昨日、一昨日の週末。ひたすらこのマラソン記事を書いていました^^ゞ
・ヨロンマラソン・フルの走り方
・ヨロンマラソン・ハーフの走り方
・初の本土のフルマラソン大会レポート
もちろん先の2つは次の週末に開催される「ヨロンマラソン」のために書いたもので、今までの経験が参考になればと思い綴りました。といっても「ハーフ」の部門は走ったことがないのですが、まぁフルの後半が完全にハーフのコースなので、あとは距離感覚を短いものにして綴ってみました。
相変わらず書き始めると止まらないので長くなってしまいましたが、ヨロンマラソンまでまだ時間がありますので参考になればと思います^^ゞ
早い話、フルもハーフも「勝負は残り7km」ということだけなんですけどね(笑)
・・・その一言があんなに長く^^;;;
それと今回は今年の1月末に参加した本土の大会のレポートも同時にアップ!
なにせ初の本土でのフルマラソン大会だったので思うところもとても多かったです。
・・・ホントは東京マラソンにしたかったんですけどね^^ゞ
でも参加した大会も自分にとってとてもゆかりのある場所でのレースだったのでとても楽しかったです。故障を押しての出走でしたが無事に目標タイムはクリアできましたし、何よりとても楽しかった!
レース中もさることながらそのあとの過ごし方も楽しかったです。多分、東京に参加したとしてもあそこまで楽しめなかったのでは?と思うほど充実しました^^v
おかげでその大会に参加したために、すでに東京マラソン熱は完全に下がってしまいました^^;;;
逆に東京マラソンの抽選に5回連続で落ちたおかげでこの大会に巡り会えたのかもしれませんしね。大会そのものも満足でしたし、なによりレース中のとある出来事が最高でした!
まぁ詳細は記事を読んでもらうこととして、マラソンはタイムだけじゃなくいろいろ楽しみを見つけるのが一番なんだな〜ってつくづく思いました。まぁその象徴が次の週末の「ヨロンマラソン」なんでしょうね〜。この大会でタイムだけを目指す人は少ないですからね〜。あのキツイコースじゃなかなかタイムは望めませんし、何より「島まで行って走る」という感覚。
タイムじゃなく走る環境と、そして走った後のお楽しみ。
充実感は他のどの大会よりも高いと思います。
もちろん、今回初めて本土で走ったフルマラソン大会もいろいろな意味で充実していましたよ。
あとは記事を・・・^^ゞ
・ヨロンマラソン・フルの走り方
・ヨロンマラソン・ハーフの走り方
・初の本土のフルマラソン大会レポート
2011年02月28日
沖縄の「特区」はほぼ全滅?
「沖縄振興特別措置法」によって沖縄には本土に比べて優遇されたものが多いが、特に企業誘致に関する「特区」が多い。
しかしその「特区」のほとんどが上手くいっていない現状。はっきり言えば「失敗」。
・自由貿易地域
通称「フリートレードゾーン」。那覇空港と那覇市街の間にありますが、あれって稼働しているの?と言うぐらい人の流れも物流の流れもあの周辺で感じません。実際、目標の「6%」しか稼働していないらしく、存在の意味すら危ぶまれる数値。「6%」ということは論外でしょう?しかも沖縄のこういう「失政」は明らかに失敗していても全く手を引こうとしないので、結局その損失の穴埋めは県民にしわ寄せが来るのでしょう。第3セクターがいい例でこの「失政」の穴埋めのために県民生活を圧迫しているのかと思います。
・情報通信産業振興地域
数値上は雇用を生み出しているかもしれませんが、結局非正規雇用ばかり。裏を返せば本土企業が人件費の安い沖縄に進出して良いように利用しているだけ。コールセンターが良い(悪い?)例だと思います。しかもそのコールセンターやIT系で働く人の多くが本土からの移住者。沖縄移住をしたいために安い給料でもがんばっているという図式が多くあります。結局、得をしているのは本土の企業だけで沖縄にはあまりメリットがあるように感じません。
・金融/IT特区
そして極めつけなのがこの「金融/IT特区」。認定企業はゼロ。看板だけの「特区」。条件がかなり厳しく、確か中には「本社機能を沖縄に持ってくること」という要素があったと思い、本土企業からするとそこまでする意味はないと思います。結局経済の中心から最も離れた場所であることは否めなく、先の人件費削減のために利用するには良いのかもしれませんが、本社機能になるとあまりに効率が悪くなると思います。そもそもそういう「殿様」的な条件を付与したこと自体に問題があると思います。そのくせ、未だにその「特区」に対応させるような無駄な公共事業を行っていて、結局「特区」が必要なのではなく、「特区」があることによって箱ものを造ることが必要なだけでは?と思わざるを得ません。
・産業高度化地域
産業高度化といっても沖縄にまで進出するメリットがあまり内容ない気がします。結局「物流」によるロスが生じるので、それなら海外の方が安価だと思います。結果、製造品出荷額のうちのこの地域からの出荷額は2002年に76%だったものが2008年には50%まで落ち込んでいます。今後も上がる要素はほとんど無いので、この数値はさらに下がっていくかと思います。
結局どれも「看板だけ」で終わっているものばかり。沖縄に住んでいてもこれらの話題を耳にすることすら少なくなってきていますからね。まぁ沖縄のメディアは成功例は大きく報道しますけど、失敗例には一切触れませんので耳に入ってこないのでしょうね。
沖縄の場合、どうしても本土との「距離」がありますのでそれを埋めるのはなかなか難しいのも現実。しかし高速回線などによってIT系ならやりようがあるので、民間企業は結構上手くいっているところも多く感じます。しかしこの「特区」のような「官主導」のものはことごとく失敗しています。
強いて言えば「官主導」がゆえにやたらめったら豪華な「箱もの」を建設することによって、沖縄県内の建設業の一部が潤うだけ。
結局未だに箱ものや道路などの「公共事業頼り」の沖縄経済ということでしょうか?
悲しいけどそれが現実。今現在も那覇市街および郊外でも「本当に必要なの?」という建設工事や道路工事が至るところで行われています。特に建設に関しては沖縄はすぐに建物を壊して新築したがります。リフォーム・リユース・リノベーションを少しもやろうとしないんです。元建築家として使える建築物が次々と壊されるのを目の当たりにしていると悲しくなります。
こんなことじゃいつまで経っても沖縄経済は上に向きませんし、沖縄県内の給与水準も全国最低のまま。
まずはこれらの「失敗」を認めて、ダメなものはすぐに「撤退」「中止」すべきだと思います。
<失敗続きの沖縄の「特区」のニュース>
(コメント不可)
しかしその「特区」のほとんどが上手くいっていない現状。はっきり言えば「失敗」。
・自由貿易地域
通称「フリートレードゾーン」。那覇空港と那覇市街の間にありますが、あれって稼働しているの?と言うぐらい人の流れも物流の流れもあの周辺で感じません。実際、目標の「6%」しか稼働していないらしく、存在の意味すら危ぶまれる数値。「6%」ということは論外でしょう?しかも沖縄のこういう「失政」は明らかに失敗していても全く手を引こうとしないので、結局その損失の穴埋めは県民にしわ寄せが来るのでしょう。第3セクターがいい例でこの「失政」の穴埋めのために県民生活を圧迫しているのかと思います。
・情報通信産業振興地域
数値上は雇用を生み出しているかもしれませんが、結局非正規雇用ばかり。裏を返せば本土企業が人件費の安い沖縄に進出して良いように利用しているだけ。コールセンターが良い(悪い?)例だと思います。しかもそのコールセンターやIT系で働く人の多くが本土からの移住者。沖縄移住をしたいために安い給料でもがんばっているという図式が多くあります。結局、得をしているのは本土の企業だけで沖縄にはあまりメリットがあるように感じません。
・金融/IT特区
そして極めつけなのがこの「金融/IT特区」。認定企業はゼロ。看板だけの「特区」。条件がかなり厳しく、確か中には「本社機能を沖縄に持ってくること」という要素があったと思い、本土企業からするとそこまでする意味はないと思います。結局経済の中心から最も離れた場所であることは否めなく、先の人件費削減のために利用するには良いのかもしれませんが、本社機能になるとあまりに効率が悪くなると思います。そもそもそういう「殿様」的な条件を付与したこと自体に問題があると思います。そのくせ、未だにその「特区」に対応させるような無駄な公共事業を行っていて、結局「特区」が必要なのではなく、「特区」があることによって箱ものを造ることが必要なだけでは?と思わざるを得ません。
・産業高度化地域
産業高度化といっても沖縄にまで進出するメリットがあまり内容ない気がします。結局「物流」によるロスが生じるので、それなら海外の方が安価だと思います。結果、製造品出荷額のうちのこの地域からの出荷額は2002年に76%だったものが2008年には50%まで落ち込んでいます。今後も上がる要素はほとんど無いので、この数値はさらに下がっていくかと思います。
結局どれも「看板だけ」で終わっているものばかり。沖縄に住んでいてもこれらの話題を耳にすることすら少なくなってきていますからね。まぁ沖縄のメディアは成功例は大きく報道しますけど、失敗例には一切触れませんので耳に入ってこないのでしょうね。
沖縄の場合、どうしても本土との「距離」がありますのでそれを埋めるのはなかなか難しいのも現実。しかし高速回線などによってIT系ならやりようがあるので、民間企業は結構上手くいっているところも多く感じます。しかしこの「特区」のような「官主導」のものはことごとく失敗しています。
強いて言えば「官主導」がゆえにやたらめったら豪華な「箱もの」を建設することによって、沖縄県内の建設業の一部が潤うだけ。
結局未だに箱ものや道路などの「公共事業頼り」の沖縄経済ということでしょうか?
悲しいけどそれが現実。今現在も那覇市街および郊外でも「本当に必要なの?」という建設工事や道路工事が至るところで行われています。特に建設に関しては沖縄はすぐに建物を壊して新築したがります。リフォーム・リユース・リノベーションを少しもやろうとしないんです。元建築家として使える建築物が次々と壊されるのを目の当たりにしていると悲しくなります。
こんなことじゃいつまで経っても沖縄経済は上に向きませんし、沖縄県内の給与水準も全国最低のまま。
まずはこれらの「失敗」を認めて、ダメなものはすぐに「撤退」「中止」すべきだと思います。
<失敗続きの沖縄の「特区」のニュース>
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/28-13:31
| 沖縄ニュース
マラソン翌朝は動きましょう!
午前6時の時点で今朝の沖縄の気温。「20.8度」
・・・例年の最高気温以上^^;;;(例年の最高は19.9度)
しかも湿度が「93%」とまさに蒸し蒸し。
感覚的には4月を通り越えて5月、いや6月初旬の梅雨本番の空気の重さです。
といっても今朝の沖縄は雨はもう降っておらず、今後も雨雲の接近は無さそうです。
というのも今朝の雨も本土を通過する低気圧の南端の雲がかかっただけなので、短時間で済んだのかと思います。その代わりに今朝は本土がかなりの大荒れのようですね。非常に活発な雨雲が西から徐々にかかっていて場所によってはかなりの大雨になっているかと思います。まぁこれはこれで本土も梅雨のような感じなのかもしれませんね。ホント、昨日じゃなくて良かったですよね〜。昨日の東京マラソンは「雨の特異日」になることが多かったのですが、昨日は気温こそ高かったものの、天気にも恵まれていいコンディションだったようですからね。
あとは次の週末の「与論島の天気」かな?^^ゞ
週間天気予報では「曇り」ですが、まぁ沖縄を始めとする南西諸島の週間天気予報はアテになりませんからね。しかし気温は当たることが多いのですが、那覇で「最高22度/最低16度」、奄美大島で「最高20度/最低13度」ということで気温はちょっと高くなりそう。まさにこの時期は「三寒四温」の言葉通りになることが多いので、この週末が暑かったので週中に冷え込んでまた次の週末に温かくなる可能性が高いですね。
気温が高いとフルマラソンはかなりキツイのですが、個人的には脚の故障をかかえているので温かい方が体が温まりやすいので好都合かもしれません。まぁ問題は暑さによる「脱水症状」なんですけどね・・・。先日の本土の大会では気温が低くて走りやすかったものの、慣れない寒さの中で給水をあまりとらなかったせいでゴール前5kmでは完全に脱水症状になってしまいました。気づかないうちに水分と塩分欠如になっていたようです。ゴールしたときには両手両足の感覚がなくなっていましたからね^^ゞ
ってことで次の週末は気温が高くなりそうなので、水分補給と塩分、そしてミネラル補給に気を配りながら走りたいと思います。早い話がスポーツドリンクをエイドステーションできちんと飲むことかな?もともと私はレース中に給水をほとんどせずにうがいだけにすることが多かったので、先日の本土の大会での失敗を教訓に今回はきちんと給水を行いたいと思います。
その前に脚の故障次第ですけどね^^ゞ
ちなみに脚の状態はまだまだダメです。といってもようやくストレッチをしても「痛み」は感じなくなってきました。まぁ「違和感」は強いですし、外で歩くとやっぱりまだ痛いですし、走るのはまだまだ論外。昨日のロードでも最初の10kmまでは痛みとの戦いでしたからね。
あとは先日の本土の大会同様に、大会1週間を切った今日から完全休養することとします。前回のその大会はそれが功を奏したのかレース中には痛みが出ませんでしたからね。まぁ前回の時は脚に「違和感」があったものの「痛み」はあまり無かったのですが、今回はモロに「痛み」があるので同じようにはいかないと思いますが・・・
あとは神頼みです(^人^)
とりあえず雨でなければマラソン以外の時間に与論島を楽しめそうですね。なにせ前回大会は滞在3日間の間、何故か「完走パーティ中」以外は全て雨。まぁその完走パーティの時間の天気が最も重要なのでこちらとしては都合が良かったのですが、それでもそれ以外の時間がものの見事に全て雨。
大会前日の到着したときも雨でウェルカムパーティへ行く以外は一歩も外に出れませんでしたし、大会当日も朝から雨でレース中の序盤はずっと雨。大会翌日も朝から雨でそういえば前回大会の際はマラソンイベント関連以外は宿から一歩も外に出れなかったような気がします(ToT)
今までヨロンマラソンで雨に遭遇したことは少なかったのでホントに驚きでした。
まぁ今回の大会はどうなるか分かりませんが、少なくとも前回よりはマシじゃないかな?マラソンだけじゃなく、純粋に島を楽しむ時間も欲しいですからね〜。特に大会翌日は時間があるのでいろいろ楽しみたいと思います。
・・・普通はマラソン後で体を動かすのもきついかと思いますが^^ゞ
ちなみに今朝は東京マラソン翌日で体がロボットのようにしか動けない人も多いかもしれませんが(笑)、そういうときこそ動かすのがおすすめ!結局、血流が滞っているので筋肉痛もさらに痛くなるので、出来るだけ朝から体を動かすとあとあと楽になります。特にマラソン直後の翌朝はがんばって起きましょう!そして歩きましょう!
そうするだけでその後の調子が全然変わってくると思います。
まぁ怪我をした人はまた別ですけどね^^;
果たして1週間後のちょうどこの時間。与論島ではどういう状態になっているかな?まぁ今回は故障をしているので正直なところ全力を使うのは無理だと思いますので、筋肉痛になったりすることはあまり無いと思います。なので個人的には1週間後のこの時間も体の状態は問題ないかな?
・・・問題は「二日酔い」と「食べ過ぎ」かと思いますが(笑)。
「ヨロンマラソンまであと6日」
・・・例年の最高気温以上^^;;;(例年の最高は19.9度)
しかも湿度が「93%」とまさに蒸し蒸し。
感覚的には4月を通り越えて5月、いや6月初旬の梅雨本番の空気の重さです。
といっても今朝の沖縄は雨はもう降っておらず、今後も雨雲の接近は無さそうです。
というのも今朝の雨も本土を通過する低気圧の南端の雲がかかっただけなので、短時間で済んだのかと思います。その代わりに今朝は本土がかなりの大荒れのようですね。非常に活発な雨雲が西から徐々にかかっていて場所によってはかなりの大雨になっているかと思います。まぁこれはこれで本土も梅雨のような感じなのかもしれませんね。ホント、昨日じゃなくて良かったですよね〜。昨日の東京マラソンは「雨の特異日」になることが多かったのですが、昨日は気温こそ高かったものの、天気にも恵まれていいコンディションだったようですからね。
あとは次の週末の「与論島の天気」かな?^^ゞ
週間天気予報では「曇り」ですが、まぁ沖縄を始めとする南西諸島の週間天気予報はアテになりませんからね。しかし気温は当たることが多いのですが、那覇で「最高22度/最低16度」、奄美大島で「最高20度/最低13度」ということで気温はちょっと高くなりそう。まさにこの時期は「三寒四温」の言葉通りになることが多いので、この週末が暑かったので週中に冷え込んでまた次の週末に温かくなる可能性が高いですね。
気温が高いとフルマラソンはかなりキツイのですが、個人的には脚の故障をかかえているので温かい方が体が温まりやすいので好都合かもしれません。まぁ問題は暑さによる「脱水症状」なんですけどね・・・。先日の本土の大会では気温が低くて走りやすかったものの、慣れない寒さの中で給水をあまりとらなかったせいでゴール前5kmでは完全に脱水症状になってしまいました。気づかないうちに水分と塩分欠如になっていたようです。ゴールしたときには両手両足の感覚がなくなっていましたからね^^ゞ
ってことで次の週末は気温が高くなりそうなので、水分補給と塩分、そしてミネラル補給に気を配りながら走りたいと思います。早い話がスポーツドリンクをエイドステーションできちんと飲むことかな?もともと私はレース中に給水をほとんどせずにうがいだけにすることが多かったので、先日の本土の大会での失敗を教訓に今回はきちんと給水を行いたいと思います。
その前に脚の故障次第ですけどね^^ゞ
ちなみに脚の状態はまだまだダメです。といってもようやくストレッチをしても「痛み」は感じなくなってきました。まぁ「違和感」は強いですし、外で歩くとやっぱりまだ痛いですし、走るのはまだまだ論外。昨日のロードでも最初の10kmまでは痛みとの戦いでしたからね。
あとは先日の本土の大会同様に、大会1週間を切った今日から完全休養することとします。前回のその大会はそれが功を奏したのかレース中には痛みが出ませんでしたからね。まぁ前回の時は脚に「違和感」があったものの「痛み」はあまり無かったのですが、今回はモロに「痛み」があるので同じようにはいかないと思いますが・・・
あとは神頼みです(^人^)
とりあえず雨でなければマラソン以外の時間に与論島を楽しめそうですね。なにせ前回大会は滞在3日間の間、何故か「完走パーティ中」以外は全て雨。まぁその完走パーティの時間の天気が最も重要なのでこちらとしては都合が良かったのですが、それでもそれ以外の時間がものの見事に全て雨。
大会前日の到着したときも雨でウェルカムパーティへ行く以外は一歩も外に出れませんでしたし、大会当日も朝から雨でレース中の序盤はずっと雨。大会翌日も朝から雨でそういえば前回大会の際はマラソンイベント関連以外は宿から一歩も外に出れなかったような気がします(ToT)
今までヨロンマラソンで雨に遭遇したことは少なかったのでホントに驚きでした。
まぁ今回の大会はどうなるか分かりませんが、少なくとも前回よりはマシじゃないかな?マラソンだけじゃなく、純粋に島を楽しむ時間も欲しいですからね〜。特に大会翌日は時間があるのでいろいろ楽しみたいと思います。
・・・普通はマラソン後で体を動かすのもきついかと思いますが^^ゞ
ちなみに今朝は東京マラソン翌日で体がロボットのようにしか動けない人も多いかもしれませんが(笑)、そういうときこそ動かすのがおすすめ!結局、血流が滞っているので筋肉痛もさらに痛くなるので、出来るだけ朝から体を動かすとあとあと楽になります。特にマラソン直後の翌朝はがんばって起きましょう!そして歩きましょう!
そうするだけでその後の調子が全然変わってくると思います。
まぁ怪我をした人はまた別ですけどね^^;
果たして1週間後のちょうどこの時間。与論島ではどういう状態になっているかな?まぁ今回は故障をしているので正直なところ全力を使うのは無理だと思いますので、筋肉痛になったりすることはあまり無いと思います。なので個人的には1週間後のこの時間も体の状態は問題ないかな?
・・・問題は「二日酔い」と「食べ過ぎ」かと思いますが(笑)。
「ヨロンマラソンまであと6日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/28-06:50
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
2011年02月27日
参加大会1週間前にやること
今日は「東京マラソン」の日でしたが、毎年その日は「ヨロンマラソン1週間前」の日でもあります^^v
まぁ規模が全く違いますけどね^^ゞ(20対1ぐらい)
その東京マラソンでしたが、特に中継は見ていませんでしたが、またしてもやってくれましたね。「猫ひろし」。なんと!「2時間37分台」というとんでもない記録!もはや「芸能人ランナー」の域を超えちゃいましたね。完全に「アスリート」の仲間入りでしょう。っていうかこの調子だと「2時間半切り」も可能性が出てくるので、そうなると市民ランナーレベルから競技レベルまで上っていくかも?
もはや芸能人で猫ちゃんを越える人は居ないでしょうね。
そういう意味でも彼は尊敬に値すると思います。しかもそんな良いタイムでゴールしても笑顔で沿道に手を振って応えてくれるのが良いところですね。前に一度実際に猫ちゃんが走っているところを見たことがありますが、きちんと応援に応えてくれました。
好感度高いですね^^(ランナーとしては)
ちなみに以前までは猫ちゃんと同じようなタイムで走っていましたが、ここまで早くなるともう追いかける気もしなくなりますね。っていうか今シーズンは故障でもうタイムは狙えませんが・・・。
それはさておき、今日は今シーズン最後のレース「ヨロンマラソン」の1週間前。この「1週間前」というのはいろいろやることが多いのです。というのもこれからレースまでの1週間は基本的に「休養」なので制限が多いのです。飲食以外でもいろいろとね。
ちなみにこの「大会1週間前」にやることはこんな感じです。
・本番シューズでLSD
・爪切り
・タコやマメの処理
・むだ毛処理(笑)
そして・・・
・レース後に食べたいものの買い置き(笑)
まぁいろいろです^^ゞ
「本番シューズ」については必ずこの「1週間前」に履いて慣らします。すでに今まで使っているシューズですが、レース当日にいきなり履くと違和感が強いし、逆に普段のトレーニングで履くと靴を潰してしまいますので、この大会1週間前にだけ履くようにしています。フォームチェックのみならずシューズとの相性も計りつつ、長い時間を走るLSDで最終調整になります。
「爪切り」についてはこの「1週間前」ぐらいに切ると大会当日にちょうど良い頃合いになるんですよね。深爪をしても1週間経過すれば問題なくなりますし、まさに「1週間前」がベストかな?まぁ個人差もあると思いますが・・・。
「タコやマメ処理」については基本的に「マメ」は潰さないようにしているので処理というか現状把握程度なんですが、「タコ」についてはこの「1週間前」に切り取ったりするのがちょうどいいかな?切りすぎても1週間でどうにかなりますし、切ったあとの違和感もこの1週間があれば少なくなると思います。特に私の場合は足の人差し指と中指の先と小指の接地面にタコが多くでき、あと足の裏でも内側に特に出来てしまいます。これを削りすぎない程度に除去するのがこの「1週間前」の定番なんです。先の爪切りと一緒に行う感じかな?
「毛」についてはまぁ「鼻」だけです(笑)。これも1週間経つとちょうどいい感じになりますので^^ゞ
そしてメインイベント。食事制限中なのですぐには頂けませんが、レース後に食べたいものをこの1週間前に買いまくります(笑)。今日もポテチを4種類(8袋)に、じゃがりこ3種、チーザ3種、レーズンサンドなどなど。いろいろ買い込んできました。これに加えてすでに購入済みの「みながわ製菓」のお菓子が4箱も自宅にあります。
もはや自宅の1コーナーは「コンビニ状態」(笑)。
これらの「お菓子」を残り1週間見て過ごします(笑)。もちろん食べませんし、この1週間はトレーニング量を減らすので食事制限もさらにきつくなります。せめてレース後の「夢(笑)」だけでも見たいのでこうして1週間前にいろいろ買い込むようにしています。
まぁ大会直後に会場でも買って食べますけどね^^ゞ
あくまでこの1週間前に買うものは大会から戻ってきて自宅で頂くもの。もちろん長いスパンで頂きますが、今回の大会が終わるとちょうど沖縄は夏シーズンが近づいてきますので、ビールの肴になってあっという間に無くなっちゃいます。
そんな食生活を夢見てゴールを目指します(笑)。
まさに「ニンジンをぶら下げて走っている」ような感じです。
なんだこうだいってフルマラソンってキツイですからね〜。なにか「楽しみ」がないとなかなか気持ちを持ち続けるのは難しいです。私の場合はゴール後の暴飲暴食。そして戻ってからの食事制限解除!
やっぱり「食」が一番ですよね〜。
ちなみに食事制限中にいろいろ食べることが出来ないものは多いですが、正直これらの「お菓子」以外は今後も特に制限したままでもいいかな?って思っています。もともと魚が好きですし、油料理はそんなに好きじゃないですからね。野菜も好きですし、チーズも大好きですし、食事制限といっても実際に我慢しているのは「お菓子」だけですからね〜。
いろいろな意味であと「1週間」です^^ゞ
まぁ規模が全く違いますけどね^^ゞ(20対1ぐらい)
その東京マラソンでしたが、特に中継は見ていませんでしたが、またしてもやってくれましたね。「猫ひろし」。なんと!「2時間37分台」というとんでもない記録!もはや「芸能人ランナー」の域を超えちゃいましたね。完全に「アスリート」の仲間入りでしょう。っていうかこの調子だと「2時間半切り」も可能性が出てくるので、そうなると市民ランナーレベルから競技レベルまで上っていくかも?
もはや芸能人で猫ちゃんを越える人は居ないでしょうね。
そういう意味でも彼は尊敬に値すると思います。しかもそんな良いタイムでゴールしても笑顔で沿道に手を振って応えてくれるのが良いところですね。前に一度実際に猫ちゃんが走っているところを見たことがありますが、きちんと応援に応えてくれました。
好感度高いですね^^(ランナーとしては)
ちなみに以前までは猫ちゃんと同じようなタイムで走っていましたが、ここまで早くなるともう追いかける気もしなくなりますね。っていうか今シーズンは故障でもうタイムは狙えませんが・・・。
それはさておき、今日は今シーズン最後のレース「ヨロンマラソン」の1週間前。この「1週間前」というのはいろいろやることが多いのです。というのもこれからレースまでの1週間は基本的に「休養」なので制限が多いのです。飲食以外でもいろいろとね。
ちなみにこの「大会1週間前」にやることはこんな感じです。
・本番シューズでLSD
・爪切り
・タコやマメの処理
・むだ毛処理(笑)
そして・・・
・レース後に食べたいものの買い置き(笑)
まぁいろいろです^^ゞ
「本番シューズ」については必ずこの「1週間前」に履いて慣らします。すでに今まで使っているシューズですが、レース当日にいきなり履くと違和感が強いし、逆に普段のトレーニングで履くと靴を潰してしまいますので、この大会1週間前にだけ履くようにしています。フォームチェックのみならずシューズとの相性も計りつつ、長い時間を走るLSDで最終調整になります。
「爪切り」についてはこの「1週間前」ぐらいに切ると大会当日にちょうど良い頃合いになるんですよね。深爪をしても1週間経過すれば問題なくなりますし、まさに「1週間前」がベストかな?まぁ個人差もあると思いますが・・・。
「タコやマメ処理」については基本的に「マメ」は潰さないようにしているので処理というか現状把握程度なんですが、「タコ」についてはこの「1週間前」に切り取ったりするのがちょうどいいかな?切りすぎても1週間でどうにかなりますし、切ったあとの違和感もこの1週間があれば少なくなると思います。特に私の場合は足の人差し指と中指の先と小指の接地面にタコが多くでき、あと足の裏でも内側に特に出来てしまいます。これを削りすぎない程度に除去するのがこの「1週間前」の定番なんです。先の爪切りと一緒に行う感じかな?
「毛」についてはまぁ「鼻」だけです(笑)。これも1週間経つとちょうどいい感じになりますので^^ゞ
そしてメインイベント。食事制限中なのですぐには頂けませんが、レース後に食べたいものをこの1週間前に買いまくります(笑)。今日もポテチを4種類(8袋)に、じゃがりこ3種、チーザ3種、レーズンサンドなどなど。いろいろ買い込んできました。これに加えてすでに購入済みの「みながわ製菓」のお菓子が4箱も自宅にあります。
もはや自宅の1コーナーは「コンビニ状態」(笑)。
これらの「お菓子」を残り1週間見て過ごします(笑)。もちろん食べませんし、この1週間はトレーニング量を減らすので食事制限もさらにきつくなります。せめてレース後の「夢(笑)」だけでも見たいのでこうして1週間前にいろいろ買い込むようにしています。
まぁ大会直後に会場でも買って食べますけどね^^ゞ
あくまでこの1週間前に買うものは大会から戻ってきて自宅で頂くもの。もちろん長いスパンで頂きますが、今回の大会が終わるとちょうど沖縄は夏シーズンが近づいてきますので、ビールの肴になってあっという間に無くなっちゃいます。
そんな食生活を夢見てゴールを目指します(笑)。
まさに「ニンジンをぶら下げて走っている」ような感じです。
なんだこうだいってフルマラソンってキツイですからね〜。なにか「楽しみ」がないとなかなか気持ちを持ち続けるのは難しいです。私の場合はゴール後の暴飲暴食。そして戻ってからの食事制限解除!
やっぱり「食」が一番ですよね〜。
ちなみに食事制限中にいろいろ食べることが出来ないものは多いですが、正直これらの「お菓子」以外は今後も特に制限したままでもいいかな?って思っています。もともと魚が好きですし、油料理はそんなに好きじゃないですからね。野菜も好きですし、チーズも大好きですし、食事制限といっても実際に我慢しているのは「お菓子」だけですからね〜。
いろいろな意味であと「1週間」です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/27-17:16
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
1週間後に与論島で最もホットな場所!?
1週間後の与論島。午後4時からはまさにこの場所でみんなが一つになるでしょう!
与論島〜完走パーティの舞台(青空)
与論島〜完走パーティ予定地(夕日)
ヨロンマラソンの完走パーティが行われる舞台です。真っ白な舞台が快晴の青空にも、オレンジ色の夕日にもよく合います。
でも完走パーティの時はこの舞台が見えなくなるぐらいの「人・人・人」。ヨロンマラソンに参加した人がみんなここに集まります。そして踊ります(笑)。
正直、今まで数多くのマラソン大会に参加し、もちろんヨロンマラソンと同じような離島の大会にも数多く参加しましたが、このヨロンマラソンの完走パーティを越えるものはありません。小さい島での小さい大会だからこその結束感というのでしょうか?はたまた与論島という沖縄ではない離島までがんばって来たからなのでしょうか?
この完走パーティ中は分け隔て無くみんなが一つになれます。
もちろんマラソンを走っていない方でも参加OKですし一緒に踊れます。
もしかすると1年を通して最もホットな時間・場所が1週間後のここなのかもしれませんね^^v
ちなみにヨロンマラソン以外でもこの舞台は常に茶花海岸にありますので、気軽にいつでも踊れます(笑)。
でもやっぱり3月の最初の日曜日に与論島まで来て、レースに参加しなくてもみんなで一緒に同じ時間に同じ場所で楽しんで欲しい次第です。
その1週間後を夢見て今回の壁紙とさせていただきました^^ゞ
与論島〜完走パーティの舞台(青空)
与論島〜完走パーティ予定地(夕日)
<離島ドットコムの壁紙コーナー>


