)

ツイッターでは適宜ツイートしていましたが、昨日の宮古や八重山を襲った雨はすごかった。まるで梅雨明け間際の集中豪雨のようで、石垣島では半日で100mm以上の雨。宮古島では1時間に50mm前後の雨も降ったようで、とにかく降り方がハンパじゃなかったようです。

そして今朝の夜半も那覇で猛烈な大雨(ToT)

確かこの時期はここ2〜3年はこのような集中豪雨がありましたね。私自身、この時期は離島旅行をしていることが多く、ここ2年は思いっきり大雨に当たっていたような気がします。でもその前まではこの時期は晴れっぱなしで雨なんかほとんど降らない時期だったんですけどね・・・。

この2〜3年で沖縄の気候も大きく変わってしまいました。


・4月のベストシーズンが梅雨入り後のような陽気になる。
・逆に梅雨入り宣言後は晴れ続き
・台風の数が少ないものの台風になりきらないプチ台風(熱帯低気圧)が多くなる
・台風になった場合は沖縄よりも本土での被害が大きい


でも毎年変わらないところもありますけどね。


・6月上旬の梅雨明け間際の集中豪雨
・6月下旬の梅雨明け
・梅雨明け後2週間の晴れ続きのベストシーズン
・10月末の晴れ続きのベストシーズン


ちなみに台風シーズンは以前は7月末の「海の日連休」というか本土の梅雨明けぐらいから始まるのですが、最近は前倒しされて本土が梅雨明けする前に発生することもしばしば。ただ始まる時期としてはそんなに変化はないですし、台風シーズンの終了もだいたい「体育の日連休」ぐらいが境なので、この「海の日連休〜体育の日連休」が台風シーズンという感覚はそんなに変化はないかも?

あと冬シーズンの12月末から2月末までの感覚も変わりませんね。


そういう意味で以前と最も変わってしまった季節感がまさに今こと「4月」かもしれません。今年もこの長子だと3年連続で梅雨のような陽気になってしまいそうです。

ただし逆にGW期間は梅雨入り間際で天気が不安定な日が多かったものが、ここ数年は梅雨入り後の晴れ模様が多い気候が多い気がします。

そもそも沖縄の梅雨は気象庁からの発表直後の2〜3日は雨が降りますが、それ以降はあまり雨が降りませんからね。


そういう意味でも季節が2〜3週間ぐらい前倒しになっている感じかな?

これもまた「温暖化」による影響なんでしょうね・・・。

はたして今年のGWの天候はどうなるか?また梅雨入りはどうなるか?梅雨に雨は降るのか???


ここ最近の沖縄の気候はホントに予測しにくい次第です^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/27-06:00 | 沖縄の服装/天気

2011年04月26日

沖縄旅行で車が運転が出来ない方へ朗報!

沖縄本島には路線バスが多く巡っていて、その路線も基本的に那覇バスターミナル(BT)を起点に始まるものがほとんどなので、行き先さえ明確になっていれば意外と便利。帰りはおおよその路線に乗っても那覇までは帰れますからね。

しかし沖縄の路線バスは意外と高い。本土のバスに比べるとかなり割高。

例えば「あざまサンサンビーチ」やHPなどでおすすめしている「知念岬公園」周辺のバス停までは片道700円前後。ってことは往復1400円ぐらいで、2人で行けばレンタカー1日分の料金がかかってしまいます。北谷に関しても片道600円前後。コザに関しては800円前後もかかってしまいます(以前の情報なので最新の運賃情報は各バス会社に要確認)。

もちろん北部の名護に関しては2000円前後もかかってしまいますので、公共交通機関とはいえ沖縄の路線バスはかなり割高。本土でのJRの電車移動での距離対比で倍ぐらいの運賃感覚、私鉄に関しては3倍とかさらに開いてしまうかもしれません。


そんな中、このGW期間中の「4/29-30」と「5/3-4」の書く2日間に利用可能なバス乗り放題チケットが発売されるようです。価格は1000円で2日間乗り放題。

つまり先の話のように、北谷や安座真までの往復なら1日だけでも元が取れる計算です。名護に関してはまぁバスで日帰りは無理としても2日間有効なので言った先で1泊すればかなりお得。

しかしリムジンバスとか高速バスは対象外で、純粋な路線バスのみが対象とのこと。なので名護へ行く場合もノンストップの高速バスではなく各バス停に停車する普通の路線バス利用になるのでかなり時間はかかるかも?でも恩納村などのリゾートホテルへ行く場合にはちょうど良いかもしれませんね。まぁ1泊という前提になりますが、期間があえば使う価値はあると思います。

ただし沖縄の路線バスは基本的に那覇BTを起点として「放射状」に繋がっていますので、例えば北谷から安座真へ行く「環状」の移動は難しいんです。基本的に那覇BTに戻って乗り換えることになるので、利用は那覇を起点として1日1往復がおすすめです。

また基本的に前売り発売で期間の前日までに那覇BTやバス営業所で購入しなければならないので、「4/29-30」や「5/3-4」だけ沖縄に来て使うのは難しいらしい。つまり各期間の前日に沖縄入りして乗り放題チケットを購入する必要があります。つまり「4/28-30」と「5/2-4」の2泊3日ないし沖縄入りが「4/28」「5/2」までの方が利用可能なチケットと言うことになります。なので東京の都バスのようにバス車内で当日購入できませんので注意しましょう!(都バスは1日500円で乗り放題ですよね)

それと沖縄の路線バスは何故か4社もいますが、結局同じ路線を違うバス会社が運行することが多く、基本的にバス会社は気にしない方がいいと思います。要はバス会社に関係なく行き先(経由先)さえ気にしておけばいいので、ある意味「沖縄のバス」という大きなくくりで4社を1つで考えて乗るといいでしょう。


そしてバス観光でおすすめなのはこの路線かな?

・「セーファウタキ」バス停まで行って斎場御嶽へ行き、徒歩で知念岬公園。坂を下ってあざまサンサンビーチまで行って、帰りは「あざまサンサンビーチ」バス停から帰る(38番・志喜屋線)
・「あざまサンサンビーチ」バス停まで行って久高島へ日帰り(38番・志喜屋線)
・「新原ビーチ」バス停まで行って新原ビーチを楽しみ、奥武島まで散策。(39番・百名線)
・「北前」や「北谷」バス停まで行ってアラハビーチからサンセットビーチまで散策し、美浜でアメリカンビレッジを楽しむ(20番・名護西線など多数)
・西海岸リゾートでビーチ巡り(20番・名護西線)。

などなど。

他にもコザや東岸にも行けますが、手頃なところでやっぱり南部か国道58号線沿いがおすすめかな?

沖縄本島(特に那覇)にお越しの方で車を自分で運転できない方にはとてもおすすめの2日間バス乗り放題チケットかと思います。ちなみに那覇市街の移動は正直、路線バスは複雑で難しいので市街はモノレールの方がいいかな?モノレールにも1日乗車券はありますので、「4/29-30」と「5/3-4」の期間にお越しの方は、モノレールとバスをうまく使えばレンタカー無しでも沖縄観光できると思いますよ。

是非!!!


沖縄の路線バス2日間乗り放題チケットのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/26-11:55 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

ANAが週末割引!しかし設定期間が・・・(ToT)

ANAが東日本大震災で減少している国内旅行客を喚起するために土日の国内線を割り引く「週末割引」なるものを導入することを決定。4/27の午前0時から発売開始されるらしいです。最大で「67%」の割引とのこと。

もちろん沖縄路線も対象でしょうね。

沖縄は本土からは遠方になるので割引額も結構大きいかも?まぁ割引のパーセンテージ次第ですが、それでも2週間前までに予約すればいいので週末だけ沖縄ということも可能かもしれません。

土曜日の午前中に那覇まで飛んで夕方の船で慶良間へ渡って1泊し、翌日の船で那覇に戻って夜の便で本土へ戻るのも可能だと思います。またANAの場合は宮古や八重山までの直行便はないものの乗り継ぎ便は豊富ですので、宮古や石垣への週末だけの旅行も可能かな?まぁ往復で4便も乗ることになるとでコスト負担はちょっとかかりますね。そういう意味でも沖縄本島に来てそこをベースに離島へ行くのが良いかもしれません。

先のように慶良間1泊でもいいと思いますし、那覇1泊で離島へ日帰りなんて言うのももちろん可能ですからね。



しかーーーし、この週末割引が設定される「期間」に問題有り。

「5/14〜6/26の週末」

・・・思いっきり沖縄は梅雨だよ。しかも全て例年の梅雨の期間(ToT)

ちなみに例年の沖縄の梅雨入りは「5月8日」で梅雨明けが「6月23日」

確かに設定される最後の週末だけは梅雨明けしている可能性もありますが、微妙な時期ですね。



運賃も5/29の例にとると羽田〜那覇で「16700〜19300円」で確かに通常運賃(41000円)からすると60%オフですね。

しかーーーし!羽田〜那覇だとスカイマーク便もあって、同じ5/29だと正規で「20800円」。前日購入で「17800〜19800円」。3日前購入で「1580〜17800円」。5日前購入で「13800〜15800円」。10日前購入で「12300〜13800円」。そして空きはもう早朝便しかないですが21日前購入やスカイバーゲンだと「10800円」!!!

・・・やっぱりスカイマークの方が安いです^^ゞ

そう考えるとスカイマークがある路線ではあまりメリットを感じませんね。逆に上手く組み合わせて、スカイマークがある路線はスカイマークにして、無い路線はこの週末割引を使うというのも有りかもしれません。

例えば羽田〜那覇をスカイマークの早朝便にして(10800円)、那覇〜石垣をANAの週末割引にするとお得かもしれませんね。スカイマークでも早朝便はいわゆる「始発便」なので遅れることはあまり無いですからね。そういう意味でも乗り継ぎの心配もあまり要らないと思います。

っていうかこの時期の那覇〜石垣や宮古のチケットならANAの「旅割」やJALの「先得」でも十分安いんですけどね^^ゞ


結局この週末割引のメリットがあるのはスカイマークがない本土内の路線かな?

やっぱりスカイマークの価格にはかないませんからね。


ちなみに私自身も最近は沖縄〜本土はスカイマークばかり利用していますが、ホントに重宝しています。確かに同じ機材を利用するピストン輸送なので夕方とかの便になると遅れが出る場合が多いですが、何より間際予約でも安いですからね。実際に乗ってみても不便はほとんど無いですし、たまに空港内移動をバスになることもありますが、基本的に不満はあまりありません。飲み物もスカイマークに乗る際は予め自分で買って持ち込むクセができましたしね^^ゞ

あとスカイマークの機材には「ウイングレット」と呼ばれる主翼端の垂直翼があるのですが、あれが機材によってマークが変わるのが楽しいです。毎回乗る前に何のマークか必ずチェックしています。

今のところ「緑のクローバー」「黒の音符」「黒のハート」「赤のダイヤ」の4種類(2往復なので)。この種類は色と合わせるといろいろあるらしいので、それもスカイマークに乗る楽しみになっています。もちろんスカイマークはもとより他の航空会社でも羽田〜那覇便に搭乗する際は必ず「富士山側」の席をとりますので富士山を見るのも楽しみですけどね。このウイングレットと富士山を同時に見るのが楽しいです。

まぁ私だけかもしれませんが^^ゞ






そういうわけで明日からANAで「週末割引」が発売されますが、あとはスカイマークなどと価格比較をしてお得に国内旅行をしましょう!その際は是非とも沖縄の離島まで^^ゞ


ANA国内線予約(週末割引情報)
スカイマーク予約
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/26-08:49 | 沖縄ツアー/格安航空券情報

沖縄で雨に遭遇した場合。

蒸し暑いです。今朝の沖縄。

結局昨日の夜から全然気温が下がっていません。ずっと「21度」前後。

加えて今朝は湿度が急上昇!雨が降ったわけでもないのに「85%」も湿度があります。

蒸し暑いです^^;

予報でも雨の確率が高いとなっていますが、今朝の沖縄は高温多湿に加えて風向きも昨日までの「北風」から「南風」に変わっているので、そういうときは雨が降りやすいんですよね。

既に宮古島や石垣島などの先島諸島では局地的な雨が降っている模様。

といっても沖縄の梅雨入り直後の雨のように、局地的かつ短時間の雨だと思いますので、実際はそんなに気にしなくてもいいかな?

でも今年もGW直前になると梅雨入りしたかのような天気が多くなりますね。以前はGWまでは爽やかな晴天が多かったこの時期なのですが、ここ2〜3年は4月下旬から梅雨入りしているかのような感じです。

そして今年もまた同じような感じになっています(ToT)

しかし先の話のように、梅雨入り直後の雨は「局地的かつ短時間」で済むことが多いので、ある意味気楽です。要は「タイミング」次第ですので、あとは空を見て、風や空気を感じて、独自で判断するのがベストだと思います。

つまりのところ「天気予報が全く参考にならない時期」ということです^^ゞ


予報が「外れる」「外れない」という意味ではなく、1つのマークで表現できないぐらいいろいろな天気が1日で移り変わるのが梅雨の沖縄。一番多い天気は「晴れ時々曇りところにより一時雨のち晴れ夜半雨(笑)」という感じかな。こんな天気を1つのマークで表現できるわけ無いですよね^^ゞ

ちなみに今日・明日の沖縄の天気予報がまさに「それ」で、マークでは雨マークになっていますが実際は降っても局地的かつ一時的なので、その雨のタイミング・降る場所さえ外せれば晴天も望めるかもしれません。

要は「運」です(笑)。

こればかりは沖縄に住んでいてもなかなか読み切れません。1〜2時間先の短期的なものはある程度読めますが1日スパンになるとなかなかね。

まぁこの時期の雨はそんなに冷たくないのでもともとこの時期は濡れてもOKな服装をしていることが多いです。傘を差したらきりがないですからね〜。そういう意味でも沖縄の人って傘を使わないのかもしれませんね。私自身、沖縄に住んでいるとホントに傘を使わなくなりましたよ。折りたたみ傘を持っていても使わないことも多いです。

沖縄の場合は雨が急に降り出すと風も強く吹くので、傘を差してもあまり意味がないってのもありますけどね^^ゞ

むしろ傘が破損したり飛ばされたりして、あまりいいことはないかも?


ってことで沖縄で突然の雨が降ってきた場合は、あまり無理せずに弱まるないし止むのを待ちましょう!傘を差してもいいことないですからね。沖縄時間的にのんびり雨が過ぎるのを待ちましょう。

そういう時間もたまには必要です^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/26-06:55 | 未分類

2011年04月25日

騒然とした那覇市西町のスポーツクラブ!

那覇市西町。

名前の通り那覇市街の西に位置する町で、国道58号線の西側エリア。波の上ビーチよりやや那覇空港寄りといえば多少は分かるでしょうか?もっとわかりやすく言うと、パシフィックホテルやルートイン那覇があるエリアかな?基本的に工場や倉庫が多いものの、最近は高層マンションも増えてきたエリア。

前も綴りましたがあの某騒音ホテルもこの西町にあります^^ゞ


今日の午後1時頃でしょうか?その西町の中にあるスポーツクラブ「ジスタス那覇」から黙々と黒い煙があがっていました。

火事です。

ちなみにそのスポーツクラブは市街地にあるので通常のように平面的に大きいスポーツクラブではなく、縦に積み重ねた変わったタイプ。7階建てだったと思いますが、しっかりとした鉄筋コンクリート造の建物です。

その7階建ての建物の中にタワーパーキング(立体駐車場)が組み込まれているのですが、その立体駐車場から火災が起こったようで、黒い煙がもくもくと上がっていました。原因は定かではありませんが、あの黒い煙のその匂いからするとどうもゴムが焼けたような感じでした。実際に何が焼けていたのかは分かりませんが、タワーパーキング内のラバーか、もしかすると中のタイヤが燃えていたのかもしれません。でも後者だとすると車に燃え移っていることになり、煙のレベルじゃ済まないと思いますので、多分車ではなくタワーパーキングの中の何かが燃えていたのかと思います。

・・・車に燃え移ったらガソリンに引火して爆発する可能性もありますからね。


ちなみに建物に組み込んでいるタワーパーキングはその建物とは明確に区画しているので、立体駐車場から建物本体に燃え移ることは基本的に無いと思います。私自身もそういう設計を行ったことがありますが、防災上かなりきつい制限がかかりますからね。

しかし炎は移らなくてもどうしても煙に関しては建物本体にも充満する可能性はあります。

結果、その建物の中にいた人がみなさん外に避難していました。しかもスポーツクラブなので運動で汗をかかれていた方、プールを利用されていて濡れたままの方、運動後にお風呂に入ってそのままの方もいて大変そうでした。もちろん、ある程度の着替えはして避難したようでしたが、とるものとらずに避難したようでみなさんかなり困っていました。

スポーツクラブって荷物を全てロッカーに入れてしまうので、避難する際はほぼ手ぶら。

財布も携帯も建物の中ということで大変だったと思います。


そしてその火災発生からすぐに消防車が到着。狭い市街地の道路になんと10数台もの消防関連の車が来ていました。周辺の道路は黄色いテープで封鎖。まさに現場は騒然としていました。

火災自体は最初はかすかに煙が上がっていましたが、消防活動が行われていていったん収まったと思ったら、急に黙々と黒い煙が上がり始めました。

これってやばくない?ってほど。

ただ建物が鉄筋コンクリート造でしかも立体駐車場なので窓が無いから周辺への延焼はあまり心配いらないと思います。実際に煙も屋上部分から出ているだけで他からは出ていませんでした。


しかし那覇市西町という建物が密集しているエリア。

あたりはまさに「騒然」。

そして野次馬も多く集まり写メを撮りまくり。こういう有事に写メはちょっといただけないと思いますが・・・(私は撮りませんでした)。あとマスコミも次々集まってきていてスポーツクラブから避難してきた人にインタビューしていました。

先の野次馬もそしてマスコミも、もう少し自重した方がいいのでは?ってほど。


ちなみに私は仕事の関係で近くにいたのでこのような状況を知ることが出来ました。火災そのものに関してはそんなに心配いらないと思いましたが、しかし黒い煙がかなりの時間上がっていて中の車に引火しないか心配でした。

とりあえず夕方頃にまた近くを通ったときはもう黒い煙は上がっていませんでしたが、その立体駐車場は当分使えないでしょうね。

でも周辺への延焼も無かったようですし、怪我人が出なかったみたいです(正確な情報は不明)。


しかし那覇市街でここまで多くの消防車が集まった光景は初めてかな?そもそも沖縄って木造も少ないですし、暖房もあまり使わないので、本土に比べて火災は少ないような気がします。

なのでこの大量の消防車を見たのは本土ぶりかもしれません。


とりあえず現在は落ち着いたようですが、やっぱり火災って怖いですね。久しぶりに火災の恐怖を近くて感じた次第です。

火の元には注意しましょう!!!


▼火災現場



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/25-18:18 | 沖縄ニュース

何事も「楽しむこと」が大事!

昨日は宮古島でトライアスロン大会が行われました。結果はなんと!日本人選手の優勝だったそうです。確かに去年は実際に見に行っていましたが、優勝は外国人選手でしたね。しかも今年は2位が沖縄の選手らしいです。

とはいうものの、宮古島トライアスロンはスイム3km・バイク155km・ラン42.195kmと「超」ハード。トライアスロンの中でも特に厳しい設定なので別名「鉄人レース」といいますよね。ちなみにオリンピックディスタンスはスイム1.5km・バイク40km・ラン10kmとその距離の差は歴然。

しかしトップの選手はその長丁場を7時間台でゴールしてしまい、昨日のレースもトップは「7時間45分47秒」!