ヨロンマラソンの完走パーティが行われる舞台です。真っ白な舞台が快晴の青空にも、オレンジ色の夕日にもよく合います。
でも完走パーティの時はこの舞台が見えなくなるぐらいの「人・人・人」。ヨロンマラソンに参加した人がみんなここに集まります。そして踊ります(笑)。
正直、今まで数多くのマラソン大会に参加し、もちろんヨロンマラソンと同じような離島の大会にも数多く参加しましたが、このヨロンマラソンの完走パーティを越えるものはありません。小さい島での小さい大会だからこその結束感というのでしょうか?はたまた与論島という沖縄ではない離島までがんばって来たからなのでしょうか?
この完走パーティ中は分け隔て無くみんなが一つになれます。
もちろんマラソンを走っていない方でも参加OKですし一緒に踊れます。
もしかすると1年を通して最もホットな時間・場所が1週間後のここなのかもしれませんね^^v
ちなみにヨロンマラソン以外でもこの舞台は常に茶花海岸にありますので、気軽にいつでも踊れます(笑)。
でもやっぱり3月の最初の日曜日に与論島まで来て、レースに参加しなくてもみんなで一緒に同じ時間に同じ場所で楽しんで欲しい次第です。
その1週間後を夢見て今回の壁紙とさせていただきました^^ゞ


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/27-11:06
| Comment(2)
| 沖縄離島ドットコム
いよいよ1週間後の今日です^^/
今更ですが、いよいよ1週間後の今日です。
「第20回ヨロンマラソン2011」
フルマラソンは午前8時スタートで、ハーフマラソンは2時間遅れの午前10時スタート!速い人で正午前にはゴールできると思いますので、ゴール後には美味しいものをいっぱい食べたいですね。特に与論島には焼きたてパンやスイーツを取り扱っているコンビニがありますので、是非ともゴール後はそのコンビニへ!
そして1週間後の午後4時には「完走パーティ」
ヨロンマラソンを走ったランナーが「数時間前まで走っていた人間のテンションか?」というぐらいに大盛り上がり。レースに参加していない人でもそのテンションの高い人々を見るだけで楽しめます(笑)。
また事前申込制ですが、マラソン前日にはウェルカムパーティが行われますが、こちらは大会前日なのでまだほどほど。しかしそれでも締めくくりはみんなで踊ります。完走パーティが屋外なのに対してこちらは屋内ので完走パーティには引けをとりますがそれでも大盛り上がり!中にはレース前日にも関わらずべろんべろんに酔っぱらっている人も?
でも今回のウェルカムパーティは前回までより短いバージョンになって、飲食もあまりできなくなったらしいです。それでもお酒はありそうなのでレース前日なのに浴びるように飲む人もいるんだろうな〜。
どっちにつけ、楽しみ満載のヨロンマラソンです^^ゞ
ちなみにあと1週間となって今日は最後のロードランニング。っていうか未だ故障が癒えていないので、ランニング自体これで最後になると思います。あとはレースまで一切走らずに過ごし、少しでも故障が改善することを願うだけです。以前も医者に「祈るしかないね」と言われていましたので、今回も「祈る」こととします。
もちろん無駄な抵抗も・・・^^ゞ(血行をよくする食生活)
しかし気になるのがレース当日もさることながらここ最近の以上に温かい(暑い)気温。今日も2月とは思えないほどの高温多湿で、もし1週間後も同じような状態だと厳しいレースになるのは必至!観光するには良いかもしれませんが、マラソンをするには寒い方がいいですからね。
しかも去年は大雨だったので、1週間後の暑さだけじゃなく天気も心配です。
でもマラソンでも観光でも天気だけはどうしようもないので、あとは当日その場所の天気に応じて臨機応変に気持ちを入れ替えるだけ。まぁ去年の雨の大会も雨のおかげで体を冷やしてくれて逆に楽でしたからね。なので天気よりもやっぱり気温が気になる1週間後。
とりあえずアテにならない南西諸島の週間天気予報ですが、良い予報なら信じて、悪い予報ならいつものように外れると思うこととします^^ゞ
「ヨロンマラソンまであと7日」
「第20回ヨロンマラソン2011」
フルマラソンは午前8時スタートで、ハーフマラソンは2時間遅れの午前10時スタート!速い人で正午前にはゴールできると思いますので、ゴール後には美味しいものをいっぱい食べたいですね。特に与論島には焼きたてパンやスイーツを取り扱っているコンビニがありますので、是非ともゴール後はそのコンビニへ!
そして1週間後の午後4時には「完走パーティ」
ヨロンマラソンを走ったランナーが「数時間前まで走っていた人間のテンションか?」というぐらいに大盛り上がり。レースに参加していない人でもそのテンションの高い人々を見るだけで楽しめます(笑)。
また事前申込制ですが、マラソン前日にはウェルカムパーティが行われますが、こちらは大会前日なのでまだほどほど。しかしそれでも締めくくりはみんなで踊ります。完走パーティが屋外なのに対してこちらは屋内ので完走パーティには引けをとりますがそれでも大盛り上がり!中にはレース前日にも関わらずべろんべろんに酔っぱらっている人も?
でも今回のウェルカムパーティは前回までより短いバージョンになって、飲食もあまりできなくなったらしいです。それでもお酒はありそうなのでレース前日なのに浴びるように飲む人もいるんだろうな〜。
どっちにつけ、楽しみ満載のヨロンマラソンです^^ゞ
ちなみにあと1週間となって今日は最後のロードランニング。っていうか未だ故障が癒えていないので、ランニング自体これで最後になると思います。あとはレースまで一切走らずに過ごし、少しでも故障が改善することを願うだけです。以前も医者に「祈るしかないね」と言われていましたので、今回も「祈る」こととします。
もちろん無駄な抵抗も・・・^^ゞ(血行をよくする食生活)
しかし気になるのがレース当日もさることながらここ最近の以上に温かい(暑い)気温。今日も2月とは思えないほどの高温多湿で、もし1週間後も同じような状態だと厳しいレースになるのは必至!観光するには良いかもしれませんが、マラソンをするには寒い方がいいですからね。
しかも去年は大雨だったので、1週間後の暑さだけじゃなく天気も心配です。
でもマラソンでも観光でも天気だけはどうしようもないので、あとは当日その場所の天気に応じて臨機応変に気持ちを入れ替えるだけ。まぁ去年の雨の大会も雨のおかげで体を冷やしてくれて逆に楽でしたからね。なので天気よりもやっぱり気温が気になる1週間後。
とりあえずアテにならない南西諸島の週間天気予報ですが、良い予報なら信じて、悪い予報ならいつものように外れると思うこととします^^ゞ
「ヨロンマラソンまであと7日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/27-05:14
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2011年02月26日
明日は東京?沖縄?いや伊良部島?そして黒島^^ゞ
いよいよですね。東京マラソン。私は5回連続で落選していますが^^;
しかも先日、本土での初フルマラソンに参加して、それで満足しちゃったのもあって、完全に「東京マラソン熱」はさめてしまいました。といっても毎年応募はしますが「是が非でも走りたい」という気持ちはなくなりましたね。
先日の本土の大会はすっごく楽しかったですからね^^v
まぁタイムやレース運びは故障もあって思うようにいきませんでしたが、それでも本土での初レースをサブスリーで完走できたし、何よりレース中に仲良くなった選手と一緒に走ったのは何よりも楽しかった。多分、参加人数が多すぎる東京ではそういう感じで走れないだろうな〜って思うと、先日の大会でもういいかな?って思ってしまいました。
そーいえば東京マラソン公式クラブ「ONE TOKYO」なるものが発表されましたが、もちろん入会する気はありません(笑)。無料会員もありますがそんなに知りたい情報は無いですし、有料会員になっても当選確率が変わるわけでもないですし、例え当選確率が上がっても入会したくないですね。
とりあえず参加される方も多いと思いますが無事に完走されることを願います^^ゞ
それはさておき、その東京マラソンが開催される同じ日に沖縄でもいろいろイベントがあります。
まずは沖縄本島の宜野湾で「めざましテレビ」主催の「めざましスーパーライブ in 沖縄」。2/26と27の2日間で、2/26が「スキマスイッチ」「西野カナ」「遊助」「2PM」「清水翔太」「JUJU」。2/27が「FUNKY MONKEY BABYS」「かりゆし58」「斉藤和義」「ケツメイシ」「コブクロ」と特に東京マラソンが開催される27日のメンバーがすごい!
・・・でも「かりゆし58」だけ沖縄ローカル^^ゞ
とはいうものの、「ライブ」というものにはあまり興味がないので好きなアーティストが出演するとしても見に行きたいとも思いません。逆にそのライブのせいでその周辺が混雑しそうなのが懸念されます。特に宜野湾界隈は駐車場出入口が少ないのですぐに長蛇の列ができますからね。午後1時開演ということなので正午過ぎ以降は宜野湾海浜エリアには近づかないようにします^^ゞ
でも27日は最後のロードランニングの予定でまさにこの周辺をコースに想定していたんですが、避けた方がいいかな〜?まぁランニングだから渋滞とか関係ないですし、屋外でのライブなので外を走っていても音が漏れて聴けるかも(笑)。確かにライブが始まっちゃえば人の流れは少なくなると思いますので周辺を通っても大丈夫だとは思いますが、万が一があるのでやっぱりランニングコースとしては避けるかな?
そして離島でも。まずは伊良部島。
こちらもマラソン大会で「第12回ロマン海道・伊良部島マラソン」が開催されます。といっても長いコースで「21.3km」であとは「14.3km」「7km」「2.3km」といろいろ。距離がどれも中途半端ですが、コースが「伊良部島半周+下地島一周(21.3km)」「下地島一周(14.3km)」となっていて、基本的に佐和田の浜がスタート&ゴール(21.3kmコースのみスタートが佐良浜)で下地島周辺が中心になります。
なのであの「下地飛行練習場の海の色」を見ながら走れるんですよね〜。特に「21.3km」と「14.3km」のコースなら(7kmも多分)。
以前、伊良部島旅行時に下地島をトレーニングで一周したことがありますが、その海の色もさることながらアップダウンが少ない道で走りやすく、島の南側では景色が開けてとても気持ちよかった記憶があります。
しかし時期的に参加できない2月の大会なので今までエントリーしたことはありませんが、この大会もかなりおすすめかと思います。少なくとも東京マラソンよりは参加しやすいと思いますし、何よりあの海の色を見ながら走れるのは沖縄の大会の中でも一番かと思います。
問題は開催時期ですが^^ゞ(今回は東京とかぶっているしヨロンの1週間前だし・・・)
そして黒島。マラソンじゃないです^^ゞ
でも黒島において1年で最も盛り上がる日がこの東京マラソンと同じ日にやってきます。
「黒島牛まつり」
某大物芸人がしもべの若手芸人を連れてよく来るらしいのでメディアでも紹介されたことがありますよね。しかしこの祭りもヨロンマラソンと期間が近いので行くに行けないのです。ホントに行きたいけどヨロンマラソン前の食事制限中で自由に飲食できないですし、同じ期間に八重山と与論島の両方に行くのはさすがに時間とコストが・・・
今回も沖縄ローカルテレビでその様子を見るだけにしておきます^^ゞ
ヨロンマラソンは半永久的に参加し続けると思いますので、この牛祭りを開催する時期が変わらなければ、参加もずっとできないかも?まぁもう少し歳をとってタイムにこだわらない年齢になったら食事制限もしなくなるかもしれませんので、その時になったら行けるかな?
・・・何年後、いや何十年後だよ^^;
他にもこの東京マラソンが開催される日にはプロ野球のオープン戦が4試合も予定されていて、他にもイベントが多数ある沖縄。東京マラソンに参加されない方はいかがでしょう?(笑)
しかも先日、本土での初フルマラソンに参加して、それで満足しちゃったのもあって、完全に「東京マラソン熱」はさめてしまいました。といっても毎年応募はしますが「是が非でも走りたい」という気持ちはなくなりましたね。
先日の本土の大会はすっごく楽しかったですからね^^v
まぁタイムやレース運びは故障もあって思うようにいきませんでしたが、それでも本土での初レースをサブスリーで完走できたし、何よりレース中に仲良くなった選手と一緒に走ったのは何よりも楽しかった。多分、参加人数が多すぎる東京ではそういう感じで走れないだろうな〜って思うと、先日の大会でもういいかな?って思ってしまいました。
そーいえば東京マラソン公式クラブ「ONE TOKYO」なるものが発表されましたが、もちろん入会する気はありません(笑)。無料会員もありますがそんなに知りたい情報は無いですし、有料会員になっても当選確率が変わるわけでもないですし、例え当選確率が上がっても入会したくないですね。
とりあえず参加される方も多いと思いますが無事に完走されることを願います^^ゞ
それはさておき、その東京マラソンが開催される同じ日に沖縄でもいろいろイベントがあります。
まずは沖縄本島の宜野湾で「めざましテレビ」主催の「めざましスーパーライブ in 沖縄」。2/26と27の2日間で、2/26が「スキマスイッチ」「西野カナ」「遊助」「2PM」「清水翔太」「JUJU」。2/27が「FUNKY MONKEY BABYS」「かりゆし58」「斉藤和義」「ケツメイシ」「コブクロ」と特に東京マラソンが開催される27日のメンバーがすごい!
・・・でも「かりゆし58」だけ沖縄ローカル^^ゞ
とはいうものの、「ライブ」というものにはあまり興味がないので好きなアーティストが出演するとしても見に行きたいとも思いません。逆にそのライブのせいでその周辺が混雑しそうなのが懸念されます。特に宜野湾界隈は駐車場出入口が少ないのですぐに長蛇の列ができますからね。午後1時開演ということなので正午過ぎ以降は宜野湾海浜エリアには近づかないようにします^^ゞ
でも27日は最後のロードランニングの予定でまさにこの周辺をコースに想定していたんですが、避けた方がいいかな〜?まぁランニングだから渋滞とか関係ないですし、屋外でのライブなので外を走っていても音が漏れて聴けるかも(笑)。確かにライブが始まっちゃえば人の流れは少なくなると思いますので周辺を通っても大丈夫だとは思いますが、万が一があるのでやっぱりランニングコースとしては避けるかな?
そして離島でも。まずは伊良部島。
こちらもマラソン大会で「第12回ロマン海道・伊良部島マラソン」が開催されます。といっても長いコースで「21.3km」であとは「14.3km」「7km」「2.3km」といろいろ。距離がどれも中途半端ですが、コースが「伊良部島半周+下地島一周(21.3km)」「下地島一周(14.3km)」となっていて、基本的に佐和田の浜がスタート&ゴール(21.3kmコースのみスタートが佐良浜)で下地島周辺が中心になります。
なのであの「下地飛行練習場の海の色」を見ながら走れるんですよね〜。特に「21.3km」と「14.3km」のコースなら(7kmも多分)。
以前、伊良部島旅行時に下地島をトレーニングで一周したことがありますが、その海の色もさることながらアップダウンが少ない道で走りやすく、島の南側では景色が開けてとても気持ちよかった記憶があります。
しかし時期的に参加できない2月の大会なので今までエントリーしたことはありませんが、この大会もかなりおすすめかと思います。少なくとも東京マラソンよりは参加しやすいと思いますし、何よりあの海の色を見ながら走れるのは沖縄の大会の中でも一番かと思います。
問題は開催時期ですが^^ゞ(今回は東京とかぶっているしヨロンの1週間前だし・・・)
そして黒島。マラソンじゃないです^^ゞ
でも黒島において1年で最も盛り上がる日がこの東京マラソンと同じ日にやってきます。
「黒島牛まつり」
某大物芸人がしもべの若手芸人を連れてよく来るらしいのでメディアでも紹介されたことがありますよね。しかしこの祭りもヨロンマラソンと期間が近いので行くに行けないのです。ホントに行きたいけどヨロンマラソン前の食事制限中で自由に飲食できないですし、同じ期間に八重山と与論島の両方に行くのはさすがに時間とコストが・・・
今回も沖縄ローカルテレビでその様子を見るだけにしておきます^^ゞ
ヨロンマラソンは半永久的に参加し続けると思いますので、この牛祭りを開催する時期が変わらなければ、参加もずっとできないかも?まぁもう少し歳をとってタイムにこだわらない年齢になったら食事制限もしなくなるかもしれませんので、その時になったら行けるかな?
・・・何年後、いや何十年後だよ^^;
他にもこの東京マラソンが開催される日にはプロ野球のオープン戦が4試合も予定されていて、他にもイベントが多数ある沖縄。東京マラソンに参加されない方はいかがでしょう?(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/26-17:29
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
沖縄の民放3局。全て違う天気の予報・・・
今朝も朝から20度近くある沖縄です。
すっかり半袖で寝起きする生活に変わってしまいました。でも天気はアテになりませんが気温は参考になる「天気予報(笑)」からすると温かいのはこの週末前後だけで、来週の半ば以降は本来の沖縄の気候(最高20度/最低15度)ぐらいに戻るとのこと。なのでもしかすると来週末の与論島は冬の気候で迎えられるかもしれませんね。
あとはその「天気」次第ですが・・・^^;
それにしても昨日の夜に発表された今日の沖縄エリアの天気予報。「どっちだよ!」ってぐらいにひどかったです。
・フジテレビ系「晴れ」
・TBS系「曇り一時雨」
・テレ朝系「曇りのち雨」
どれがホントだよ!(笑)
沖縄の天気予報ははなからアテにしていませんが、ここまでまちまちだと困りますよね。フジ系のOTVの予報では曇りマークすら無い「晴れ」予報だったし、逆にテレ朝系のQABではいかにも「雨」という感じの予報。TBS系のRBCはその中間という感じで、結局全ての予報が食い違う事態。大元の気象庁の予報はチェックしていませんでしたが、多分それも先の民放予報と違うんだろうな〜。
やっぱり沖縄の天気は予報はアテにせず、自分で空を見て、空気や風を体で感じて、自分で予想するしかないですね^^ゞ
・・・それだと直近の天気しか予想できませんが^^;;;
沖縄の天気予報も本土のようにもう少し当たるといいんですけどね〜。ホント、本土の予報はよく当たりますよね。本土へ行くたびにテレビで予報を見ているとそれを実感します。まぁ本土の場合、陸地も広いですし山もあるので予想はしやすいんでしょうね。沖縄は「島」なのでちょっとの風の流れで天気は大幅に変わると思いますし、何より海の上の天気と同様に「局地的」。
同じ沖縄、いや同じ沖縄本島でもちょっとエリアが変わるだけで天気も違いますからね。そういう意味では予測しにくいのもわかりますが、それでも昨日の夜の天気予報のように各局でまちまちなのは困りものです。
まぁ情報元の違いかもしれませんが・・・
っということで今日の沖縄の天気はどうなるんでしょうね。まとめると「曇り一時晴れ、のちところにより雨」って感じかな(笑)。明け方前の空を見ている限りは「曇り時々晴れ」のようなのであながち間違っていないかも^^ゞ
今日は休養日なので外出しても「徒歩」なのでかまいませんが、問題は明日。最後のロードランニングを予定しているので雨だと困るな〜。まぁ故障中が故に、出来なければ休養が増えるだけなのでいつものシーズンほど「絶対に走りたい!」的な感覚は今年はないですけどね。あとは来週末の「天気」というか「気温」次第ですね。やっぱりレース当日は出来るだけ涼しくてできれば雲ってもらえると助かるのですが・・・
まぁこの週末は高温多湿でとてもマラソンには向いている気候ではない沖縄海域なので、今週末でなくて良かったと思うようにします。ちなみに雨の特異日でもある明日の「東京マラソン」は予報からするとどうにかなりそうですね。天気の崩れは日曜の夜か月曜になるとのことですのでギリギリセーフかも?
問題は沖縄だな〜。この週末はいろいろ各地でイベントがあるようなので天気は気になりますね。特に「めざましライブ」は屋外なので雨だとかなり厳しいですからね^^;
まぁ私は興味ないですが・・・
興味があるのは来週末。
「ヨロンマラソンまであと8日」
すっかり半袖で寝起きする生活に変わってしまいました。でも天気はアテになりませんが気温は参考になる「天気予報(笑)」からすると温かいのはこの週末前後だけで、来週の半ば以降は本来の沖縄の気候(最高20度/最低15度)ぐらいに戻るとのこと。なのでもしかすると来週末の与論島は冬の気候で迎えられるかもしれませんね。
あとはその「天気」次第ですが・・・^^;
それにしても昨日の夜に発表された今日の沖縄エリアの天気予報。「どっちだよ!」ってぐらいにひどかったです。
・フジテレビ系「晴れ」
・TBS系「曇り一時雨」
・テレ朝系「曇りのち雨」
どれがホントだよ!(笑)
沖縄の天気予報ははなからアテにしていませんが、ここまでまちまちだと困りますよね。フジ系のOTVの予報では曇りマークすら無い「晴れ」予報だったし、逆にテレ朝系のQABではいかにも「雨」という感じの予報。TBS系のRBCはその中間という感じで、結局全ての予報が食い違う事態。大元の気象庁の予報はチェックしていませんでしたが、多分それも先の民放予報と違うんだろうな〜。
やっぱり沖縄の天気は予報はアテにせず、自分で空を見て、空気や風を体で感じて、自分で予想するしかないですね^^ゞ
・・・それだと直近の天気しか予想できませんが^^;;;
沖縄の天気予報も本土のようにもう少し当たるといいんですけどね〜。ホント、本土の予報はよく当たりますよね。本土へ行くたびにテレビで予報を見ているとそれを実感します。まぁ本土の場合、陸地も広いですし山もあるので予想はしやすいんでしょうね。沖縄は「島」なのでちょっとの風の流れで天気は大幅に変わると思いますし、何より海の上の天気と同様に「局地的」。
同じ沖縄、いや同じ沖縄本島でもちょっとエリアが変わるだけで天気も違いますからね。そういう意味では予測しにくいのもわかりますが、それでも昨日の夜の天気予報のように各局でまちまちなのは困りものです。
まぁ情報元の違いかもしれませんが・・・
っということで今日の沖縄の天気はどうなるんでしょうね。まとめると「曇り一時晴れ、のちところにより雨」って感じかな(笑)。明け方前の空を見ている限りは「曇り時々晴れ」のようなのであながち間違っていないかも^^ゞ
今日は休養日なので外出しても「徒歩」なのでかまいませんが、問題は明日。最後のロードランニングを予定しているので雨だと困るな〜。まぁ故障中が故に、出来なければ休養が増えるだけなのでいつものシーズンほど「絶対に走りたい!」的な感覚は今年はないですけどね。あとは来週末の「天気」というか「気温」次第ですね。やっぱりレース当日は出来るだけ涼しくてできれば雲ってもらえると助かるのですが・・・
まぁこの週末は高温多湿でとてもマラソンには向いている気候ではない沖縄海域なので、今週末でなくて良かったと思うようにします。ちなみに雨の特異日でもある明日の「東京マラソン」は予報からするとどうにかなりそうですね。天気の崩れは日曜の夜か月曜になるとのことですのでギリギリセーフかも?
問題は沖縄だな〜。この週末はいろいろ各地でイベントがあるようなので天気は気になりますね。特に「めざましライブ」は屋外なので雨だとかなり厳しいですからね^^;
まぁ私は興味ないですが・・・
興味があるのは来週末。
「ヨロンマラソンまであと8日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/26-06:41
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月25日
ヨロンマラソン前、最後のマシントレーニング!
いつもの年なら大会1週間前でも走り込みはしないものの、調整走ぐらいはするのですが、いかんせん未だに故障が治っていないので、前回の1月末の大会同様にヨロンマラソン1週間前は一切走るのを止めます。
なので今日が最後のマシントレーニングということになります。基本的にスポーツクラブが平日しか行かないので、実質的に今日が最後と言うことに。
しかし相変わらず故障の状態は思わしくなく、室内で歩く分には痛みは無くなってきたのですが、外を歩くとやっぱり右脚に激痛が走りますし、ランニングもまだまだキツイ。
でも1ヶ月前は「6分/km(10km/h)」が限界でしたがその後徐々にペースを上げられるようになってきて、そして今日はようやく「4分15秒/km(14km/h)」というフルマラソンをちょうど「3時間」で走りきれるペースまで持ってくることが出来ました。
・・・かなり無理しましたが^^;;;
しかしその故障前は「4分/km(15km/h)」が普通だったので、全快にはほど遠い状態。しかも今日の「4分15秒/km(14km/h)」でもあっぷあっぷでしたしね。故障前は「4分/km(15km/h)」は全く息も上がりませんでしたし、場合によっては「3分45秒/km(16km/h)」で走ることもありましたからね。
そういう意味では「体力落ちたなぁ〜」って思い知らされました^^ゞ
ちなみに1月末のレースでは故障もまだそんなにひどくなかったので、練習でも「4分/km(15km/h)」はどうにか出せていましたが、その後故障が悪化してからはホントにひどかったですからね〜。
この1ヶ月。必至にリハビリをしてどうにかここまで来た感じです。
でも正直なところここまでもってこれたものの、これ(14km/h)が限界。
日曜日に最後の走り込みをしますが、大会1週間前なので無理はしませんし、ロードの場合はスピードを抑えた「LSD」になりますからね。スピードトレーニングは今日が最後なので、本番はこのスピードトレーニング以上のタイムはまず出ませんので、大会前の1週間を休んでも今回はサブスリーは無理かな?せっかくの「第20回記念大会」ですが全力はちょっと出せそうにないです。
あとは島の人たちからパワーをもらうだけかな^^ゞ
もしこの状態でサブスリーが出たら、完璧に「島の人のおかげ」ないし「島のおかげ」でしょうね〜。
基本的に私の場合、レースのタイムは「マシンによるスピードトレーニング(21km走)の速度」×「ロード(30kmオーバー)でのLSDの時間」で算出できるので、結果「14km/h」×「3時間」=「42kmを3時間」ということであと「195m」ありますので惜しくも「1分」届きません。
この計算、非常にアバウトのように見えますが、かなり当たります^^ゞ
まぁ人によると思いますが・・・
ちなみにマシントレーニング後の計量は「58.5kg」。ボトム更新です。でもマシントレーニングはロードよりもはるかに汗をかくので数値上の体重は大きく減るのであまり参考にならないんですよね。あくまで「乾燥重量」みたいなものですので、あとは日曜日のロード後の計量次第かと思います。
体脂肪は我が家の体脂肪も計測できる体重計が現在故障中。体重しか測れません(ToT)。家電量販店でも行って誤差が大きいけど手で測るやつでもやってみるかな?
でも体脂肪ってあまりレースに関係ないので、測ったところでなんの参考にもならないんですけどね^^;体重と違ってすぐに上下できるものじゃないですからね〜(それ以前に正確に計測すること自体難しいし・・・)。
とりあえず明日は休養日として、明後日の日曜日が最後の走り込みです。
あっ!明後日って・・・「東京マラソン」の日じゃん(笑)。
・・・関係ないけど^^ゞ
なので今日が最後のマシントレーニングということになります。基本的にスポーツクラブが平日しか行かないので、実質的に今日が最後と言うことに。
しかし相変わらず故障の状態は思わしくなく、室内で歩く分には痛みは無くなってきたのですが、外を歩くとやっぱり右脚に激痛が走りますし、ランニングもまだまだキツイ。
でも1ヶ月前は「6分/km(10km/h)」が限界でしたがその後徐々にペースを上げられるようになってきて、そして今日はようやく「4分15秒/km(14km/h)」というフルマラソンをちょうど「3時間」で走りきれるペースまで持ってくることが出来ました。
・・・かなり無理しましたが^^;;;
しかしその故障前は「4分/km(15km/h)」が普通だったので、全快にはほど遠い状態。しかも今日の「4分15秒/km(14km/h)」でもあっぷあっぷでしたしね。故障前は「4分/km(15km/h)」は全く息も上がりませんでしたし、場合によっては「3分45秒/km(16km/h)」で走ることもありましたからね。
そういう意味では「体力落ちたなぁ〜」って思い知らされました^^ゞ
ちなみに1月末のレースでは故障もまだそんなにひどくなかったので、練習でも「4分/km(15km/h)」はどうにか出せていましたが、その後故障が悪化してからはホントにひどかったですからね〜。
この1ヶ月。必至にリハビリをしてどうにかここまで来た感じです。
でも正直なところここまでもってこれたものの、これ(14km/h)が限界。
日曜日に最後の走り込みをしますが、大会1週間前なので無理はしませんし、ロードの場合はスピードを抑えた「LSD」になりますからね。スピードトレーニングは今日が最後なので、本番はこのスピードトレーニング以上のタイムはまず出ませんので、大会前の1週間を休んでも今回はサブスリーは無理かな?せっかくの「第20回記念大会」ですが全力はちょっと出せそうにないです。
あとは島の人たちからパワーをもらうだけかな^^ゞ
もしこの状態でサブスリーが出たら、完璧に「島の人のおかげ」ないし「島のおかげ」でしょうね〜。
基本的に私の場合、レースのタイムは「マシンによるスピードトレーニング(21km走)の速度」×「ロード(30kmオーバー)でのLSDの時間」で算出できるので、結果「14km/h」×「3時間」=「42kmを3時間」ということであと「195m」ありますので惜しくも「1分」届きません。
この計算、非常にアバウトのように見えますが、かなり当たります^^ゞ
まぁ人によると思いますが・・・
ちなみにマシントレーニング後の計量は「58.5kg」。ボトム更新です。でもマシントレーニングはロードよりもはるかに汗をかくので数値上の体重は大きく減るのであまり参考にならないんですよね。あくまで「乾燥重量」みたいなものですので、あとは日曜日のロード後の計量次第かと思います。
体脂肪は我が家の体脂肪も計測できる体重計が現在故障中。体重しか測れません(ToT)。家電量販店でも行って誤差が大きいけど手で測るやつでもやってみるかな?
でも体脂肪ってあまりレースに関係ないので、測ったところでなんの参考にもならないんですけどね^^;体重と違ってすぐに上下できるものじゃないですからね〜(それ以前に正確に計測すること自体難しいし・・・)。
とりあえず明日は休養日として、明後日の日曜日が最後の走り込みです。
あっ!明後日って・・・「東京マラソン」の日じゃん(笑)。
・・・関係ないけど^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/25-20:19
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2月末。この時期の悩み^^ゞ
マラソンシーズンもピークになる2月末。まぁ3月初旬に毎年最終戦として「ヨロンマラソン」に参加する私個人の話かもしれませんが、それが故に毎年この2月末になると「とあること」に悩まされます。もちろん今シーズンも既に悩まされています。
服が全て合わなくなる(ToT)
一言で言えば「痩せすぎ」^^ゞ
特に腰回りが一気に細くなるので、ジーンズがゆるゆる。普段はベルトを使わないではくものの、この時期はベルトをしないとスルッと抜け落ちてしまいそうになります。しかもそのベルトもかなり締めないでならないので、締めすぎてジーンズのウエストが余ってなんか気持ち悪い。
あと足回りもゆるゆるなので、ジーンズ全体がぶかぶかの感覚になってしまいます。
さすがに上半身はもともと肩幅があるのでそれほどサイズダウンは感じませんが、でも手首はかなり細くなっているようですね。時計がいつもの位置だとゆるゆるだし、1個狭くすると今度はきつくてなんかしっくり来ない。
帽子もなんか緩いし、着ているもの全てにおいて緩く感じてしまいます。
唯一変わらないのは足のサイズだけですね^^;
さすがに脚は痩せても足は痩せないですよね〜。
でもヨロンマラソンが終わる2週間後になるとこれらの違和感が一気になくなるのも不思議なもの(笑)。良いのやら悪いのやら・・・^^;;;
たかが「5kg」。されど「5kg」。
数値的には大したことがないのかもしれませんが、私にとっては明らかに服装がサイズダウンになっているようです^^ゞ
ちなみに具体的な数値としてはウエストが去年の年末の健康診断時から「-4cm」。もともとそんなに太くはないと思いますので、この「-4cm」は結構な数値なのかな?確かに1サイズダウンですね〜。
ジーンズなどでも30インチは「76cm」ですが、1サイズ下の29インチは「73cm」ですからね。今はその29インチでも緩く感じるぐらいになっています^^ゞ
これが2週間後には一気に戻ると思うと怖いです(T◇T)
服が全て合わなくなる(ToT)
一言で言えば「痩せすぎ」^^ゞ
特に腰回りが一気に細くなるので、ジーンズがゆるゆる。普段はベルトを使わないではくものの、この時期はベルトをしないとスルッと抜け落ちてしまいそうになります。しかもそのベルトもかなり締めないでならないので、締めすぎてジーンズのウエストが余ってなんか気持ち悪い。
あと足回りもゆるゆるなので、ジーンズ全体がぶかぶかの感覚になってしまいます。
さすがに上半身はもともと肩幅があるのでそれほどサイズダウンは感じませんが、でも手首はかなり細くなっているようですね。時計がいつもの位置だとゆるゆるだし、1個狭くすると今度はきつくてなんかしっくり来ない。
帽子もなんか緩いし、着ているもの全てにおいて緩く感じてしまいます。
唯一変わらないのは足のサイズだけですね^^;
さすがに脚は痩せても足は痩せないですよね〜。
でもヨロンマラソンが終わる2週間後になるとこれらの違和感が一気になくなるのも不思議なもの(笑)。良いのやら悪いのやら・・・^^;;;
たかが「5kg」。されど「5kg」。
数値的には大したことがないのかもしれませんが、私にとっては明らかに服装がサイズダウンになっているようです^^ゞ
ちなみに具体的な数値としてはウエストが去年の年末の健康診断時から「-4cm」。もともとそんなに太くはないと思いますので、この「-4cm」は結構な数値なのかな?確かに1サイズダウンですね〜。
ジーンズなどでも30インチは「76cm」ですが、1サイズ下の29インチは「73cm」ですからね。今はその29インチでも緩く感じるぐらいになっています^^ゞ
これが2週間後には一気に戻ると思うと怖いです(T◇T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/25-11:07
| Comment(6)
| 沖縄ライフ
めざましテレビの「二人」が沖縄に・・・
昨日の沖縄はまさに「初夏」の陽気で、結局昨日は1日中半袖で過ごしていました。それでも日陰に入ると本来は多少は寒く感じるのですが、昨日はその日陰でも空気が暖かく、体感的にも4月上旬頃のような陽気。
でも気温自体は昨日の本土もかなり高かったんですよね〜。ほとんど昨日の沖縄と変わらないレベル・・・
今日も沖縄は気温が上がりそうですが、本土も場所によっては沖縄と同じぐらいの気温になるとのこと・・・。ホント、つい先日まで「豪雪」やら「極寒」と伝えられていたのが嘘のようですね。この冬はとにかく寒暖の差が極端で困りますね^^ゞ
そういう意味ではまだ沖縄の方が寒暖の差は少ない方なのかな?
ちなみに昨日の日中は那覇で「21.1度」、波照間島でも「22.3度」とのことでしたが、実際の最高気温はもう1〜2度高かったようです。しかし今朝は那覇では「14.0度」まで下がりましたが、その波照間島では「20.0度」もあり、何故か沖縄より北の与論島で「19.3度」もあるらしいです。その近隣の沖縄北部や沖永良部島では「15度台」なのに何故か与論島周辺だけ気温が高い・・・
何故???
っていうかヨロンマラソンまであと少しになってきたので、この「気温」は特に気になります。明け方前で19度を超えるなんてあり得ない暑さ!マラソンで暑さは何よりも大敵なので、来週末の気候が気になります。
でもこうして気温が一気に上がるとまた一気に下がることもありますので、来週末は気温が少しでも下がることを期待しています^^ゞ
ちなみにこの週末は沖縄で「めざましテレビ」のイベントがあるようで、昨日から沖縄に「めざまし」の「愛ちゃん」と「美郷ちゃん」が来ているようです。イベント会場は宜野湾なので多分ラグナガーデンホテルかな?
う〜ん、プロ野球選手とかめざましライブ出演のアーティストなんてどうでも良いからこの2人を見たい!(≧o≦)
昨日も国際通りや平和通りでロケをしていたようだったので残念です。昨日の午後は徒歩での外出だったので、もし国際通り方面へ用事があったら二人を見ることが出来たかもしれませんね^^ゞ
まぁ沖縄に住んでいると国際通りにはまず行きませんが・・・
でも平和通りならたまに通過するので、マラソンシーズン中じゃなければ「呉屋」へ行く時にそのロケしていた場所を通る機会もあったのにな〜。
そういう意味でもこのマラソンシーズン「ど」ピークである今を恨めしく思っています(T◇T)
「ヨロンマラソンまであと9日」
でも気温自体は昨日の本土もかなり高かったんですよね〜。ほとんど昨日の沖縄と変わらないレベル・・・
今日も沖縄は気温が上がりそうですが、本土も場所によっては沖縄と同じぐらいの気温になるとのこと・・・。ホント、つい先日まで「豪雪」やら「極寒」と伝えられていたのが嘘のようですね。この冬はとにかく寒暖の差が極端で困りますね^^ゞ
そういう意味ではまだ沖縄の方が寒暖の差は少ない方なのかな?
ちなみに昨日の日中は那覇で「21.1度」、波照間島でも「22.3度」とのことでしたが、実際の最高気温はもう1〜2度高かったようです。しかし今朝は那覇では「14.0度」まで下がりましたが、その波照間島では「20.0度」もあり、何故か沖縄より北の与論島で「19.3度」もあるらしいです。その近隣の沖縄北部や沖永良部島では「15度台」なのに何故か与論島周辺だけ気温が高い・・・
何故???
っていうかヨロンマラソンまであと少しになってきたので、この「気温」は特に気になります。明け方前で19度を超えるなんてあり得ない暑さ!マラソンで暑さは何よりも大敵なので、来週末の気候が気になります。
でもこうして気温が一気に上がるとまた一気に下がることもありますので、来週末は気温が少しでも下がることを期待しています^^ゞ
ちなみにこの週末は沖縄で「めざましテレビ」のイベントがあるようで、昨日から沖縄に「めざまし」の「愛ちゃん」と「美郷ちゃん」が来ているようです。イベント会場は宜野湾なので多分ラグナガーデンホテルかな?
う〜ん、プロ野球選手とかめざましライブ出演のアーティストなんてどうでも良いからこの2人を見たい!(≧o≦)
昨日も国際通りや平和通りでロケをしていたようだったので残念です。昨日の午後は徒歩での外出だったので、もし国際通り方面へ用事があったら二人を見ることが出来たかもしれませんね^^ゞ
まぁ沖縄に住んでいると国際通りにはまず行きませんが・・・
でも平和通りならたまに通過するので、マラソンシーズン中じゃなければ「呉屋」へ行く時にそのロケしていた場所を通る機会もあったのにな〜。
そういう意味でもこのマラソンシーズン「ど」ピークである今を恨めしく思っています(T◇T)
「ヨロンマラソンまであと9日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/25-06:35
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2011年02月24日
沖縄でも起こりうる地震後の光景・・・
連日ニュースでも報道されているニュージーランド大地震。しかも今回は日本人が多く居たであろう建物が崩壊するというとても痛ましい状態になっているようですが、先の阪神淡路大震災の時も同様に「何故、建築物が人を守れない?」という感覚に苛まされています。
阪神淡路の時は建築家として、そして今回は元建築家として。
しかも今回の日本人学生が多く居たであろう建物の崩壊した状態を見ていると、「設計者は何をした!」と言いたくなります。特に私も携わっていたデザインを主に受け持つ「意匠」と建物の強度を計算する「構造」の担当者。
といっても建築設計の世界はどうしても「意匠」が中心となるので、「構造」の担当者も「意匠」に押し切られることも多い現実。この「意匠」は構造のみならず設備も含めて総合的に「設計」を受け持ち、加えてコストまでもコントロールするのでどうしても「お山の大将」になりがち。特に今回のあの崩壊を見ると「意匠に押し切られた構造」という構図が見え隠れしているように思えます。
現に崩壊前のあの建物はデザイン的には開放感があっていいのかもしれませんが、構造的には壁が少なすぎ。壁が少ないということは構造的に弱くなる原因になり、現に今回崩壊した建物に関しても壁が多いコアシャフト部分(エレベーターや階段など)だけが残ってあとが崩壊したという状態に。
ちなみに日本でもオフィスビルなどは今回崩壊した建物と同じようにコア部分だけ壁が多くてオフィスは全てガラスという構造も多いですが、ある程度高層になれば柔らかい構造になるので建物が地震などの揺れを吸収するのでそれほど心配いらないと思います。それ以前に日本の場合は地震が多いこともあって設計時にはかなりの強度を求められます。
私もコア部分だけ壁が多くてオフィス部分が全てガラス張りという高層オフィスビルを設計・デザインしたことがありますが、その際も記憶では「阪神淡路大震災の1.5〜2倍」だったかな?そのレベルの地震が来ても計算上は耐えうる設計にしていました。しかもそれが「最低レベル」の設計で、実際はそれ以上に強度を高めた設計にしていたかもしれません。
日本の場合、建築基準法などに定められている構造基準はあくまで「最低の基準」であって「推奨される基準」ではありません。なので設計サイドで先の話のような独自の基準を設けて設計することが多いのですが、今回崩壊した建物はどうしても地震に対する考えが甘かったと思わざるを得ません。
デザイン優先で・・・
まだ可能性は残っていると思いますので、少しでも早くがれきに埋もれた人々を救出して欲しいと願う次第です。
ちなみに今回崩壊した建物のような構造をしている建築物はある意味沖縄にはとても多いと思います。といっても外壁がガラスばかりの建物という意味ではなく、とかく壁が多い集合住宅や一般の民家に。
1階部分です。1階部分が駐車場になっている建物。
とにかく沖縄の建物で1階を駐車場にしているものはその1階に壁が少ない!元建築家として怖くなるほどの建物がとにかく多い。先の全体が崩壊した建物は全てに壁が少なかったので、ある意味建物が軽いのである程度の揺れには耐えられるかもしれませんが、沖縄の建築物は1階が壁がない駐車場で2階以上が壁ばかりの構造体だと、いわゆる「頭でっかち」になって揺れはさらに激しくなります。しかも1階部分に壁が少ないからその上階の揺れが全てその壁が少ない1階部分に集中して大地震が来るとすぐに1階は崩壊してしまうでしょう。もちろん1階が崩壊すれば2階以上がそのまま1階を押しつぶすだけならまだマシですが、実際は連鎖的に全て崩壊する場合が多いのです。
確かに台風だけならその程度の構造でも問題ないですが、沖縄でも大きな地震は起こりうる可能性はありますので、どうしても沖縄の建築物は怖く感じるものが多いと思います。
元建築家として沖縄の建築物は「建築基準法などの最低の基準」を満たしているだけで、「阪神淡路大震災の何倍」を満たす構造レベルではないと思います。そもそも構造のみならず意匠においても地震のことをまるで考えていない建物がとにかく多い。
今回のニュージーランド大地震を他人事とは思わないで、沖縄でも少しは地震に対する意識を高めて欲しいものです。今回のようなことが「起きてから」では遅いと思います。そのために建築家ができること。デザインやコストばかりではなく、構造にも少しは目を配って欲しいものです。
そのためにも設計者はもう少し自分が設計した建物に責任を持つべきだと思います。施工者に責任を転嫁するのではなく・・・
(コメント不可)
阪神淡路の時は建築家として、そして今回は元建築家として。
しかも今回の日本人学生が多く居たであろう建物の崩壊した状態を見ていると、「設計者は何をした!」と言いたくなります。特に私も携わっていたデザインを主に受け持つ「意匠」と建物の強度を計算する「構造」の担当者。
といっても建築設計の世界はどうしても「意匠」が中心となるので、「構造」の担当者も「意匠」に押し切られることも多い現実。この「意匠」は構造のみならず設備も含めて総合的に「設計」を受け持ち、加えてコストまでもコントロールするのでどうしても「お山の大将」になりがち。特に今回のあの崩壊を見ると「意匠に押し切られた構造」という構図が見え隠れしているように思えます。
現に崩壊前のあの建物はデザイン的には開放感があっていいのかもしれませんが、構造的には壁が少なすぎ。壁が少ないということは構造的に弱くなる原因になり、現に今回崩壊した建物に関しても壁が多いコアシャフト部分(エレベーターや階段など)だけが残ってあとが崩壊したという状態に。
ちなみに日本でもオフィスビルなどは今回崩壊した建物と同じようにコア部分だけ壁が多くてオフィスは全てガラスという構造も多いですが、ある程度高層になれば柔らかい構造になるので建物が地震などの揺れを吸収するのでそれほど心配いらないと思います。それ以前に日本の場合は地震が多いこともあって設計時にはかなりの強度を求められます。
私もコア部分だけ壁が多くてオフィス部分が全てガラス張りという高層オフィスビルを設計・デザインしたことがありますが、その際も記憶では「阪神淡路大震災の1.5〜2倍」だったかな?そのレベルの地震が来ても計算上は耐えうる設計にしていました。しかもそれが「最低レベル」の設計で、実際はそれ以上に強度を高めた設計にしていたかもしれません。
日本の場合、建築基準法などに定められている構造基準はあくまで「最低の基準」であって「推奨される基準」ではありません。なので設計サイドで先の話のような独自の基準を設けて設計することが多いのですが、今回崩壊した建物はどうしても地震に対する考えが甘かったと思わざるを得ません。
デザイン優先で・・・
まだ可能性は残っていると思いますので、少しでも早くがれきに埋もれた人々を救出して欲しいと願う次第です。
ちなみに今回崩壊した建物のような構造をしている建築物はある意味沖縄にはとても多いと思います。といっても外壁がガラスばかりの建物という意味ではなく、とかく壁が多い集合住宅や一般の民家に。
1階部分です。1階部分が駐車場になっている建物。
とにかく沖縄の建物で1階を駐車場にしているものはその1階に壁が少ない!元建築家として怖くなるほどの建物がとにかく多い。先の全体が崩壊した建物は全てに壁が少なかったので、ある意味建物が軽いのである程度の揺れには耐えられるかもしれませんが、沖縄の建築物は1階が壁がない駐車場で2階以上が壁ばかりの構造体だと、いわゆる「頭でっかち」になって揺れはさらに激しくなります。しかも1階部分に壁が少ないからその上階の揺れが全てその壁が少ない1階部分に集中して大地震が来るとすぐに1階は崩壊してしまうでしょう。もちろん1階が崩壊すれば2階以上がそのまま1階を押しつぶすだけならまだマシですが、実際は連鎖的に全て崩壊する場合が多いのです。
確かに台風だけならその程度の構造でも問題ないですが、沖縄でも大きな地震は起こりうる可能性はありますので、どうしても沖縄の建築物は怖く感じるものが多いと思います。
元建築家として沖縄の建築物は「建築基準法などの最低の基準」を満たしているだけで、「阪神淡路大震災の何倍」を満たす構造レベルではないと思います。そもそも構造のみならず意匠においても地震のことをまるで考えていない建物がとにかく多い。
今回のニュージーランド大地震を他人事とは思わないで、沖縄でも少しは地震に対する意識を高めて欲しいものです。今回のようなことが「起きてから」では遅いと思います。そのために建築家ができること。デザインやコストばかりではなく、構造にも少しは目を配って欲しいものです。
そのためにも設計者はもう少し自分が設計した建物に責任を持つべきだと思います。施工者に責任を転嫁するのではなく・・・
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/24-08:41
| コラム
カウントダウン開始?あと10日に迫りましたo^o^o
温かすぎる・・・っていうか暑い^^;;;
今朝の沖縄。午前6時でもう「17.5度」もある!深夜0時でも「19度」もあって異常に高い気温で推移しています。平年より3〜4度も高いですよ〜。
おかげで昨日の夜は半袖1枚で十分眠ることが出来ましたよ^^v
まだ2月なんですけどね・・・
でも日中の数値的な気温自体はそんなに上がっておらず、平年より1〜2度高い程度。結果、今日の本土は気温がかなり上がることも相まって、最高気温に限っては沖縄も本土もあまり変わらないらしい・・・。特に鹿児島や静岡あたりでは沖縄と同等、ないし沖縄の天気次第では沖縄よりも温かいエリアもあるかもしれませんね。
つい先日まで記録的な寒さと豪雪だった本土も急激に様子が変わりましたね。
結果、沖縄同様に本土も桜の開花が早まりそうということですからね〜。いいですよね〜。本土の桜って。あの散り際の花吹雪が最高ですよね〜。それに引き替え沖縄の桜は花びらではなく花が丸ごと落ちるので、ヒラヒラ舞う感覚ではなく、ボトボト落ちる感覚でイマイチ風流がありません。それ以前に現在の沖縄の桜はほぼ完全に「葉桜」になって鮮やかなピンク色の花びらを望める桜はもう少なそう・・・
この冬の季節の移り変わりは猛烈に早いですね^^ゞ
でも今シーズンは例年の冬の沖縄に比べて晴れ間が多いですね。その分雨も多いですが、例年なら雨が降りそうで降らない曇り空が多いのですが、この冬は雨か晴れるかの2極端なので、晴れる日がとても多い気がします。あの寒かった1月も同様で、もしかしてこの冬は冬の沖縄としてはかなり晴れた日が多かったのかもしれません。
どのみち冬の沖縄の天気は「運」ですけどね〜^^ゞ
でも気になるのがいよいよ「10日後」に迫ったヨロンマラソン当日の天気。なにせ去年の大会は思いっきり雨でしたからね〜。でも雨のおかげで暑さを感じることがなかったので走りやすかったのも事実。マラソンの場合は天気よりも気温と風が影響ありますからね。特に気温は低い方が走りやすいので、ここ最近の高い気温のままだとかなり厳しいレースになるかもしれません。
風に関してはヨロンマラソンの場合、周回コースなので向かい風もあれば追い風もあるのでそれほど気にしませんが、突風だけは勘弁です。なにせその大雨だった去年の大会は同時に突風も吹いていましたからね。
まぁ風に関しても無風だと暑いので、ある程度の風はありがたいので、どっちにしても問題なのは「気温」だと思います。
どうかレース当日は「20度」を切ることを願うばかりです。できれば「15〜18度」ぐらいだと助かるのですが・・・
ちなみに昨日の与論島は日中「20度」前後で今朝はすでに「18度」!
・・・暑すぎです。
まぁあと10日あるので当日はどうなるかわかりませんが、とりあえずレース中の天候は我慢するので、去年のように完走パーティの時間だけは雨が降らないで欲しいものです。なにせヨロンマラソンの完走パーティは屋外ですので雨だと体育館で代替されて盛り上がりもイマイチですからね。正直なところ、ヨロンマラソンは「走ること」よりこの完走パーティで「踊ること」がメインだと思いますので(笑)。
あの光景は実際に行ってみないと分かりませんよ^^v
ホントに「こいつらマラソンを走ったばかりかよ!?」ってぐらい元気でハイテンションです。あんなマラソン後の光景はヨロンマラソン以外で見たこと無いです(笑)。
でも翌日はみなさん完全に燃え尽きていてある意味面白いですけどね(笑)。
そういう意味でも楽しい大会「ヨロンマラソン」。あと「10日」です。
いよいよカウントダウンですo^o^o
「ヨロンマラソンまであと10日」
今朝の沖縄。午前6時でもう「17.5度」もある!深夜0時でも「19度」もあって異常に高い気温で推移しています。平年より3〜4度も高いですよ〜。
おかげで昨日の夜は半袖1枚で十分眠ることが出来ましたよ^^v
まだ2月なんですけどね・・・
でも日中の数値的な気温自体はそんなに上がっておらず、平年より1〜2度高い程度。結果、今日の本土は気温がかなり上がることも相まって、最高気温に限っては沖縄も本土もあまり変わらないらしい・・・。特に鹿児島や静岡あたりでは沖縄と同等、ないし沖縄の天気次第では沖縄よりも温かいエリアもあるかもしれませんね。
つい先日まで記録的な寒さと豪雪だった本土も急激に様子が変わりましたね。
結果、沖縄同様に本土も桜の開花が早まりそうということですからね〜。いいですよね〜。本土の桜って。あの散り際の花吹雪が最高ですよね〜。それに引き替え沖縄の桜は花びらではなく花が丸ごと落ちるので、ヒラヒラ舞う感覚ではなく、ボトボト落ちる感覚でイマイチ風流がありません。それ以前に現在の沖縄の桜はほぼ完全に「葉桜」になって鮮やかなピンク色の花びらを望める桜はもう少なそう・・・
この冬の季節の移り変わりは猛烈に早いですね^^ゞ
でも今シーズンは例年の冬の沖縄に比べて晴れ間が多いですね。その分雨も多いですが、例年なら雨が降りそうで降らない曇り空が多いのですが、この冬は雨か晴れるかの2極端なので、晴れる日がとても多い気がします。あの寒かった1月も同様で、もしかしてこの冬は冬の沖縄としてはかなり晴れた日が多かったのかもしれません。
どのみち冬の沖縄の天気は「運」ですけどね〜^^ゞ
でも気になるのがいよいよ「10日後」に迫ったヨロンマラソン当日の天気。なにせ去年の大会は思いっきり雨でしたからね〜。でも雨のおかげで暑さを感じることがなかったので走りやすかったのも事実。マラソンの場合は天気よりも気温と風が影響ありますからね。特に気温は低い方が走りやすいので、ここ最近の高い気温のままだとかなり厳しいレースになるかもしれません。
風に関してはヨロンマラソンの場合、周回コースなので向かい風もあれば追い風もあるのでそれほど気にしませんが、突風だけは勘弁です。なにせその大雨だった去年の大会は同時に突風も吹いていましたからね。
まぁ風に関しても無風だと暑いので、ある程度の風はありがたいので、どっちにしても問題なのは「気温」だと思います。
どうかレース当日は「20度」を切ることを願うばかりです。できれば「15〜18度」ぐらいだと助かるのですが・・・
ちなみに昨日の与論島は日中「20度」前後で今朝はすでに「18度」!
・・・暑すぎです。
まぁあと10日あるので当日はどうなるかわかりませんが、とりあえずレース中の天候は我慢するので、去年のように完走パーティの時間だけは雨が降らないで欲しいものです。なにせヨロンマラソンの完走パーティは屋外ですので雨だと体育館で代替されて盛り上がりもイマイチですからね。正直なところ、ヨロンマラソンは「走ること」よりこの完走パーティで「踊ること」がメインだと思いますので(笑)。
あの光景は実際に行ってみないと分かりませんよ^^v
ホントに「こいつらマラソンを走ったばかりかよ!?」ってぐらい元気でハイテンションです。あんなマラソン後の光景はヨロンマラソン以外で見たこと無いです(笑)。
でも翌日はみなさん完全に燃え尽きていてある意味面白いですけどね(笑)。
そういう意味でも楽しい大会「ヨロンマラソン」。あと「10日」です。
いよいよカウントダウンですo^o^o
「ヨロンマラソンまであと10日」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/24-06:42
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月23日
花粉症の無い沖縄
このブログでは何度も書いているかもしれませんが、私は沖縄に移り住むまでは本土では重度の花粉症でした^^ゞ
特にひどかったのが「鼻水」で、ティッシュペーパーを1週間で1箱、いや3〜4日で1箱空けるレベルで、あまりに鼻水がヒドイので自宅に居る際はそのティッシュで鼻栓をしているほどでした(←でもこれが一番効率が良い!)。寝る際も鼻水がヒドイので、できるだけ上を向いて寝るようにしているものの、なかなか寝付けないのでちょうど今時期は寝不足。
日中もデスクワークの時は回りに分からないようにティッシュを小さく丸めて鼻に詰めて仕事をすることもしばしば(まぢです)。幸い技術職だったので打ち合わせする以外はあまりデスクを立たないので何とかなりましたが、トイレなどへ行く場合は鼻を手で隠して移動する有様^^ゞ
でも鼻栓をしないと鼻をかみすぎて鼻が真っ赤になって時には出血もしますので、それを考えると鼻栓の方がまだマシ。
まさに恥も外聞もない姿だったのでした*^^*ゞ
病院にも行きましたが、原因は花粉の他にハウスダストもアレルギー体質があるらしいです。なので乾燥して埃が舞いやすい1月ぐらいから毎年症状が出ます。一般的な花粉によるものは2月ぐらいからだと思いますが、私の場合はハウスダストのアレルギーもあったので早めでした。でもこの2月は花粉とハウスダストのダブルパンチで最も症状がひどかった時期なんでしょうね〜。
しかし例えば毎年3月に行っている与論島をはじめとする沖縄などの南西諸島へ旅行へ行くとその症状は治まっていたんですよね。まぁ旅行中なのでリフレッシュ出来ていただけかな?と思っていたのですが、その後の実際に沖縄に移り住んでみると完璧に花粉症の症状がでなくなりました^^v
もちろんこの2月もきちんと鼻から呼吸が出来ています(笑)。
しかも嬉しいことに、沖縄に居る間だけじゃなく、この時期に本土へ戻ったときも症状は出ないんですよね。おそらく沖縄での生活のおかげで花粉症そのものが治ってしまったのかもしれませんね。これについては沖縄に移り住んで最も大きかったメリットだと思います^^v
しかし今シーズンの本土での花粉の飛散量は去年の「10倍」とか言いますからね。まぁ去年が少なかっただけかもしれませんが、現在アレルギーがほとんど無くなった私が聞いても背筋が氷る数値(ToT)。実際にマスクなんかじゃ防ぎきれませんし、一番困るのは衣服に付いた花粉ですよね。あれが風通しの悪い室内で飛散するとアレルギー出まくりですからね。
私の場合も外にいるときより室内にいるときの方がアレルギー反応はひどかったです。外だとそれほどでもなかったので、外出時は鼻栓をしないで済みましたからね(笑)。
ちなみにその花粉症期間だけ沖縄移住するというプランをよく目にしますが、あれってどうなんでしょうね?確かに花粉が飛散する時期だけ沖縄にいればアレルギー反応もでないかもしれませんが、その間の仕事とかどうするんでしょう?まさか毎年1月から4月ぐらいまで仕事を休むわけにも行かないですし、今の日本だと「テレワーク」的なことはあまり認められていないと思いますし。
なのでああいう「花粉症待避プラン」的なものを見ると毎回どういう人が参加するのか興味が湧きます。まぁ仕事をリタイアした人なら可能かもしれませんが、それでも何ヶ月も沖縄に花粉症のためだけに住むのも現実的ではない気がします。
アレルギーが治るなら意味もある気がしますが、わずか数ヶ月じゃアレルギーは治らないでしょうね。私の場合もどの程度かかって治ったのかわかりませんが、長い期間沖縄に住んでいるから治ったのかもしれませんしね。
ちなみに沖縄にも花粉症の元凶とされる「杉」の木はありますが、本土のように山丸ごと杉の木という感じではありません。それに花粉が飛散すると思われる時期(冬シーズン)は雨が多いし風も強いので、市街地に花粉が滞留する前に流されちゃうんでしょうね。
そういう意味でもやっぱりしばらくは沖縄に住んでいたいかな〜?
まぁ沖縄での生活のおかげで花粉症が完治して本土でも発症しないのかもしれませんけどね^^ゞ
特にひどかったのが「鼻水」で、ティッシュペーパーを1週間で1箱、いや3〜4日で1箱空けるレベルで、あまりに鼻水がヒドイので自宅に居る際はそのティッシュで鼻栓をしているほどでした(←でもこれが一番効率が良い!)。寝る際も鼻水がヒドイので、できるだけ上を向いて寝るようにしているものの、なかなか寝付けないのでちょうど今時期は寝不足。
日中もデスクワークの時は回りに分からないようにティッシュを小さく丸めて鼻に詰めて仕事をすることもしばしば(まぢです)。幸い技術職だったので打ち合わせする以外はあまりデスクを立たないので何とかなりましたが、トイレなどへ行く場合は鼻を手で隠して移動する有様^^ゞ
でも鼻栓をしないと鼻をかみすぎて鼻が真っ赤になって時には出血もしますので、それを考えると鼻栓の方がまだマシ。
まさに恥も外聞もない姿だったのでした*^^*ゞ
病院にも行きましたが、原因は花粉の他にハウスダストもアレルギー体質があるらしいです。なので乾燥して埃が舞いやすい1月ぐらいから毎年症状が出ます。一般的な花粉によるものは2月ぐらいからだと思いますが、私の場合はハウスダストのアレルギーもあったので早めでした。でもこの2月は花粉とハウスダストのダブルパンチで最も症状がひどかった時期なんでしょうね〜。
しかし例えば毎年3月に行っている与論島をはじめとする沖縄などの南西諸島へ旅行へ行くとその症状は治まっていたんですよね。まぁ旅行中なのでリフレッシュ出来ていただけかな?と思っていたのですが、その後の実際に沖縄に移り住んでみると完璧に花粉症の症状がでなくなりました^^v
もちろんこの2月もきちんと鼻から呼吸が出来ています(笑)。
しかも嬉しいことに、沖縄に居る間だけじゃなく、この時期に本土へ戻ったときも症状は出ないんですよね。おそらく沖縄での生活のおかげで花粉症そのものが治ってしまったのかもしれませんね。これについては沖縄に移り住んで最も大きかったメリットだと思います^^v
しかし今シーズンの本土での花粉の飛散量は去年の「10倍」とか言いますからね。まぁ去年が少なかっただけかもしれませんが、現在アレルギーがほとんど無くなった私が聞いても背筋が氷る数値(ToT)。実際にマスクなんかじゃ防ぎきれませんし、一番困るのは衣服に付いた花粉ですよね。あれが風通しの悪い室内で飛散するとアレルギー出まくりですからね。
私の場合も外にいるときより室内にいるときの方がアレルギー反応はひどかったです。外だとそれほどでもなかったので、外出時は鼻栓をしないで済みましたからね(笑)。
ちなみにその花粉症期間だけ沖縄移住するというプランをよく目にしますが、あれってどうなんでしょうね?確かに花粉が飛散する時期だけ沖縄にいればアレルギー反応もでないかもしれませんが、その間の仕事とかどうするんでしょう?まさか毎年1月から4月ぐらいまで仕事を休むわけにも行かないですし、今の日本だと「テレワーク」的なことはあまり認められていないと思いますし。
なのでああいう「花粉症待避プラン」的なものを見ると毎回どういう人が参加するのか興味が湧きます。まぁ仕事をリタイアした人なら可能かもしれませんが、それでも何ヶ月も沖縄に花粉症のためだけに住むのも現実的ではない気がします。
アレルギーが治るなら意味もある気がしますが、わずか数ヶ月じゃアレルギーは治らないでしょうね。私の場合もどの程度かかって治ったのかわかりませんが、長い期間沖縄に住んでいるから治ったのかもしれませんしね。
ちなみに沖縄にも花粉症の元凶とされる「杉」の木はありますが、本土のように山丸ごと杉の木という感じではありません。それに花粉が飛散すると思われる時期(冬シーズン)は雨が多いし風も強いので、市街地に花粉が滞留する前に流されちゃうんでしょうね。
そういう意味でもやっぱりしばらくは沖縄に住んでいたいかな〜?
まぁ沖縄での生活のおかげで花粉症が完治して本土でも発症しないのかもしれませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/23-11:28
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
ホテル/宿が地図から地域検索できるように!?
宿情報だけを抽出した「石垣IN」「宮古IN」「慶良間IN」「奄美IN」「本島IN」サイトがさらに使いやすくなりました(かも?)。
各離島のトップにエリア分け表示を施した地図を表示させ、そのエリアをクリックするとそのエリアの宿のみ一覧できるようになりました。今まではエリア分けこそしていたものの、どのエリアがどの場所なのか分かりにくかったですよね。
これならかなり場所がわかると思いますので少しは便利になったと思います。
地図のエリア名をクリックするとそのエリアの宿のみが一覧表示され、同時に動かせる地図(GoogleMap)でそのエリアの詳細地図を見ることが出来ますので、少しは流れがよくなったと思います。
・・・おかげでこの地図を全部で40枚近くも作る羽目になりましたが^^ゞ
まぁ地図のベースはホムペにも使っているもので、それを必要な情報だけに加工した程度なのでゼロから作ったわけではないのですが、それでも数が数だけに大変でしたよ。ちなみに伊良部島と下地島のように1つの地図に2以上の離島を入れている場合もありますが、その際は選択した離島と違う島も出てしまいますがご了承願いますm(_ _)m
でもこれでようやく宿サイトも使いやすくなったかな?
あとは宿サイト内でのキーワード検索が欲しいところですよね〜。
でも独自に作るとものすごい大変になるので、こういうときはGoogleに頼ろうかな(笑)。
Googleなら多分ちょっと設定するだけでできそうな気がしますからね。まぁGoogleの場合はあまりに新しいクチコミなどは検索にヒットしませんが、長い目で見れば使い勝手も良いですし、何より設置するのが楽!^-^!
・・・ちょっと検討します^^ゞ
宿サイトでの検索方法
1.トップページで希望のエリアや離島をクリック
・石垣INトップ
・宮古INトップ
・慶良間INトップ
・奄美INトップ
・本島INトップ