単純にスイム0.5時間、バイク4.5時間、ラン3時間の計算。

速っ!!!(バイクの平均速度35km/h、ランはサブスリーのタイム)

いやはや、鉄人ですね^^ゞ

まぁ実際は得意分野によって個々のタイムは特に差が出て、実際はランが得意な人が有利と言いますね。特にスイムは時間も短いので他のバイクやランで簡単に逆転されてしまいます。もちろんトップクラスの選手になるとスイムでもタイムを稼いでいるんでしょうけどね。

しかしバイクで155kmも走った後に、よくフルマラソンを走れるな〜って思います^^;;;

ホント、トライアスロンの選手は尊敬に値すると思います。

参加された方はお疲れ様でした。あとは宮古島の綺麗な海で十二分に休養をとって頂きたい次第です。


ちなみに先週末は石垣島でもトライアスロン大会が開催されましたね。でもあちらはワールドカップ(オリンピックディスタンス)のレースなので昨日の宮古島の大会とはちょっと違うかもしれません。加えて一般参加も可能なものも同時開催されるので、宮古島の大会と石垣島の大会とでは雰囲気も多少違うかも?

何よりかかる時間が全然違いますからね。

トップタイムも石垣島は「1時間50分32秒」と2時間切り。宮古島の大会は8時間を切ればトップタイムという感じなので時間感覚が全然違いますね。制限時間も石垣島が4時間前後だったと思いますが、宮古島だとなんと13時間半!

・・・13時間半も動き続ける自体すごいです^^;

ある意味、トップ選手の7時間台よりも制限時間ギリギリまで動き続ける方が大変なのでは?と思ってしまいます。私自身、フルマラソンで3時間を切れるようになりましたが、逆に制限時間の6時間とかかけて走れ!と言われる方が辛いかと思います。得てして速い方が楽だったりしますからね。

そういう意味で昨日の宮古島トライアスロンの最終ランナーは最も大変なのかもしれません。もちろん制限時間に間に合わずに締めきられた選手の方が辛いかと思いますが・・・

ちなみに昨日の宮古島は日中の最高気温が23度台とやや高いものの、湿度は50%未満で風もあまり無かったようなので、レースにはまずまずのコンディションじゃなかったのでしょうか?ランは内陸のみを走るのであまり景色は望めませんが、スイムは「与那覇前浜」を泳ぎますし、バイクでは「来間大橋」や「池間大橋」を通りますし、実質的に折り返し的になる「東平安名崎」も通りますのでとても爽快なコースかと思います。

まぁ実際にレースに参加されている方は景色を楽しむどころじゃないかもしれませんけどね^^ゞ

でも以前に観た大会ではこんな選手も(下の写真)!しかもこの選手、かなり上位の選手でこの余裕。

やっぱりマラソンもトライアスロンもスポーツは「楽しむこと」が何よりですね。私もマラソン大会ではできるだけ沿道の応援に手を挙げたりして応えるようにしています。応援される側としても嬉しいですし、逆にそれに応えると応援してくれる人も喜んでくれますからね。

やっぱり「楽しむこと」。

それが大事だと思います。とかく今の日本では。

今週末からいよいよGWですが、どんな状況でも「楽しむこと」を忘れないで過ごして欲しいものです。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/25-07:14 | 未分類

2011年04月24日

那覇市街には意外と住宅が多いのに・・・

ホテルクチコミで気になっていましたが、確かに某ホテルから大音量のマイクの音が聞こえましたね。
苦情1><苦情2


那覇市街で数少ない「リゾートホテル」をうたっている某Rホテル。


でもよくよく考えれば那覇市街という町中で西海岸のゾートホテルのようなイベントを行うのはおかしいですよね。西海岸などは近くに住宅も無いですし、また敷地も広いので騒音も周辺まで響き渡らないと思いますが、このクチコミがあったホテルはもろに住宅が建ち並ぶエリアの中。しかも大きなマンションが多く、中には大型団地もある場所なのに、ホテルの庭から大音量を発生させるのはちょっとね。

しかもクチコミにもあったように宿泊客ならなおさら。加えて那覇市街のホテルなので当然出張などで沖縄に来ているビジネスマンもいると思いますので、そういう方が部屋で仕事をしようとしてあの大音量をたてられると仕事にならないですよね。

一般的に海側の部屋が好まれるホテルだと思いますが、あのホテルは海側に庭があってそこから大音量の騒音が発生させられているようです。

クチコミにもあったように、確かに安いビジネスホテルの方がまだ静かかもしれませんね^^ゞ


宿泊客のためのイベントでの大音量なのはわかりますが、あくまでそこは那覇市街。西海岸リゾートじゃないのにその騒ぎは問題だと思います。しかもそんなイベントを全ての宿泊客が望んでいるわけではなく、静かに過ごしたい人もいると思いますし。


「自粛」とかそういう問題ではなく「常識」の問題。


某Rホテルの場所=住宅が多い。そして泊まる方の客層=ビジネスマンも多い。

こういう運営スタンスだと客は離れてしまいますね。


確かこの某Rホテルは「ソラーレホテルズアンドリゾーツ」の傘下でしたっけ?チサンホテルなどの。ってことはビジネスホテル主体の運営方針でリゾート的なものを運営すること自体無理があるのでしょうか?しかもHPを見ると「地域密着型の丁寧な事業展開」と書いてありますが、この住宅が多い那覇市街で大音量を発する行為はどう見ても「地域無視」としか思えません。

昨日の夜は実際にホテルの近くに行く機会があったので確認できましたが、あの大音量はちょっとひどかったですね。

もう少し他の宿泊客のこと、そして周辺のことも考えてホテルを運営して欲しいものです。

そういう意味ではこの某ロワジールホテル(笑)は無しですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/24-17:16 | 未分類

いよいよ夏シーズン!コンドイビーチも良い時期。

昨日は久しぶりの雨がありましたが、この時期の沖縄らしく結局半日で雨は終了。雨は午前だけで午後は日差しも戻ってまずまずの陽気になりました。もともとこの時期は昨日のような感じで雨が降ってもそんなに長くなることがないので、予報で雨でもあまり気にすることはないと思います。

といっても5月中旬の梅雨入り後も昨日と同じような感じの天気になるだけなんですけどね〜。沖縄の梅雨は5月はあまり雨は多くないですが、問題は6月上旬。ほぼ毎年かなりの豪雨になります。いわゆる梅雨明け前の集中豪雨。沖縄ではだいたい6月の第1週から第2週にかけてそのような状況になりがち。

なので正直なところ沖縄旅行で6月上旬だけは避けた方がいいかも・・・。台風シーズンよりハイリスクかも?

まぁ天気だけは「運」なので確実なことは言えませんけどね〜^^ゞ


それはさておき今回の壁紙は久しぶりに八重山。竹富島のコンドイビーチの風景です。

1枚目のパラソルがある写真はまさにちょうど1年前の今時期のもの。やや雲が多くありますが、それでも目まぐるしく天気が移り変わるのでタイミング次第ではこうした晴れ模様も望めます。

要はその日その場所によって天気がかわりますので、「運」もありますがあとは空を見て天気を読むのも必要かな?少なくとも風上に雲がある場合は天気がイマイチになる可能性が高いかな?まぁ厳密にはそうも言えませんが、あとは「勘」におまかせします^^ゞ


そして2枚目の写真はコンドイビーチ入口にある芝生。多くの方はここをスルーしてそのまま砂浜に行ってしまいますが、個人的にはこの場所の方が砂浜より好きです。木陰の陰影があって芝生も気持ちいいし、海も砂浜から一歩下がってみた方がキレイに見えるかもしれませんからね。

しかも芝生のところにはベンチやテーブルもありますし、奥には吾妻屋もあります。もちろんトイレやシャワールームもあるのでとても便利です。

おすすめなのはこの芝生エリアと砂浜との間にあす小さな石垣に座ってぼ〜っと海を眺めること。

その石垣はちょうど座るのにいい高さ。

おすすめです^^v


竹富島〜コンドイビーチパラソル


竹富島〜コンドイビーチ芝生


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/24-11:13 | 沖縄離島ドットコム

本来なら泳ぎに行っている陽気なんだけどな〜

日曜日の沖縄。昨日の朝とはうってかわってすっきりとした晴天が広がっています。ただ気温は真冬並みの「14.1度」まで下がりましたが、風が無かったですし天気もこれだけ良いと気温も一気に上がりそうです。

初夏の4月。日曜日。晴天・・・

こりゃ泳ぐしかないでしょう〜(笑)

しかし4月中旬と言えばGW前の船の点検時期。案の定「フェリーざまみ」は現在ドック入り(ToT)。「フェリーけらま」は通常運行していますが、泳ぐならやっぱり阿嘉島や座間味島の方が楽しいですからね。もちろんどちらの島にも「高速艇」は出ていますので行こうと思えば行けますが、やっぱり料金がね^^ゞ。日帰りだとさすがに高速艇の6千円はちょっと辛いです(フェリーは4千円)。

でも高速艇はGW前ということで日曜日でも空席はあるんですけどね〜。そういう意味では行こうと思えば行けたのですが、海のコンディション的にちょっと条件が揃っていないので躊躇しています。

・昨日の雨で海が濁り気味
・昨日の雨で海水温が低下している
・今朝の気温が低かったので海水温がまだ低い
・出港が午前9時なので朝が慌ただしい(笑)

ってことで、ちょっと悩みましたが何より時間的に厳しいので今日はパスすることとします^^ゞ

どのみちチャンスはまだまだあります。島は逃げたりしませんからね〜。

むしろ梅雨入り後の晴天を狙った方がコンディションも良いですし、海水温も上がっていますし、何より5月ならフェリーも通常運航していますからね。

結局のところ運賃次第なんですよね〜^^ゞ(高速艇6000円・フェリー4000円)


ってことで残念ながら今日の初泳ぎは止めました。

何より朝にランニングしたあとに泳ぐと泳いでいる途中で足がつりやすいんですよね〜。今朝はもう走っちゃったので泳ぐのはちょっと危険なのでそういう意味でも止めることとしました。

でもまだ後ろ髪が引かれる思いです^^;

まぁ高速艇の場合はあと30分で出港なので今すぐに出れば間に合いますが、準備とかもあるのでもう無理ですね^^ゞ

そういう意味でも10時出港のフェリーは気楽で良いんですよね〜。

ってことで今シーズン初慶良間は5月以降と言うことで^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/24-08:28 | 未分類

2011年04月23日

梅雨を思わせる今朝の沖縄です(;_;)

雨です。今朝の沖縄那覇。

当初はこの夜のうちに雨が降って、夜明け頃には雨雲も通過すると思っていたのですが、思いのほか前線の動きが遅くて、むしろ夜はあまり雨が降っておらず、明け方前ぐらいから降り始め、そして朝になってかなり激しい雨になっています。

夜明け直後はまだ水平線も見えたのですが、今は水平線どころか近くの防波堤さえ白く霞んでいます。

といってもこの雨は1日続くことはまず無いと思いますので、降り始めが遅れましたがおそらく午後には止んでいるんじゃないかな〜?

既により西に位置する宮古や八重山では雨は上がっているようですからね。

ちなみに今回の雨は前線によるものですが、その中心は沖縄など南西諸島ではなく、本土の太平洋側。現在は四国でかなり激しい雨になっているようです。昨日は九州に強い雨があったので、それが徐々に東に進んでいるのが伺えます。そういうことは九州→四国ときているので、次は紀伊半島に至って、その後は東海エリアを横断する感じで関東まで行きそうな気がします。

今回の雨は2つの低気圧が複雑に絡み合ったものなので、おそらく南の低気圧は雨を、北の低気圧は風をもたらして、この土曜日はかなり大荒れの天気になりそうです。特に本土の太平洋側の方は大雨に加えて強風にも注意しましょう!

いわゆる「プチ台風」のレベルだと思いますので、本土では外に出る時間は最小限にした方がいいかもしれませんね。


ちなみに沖縄は雨の降り始めが遅かったので、寝ている間の気温の急激な低下は避けられたのでぐっすり眠ることが出来ました^^ゞ

しかし夜明け以降、雨が強くなりはじめてからは気温も急降下。今日は午前0時の時点で「21.9度」ありましたが現在は「19度台」まで下がっており、おそらく日中に向けてさらに気温は下がると思います。室内はまだ昨日の温暖な空気が残っているので半袖でもすごせていますが、午後は室内でも半袖だけだと厳しいかな?

もちろん屋外では半袖だと厳しいでしょうね。今日の沖縄は。

気温の低下もさることながら、今日は前線が通過したので温暖な南風から冷たい北風に変わりそうなので、風も強くなって外での体感温度はさらに下がりそうです。

昨日は那覇でも「25.8度」まであってまさに「夏模様」でしたが、今日は下手すると日中は昨日より10度ぐらい低くなる可能性もありますので、まさに「真冬」の陽気になるかも?

確かにこの時期の沖縄は寒暖の差が激しいですが、しかしそれは3月。4月はもう少し安定した気候になるのですが、なんか今年はめちゃくちゃな気候ですね。3月は真冬のような寒さの日も多かったし、4月は逆に夏模様の日が多く、そして後半になると梅雨時期のような天気の移り変わり。

まだ梅雨入りまで2〜3週間あるはずなんですけどね^^;

まぁここ数年は4月の方が梅雨のような陽気で、実際に梅雨入り発表された後は発表直後こそ雨が降るものの、基本的に5月はあまり雨が降りませんでしたからね。


最近は4月が梅雨、5月がうりずん(初夏)、そして6月上旬が集中豪雨(ToT)


でも梅雨明けだけは毎年必ず6月後半に訪れてくれます。それが救いですよね〜。なので今年もその梅雨明け頃を狙って離島巡りをしたいですね〜。今のところこの梅雨明け直後(6月末〜7月上旬)では天気の外れがほとんどありませんからね。最近はベストシーズンとしていた4月が梅雨のような陽気が多くなり、秋のベストシーズンとしていた10月後半も台風リスクが残っていて、どちらもあまりいい状況ではないので、この6月末〜7月上旬だけが数少ない安定した気候が続く時期になってしまったような気がします。

まぁ早い話、本土が全国的に梅雨入りすれば沖縄はそのおかげで安定した晴天になるというだけなんですけどね^^ゞ


さて、今年の梅雨はどうなるでしょうね。

梅雨入りや梅雨明けの時期もさることながら、その梅雨期間中の雨の降り方にも注目です。ちなみに平年だと沖縄の梅雨入りは「5月8日」で梅雨明けは「6月23日」です。梅雨入りは1週間ぐらいずれる場合もありますが、梅雨明けはほぼそんな感じかな?

さてどうなるでしょうね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/23-06:54 | 沖縄の服装/天気

2011年04月22日

今日からまた無印良品週間^^ゞ

全品10%オフの無印良品週間は嬉しいですが、確かほんの2週間前までも行われていましたね。確か「4/11」まで。

わずか11日でまた実施されるというのはちょっと「?」って感じです。

今回は「4/22(金)」から「5/9(月)」までのいわゆる「GW」期間中のもの。確かに毎年GW期間に合わせてこのセールは行われていましたが、正直なところ全開の4月上旬のセールでおおよそ欲しいものは買っちゃったからな〜。

そもそも前回の無印良品週間は本来3月上旬とかのいわゆる「引越シーズン」に行われると思っていたのが押し押しになってしまった感があるので、前回のセールでもあまり購入意欲は強くなかったですが、いかんせんその3月上旬は「東日本大震災」もあってセールどころの状態じゃなかったのかもしれませんね。

でもわざわざ2回に分けずに前回のセールと今回のセールをぶっ続けでやってもらった方が良かったような気もします。

まぁこのGWに引越や移転をされる方にとっては助かるセールかもしれませんね。しかも無印の場合は沖縄にもお店がありますし、大きなものでも送料はそんなにかかりませんからね。なにせ我が家の家具や家電の半分は無印製品なもので^^ゞ


ソファ、ローテーブル、サイドテーブル、収納ラック、トレイ、ほぼ全ての食器、トースター、冷蔵庫、ベッド、ベッドライト、デスクライト、LEDライト、スポットライト、シュレッダー、デスク収納、書類収納、各種収納雑貨などなど。


あげたらきりがないほどの無印良品製品^^ゞ


値段はもちろんのこと品質もいいですし、何よりデザインがシンプルで好み。特に白を基調とした色合いと、天然木の質感がもともと好きなので、私にとって無印良品製品は欠かせません。

でもここまで揃っているとさすがにもう欲しいものはなかなか無いかも^^;

食べ物に関してもお菓子は特に無印のものをよく購入していますが、まだストックがあるので今回は特に欲しいものはないかな?

ちなみに衣料品だけは無印はあまり買わないですね。基本的に沖縄にはお店はありませんが「GAP」がメインであとはメーカーにこだわらずに購入しています。どうしてもファッションだけは無印のものはあまり好きになれないんですよね〜。シンプルすぎるというか特徴が無いというか。まぁ「GAP」の服はかなり昔から愛用しているのでそれを変える必要はないですからね。

そもそも服にあまりお金をかけませんし^^ゞ


そんなわけで今日、4月22日からまたしても無印良品週間がスタートです。GW明けの5月9日まで行われますので、無印で欲しいもの、ないし雑貨など欲しいものがある方は是非ともこの4/22〜5/9の間に無印良品へ行きましょう!もちろんネットショップでも購入可能ですよ。

是非!!!

無印良品ネットショップ


ちなみにネットからは震災復興支援の募金もやっていますので、こちらもよろしくお願いします。もちろんこちらは「10%オフ」にはなりませんが(笑)。

震災復興支援
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/22-08:43 | 沖縄買い物情報

うりずんの沖縄。来週は夏日の連続かも?

低気圧が接近していますね。

しかも2つ。

1つは沖縄にはあまり影響がないかなり北方を通過するのですが、その代わりにその沖縄の北方に位置する本土では西から雨の範囲が広がってきそうです。既に九州北部にはその雨雲が広がってきているようです。

しかしその雨雲はまだマシなようで、もう1つの低気圧がちょっと問題。

活発な前線を伴う低気圧で、先の北方のやや南方を移動してきそうです。

なので沖縄など南西諸島にもその雨雲の一部がかかりそうですし、気になるのは先の1個目の低気圧とこの2個目の低気圧に挟まれるエリア。

正直言ってどういう状況になるか想像できません。っていうか少なくとも安定した天気とはほど遠い状態になって、大気が非常に不安定になり、強い雨の他に強い風も吹き荒れそうな予感。しかもその風向きもかなり複雑になりそうなので、今日・明日の特に本土はかなり目まぐるしくて荒れた天気になりそうです。

そういうわけで本土の方は今日・明日の天気にはちょっと警戒した方がいいかもしれませんね。いわゆる沖縄で言う「プチ台風」のようなレベルになるかもしれませんので、あまり外を歩かない方が良いかも?

まぁ本土の都市圏に関しては電車網や地下街を上手く活用すれば影響を最小限にすることはできますが、とりあえず今日・明日は出来る限り濡れても大丈夫な服装や靴をおすすめします。


ちなみに沖縄は予報では「雨マーク」が出ていて本土同様に本格的な雨予報になっていますが、個人的にはあくまで一時的な雨だと思いますので、あとはその雨のタイミング次第と思います。なので今日に関してはまだ2個目の低気圧が接近しきっていないので特に気にする必要はないと思いますが、今夜から明日にかけては2個目の低気圧が沖縄海域まで前線がかかると思いますので、その前線通過時のみ雨に対して警戒が必要かな?って思います。

まずはその前線接近前の今日。おそらく湿った南風が入り込んで、沖縄は全域で暑くなりそうです^^;

その証拠に、そういう湿った南風が入り込む時は夕焼けがキレイに焼けるのですが、昨日の夕焼けはまさにその感じ。雲は多かったものの、とても綺麗な夕焼けでした。反面、空がキレイに焼けると天気は下り坂になってきますので、今日の日中は天気が保っても今夜から明日にかけては大気が不安定になって雨になる時間帯もあるかもしれませんね。

でもこの時期の沖縄の雨は降っても1日だけですぐにまた回復して夏模様になると思います。

週間天気予報を見る限りも嬉しくなるような予想最高気温ですからね〜。明日こそは低気圧の通過で最高「20度」の予報ですが、それ以降は連日「25度以上」の夏日を予想しているので、GWもいよいよ近くなると梅雨入り前の真夏モードに突入だな〜って思います。


やっぱり今年もGW期間中は泳ぐには最適な気候になりそうですね〜^^ゞ

今年の冬はホントに寒かったのでどうなるかと思いましたが、とりあえずGWまでのいわゆる「うりずん(初夏)」の陽気は期待できそうです。夏を先取りしたい方は是非ともこのGWに沖縄へ!