2.個別エリア/離島地図上の青文字のエリア名をクリック

3.GoogleMapでそのエリアの詳細地図が表示されるので地図中の旗もしくは地図下の一覧から宿を選択

4.宿情報へ

各離島のトップにエリア分け表示を施した地図を表示させ、そのエリアをクリックするとそのエリアの宿のみ一覧できるようになりました。今まではエリア分けこそしていたものの、どのエリアがどの場所なのか分かりにくかったですよね。
これならかなり場所がわかると思いますので少しは便利になったと思います。
地図のエリア名をクリックするとそのエリアの宿のみが一覧表示され、同時に動かせる地図(GoogleMap)でそのエリアの詳細地図を見ることが出来ますので、少しは流れがよくなったと思います。
・・・おかげでこの地図を全部で40枚近くも作る羽目になりましたが^^ゞ
まぁ地図のベースはホムペにも使っているもので、それを必要な情報だけに加工した程度なのでゼロから作ったわけではないのですが、それでも数が数だけに大変でしたよ。ちなみに伊良部島と下地島のように1つの地図に2以上の離島を入れている場合もありますが、その際は選択した離島と違う島も出てしまいますがご了承願いますm(_ _)m
でもこれでようやく宿サイトも使いやすくなったかな?
あとは宿サイト内でのキーワード検索が欲しいところですよね〜。
でも独自に作るとものすごい大変になるので、こういうときはGoogleに頼ろうかな(笑)。
Googleなら多分ちょっと設定するだけでできそうな気がしますからね。まぁGoogleの場合はあまりに新しいクチコミなどは検索にヒットしませんが、長い目で見れば使い勝手も良いですし、何より設置するのが楽!^-^!
・・・ちょっと検討します^^ゞ
宿サイトでの検索方法
1.トップページで希望のエリアや離島をクリック
・石垣INトップ
・宮古INトップ
・慶良間INトップ
・奄美INトップ
・本島INトップ