先の話のように国内旅行も前年の30%減とのことなので、逆にその30%分の空きがあると言うことなら、この時期でもGWの旅行を計画することもできると思います。まぁ航空券に関しては間際だと高いかもしれませんが、少なくとも宿泊施設はかなりお得な料金プランも出ていますからね。

あまり巣ごもらないで、このGWは是非ともアクティブに旅行へ行きましょう!^o^///


posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/22-06:51 | 未分類

2011年04月21日

厳しい旅行業。でも逆に考えると・・・

沖縄に住んでいると観光立県が故に、旅行業の話をよく耳にします。

もちろん今のこの時期だとネガティブな話題ばかりで、沖縄経済もかなり厳しい状況になっています。でも今のところ沖縄での破綻の話は聞いていませんが、全国では被災地以外の地域にもかかわらず、今回の震災による「自粛」の影響で破綻を余儀なくされている企業も多いようです。正直、沖縄でも同じような破綻する企業も今後出てくるかもしれません。

東日本大震災による関連倒産。九州などにも拡大


ちなみにその旅行についてですが、このGWも国内旅行で前年の「27.8%減」。海外旅行に関しても去年の5月比で「31.8%減」。しかしこれはあくまでも日本国内ないし日本からの話で、これ以上に深刻なのが海外から日本への旅行者の減少。これについては正確な数値は把握できませんが、先の「3割減」のレベルじゃ済まないと思います。

そういう意味でも旅行業の今後はかなり厳しい状況が続くことは必至。

GW中の国内旅行者数のニュース
5月の海外旅行予約は3割減のニュース
訪日外国人、3月は半減のニュース


でも九州や沖縄では旅行客が減少しているものの、徐々に回復もしてきており、沖縄ではもともと首都圏への修学旅行を計画していた学校が沖縄や九州方面へ変更しているようです。

とはいうものの、振り替えられるということはその振り替え元の地域は大きな影響があるわけで、どっちにつけ日本全体として良い方向には向かっていないかと思います。


訪日観光客はどうすることはできないとしても、せめて国内の「自粛」による減少は最小限にして欲しいと願う次第です。

中でも旅行を取りやめた理由について「世の中がなんとなく暗い」、「被災した方に対し罪悪感がある」などが上位に挙げられているらしいです。しかし「世の中が暗い」と感じるのは「自粛」をしているからであって、「被災した人に対する気持ち」に関しては被災地の方々が自粛を望んでいるわけではないのも事実。

とにかく今、私たちが出来ることは「今まで通りの生活をすること」。

それにつきると思います。

日本経済を活性化するためとか、お金を使うためとか考えないで、とにかく「今まで通りの生活」を思い出すこと。そして実践すること。去年までのGWはどのように過ごしていたかを思い出して、同じような生活をすること。


それが今一番望まれていること、そして私たちができることかと思います。


ちなみのこのGW期間中での旅行者が「3割減」ということなら、逆にいつも満席/満室のところにその「3割」の空きがあるということですよね。しかももしかすると例年のGWより格安で旅行が出来るかもしれませんよ。これらのニュースもネガティブに考えないでポジティブに受け取れば、今年のGWの旅行は狙い時かもしれません。


もうGWまであと1週間ちょっとになりましたが、まだ間に合うと思います。


いつものGWのように旅行をしましょう!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/21-18:20 | 未分類

快適に泳ぐ指標は「25度」?

夏シーズンの沖縄でも「春眠暁を覚えず」って言うのかな〜?

ここ最近の沖縄は多少の気温の上下はあるものの、非常に過ごしやすい陽気が続いているので、朝や午前中はとにかく眠い。睡眠時間も十分とっているのにやたらと眠くなります。

確かに「春眠」ではなく、今の沖縄だと「夏」もしくは「初夏」なので「初夏眠暁を覚えず」になるのかな?^^ゞ

ちなみに今朝は例年よりはまだ低い気温ですが、真冬並みだった昨日に比べればとても過ごしやすい朝を迎えています。特に風が冷たい北風から暖かい南風に変わりつつあるようで、那覇空港から飛び立つ飛行機も那覇市街側ではなく空港から南側の瀬長島方面へ飛び立っているようです。

とはいうものの、風そのものはほぼ無風なので、生活するうえでは特に風は気にしなくていい状況ですけどね。問題はこの温暖な気候による「睡魔」ですよね〜。特に朝食後の今の時間、ならびにランチ後の昼過ぎの時間はかなりキツイです^^;;;

・・・今朝も何度ウトウトしたことか^^ゞ


でも気候的には寒さは昨日が峠みたいで、これからは温暖な気候が続いて夏シーズンも本番に入るかと思います。まぁ天気に関しては週に1日ぐらい悪くなるときもありますが、この梅雨入り前の沖縄はそんなに雨は降りませんので、あまり気にしなくてもいいと思います。

気温も昨日こそ20度に届きませんでしたが、今日の予報では那覇「23度」、石垣島で「26度」の夏日になるようですし、明日はさらにもう1〜2度あがるかと思います。

個人的には最高気温が「25度」を越えれば快適に泳げると思っていますので、本島近郊はまだ厳しいかもしれませんが、宮古や八重山など先島諸島では比較的快適に泳げるかもしれませんね。もちろん、海水温など海のコンディション次第ですが、気温が25度を超えれば多少海の水が冷たく感じても最初だけですぐに慣れると思います。

特にこの時期は海の中よりも海から上がった直後の方が問題になるので、そういう意味でも最高気温や風が重要なんですよね〜。なのでこの時期に泳がれる際は先の気温を気にすることはもちろんのこと、海から上がった後に暖がとれる場所を予め探しておくと良いでしょう。

日差しが期待できて風が入り込まない場所。

阿嘉島のニシ浜や座間味島の古座間味だと砂浜は風が入り込みやすいですが、ビーチ入口のデッキ上では比較的風も来ないので、暖をとるなら砂浜ではなくデッキ部分がおすすめかと思います^^v

シャワーを浴びるにもそのまますぐに行けますからね。

まぁ他のビーチではこういうデッキがないかと思いますが、少なくとも砂浜から一段上がった場所だと風も入り込みにくいのでおすすめかな?


さてこの温暖な気候と安定した晴天。この週末まで保つか否かですが、予報では未だに土曜日は全国的に雨マーク。でも日曜日は晴れマークになっているので、この週末に関しては土曜日よりも日曜日の方が泳ぐには良いかもしれませんね。個人的には土曜日の方が自由がきくので泳ぎに行きやすいのですが、このままだとちょっと厳しいかな?

その次の週末になるとGWに入ってしまいますので、できれば今週末に初泳ぎをしておきたいんですけどね〜^^ゞ

まぁどのみちGW中に泳ぐ機会はあると思いますので特に焦って今週末に泳がなくてもいいのですが、毎年4月中に初泳ぎをしているのでGWになるとちょっと遅めになりますからね。


どっちにつけ「海は逃げたりしません」ので、焦らず、急がず、都合が良いときに泳ぎに行ければと思います。

ってことで最近は「いつ泳ぐか?」ばかりを考えている沖縄ライフなのでした^^ゞ

いわゆる「遠足前の子供」のような気持ちです(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/21-07:02 | 沖縄の服装/天気

2011年04月20日

数値ほど寒くなかった今日の沖縄。やっぱり夏ですね^^;

結局、今日の沖縄は気温こそ「21度」にも届かず、1月頃の真冬の陽気でしたが、午後にバイクでいろいろ移動したものの、全然寒くなかったです。むしろバイク移動するにはほどよい気温で気持ちよかったですよ〜。

やっぱり「4月」という夏シーズンに入ると冬と同じ気温でも体感的には全然違うのでしょうね。

でも今日に限っては真冬に比べると湿度が全然低いので、体感的にはもう少し寒く感じても良かったのですが、なにより違うのは「風の暖かさ」でしたね。真冬の風はとにかく寒いですが、この4月に入ってから吹く風はほどよい暖かさ。

結果、外にいても数値(気温)ほどの寒さは感じなかったんでしょうね〜。


まっ、とりあえず4月の沖縄はもうビールが美味しい季節なのは間違いないです(笑)。


そんなわけでこの時期の沖縄は数値的には真冬並みでも体感的にはやっぱり夏模様なので、天気予報の予想最高気温はあまり気にしない方がいいかな?といっても低い予報だったのは今日ぐらいで、明日以降はまだ徐々に夏日近くまで上がっていくとのことですからね。

気になる週末も気温は夏模様になりそうですが、天気が微妙ですね。なにせ土曜日の天気予報は沖縄のみならず日本全土に「雨マーク」。まぁ実際は同時に全エリアが雨になることはまず無いので、西から東に徐々に雨の範囲が広がると思いますが、ここまで全国的に雨予報だとなかなか当たらない週間天気予報もなんか信じちゃいますよね。

でもね、全国的に天気が悪くなると言うことは、結果的に沖縄はあまり天気が崩れないことも多いんですよね。

というのも本土が全国的に天気が悪いと言うことは、本土を横断するように前線が通過するということになるので、そうなると沖縄はその前線の南側に位置することとなり、この時期の前線の南側は南風が入り込んできます。そうなると天気は基本的に晴れベースになりますし、何より気温がかなり上がると思います。

まぁ一時的に前線の南端が通過する際に雨が降ったりすることもあるかもしれませんが、本土に本格的な雨がもたらされれば、沖縄はあまり雨が降りませんからね。

本土の雨範囲があまりに広い予報になっているので、そこから考えると前線はかなり北側を通ると推測され、そこから南に離れる沖縄への影響は少ないかも???


天気だけは確実なことは言えませんが、もしこの週末が夏模様で天気も良ければいよいよ「初泳ぎ」をしたいですからね^^ゞ

できればGW前には初泳ぎをして体を慣らし、そしてGWはさらにいろいろ泳ぎたいですからね〜。

どこの海で泳ぐかは内緒ですが^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/20-17:05 | 沖縄の服装/天気

夏模様は旅を誘う。自粛を止めて旅をしよう!

寒いですね。昨日もそうでしたが、今朝の沖縄も15度台まで気温が下がっています。真冬並みの朝の気温です・・・。

すっかり夏モードに入っていたので、部屋着も半袖のみで冬場の長袖は洗濯してしまってしまいましたので、今朝のこの寒さはかなり堪えます。でも朝から強い日差しがある沖縄なので、この寒さも朝だけで済みそうですけどね。

とりあえず今日はまだ北風のようなので、気温こそ上がらないものの空気が乾燥しているので昨日以上に爽やかな陽気になるかもね。そして明日は南風に変わるみたいなので、ようやくいつもの「夏シーズン」の沖縄に戻りそうです。

やっぱり沖縄は「夏模様」じゃないとね^^ゞ


そんな夏模様になってくるといよいよGWも近いということになりますからね。今年のGWはまぁいろいろあるかもしれませんが、この様子だとGWの沖縄は例年通りの夏模様になりそうな気がします。なにせ去年まではちょうど今時期はとにかく梅雨のような陽気でとてもとても夏模様と呼べる状態ではありませんでしたからね。

でも今年は例年通りの初夏の陽気になりそうなので、このGWも期待しています。

もちろん私自身も今年はGWに動きますo^o^o

国内旅行です。日本経済を活性化するために^^ゞ

例年だとGWを外して今時期に旅することが多いのですが、今年はより期間を長くするためにGW期間にすることにしました。人が動けばお金も動く。その動く期間が長ければその効果もさらに大きくなる。

そう信じて今年はいつもより長い期間で計画しています。

もちろん「離島」です(笑)。

まぁどこへ行くかは内緒ですが、今回は比較的リアルタイムにお届けできるかもしれませんよ。というのも今年の旅計画は基本的に「のんびり」するだけで、いつものようにいろいろな場所に回って新しいお店やスポットなどの情報をチェックする感じではないと思います。なので気持ち的にも時間的にも余裕があると思いますので、その様子がお届けできればと思います。

今の日本ではどうしてもまだ「自粛」ムードが色濃いのでこのGWも旅しない方も多いかもしれませんので、その代わりにその「旅」の様子をお届けできればと思います。そしてその様子を見て、感じて、動き出してくれればいいな〜って思います。


日本経済を活性化するために、そして元気になるために、笑顔を広めるために。


自粛は何も生みません。このGWは良い区切りだと思いますので、是非とも自粛モードを取り止めて、日本経済を活性化するためにも自ら動きましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/20-07:14 | 未分類

2011年04月19日

GWは沖縄で泳ぎましょう!!!


昨日の午前中までは湿度も高く梅雨のような気候だった沖縄でしたが、今朝はなんと!昨日の半分以下の湿度!

「39%」

う〜ん。ある意味異常^^ゞ

しかも気温が16度台まで落ち込んでいるので、外の空気は冬のような感じです。風も「7m」前後あるので、今日の沖縄は梅雨から真冬に戻っちゃいそうです。しかも天気予報では天気こそいいものの、気温は真冬なみの「20度」の予報。

さすがの沖縄でもここまで気温が低いと泳ぐのは厳しいですね〜。

といっても気温が低いのは今日・明日ぐらい。徐々に気温は上がって週末に向けて再び夏日になると思います。

でもここ最近は週末になると天気が崩れるので、気温こそ夏模様になるものの、天気がイマイチの週末にまたなりそうな気がします。

今週末こそ初泳ぎしたかったんだけどな〜^^ゞ

まぁ海も島も逃げたりしませんので、あとは機会を待ちたいと思います。


とりあえず泳ぐにしても走るにしても、やっぱり運動はいいですね。気持ちを無にできるというか、集中できるというか、気分をリフレッシュするにはとても良い効果があると思います。震災直後もいろいろネガティブな情報を毎日耳にしているときも、ランニングをしているときは気分的にも楽になれたと思います。

そしてここ最近はプロ野球をはじめとして各種スポーツイベントも多く開催されるようになって、運動をできない方も「観る」ことでリフレッシュできる機会も増えていると思います。

前にも書きましたが、今回の震災を経験してスポーツの力ってすごいな!って思いましたね。

プロ野球の東北楽天イーグルスの快進撃、ゴルフの石川遼くんの活躍、サッカーのカズの活動や小笠原の奮闘など。スポーツをできなくてもこうして観て気分を楽にすることもできるということを改めて感じた次第です。


そしてこれからの沖縄では「泳ぐ」ということが可能になってきますので、これなら「運動する」と「海の中を見る」という2つを同時に楽しめますので、リフレッシュ効果ももっと大きいかもしれませんね。

そういう意味でもこれからの夏シーズンの沖縄は期待しています。そして期待して沖縄に来て欲しいと願う次第です。

沖縄の海はきっと気持ちを癒してくれると思いますので、このGWに是非とも来て欲しいと思います。ニュースではこの自粛ムードでGWの旅行客は例年の3割も減っているようなので、逆にこの時期でもまだ空きもあると思いますので是非ともお越しいただきたいと思います。


沖縄の海で癒されること。

これこそ今の沖縄の地ができることだと思います。

是非多くの方が沖縄に来て癒されて欲しいと願う次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/19-08:02 | 未分類

2011年04月18日

今週、沖縄で泳ぐなら後半がおすすめ!?

う〜ん。冗談抜きに梅雨のような状況ですね。沖縄は。

天気がイマイチなのはもとより、気圧配置図を見ると「梅雨前線?」と言いたくなるぐらいのもの。

といっても梅雨前線は停滞するものなんですが、今回の前線は形こそ梅雨前線のように東西に長いのですが、どうやらそのまま東に移動してしまいそうです。なので天気予報でも今日の沖縄は天気が回復するとのことなので期待しましょう!

幸い、前線が通過しても気温はそんなに下がらないので、過ごしやすさはそんなに変わらないかな?さすがに夏日にはならないと思いますが、本土に比べれば温暖な気候がしばらくは続きそうです。


やっぱり4月の沖縄はベストシーズンのうちの一つですからね^^ゞ


ちなみに沖縄本島はもう雨雲のエリアからは抜けていますが、八重山や宮古の南にはかなり活発な雨雲群があるので、しばらくは不安定な天気になるかと思います。でも先の話のようにこの前線は通過型なので徐々に回復して多分沖縄全域で晴れるんじゃないかな?(大東島は東にあるので逆に下り坂かな?)

まぁ前線通過後は天気が回復してもしばらく北風になるので、過ごしやすい陽気にはなると思いますが、泳ぐコンディションとしてはもう少しの辛抱かな?

個人的にも良い感じの気候になってきたので、そろそろ「初泳ぎ」なるものをしたいですからね〜。


勝負はこの週末かな(笑)。
・・・でも次の週末は日本各地で曇りか雨マーク(ToT)


まぁ沖縄もさることながら、本土も含めてこの時期の週間天気予報はあまり参考になりませんけどね^^;

でも天気はあてになりませんが、予想気温は結構当たりますので、それを見ると今週前半の沖縄はちょっと寒くて、後半から週末になると気温がまた夏日近くまで上がりそうです。


初泳ぎ。。。


やっぱり早めにしたいな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/18-06:49 | 未分類

2011年04月17日

確か去年もちょうど今時期は・・・

梅雨ですね〜。まるで。

4月も中旬になって、本来なら5月中旬の梅雨入り前の安定した天気が続く時期なのですが、昨日・今日とまるで梅雨のような空気の重さ。

昨日も今日も90%前後の湿度です。

まぁ昨日の日中は天気も回復したので多少湿度は下がりましたが、それでも70%台なのでかなり蒸し蒸ししていました。

本来ならもうちょっとからっとした空気の時期のはずなんですが・・・


しかし昨年も一昨年も確かこの4月中旬ぐらいになると急に梅雨のような陽気になっていました。この時期は離島旅行に行く機会が多かったので、確かここ2年は晴れた記憶があまり無いですからね。まぁ泳ぎがメインならあまり天気は気にしてませんでしたが、景色の写真を見るとグレイなものばかり。

でも去年も一昨年も4月中旬は梅雨のような陽気でしたが、何故かGWになると本来のこの時期のからっとした晴天になっていましたね。

なので今年は離島巡りをする時期をずらして、いわゆるGWに離島巡りをすることにしました^^v

そういうときに限ってGWの時期になるとまた梅雨のような陽気になったりして^^ゞ


どっちにつけ、天気だけはどうすることもできませんのであまり気にしないことですね。強いて言えばどんな天気でも対応できるように旅行プランの自由度を持たせておくことかな?掲示板の質問などでもお答えしているように、何月何日にどこへ行って何をするとは決めないで、旅行中の期間に何をしたいかを箇条書きにしておき、あとは現地で臨機応変に1個1個クリアしていくことがおすすめかと思います。

さらに梅雨入りしたあとでも5月中は変わりやすい天気になるだけで場所やタイミングによっては夏模様になることも多いので、先の話のように予定には自由度を持たせておくと良いでしょう。

ぎちぎちにスケジュールを組むのは避けて、余裕を持って旅行を計画しましょう!


ちなみに今日の沖縄はかなり天気が不安定ですが、明日になると回復傾向らしいです。しかし明日以降は波が高くなるので海では注意が必要。気温も明日の方が低そうなので、泳ぐならまだ天気が不安定な今日の方が良いのかな?