2.個別エリア/離島地図上の青文字のエリア名をクリック

3.GoogleMapでそのエリアの詳細地図が表示されるので地図中の旗もしくは地図下の一覧から宿を選択

4.宿情報へ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/23-08:25
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
アイスが食べたくなる沖縄の陽気^^;
昨日もそうだったのですが、ここのところ沖縄の朝は湿度がとても高く「80%」近く。といっても雨が降りそうな雰囲気ではなく、風も穏やか。でも湿度が高いから気温が「16度」しかなくても室内なら半袖で十分!
昨日の夜も「もしかしたら朝に冷え込むかも?」と思って長袖を着て寝ていたら、寝苦しかったらしくて、朝起きると布団が何故が横になっていてしかも裏返し!でも起きたときはきちんとベッドの真ん中に仰向けになっていたし、枕もきちんと定位置にあったので、布団だけそういう状態になっているのはある意味器用な寝相^^ゞまぁそれだけこの夜は寝苦しかったのかもしれませんね〜^^;
ここ最近はまだ熱い日本茶を飲んでいますが、昨日の夜も飲んだら汗が止まらなかったので、そろそろ冷たい麦茶でも準備するかな?
できればアイスにビールにスイーツなんか行きたいものですが、さすがにヨロンマラソンまであと「11日」と迫っている段階。もう少しの我慢です^^;まぁビールに関してはそんなに飲みたいとは思いませんが、特にアイスに関しては何度も手を伸ばしそうになる今日この頃。しかも我が家の冷蔵庫には大好きな「ホットケーキアイス」が常備されているのでついつい「1個ぐらいな」と手を伸ばしたくなる・・・
もうちょっとの我慢です^^;
でも今シーズンは食事の「質の制限」はしているものの、まだ「量の制限」は実を言うとしていません。なので質は限定していますが食べる量はそれなりに食べているのでそれほどストレスも無く過ごせています。でもその「量」もさすがにレース1週間を切る来週は少し制限します。最後の1週間はトレーニング量を一気に減らすので体重管理の意味でもちょっと制限しないとね。
今回は脚の故障もあるので、体重は少なければ少ないほど脚への負担は少なくなりますからね。これまで4.5kgぐらい落としていますが、その重さって1.5Lのペットボトル「3本分」の重さですからね〜。たまにそれくらいの飲み物を買って背負って帰ったりすると、「あぁ、前はこんな重さだったんだ〜」って実感します。
フルマラソンなどの長丁場のレースは体重が大きく影響すると思いますからね〜^^ゞ
あと「11日」か〜^^;
右脚の故障、回復するかな〜?
とりあえず走るのは今週までで、来週は前回の大会同様に「走ること」を一切止めるので、その間にどこまで痛みが治まるかですね。しかし前回大会の時は「違和感」のみで「痛み」はそれほどなかったので休養だけで十分でしたが、今回はモロに「痛み」が出ていますので1週間の休養で回復するか否か・・・。
あとは大会当日のレース前のストレッチしだいかな?普段はやらないけど大会当日の朝に軽くジョギングでもするかな〜?
大会まで近くなってくると心配がつきませんね。
タイムはもうどうでもいいから、今度の大会ではいかに「気持ちよく走れるか」になると思います。そのためにもこの「痛み」だけでも収まって欲しいですね。
あと「11日」・・・^^ゞ
昨日の夜も「もしかしたら朝に冷え込むかも?」と思って長袖を着て寝ていたら、寝苦しかったらしくて、朝起きると布団が何故が横になっていてしかも裏返し!でも起きたときはきちんとベッドの真ん中に仰向けになっていたし、枕もきちんと定位置にあったので、布団だけそういう状態になっているのはある意味器用な寝相^^ゞまぁそれだけこの夜は寝苦しかったのかもしれませんね〜^^;
ここ最近はまだ熱い日本茶を飲んでいますが、昨日の夜も飲んだら汗が止まらなかったので、そろそろ冷たい麦茶でも準備するかな?
できればアイスにビールにスイーツなんか行きたいものですが、さすがにヨロンマラソンまであと「11日」と迫っている段階。もう少しの我慢です^^;まぁビールに関してはそんなに飲みたいとは思いませんが、特にアイスに関しては何度も手を伸ばしそうになる今日この頃。しかも我が家の冷蔵庫には大好きな「ホットケーキアイス」が常備されているのでついつい「1個ぐらいな」と手を伸ばしたくなる・・・
もうちょっとの我慢です^^;
でも今シーズンは食事の「質の制限」はしているものの、まだ「量の制限」は実を言うとしていません。なので質は限定していますが食べる量はそれなりに食べているのでそれほどストレスも無く過ごせています。でもその「量」もさすがにレース1週間を切る来週は少し制限します。最後の1週間はトレーニング量を一気に減らすので体重管理の意味でもちょっと制限しないとね。
今回は脚の故障もあるので、体重は少なければ少ないほど脚への負担は少なくなりますからね。これまで4.5kgぐらい落としていますが、その重さって1.5Lのペットボトル「3本分」の重さですからね〜。たまにそれくらいの飲み物を買って背負って帰ったりすると、「あぁ、前はこんな重さだったんだ〜」って実感します。
フルマラソンなどの長丁場のレースは体重が大きく影響すると思いますからね〜^^ゞ
あと「11日」か〜^^;
右脚の故障、回復するかな〜?
とりあえず走るのは今週までで、来週は前回の大会同様に「走ること」を一切止めるので、その間にどこまで痛みが治まるかですね。しかし前回大会の時は「違和感」のみで「痛み」はそれほどなかったので休養だけで十分でしたが、今回はモロに「痛み」が出ていますので1週間の休養で回復するか否か・・・。
あとは大会当日のレース前のストレッチしだいかな?普段はやらないけど大会当日の朝に軽くジョギングでもするかな〜?
大会まで近くなってくると心配がつきませんね。
タイムはもうどうでもいいから、今度の大会ではいかに「気持ちよく走れるか」になると思います。そのためにもこの「痛み」だけでも収まって欲しいですね。
あと「11日」・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/23-07:06
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2011年02月22日
コンビニスイーツでベストなのは?
昨日テレビで「ローソン」限定でしたがコンビニスイーツランキング的な番組がやっていましたが、それに合わせたかのようにこちらは全てのコンビニにおけるスイーツランキングの記事がありました。
結局ローソン単独だと
1位 プレミアムロールケーキ
2位 大きなツインシュー(沖縄対象外)
3位 ホットケーキ
4位 プレミアムチョコロールケーキ
5位 もち食感ロール(沖縄対象外)
6位 プレミアムティラミス
7位 プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ
8位 クリームたっぷりエクレア
9位 プレミアム純生クリームチョコレート
10位 スプーンで食べる生どら焼き
という感じでしたが、コンビニ全般でもやっぱりローソンの「プレミアムロール」がナンバーワンらしいです。
1位 プレミアムロールケーキ(ローソン)
2位 なめらか半熟プリン(セブンイレブン)
3位 プレミアムチョコロールケーキ(ローソン)
4位 とろけるレアチーズ(セブンイレブン)
5位 こだわりクリームの極上シュー(セブンイレブン)
<引用元のコンビニスイーツの記事>
ちなみにセブンイレブンは沖縄にはありませんので、このコンビニスイーツ全体ランキングで沖縄で食せるのはロールケーキのみ。しかも先のローソンスイーツでもトップ10のうち2位と5位は沖縄対象外(涙)。加えて個人的に美味しいと思った「プレミアムエクレア」や「プレミアムシュークリーム」も沖縄対象外(涙)。他にも「とろあま半熟かすてら」「ツインシュー」「もちぷよ」など、数えたところローソンスイーツの中で沖縄で販売していないのは・・・
「全28品中 / 17品」
・・・おいおいおい〜。逆に沖縄で売っているのは「全28品中 / 11品」ってことかよ!半分以下じゃん・・・。しかもロールケーキが3つも占めているので実際の選択肢はさらに少ない(ToT)。加えて沖縄の地域限定商品はスイーツどころか全ジャンルにおいて無し(TOT)
いくら何でも沖縄だけのけ者にしすぎではないでしょうか?
悲しい沖縄のスイーツ事情。もちろん沖縄ローカルのスイーツやケーキを売っているお店もありますが、正直なところ沖縄のスイーツはあまり美味しいと感じたことがないんです。ごくごく普通の味のものばかり。そもそも沖縄にはデパ地下的なスイーツ天国(笑)がないですからね。デパ地下的なものがあってもスイーツ系は1店舗もしくはほぼ皆無。
そして頼みの綱のコンビニがこの状況ですからね〜。
何故、私が本土へ行くたびにスイーツにこだわるのか理解して頂けると思います。クリスピークリームドーナツに、堂島ロールに、レーズンウィッチなどなど。
甘いものが好きか否か以前に沖縄全般にスイーツが流通していない現状があるんでしょうね。
今度本土へ行く際は、是非とも「ドンレミーアウトレット」へ行って好きなだけスイーツを買おう〜っとo^o^o
今、最も行きたい本土の場所がこの「ドンレミーアウトレット」なんです^^ゞ
ここはコンビニやスーパーにスイーツを卸しているお店で、形が悪かったりパッケージが失敗したりしているいわゆる「アウトレット」を格安で提供してくれるお店。自分で食べる分なら形や包装はどうでもいいですからね。思う存分コンビニスイーツ的なものを楽しむならまさにここ!!!
・・・さすがにスイーツフォレストは行きにくいですからね^^;
「ドンレミーアウトレット」
私の中でも現在最もホットな場所かもしれません。特に昨日の番組や記事を目の当たりにするとさらにその気持ちは強くなっているかも?(笑)
結局ローソン単独だと
1位 プレミアムロールケーキ
2位 大きなツインシュー(沖縄対象外)
3位 ホットケーキ
4位 プレミアムチョコロールケーキ
5位 もち食感ロール(沖縄対象外)
6位 プレミアムティラミス
7位 プレミアム黒みつと黄なこのロールケーキ
8位 クリームたっぷりエクレア
9位 プレミアム純生クリームチョコレート
10位 スプーンで食べる生どら焼き
という感じでしたが、コンビニ全般でもやっぱりローソンの「プレミアムロール」がナンバーワンらしいです。
1位 プレミアムロールケーキ(ローソン)
2位 なめらか半熟プリン(セブンイレブン)
3位 プレミアムチョコロールケーキ(ローソン)
4位 とろけるレアチーズ(セブンイレブン)
5位 こだわりクリームの極上シュー(セブンイレブン)
<引用元のコンビニスイーツの記事>
ちなみにセブンイレブンは沖縄にはありませんので、このコンビニスイーツ全体ランキングで沖縄で食せるのはロールケーキのみ。しかも先のローソンスイーツでもトップ10のうち2位と5位は沖縄対象外(涙)。加えて個人的に美味しいと思った「プレミアムエクレア」や「プレミアムシュークリーム」も沖縄対象外(涙)。他にも「とろあま半熟かすてら」「ツインシュー」「もちぷよ」など、数えたところローソンスイーツの中で沖縄で販売していないのは・・・
「全28品中 / 17品」
・・・おいおいおい〜。逆に沖縄で売っているのは「全28品中 / 11品」ってことかよ!半分以下じゃん・・・。しかもロールケーキが3つも占めているので実際の選択肢はさらに少ない(ToT)。加えて沖縄の地域限定商品はスイーツどころか全ジャンルにおいて無し(TOT)
いくら何でも沖縄だけのけ者にしすぎではないでしょうか?
悲しい沖縄のスイーツ事情。もちろん沖縄ローカルのスイーツやケーキを売っているお店もありますが、正直なところ沖縄のスイーツはあまり美味しいと感じたことがないんです。ごくごく普通の味のものばかり。そもそも沖縄にはデパ地下的なスイーツ天国(笑)がないですからね。デパ地下的なものがあってもスイーツ系は1店舗もしくはほぼ皆無。
そして頼みの綱のコンビニがこの状況ですからね〜。
何故、私が本土へ行くたびにスイーツにこだわるのか理解して頂けると思います。クリスピークリームドーナツに、堂島ロールに、レーズンウィッチなどなど。
甘いものが好きか否か以前に沖縄全般にスイーツが流通していない現状があるんでしょうね。
今度本土へ行く際は、是非とも「ドンレミーアウトレット」へ行って好きなだけスイーツを買おう〜っとo^o^o
今、最も行きたい本土の場所がこの「ドンレミーアウトレット」なんです^^ゞ
ここはコンビニやスーパーにスイーツを卸しているお店で、形が悪かったりパッケージが失敗したりしているいわゆる「アウトレット」を格安で提供してくれるお店。自分で食べる分なら形や包装はどうでもいいですからね。思う存分コンビニスイーツ的なものを楽しむならまさにここ!!!
・・・さすがにスイーツフォレストは行きにくいですからね^^;
「ドンレミーアウトレット」
私の中でも現在最もホットな場所かもしれません。特に昨日の番組や記事を目の当たりにするとさらにその気持ちは強くなっているかも?(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/22-11:43
| Comment(4)
| 沖縄ライフ
この時期のスポーツクラブのジムが一番キツイ!
月明かりがまぶしいぐらいの沖縄です。そーいえば最近、たまに日中の天気は回復して日差しが望めるものの、夜はあまり晴れた記憶がなく、月明かりを感じたこともあまり無かったかも?といっても月が上がっている時間が合わなかっただけかもしれませんが、それにしても今朝の沖縄は月明かりのおかげで明るい!
しかし午前6時半になるのにまだ真っ暗な沖縄。本土は既に明るくなっている所も多いと思いますが、やっぱり日本で一番西に位置する沖縄だけあって夜明けの時間は遅いです。その分、日没はかなり遅くなってきていて、午後6時半でもまだ明るさを感じますからね。
ちなみに今朝の那覇の日の出は午前7時、日の入りは午後6時半頃。さらに西の石垣島などでは日の出も日の入りも+15分ぐらいだと思います。
温かくなってくるのもさることながら、この「日が長くなる」のも嬉しいですよね〜。明るい時間が長いとなんか得した気分になれます。まぁ夏場の午後8時ぐらいまで明るいのはちょっと長すぎる気がしますけどね^^ゞ
それにしても昨日の日中の沖縄は過ごしやすかった。ほどよい気温(21、22度)で湿度も60%前後で風もそんなに強くなく、日差しを浴びることが出来る場所では半袖でOK!今日は昨日以上に天気が安定するとのことですので、今日も初夏の陽気を味わえる沖縄かも?今日は午後に外出の予定があるので楽しみになりますo^o^o
その代わりこのポカポカ陽気のおかげで午前中のデスクワークはかなり辛いですが^^ゞ睡魔との戦い・・・
あとこのポカポカ陽気になって困るのがスポーツクラブなどでのマシントレーニング。暑すぎです!っていうかスポーツクラブのジムって何であんなに暑いんでしょうね。確かに運動しなければ適温なのかもしれませんが、基本的にジムって運動する場所なのできちんと運動している人にとってはサウナみたいに感じるかもしれません。私自身も最近は故障のせいでペースを落として走っているものの、それでもものすごい汗をかいてしまい、場合によっては脱水症状寸前になることも?
そういう意味でもこの時期のスポーツクラブって嫌いなんですよね〜。そもそもジムって窓が少なく、あっても換気を促せるほどのものじゃないので、空気が滞留してとにかく暑い!しかもエアコンは真夏にならないと使ってくれないし、扇風機がある訳じゃないのでとにかく「耐える」しかないんですよね。
ある意味、スポーツクラブのジムでのトレーニングがもっともキツイかも?
結局ランニングが終わったあとはトレーニングウェアを絞れます。しかも多少ではなく濡れタオルを絞るほどの水分がウェアから出てきますよ〜。なので絞らないままで持ち帰ると荷物がものすごく重くなるので、最近はロッカーの化粧コーナーなどでしっかり絞ってから持って帰るようにしています。
スポーツクラブのジムは得てして夏の方が汗をかきませんからね〜。エアコンが効いているので。さすがに冬は絶対的な気温が低いのできになりませんが、この季節の変わり目でもある時期はホントにキツイです。
といってもスポーツクラブのジムへ行くのは今週限り。来週はヨロンマラソン1週間前になるので多分行かない若しくは行っても1回で時間もほんのちょっと。でも今週は故障のリハビリもあるのでまだ行く機会があると思いますので、ひたすら忍耐です(;o;)
まぁこの「忍耐」もいいトレーニングなのかもしれませんが^^;;;
ヨロンマラソンまであと「12日」^^ゞ
しかし午前6時半になるのにまだ真っ暗な沖縄。本土は既に明るくなっている所も多いと思いますが、やっぱり日本で一番西に位置する沖縄だけあって夜明けの時間は遅いです。その分、日没はかなり遅くなってきていて、午後6時半でもまだ明るさを感じますからね。
ちなみに今朝の那覇の日の出は午前7時、日の入りは午後6時半頃。さらに西の石垣島などでは日の出も日の入りも+15分ぐらいだと思います。
温かくなってくるのもさることながら、この「日が長くなる」のも嬉しいですよね〜。明るい時間が長いとなんか得した気分になれます。まぁ夏場の午後8時ぐらいまで明るいのはちょっと長すぎる気がしますけどね^^ゞ
それにしても昨日の日中の沖縄は過ごしやすかった。ほどよい気温(21、22度)で湿度も60%前後で風もそんなに強くなく、日差しを浴びることが出来る場所では半袖でOK!今日は昨日以上に天気が安定するとのことですので、今日も初夏の陽気を味わえる沖縄かも?今日は午後に外出の予定があるので楽しみになりますo^o^o
その代わりこのポカポカ陽気のおかげで午前中のデスクワークはかなり辛いですが^^ゞ睡魔との戦い・・・
あとこのポカポカ陽気になって困るのがスポーツクラブなどでのマシントレーニング。暑すぎです!っていうかスポーツクラブのジムって何であんなに暑いんでしょうね。確かに運動しなければ適温なのかもしれませんが、基本的にジムって運動する場所なのできちんと運動している人にとってはサウナみたいに感じるかもしれません。私自身も最近は故障のせいでペースを落として走っているものの、それでもものすごい汗をかいてしまい、場合によっては脱水症状寸前になることも?
そういう意味でもこの時期のスポーツクラブって嫌いなんですよね〜。そもそもジムって窓が少なく、あっても換気を促せるほどのものじゃないので、空気が滞留してとにかく暑い!しかもエアコンは真夏にならないと使ってくれないし、扇風機がある訳じゃないのでとにかく「耐える」しかないんですよね。
ある意味、スポーツクラブのジムでのトレーニングがもっともキツイかも?
結局ランニングが終わったあとはトレーニングウェアを絞れます。しかも多少ではなく濡れタオルを絞るほどの水分がウェアから出てきますよ〜。なので絞らないままで持ち帰ると荷物がものすごく重くなるので、最近はロッカーの化粧コーナーなどでしっかり絞ってから持って帰るようにしています。
スポーツクラブのジムは得てして夏の方が汗をかきませんからね〜。エアコンが効いているので。さすがに冬は絶対的な気温が低いのできになりませんが、この季節の変わり目でもある時期はホントにキツイです。
といってもスポーツクラブのジムへ行くのは今週限り。来週はヨロンマラソン1週間前になるので多分行かない若しくは行っても1回で時間もほんのちょっと。でも今週は故障のリハビリもあるのでまだ行く機会があると思いますので、ひたすら忍耐です(;o;)
まぁこの「忍耐」もいいトレーニングなのかもしれませんが^^;;;
ヨロンマラソンまであと「12日」^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/22-06:42
| Comment(3)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月21日
悲しき沖縄の流通(;o;)
今夜。テレビでバラエティ「帰れま10」でコンビニスイーツ特集をやっていて、沖縄にもある「ローソン」のものでランキングしていましたが、それを見ていて悲しくなる光景(注意書き)を何度も目にしました。
ちなみに沖縄には全国区のコンビニは「ファミマ」と「ローソン」があり、あと西日本ローカルなのかな?元「ホットスパー」の「ココストア」があるぐらいですが、その全国区の「ローソン」特集なので楽しみにしてみていました。
しかーーーし!そのコンビニスイーツの紹介にはことごとくこのような注意書きが!?
「沖縄地区では取り扱っておりません」
(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
しかも1個や2個じゃなく、番組で紹介された半分ぐらいはあったんじゃないかな?この「沖縄対象外」なるスイーツは。
もちろん超人気の「プレミアムロールケーキ」などいわゆる「売れ線」のものは売っていますが、新商品やレア系なものはことごとく沖縄では販売せず。中には今回のランキングに入っているものすら「沖縄対象外」のものもありましたからね(TOT)
同じ「ローソン」なのに・・・
まぁ理由は簡単。牛乳もそうなんですが、沖縄だけ「別会社」にしているからだと思います。「ローソン」も沖縄では「ローソン沖縄」と別会社になっていますし、「ファミマ」も「沖縄ファミリーマート」。「おいしい牛乳」で有名な「明治乳業」も「沖縄明治乳業」という別会社になっていて沖縄では一切「おいしい牛乳」は手に入りません(TOT)。
沖縄本島の目と鼻の先の「与論島」では手に入るのに・・・
あと携帯電話も沖縄では「au」ではなく「沖縄セルラー」という別会社で、一時期は本土で「au」契約した私は沖縄でのキャンペーンを一切受けられなかったこともありました。同じau系なのに・・・
確かに沖縄は本土から陸続きじゃないので多少は仕方ないと思いますが、しかし明治の「おいしい牛乳」は与論島では飲めて沖縄本島で飲めないのはおかしい!どっちも島なので船運送という意味では同じじゃん!「沖縄明治乳業」も全国区の「明治乳業」の商品を仕入れてもいいじゃん!
何故ーーーーーーーーーーー!(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
今回のコンビニスイーツに関しては沖縄県内で製造しているが故に品数が絞られるのは仕方ないとしても、先の牛乳と携帯だけはホントに憤りを感じます。特に携帯の時はホントに切れそうになりましたよ。同じauなのに本土で契約していたがためだけにキャンペーンを受けられずに安いプランに入れなかったり、プレゼントをもらえなかったり散々でした。
でも携帯に関しては今は以前のようなことは無くなったみたいですが、過去にこういう経験があるとどうしても不信感は募ります。
それより「おいしい牛乳」(笑)。これはホントに解せません。「与論島」で飲めるのに何故に沖縄本島も中心街の「那覇」で飲めない?おかしいでしょ?流通経路としては那覇の方が与論島より多くの航路があるし、その船でも与論島から5時間ですよ。たったの。おそらく与論島へは明治乳業の九州工場(福岡)あたりで作られたものが運ばれてくるのかと思いますが、そこからの距離を考えれば沖縄本島までも与論島までも変わらないと思います。
なのに何故に沖縄には来ない・・・
「沖縄明治」なんて会社があるからなのは分かっていますが、それでも納得できません。
まぁ牛乳に関してはもう諦めていますが、今回のテレビを見ていて楽しいはずのバラエティがホントに悲しい気持ちになりましたよ。まぁもともとコンビニはほとんど行かないのですが、こういう現実を突きつけられると余計に行きたくなくなります。行っても「あぁ沖縄だと商品の種類が少ないんだ〜」って気持ちになっちゃいますからね。
悲しすぎます(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)
ちなみに沖縄には全国区のコンビニは「ファミマ」と「ローソン」があり、あと西日本ローカルなのかな?元「ホットスパー」の「ココストア」があるぐらいですが、その全国区の「ローソン」特集なので楽しみにしてみていました。
しかーーーし!そのコンビニスイーツの紹介にはことごとくこのような注意書きが!?
「沖縄地区では取り扱っておりません」
(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
しかも1個や2個じゃなく、番組で紹介された半分ぐらいはあったんじゃないかな?この「沖縄対象外」なるスイーツは。
もちろん超人気の「プレミアムロールケーキ」などいわゆる「売れ線」のものは売っていますが、新商品やレア系なものはことごとく沖縄では販売せず。中には今回のランキングに入っているものすら「沖縄対象外」のものもありましたからね(TOT)
同じ「ローソン」なのに・・・
まぁ理由は簡単。牛乳もそうなんですが、沖縄だけ「別会社」にしているからだと思います。「ローソン」も沖縄では「ローソン沖縄」と別会社になっていますし、「ファミマ」も「沖縄ファミリーマート」。「おいしい牛乳」で有名な「明治乳業」も「沖縄明治乳業」という別会社になっていて沖縄では一切「おいしい牛乳」は手に入りません(TOT)。
沖縄本島の目と鼻の先の「与論島」では手に入るのに・・・
あと携帯電話も沖縄では「au」ではなく「沖縄セルラー」という別会社で、一時期は本土で「au」契約した私は沖縄でのキャンペーンを一切受けられなかったこともありました。同じau系なのに・・・
確かに沖縄は本土から陸続きじゃないので多少は仕方ないと思いますが、しかし明治の「おいしい牛乳」は与論島では飲めて沖縄本島で飲めないのはおかしい!どっちも島なので船運送という意味では同じじゃん!「沖縄明治乳業」も全国区の「明治乳業」の商品を仕入れてもいいじゃん!
何故ーーーーーーーーーーー!(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
今回のコンビニスイーツに関しては沖縄県内で製造しているが故に品数が絞られるのは仕方ないとしても、先の牛乳と携帯だけはホントに憤りを感じます。特に携帯の時はホントに切れそうになりましたよ。同じauなのに本土で契約していたがためだけにキャンペーンを受けられずに安いプランに入れなかったり、プレゼントをもらえなかったり散々でした。
でも携帯に関しては今は以前のようなことは無くなったみたいですが、過去にこういう経験があるとどうしても不信感は募ります。
それより「おいしい牛乳」(笑)。これはホントに解せません。「与論島」で飲めるのに何故に沖縄本島も中心街の「那覇」で飲めない?おかしいでしょ?流通経路としては那覇の方が与論島より多くの航路があるし、その船でも与論島から5時間ですよ。たったの。おそらく与論島へは明治乳業の九州工場(福岡)あたりで作られたものが運ばれてくるのかと思いますが、そこからの距離を考えれば沖縄本島までも与論島までも変わらないと思います。
なのに何故に沖縄には来ない・・・
「沖縄明治」なんて会社があるからなのは分かっていますが、それでも納得できません。
まぁ牛乳に関してはもう諦めていますが、今回のテレビを見ていて楽しいはずのバラエティがホントに悲しい気持ちになりましたよ。まぁもともとコンビニはほとんど行かないのですが、こういう現実を突きつけられると余計に行きたくなくなります。行っても「あぁ沖縄だと商品の種類が少ないんだ〜」って気持ちになっちゃいますからね。
悲しすぎます(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)(;o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/21-21:18
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
モバイルWiFiでパケ代節約!
b-mobileの「モバイルWiFi」の話はこのブログで何度か綴ったと思いますが、そのモバイルWiFi導入と同時に携帯のパケ代節約にもチャレンジしていました。今まで携帯でネット接続やブログやツイッターの更新をしていたものをそのほとんどをWiFiにて代用。
果たしてその結果は・・・
□モバイルWiFi導入前
・携帯のパケ代 平均5000〜6000円/月(定額プランにて4410円/月・PCサイト込みだと5985円/月)
・携帯電話代合計 平均7000〜10000円/月
■モバイルWiFi導入後
・携帯のパケ代 1600円/月(定額プラン未満)
・携帯電話代合計 3000〜4000円/月
・モバイルWiFi 2980円/月
・合計 6000〜7000円/月
一見「微妙」かもしれませんが、よくよく考えると携帯でPCサイトは見ない前提での比較なのでこの差はもっと大きいと思いますし、何よりモバイルWiFiの場合はモバイルデバイス以外にノートPCとかでも使えますからね。しかもb-mobileモバイルWiFiだと1ヶ月単位で欲しいときだけ購入すればいいので、私の場合は旅行とか出張時だけ購入するようにしているので、実際はもっと安く済んでいます。また逆に年間契約すれば月あたりのモバイルWiFi代は「2980円→2200円」ぐらいになるのでさらに安上がりに!
そういう意味で、今回のこのモバイルWiFi導入によるコスト削減は「-2000〜-3000円」ぐらいになったのではないでしょうか?モバイルWiFiの本体価格が2万円だったので、1年もすれば元を取れる計算o^o^o
何よりb-mobileのWiFiはFOMA網なので通信エリアはとても広いですからね。とかく沖縄だとソフトバンクのエリアだと使い物にならないですし、iPhone自体もなんだこうだいって月額の料金はかなり高くつくので、結果、沖縄では「携帯+モバイルWiFi」の組合せが私にとっては今のところベストじゃないかな〜?
もちろんこれらの他にモバイルデバイスとして「iPodTouch」の購入というところもありますが、モバイルWiFiの汎用性の高さを考慮するとこの「携帯+モバイルWiFi」は効果絶大!
そういう訳で携帯電話は最近は完全に「通話&メール受信」のみになっていて、通話に関しても基本プランに付いている無料通話料の中で収めていますのでかなり安く上がっていると思います。
っていうか今まで月に1万円近くも携帯会社にお金を払っていたかと思うとばかばかしくなりますね〜^^;
でも安く抑えることが出来た代わりに「モバイルWiFi端末」や「モバイルデバイス」など機器は増えましたが、先の話のように汎用性の高さと通信エリアの広さがあるので、iPhoneよりこの組合せの方が良かったと思います。
もちろんSIMロックフリーのiPhone海外版を手に入れてb-mobileのSIMを使うのが一番効率が良いんでしょうけどね〜。でも海外版は手に入れるのがなかなか難しいですし、手に入ったとしても本体で8万円もしますからね。そういう意味では「iPodTouch(2万円)+モバイルWiFi(2万円)」の4万円は安いものです。
まぁb-mobileのモバイルWiFiは通信エリアはFOMAですが、通信速度はその安価な料金と引き替えに「300kbps」と一般的な3G網による通信の1/10以下なので遅いと言えば遅いですが、そもそもモバイルデバイス自体の処理速度が遅いので、結局その遅さはあまり感じません。確かにPCでの接続時は遅さは感じますが、基本はモバイルデバイス接続なので気にならないと思います。
強いて言えばモバイルWiFiがまだ大きいということかな?といっても携帯電話よりも小さいのですが、でも中の半分は電池でもう半分も空洞の部分が多い。なので電池さえより高度なものになればさらに小型化が可能かと思いますので、そうなるとさらにモバイルWiFiの使い勝手は良くなりますね。
もちろん生活エリアが本土ならiPhone1つで事足りるのかもしれませんが、沖縄はソフトバンク網はホントにダメダメなので、機器が複数に分かれますが、満足度は十分高いと思います。
でも一番良いのは「ソフトバンク網以外でiPhone」なんですけどね^^ゞ
ソフトバンクとドコモはSIMロックを解除する方向とは言うものの、結局人気機種は解除しないままになりそうなので、結局「携帯+モバイルWiFi」が今のところ無難でしょうね〜。
とりあえず携帯代自体は大幅に削減できたのでそれだけでも満足です!^o^!

<楽天市場で「b-mobileモバイルWiFi BM-MF30」を検索>
果たしてその結果は・・・
□モバイルWiFi導入前
・携帯のパケ代 平均5000〜6000円/月(定額プランにて4410円/月・PCサイト込みだと5985円/月)
・携帯電話代合計 平均7000〜10000円/月
■モバイルWiFi導入後
・携帯のパケ代 1600円/月(定額プラン未満)
・携帯電話代合計 3000〜4000円/月
・モバイルWiFi 2980円/月
・合計 6000〜7000円/月
一見「微妙」かもしれませんが、よくよく考えると携帯でPCサイトは見ない前提での比較なのでこの差はもっと大きいと思いますし、何よりモバイルWiFiの場合はモバイルデバイス以外にノートPCとかでも使えますからね。しかもb-mobileモバイルWiFiだと1ヶ月単位で欲しいときだけ購入すればいいので、私の場合は旅行とか出張時だけ購入するようにしているので、実際はもっと安く済んでいます。また逆に年間契約すれば月あたりのモバイルWiFi代は「2980円→2200円」ぐらいになるのでさらに安上がりに!
そういう意味で、今回のこのモバイルWiFi導入によるコスト削減は「-2000〜-3000円」ぐらいになったのではないでしょうか?モバイルWiFiの本体価格が2万円だったので、1年もすれば元を取れる計算o^o^o
何よりb-mobileのWiFiはFOMA網なので通信エリアはとても広いですからね。とかく沖縄だとソフトバンクのエリアだと使い物にならないですし、iPhone自体もなんだこうだいって月額の料金はかなり高くつくので、結果、沖縄では「携帯+モバイルWiFi」の組合せが私にとっては今のところベストじゃないかな〜?
もちろんこれらの他にモバイルデバイスとして「iPodTouch」の購入というところもありますが、モバイルWiFiの汎用性の高さを考慮するとこの「携帯+モバイルWiFi」は効果絶大!
そういう訳で携帯電話は最近は完全に「通話&メール受信」のみになっていて、通話に関しても基本プランに付いている無料通話料の中で収めていますのでかなり安く上がっていると思います。
っていうか今まで月に1万円近くも携帯会社にお金を払っていたかと思うとばかばかしくなりますね〜^^;
でも安く抑えることが出来た代わりに「モバイルWiFi端末」や「モバイルデバイス」など機器は増えましたが、先の話のように汎用性の高さと通信エリアの広さがあるので、iPhoneよりこの組合せの方が良かったと思います。
もちろんSIMロックフリーのiPhone海外版を手に入れてb-mobileのSIMを使うのが一番効率が良いんでしょうけどね〜。でも海外版は手に入れるのがなかなか難しいですし、手に入ったとしても本体で8万円もしますからね。そういう意味では「iPodTouch(2万円)+モバイルWiFi(2万円)」の4万円は安いものです。
まぁb-mobileのモバイルWiFiは通信エリアはFOMAですが、通信速度はその安価な料金と引き替えに「300kbps」と一般的な3G網による通信の1/10以下なので遅いと言えば遅いですが、そもそもモバイルデバイス自体の処理速度が遅いので、結局その遅さはあまり感じません。確かにPCでの接続時は遅さは感じますが、基本はモバイルデバイス接続なので気にならないと思います。
強いて言えばモバイルWiFiがまだ大きいということかな?といっても携帯電話よりも小さいのですが、でも中の半分は電池でもう半分も空洞の部分が多い。なので電池さえより高度なものになればさらに小型化が可能かと思いますので、そうなるとさらにモバイルWiFiの使い勝手は良くなりますね。
もちろん生活エリアが本土ならiPhone1つで事足りるのかもしれませんが、沖縄はソフトバンク網はホントにダメダメなので、機器が複数に分かれますが、満足度は十分高いと思います。
でも一番良いのは「ソフトバンク網以外でiPhone」なんですけどね^^ゞ
ソフトバンクとドコモはSIMロックを解除する方向とは言うものの、結局人気機種は解除しないままになりそうなので、結局「携帯+モバイルWiFi」が今のところ無難でしょうね〜。
とりあえず携帯代自体は大幅に削減できたのでそれだけでも満足です!^o^!