どのみち、海の中は晴れても雨でもそんなに変わりませんからね〜。泳ぐなら雨でも濡れることには変わりませんので。


何事も前向きに^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/17-09:19 | 沖縄の服装/天気

海へと続く道。本島南部でもこんな場所が!

1枚はまさに本島南部のものですが、もう1枚は本島南部でも「離島」のものですけどね^^ゞ

とはいうものの、その本島南部の場所から船で20分前後で行ける離島「久高島」の景色。海へと続くあぜ道がいい感じでした。といってもその先に何があるわけではなく、ただ海が見渡せる場所に出るだけ。久高島の北側にはこういう道がとても多いです。

でも久高島の北側はとにかく海の色がキレイで、どこを見ても真っ青。

まさに「マリンブルー」の光景が広がっています。

ちなみにもう1枚の本島南部の写真は、その久高島へと船が出る「安座真港」のすぐ隣にある「あざまサンサンビーチ」の一角です。

でもとかく目がいきがちな「ビーチ」ではなく、そのビーチの脇にある何気ない防波堤。その上に遊歩道ができていて、ここの光景がなかなかいい感じ。しかも両側に広がる海もビーチ側(写真左側)よりも岩場側(写真右側)の方がキレイかもしれません。特に干潮時は干上がる部分もありますが、干上がらない部分の青色はとてもきれいです。

先の久高島へ行かれる場合は、是非ともその隣のあざまサンサンビーチへ行って、砂浜は通り過ぎてこの防波堤まで来て欲しいものです。

そしてできればそのまま坂を上って「知念岬公園」へ行って、その後はさらに坂を上って「ニライカナイ橋」まで行くのがこの周辺のおすすめコース!

もちろん「徒歩」などの自力移動では無理なので車で行きましょう!っていうかそもそも安座真港まで車で来ている人がほとんどですけどね^^ゞ

ちなみに路線バスはビーチ入口〜知念岬公園間はありますが、そのさきのニライカナイ橋は路線バスのルート外なので、自力の方はニライカナイ橋入口までバスで行ってその後は橋を上ることになります。でもそれもまた一つの楽しみ方かと思いますけどね。

とりあえずとかく水族館がある北部やリゾートが多い西海岸ばかりが注目されますが、個人的にはこの知念岬周辺のスポットは沖縄観光の中でも一押しです。なにより1ヶ所にいくつもおすすめスポットが集まっていますからね。こういう場所は沖縄の中でも珍しいかもしれません。もちろん観光名所の「斎場御嶽」もありますけどね^^ゞ


久高島〜海へと続く道


南部〜あざまサンサンビーチ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/17-08:28 | 沖縄離島ドットコム

2011年04月16日

この週末は気候の激変に要注意!!!

波照間島で「27.1度」。那覇でも「25.1度」!

いや〜。昨日の沖縄は全域で暑かったようですね。天気もかなり良かったようで、より南の八重山では夏日を超えて真夏日近し!ってぐらいまで気温が上がったようです。

なにせ日が昇ってから沈むまでの間、波照間島ではずっと25度以上でしたからね^^;

風もそんなに強くなかったので、海で泳いだら気持ち良さそうだな〜。逆に泳がないで散策したり自転車移動にはちょっと暑いかな?天気も良かったので日差しも強く、ずっと外に出ていたらまさに「焦げる」って感じでしょうね。

しかーし!この暑さは沖縄だけの話じゃなく、本土でも首都圏近郊では下手したら那覇など沖縄本島よりも暑かったかもしれませんね。

そして今日の予報でも予想最高気温は那覇で「24度」、石垣島で「27度」なのに対して、首都圏では東京で「26度」、熊谷などでは「27度」の予想になっています。

・・・沖縄なみ、ないし沖縄よりも暑いじゃん^^;;;

まぁ沖縄の気温はやや高い傾向にあるけど、まぁこの時期ならではかもしれませんが、首都圏の夏日を記録する気温は確実に「異常」でしょう。

しかも沖縄なら気温が上がっても朝晩はそんなに冷え込まないので体調管理はそんなに気にしなくてもどうにかなりますが、首都圏の場合はこんなに気温が上がっても夜になると一気に気温が下がる場合もありますからね。なにせその石垣島なみの予想最高気温になっている熊谷では今日の日中は「27度」まで上がっても、明日の予想最低気温はなんと「4度」

・・・1日での気温差「23度」^^;;;

首都圏の方はこの週末の気温の乱高下には十分注意してくださいね。


しかしその気温差が本土ほど大きくない沖縄をはじめとする南西諸島ですが、非常に活発な雨雲が西から迫ってきてます。

まずは奄美諸島。

すでに奄美大島南部から加計呂間島や徳之島近海に非常に活発な雨雲が来ています。

今回の活発な雨雲は前線通過に伴い、活発な雨雲の範囲が徐々に南下しており、昨日の夜ぐらいは屋久島や種子島で非常に激しい雨が降り、そして今朝は奄美大島周辺が。その後は奄美の島々を雨雲が徐々に南下して、そして今夜ぐらいには沖縄にも到達するのでしょうか?

どっちにつけ、この週末の沖縄はかなり不安定な天気になりそうです。

幸い、前線の南に位置するので気温はそんなに下がらないと思いますが、反面大気が不安定になって曇りがちかと思います。

せっかくの週末ですが、気温は高いままなので夏模様を感じることができると思いますが、あまりに天気が不安定なので海遊びをする方は十二分に注意しましょう。幸い、波はそんなに高くならないみたいですが、雷や突風や竜巻などの危険性もありますので、安全第一でお願いします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/16-08:00 | 沖縄の服装/天気

2011年04月15日

ライブカメラでもこんな瞬間も!?



那覇の西海岸に向けてライブカメラを設置していますが、基本的に更新は1分に1回なので、狙って画像を表示することはなかなかできません。しかも1分ごとに更新されてしまいますので、ある瞬間を撮れていても気づかないまま次の1分後の画像に差し変わってしまいます。

しかし今夜の午後6時23分。

たまたま私のPCで見た瞬間だったのですが、良い感じのシーンが残っていました。

「夕日&飛行機」

さすがにズームアップしたものに比べれば全然ですが、それでも自動化されたライブカメラでよくもまぁこの瞬間に画像が保存されたな〜って思いました。

・・・さすがにどこの航空会社の飛行機かはわかりませんが^^ゞ

でも写真とは裏腹に、そろそろ西日がきつくなってきた沖縄。夏シーズンに入ると夕日はキレイなのかもしれませんが、あまりに西日が強くて暑くて夕日を望む気にもなかなかならないこともしばしば。

まだGWぐらいまでなら耐えられますが、梅雨明け後の6月下旬以降はできれば夕時は西側の部屋には居ないようにしたいですね(暑いから)。


しかーーーし!今まで天気予報では明日の土曜日から日曜日にかけて雨マークがあった沖縄ですが、なんと週明けの月曜日まで雨マークが付いてしまいました。しかも日曜日の那覇の降水確率「80%」・・・。

もしかして夕日は今日のものでしばらくお預けなのかな?予報通りなら明日(土曜)、明後日(日曜)、明々後日(月曜)は厳しそうですからね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/15-18:45 | 未分類

夏シーズンの気候の予感。沖縄はまさに夏模様。

昨日の那覇は気温こそ「24.1度」でしたが、気候的には完全に夏。天気はやや変わりやすかったですが、今日は昨日以上に良い天気が期待できるかもしれません。

低気圧も沖縄のはるか北側を通過するので、低気圧の南側に位置する沖縄は南風が入って気温はさらに上がりそうです。天気も夏模様になりそうで、今日の沖縄の天気予報も軒並み「晴れ」。気温も那覇で「26度」で石垣島では「27度」とまさに「夏日」になる模様。

昨日以上に今日は「海日和」になるかもしれませんね。

ただ先の話のように沖縄の北方を低気圧が通過するので、特に奄美諸島では局地的な強い雨が降るかもしれませんね。っていうか既に奄美大島や徳之島あたりでは局地的な雨があるようですね。そしてその低気圧の雨雲は九州まですでに至っていて、西から徐々に雨雲が東へ通過していくようです。まずは九州、西日本、東日本という感じに雨雲が横断しそうです。

でも今のところ九州にある雨雲を見る限りは局地的な雨雲が多いようで、長い時間しとしと降る感じではないかもしれませんね。沖縄も明日には多少の低気圧の影響はあるかもしれませんが、これも局地的な雨で済むかもしれません。

とりあえず雨が降っている間は温暖なので泳げるかもしれませんが、問題はその雨が上がった後。つまり低気圧が通過した後です。

温暖な南風から冷たい北風に変わるので、沖縄だと雨は日曜日になりそうなので、週明けの月曜日以降はやや気温が下がりそうです。なのでもし泳がれるなら明日まで。明後日も雨が降るまでは気温も高いままだと思いますので泳げると思いますが、雨の後ならびに月曜日はちょっと厳しいかな?

といっても今回の低気圧の通過で見れるように、低気圧が発生しても比較的沖縄の北側を通過するので、沖縄は南の温かい空気の範囲に入りそうです。なので気温は急激に下がることはあまり無いと思いますので、多少の天気の不安定さはありますが、気候的にはいよいよ「夏本番」になりそうな沖縄です。

GW明けの梅雨入りまでの「ベストシーズン」にいよいよ来週あたりから突入かな?

ちなみに沖縄の梅雨入りは平年では「5月8日」頃なので、まさに今年はGW最終日がその梅雨入り。といっても沖縄の梅雨は前半はあまり雨が降りませんけどね。問題は梅雨明け直前の6月初旬から中旬。この時期は雨が続くことはもとより降り方も半端じゃない集中豪雨が起こることが多いです。

なのでGW直後の梅雨入りはあまり気にしなくて良いかもしれません。気にする必要がある時期は「6月初旬」なので、その時期に行かれる方は大雨には十分に注意しましょう!どのみち沖縄の梅雨は局地的かつ短時間の雨が多くなるだけなので、とにかく「運」です(笑)。

どっちにつけ来週ぐらいからは本格的な夏シーズンになりそうなので、10月末までの長い夏シーズンを多くの方に味わっていただきたいものです。

「自粛」ではなくこういうときだからこそ「行動」しましょう!

日本経済を活性化するために!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/15-08:05 | 未分類

2011年04月14日

いよいよ海水浴シーズン?

風がない。今朝の沖縄。ほぼ無風。

そんな中、普段は週末しか走らないロードでのランニングをしてきました。

今朝の那覇の気温「18度」前後。湿度「80%」弱。

・・・暑かったです^^;;;

でも普段はまだ気温が下がりきっていない夜に走っているので、それに比べれば全然走りやすかったですけどね。っていうか体重がかなりオーバー気味なので体が重くて重くて、そのせいでバテていたのかもしれませんね^^ゞ

まぁ昨シーズンは1月末の大会もあったので、実質1月から減量していたので、軽い体重の期間が長かったですからね。なのでその反動で今はかなり体の重さを感じています。

「+5kg」^^;

まぁそのうち慣れるでしょう(笑)。


ランニングには辛い時期になりましたが、風がこれだけ穏やかで天気も良くなれば日中の気温はかなり上がると思います。その証拠に今日の沖縄、那覇で「24度」、石垣島では「27度」の予想最高気温。

これなら泳げるかもしれませんね〜。

この時期はまだ海水温が低めなのですが、それでも気温と風の条件さえそろえば十分泳げると思います。指標としては気温「25度」前後、風速「4m」以下ぐらいになればかなり快適に泳げると思います。

といっても海に入った直後はまだ海水温に慣れていないので冷たく感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。問題はその海から上がった後に体が急激に冷えるので、気温が高くて風が弱ければその体温が下がるのを防げますからね。

そういう意味でも「気温」と「風」がこの時期に泳がれる際には重要かと思います。


っていうか今週末の17日はもう「石垣島トライアスロン」が開催されるんですよね〜。その翌週が宮古島トライアスロンで、このトライアスロンシーズンになるといよいよ本格的に海水浴シーズンになるという感じかと思います。

あとは天気次第ですけどね^^ゞ(今日は良いけど今週末は・・・)

土曜日は全国的に天気が崩れるみたいですし、沖縄もやや遅れて土曜日から日曜日にかけて天気が崩れるみたいなので、週末はちょっと微妙ですね。そういう意味でも今日(木曜)、明日(金曜)の沖縄は泳ぐにはかなり良いコンディションかもしれませんね・・・

この2日間に泳ぎに行かれる方は、うらやましい(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/14-08:05 | 未分類

2011年04月13日

おきなわJOHO休刊!

メディア不況。沖縄にも。

沖縄のローカル情報誌「おきなわJOHO」が本日2011年4月13日をもって休刊するとのことです。いわゆる再開の見込みがない休刊。

この情報誌は沖縄ではよく目にするもので、特に美容室で待っている間やカット中などによく読んでいました。ここから沖縄のローカルグルメショップの情報はよく仕入れていましたね(でもカット中だとメモがとれないので終わった頃には忘れていますが・・・)。

しかもこの情報誌は28年も続いていた老舗。残念でなりません。

でもこの情報誌を出版している会社はこの本だけじゃなく、ネットも活用していろいろやっているので会社そのものが危うい訳ではありません。以前に同じような「100シリーズ」という情報誌を出版していた「チャイルドフッド」の時とは違います。あの時は完全に業績不振で破綻してしまいましたからね(負債総額3000万円)。

ただ今回の休刊によって、出版元のこの情報誌の編集部は解散。職員も全員が退職したらしいです。


メディア不況。


不況というかメディアの変革期というだけかもしれません。アナログからデジタルへの。なのでデジタルに関しては不況とは逆に好調だと思いますので、あとはいかにシフトするかだと思います。

なので今回の出版社もうまくシフトできれば今後も問題ないと思いますし、逆に2008年に破綻したチャイルドフッドはそれが上手くできなかっただけかもしれません。


やっぱりこれからはネットがメインなんでしょうかね?

でもネットでは美容室のカット中に情報収集できませんけどね(笑)。まぁiPadなどが美容室にあれば話は別なのかもしれませんが^^ゞ

とにもかくにも残念でなりません。


「おきなわJOHO」休刊のニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/13-10:31 | 沖縄ニュース

プロ野球開幕。元気よ届け!

昨日からいよいよ開幕したプロ野球。とかく震災の影響が色濃く残る中での開幕にはいろいろ意見があると思いますが、それでも昨日の夜から今朝にかけてのニュースはプロ野球で持ちきり!

・・・と言いたいところでしたが、そのタイミングを狙ってなのか原子力保安院からの重大な発表。

なんでこのタイミングで?と言いたくなるぐらいに水を差された感じです。しかもその重大な発表は先月の時点で既に推察出来ていたことだったのを、何故にこの日に?という感じです。確かに企業のネガティブリリースはその影響を小さく見せるために、大きなイベントなどにかぶせることが多いのですが、それにしてもことがことなので、どうしてもこの発表方法やタイミングに疑問を持たざるを得ません。しかもどのニュースも「レベル7」というレポートのあとにあたかも重大な発表を養護するかのような過去の事故との比較をする有様。

過去の事故との比較しても原発の影響がある地域の方々の状況は変わりません。むしろもっと早く発表して適切な対応を何故出来なかったのか疑問でなりません。

せっかくの「プロ野球開幕」という久しぶりの明るい話題だったのに・・・

でも昨日の開幕戦では見事に東北の「楽天」が勝利!しかもホームランでの逆転だったので、まさに「東北まで届け!」という感じではなかったでしょうか?しかもそのホームランが飛び込んだのも楽天ファンがいたスタンド。まさに選手がくれた「元気」をスタジアムにいたファン経由で被災地ならびに被災地周辺エリアに届くと思います。

ちなみに昨日のプロ野球は沖縄の民放では一切中継はありませんでしたが、幸いBSデジタルのテレ東系「BSジャパン」でまさにその楽天の試合を録画した中継を放映していました。しかも基本的にカット無しでの放映(多分)。すでに結果はしていましたが、それでも久しぶりのスポーツ観戦に体が熱くなりました。

昨日の試合は「楽天vsロッテ」ということで「久米島vs石垣島」(笑)というキャンプ地対決もなかなか面白かったですしね。離島キャンプ対決です(笑)。

何よりロッテは昨シーズンの日本一の球団で、そして楽天は今シーズンから星野監督が率いるチーム。

対戦カードとしてもなかなか面白かったですし、試合展開も面白かったと思います。

ブログシステムのせいでなかなかアップできませんでしたが、昨日も綴ったようにスポーツの力は偉大だと感じた次第です。正直なところどちらも「ファン」という感じではなかったのですが、結局かなり見入ってしまいました。そして「元気」をもらった気がしました。

スポーツ中継を見ているときって余計なことを考えないから良いですよね。

とかくここ数日は群発する余震で気が滅入ってしまうかもしれませんが、そういう時だからこそ息抜きも必要。ある意味、いいタイミングでプロ野球を開幕してくれたのかもしれません。

これからもスポーツが少しでも心を和らげてくれればと期待しています。

もちろんプロ野球だけじゃなく、JリーグやBJリーグやマラソンなどのアマチュアスポーツでもいいので、日本を盛り上げて日本中に「元気」を与え続けて欲しいと思います。


そういう意味でも「自粛」ではなく「何かをすること」って大事だと、この「プロ野球開幕」を見てつくづく思いました。


私も先日の震災前に開催された「第20回ヨロンマラソン」の楽しかったレポートを書きたいと思います。それもまた「自分ができること」のうちの一つだと思います。この1ヶ月はなかなかレポートを執筆する気持ちにはなれませんでしたが、どうにか踏ん切りがつけたような気がしました。

といってもまだ「ゼロ」の段階なので、できあがるまでは相当の時間がかかりますけどね^^ゞ

気長にお待ちくださいませ。

それまではこのレポートで^^;;;


RUNNETのヨロンマラソン大会レポート
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/13-06:36 | 未分類

2011年04月12日

今回を機に「ふるさと納税」を検討してみる?