<楽天市場で「b-mobileモバイルWiFi BM-MF30」を検索>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/21-12:23
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
某人気球団、他球団のルーキー人気に勝てず?
それにしてもこの週末の沖縄の天気は悪かった。とはいうものの、雨だけで風がなかったのが幸いでしたが、特に昨日は雨が多かった冬の沖縄でも初めてじゃないかな?1日中雨だったのは。というのも沖縄の冬の雨は降っても短時間、長くても半日で収まることが多いのですが、昨日の沖縄は激しい雨こそなかったものの、結局道路のアスファルトは1日中濡れていましたからね。そして今朝も夜中に雨が降ったようでびっしょりと濡れていました。
この雨は土曜日の夜ぐらいから始まったので、まさに某プロ野球チームが沖縄でキャンプインするのに合わせたような感じ^^ゞ
まぁこの程度の小雨ならその球団のキャンプも問題ないでしょうし、オープン戦も無事に行われたらしいですからね。とりあえず球場はほぼ満員だったようですが、相変わらず那覇としてはほとんど無関心。キャンプが行われる周辺のお店などでもう少し「歓迎」的なものや「便乗商法(笑)」的なものをやればいいと思うのですが、それすら無いほど那覇の町並みはキャンプ色が皆無です。
キャンプ色が濃いのは実際に行われるスタジアム周辺のテキ屋だけですね(笑)。
あまりに盛り下がっている某球団のキャンプなので、明日から何故か那覇のパレット久茂地で「那覇物産展」なるものを開催してその某球団キャンプにリークさせるようですが、そもそも「那覇市のど真ん中」で「那覇物産展」をやる意味があるのでしょうか?しかもその物産展的な催しはデパートの6階催事場で行われ、なかなか観光客は行きにくい場所。地元の人が那覇の物産を見に行くとは考えにくいですし、観光客はそこまで行くとは思えないですし、ここでも盛り上がりを感じないですね。とりあえず行政や役人に頼まれて開催しただけ!という感が否めません。
結局この某球団のキャンプ誘致の経済効果はスタジアム建設と球団関係者の宿泊するホテルだけじゃないのかな?今年大盛り上がりを見せている名護に比べると全然人の数が違いますからね〜。まさにこの冬の沖縄は「名護」が一番熱いと思います^^v
・・・個人的にも近所の某球団より名護の方が見てみたい^^ゞ
しかしプロ野球キャンプインがスタートした2月始めには「9球団」も沖縄にいたのですが、某球団が沖縄でキャンプインする今週はその球団を含めてわずか「5球団」に減っているのです。
・・・意味あるんかい?この時期から沖縄でのキャンプイン???
そもそもこの某球団の沖縄キャンプはわずか9日で、初日と最終日は移動日なので実質7日しかないかも。まぁ沖縄で「キャンプ」を行うと言うより「練習試合」を行うためのものかとは思いますが、それなら宮崎に居た方が近郊に球団数も多いのでは?「全12球団」なら沖縄に「5球団」しか居ない時期なら沖縄以外に「7球団」が居るという証拠。
理解に苦しむこの某球団の沖縄キャンプの時期。
なんか裏でいろいろありそうな感じですね。特に沖縄県と宮崎県との駆け引きを強く感じます。正直なところ、宮崎でキャンプを行った方が移動も少なく済むので球団のためにもなると思うんですけどね・・・。
とりあえず当初懸念された某球団の那覇でのキャンプインに伴う混雑やモラルの低下は、町が全く盛り上がっていなかったこともあって特に何もなくひと安心です。全8日間のうち既に2日が終わりましたし、最終日もオープン戦と移動で終わると思いますので、あと6日の我慢です。こちらとしてはマラソンシーズンの最も重要な週になるのでちょっとイヤな感じですが、まぁロードを走る際はその某球団がキャンプを行っている公園周辺は避けるようにしますよ^^;;;
といっても他の球団がキャンプを行っているエリアを通らざるを得ないのですが、そちらはさらに盛り上がっていないので今までも特に問題はありませんでした。まぁここまで那覇は盛り下がっているとなるとそこまで気にしなくても良いのかな?^^ゞ
ちなみにその某球団の選手が宿泊しているホテル周辺ではファンを規制するために道路を一部封鎖したりするとか言っていましたが、実際にファンは全く居ませんでした(笑)。まぁ昨日や一昨日は雨だったかもしれませんが、もしかすると地元だけじゃなく観光客も盛り下がっているかも(笑)。
ほとんどの人は名護に行っちゃったのかな(笑)。
某人気球団、某ルーキー人気に勝てず?(笑)
この雨は土曜日の夜ぐらいから始まったので、まさに某プロ野球チームが沖縄でキャンプインするのに合わせたような感じ^^ゞ
まぁこの程度の小雨ならその球団のキャンプも問題ないでしょうし、オープン戦も無事に行われたらしいですからね。とりあえず球場はほぼ満員だったようですが、相変わらず那覇としてはほとんど無関心。キャンプが行われる周辺のお店などでもう少し「歓迎」的なものや「便乗商法(笑)」的なものをやればいいと思うのですが、それすら無いほど那覇の町並みはキャンプ色が皆無です。
キャンプ色が濃いのは実際に行われるスタジアム周辺のテキ屋だけですね(笑)。
あまりに盛り下がっている某球団のキャンプなので、明日から何故か那覇のパレット久茂地で「那覇物産展」なるものを開催してその某球団キャンプにリークさせるようですが、そもそも「那覇市のど真ん中」で「那覇物産展」をやる意味があるのでしょうか?しかもその物産展的な催しはデパートの6階催事場で行われ、なかなか観光客は行きにくい場所。地元の人が那覇の物産を見に行くとは考えにくいですし、観光客はそこまで行くとは思えないですし、ここでも盛り上がりを感じないですね。とりあえず行政や役人に頼まれて開催しただけ!という感が否めません。
結局この某球団のキャンプ誘致の経済効果はスタジアム建設と球団関係者の宿泊するホテルだけじゃないのかな?今年大盛り上がりを見せている名護に比べると全然人の数が違いますからね〜。まさにこの冬の沖縄は「名護」が一番熱いと思います^^v
・・・個人的にも近所の某球団より名護の方が見てみたい^^ゞ
しかしプロ野球キャンプインがスタートした2月始めには「9球団」も沖縄にいたのですが、某球団が沖縄でキャンプインする今週はその球団を含めてわずか「5球団」に減っているのです。
・・・意味あるんかい?この時期から沖縄でのキャンプイン???
そもそもこの某球団の沖縄キャンプはわずか9日で、初日と最終日は移動日なので実質7日しかないかも。まぁ沖縄で「キャンプ」を行うと言うより「練習試合」を行うためのものかとは思いますが、それなら宮崎に居た方が近郊に球団数も多いのでは?「全12球団」なら沖縄に「5球団」しか居ない時期なら沖縄以外に「7球団」が居るという証拠。
理解に苦しむこの某球団の沖縄キャンプの時期。
なんか裏でいろいろありそうな感じですね。特に沖縄県と宮崎県との駆け引きを強く感じます。正直なところ、宮崎でキャンプを行った方が移動も少なく済むので球団のためにもなると思うんですけどね・・・。
とりあえず当初懸念された某球団の那覇でのキャンプインに伴う混雑やモラルの低下は、町が全く盛り上がっていなかったこともあって特に何もなくひと安心です。全8日間のうち既に2日が終わりましたし、最終日もオープン戦と移動で終わると思いますので、あと6日の我慢です。こちらとしてはマラソンシーズンの最も重要な週になるのでちょっとイヤな感じですが、まぁロードを走る際はその某球団がキャンプを行っている公園周辺は避けるようにしますよ^^;;;
といっても他の球団がキャンプを行っているエリアを通らざるを得ないのですが、そちらはさらに盛り上がっていないので今までも特に問題はありませんでした。まぁここまで那覇は盛り下がっているとなるとそこまで気にしなくても良いのかな?^^ゞ
ちなみにその某球団の選手が宿泊しているホテル周辺ではファンを規制するために道路を一部封鎖したりするとか言っていましたが、実際にファンは全く居ませんでした(笑)。まぁ昨日や一昨日は雨だったかもしれませんが、もしかすると地元だけじゃなく観光客も盛り下がっているかも(笑)。
ほとんどの人は名護に行っちゃったのかな(笑)。
某人気球団、某ルーキー人気に勝てず?(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/21-06:55
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
2011年02月20日
もしかしてプロ野球「巨人」ってもう沖縄入り?
すっかり忘れていた。っていうか今シーズンから沖縄で2次キャンプを行うプロ野球「巨人」なんですが、那覇は全く盛り上がっていないので町中を歩いたり走ったりしても気づきませんでした。
てっきり来週からだと思っていたら、昨日から沖縄入りしていたんですね^^ゞ
正直なところ、キャンプを行う那覇でも会場の「奥武山公園」とその宿泊施設と思われる「ロワジールホテル」とその間の道路に「巨人キャンプ歓迎」的な上りがあるだけで、他の場所ではキャンプが行われる情報すら確認できていません。ニュースでは那覇市役所の役人達が「巨人カラー」の服を着ているとは言いますが、少なくとも那覇市民の間では認知度はかなり低いと思います。
結局、役人や政治家の権力の象徴として誘致しただけなんでしょうね。ホント、沖縄と宮崎とではキャンプに対する思いが雲泥の差ですね。宮崎で多くの球団がキャンプ(2次)を行う意味がよく分かります。だってこのシーズンに関しては広島キャンプの沖縄市の大失態(広島が沖縄にいる間に屋内練習場を改修工事して使えなくした)がいい例ですよね。
正直なところプロ野球が行われる2月の沖縄は1年で最も天気が不安定な時期なので、いくら温暖とはいえ基本的に屋外競技の野球には向いていないと思いますが・・・。宮崎の方がまだ天気も安定しているような気がしますけどね。正直なところ。。。
それはさておき、そんな巨人が沖縄入りするやいなや雨の沖縄(笑)。
しかも今日は完成してものの全く活用されていないいかにも政治家や役人の権力の象徴でもある箱もの施設(笑)「沖縄セルラースタジアム」で巨人vs楽天オープン戦が行われるらしいです。開場は正午でプレイ開始は午後1時。終了はオープン戦だとそんなに長くないので午後3時から4時でしょうか?その間(正午〜午後4時)は奥武山公園周辺は渋滞になるおそれがありますので注意が必要ですね。中部では「おきなわマラソン」、那覇では「オープン戦」と、今日の沖縄本島はかなり移動に苦労しそうですね。まぁ那覇周辺の混雑はいつものことですが、少なくとも奥武山公園周辺はいつも以上の渋滞になるでしょうね。特に那覇市街から那覇空港までの途中に奥武山公園があるので、空港へ向かう方は時間に余裕を持った方が良いでしょう。
多分那覇の雨も朝だけで収まるとは思いますので、中止になることは無さそうですしね。
その交通渋滞もさることながら、観光客のみならず物珍しさでスタジアムに訪れる地元の人も多いと思いますので、今日は出来る限りその試合が行われる時間は他のエリアへ避難しよう〜っと(笑)。まぁ自宅にいれば良いだけなのかもしれませんが、今日はランニングこそしないものの、長い距離を歩くなどしてリハビリは行わないといけませんからね。まだまだ右脚が治っていませんので^^ゞ
でもこのオープン戦のチケット。売れているのかな〜?沖縄ではプロ野球に馴染みがないのに加えて、有料チケットに対する抵抗が強いですからね。無料イベントは満員御礼なのに少しでもお金を取ると一気に閑散としますからね(笑)。しかも今回のオープン戦は指定席で3000円以上、内野の自由席で2000円、外野でも1000円もしますからね。公式戦ではなく練習試合のオープン戦で。
沖縄の給与水準からするとこの価格は高すぎのような気がします。こんな高い金額設定しないとこのスタジアムはペイできないんでしょうね。いかに無駄な規模と施設のスタジアムかということが伺えます。なにせ1週間後に名護で行われる「日ハムvs楽天」だと那覇の半額ですからね。そもそもオープン戦のチケットはこの金額が普通なので、いかにこの那覇でのチケットが高いかが伺えます。しかも来週のこの「日ハムvs楽天」のカードは最も注目を集めるカーですからね〜。日ハムは斉藤とダルビッシュ、楽天は星野監督と元メジャーの2人と田中。
多分、豪華な指定席があるスタンドがガラガラで最も安い外野席だけ満員御礼なんでしょうね^^;;;
<沖縄セルラースタジアム「巨人vs楽天」>
・特別内野指定席 3,800円
・内野指定席/エキサイトシート(指定席) 3,000円
・内野自由席 2,000円/1,000円
・外野芝生自由席 1,200円/子供500円
<名護球場「日ハムvs楽天」>
・内野スタンド席(大人):\1,500
・内野スタンド席(こども):\1,000
・外野席(芝生)(大人):\700
・外野席(芝生)(こども):\500
どのみち今シーズンで盛り上がっているのは斉藤がいる日ハムがキャンプを行う名護だけでしょうね。もちろん楽天の久米島のなかなかいい感じなようですが、少なくとも那覇は無関心のような気がします。
関心があるのでは役人と政治家とスタジアム周辺に出店するテキ屋だけでしょうね(笑)。
てっきり来週からだと思っていたら、昨日から沖縄入りしていたんですね^^ゞ
正直なところ、キャンプを行う那覇でも会場の「奥武山公園」とその宿泊施設と思われる「ロワジールホテル」とその間の道路に「巨人キャンプ歓迎」的な上りがあるだけで、他の場所ではキャンプが行われる情報すら確認できていません。ニュースでは那覇市役所の役人達が「巨人カラー」の服を着ているとは言いますが、少なくとも那覇市民の間では認知度はかなり低いと思います。
結局、役人や政治家の権力の象徴として誘致しただけなんでしょうね。ホント、沖縄と宮崎とではキャンプに対する思いが雲泥の差ですね。宮崎で多くの球団がキャンプ(2次)を行う意味がよく分かります。だってこのシーズンに関しては広島キャンプの沖縄市の大失態(広島が沖縄にいる間に屋内練習場を改修工事して使えなくした)がいい例ですよね。
正直なところプロ野球が行われる2月の沖縄は1年で最も天気が不安定な時期なので、いくら温暖とはいえ基本的に屋外競技の野球には向いていないと思いますが・・・。宮崎の方がまだ天気も安定しているような気がしますけどね。正直なところ。。。
それはさておき、そんな巨人が沖縄入りするやいなや雨の沖縄(笑)。
しかも今日は完成してものの全く活用されていないいかにも政治家や役人の権力の象徴でもある箱もの施設(笑)「沖縄セルラースタジアム」で巨人vs楽天オープン戦が行われるらしいです。開場は正午でプレイ開始は午後1時。終了はオープン戦だとそんなに長くないので午後3時から4時でしょうか?その間(正午〜午後4時)は奥武山公園周辺は渋滞になるおそれがありますので注意が必要ですね。中部では「おきなわマラソン」、那覇では「オープン戦」と、今日の沖縄本島はかなり移動に苦労しそうですね。まぁ那覇周辺の混雑はいつものことですが、少なくとも奥武山公園周辺はいつも以上の渋滞になるでしょうね。特に那覇市街から那覇空港までの途中に奥武山公園があるので、空港へ向かう方は時間に余裕を持った方が良いでしょう。
多分那覇の雨も朝だけで収まるとは思いますので、中止になることは無さそうですしね。
その交通渋滞もさることながら、観光客のみならず物珍しさでスタジアムに訪れる地元の人も多いと思いますので、今日は出来る限りその試合が行われる時間は他のエリアへ避難しよう〜っと(笑)。まぁ自宅にいれば良いだけなのかもしれませんが、今日はランニングこそしないものの、長い距離を歩くなどしてリハビリは行わないといけませんからね。まだまだ右脚が治っていませんので^^ゞ
でもこのオープン戦のチケット。売れているのかな〜?沖縄ではプロ野球に馴染みがないのに加えて、有料チケットに対する抵抗が強いですからね。無料イベントは満員御礼なのに少しでもお金を取ると一気に閑散としますからね(笑)。しかも今回のオープン戦は指定席で3000円以上、内野の自由席で2000円、外野でも1000円もしますからね。公式戦ではなく練習試合のオープン戦で。
沖縄の給与水準からするとこの価格は高すぎのような気がします。こんな高い金額設定しないとこのスタジアムはペイできないんでしょうね。いかに無駄な規模と施設のスタジアムかということが伺えます。なにせ1週間後に名護で行われる「日ハムvs楽天」だと那覇の半額ですからね。そもそもオープン戦のチケットはこの金額が普通なので、いかにこの那覇でのチケットが高いかが伺えます。しかも来週のこの「日ハムvs楽天」のカードは最も注目を集めるカーですからね〜。日ハムは斉藤とダルビッシュ、楽天は星野監督と元メジャーの2人と田中。
多分、豪華な指定席があるスタンドがガラガラで最も安い外野席だけ満員御礼なんでしょうね^^;;;
<沖縄セルラースタジアム「巨人vs楽天」>
・特別内野指定席 3,800円
・内野指定席/エキサイトシート(指定席) 3,000円
・内野自由席 2,000円/1,000円
・外野芝生自由席 1,200円/子供500円
<名護球場「日ハムvs楽天」>
・内野スタンド席(大人):\1,500
・内野スタンド席(こども):\1,000
・外野席(芝生)(大人):\700
・外野席(芝生)(こども):\500
どのみち今シーズンで盛り上がっているのは斉藤がいる日ハムがキャンプを行う名護だけでしょうね。もちろん楽天の久米島のなかなかいい感じなようですが、少なくとも那覇は無関心のような気がします。
関心があるのでは役人と政治家とスタジアム周辺に出店するテキ屋だけでしょうね(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/20-07:59
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
マラソン大会開催日は雨の特異日?
そーいえば、今日は沖縄中部で「おきなわマラソン」が開催されているんですよね。
でもこの「おきなわマラソン」。来週本土で開催される「東京マラソン」もさることながら、何故かこの大会も天気が悪い特異日なんですよね。ここ数年も晴れることはあまりなく、かなりの雨の中のレースになることも多い大会。
大会が開催される沖縄中部はどうかわかりませんが、今朝も那覇では雨が降っていて時折激しく降る時間もある模様。雨雲は西から徐々に迫ってきていて、昨日のように沖縄本島寸前で消えるような感じでは無さそうです。でも今の時間に降っているならレース開始時間まで止む可能性もありますからね。曇っているのは良しとしても雨だけは勘弁だと思いますので、無事に昨日のような雨が降らない天気になって欲しいと思います。
ちなみに東京のさらにもう1週間後(2週間後)に行われるヨロンマラソンは去年の大会こそレース中に雨になりましたが、それまでは8回参加中雨になった記憶はありません。逆にあまりにいい天気過ぎて暑かったりすることもしばしば^^ゞしかも去年も雨はレース序盤だけで、フルの2時間遅れでスタートするハーフの頃にはもう収まっていた感じでしたからね。その代わりに風は常に強かったですが(ToT)
まぁ風が強いコンディションは毎回ですけどね〜^^ゞ
まぁどのみち雨が降ろうと止もうとこの時期の南西諸島は風が強いことが多いので、ランナーにとっては雨よりも風が問題なんですけどね。現に去年の雨もヨロンマラソンは、その雨のおかげで体が冷やされて脱水症状にかかることが無く、逆に楽に走れましたよ。その代わりに雨と一緒にかなり強い風も吹いたのでそっちの方が大変でした。
今日に関しては現在北部にかかっている雨雲が東へ抜けると雨のリスクは減るかもしれませんが、今度は風が強くなるのでレースへの影響が心配ですね。最悪なのはその去年のヨロンのように雨と強風が一緒に来るとき。あれはホントに泣きそうになりますからね。
そういう意味でこの冬シーズンの沖縄など南西諸島でのマラソン大会はどうしても天気のリスクが出てしまいます。でも2月末の東京マラソンは本来ならそんなに天気が大崩することは多くない時期だと思いますが、なんであんなに毎回毎回天気に恵まれないんでしょうね。不思議でなりません^^;
とりあえず今日の沖縄の雨は朝が中心でその後は収まるかもしれませんが、スタートまであと2時間で収まるか否か、また収まっても不安定な天気が続くかもしれませんので今日はちょっと微妙ですね。今日の南西諸島海域の雨雲は昨日より範囲が広そうなので、天気の不安定さは昨日よりも高いと思います。
まぁそれを予想して本来なら日曜の今日に走るロングランニングを昨日に代替したんですけどね^^ゞ
午前9時までに無事に雨が上がって、雨無しでレースが運ばれることを願っています。
ってことで今日の沖縄中部では日中は大規模な交通規制が行われますので注意しましょう!国道58号線は交通規制にはかかっていませんが、平行して走る国道330号線は交通規制の対象になっているので、規制がない国道58号線に車が流れて渋滞する可能性が大きいと思います。なので今日はコザや北谷などは避けて高速を利用して「スルー」することをおすすめします。交通規制がある時間帯だけじゃなく、その前後もレース関係者(要は選手の車や送迎する家族の車)で大渋滞は必至なので、そういう意味でも今日の日中は沖縄中部には行かない方が良いかも?
天気がイマイチなときは高速で北部まで行って水族館など海洋博公園で楽しむのが一番かな?
でもこの「おきなわマラソン」。来週本土で開催される「東京マラソン」もさることながら、何故かこの大会も天気が悪い特異日なんですよね。ここ数年も晴れることはあまりなく、かなりの雨の中のレースになることも多い大会。
大会が開催される沖縄中部はどうかわかりませんが、今朝も那覇では雨が降っていて時折激しく降る時間もある模様。雨雲は西から徐々に迫ってきていて、昨日のように沖縄本島寸前で消えるような感じでは無さそうです。でも今の時間に降っているならレース開始時間まで止む可能性もありますからね。曇っているのは良しとしても雨だけは勘弁だと思いますので、無事に昨日のような雨が降らない天気になって欲しいと思います。
ちなみに東京のさらにもう1週間後(2週間後)に行われるヨロンマラソンは去年の大会こそレース中に雨になりましたが、それまでは8回参加中雨になった記憶はありません。逆にあまりにいい天気過ぎて暑かったりすることもしばしば^^ゞしかも去年も雨はレース序盤だけで、フルの2時間遅れでスタートするハーフの頃にはもう収まっていた感じでしたからね。その代わりに風は常に強かったですが(ToT)
まぁ風が強いコンディションは毎回ですけどね〜^^ゞ
まぁどのみち雨が降ろうと止もうとこの時期の南西諸島は風が強いことが多いので、ランナーにとっては雨よりも風が問題なんですけどね。現に去年の雨もヨロンマラソンは、その雨のおかげで体が冷やされて脱水症状にかかることが無く、逆に楽に走れましたよ。その代わりに雨と一緒にかなり強い風も吹いたのでそっちの方が大変でした。
今日に関しては現在北部にかかっている雨雲が東へ抜けると雨のリスクは減るかもしれませんが、今度は風が強くなるのでレースへの影響が心配ですね。最悪なのはその去年のヨロンのように雨と強風が一緒に来るとき。あれはホントに泣きそうになりますからね。
そういう意味でこの冬シーズンの沖縄など南西諸島でのマラソン大会はどうしても天気のリスクが出てしまいます。でも2月末の東京マラソンは本来ならそんなに天気が大崩することは多くない時期だと思いますが、なんであんなに毎回毎回天気に恵まれないんでしょうね。不思議でなりません^^;
とりあえず今日の沖縄の雨は朝が中心でその後は収まるかもしれませんが、スタートまであと2時間で収まるか否か、また収まっても不安定な天気が続くかもしれませんので今日はちょっと微妙ですね。今日の南西諸島海域の雨雲は昨日より範囲が広そうなので、天気の不安定さは昨日よりも高いと思います。
まぁそれを予想して本来なら日曜の今日に走るロングランニングを昨日に代替したんですけどね^^ゞ
午前9時までに無事に雨が上がって、雨無しでレースが運ばれることを願っています。
ってことで今日の沖縄中部では日中は大規模な交通規制が行われますので注意しましょう!国道58号線は交通規制にはかかっていませんが、平行して走る国道330号線は交通規制の対象になっているので、規制がない国道58号線に車が流れて渋滞する可能性が大きいと思います。なので今日はコザや北谷などは避けて高速を利用して「スルー」することをおすすめします。交通規制がある時間帯だけじゃなく、その前後もレース関係者(要は選手の車や送迎する家族の車)で大渋滞は必至なので、そういう意味でも今日の日中は沖縄中部には行かない方が良いかも?
天気がイマイチなときは高速で北部まで行って水族館など海洋博公園で楽しむのが一番かな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/20-07:04
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
ヨロンマラソンまであと2週間!今回も与論島の壁紙。
いよいよです。ヨロンマラソンまであと2週間となってきました。
そー言うわけで独断と偏見で今週の壁紙も「与論島」のものにしちゃいました^^v
ちなみに前回も与論島でしたが、この壁紙はまさに今の時期のもの。晴れれば冬でもこんなに綺麗な海が望める与論島なんです。海が好きな方にはマラソン以外でも是非この島に訪れて欲しいですね。
といっても冬シーズンの与論島は沖縄同様に天気がとても不安定。この写真を撮影したときも前日まで曇りがちだったのですが、出発の当日に天気が回復しそうだったので急遽行ったときのもの。なので本土から行く場合はかなりギャンブルになってしまいますが、雨さえ降らなければいつ見ても綺麗な海が望める島だと思います。
しかも今回の壁紙の場所は映画「めがね」のロケ地にもなった「寺崎海岸」。もはや与論島で最もメジャーなビーチになったのかもしれませんね。もちろん「百合ヶ浜」はとてもキレイですが、いかんせんツアーやボートじゃないと行けないので気軽に見れる景色ではないですからね。
でもこの寺崎海岸なら島の北東側にあって茶花やプリシアなどからは最も遠くにありますが、島の北側を通れば自転車でも行けると思います。もちろん与論島にはマラソンでお馴染みの「周回コース」もありますので、ジョギングがてらに見に行くことも可能かもしれません。一周21kmなのでジョギングっていうかランニングにも良い距離だと思います。散歩にはちょっと長いかな?^^ゞ
ちなみにこの場所。以前は自然のままのビーチのみでしたが、今回訪れたときはようやく「映画めがねロケ地」なる看板が設けてありました。といってもいかにも「手作り」って感じで景観を壊さない形なのでひと安心。特にビーチ内やビーチ入口ではなく、このビーチを望む場所に設けてあったので記念撮影には良いでしょうね。
是非ともこの場所・・・ではなく、この看板がある下のビーチで「メルシー体操」を踊って欲しいものです。もちろん、与論島に行く前には必ず映画「めがね」を見ておきましょう!できれば特典DVD付きのものを手に入れて、付属の「朝のたそがれ」という短編集も要チェックです。かなり面白いです。
2週間後のヨロンマラソンのみならず、与論島に行けばこの映画のロケ地をいろいろ回れますので、映画を見たら必ず与論島へ足を運びましょう(笑)。といっても映画内では「与論島」という表現はしていませんけどね。でも空港も宿もそしてこのビーチもまさに「与論島」なので、まずは映画を見てその雰囲気を味わいましょう!
果たして2週間後の与論島はこんな景色を望める天気になるかな〜?なにせ去年は完走パーティ時間以外は大雨でしたからね^^;(ある意味パーティの時だけ雨が止んだのは奇跡かも?)
与論島〜映画「めがね」ロケ地
与論島〜寺崎海岸のビーチ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
そー言うわけで独断と偏見で今週の壁紙も「与論島」のものにしちゃいました^^v
ちなみに前回も与論島でしたが、この壁紙はまさに今の時期のもの。晴れれば冬でもこんなに綺麗な海が望める与論島なんです。海が好きな方にはマラソン以外でも是非この島に訪れて欲しいですね。
といっても冬シーズンの与論島は沖縄同様に天気がとても不安定。この写真を撮影したときも前日まで曇りがちだったのですが、出発の当日に天気が回復しそうだったので急遽行ったときのもの。なので本土から行く場合はかなりギャンブルになってしまいますが、雨さえ降らなければいつ見ても綺麗な海が望める島だと思います。
しかも今回の壁紙の場所は映画「めがね」のロケ地にもなった「寺崎海岸」。もはや与論島で最もメジャーなビーチになったのかもしれませんね。もちろん「百合ヶ浜」はとてもキレイですが、いかんせんツアーやボートじゃないと行けないので気軽に見れる景色ではないですからね。
でもこの寺崎海岸なら島の北東側にあって茶花やプリシアなどからは最も遠くにありますが、島の北側を通れば自転車でも行けると思います。もちろん与論島にはマラソンでお馴染みの「周回コース」もありますので、ジョギングがてらに見に行くことも可能かもしれません。一周21kmなのでジョギングっていうかランニングにも良い距離だと思います。散歩にはちょっと長いかな?^^ゞ
ちなみにこの場所。以前は自然のままのビーチのみでしたが、今回訪れたときはようやく「映画めがねロケ地」なる看板が設けてありました。といってもいかにも「手作り」って感じで景観を壊さない形なのでひと安心。特にビーチ内やビーチ入口ではなく、このビーチを望む場所に設けてあったので記念撮影には良いでしょうね。
是非ともこの場所・・・ではなく、この看板がある下のビーチで「メルシー体操」を踊って欲しいものです。もちろん、与論島に行く前には必ず映画「めがね」を見ておきましょう!できれば特典DVD付きのものを手に入れて、付属の「朝のたそがれ」という短編集も要チェックです。かなり面白いです。
2週間後のヨロンマラソンのみならず、与論島に行けばこの映画のロケ地をいろいろ回れますので、映画を見たら必ず与論島へ足を運びましょう(笑)。といっても映画内では「与論島」という表現はしていませんけどね。でも空港も宿もそしてこのビーチもまさに「与論島」なので、まずは映画を見てその雰囲気を味わいましょう!
果たして2週間後の与論島はこんな景色を望める天気になるかな〜?なにせ去年は完走パーティ時間以外は大雨でしたからね^^;(ある意味パーティの時だけ雨が止んだのは奇跡かも?)