「ふるさと納税」。

正直、東京出身の私としてはわざわざ財政が豊かな東京に寄付(納税)するつもりはありませんでした。でもこの「ふるさと納税」って言葉とは違って自由に自治体を選んで納税できるんですよね。おぼろげに知っていたものの、手続きが面倒だったり、寄付(納税)しても結局自分が住んでいる自治体に納税せざるを得ないのでは?と思って躊躇していました。

でも「この記事」を読んでようやく理解できました。

いろいろ分かりにくい部分もありますが、結局納税する金額の「ほぼ100%」を選択した自治体に寄付することが出来るんですね。


・所得税の控除:(寄付金額-2000円)×所得税率
・住民税の基本控除:(寄付金額-5000円)×10%(都道府県税4%、市町村税6%)
・住民税の特例控除:(寄付金額-5000円)×(90%-所得税率)


わかりにくいですが、所得税率が「10%」とすると住民税の基本控除と特例控除の合計が「90%」なので合計「100%」。寄付額から2000円、5000円、5000円の額が寄付金額から差し引かれるが、その分以外はほぼ「100%」控除されることになるらしい。

わかりやすく言うと所得税率「10%」の人(一般はこのぐらいの数値)が10万円の所得税額として5万円寄付をするとこうなる。


・所得税の控除:(50000円-2000円)×10%=4800円
・住民税の基本控除:(50000円-5000円)×10%(都道府県税4%、市町村税6%)=4500円
・住民税の特例控除:(50000円-5000円)×(90%-10%)=36000円


合計「45300円」の寄付を4700円の手数料?で行えたことになる。でもこの控除額はあくまで確定申告を行っている人が前提で、しかもこの控除は次年の申告時に控除されるものなので、最初は寄付分が丸々負担になってしまうらしい。もちろん次年の申告時には丸々控除されるので税負担は少なくなる。

しかしこの「ふるさと納税」はあくまでその次年も同じ制度が残っている前提であり、税制改革などが行われた場合はまた状況は変わる可能性もあります。なので記事でも少なくとも2011年の税制が決まるまでは待った方が良いと書いてあります。そもそも今年の確定申告はもう終わっているので、次回は2012年2月〜3月ということなのでまだ時間はあると思います。

もちろんこの「ふるさと納税」は自分の生まれ育った自治体や送りたい自治体を対象とするのもいいですが、この震災で多くの被害をうけた被災地ならびにその周辺エリアへ行いたいですよね。募金だと結局どこに配分されるか不明確ですが、この「ふるさと納税」なら明確にエリアを限定できます。

そういう意味では被災地やその周辺エリアに直接的に募金や寄付をできる手法と言うことになります。


会社勤めの人には馴染みがない「確定申告」が前提になりますが、そもそもこの確定申告も自分で行うことによって節税にもなりますので、最初は面倒かもしれませんが、一度やればすぐに慣れると思います。また各種確定申告ソフトもありますので、やる気になれば誰でもできると思います。

ちなみに私は本土にいるときから確定申告を行っていましたので、その点については問題ありません。

今回の震災で「自分が出来ること」をいろいろ考えた結果、「募金」よりもこの「ふるさと納税」の方がより具体的に貢献できるような気がしました。まぁその「4700円」の手数料?がかかるのが解せませんが、それでも明確に効果があることを出来るというのは大きいと思います。


「今の自分にできること」


次の確定申告は1年近く先ですが、本気でこの「ふるさと納税」は考えてみたいと思います。同じ払う税金なら被災地やその周辺エリアのために。


ふるさと納税についての解説記事
岩手県へのふるさと納税について
宮城県へのふるさと納税について
福島県へのふるさと納税について
茨城県へのふるさと納税について
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/12-11:26 | コラム

そろそろKDDIのブログも潮時かな・・・

結局丸々24時間も編集どころか閲覧でもできない状態が続いた・・・。このKDDIのブログシステム。

あり得ない・・・。

システム開発に携わる人間として、どんなシステムであっても24時間も停止することなど普通は無い。停止したとしても深夜などアクセスが少ない時間に数時間程度。なのに平日のしかも24時間フルに停止って、普通の発想だとあり得ません。

システムはいかに「停止」させずにメンテナンスするかというのが基本。

なのに平気で24時間も完全に停止させるなんて・・・

今まで我慢してきましたが、そろそろKDDIのこのブログシステムも潮時と考えつつあります。正直なところ、もともとプロバイダーとしてKDDIを(DION)を利用していた関係で使っていましたが、現在のプロバイダーは別のところになっているので、KDDIのシステムを使う必要はありません。ただし、過去の記事があり、それを別のシステムに移動することは基本的に「不可能」なので仕方なく使っていました。

しかも月額料金を払って・・・(ToT)

今どき、ブログシステムにお金を払うところは無いですよね。まぁプロバイダーとしてDIONを使っている際はその付加サービスとしてのブログだったので、特にお金はかかっていませんでしたが、そのプロバイダーを解約するとブログも消滅するという状態にさせられていたので、仕方なくサービスを存続させるために最低限のプロバイダーサービスを今でも契約しています。当然ブログ以外は全く使っていませんが・・・。

しかも今回のように平気で24時間とか停止させるわ、過去には全く更新が出来ないことはしばしば。加えて処理速度が未だに無茶苦茶遅くて編集するのに一苦労。加えて今回のメンテナンスも事前にメールなどで告知がなかったですし、何より最近のブログの中では機能的に劣る部分が多い。

過去の記事さえ引っ越しできればすぐに止めたいんですけどね・・・(ToT)

まぁ自前のサーバでブログを展開すればいいだけなのかもしれませんが、その設定もいろいろ必要なので面倒。でも最近はツイッターでかなり事足りることが多くなったので、「ブログ」という存在そのものの必要性が薄くなってきたのも事実。

やっぱりそろそろ潮時かな?KDDIのブログ。

2011年はこのブログの引越に関して本気で考えることとしますか。

それと今までは過去の記事の関係で引っ越せなかったのに加えて、自前のシステムだとモバイルからの更新が出来なかったので、そのメリットもあってKDDIのブログを使っていました。しかし最近はモバイルからの更新はツイッターで事足りているのでブログのモバイル更新はしなくなりました。

そういう意味でもKDDIのブログの必要性はほとんど「無し」だな〜。

あとは過去のログへのこだわりか・・・。

基本的にブログは「備忘録」のような感じで使っていたので、やっぱり過去の記事はどこかへ移したいですね。

まぁいいや。2011年はまだまだ時間があるので、今年中には方針を決めてできればブログは引っ越したいと思います。もちろんアドレスが変わりますが、もし引っ越したとしてもしばらくこのブログは残してリンク先を表示させることとします。

気長にやります^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/12-10:03 | 未分類

2011年04月11日

スポーツネタ。今度は自分自身の話^^ゞ

この震災の5日前。私は与論島で「第20回ヨロンマラソン」に参加していました。まさか5日後にこういう状況になるとは夢にも思っていませんでしたが、逆にこの震災以降で気分的に落ち込んでいるときには、この大会の写真にかなり助けられました。

ちなみにヨロンマラソンは42.195kmのフルの部と21.0975kmのハーフがあり、どちらもコース的にはアップダウンばかりで非常にきついと思います。特にフルはそのきついコースを2周するのでその辛さはさらなるもの。

しかしそんなきついはずのレースなんですが、レース中に撮影された写真は何故かみんな笑顔。

自分の写真だけじゃなく、他の参加者を見ても笑顔にあふれています。

しかも今回の大会はコースがきついのはもとより、気温がとても高く、風がほとんど無かったのでさらにきつかったはずなんですが、それでも笑顔。

まぁこの大会だからという面もありますが、それ以上にやっぱり「スポーツ」は偉大なんだ〜って思いました。

「スポーツをすること」

どんなにきつい状態でも笑顔になれる。

改めてそう思えるようになったこの1ヶ月でした。

そして今でもその時の写真を見て元気づけられています。

個人情報の関係でここでその写真を紹介できないのが悔しいです(笑)。

その代わりにその大会の様子を文字情報で感じることが出来るので、以前も紹介しました「ランネット」のヨロンマラソン大会レポートを読んでみてくださいね。もちろん今回の大会に参加された方は是非ともそのレポートを投稿しましょう!


第20回ヨロンマラソン大会レポート(文章)
第20回ヨロンマラソンメモリリアルサイト(写真)
第20回ヨロンマラソンイベントレポート(写真&文章)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/11-06:24 | コラム

スポーツの力は偉大!

もう1ヶ月が経つんですね。あれから。

2011年3月11日の「東日本大震災」から。

しかし未だに強い余震が続きますし、被災地やその周辺エリアの状況はそれほど改善しているとは言えるとは思えませんし、何より日本全体が沈んだムードのまま。むしろ風評被害などでさらに悪化しているところもあるかもしれません。

でも今の日本に必要なのは「明るさ」だと思いますので、今後も「沖縄の地からできること」として、沖縄の「明るい景色」を届けて少しでも気分が楽になっていただければと思います。そして是非、沖縄に足を運んでもらって気分をリフレッシュし、その空気を本土に持ち帰って「明るさ」を広めて欲しいと思う次第です。


テレビなどのメディアももう少し「明るくなれる」情報をもっと届けて欲しいですよね。ニュースは相変わらず気が滅入る情報ばかりですし、たまに放映される特番でも専門家や批評家が「後出しじゃんけん」のような持論ばかり唱えますし、何か気持ちがすっきりする情報が欲しいですね。

例えば「石川遼くんがマスターズで勝つとか(笑・でも3アンダーは素晴らしい!)」。

近々だと他ではなんでしょうね。プロ野球の開幕も日本に明るさをもたらしてくれるかもしれませんし、オリンピックやワールドカップでもあればいいんですけどね〜。でもこの2つの大イベントは偶数年に開催されるので奇数年の「2011年」には無いのが悔しいです(><)。

でもよくよく考えてみると、「明るくなる」ものってスポーツが多いですよね。

とかく「こんな時期に」とかいわれがちなスポーツ界ですが、なんだこうだいって最も日本を明るくできるものなのかと思います。そういう意味では時期的にもそして被災地に本拠地を置く「東北楽天イーグルス」にはがんばって欲しいですね。なにせ今シーズンから「星野監督」が率いますし、元メジャーの2人も加入しますし、できれば楽天の試合の中継を今シーズンは増やして欲しいです。

ソフトバンクホークスみたいにユーストリームなどを活用してくれませんかね。楽天も親会社がネット系なので、是非とも東北を、そして日本を明るくするためにもお願いしたいものです。

・・・っていうかパリーグでは楽天を応援している私だからかもしれませんが^^ゞ(セリーグでは大の阪神ファンです^^v)


とりあえず今後の「石川遼くん」にも期待していますが、明日の4月12日からはそのプロ野球が開幕しますので、いつもはあまり中継などは見ないですが、今年はちょっと見てみたいと思います。

まぁ沖縄のテレビ局での中継があればですが・・・(基本的にプロ野球中継はあまり無い)


そういう意味でも今年は先にも綴りましたが「国内旅行」を推進する意味でも、久しぶりに本土でプロ野球を見に行こうかな?o^o^o

ちなみに阪神ファンですが、今まで実際に見に行った試合で負けたことは一度もありません(笑)。しかもあの弱小時代も含めて今のところ負け試合を見たことがありません(強いて言えば引き分けが1回だけありました)。

そういえばここ最近、関西にあまり足を運んでいないので、今年はちょっと検討してみたいと思います。


先の「明るくさせてくれること」もさることながら、この本土へ行くきっかけにもなる「スポーツ」って偉大なんだな〜ってつくづく思います。そういえばマラソン大会もそのために旅行する人も多いですしね。先のヨロンマラソンの時も多くの人が島に訪れましたし、本土の大会でも地方からの参加も多いですからね。


やっぱり「スポーツ」は偉大です。そう思います。


まずは「石川遼くん」ありがとう!そしてお疲れ様。
あと東北福祉大の「松山くん」もお疲れ様。そしてありがとう!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/11-06:03 | コラム

2011年04月10日

早くも夏モード全開?

とにかく今日の沖縄は暑かった。那覇でも午後1時で「25.0度」だったのを皮切りに、各地で25度以上の「夏日」を記録。

今日はランチ後にうたた寝していたのですが、あまりの暑さに起きてしまうほどでしたからね。もちろん窓を閉め切った状態で、しかもカーテンを開けたままの状態でしたので日当たりの良い室内では室温も急上昇。なにせ起きたときには汗が流れるほどでした。

さすがにここ最近の晴れ続きの陽気を見ていると、今年の夏シーズンはもはや「全開」という感じかもしれません。まだ4月も10日という上旬ですが、なんかGW時期のような気候になっているような気がします。例年ならもう少し気温も低めでもっと過ごしやすい時期なんですけどね〜。

それと今年の4月は雨が少ない。っていうかまともな雨はあまり降っていないような気がします。確かにここ数年の4月はやたら雨が多かったので、それと比較するとなおさら感じるのかもしれませんが、それにしても雨が少ない。っていうか晴れが多い!まぁ観光立県「沖縄」としては良いのかもしれませんが、そろそろ農作物や飲料水への影響も心配になってきます。まぁ飲料水に関しては去年までの豪雨の影響で蓄えは十分ありますし、GW明け以降は梅雨入りするのでそんなに心配していませんが、今年は冬がものすごい寒かったので、そのギャップに戸惑っている感じです。

なので当初はあまりに冬が寒かったので、夏シーズンに入っても泳げるようになるのは「4月下旬」かな?って思っていましたが、ここまで晴れ続きで気温も高くなると、もう既に普通に泳げるのでは?と思ってしまいますね。

私個人としても今年は4月下旬ないしGW時期が「泳ぎ初め」だと思っていたので、こうなるとちょっと早めようかな?とも思いつつあります。一応、泳ぐときにはいろいろメンテが必要なので、そろそろ準備を始めようかと思いつつあります。


ちなみに昨日は海水浴場的な場所に立ち寄ったのですが、土曜だったせいか人はあまり居ませんでしたが、その少ない中でも水着のみで泳いでいる人はいましたね。確かに昨日も今日と同じぐらいの気温でしたのでわかるような気がします。

まぁ行った場所は比較的マイナーなビーチだったので、いわゆるメジャーなビーチになるともっと人は多かったかもしれませんね。

もちろんこの時期の沖縄旅行で期待するものはやっぱり「夏」だと思いますので、是非とも一足先に「夏気分」を味わいに沖縄に来て欲しいものです。でも日焼けには十二分に注意しましょう!私も昨日はほぼ1日外に居ましたので、結構焼けています^^ゞ

その影響があったのかな?昨日からやたら暑く感じるのは(笑)
日焼けで体が火照っているだけ・・・^^;


しばらく沖縄の天気予報も晴れマークが多くなっていますので、この「夏モード」はしばらく続きそうですね。まさに今年の4月は「うりずん(初夏)」が到来していると言ってもいいでしょうね〜。ここ数年の4月は「梅雨?」ってぐらいの陽気が多かったので、嬉しい限りです。あとはこの「夏」を感じに今まで通りに沖縄に旅行に来て欲しいと願う次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/10-16:49 | 沖縄ライフ

こういう場所でのんびりしたい!という風景。

壁紙です。しかも2011年4月の写真です。っていうか先週の景色です。

まさに「うりずん」こと「初夏」の陽気の沖縄。

気温もうだるような暑さではないですし、湿度も低めでカラッとした空気が心地良い時期。

まさにこれらの写真のような場所でのんびり海や景色を眺めていたくなる時期かもしれません。

どちらの場所も気軽に行ける場所ではあまり無いのでかなり穴場です。1枚目のテラスに関してはたまに人が居ますがほとんどの人が長居をせずに別の場所に行ってしまいますし、そもそもこのテラスがある場所にはもう1ヶ所同じものがあるので、どちらかしらは空いているかと思います。っていうかこの場所は展望台の1階部分で、ほとんどの人は1階には見向きもせずに2階に上がってしまいます。

なので意外と夏場でもこの1階部分には人は居ないかも?

あと2枚目の場所は渡嘉敷島の展望台では最も高い場所にあるものかもしれませんので、さすがにここまで上がってくる人はなかなか多くないと思います。そもそもこの場所があることを知らない人が多く、ほとんどの人は阿波連かトカシクにしか足を運ばせませんからね。

ただかなりの段数を上っていくことになりますので、夏場じゃなくても上るだけで汗だく。でも最後部は吹きさらしなので風が心地よく感じることが出来るかもしれません。

またこの最上部からはトカシクの海がキレイに望めますが、反対側には阿波連の海も望めます。ただし、トカシクは展望台の北側にあるので順光でキレイに望めますが、阿波連は南側なので逆光になってイマイチ海がキレイに望めません。でもこの場所はまさに360度のパノラマ風景が望めますので、おすすめなんですけどね・・・(行くのは大変ですが)。

さすがに真夏はきついので、是非ともGW時期に行かれる方はこの展望台にもチャレンジしてみてください。

もちろんトカシクの展望台1階もおすすめです^^v


渡嘉敷島〜ビーチサイドテラス


渡嘉敷島〜最高峰の展望台


離島ドットコムの壁紙コーナー
トカシクビーチの情報
照山展望台の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/10-08:15 | 沖縄離島ドットコム

2011年04月09日

この時期の沖縄の日差しには要注意!



今日はあまり遠出はせずに、那覇からも比較的アクセスしやすい南部郊外の海へ行ってきました。

場所は内緒です^^ゞ

しかしここ最近の沖縄はとにかく天気が良く、日差しも強くて「初夏」というか「夏」模様。しかも冬のあとの海は透明度がとても高いので、海はとてもキレイでした。今日はそんなに長い時間外に出ていませんでしたが、それでもかなりの写真を撮ってしまいました。天気も良かったし、海のコンディションも良かったので、とにかく「被写体」が良い!

やっぱり沖縄の海は良いですね。癒されるというか力を与えてくれる感じです。

この海を見て「がんばるぞー!」って感じでo^o^o

ちなみに本来ならこの陽気でこの海なら泳いでもおかしくないのですが(笑)、今のところまだその気分ではないので今回は見るだけ。といっても海水温はまだ低そうですからね。あともう少し!って感じでしょうか?やっぱり例年通り4月中旬以降ないし下旬を目指して準備をしていきたいと思います(まずはプールで泳ぎを思い出さないと^^ゞ)。


それにしても天気が良すぎるせいですでに顔と腕は真っ黒。この状態で沖縄以外の場所へ行ったら完全に浮いてしまっていると思います^^ゞ

しかも沖縄の場合、この時期は普通に半袖で過ごすので、肌が露出している両腕と首から上だけが日焼け。

つまり・・・


「脱いだらすごいんです(笑)」


完全に「土方焼け」っていうのでしょうか?腕と首から上以外は白いままの状態。沖縄ならみんな同じように日焼けしているのでプールで泳いでも気になりませんが、この状態で夏にでも本土で泳いだらかなり恥ずかしい(><)

まぁ本土で泳ぐことはほとんどありませんけどね^^ゞ

それに沖縄でも「海」で泳ぐ場合は必ずラッシュガードかタッパーを着ているので、その日焼けが気になることはあまりありません。まぁ逆にそんな状態で泳ぐのでさらに腕と首から上だけが日焼けしてしまいますが・・・。

この日焼けの仕方に関しては沖縄に住んでいる限り仕方ないです。それ以前にみんな一緒ですからね(笑)。逆に全身真っ黒な方が大人だと少ないかもしれませんからね〜(子供は全身真っ黒ですが)。


ってことで、今日もこの日焼けがさらにひどくなって、沖縄では良いですが本土では脱ぐのが恥ずかしくなってきた次第です^^;;;まぁ本土で脱ぐ機会は無いと思いますが・・・

とりあえずこの初夏の時期(GW前後まで)に沖縄にお越しの方は紫外線対策は十二分にしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/09-17:36 | 沖縄ライフ

今の日本を盛り上げるに「国内旅行」をしよう!