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/20-06:34
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2011年02月19日
故障している右脚の不思議^^ゞ
いよいよヨロンマラソンまであと2週間(と1日)。
本気の大会の2週間前の週末は実質的に最後の走り込みをする日なのでとても重要!さすがに1週間前だと怪我をすると手遅れになるので、走り込みはこの2週間前の週末にするのがベストかと思います。
しかし3月初旬のヨロンマラソンに向けて、その2週間前の沖縄の気候は「超不安定(ToT)」。なのでホントは大会と同じ曜日と同じぐらいの時間に合わせて明日の午前中に走りたかったのですが、この土日の沖縄の天気はちょっと読めないので、無難な今日の午後に走ってきました。
32.9kmばかし^^vしかも途中に「超坂道」^^ゞ
<今日のランニングコース(実際は32.9km)>
相変わらず右脚の故障の状態は思わしくなくて、最初の10kmぐらいはまさに「地獄(ToT)」。さすがに右脚を引きずって走ることは無くなりましたが、右脚を着地するたび、そして地面を蹴るときに激痛が走ります。なんか自分の右脚が全く別のものに感じるようでちょっと怖くなります。ホントに自分の脚?って感じで。
しかもその痛みも、最初はふくらはぎ、次に股の裏、股関節、膝と痛む部分が徐々に変わっていくので厄介です。結局その痛みはいつもは10kmすぐぐらいまでである程度収まるのですが、今日は急坂のコースもあって結局完全に下って平坦になるまで痛みは続きました。なのでペースは序盤は「5分半/km」というかなりスローペースでしたが、その後何故か「5:05/km」ぐらいで推移してどうしても「5分」を切れないままでした。そしてその下りきって痛みが軽くなってきてからようやく「4:55/km」ぐらいになって、最後の3kmは「4:15/km」までペースアップできました。
しかし結局トータルでは「5:05/km」ぐらいだったので、今回もまた「5分」の壁を破れませんでした。っていうかレースだと「4分/km」で走るので1kmあたり「1分」も遅いので、これじゃタイムは望めませんね。
でも前回の1月末の大会も同じような状態で、レース直前の1週間を完全休養にしたらどうにかペースアップできましたからね。今回もそれを期待したいものの、前回は違和感だけで痛みはそれほどでもなかったのですが、今回はモロに痛みがあるのでさすがに無理かな?
まぁたまにはタイムを気にせず楽しむのもいいものなので、あとは当日になって考えます。
でもね、この右脚の故障。先の話のようにある程度走ると突然痛みが消えるんですよね。しかも今回の33km弱を走ったあとは痛みが完全に消えています。実際は25kmぐらい走ったくらいから痛みが消えてきたので、もしかしてレース前に走ると痛み無しで走れるかも?
・・・っていうかフルマラソン前に25kmも走る奴はいないわな^^ゞ
とりあえず故障している右脚は酷使すればするほど痛みが治まるようなので厄介なものです。実際に走っているときも遅いときより早いペースにした方が痛みが和らいだりしますからね(それ以前に痛みでペースアップできないのですが・・・)。
ペースを上げれば痛みが治まるけど、痛みでペースが上げられない。20kmとか走り込めば痛みが消えるけど、フルマラソンの前にそんなに走り込めない・・・
困った右脚です^^;;;
一番良いのはレース前日の夜に20kmとか走って徹夜でレースに望むこと(笑)。一度寝ると痛みが一気に盛り返しますので、これしか方法は思いつきません。もちろんやる気はないですが・・・^^ゞ
ちなみに脚の故障はもうどうしようもないので、せめて体重ぐらいは目標まで落とそうと思ったものの、ここ最近は食事制限はしているものの「減量」というレベルまでは制限していなかったのですが、それでも今日のロードのあとは「58.6kg」とボトム更新!1月初旬までは「63.2kg」だったのでついに「-4.6kg」まで来ました。
といっても今までの経験で限界値が「58.0kg」なのでもうこれ以上は落とさなくてもいいかな?って思います。
とりあえず制限はあるものの食べたいものを食べたいだけ口にしているのでストレスはないですからね。毎日かなりの量のチーズとレーズンと角切りピーナッツ黒糖(笑)を食べています。この3つがあればかなり幸せo^o^o
まぁ体重はこのままキープすることとして、あとはこの困った右脚君ですね。とりあえずフルマラソンの完走は可能だと思いますが、痛みがどの程度残るかですね。痛みを感じたまま走るとさすがにストレス溜まりますからね〜。
やっぱりストレスを最小限にして気持ちよくゴールしたいですからね〜。
そしてそのゴールの先には与論島のコンビニの「スイーツ」が待っています(笑)。ちなみにその与論島のコンビニ。以前は「アイショップ」という名前でしたが現在は「マソー(全日食チェーン)」に変わっています。でも相変わらず焼きたてパンを売っていますし、カスタードや生クリームの甘いパンも以前と変わらず取りそろえています。
是非ともゴール後にはここの甘い系のパンを買って食したいですね。
それを楽しみに42.195kmをがんばりたいと思います。
あと2週間と1日だ〜!^o^!
本気の大会の2週間前の週末は実質的に最後の走り込みをする日なのでとても重要!さすがに1週間前だと怪我をすると手遅れになるので、走り込みはこの2週間前の週末にするのがベストかと思います。
しかし3月初旬のヨロンマラソンに向けて、その2週間前の沖縄の気候は「超不安定(ToT)」。なのでホントは大会と同じ曜日と同じぐらいの時間に合わせて明日の午前中に走りたかったのですが、この土日の沖縄の天気はちょっと読めないので、無難な今日の午後に走ってきました。
32.9kmばかし^^vしかも途中に「超坂道」^^ゞ
<今日のランニングコース(実際は32.9km)>
相変わらず右脚の故障の状態は思わしくなくて、最初の10kmぐらいはまさに「地獄(ToT)」。さすがに右脚を引きずって走ることは無くなりましたが、右脚を着地するたび、そして地面を蹴るときに激痛が走ります。なんか自分の右脚が全く別のものに感じるようでちょっと怖くなります。ホントに自分の脚?って感じで。
しかもその痛みも、最初はふくらはぎ、次に股の裏、股関節、膝と痛む部分が徐々に変わっていくので厄介です。結局その痛みはいつもは10kmすぐぐらいまでである程度収まるのですが、今日は急坂のコースもあって結局完全に下って平坦になるまで痛みは続きました。なのでペースは序盤は「5分半/km」というかなりスローペースでしたが、その後何故か「5:05/km」ぐらいで推移してどうしても「5分」を切れないままでした。そしてその下りきって痛みが軽くなってきてからようやく「4:55/km」ぐらいになって、最後の3kmは「4:15/km」までペースアップできました。
しかし結局トータルでは「5:05/km」ぐらいだったので、今回もまた「5分」の壁を破れませんでした。っていうかレースだと「4分/km」で走るので1kmあたり「1分」も遅いので、これじゃタイムは望めませんね。
でも前回の1月末の大会も同じような状態で、レース直前の1週間を完全休養にしたらどうにかペースアップできましたからね。今回もそれを期待したいものの、前回は違和感だけで痛みはそれほどでもなかったのですが、今回はモロに痛みがあるのでさすがに無理かな?
まぁたまにはタイムを気にせず楽しむのもいいものなので、あとは当日になって考えます。
でもね、この右脚の故障。先の話のようにある程度走ると突然痛みが消えるんですよね。しかも今回の33km弱を走ったあとは痛みが完全に消えています。実際は25kmぐらい走ったくらいから痛みが消えてきたので、もしかしてレース前に走ると痛み無しで走れるかも?
・・・っていうかフルマラソン前に25kmも走る奴はいないわな^^ゞ
とりあえず故障している右脚は酷使すればするほど痛みが治まるようなので厄介なものです。実際に走っているときも遅いときより早いペースにした方が痛みが和らいだりしますからね(それ以前に痛みでペースアップできないのですが・・・)。
ペースを上げれば痛みが治まるけど、痛みでペースが上げられない。20kmとか走り込めば痛みが消えるけど、フルマラソンの前にそんなに走り込めない・・・
困った右脚です^^;;;
一番良いのはレース前日の夜に20kmとか走って徹夜でレースに望むこと(笑)。一度寝ると痛みが一気に盛り返しますので、これしか方法は思いつきません。もちろんやる気はないですが・・・^^ゞ
ちなみに脚の故障はもうどうしようもないので、せめて体重ぐらいは目標まで落とそうと思ったものの、ここ最近は食事制限はしているものの「減量」というレベルまでは制限していなかったのですが、それでも今日のロードのあとは「58.6kg」とボトム更新!1月初旬までは「63.2kg」だったのでついに「-4.6kg」まで来ました。
といっても今までの経験で限界値が「58.0kg」なのでもうこれ以上は落とさなくてもいいかな?って思います。
とりあえず制限はあるものの食べたいものを食べたいだけ口にしているのでストレスはないですからね。毎日かなりの量のチーズとレーズンと角切りピーナッツ黒糖(笑)を食べています。この3つがあればかなり幸せo^o^o
まぁ体重はこのままキープすることとして、あとはこの困った右脚君ですね。とりあえずフルマラソンの完走は可能だと思いますが、痛みがどの程度残るかですね。痛みを感じたまま走るとさすがにストレス溜まりますからね〜。
やっぱりストレスを最小限にして気持ちよくゴールしたいですからね〜。
そしてそのゴールの先には与論島のコンビニの「スイーツ」が待っています(笑)。ちなみにその与論島のコンビニ。以前は「アイショップ」という名前でしたが現在は「マソー(全日食チェーン)」に変わっています。でも相変わらず焼きたてパンを売っていますし、カスタードや生クリームの甘いパンも以前と変わらず取りそろえています。
是非ともゴール後にはここの甘い系のパンを買って食したいですね。
それを楽しみに42.195kmをがんばりたいと思います。
あと2週間と1日だ〜!^o^!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/19-17:25
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
本来の冬の沖縄らしい天気。逆に悩ませる(;_;)
例年の冬の沖縄の天気は基本「曇り一時雨」。その名の通り、常に曇り空で一時的に雨が降ったり止んだりするいわゆる「不安定な天気」が多い。しかしこれまでの冬の沖縄の気候は寒暖の差が激しく、天気もそれに合わせて晴れるか大雨かの2極端。逆に極端な天気が故に天気も読みやすくてロードを走る場合もそれほどリスクも少なかったので、マラソンシーズン中の私としてはありがたかった。しかも気温も低めだったし、何より湿度が例年より低かったのでランニングにはちょうど良かったです。
しかしこの週末は今のところモロに「例年通りの冬の沖縄らしい天気」。
空一面の雲ですし、西から雨雲が迫ってきていて、この週末の沖縄はかなり不安定な天気になりそう。しかもこの雨雲も移動性なのでタイミングを一つ間違うとひたすら雨にあたる可能性もありますし、逆に上手く外せば雨しらすになることも。
今朝も天気予報では土曜日が「曇り」のみで、日曜日が「曇り一時雨」的な雨マークを伴った予報だったので、その予報を信じるとロードランニングは土曜日にした方が無難かな?と思って今朝は準備しようとしていたものの、気が付けば西から猛烈な速度で沖縄本島に雨雲接近中(ToT)
・・・なんで人が走ろうと思っているタイミングで雨雲が来るか?と言いたくなるほど。
しかも予報で今夜から明日にかけての「雨」だったので、その時間からより離れた「午前中」にトレーニングを当てようと思っていた矢先にその雨雲の接近ですからね〜。
ホント、冬の沖縄の天気には困らされます。
正直なところ、冬に沖縄でランニングをするとなると常に雨雲レーダーとにらめっこですからね。レーダーなら5分単位で雨雲の動きを追えますので直近の情報まで把握することが出来ます。その動きを見て今後の雨が降る時間やエリアを予測するのですが、今朝はどうも午前中がやばそうな雰囲気。
ってことで、土曜日の午前中のロードは中止^^ゞ
まぁ午後もありますし、とりあえずこの土日で走れればOKなので明日もありますからね〜。しかも只今「右脚故障中」につき全力走行できないので、万が一この土日が雨で走れなくても、良い意味での「休養」になるかもしれません。そういう意味でこの「故障中」というのは楽かもしれませんね^^ゞ
・・・既にヨロンマラソンのタイムは捨てている?(笑)
そうこうしているうちに雨雲が久米島の西近くまで迫っています。とりあえず久米島は午前9時前後から雨が降りそうですが、本島はそのあとなので正午前かな〜?買物などなら短時間の外出になるので午前中でも問題ないですが、ランニングとなると2〜3時間は要するのでそういう意味でも午前中のランニングは厳しいですからね。
とりあえず買物は行きたかったので、その買物を「歩き」に代替してとりあえず体は動かしておこうと思います。ランニング前のリハビリにもなりますし、何より歩きなら雨が降っても傘を差せばいいだけですからね^^v
そういう意味でも最近の那覇での移動はますます「徒歩」が多くなりつつあります。おかげで車どころかバイクさえも乗らなくなってきました。でもあまり乗らないと沖縄だと「塩害」で動かなくなる場合があるのでたまには乗らないとね。
ってことで今日の午前中のランニングは中止して徒歩で買物かな?そして午後はあわよくばランニングという程度で、ダメなら明日にチャレンジ。
天気が超不安定なこの週末の沖縄ですが、臨機応変に考えていれば楽なものです^^ゞ
沖縄観光でも同じかな?雨なら水族館、晴れれば海って感じ^^v
何事も柔軟に考えましょう!
しかしこの週末は今のところモロに「例年通りの冬の沖縄らしい天気」。
空一面の雲ですし、西から雨雲が迫ってきていて、この週末の沖縄はかなり不安定な天気になりそう。しかもこの雨雲も移動性なのでタイミングを一つ間違うとひたすら雨にあたる可能性もありますし、逆に上手く外せば雨しらすになることも。
今朝も天気予報では土曜日が「曇り」のみで、日曜日が「曇り一時雨」的な雨マークを伴った予報だったので、その予報を信じるとロードランニングは土曜日にした方が無難かな?と思って今朝は準備しようとしていたものの、気が付けば西から猛烈な速度で沖縄本島に雨雲接近中(ToT)
・・・なんで人が走ろうと思っているタイミングで雨雲が来るか?と言いたくなるほど。
しかも予報で今夜から明日にかけての「雨」だったので、その時間からより離れた「午前中」にトレーニングを当てようと思っていた矢先にその雨雲の接近ですからね〜。
ホント、冬の沖縄の天気には困らされます。
正直なところ、冬に沖縄でランニングをするとなると常に雨雲レーダーとにらめっこですからね。レーダーなら5分単位で雨雲の動きを追えますので直近の情報まで把握することが出来ます。その動きを見て今後の雨が降る時間やエリアを予測するのですが、今朝はどうも午前中がやばそうな雰囲気。
ってことで、土曜日の午前中のロードは中止^^ゞ
まぁ午後もありますし、とりあえずこの土日で走れればOKなので明日もありますからね〜。しかも只今「右脚故障中」につき全力走行できないので、万が一この土日が雨で走れなくても、良い意味での「休養」になるかもしれません。そういう意味でこの「故障中」というのは楽かもしれませんね^^ゞ
・・・既にヨロンマラソンのタイムは捨てている?(笑)
そうこうしているうちに雨雲が久米島の西近くまで迫っています。とりあえず久米島は午前9時前後から雨が降りそうですが、本島はそのあとなので正午前かな〜?買物などなら短時間の外出になるので午前中でも問題ないですが、ランニングとなると2〜3時間は要するのでそういう意味でも午前中のランニングは厳しいですからね。
とりあえず買物は行きたかったので、その買物を「歩き」に代替してとりあえず体は動かしておこうと思います。ランニング前のリハビリにもなりますし、何より歩きなら雨が降っても傘を差せばいいだけですからね^^v
そういう意味でも最近の那覇での移動はますます「徒歩」が多くなりつつあります。おかげで車どころかバイクさえも乗らなくなってきました。でもあまり乗らないと沖縄だと「塩害」で動かなくなる場合があるのでたまには乗らないとね。
ってことで今日の午前中のランニングは中止して徒歩で買物かな?そして午後はあわよくばランニングという程度で、ダメなら明日にチャレンジ。
天気が超不安定なこの週末の沖縄ですが、臨機応変に考えていれば楽なものです^^ゞ
沖縄観光でも同じかな?雨なら水族館、晴れれば海って感じ^^v
何事も柔軟に考えましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/19-08:20
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月18日
ついに到着!第20回ヨロンマラソン2011?
来ました!来ました!
「第20回ヨロンマラソン」のナンバーカード引換券+その他もろもろ。
いつもはもう少し遅い2月末ぐらいに到着でしたので、今回は今日到着したこともあっていつもより早くて驚き!まぁ早い方が安心できますので良いんですけどね〜。
早速開封してゼッケンナンバーを確認してみるとなんか見覚えのある番号が!?
まさかと思って去年の大会の写真を見ると、なんと!!!
・・・「1番違い^^;」
・・・・・・微妙・・・・・・
まぁ全く同じならちょっと嬉しいですが、「1番違い」というのはちょっと微妙ですよね。でもなんだこうだ言って前回のゼッケンナンバーを覚えているもんだな〜って我ながら感心しましたよ^^ゞ
ちなみに今回の案内に同封されていたものは以下の通り。

・ナンバーカード引換券
・ウェルカムパーティ参加券
・参加のご案内
・交通アクセス案内
・ヨロンマラソン大使について
・ランフォト案内
最初の4つはいつもの通りなんですが、最後の2つは今回が初めて!特に「ヨロンマラソン大使」って何?って思って読んでみると、ヨロンマラソンの魅力を島外に向けて発信する任命大使ということだそうです。大使になると「ヨロンマラソン大使」の名刺をもらえるそうです!もしかして私にも出来る?(既にこのブログでそのようなことはやっていますが・・・)
しかーーーし!大使になれる条件で1つは「ヨロンマラソンのPR及び与論島の魅力を積極的に発信する」というものはOKなんですが、もう1つの条件がネック(ToT)。「ヨロンマラソンに過去10回以上参加している島外の方」・・・。
・・・・・今回の大会で「9回目」(ToT)・・・・・
えぇぇぇーーーん(T◇T)。たった「1回」届かず。厳密には今回大会を除くと「2回」足りない(T□T)。まぁ大使にならなくても今まで通りヨロンマラソンのことは勝手にPRさせて頂きますけどね^^ゞ
ってことで「自称ヨロンマラソン大使」ないし「勝手にヨロンマラソン大使」ということで(笑)。
あと「ランフォト」については今回から「RUNNET.jp」さんが行うサービスなようで、基本的に無料サービス。
大会後にランネットHPに掲載される「第20回ヨロンマラソン」の写真のコーナーから「私の記録証」なるコーナーを選択。この際、ランネットの会員登録がしてある前提でIDとパスワードを入力すると記録証のテンプレート(デザイン)が選べます。その後大会中にランネット側が撮影した写真を選択するとネット上でオリジナルの「写真入り記録証」を作れるらしいです。もちろんダウンロードも可能ということで、これはいいサービスですね。
どっかのスポーツ写真サイト(オールスポーツ)はコピー&ペーストできないように右クリックを全て禁止してダウンロード出来ないようなせこいマネをしていますからね。あれって最悪でシステム全般のコピー&ペースト機能に支障を来すんです。つまり裏でオールスポーツを立ち上げているとマルチウィンドウで他の作業をしたくてもコピー&ペーストが出来なくなる迷惑な機能。
それに引き替え、ランネットでは記録証をカスタマイズできるわ、しかも無料でダウンロードできるわで、どっかのスポーツ写真サイトにランネットの爪の垢でも飲ませてあげたいですね。
まぁ某スポーツ写真サイトはパスワード管理されているので誰でも彼でも見ることは出来ないので安心ですし、またコピー&ペーストできないようにしてもフリーウェアのキャプチャーツールを使えば写真を保存できますからね。
なのであんなことをしても意味無いのに、ホントこの某写真サイトはセコイですね。
ちなみに過去にここで写真を1回だけ注文したことがあるのですが、写真なのに注文しても2週間以上到着までかかりました。しかもデジタル写真でなんでそんなに時間がかかるんだよ!って感じですよね。しかもその注文した写真はプレゼント用だったので、そのプレゼントに間に合いませんでした(涙)。ホント、この某写真サイトは最悪きわまりないです(怒)。
ってことで今回はいろいろお世話になっている「ランネット」になったようなのでひと安心です。ランネットさんは写真だけじゃなく大会エントリーやクチコミなど、ランニング関係の総合サイトですからね。かなり昔からお世話になっています^^ゞ
大会後に写真がアップされるのを心待ちにしていますm(_ _)m
そんな訳でいよいよヨロンマラソンまであとわずかになりました。
あとは出発時にこれらを忘れないことですね^^ゞ以前港まで行って忘れたことに気づいて急いで家に戻ったことがありますからね。あのときは那覇に移ったあとなのでどうにかなりましたが、他に参加される方は忘れないように注意しましょう!
「第20回ヨロンマラソン」のナンバーカード引換券+その他もろもろ。
いつもはもう少し遅い2月末ぐらいに到着でしたので、今回は今日到着したこともあっていつもより早くて驚き!まぁ早い方が安心できますので良いんですけどね〜。
早速開封してゼッケンナンバーを確認してみるとなんか見覚えのある番号が!?
まさかと思って去年の大会の写真を見ると、なんと!!!
・・・「1番違い^^;」
・・・・・・微妙・・・・・・
まぁ全く同じならちょっと嬉しいですが、「1番違い」というのはちょっと微妙ですよね。でもなんだこうだ言って前回のゼッケンナンバーを覚えているもんだな〜って我ながら感心しましたよ^^ゞ
ちなみに今回の案内に同封されていたものは以下の通り。

・ナンバーカード引換券
・ウェルカムパーティ参加券
・参加のご案内
・交通アクセス案内
・ヨロンマラソン大使について
・ランフォト案内
最初の4つはいつもの通りなんですが、最後の2つは今回が初めて!特に「ヨロンマラソン大使」って何?って思って読んでみると、ヨロンマラソンの魅力を島外に向けて発信する任命大使ということだそうです。大使になると「ヨロンマラソン大使」の名刺をもらえるそうです!もしかして私にも出来る?(既にこのブログでそのようなことはやっていますが・・・)
しかーーーし!大使になれる条件で1つは「ヨロンマラソンのPR及び与論島の魅力を積極的に発信する」というものはOKなんですが、もう1つの条件がネック(ToT)。「ヨロンマラソンに過去10回以上参加している島外の方」・・・。
・・・・・今回の大会で「9回目」(ToT)・・・・・
えぇぇぇーーーん(T◇T)。たった「1回」届かず。厳密には今回大会を除くと「2回」足りない(T□T)。まぁ大使にならなくても今まで通りヨロンマラソンのことは勝手にPRさせて頂きますけどね^^ゞ
ってことで「自称ヨロンマラソン大使」ないし「勝手にヨロンマラソン大使」ということで(笑)。
あと「ランフォト」については今回から「RUNNET.jp」さんが行うサービスなようで、基本的に無料サービス。
大会後にランネットHPに掲載される「第20回ヨロンマラソン」の写真のコーナーから「私の記録証」なるコーナーを選択。この際、ランネットの会員登録がしてある前提でIDとパスワードを入力すると記録証のテンプレート(デザイン)が選べます。その後大会中にランネット側が撮影した写真を選択するとネット上でオリジナルの「写真入り記録証」を作れるらしいです。もちろんダウンロードも可能ということで、これはいいサービスですね。
どっかのスポーツ写真サイト(オールスポーツ)はコピー&ペーストできないように右クリックを全て禁止してダウンロード出来ないようなせこいマネをしていますからね。あれって最悪でシステム全般のコピー&ペースト機能に支障を来すんです。つまり裏でオールスポーツを立ち上げているとマルチウィンドウで他の作業をしたくてもコピー&ペーストが出来なくなる迷惑な機能。
それに引き替え、ランネットでは記録証をカスタマイズできるわ、しかも無料でダウンロードできるわで、どっかのスポーツ写真サイトにランネットの爪の垢でも飲ませてあげたいですね。
まぁ某スポーツ写真サイトはパスワード管理されているので誰でも彼でも見ることは出来ないので安心ですし、またコピー&ペーストできないようにしてもフリーウェアのキャプチャーツールを使えば写真を保存できますからね。
なのであんなことをしても意味無いのに、ホントこの某写真サイトはセコイですね。
ちなみに過去にここで写真を1回だけ注文したことがあるのですが、写真なのに注文しても2週間以上到着までかかりました。しかもデジタル写真でなんでそんなに時間がかかるんだよ!って感じですよね。しかもその注文した写真はプレゼント用だったので、そのプレゼントに間に合いませんでした(涙)。ホント、この某写真サイトは最悪きわまりないです(怒)。
ってことで今回はいろいろお世話になっている「ランネット」になったようなのでひと安心です。ランネットさんは写真だけじゃなく大会エントリーやクチコミなど、ランニング関係の総合サイトですからね。かなり昔からお世話になっています^^ゞ
大会後に写真がアップされるのを心待ちにしていますm(_ _)m
そんな訳でいよいよヨロンマラソンまであとわずかになりました。
あとは出発時にこれらを忘れないことですね^^ゞ以前港まで行って忘れたことに気づいて急いで家に戻ったことがありますからね。あのときは那覇に移ったあとなのでどうにかなりましたが、他に参加される方は忘れないように注意しましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/18-17:41
| Comment(5)
| 沖縄マラソン情報
2月でまた夏日?1月と2月は「2倍」です^^ゞ
それにしても昨日の沖縄は暑かった!
那覇では日中の最高気温が「23.5度」まであがって、瞬間的には「24度」を越えたらしいです。しかもその高い気温が日中ずっと続いていて、しかも午前中は晴れて暑くて、午後は曇ったものの湿った空気が流れ込んで蒸し暑い。
結果、昨日は特に暑い1日でしたよ。
でも那覇は沖縄の中でもまだ北に位置するのでまだマシだったようで、石垣島ではアメダス上は「24.6度」でしたが、波照間島ではアメダス上でも「25.3度」。瞬間的には「26.8度」まで上がって、もはや「夏日」を通り越えて「夏模様」の陽気だったようです。確かにまだ2月なのでいくら気温が上がっても海水温はまだ上がりきっていませんが、それでも昨日の波照間島なら泳げたかもしれませんね。特に波照間島のニシ浜ならドロップオフも深くないですし、全般的にそんなに深くないので海水温もそれほど低くないと思いますからね。しかも気温だけじゃなく、昨日の午後の八重山は天気も回復したようなので、もしその場にいたら泳がなくても足だけでも海に浸けていただろうな〜。
それにしても2月に変わるや否や急激に気候が変わった沖縄です。1月までは日中の最高気温が「12度台」ということもざらでしたが、昨日はまさにその「倍」の気温。数値だけじゃなく、感覚的にも1月と2月の気候は「倍」になったような感じですね。室内着も1月は長袖だったのに2月は半袖で事足りる場合も多いです。さすがに半ズボンはまだ無理ですが・・・^^;
でも飲み物はさすがに昨日の夜は熱いものではなく、冷たい炭酸飲料がメインでしたね。といってもカロリーゼロの炭酸飲料^^;
まだまだ食事制限は続いていますので致し方なしです。。。
昨日の陽気はまさに「ビール日和」だったんですけどね〜^^ゞ
まぁビールは16日後の正午前後に解禁ということで・・・(ヨロンマラソンのゴール時間以降)。
でも昨日の夜は天気が不安定だったこともあってスポーツクラブのジムのマシンで走ってきたのですが、その暑さも相まってかなり汗をかけたので体重がついに目標レベルまで到達!ちなみに現在は食事制限はあるものの「減量」まではしていないので、この目標レベル到達はかなり嬉しい知らせ。
なにせ1月初旬で「63.2kg」あった体重がついに目標の「58kg台」に!実際は「58.8kg」でしたが、今までの経験からすると私の体重のボトムはこの「58kg台」なのであとはこの体重をキープできればいいかな?って思います。でも昨日のその体重はマシントレーニングで汗をかいたあとだったのであくまで「乾燥重量」。普段はもう少し重くなりますが、どのみちレース中はこの「乾燥重量」に近い感じになりますのでこの数値でOK!
どのみち瞬間的にも出た数値はがんばれば今後もその数値まで落とせる証拠なので、昨日の数値はかなり意味があります。今度のマラソン大会はどうやら右脚の故障は癒えないままの出走になりそうなので、脚の負担を少しでも軽くするために体重を落とすのは意味が十二分にあります。
あとは根本的に「走れるか」です。
なにせ未だに動き始めた歩くのも困難。しばらく歩いてから走り始めても最初の数キロは右脚を引きずっていますし、体が温まって走り始めても最初は猛烈にペースが遅いですからね。結局「走る」という状態になるまでは10km以上を要します。そんな状態じゃフルマラソンで全力を使うのは無理ですよね^^;
まぁレースを完全に捨てれば良いのかもしれませんが、さすがにまだそれはしたくない思いが強いので、せめて体重だけでも落として無駄な抵抗をしたいと思います(笑)。
あとは先日の本土の大会のように大会1週間前から完全休養して、同じように当日にだけでも全力を出せるようになっていることを期待するしかないですね。
まさに神頼み(^人^)
故障もさることながら大会当日の天気も頼みます!神様!なにせ前回は雨と強風でコンディション的にはかなり厳しかったですからね〜。今回こそはレース中と完走パーティ中はいい天気になることを願います。それ以外の時間は雨でもOK(笑)。
神頼みします^^ゞ
那覇では日中の最高気温が「23.5度」まであがって、瞬間的には「24度」を越えたらしいです。しかもその高い気温が日中ずっと続いていて、しかも午前中は晴れて暑くて、午後は曇ったものの湿った空気が流れ込んで蒸し暑い。
結果、昨日は特に暑い1日でしたよ。
でも那覇は沖縄の中でもまだ北に位置するのでまだマシだったようで、石垣島ではアメダス上は「24.6度」でしたが、波照間島ではアメダス上でも「25.3度」。瞬間的には「26.8度」まで上がって、もはや「夏日」を通り越えて「夏模様」の陽気だったようです。確かにまだ2月なのでいくら気温が上がっても海水温はまだ上がりきっていませんが、それでも昨日の波照間島なら泳げたかもしれませんね。特に波照間島のニシ浜ならドロップオフも深くないですし、全般的にそんなに深くないので海水温もそれほど低くないと思いますからね。しかも気温だけじゃなく、昨日の午後の八重山は天気も回復したようなので、もしその場にいたら泳がなくても足だけでも海に浸けていただろうな〜。
それにしても2月に変わるや否や急激に気候が変わった沖縄です。1月までは日中の最高気温が「12度台」ということもざらでしたが、昨日はまさにその「倍」の気温。数値だけじゃなく、感覚的にも1月と2月の気候は「倍」になったような感じですね。室内着も1月は長袖だったのに2月は半袖で事足りる場合も多いです。さすがに半ズボンはまだ無理ですが・・・^^;
でも飲み物はさすがに昨日の夜は熱いものではなく、冷たい炭酸飲料がメインでしたね。といってもカロリーゼロの炭酸飲料^^;
まだまだ食事制限は続いていますので致し方なしです。。。
昨日の陽気はまさに「ビール日和」だったんですけどね〜^^ゞ
まぁビールは16日後の正午前後に解禁ということで・・・(ヨロンマラソンのゴール時間以降)。
でも昨日の夜は天気が不安定だったこともあってスポーツクラブのジムのマシンで走ってきたのですが、その暑さも相まってかなり汗をかけたので体重がついに目標レベルまで到達!ちなみに現在は食事制限はあるものの「減量」まではしていないので、この目標レベル到達はかなり嬉しい知らせ。
なにせ1月初旬で「63.2kg」あった体重がついに目標の「58kg台」に!実際は「58.8kg」でしたが、今までの経験からすると私の体重のボトムはこの「58kg台」なのであとはこの体重をキープできればいいかな?って思います。でも昨日のその体重はマシントレーニングで汗をかいたあとだったのであくまで「乾燥重量」。普段はもう少し重くなりますが、どのみちレース中はこの「乾燥重量」に近い感じになりますのでこの数値でOK!
どのみち瞬間的にも出た数値はがんばれば今後もその数値まで落とせる証拠なので、昨日の数値はかなり意味があります。今度のマラソン大会はどうやら右脚の故障は癒えないままの出走になりそうなので、脚の負担を少しでも軽くするために体重を落とすのは意味が十二分にあります。
あとは根本的に「走れるか」です。
なにせ未だに動き始めた歩くのも困難。しばらく歩いてから走り始めても最初の数キロは右脚を引きずっていますし、体が温まって走り始めても最初は猛烈にペースが遅いですからね。結局「走る」という状態になるまでは10km以上を要します。そんな状態じゃフルマラソンで全力を使うのは無理ですよね^^;
まぁレースを完全に捨てれば良いのかもしれませんが、さすがにまだそれはしたくない思いが強いので、せめて体重だけでも落として無駄な抵抗をしたいと思います(笑)。
あとは先日の本土の大会のように大会1週間前から完全休養して、同じように当日にだけでも全力を出せるようになっていることを期待するしかないですね。
まさに神頼み(^人^)
故障もさることながら大会当日の天気も頼みます!神様!なにせ前回は雨と強風でコンディション的にはかなり厳しかったですからね〜。今回こそはレース中と完走パーティ中はいい天気になることを願います。それ以外の時間は雨でもOK(笑)。
神頼みします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/18-06:55
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2011年02月17日
3日連続!沖縄の地震。しかも震源も一緒・・・。
2月15日23時13分
・沖縄本島東岸(北緯25.9度:東経128.6度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M5.3
・名護、那覇、南部、座間味島で震度2
2月16日02時24分
・沖縄本島東岸(北緯26.0度:東経128.5度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M4.6
・名護、南部で震度1
2月17日08時45分
・沖縄本島東岸(北緯26.0度:東経128.5度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M5.2
・名護、那覇、宜野湾、糸満、南部、座間味島で震度2
なんかイヤですね。この3日連続の地震。でも実際は2月14日もあって、その時は震源が宮古島海域だったので場所が根本的に違いましたが、この2月15日からの3日間は震源も深さもほぼ一緒。
沖縄本島東岸です。