地震、津波、原発。立て続けに起きた3つの災害。

しかしそれ以上に深刻度を増しているのでが第4の災害こと「自粛や風評による経済的災害」。

これに関しては日本全国に広がっていて、止める手だてが未だ見つからず。

加えて特に被害が大きいのが「外国」からの影響。観光客の激減、日本産の食材の不買ならびに日本製というだけで全てのものに対する風評。各地の観光地では外国からの観光客が「激減」どころか「皆無」に近いところもあるとのこと。ちなみに沖縄ではもともと外国人観光客はそんなに多くないので今のところそんなに目について激減した感じはないですが、外国人観光客が多い京都などでは危機的状況になっているらしいです。そして輸出に頼っている産業は原発の影響でものが売れない状況になっているらしいです。しかも原発とは直接影響がない西日本のものでさえ風評で売れないとのこと。

日本はもともと輸出入で経済が成り立っている国なので、これではもはや日本経済そのものが破綻しかねません。私個人が感じる限りでもこのままでは日本そのものがダメになるという危機感を持っています。

これを少しでも打破するためには・・・


「内需拡大」


まさにこれが今の私たちに出来ることだと思います。被災地やその周辺のエリアの方々を支援するだけでなく、沈みゆく日本を盛り上げるためにも「内需拡大」は必要不可欠だと思います。


「海外旅行を止めて国内旅行へ!」
まず外国人観光客が激減した観光地に対しては、海外旅行を止めて積極的に国内旅行に振り替えて欲しい。これだけでかなり日本経済は活性化すると思います。この時期に海外へ行って外国にお金を落とすのはダメだと思います。日本からお金が離れていくだけで、日本経済にはメリットはありません。日本経済を回すためにも国内旅行を積極的にして欲しいと思います。国内にも素晴らしい場所はたくさんあります。

「少し高くても国内産のものを買う!」
輸入に頼っている日本ですが、これを機に国内産のものを見直して、そして積極的に購入すること。多少値段は高くなると思いますが、それでも日本全体でこのようなことをしていけば、価格も徐々に下がっていくと思います。何より食料に関しては国内自給率があがることは望ましいこと。出費は増えるかもしれませんが、日本経済が盛り上がれば収入も増えるはずだと思います。

「海外ブランドものは買わない!」
これが最も日本経済にはメリットがないと思います。海外ブランドを買いあさること。しかも海外旅行の目的の大半がこの「ブランド品購入」ということならなおさら。これをすればするほど国内経済は衰退していってしまうでしょう。海外ブランドの品質が良いからと言う人もいますが、国産品はそれほど品質が悪いのでしょうか?いや、国内のものはとても品質がいいものが多いと思います。見栄のためだけに海外ブランドを買いあさるのはもう止めましょう。

「ハイブリッドやEVなどエコカーへ買い換え!」
今、最も打撃を受けている業態は「自動車産業」かと思いますが、昨今の原油高や将来的なエネルギー不足なども考慮して、これを機にハイブリッドカーやEVこと電気自動車に買い換えましょう。このエコカーが普及すればエネルギー事情はより改善すると思いますし、何より車の内需拡大によって自動車産業ならびにそれに付随する産業も活性化します。また国内でエコカーをより普及させれば品質もさらに上がり、最終的には高品質のエコカーを海外輸出も可能になると思います。そのためにもまずは私たちがエコカーを積極的に活用すること。これも今の日本には必要だと思います。



などなど。もちろんもともと日本は「輸出入」で成り立っている国なので、将来的には今まで通りの外需依存になっても構わないと思いますが、今現在の日本では簡単なところで構わないので「内需」をより拡大すべきではないかと思います。

この「内需拡大」にはいろいろ議論もあると思いますが、まずは国内経済を回すためにもできることから始めた方がいいと思います。少なくとも簡単なところで上記のようなことぐらいは積極的に行いたいものです。


今の私たちに出来ること。真剣に考えてみた結果です。


せめて簡単なところで、海外旅行は控えて国内旅行をより多くしましょう!私個人も沖縄県内のみならず本土も含めて例年以上に国内旅行をしようと思っています。

人が動けばお金も動く。

日本経済を回すために最も効果的なことかもしれません。

被災地およびその周辺エリアの復興のためにも、日本経済をより活性化する必要があります。そう思えば「旅行」や「消費」も意味があります。「自粛」は何も生まれませんので、是非とも自粛せずに国内旅行を多くし、国内産・国内ブランドのものをいっぱい購入しましょう!

明るい日本の未来のために。


<第4の災害の関連記事>
「消費の自粛」という第4の災害
広がる過剰自粛に悲鳴
「お酒を飲んで花見をしてください」
震災自粛県内経済に影
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/09-08:01 | 沖縄旅行/離島旅行

夏シーズンの那覇は夕日に注目!



昨日もいい感じの夕日でした。ホント、ここ最近の沖縄の天気は安定した良い天気続き。しかし雨が全然降らないので降水量も平年の30%しかないとのこと。まぁ去年はものすごい豪雨続きでしたからね。その蓄えもあってダムの貯水率は70%前後でほぼ平年並み。1年前の豪雨まで渇水に苦しんでいた座間味島もまだ79%の貯水率を保っています。

なので少雨傾向ですが、5月中旬以降の梅雨にしっかり降ってもらえればこの状態でも水道水に関しては問題ないと思います。問題は農作物への影響ですが、その点は散水したりして対応しているかと思います。

とりあえずこのGWの水事情には問題はないと思います。


それにしても昨日もいい感じで夕日が望めましたが、とにかく西日が暑かった。まるで「真夏」のような日差しの強さ。例年ならもう少し優しい夕日になる時期なんですが、昨日はかなり激しい夕日になってしまいました。おかげで写真も明るすぎてうまく撮影できませんでしたよ。しかも昨日は夕日のタイミングに3機連続して着陸態勢に入ってきていい感じの写真も撮れました。まぁその前の日も3機が同時刻帯に着陸態勢に入っていましたが、昨日はまさに「連続」って感じでしたからね。そして夕日が水平線近くに落ちていく段階にももう1機入ってきましたしね。

もちろん昨日もスカイマーク便はしっかり夕日にフレームイン(笑)。でも昨日はJAL系が多かったかな?っていうかこの時間帯にANA系はあまり見ないようですね。

これから夏にかけて那覇空港への飛行機も那覇市街側から下りてくるので、こういう光景が望める機会も増えてくるかもしれませんね。まぁ真夏になるとあまりの西日の暑さにこういう撮影している余裕も無いかもしれませんけどね^^;でも夕日のタイミングはここ最近は午後6時半過ぎぐらいですが、真夏になると午後7時台から8時近くまでの時間帯になるので、少しは暑さも和らぐかな?

どっちにつけ、那覇市街は西海岸なので、海が見渡せる場所まで行けばこのような光景が気軽に望めるかもしれません。南風が吹く夏シーズンならではのお楽しみかな?


それはさておき、昨日は結構寝苦しかったです。朝になってようやく20度を切ったものの、昨日の夜は結構暑かった。今日も予想最高気温は「25度」ですしね。今日はお休みということもあって、半袖半ズボンで1日過ごしたいと思います。っていうか多分出かけます!海へ・・・^^ゞ(まだ泳ぎませんが・・・)

こうして毎週末に天気に恵まれると嬉しいですね。なにせ冬シーズンの沖縄は基本的に「晴れない」時期なので、この晴れ続きの夏シーズンは嬉しい限りです。しかも今年は気温が高いので、もう少し経てば海水温も高くなってくるかな?確かに冬は何十年ぶりの冷え込みでしたが、逆にこの夏シーズンはかなり温暖な気候が続いていますので期待したいものです。

まぁ今週末は無理でも来週末や今月末ぐらいには海のコンディションも良くなるかな?


さて、初泳ぎはいつ、どこになるのでしょうね〜。今シーズンも水中撮影をがんばってきます!でもデジカメはまだオリンパスのμにディカパックの「ダブル防水」のままですけどね。なのでディカパックのせいで撮影モードを変更できませんので、今シーズンも動画撮影は厳しいかな?まぁ超小型水中ビデオカメラもありますが、あれってかなり画質が悪いですからね。

そういう意味でもそろそろ防水デジカメも新調しないといけない時期かな?

まぁ今のデジカメはまだ使えるので壊れるまで使い続けようとは思っていますが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/09-06:21 | 沖縄旅行/離島旅行

2011年04月08日

計画停電終了\(^o^)/

東京電力のHPにはまだアップされていませんでしたが、東電のツイートでこのような内容が発表されました。

--------------
@OfficialTEPCO『皆さまの節電へのご協力により、今後、計画停電については「原則実施しない」こととなりました。なお、突発的な電力需要の急増や、設備トラブルなどでやむを得ず計画停電を実施する際は、予めお知らせするよう努力いたします。引き続き皆さまの節電へのご協力をお願いいたします。』
--------------

これで首都圏の方は少しは肩の荷が下りたかもしれません。ただあくまで「原則」ですので、猛暑などによる突発的な電力事情のひっ迫の可能性はまだ残っています。でもそれまでの間にいろいろ対策を施していただいて、この夏の停電を避けて頂きたいと思います。もちろんその先の冬も続けて停電を無いように望むばかりです。

もちろん「節電」が前提なので、今後も日々の節電に心がけましょう。節電すれば電力事情に余裕が出来るだけでなく、電気代が安くなって負担も軽くなるかもしれませんからね。なにせ原油高は未だに続いていて燃料代高騰の結果、電気代が高くなるかもしれませんので、そうなる前にしっかり節電を行い大きな負担にならないようにしましょう。

まずは久しぶりに明るい話題が飛び込んできたのでご報告した次第です。

個人的に「沖縄の地でもできること」で実践中の「計画停電」ページもそろそろ閉じましょうかね。一時期は計画停電のエリア分けがコロコロ変わってメンテナンスも大変でしたが、ここ最近は特に変化もなかったので、そろそろ潮時かと思います。

ご利用して頂いた方にはいろいろ不便なところもあったと思いますが、少しでもお役に立ったと思うようにしています。

私自身、これで肩の荷が少しは下りたかもしれません。


ただ、気持ちを明るくするための「沖縄の海の写真ツイート」は当分継続していきますので、今後とも「沖縄の地でもできること」は継続していきたいと思います^^v


計画停電エリア分け情報
沖縄の海の写真ツイート
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/08-12:47 | 未分類

やってくれます。スカイマーク便。

ツイッターでもお届けしましたが、昨日の夕方もいい感じで夕日が見れそうだったので、那覇空港に下りてくる飛行機を待ってパシャリ。

今回こそは別の便だろう?と思ってパソコンで写真をチェックしてみるとびっくり!


「またしてもスカイマーク便(笑)」


まぁ夕日の時間はそんなに変わらないので、ただ単にその時間に着陸してくるのがスカイマークだっただけなのですが、いかんせん他の季節でもうまい具合に撮影できるのはいつもスカイマーク便(笑)。

正直、この前後にも他の航空会社の飛行機も那覇空港へ下りてきているのですが、何故か上手く撮影がいつもできない。きちんと撮影できるのはスカイマーク便ばかり・・・。


不思議です^^ゞ


ちなみに昨日はこのスカイマーク便のあとに別の航空機がフレームインしてきたのですが、何故かそちらはピンぼけ気味。スカイマーク便だけがはっきりいつも写っています。


不思議だ〜(笑)。


たまには平和な話題もお届けしないとね^^ゞ


でも写真をよく見ると先日(4/2)のスカイマーク便はウイングレット付きだけど、昨日(4/7)のには付いていない。なので便は同じかもしれないけど機材は別のようですね^^;







posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/08-08:30 | 未分類

それが大事。

歌というか歌詞というか、音楽の力ってすごいと思うことがしばしばある。

今朝の大きな余震ならびに今回の東日本大震災に関連する様々な災害、そして困難。

それを乗り越えるための言葉。

古い曲ですがこういう困難が生じたときによく頭に浮かびます。


「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと」


まさにこれが今の日本には一番大事だと思います。

もちろんこの歌詞は1曲だけのヒットで終わった(笑)「大事MANブラザーズバンド」。

全部の歌詞は覚えていませんが、このサビのフレーズだけは記憶に焼き付いています。


「負けないこと」・・・震災という困難に負けないこと。
「投げ出さないこと」・・・現状を悲観して投げ出さないこと。
「逃げ出さないこと」・・・逃げずに立ち向かうこと。
「信じ抜くこと」・・・未来は明るいと信じ抜くこと。


まさに「それが大事」。

単純な歌詞ですが心にぐっときます。

自分も辛いときは何故かこの歌詞が頭に浮かんできました。

今回の震災で被災された方ならびに被害を受けた方にこの歌詞を思い出して欲しいです。


「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと」


それが大事だと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/08-06:57 | 未分類

金曜日の憂鬱。ふたたび・・・。

金曜日。

東日本大震災から今日でちょうど4週間。

どうしても金曜日になるとあの悪夢が蘇ってしまい気が滅入るのですが、それに加えて今朝はさらにあの大きな余震のニュース。


「東北を震源にM7.4・震度6強の大きな地震発生」


実際は昨日の木曜日の午後11時32分でしたが、大きくニュースになったのは金曜日の今朝。

結局また金曜日に地震のニュース。

これでは「金曜日の憂鬱」は当分抜けそうにありません。本来の金曜日は1週間の締めと言うことで、ぱ〜っと飲みに行ったりしたくなる曜日のはずですが、これでは心も落ち着きません。実際にその地震の影響がほとんど無い沖縄に居てもこの金曜日のニュースを見ると心が痛くなります。

何故金曜日に?

しかし今回の大きな地震は津波が発生しなかったようなのでそれだけでもホッとしました。しかしせっかく復旧しかけたライフラインがまた切断してしまった地域も多く、4週間前の大震災で被災した建物が今回の大きな余震でさらに破損してしまったものも多いかと思います。何より避難生活を送っているところで起きた地震なので、被災者たちの心中をお察しいたします。

とにかくまずは「揺れない地面」になることを願うばかりです。
せめて大きな余震は今回のもので終わりにして欲しいものです。
この困難を少しでも早く乗り切るために・・・


「金曜日の憂鬱」


今日も1日この大きな余震のニュースなどによって気持ちが沈んでしまいそうです。でもこんな時だからこそ、心安らぐ景色でも見に行きたいものです。見に行けなくてもそれを提供すること。沖縄の地からできること。そう思って今朝も沖縄の海の写真をツイートします。

沖縄の地だからこそできることとして・・・

傍観者ではなく当事者として・・・

@ritoucom ツイッター
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/08-06:34 | 未分類

2011年04月07日

本格的夏模様になりつつある沖縄^^v

実を言うと、ここ最近の沖縄は天気も安定して温暖になってきたものの、気温は平年よりまだ低めな状態が続いていました。それを裏付けるかのように、ここ数日は沖縄と本土の気温差がほんの1〜2度。下手すると春でも本土の方が気温が高い日があるぐらいですからね(夏は確実に本土の方が暑いけど^^;)。

それでも沖縄も徐々に平年並みぐらいまで気温が上がってきて、昨日は那覇でも23度近くまで気温が上がりましたし、多良間島あたりでは25度以上の夏日を記録したとのこと。しかもしばらくは天気も安定しそうなので、気温も徐々に上がって、海水温もようやく泳げるレベルに近づいてくるでしょうね。でも海水温は気温に比べて温度の上下が早くないのでまだもう少し時間がかかるかもしれません。といってもこのままで行けばGWないしその前にはまずまずの海水温まで上がりそうなので、私自身も早く「初泳ぎ」をしたいものですね。

でも昔は4月上旬の「今」の段階でも泳いでいたな〜。

今はそんな元気や気力が少なくなってきて「歳」を感じてしまいます^^ゞ

っていうか最近は「無理せず出来るときにする」というだけで、「是が非でも」という感覚でなくなっただけかもしれません。実際に泳ぐときも以前は「1日3本以上」とか決めて無理くり泳いでいましたが、今は満足できれば「1日1本」で十分という感じになりましたからね。良く言えば「大人になった」、悪く言えば「年取った」ということでしょうか^^;;;

ちなみにここ数年はGW前の4月中旬に宮古や石垣などの先島に行っていてそこで「初泳ぎ」なることをしていましたが、それより前になると先の話のように4月上旬に慶良間あたりに泳ぎに行っていましたね。ちょうど今時期・・・。

しかし今年の冬の沖縄は例年よりものすごい寒かったので、気力があっても海のコンディション的にこの時期はまだ厳しいかもしれませんけどね。まぁ先日行った離島でもすでに泳いでいる人は居ましたが・・・^^ゞ

とりあえずこの「夏模様」が続けば海水温も上がってくると思いますので、4月中旬ないし下旬には本格的に泳げる時期になることを願うばかりです。


ちなみに先の話にもありましたが、例年なら4月中旬に離島巡りをしてそこで泳ぐのですが、今年は時期をちょっとずらしてGWにどこかへ行くこととしました。行く場所は内緒ですが、っていうかまだ決まっていないだけなんですけどね〜。

以前は安いチケットを是が非でも確保するために日程を早めに決めてしまっていましたが、今シーズンは多少出費が多くなっても確実にいいコンディションの時期に行こうと思ってまだ決めきっていません。

でもGW期間中に島巡りをすることは決定!

やっぱりGWの沖縄は「夏」ですからね〜。しかもうだるような暑さではなく心地の良い暑さなので、離島巡りには最適な時期。

こんな時だからこそ、夏を先取りした南西諸島まで足を運んで、笑顔になって本土へ戻って欲しいです。そしてその笑顔を広めて被災地や被災地周辺にまで届くことを願っています。

もちろん私自身も笑顔になるために島に行きますし、またその笑顔だけじゃなく「写真」という形で多くの方々に「笑顔になれる景色」をお届けできればと思います。


それが「沖縄の地でもできること」だと思っています。


停電も原発の影響もあまり無い沖縄ですが、同じ日本人として何もしないということはできませんので、こういった小さいことでも「できることはやる」スタンスで今後も望みたいと思います。

「自粛」とは「何もしないこと」。何もしなければ何も生まれません。

今の日本に必要なことは「何かをすること」。

「自粛」はもう止めましょう!

未来の日本のためにも。

そのうえで、沖縄にも今まで通りお越しくださいね。もちろん、沖縄以外の観光地やエリアにも今まで通りに足を運んで頂き、日本に元気を取り戻しましょう!むしろ「今まで通り」ではなく「今まで以上」が必要かもしれません。

今の日本に必要なのは内需拡大だと思います。外国人観光客や輸出入に頼りすぎずに、まずは日本国内の経済を活性化して、この困難を乗り切りましょう!


やれば出来ます!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/07-06:55 | コラム

こんな時期だからこそ、目指せ「エコジャパン!」

計画停電。一時期この影響でかなり首都圏は戸惑わされたと思いますが、ここ最近は温暖な気候になったせいか行われなくなってきましたね。本来ならそろそろ計画停電の終息宣言がでてもいい頃ですが、いかんせん4月は毎年「寒の戻り」があるらしく、そのため終息宣言にまだ至っていないらしいです。

でもGWまで来ればさすがに「寒の戻り」の可能性も少なくなるので、とりあえず今月中での計画停電の終息はあり得るらしいですね。経済産業省がその方向で調整しているらしいです。これで今まで計画停電の情報発信も終息できるかと思います。

そして最も懸念されていた「夏の計画停電」についても、原則的に実施しない方向で調整しているらしいです。もちろん夏の電力不足は確実なのですが、そのために今まで以上の節電に加えて、電気の大口利用者に対して電力制限を行うとのこと。一時期は夏の計画停電が不可避の状況だったのでどうなるかと思っていましたが、確かにそれまでまだ時間がありますのでしっかり対策をたてて対応するようです。

もちろんその「大口利用者」にとってはかなりの影響が出ると思いますが、少なくとも昨今の計画停電のような不公平さは減ると思いますので、是非ともこの夏は計画停電を行わないで欲しいと思います。


でもこういう時期だからこそ、本気で省エネを考えるいいチャンスなのではないでしょうかね。サマータイムやシエスタとか自然エネルギーの積極的な利用とか、電力買い取りの本格化などなど。出来ることは多いと思います。特にサマータイムとシエスタは理にかなっていますしすぐにできると思います。

特にシエスタは沖縄の離島では実質的にすでに行われていますからね(笑)。島の商店は夏場は午後から夕方までだいたいのお店は閉まっていますからね。知らない観光客はいつも困っているらしいですが、島の人にとっては最も暑い時間にお店を開けるのは効率的ではないので、まさに「シエスタ」。旅行者でも慣れればそんなに不便は感じません。

サマータイムも日本全体が「この日から1時間時計を早めます」と宣言すれば多少の混乱はあるかもしれませんができると思います。今までより1時間だけでも時計を早くすれば、朝の比較的涼しい時間帯に通勤が出来ますし、また夜はかなり明るい時間で退社できるので仕事の後の時間も有効に使えると思います。さすがに沖縄でも本土の企業との調整もあるのでサマータイムはできませんが、これこそ日本が一つになればできること。省エネ効果も高いと思いますので、こういう時期だからこそ導入して欲しいものです。

自然エネルギーの活用は電力の安定供給という意味ではリスクがありますが、太陽光だけじゃなく風力、波、地熱などハイブリッドで活用すればかなりの安定は望めると思います。

電力買い取りについてはこの電力不足の状態で今までのように「電力会社のメンツや収益」をこだわっていられる状態ではなくなったので、積極的に買い取るべきだと思います。そうすれば一般家庭での自然エネルギーの活用がさらに広がると思いますからね。そうすれば今回の電力会社依存のリスクも軽減できますし、何よりエコですからね。


正直なところ、これを機に原発を全て止めてしまうのも有りだと思います。現に以前、原発のトラブルで原発からの発電無しで夏を乗り切ったこともありましたよね。今回のこともしかり、「やればできる」のだと思います。もはや「電力会社のメンツや収益」を気にしている状況ではないので、この困難を逆手にとって、日本のエコロジー化を積極的に進めることが出来れば、世界でも注目を浴びることが出来るのではないかと思います。

原発事故の印象を越えるほどのエコの効果を出せば、日本への見方もも変わると思います。

悪い印象を打ち消そうとするのではなく、それを越える良い印象を持たせるように努力すること。それが今の日本で必要なのではないのかと思います。


「逃げる」のではなく「攻める」こと。


今の政府や電力会社は「逃げる」ことばかり。それでは世界からの信頼も失ってしまいます。これからこの困難を逆手にとって「攻める」ことが必要だと思います。そのために今の政府には大きな決断をして、「エコジャパン」なるものを構築して欲しいと思います。

もちろん頭の固い政府だけじゃなく環境の専門家も含めて迅速に新しい日本を構築して欲しいです。


「エコジャパン」


目指して欲しいと願う次第です。そのためには私たち国民もがんばりますし、がんばれると思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/07-06:34 | コラム

2011年04月06日

ヨロンマラソンから1ヶ月。やばいです・・・

そういえばちょうど1ヶ月前の今日こと「3月6日」は与論島で楽しい気持ちに浸っていましたね。もちろんその5日後にはとんでもない状況に日本中が陥ってしまい、私にとっても激動の1ヶ月だったと思います。

でも被災地およびその周辺エリアの方は私なんか比べものにならないぐらいの激動だったのかと思います。少しでも早く「普通の生活」に戻ることが出来るように願うばかりです。せめて仮設住宅ぐらいは早く造って欲しいものですが、いかんせん海の近くではまた津波が来る可能性もありますし、安心できる高台に建設したくても三陸の地形上、平地が少ないのでなかなか思ったように用地確保が出来ないようです。そうなると仮設住宅の「重層化(2階以上)」も必要となってきますが、そうなるとすぐに建設できませんからね。しかも事務所的な施設なら可能ですが、住宅という「水」を使う施設になるとなかなか重層化は難しいかもしれません。

この仮設住宅の建設はかなり厳しい状況かと思いますが、やっぱり生活の基盤になるので少しでも多くの住宅を提供して欲しいものです。


それはておきヨロンマラソンから1ヶ月。その間いろいろありましたが、私自身はマラソンシーズンも終わったこともあって走る量もかなり減らしました。まぁ今シーズンは1月からずっと故障で例年の半分ぐらいしか走り込みができませんでしたので、その量自体はそんなに激減していませんが、1回に走る量はかなり減らしています。なにせシーズン中はマシンでも21km以上、ロードでは30km以上でしたからね。今はマシンで1時間(14〜15km)、ロードでも20km未満しか走っていません。

加えて食事制限が解除され、気候も温暖になってきたのでついつい暴飲暴食^^ゞ

結果、2月末の時点で「58.5kg」だった体重が、昨日のトレーニング(スポーツクラブでトレッドミル)のあとはなんと!「64.0kg」。

「+5.5kg」(>o<)

といってもあくまで「減量時」に対してのもので、通常では「63kg」ぐらいなので通常より「+1kg」ぐらいなんですけどね。しかし個人的にはこの「64kg」をボーダーラインとしていてこれは越えたくない!なので非常に危機感を感じています(ToT)

ちなみにこの1ヶ月の体重の変移は以下の通り。


2011/02/25 58.5kg
2011/02/27 58.8kg
---2011/03/06 ヨロンマラソン当日---
2011/03/10 60.9kg
2011/03/13 61.8kg
2011/03/16 62.1kg
2011/03/18 62.7kg
2011/03/20 62.8kg
2011/03/25 62.9kg
2011/03/31 63.2kg
2011/04/03 63.8kg
2011/04/05 64.0kg


ものの見事に「右肩上がり」!しかも一度も下がっていない。

・・・これはかなりヤバイです。

例年はレース直後に暴飲暴食して一気に増えるのですが、今回はあまりそれをしなかったのでレース後の計測では「60.9kg」とまだ軽かったのですが、その後がヒドイ(ToT)

そして昨日はついにボーダーラインの「64kg」に到達!

そろそろお菓子を減らすかな^^ゞ

でもお酒を飲むのはかならず「運動した日」だけにしているので、その点は体重増には繋がっていないと思うのですが、いかんせん昼でもお菓子を食べる始末。しかも煎餅とか「米菓子」が主なのでひたすら炭水化物ばかりとっている感じです。加えて久しぶりの味の濃いお菓子なので食べ出すと止まらない、止まらない・・・

結果、この「+5.5kg」(ToT)

その原因はやっぱり「お菓子」でしょうね。この4月からは少しはセーブして体重管理をしっかりしていかないとね。でもあまり痩せすぎているとこの先の夏シーズンで泳ぐ際にかなりきついんですよね。泳ぐ場合はある程度脂肪があった方が海の水も少しは楽になりますので。

ってことで「64kg」は増えすぎだけど、「63kg」でキープできるようにがんばります!

はたして次の1ヶ月後のGW明けはどうなっているでしょうね。どうしてもGWは旅することが多いので暴飲暴食が進むのでちょっと怖いです。そういう意味でも今はなるべく増えすぎないように注意します^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/06-09:28 | 沖縄ライフ

2011年04月05日

台風1号?いや多分大丈夫^^ゞ

昨日の沖縄は久しぶりの雨。ここ最近の沖縄は雨が全然降らなくて乾燥注意報も発令しつづけていましたが、昨日の雨はある意味恵みの雨だったかもしれません。ホントに沖縄としては珍しく乾燥していて、生活するには快適でしたが、下手をすると喉がやられてしまいますからね。ただでさえインフルエンザが流行しやすい沖縄なのでちょっと困っていました。

でも昨日の雨でかなり湿度もいつもの感じに戻ったのでひと安心です。まぁこの先、また晴れが続けばまた乾燥してしまいそうですけどね。何よりこの雨は農作物にとっては恵みの雨になると思いますので、週に一度ぐらいなら仕方ないかな。

もちろん晴れた方が気持ちいいですけどね^^ゞ


しかし沖縄の南の海上、っていうか実際ははるか南のフィリピン東沖に気になる雲の塊が数日前から発生していました。特に昨日はかなり発達して渦こそ巻いていないものの、もしかして「台風1号」?ってレベルに近づいていました。米軍情報ではすでに要注意熱帯低気圧になっていましたし、気象庁の台風情報でも要注意熱帯低気圧扱いに昨日あたりからなっていました。

気象庁の台風情報に掲載される熱帯低気圧は台風になる確率が高いんですよね・・・


しかーーーし!今朝になって雲の塊をチェックしたらかなり形が崩れてきています。しかももともと進路は東向き(サイパン方面向き)だったのですが、その移動速度を一気に上げて、昨日までフィリピン東沖にいたもののが、今朝はサイパン西沖まで急接近!

これだけ一気に移動すると言うことはもう沖縄や本土方面に戻ってくることは無いと思いますのでひと安心だと思います。もちろんまだ油断は出来ませんし、そのサイパンに近い小笠原周辺への波の影響はあるかもしれませんが、少なくとも沖縄や本土への影響はほとんど無いのではないでしょうか?

ってことで昨日も特に台風情報をお届けしませんでしたが、とりあえず無事に過ぎ去りそうなのでご報告した次第です。

とはいうものの、台風はピークこそ夏ですが、発生はこの時期ならびに冬でもあり得ます。去年の1号は「3月24日」、一昨年の2009年は「5月2日」2008年は「4月15日」だったので、まぁこの時期に1号が発生するのは例年通りなのかもしれませんね。しかし去年は台風発生が例年よりとても少なかったのに対し、台風まで発達しない「プチ台風」こと熱帯低気圧が多かったですからね。今回のこの気になる雲の塊もそのまま熱帯低気圧のままで終わってしまうかもしれません。


とりあえずこの時期に発生しても偏西風に乗ってそのまま東へ抜けてしまうないし、逆に西に抜けてしまうことが多く、なかなか沖縄や本土方面へ「北上」することは少ないのでそれほど心配しなくてもいいんですけどね。でも波だけは遠くに台風がいても特に南に位置する沖縄には入り込みやすいのでその点だけ心配になります。

でも今回はこれだけ遠ければ問題ないのでそのまま東へ過ぎ去ってくれることを願うばかりです。

そーいえば夏シーズンに入るとこういうネタ(台風ネタ)も増えてきますね。でもその前に沖縄はあと1ヶ月もすれば「梅雨入り」になるので、「台風」より「梅雨」ですけどね。

といっても梅雨は梅雨で沖縄の場合、梅雨入り直後は雨も少なく晴れる日も多いんですけどね。雨が本格的に降るのは6月以降で特に6月の上旬には毎年のように集中豪雨があります。なので台風よりも気になるのはその集中豪雨。梅雨じゃないですが去年の10月に奄美を襲ったような集中豪雨が毎年のように6月上旬の沖縄では起こります。もちろん無いときもありますが、あの奄美の状況を目の当たりにすると怖くなります。

あの震災ならびに津波を目の当たりにすると、その6月上旬の梅雨明け間際の集中豪雨がどうなるか怖くなります。何事もないことを願うばかりです。

まずは気になる雲の塊についてはほぼ心配いらなくなった旨、ご報告いたします^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/05-07:23 | 沖縄台風/災害情報

2011年04月04日

週末は離島の海へ癒しを求めて・・・



週末は離島へ行ってきました。「ツイッター別館」では文字情報のみでしたがその状況をリアルタイムにお届けしていましたが、土曜日に行ってきました。

震災前にマラソン大会参加のために行った与論島以来の離島行きでした。

毎週金曜日に悩まされている強いストレスを土曜日の離島行きで随分軽くできたと思います。


離島には癒しがいっぱいあります。


どの離島へ行ったのかは明言はしませんが、写真を見ればほぼ分かると思います。あくまで日帰りでしか行けませんでしたので、結果的に那覇からだと選択肢が少ないですからね。でも天気にも恵まれて、そして気温も初夏の陽気で、島での移動は人力移動だったのですがかなり汗をかきました。

でも人力移動だとその道の途中でいろいろ楽しめて良いですね。何気ない道でも新しい発見もありますし、ある意味、余計なことを考えることなく移動が出来るのでリフレッシュにはとても良かったです。

日帰りでも泊まりでもやっぱり「旅」っていいものですね。日常の生活を少し離れるだけでもいいリフレッシュになります。昨今の「自粛ムード」でしていない人も多いかと思いますが、ストレスに押しつぶされる前に近くの場所でも良いのでたまには日常を離れてみてください。1日だけでも情報から離れることで気分転換にもなると思います。

その気分転換ができればまた今週もがんばれるという気持ちになり、その結果日本に活力が戻ってくると被災地の活気にも繋がると思います。「旅」や「外食」や「娯楽」などは活力を生み出します。「自粛」は何も生み出しません。

是非とも「今まで通りの生活」に戻し、被災地やその周辺に、そして日本に活力を戻しましょう。


とりあえず近場でも良いので日常を離れてみる。

そんな小さなことからでも良いので普段の生活を取り戻すために動き出しましょう!「自粛」という何もしないことに逃げずに、この困難へ正面からぶつかっていきましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/04-06:23 | 沖縄離島情報

2011年04月03日

今日は4月3日。沖縄ではシーサーの日。

沖縄ではもはや定番ですね。日付の語呂合わせの記念日。

3月4日は「三線(さんしん)の日」
3月5日は「サンゴの日」
4月3日は「シーサーの日」
5月8日は「ゴーヤーの日」
5月10日は「黒糖の日」
7月8日は「那覇の日」

などなど。でも本土でも「29日」は「肉の日」だったり、結局のところ全国各地でこの「語呂合わせ記念日」ってありますよね。


そして今日こと4月3日は先の話の通り「シーサーの日」。

沖縄の守り神でもある「シーサー」をたたえる日と言えるのでしょう。

といっても基本的には「シーサー=焼き物」ということで、焼き物の記念日みたいな感じです。特に那覇の牧志公設市場のさらに置くにある「壺屋」に関しては焼き物街があるのでここが中心的な存在かもしれません。


ってことで今日。午前中に行ってきました!ホントは沖縄三越のデパ地下に用があっただけだったのですが、あそこまで行ったら壺屋もそんなに遠くないですからね。天気も良かったので散歩がてらに壺屋へ。



ちなみにこの壺屋の通りのことを別名「やちむん壺屋通り」と言って、「やちむん」はまさに「焼き物」の意味。つまりのところ「焼き物通り」と言うことになります。この通りの周辺には工房から焼き物販売店までいろいろ。

中でもこの道の舗装は那覇市街では数少ない石畳。とても趣がある町並みかと思います。

でもここの石畳は金城の石畳とは違って交通量は結構激しい。のんびり歩きたいのですが、交通量が結構多いのでなかなかのんびり散歩するって感じではないかもしれません。歩道も同じ石畳でありますがかなり狭いのでどうしても車道に出ざるを得ない状態も多いです。特にこの写真の交差点は車が頻繁に通るのでなかなか撮影できませんからね。他に迂回路が少ないので仕方ないですがちょっと怖く感じることも多い道です(でも最近バイパス的な道を他の場所に工事中)。



ちなみにこの壺屋通りでは焼き物をメインとしたお店が多いですが、その焼き物の多くが「シーサー」なので、この「シーサーの日」にはここが一番注目されるのかもしれませんね。なにせ沖縄の住まいには欠かせない存在ですからね。マンションなどでも玄関脇に置いておく人も多いです。

ちなみに我が家にはシーサーくんはおりません^^ゞ

それはさておき「シーサーの日」。特に大きなイベントは無いのですが、強いて言えばその焼き物販売店に目立つような「幟」が出ているところぐらいかな?もちろんお店によっては特売をしているところもあるかもしれませんが、ぱっと見た目はわかりませんでした。

その代わりにその壺屋通りの入口(国際通り側)にある壺屋焼き物博物館の入館料が普段は315円のところを今日は無料。散歩中だったので行けませんでしたが、無料ならちょっと見てみた気もしました。

あと時間によってはエイサー隊が演舞をしてくれることもあったりします。

それと今日はちょうど日曜日ということで、国際通りは「トランジットモール(歩行者天国)」なので、あちらでもなにかやっていたかもしれませんね。


しかし午前中でしたが壺屋通り意外にも国際通りも少しだけ通ったのですが、観光客がものすごい少なかったですね。まだ真冬の平日の方が多かったと思います。やっぱり自粛ムードがもろに観光立県沖縄に来ているのでしょうね。

こんなに壺屋通りに人が少ない休日も珍しかったです。

まぁ写真撮影するには良かったですが、しかし沖縄としてこの状況は非常によろしくないです。確かに被災地やその周辺の状況はあまり改善していませんのでそちらを気にして「自粛ムード」になるのもわかりますが、しかし被災者の方々は「自粛」を望んでいるとは思えません。望まれているのは「被災者のことを思った自粛」をしないことだと思います。自分たちのために自粛をされているというのは被災者にとって嬉しいとは思えません。

今まで通り、旅行をしたり、飲みに行ったり、レジャーしたりすること。普段通りの生活をすることが望まれていることだと思います。普段通りの生活をしないと日本全体の経済そのものが衰退してしまいます。その結果、お金が回らなくなり、税収が減ってしまい、最終的には被災地への支援に回るお金も減ってしまいます。

最近コラムなどでもよく耳にしますが、今は日本全国に「第4の被災」が広がっていると言います。第1が「地震」、第2が「津波」、第3が「原発」で、第4が「自粛」。

沖縄だけじゃなく日本各地の観光地や繁華街のにぎやかさが少しでも早く戻ることを願うばかりです。このままだと本当の意味で日本が沈んでしまいます。そうならなくするためにも今すぐ「自粛」は止めましょう!3月10日までの通りの生活をしましょう。そのうえで被災地およびその周辺エリアの方々のためにできることを考え、そして実行しましょう。


「自粛」は支援のための第一歩ではありません。むしろ逆だと思います。

今、私たちがすべきことは「普通の生活をしながら被災地やその周辺エリアのためにできることを考えること」だと思います。

「自粛」はした本人が満足するだけで何も生まれません。

何かを生み出すためには「自粛」ではなく「アクションを起こすこと」。

今の日本に必要なのは「立ち止まる」のではなく「前に進むこと」だと思います。

切に願う次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/03-16:02 | コラム

夏シーズンの沖縄。それらしい壁紙をお届け。

4月からは沖縄では「夏シーズン」という感じになるのですが、今回の壁紙はそんな夏模様を先取りできるものをお届けします。本土も徐々に温暖になってきていますが、夏はまだまだ先だと思いますので、一足早く夏気分をこの壁紙で味わって頂ければと思います。

・・・でも写真は今年の2月のものなんですけどね^^ゞ

しかも沖縄ではなく鹿児島県の与論島。

まぁ沖縄なのか奄美なのかは議論するべき内容ではなく、「南の島」ということでは変わりませんからね。同じ「南西諸島」ですし。

しかも奄美諸島の最南端の与論島なので、気候は沖縄とほぼ一緒。

2月でも気候が良いときは今時期と同じぐらいになりますからね。

ちなみに写真の場所は与論島の東岸にある大金久海岸。沖に百合ヶ浜が出現することで有名ですが、この海はリーフがものすごい遠くにあるので比較的波が立ちにくく、風も安定して吹くようで、ウィンドサーフィンやカイトボードなど自然を利用したマリンスポーツが盛んです。このときはウィンドサーフィンがメインでしたが、多くのサーファーがビーチにはいらっしゃいました。

そんな光景をパシャリ♪

夏を先取りできそうな光景を撮影できたと思います。

一足早い夏模様を本土ならびに被災地やその周辺にも届けーーー!!!


与論島〜大金久の海にて


与論島〜大金久の砂浜にて


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/03-09:07 | 沖縄離島ドットコム

2011年04月02日

夕日に飛び込んでくる飛行機はいつも・・・



昨日の夕日です。

ここ最近の沖縄は良い天気が続いていて、夕日も毎日よく見れていたのですが、今日は南風だったので飛行機が那覇市街側から下りてくることもあって飛行機待ちで撮影。

夕時は結構便数が多いのですが、いい感じで1機入ってきたのでパシャリ。

かなりの望遠で撮影していたので、撮影時は「飛行機」ということだけでどこの便かは特に見えていませんでした。そしてあとになって画像ファイルを確認し見てびっくり!

「スカイマーク便」

確かにJAL系やANA系に比べると便数が少ないので確率的にも少ない便なんですが、驚いたのはそれではありません。

2年前に同じようにいい感じで夕日に飛び込んできた飛行機を撮影した時があったのですが、その時もどこの便かは知らずに撮影してあとで見たら・・・



「スカイマーク便」

2回ともに「スカイマーク便」とは驚きです。狙って撮ったわけではなく、ただなんとなく夕日が良い時に撮影したのが2回ともに「スカイマーク便」だったのです。

驚きました。

なんかの縁なのかな?そもそもスカイマークがこの夕日の時間帯に運行しているということもあるのでしょうが、しかし実際はANAやJALの方が多いはず。なのに夕日が綺麗な時は必ずスカイマーク・・・。

これは私に「スカイマークに乗ってどこかへ行け!」ってことでしょうか(笑)。

しかし「那覇〜宮古」のスカイマーク便は9月の就航なのでまだ乗れませんので、行くとすれば本土^^ゞ

GW前ならチケットも安いですからね。

本土へ行くことで経済を少しでも盛り上げろということでしょうか(笑)。

ちょっと検討します^^ゞ

天からの御達しなのかもしれませんので(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/02-20:32 | 沖縄ライフ

今週末は海開きが目白押しの沖縄^^v

やっぱり南風になると温かいですね。

昨日の夜の沖縄は「19度」もあって、さすがに掛け布団は必要無い陽気でした。今朝も起きたときには布団を完全にベッドの上から蹴落としていましたからね^^ゞ

まぁ例年の冬でも沖縄はそんなに冷え込まないので、掛け布団自体あまり必要にならないのですが、この冬は本土と同様に沖縄もかなり冷え込んだので、結局年末から今までずっと掛け布団を利用していました。こんなに長い期間掛け布団を出していたのは初めてかも?いつもなら毛布だけでしのげますし、場合によっては冬でもタオルケットで十分なときもあります。

でも先週半ばあたりからとうやくその「寒い冬」を脱したようで、ここ最近はすっかり寝苦しい陽気になりつつあります。さすがにまだエアコンや扇風機は必要ないですが、既に部屋着は半袖半ズボン^^;

夏ですね〜♪

ちなみに今日の那覇の天気予報は「晴れ夜曇り」。予想最高気温は「23度」。晴れるとなると体感温度はそれ以上になるかも?まさに「夏」を一足先に味わえる陽気になりそうです。八重山に関しても同様に「晴れ」ベースで、予想最高気温は夏日の「25度」。

なんかもう泳げそうな感じですよね。

でもこの時期の沖縄はたとえ気温が「30度」になっても海水温はまだ冬のままなので、本格的に泳げる時期はまだ先だと思います。この陽気がしばらく続いて後半ぐらいになればどうにか泳げるかもしれませんね。

といっても今日あたりから沖縄本島でも各地で海開きが行われますので、まずは海水浴程度で体を慣らして、本格的に「潜る」にはやっぱり4月後半かな?

でも昔は4月上旬でも泳ぎに行っていましたけどね。当然、冬の気温が比較的温暖で海水温もそれほど低くない状態でしたが、今年はあんなに冬が寒いと例年以上に水温が低そうです。

まぁGW時期までなれば例年通りの海水温になるかもしれませんので、GW期間中は気持ちよく泳げるかもしれませんね。


ちなみにこの週末の海開きイベント。こんな感じです。機会があれば是非!
(といっても沖縄の海は海開きをしていなくても自由に泳げますけどね^^ゞ)


4/1(金) ムーンビーチ、リゾネックス、イーフビーチ
4/3(日) 波の上ビーチ、オクマ、美々ビーチ、与那覇前浜、残波ビーチ
(※あくまで「予定」ですので詳細は観光協会などに確認してください)

八重山と南部のあざまサンサンビーチは既に海開き済みで、その他のビーチも4月中には海開きするところがほとんどだと思います。


4月の沖縄はそういう意味でも「夏」ですね^^v


一足早い夏を味わいに沖縄までお越しください!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/02-06:28 | 沖縄イベント情報

2011年04月01日

4月の沖縄は「夏シーズン」が始まる日。

ツイッターでも綴りましたが、今日の沖縄は比較的温暖でまさに初夏の陽気。

沖縄では4月から夏シーズンという扱いになるところが多いこともあって、服装も「スーツからかりゆしウェア」になるところも多いです。特に「沖縄県庁」は率先してすすめているので、国際通り入口周辺などでは「かりゆしウェア」をよく見ましたね。もちろん沖縄県庁に勤めている人以外の民間企業でも4月から「かりゆしウェア」を着ている人もいますし、逆に本土系の企業は真夏でも「スーツ」なんてところもありますからね。

ちなみに「かりゆしウェア」とは半袖で開襟のシャツ。規定では沖縄県産で沖縄をイメージする模様があることと言うらしいです。着こなしは開襟なのでノーネクタイで、裾も外に出したまま。下はスーツのズボンやスカートですが比較的自由。私も以前は来ていましたが、あれは結構楽でしたね。でも「アロハ」と違ってきちんとアイロン掛けしないとならないのが面倒でした。でもこの時期になるとクリーニング屋さんで「かりゆしウェア」のクリーニングを格安でやってくれるところも出ますからね。1枚200円とかで出来たと思います。まぁ本土のスーツのシャツも安いところではそんな感じですよね。でも沖縄の場合、暑い時期の服装なので自宅でのアイロン掛けはかなりきつく、家事が比較的好きな私でも「かりゆしウェア」だけはクリーニングに出していました^^ゞ

まぁ最近はすっかり「かりゆしウェア」は着なくなりましたが、あれは意外と便利なんですよね。なにせ沖縄では夏シーズンになると「かりゆしウェア=正装」となるので、冠婚葬祭も「かりゆしウェア」になるって言いますからね。もちろん色は黒とかになりますが^^ゞ(派手な色はさすがに冠婚葬祭では・・・)


それにしても今日の沖縄はとても快適。先週末までのあの凍えるような寒さはいずこ?って感じでした。気温こそまだ「22度弱」でしたが、日差しがとてもきつくて日向ではまさに「初夏の陽気」。ちょっと動くと汗をかきます。でもほどよい風が吹いていたのでその汗も心地よかったですけどね。最近はすっかり那覇市街の移動は「徒歩」になってしまいましたので、今日は結構汗をかきました^^;まぁ歩く距離が尋常じゃないですからね〜(10km以上歩きました)

でも夏シーズンになるとランニングをする機会が減るので、その分歩きで補完している感じもあります。特にロードは夏シーズンになるとサウナの中を走っているような状態になることもしばしば。もちろん今の時期はまだ大丈夫ですが、5月以降になると高温多湿になる日も増えてくるので、ロードでのランニングはかなりきついです。その高温多湿も9月まで続きますので、そういう意味でも沖縄に住んでいると10月とかの大会への参加は難しいんですよね。

まだ決まっていませんが来シーズンはとりあえず参加決定なのは2012年3月の「第21回ヨロンマラソン」だけですからね^^ゞこちらに関してはすでに宿も確保しています(笑)。


さて、この温暖な気候。とりあえず明日までは天気も気温もほどよいようなので、今日のような陽気を期待したいですね。そしてできればどこかへでかけたいものです。できれば「島」へ・・・。

しかしモバイルWiFiの期限が今日で切れちゃうので、リアルタイムに景色をお届けするのは難しいかな?モバイルWiFiは必要なときだけ1ヶ月単位で更新しているので、しばらくは必要なさそうでしたの更新していませんでした。

まぁもしどこかへ出かけても戻ってきたら一気にアップしますけどね。

ご期待ください!(ツイッターで!)


その前に明日の天気と気温次第ですけどね。

今日のような良い天気で温暖な気候をこの週末も期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/01-18:02 | 沖縄の服装/天気

今の沖縄(那覇)は建設ラッシュ?

リーマンショックや昨今の経済不況などによって、本土では大規模開発が少なくなってきていますが、何故か沖縄ではやたらと建設ラッシュ。沖縄の場合はこの「建設業」に依存する経済体質なので、「不景気だから建設工事」という構図になるのでしょうね。とはいうものの、建設工事による経済効果はあくまで一過性のもので、問題はその作った施設次第。

沖縄の場合、公共施設のいわゆる「箱もの」はことごとく失敗していますけどね。

建築物の場合、造ったときにかかるお金だけじゃなく問題はその後のランニングコストが膨大にかかります。その施設が大きければ大きいほどその費用は莫大。沖縄だと那覇空港、奥武山公園野球場、モノレールなどなど。どれも経営的にかなり問題があるものばかりですね。

でも最近の沖縄は民間のものも何故か建設ラッシュ。

久茂地交差点の「沖縄タイムス本社屋」から、旭橋駅周辺の再開発、牧志駅周辺の再開発、新都心の再開発など大規模な建設工事が目白押し。あと久茂地の近くに「西鉄リゾートイン」という本土系のホテルも建設中ですし、都市デザインシステムの破綻で中止していた首里近くのホテルも工事再開。他にも那覇市街でやたら建設工事が多い印象があります。


今までとは違うレベルの建設ラッシュの様相。
もしかして沖縄は建設バブル?


いや、そんなことは無いはず。少なくとも不動産業界としては全くそんな状況ではなく、あくまで「建設すること」が多いだけのような気がします。

そのお金はどこから来ているのか謎です。

おそらく銀行からの融資なんでしょうが・・・。沖縄の場合、先の給与水準が全国最下位なのに加えて負債年収比はワーストワン。つまりのところ銀行が貸すだけ貸している状態なのかもしれません。その結果なのか、沖縄の銀行の決算では「過去最高益」なんてところもありますからね。

・・・その融資が不良債権化しないことを願うばかりです。

ちなみに建設工事ラッシュの那覇ですが、意外と道路工事は少なかったです。やっぱり公共事業は厳しい財政事情なのでしょうか?その代わりに年度末にかけてやたらと「歩道工事」ばかり目に付きました。しかも沖縄の人ってほとんど歩かないのに歩道工事ばかり・・・。これって道路工事で予算を付けられないから歩道工事にしているの?

まぁどちらも道路交通法上では「道路」ですが、車道と歩道の場合は予算的には意味合いが違いますからね。

「建築」と「土木」は別物なので、どうも「土木」はそんなに活気がある感じじゃないのかもしれませんね。あくまで「建設」のみなのかもしれません。でも「土木」に関してもあの那覇空港から海底トンネルで波の上ビーチまでを繋ぐ「那覇西道路」というとんでもないお金がかかっている「道」を造っていますけどね。この夏に開通とのことですが、自動車専用道路なので私にはあまり関係ないかも?しかも波の上ビーチ周辺の道路事情は決していい状態ではないので、この道路を造っても交通事情はそんなに変わらないと思います。むしろ余計な交差点が増えるので渋滞が増えそうな気がします・・・。


とにもかくにも沖縄は相変わらず「土建依存」のままのようです。造ったあとの活用に少しは力を注いで欲しいと思います。

あと沖縄の場合は「スクラップアンドビルド」ばかりで「リフォーム」「リニューアル」「リノベーション」なる既存の建物を活用することが少ないと思います。結局「スクラップ」にしても産廃が出るだけなので、沖縄という狭い土地しかない場所でその処理には限界があるはず。なので比較的新しい建物でも平気で壊して新しい建物を最近は多く建てられています。

確かにその方が建設業にお金が流れますし、またスクラップ屋も潤うかもしれませんが、環境に生かされている沖縄としてはあまり望ましくないと思います。

いい加減この「土建依存」の体質は止めた方がいいと思うのですが・・・


なお、ここに書かれている内容はあくまで「私が感じたこと」ですのでその点ご理解願います。一般論ではありませんのであしからず。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/01-17:09 | コラム

今日から4月。ツイッターの方針変更!

HPのトップにも最新のツイートを表示させていますが、最近はブログの代わりにツイッターでリアルタイムな情報を提供することが出来てとても重宝しています。しかしそのツイッターを活用しすぎているのか、最近自分のツイートする情報だけじゃなくフォローしている情報などでツイートがあふれてしまってきています。特にニュース系の情報は更新頻度も量も多いので見るのも大変。加えてそれらの情報の中に自分のツイートが埋もれてしまって何を書いたか探すのも一苦労。

確かに自分だけのツイートを見たり、リストを使ってツイートを整理したり出来ますが、よくよく考えると自分のツイートも日々の生活のものと離島情報やニュースなどHP系のものとごっちゃになっていましたね。


そこでツイッターの運用方針を4月1日から変更します!


ritoucom」というアカウントは今まで通り運用して、HPのトップやこのブログの右にも表示されるようにしますが、その代わりにここでつぶやく情報はあくまで「離島情報」や「沖縄情報」や「旅行情報」などとします。日々の生活に関するものは今後、つぶやかないようにします。ある意味「ホムペの公式ツイート」みたいな感じかな(笑)。まぁ「公式」とうたうレベルじゃないですが、あくまでホムペの1情報としてのツイートとすることとします。

その代わり「別館(笑)」として「ritoucom2」アカウントを4月1日から運用解します。こちらでは沖縄ライフや個人的に気になることなど、日々の生活に関わる内容をつぶやいていきたいと思います。中にはかなりの「本音」の内容もつぶやくかもしれません。その代わりこちらのアカウントはフォローしてくれた人のみ閲覧可能なものとします。つまり広く伝えたい沖縄情報などは先の「本館(笑)」でつぶやくこととして、あくまで独り言のような内容はこの「別館」でつぶやきたいと思います。


つまり「本館(ritoucom)」は情報発信という位置づけで、「別館(ritoucom2)」は独り言という位置づけになると思います。

そもそも「ツイート」自体は「小鳥のさえずり声」という意味なのでどちらかというと「独り言」なのかと思いますが、最近のツイッターの活用からすると「情報発信」という意味も出てきましたので、今回はその2つを明確に分けることとしました。

まぁ「別館」はフォローしてくれないと誰にも見てもらえませんが、そもそも「独り言」なのでつぶやくことに意味がありますからね。なのでフォロワーが少なくてもそんなに気にしません^^ゞ


ちなみに「本館」も「別館」も別人になりすましてつぶやくつもりはない(笑)ので、内容的には以前と同じだと思います。なので見る側としては情報が分けられただけで内容はほとんど変わらないかも?まぁ問題はつぶやく側(私)で、何かをつぶやく前にどっちに書くか考えないといけなくなります。また実際につぶやく際もアカウントを間違えないようにしないとね。まぁどっちの情報も見られて困るものではないのでそんなに気にしませんが、今後はがんばってこの2つのアカウントを運用していきたいと思います。


離島ドットコムツイート本館(ritoucom)〜沖縄/離島情報(全公開)
離島ドットコムツイート別館(ritoucom2)〜生活情報/独り言(フォロワーのみ公開)


ちなみに本館ではあまり自分からフォローすることはしていませんが、別館は今後の運用次第で決めようと思います。でも本館より別館の方がリプライ(返信)はきちんとしようと思います。本館では情報があまりに入り乱れていたのでなかなかリプライはできていませんでしたので、フォロワーからのリプライはきちんと対応しようと思います。


ってことで今後のツイッターの運用指針。2つのアカウントを使い分けて行きたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/01-08:25 | 未分類

今日から4月。本土は桜。沖縄は夏シーズン到来!

震災から3週間。

第20回ヨロンマラソンのために与論島入りしてからもちょうど4週間なんですが、あの大会の興奮が遠い過去のように感じます。そして今は被災地やその周辺エリアから最も遠い沖縄にいることが多くのジレンマを生んでしまっています。


何かしたくても出来ないジレンマ。
いろいろ「できること」を考えて行動してみても、それが本当に良いのか悩むジレンマ。
そして毎週金曜日になるとストレスを感じてしまうジレンマ。


その金曜日がまさに今日。朝起きたときはそれほどでも無いのですが、徐々に明日が休みだと思うと急に今日が「金曜日」であることを認識してしまい、そしてあの3週間前の記憶が一気に蘇ります。


「2011年3月11日 金曜日 午後2時46分」


この「金曜症候群」はしばらくどうしようもないと思いますが、あまりネガティブに考えても自分のためだけじゃなく、日本のため、被災者やその周辺エリアの人たちのためにもならないと思いますので、できるかぎり金曜日は外に出てリフレッシュしようと思います。

幸い、金曜日は経理や事務手続きなどで外出する機会が多いので気分転換しやすいですし、テレビ番組も通常放送に戻っているので室内にいても落ち込みも少なくなってきたと思います。

しかしあの「AC」のCMだけは未だにダメですね。あれを見る、聞くと3週間前の記憶が一気に蘇ってしまいます。

でもその「AC」のCMも徐々に減ってきましたし、また震災後に作られたバージョンに変わってきたのでいくぶん楽になりました。特に「サッカー編」「SMAP・トータス松本編」、嵐やベッキーが出演している「今、私にできること・呼びかけ編」の3つは見ても震災の記憶が蘇らないので平常心で見ることが出来るようになりました。

こういったところでも徐々に前向きに考えられるようになってきたので、この「金曜症候群」も徐々に改善されるのかもしれません。どのみちこれは「自分自身」の問題なので、自分でどうするしかないんですけどね。


「ポジティブシンキング」


どんな場面でもそう考えられるように今後も努力していきたいと思います。


とりあえず今日から4月ですね。なんか「4月」と聞くと本土では「桜」のイメージですし、沖縄でも長い?冬がようやく明けて「夏シーズン」到来というイメージがありますので、なんか楽しく感じます。本土の桜も高知ではもう満開みたいですし、その他のエリアでも各地で桜の開花が報告されています。沖縄も今日の予報では1日いい天気みたいですし、気温もようやく平年並みまで戻りそうです。

でも今年の冬は寒かったので、沖縄海域の海水温は例年より低そうですね。となると気候的に「夏シーズン」になっても泳ぐのはまだきついかな?以前は4月上旬でも泳いでいましたが、さすがに今シーズンは無理だと思います。4月中旬でもまだ海水温は低めかな?海域やポイントにもよりますが、GW前後になれば少しは泳げるようになるんじゃないかな?

といってもこの時期は薄いラッシュガードではなく、ある程度厚さのあるタッパーを着用しますけどね。

梅雨入り前はタッパー、梅雨明け後はラッシュガードという感じで使い分けています。ちなみに10月頃の夏シーズン末期においては気温は今時期ぐらいまでしか上がらないことも多いですが、海水温は夏場の温かいものがまだ残っていますのでラッシュガードでも大丈夫。

そろそろスポーツクラブのプールにでも行って泳ぐ練習しておくかな^^ゞ

さすがにいきなり海で泳ぐのはキツイので、毎年4月になるとプールへ行って泳ぎの練習をしっかりしています。というのもマラソンシーズンに入ると水泳は私には悪影響を与えることが多く、腰を痛めちゃうんですよね。なので調べてみると最後にプールで泳いだのは去年の9月初旬。ってことは「7ヶ月」ものブランク!

といっても海で泳いだのは去年の10月末だったので、そこからだと「5ヶ月」のブランクというところかな?

どのみち、いきなり海で泳ぐのは危険なので、まずはプールで体を慣らしてから、これからの「夏シーズン」に望みたいと思います。やっぱり4月の沖縄は「夏」ですからね〜。


どっちにつけ、4月は過ごしやすいいい気候になってくると思いますので、少しは気分的にも楽になるかもしれません。あと4月は新しい生活のスタートとなる人も多いので、気持ちを入れ替える意味でも重要ですよね。どんな状況であれ、新しいことを始めることは新たな可能性も生まれると思います。

前向きになるという意味でもこの「4月」は良いですよね。

さぁ今日は「金曜症候群」にならないようにがんばろ〜っと。


ちなみに今日も首都圏では計画停電は行われないようですね。この分だとこの週末も回避できそうですし、来週も急な冷え込みが無ければしばらく行われない可能性もありますね。というものの、依然「節電」は必要かと思いますので、無駄な電力消費はしないで「普段の生活」をしっかり行い、そして日本を再び活気がある国に戻しましょう。その結果はきっと被災地やその周辺エリアにも届くと思います。

「自粛」ではなく「普段の生活」。いや「積極的な消費」の方が必要なのかな?

是非この週末は停電も回避できそうなので、気分転換に外出して、経済活動を行って欲しいですね。私も沖縄の地で出来る限りのことはしようと思います。天気さえ良ければ「離島へ!」なんてこともあるかも?

まぁ那覇からだと船で行かなくても行ける離島もありますしね。

天気次第ですがご期待ください^^ゞ


計画停電エリア・グループ検索
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/04/01-06:52 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