まぁ2月16日のものはその前の15日の余震かもしれませんが、残りの2つは震度2を記録しているのでかなりのもの。
といっても15日のものは私は既に就寝中(笑)。
なにせ本土で地震慣れしてしまっているので、震度2ぐらいじゃ起きません(笑)。震度4でも起きたことがなかったので、この程度じゃ起きませんでした^^ゞ
17日の地震は午前8時45分だったのでさすがに起きていました(笑)。ちょうどデスクに座っていたのですが、液晶モニターがかなり揺れました。
でも揺れは完全に「横揺れ」だったのでそんなに心配はいりませんでしたが、あまりに震源が同じ場所なのでちょっと心配になります。
沖縄は地震が少ないと言われますが、実際は「地震が少ない」のではなく「大地震が起こる可能性が少ない」というだけで、地震は少なからずあります。なのに先の「地震が少ない」と勝手に判断して、建築物も地震に弱い設計や構造がとても多く感じます。
確かに台風対策のためにコンクリート造の建物が多いので小さい地震ならそれでも十分かと思いますが、あくまで台風対策のための構造体なので大地震のパワーは比べものになりません。
むしろコンクリート造が多いから柔軟性が少ない建物が多く、地震によってひび割れが発生しやすく、そのひび割れから沖縄特有の潮風が入り込んで内部を劣化させる。結果、コンクリート造でも長持ちしないと思います。現に沖縄に住んでから建物をいろいろ見ていますが、とにかく細かいひび割れが多いこと、多いこと。
まぁひび割れの場合はきちんとメンテナンスしていれば構造体への影響も少ないかもしれませんが、実際にメンテナンスする人は公共建築以外はあまり無いと思います。分譲マンションなら多少は対策をするとは思いますが、その他の建物はほぼ無管理なので劣化は必至。
正直なところ、万が一沖縄で大地震が起こったら被害は甚大だと思います。先の建物の地震対策の無さに加えて、沖縄には平地が少ないので崖崩れや擁壁の崩壊。逆に平地は埋め立て地がほとんどなので液状化現象による影響。狭い道路に少ない公園。そして何より地震に対する防災意識がほとんど無いところ。ニュースなどで防災訓練のことを伝えていてもそのほとんどが「火災訓練」。火災と地震では避難も防災も違うので訓練自体に疑問を感じることも多いです。
何より沖縄は海に囲まれているので地震に伴う津波が何よりも怖いです。
津波に関しては沖縄海域以外での地震時も影響がありますし、台風などによる高波もあるのである程度の対策は出来ていると思いますが、地震そのものに関しての対策は本土ですごした身からすると今の沖縄だと不安になってしまいます。
結果、自己防衛じゃないですが、住む場所を探す時は古い建築はできるだ避け(1980年以前の旧耐震時代のものは特にNG)、新しい建物でも1階が全て駐車場で柱しかない建物は避け、また明らかに柱が小さいものも避けるようにしています。あとは階段や壁などを見てひび割れが多いものも避けるようにしています。特に柱や壁に斜めのひび割れが入っている建物は絶対にNG!これは沖縄のみならず本土でも言える話ですが、住まい探しの際は古い物件の場合外壁のひび割れもチェックするのをおすすめします。といっても本土の建物はタイル貼りが多いのでヒビが見えない場合もありますが、幸い沖縄の建物はほとんどがタイルを貼っていないのですぐに分かります。
ちなみにひび割れを起こしてメンテナンスで塞いでいたとしても、その塞いだ部分はモルタルなどの跡がはっきり残るので、そういう跡がある物件もちょっと避けます。
ちょうど今は引越シーズンかと思いますが、地震大国「日本」なので、地震が少ないと言われているエリアでもこういった建物チェックは必要だと思います。室内の地震対策はいくらでもできますが、根本的な建物の地震対策は自分じゃどうしようもありません。自分の目で判断するしかないので、安全を手に入れる意味でも室内の見た目のみならず建物全体の細かい部分もチェックしましょう!
・沖縄本島東岸(北緯25.9度:東経128.6度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M5.3
・名護、那覇、南部、座間味島で震度2
2月16日02時24分
・沖縄本島東岸(北緯26.0度:東経128.5度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M4.6
・名護、南部で震度1
2月17日08時45分
・沖縄本島東岸(北緯26.0度:東経128.5度)
・震源の深さ約10km
・地震の規模M5.2
・名護、那覇、宜野湾、糸満、南部、座間味島で震度2
なんかイヤですね。この3日連続の地震。でも実際は2月14日もあって、その時は震源が宮古島海域だったので場所が根本的に違いましたが、この2月15日からの3日間は震源も深さもほぼ一緒。
沖縄本島東岸です。
まぁ2月16日のものはその前の15日の余震かもしれませんが、残りの2つは震度2を記録しているのでかなりのもの。
といっても15日のものは私は既に就寝中(笑)。
なにせ本土で地震慣れしてしまっているので、震度2ぐらいじゃ起きません(笑)。震度4でも起きたことがなかったので、この程度じゃ起きませんでした^^ゞ
17日の地震は午前8時45分だったのでさすがに起きていました(笑)。ちょうどデスクに座っていたのですが、液晶モニターがかなり揺れました。
でも揺れは完全に「横揺れ」だったのでそんなに心配はいりませんでしたが、あまりに震源が同じ場所なのでちょっと心配になります。
沖縄は地震が少ないと言われますが、実際は「地震が少ない」のではなく「大地震が起こる可能性が少ない」というだけで、地震は少なからずあります。なのに先の「地震が少ない」と勝手に判断して、建築物も地震に弱い設計や構造がとても多く感じます。
確かに台風対策のためにコンクリート造の建物が多いので小さい地震ならそれでも十分かと思いますが、あくまで台風対策のための構造体なので大地震のパワーは比べものになりません。
むしろコンクリート造が多いから柔軟性が少ない建物が多く、地震によってひび割れが発生しやすく、そのひび割れから沖縄特有の潮風が入り込んで内部を劣化させる。結果、コンクリート造でも長持ちしないと思います。現に沖縄に住んでから建物をいろいろ見ていますが、とにかく細かいひび割れが多いこと、多いこと。
まぁひび割れの場合はきちんとメンテナンスしていれば構造体への影響も少ないかもしれませんが、実際にメンテナンスする人は公共建築以外はあまり無いと思います。分譲マンションなら多少は対策をするとは思いますが、その他の建物はほぼ無管理なので劣化は必至。
正直なところ、万が一沖縄で大地震が起こったら被害は甚大だと思います。先の建物の地震対策の無さに加えて、沖縄には平地が少ないので崖崩れや擁壁の崩壊。逆に平地は埋め立て地がほとんどなので液状化現象による影響。狭い道路に少ない公園。そして何より地震に対する防災意識がほとんど無いところ。ニュースなどで防災訓練のことを伝えていてもそのほとんどが「火災訓練」。火災と地震では避難も防災も違うので訓練自体に疑問を感じることも多いです。
何より沖縄は海に囲まれているので地震に伴う津波が何よりも怖いです。
津波に関しては沖縄海域以外での地震時も影響がありますし、台風などによる高波もあるのである程度の対策は出来ていると思いますが、地震そのものに関しての対策は本土ですごした身からすると今の沖縄だと不安になってしまいます。
結果、自己防衛じゃないですが、住む場所を探す時は古い建築はできるだ避け(1980年以前の旧耐震時代のものは特にNG)、新しい建物でも1階が全て駐車場で柱しかない建物は避け、また明らかに柱が小さいものも避けるようにしています。あとは階段や壁などを見てひび割れが多いものも避けるようにしています。特に柱や壁に斜めのひび割れが入っている建物は絶対にNG!これは沖縄のみならず本土でも言える話ですが、住まい探しの際は古い物件の場合外壁のひび割れもチェックするのをおすすめします。といっても本土の建物はタイル貼りが多いのでヒビが見えない場合もありますが、幸い沖縄の建物はほとんどがタイルを貼っていないのですぐに分かります。
ちなみにひび割れを起こしてメンテナンスで塞いでいたとしても、その塞いだ部分はモルタルなどの跡がはっきり残るので、そういう跡がある物件もちょっと避けます。
ちょうど今は引越シーズンかと思いますが、地震大国「日本」なので、地震が少ないと言われているエリアでもこういった建物チェックは必要だと思います。室内の地震対策はいくらでもできますが、根本的な建物の地震対策は自分じゃどうしようもありません。自分の目で判断するしかないので、安全を手に入れる意味でも室内の見た目のみならず建物全体の細かい部分もチェックしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/17-11:42
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
ネットメディアの変革期?
最近は「ツイッター」を多くの場面で活用するようになってきて、正直なところブログの必要性をあまり感じなくなってきました。確かに過去のことを調べる場合は、ブログ記事は役立ちますが、情報発信&取得という意味ではやっぱり「ツイッター」の方が迅速性が高いので、私自身も完全に「ブログ」から「ツイッター」に移行しつつあります。
情報発信という意味では内容に制限がない「ブログ」はまだ利用価値はありますが、ニュースなどの情報収集という意味ではほぼリアルタイムにチェックできる「ツイッター」の方がはるかに便利。
しかも「ブログ」も結局の所、書きたいことは「一言」で済んでしまうようなものも多いので、結果「ツイッター」で事足りることになってしまいますね。
コメントなどに関しても「ツイッター」では「@」でリプライ(返信)できますし、フォローしあえばメッセージのやりとりもツイッターで出来ますからね。「ブログ」はコメントしか無いので利便性という意味でも「ツイッター」の方があると思いますし何より「ツイッター」は文字数が制限されるが故にモバイルとの相性が良い!
「ブログ」は制限がないが故に、モバイルだと読みにくかったり、レイアウトが崩れたり、画像などの影響で莫大なパケットを必要としたりしますからね。
モバイルデバイスによるネットが徐々に主流になってきている今となってはPCベースの「ブログ」は徐々に存在価値が薄れているのかもしれません。最近ではそのブログの最新記事を集める「RSSリーダー」も下火になってきていて、中にはサービスを停止するところも出てきましたからね(はてなRSS)。
そんな中、昨日のニュースで「アルファブロガー・アワード2010」なるものが発表されていましたが、これも既に時代からするとどうでも良いものになっているような気がします。逆に「過去のメディア表彰式」という感じにさえ思えてきましたよ^^ゞ
それと「ブログ」以外でも最近風向きが変わってきたのが「SNS」。いわゆる「ソーシャルネットワークサービス」。一時期は「mixi」の一人勝ちで、対抗する「SNS」を立ち上げても「mixi」の物量にはかなわず、次々と閉鎖されていきましたね。
しかしその「mixi」もそろそろ行き詰まっているようで、最近は実名公開による「SNS」、映画にもなっていますが「Facebook」が注目されていますね。とはいうものの、匿名文化の強い日本でこの実名公開というものには抵抗があるのでは?と言われていますが、私は逆に感じます。
匿名性が強いと情報を発信したりする際に気楽でいいのかもしれませんが、見る側からするとどこの誰かわからない人からの情報は信憑性に欠けると思います。もちろん正しい情報も多いかと思いますが、中には明らかに意図した情報もあると思います。
そもそも「mixi」と「Facebook」とでは使い方が異なると思います。「mixi」は匿名性が高いのであくまで「知らない人同士の交流」という位置づけだと思いますが、「Facebook」は「知人との情報交換の場所」だと思います。実名公開の「SNS」なので必然的に実際に知っている人や会ったことがある人が中心になりますよね。特に私のような出身地と現住所が違う場合はこの実名公開の「SNS」はとても重宝しています。沖縄に住んでいて本土の友人の情報をいつでも手に入れられますからね。
あと過去に転職経験がある人などは昔いた会社の人との情報交換も可能。しかも「Facebook」での接点があればその人が会社を辞めてもその後のことも含めてつながりはもてますからね。
しかも「Facebook」は公開設定が細かくできるので、実名公開しても全く気になりません。現に私の場合は全ての情報を「友人のみ公開」にしているので、第3者に情報を見られることはありません。中でも写真の公開なんかは友人にだけ見せたいものなんかも多くありますからね。
確かに匿名性が高い「mixi」の方が発信できる内容が自由のように感じますが、逆に不特定多数に発信されるので発信する内容を吟味しないとなりません。下手なことを書くとまさに「炎上」になりますからね(笑)。それに対して実名公開の「Facebook」なら知人にしか公開しない内容なので、内容はあまり吟味せずに発信できます。もちろん発信できる範囲は知人の中に限られますが、公に広範囲に発信したい情報なんてそうそうあるものじゃないですからね(笑)。
そういう意味で実名公開の「Facebook」の方がストレス無く、そして自由に使えています^^v
逆に「mixi」は情報の信憑性に欠けるということと、情報発信も「Facebook」と「ツイッター」を使えば事足りますので「mixi」の必要性自体特に感じなくなりました。はっきり言えば「無くてもいいもの」。反面「Facebook」は過去につながりがあった人との接点(連絡先)になっていますので徐々に「必要不可欠」になりつつあります。
まぁ私自身が「知らない人同士の交流」よりも「知人との交流」を重視するスタンスなだけなのかもしれませんが、言えることはもはや「mixiは不要」ということ。強いて言えば自ら開設したコミュがあって、それが管理人(私)の承認制なので仕方なく週に一度ぐらいはアクセスしますが、それ以外でのアクセスは一切しませんからね。
なので私自身は「mixi」は不要なんですが、そのコミュのためだけにたまにアクセスしている状態です。実際に「mixi」の発表された会員数も私のような「幽霊会員」を含んでの話なので、アクティブな会員数はそれほどでも無いと思います。もちろん「Facebook」も同じことが言えると思いますが、今の「SNS」は「数」ではなく「具体的な利用方法」だと思います。そういう意味では最近の世界動向でも連絡媒体としてこの「Facebook」は利用されていますよね。
匿名文化の日本でも具体的な利用ができる「Facebook」に徐々にシフトしていきそうだと思います。
まぁ「mixi」はモバゲーやGREEみたいに「ゲーム」で残ればいいのかな?といっても先行する2つには遠く及ばない状態ですが・・・。そういう意味でも「mixi」の先々はあまり明るくない気がします。
あくまで個人的な意見ですが^^ゞ
参考までにmixiに転職した知人。既に退職済み。見切ったみたいです(笑)。
(コメント不可)
情報発信という意味では内容に制限がない「ブログ」はまだ利用価値はありますが、ニュースなどの情報収集という意味ではほぼリアルタイムにチェックできる「ツイッター」の方がはるかに便利。
しかも「ブログ」も結局の所、書きたいことは「一言」で済んでしまうようなものも多いので、結果「ツイッター」で事足りることになってしまいますね。
コメントなどに関しても「ツイッター」では「@」でリプライ(返信)できますし、フォローしあえばメッセージのやりとりもツイッターで出来ますからね。「ブログ」はコメントしか無いので利便性という意味でも「ツイッター」の方があると思いますし何より「ツイッター」は文字数が制限されるが故にモバイルとの相性が良い!
「ブログ」は制限がないが故に、モバイルだと読みにくかったり、レイアウトが崩れたり、画像などの影響で莫大なパケットを必要としたりしますからね。
モバイルデバイスによるネットが徐々に主流になってきている今となってはPCベースの「ブログ」は徐々に存在価値が薄れているのかもしれません。最近ではそのブログの最新記事を集める「RSSリーダー」も下火になってきていて、中にはサービスを停止するところも出てきましたからね(はてなRSS)。
そんな中、昨日のニュースで「アルファブロガー・アワード2010」なるものが発表されていましたが、これも既に時代からするとどうでも良いものになっているような気がします。逆に「過去のメディア表彰式」という感じにさえ思えてきましたよ^^ゞ
それと「ブログ」以外でも最近風向きが変わってきたのが「SNS」。いわゆる「ソーシャルネットワークサービス」。一時期は「mixi」の一人勝ちで、対抗する「SNS」を立ち上げても「mixi」の物量にはかなわず、次々と閉鎖されていきましたね。
しかしその「mixi」もそろそろ行き詰まっているようで、最近は実名公開による「SNS」、映画にもなっていますが「Facebook」が注目されていますね。とはいうものの、匿名文化の強い日本でこの実名公開というものには抵抗があるのでは?と言われていますが、私は逆に感じます。
匿名性が強いと情報を発信したりする際に気楽でいいのかもしれませんが、見る側からするとどこの誰かわからない人からの情報は信憑性に欠けると思います。もちろん正しい情報も多いかと思いますが、中には明らかに意図した情報もあると思います。
そもそも「mixi」と「Facebook」とでは使い方が異なると思います。「mixi」は匿名性が高いのであくまで「知らない人同士の交流」という位置づけだと思いますが、「Facebook」は「知人との情報交換の場所」だと思います。実名公開の「SNS」なので必然的に実際に知っている人や会ったことがある人が中心になりますよね。特に私のような出身地と現住所が違う場合はこの実名公開の「SNS」はとても重宝しています。沖縄に住んでいて本土の友人の情報をいつでも手に入れられますからね。
あと過去に転職経験がある人などは昔いた会社の人との情報交換も可能。しかも「Facebook」での接点があればその人が会社を辞めてもその後のことも含めてつながりはもてますからね。
しかも「Facebook」は公開設定が細かくできるので、実名公開しても全く気になりません。現に私の場合は全ての情報を「友人のみ公開」にしているので、第3者に情報を見られることはありません。中でも写真の公開なんかは友人にだけ見せたいものなんかも多くありますからね。
確かに匿名性が高い「mixi」の方が発信できる内容が自由のように感じますが、逆に不特定多数に発信されるので発信する内容を吟味しないとなりません。下手なことを書くとまさに「炎上」になりますからね(笑)。それに対して実名公開の「Facebook」なら知人にしか公開しない内容なので、内容はあまり吟味せずに発信できます。もちろん発信できる範囲は知人の中に限られますが、公に広範囲に発信したい情報なんてそうそうあるものじゃないですからね(笑)。
そういう意味で実名公開の「Facebook」の方がストレス無く、そして自由に使えています^^v
逆に「mixi」は情報の信憑性に欠けるということと、情報発信も「Facebook」と「ツイッター」を使えば事足りますので「mixi」の必要性自体特に感じなくなりました。はっきり言えば「無くてもいいもの」。反面「Facebook」は過去につながりがあった人との接点(連絡先)になっていますので徐々に「必要不可欠」になりつつあります。
まぁ私自身が「知らない人同士の交流」よりも「知人との交流」を重視するスタンスなだけなのかもしれませんが、言えることはもはや「mixiは不要」ということ。強いて言えば自ら開設したコミュがあって、それが管理人(私)の承認制なので仕方なく週に一度ぐらいはアクセスしますが、それ以外でのアクセスは一切しませんからね。
なので私自身は「mixi」は不要なんですが、そのコミュのためだけにたまにアクセスしている状態です。実際に「mixi」の発表された会員数も私のような「幽霊会員」を含んでの話なので、アクティブな会員数はそれほどでも無いと思います。もちろん「Facebook」も同じことが言えると思いますが、今の「SNS」は「数」ではなく「具体的な利用方法」だと思います。そういう意味では最近の世界動向でも連絡媒体としてこの「Facebook」は利用されていますよね。
匿名文化の日本でも具体的な利用ができる「Facebook」に徐々にシフトしていきそうだと思います。
まぁ「mixi」はモバゲーやGREEみたいに「ゲーム」で残ればいいのかな?といっても先行する2つには遠く及ばない状態ですが・・・。そういう意味でも「mixi」の先々はあまり明るくない気がします。
あくまで個人的な意見ですが^^ゞ
参考までにmixiに転職した知人。既に退職済み。見切ったみたいです(笑)。
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/17-08:39
| コラム
今日は雨予報?それでも傘を持たない沖縄の人^^;
テレビの天気予報では沖縄もやたら「雨」っぽい天気が強調されている沖縄ですが、正直なところ降る雰囲気は今のところ無いです。雨雲レーダーを見た限りも久米島西に雨雲が迫ってきていますが、その範囲はかなり限定していて動きも遅い。加えて雨雲のメインは沖縄より北にあるようなので、もしかすると今日の沖縄はその雨雲の南端がかするだけかもしれませんね。
まぁ今朝の沖縄は「気温19度・湿度85%・南南東の風5m」となっているので、この数値を見る限りも南から湿った空気が入り込んでいることが分かるので、確かに今日の沖縄エリアは雨が降る可能性は高いですよね。この数値はちょうど5月末や6月初旬の「梅雨時期」のような数値ですので、朝はまだ雨が降りそうな雰囲気が無くても日中は大気が不安定になって、まさに「梅雨」のような局地的かつ短時間の強い雨が降るかもしれません。
ホント、1月は激寒だったのに、2月になってからは梅雨のような陽気が多い沖縄です。なんなんでしょうね〜、この極端な気候は^^;。沖縄だけじゃなく日本各地でもいえることですが、ここ最近の日本の気候は全てにおいて「極端」ですよね〜^^ゞ
さて、今日の沖縄は傘がいるか否か・・・
それ以前に一般的な沖縄の人は雨を予想して傘を持ったり、それ以前に雨が降り出しても気にせず歩く人も多いんですけどね〜。多分、日本で一番傘が売れない地域じゃないかな?沖縄は^^;;;
っていうか私自身も沖縄に住んでから多少の雨なら傘を持っていても差さずに歩く癖がついてしまいましたけどね。まぁ理由はあって、沖縄の場合、雨が降ると同時に強い風も吹き始めるので、傘を差しても肩から上以外は濡れちゃいますし、そもそも強風時に傘を差すことは体が飛ばされそうになったり傘そのものが飛ばされたりして危険なだけですからね。
結果、雨が降りそうな時は一応折りたたみ傘は持っていきますが、それ以前に濡れても大丈夫な服装にしておきます。もともと冬の沖縄は気温こそ下がらないものの風が強くて体感温度が下がるので、風さえ除ければ寒さはしのげることから、雨にも強いウィンドブレーカーを一番重宝しています。あれなら脱いでもかさばらないし、風は通さないし、雨にも強いですからね。我が家には長袖、・半袖合わせると10枚近くはあるんじゃないかな?^^ゞ。いかにも「トレーニングウェア」とか「ジャージ」的なものではなく、普段着でもそれなりに見られるものを取りそろえております(笑)。
逆に雨が多い冬の沖縄なので、水に弱いウールとか皮のジャケットやコートなどは全く着ていませんね〜。靴もスウェードなどはほとんど履きません。どちらも本土に行く際だけしか着用しないかな?
ってことで今日の沖縄の服装は雨を想定して濡れてもそんなに影響がない服装と靴で外出になるでしょう。でも正直なところ、これだけ気温が高いと半袖半ズボンのビーサンでもどうにかなるんでしょうけどね〜^^ゞあれが一番雨に強い服装ですからね(笑)。
ちなみに今日の雨は沖縄県内だと沖縄本島および周辺離島だけじゃないかな?南へ行けば行くほど前線を伴った低気圧の中心から離れるので、八重山や宮古まで雨雲が南下することも少なそうです。もちろん局地的かつ短時間の雨はあるかもしれませんが、寒冷前線と温暖前線の間の南側って晴れたりすることも多いですからね。特に低気圧の中心から離れればその好天も確率が高いので、今日は期待できるかも?
どのみち今日の沖縄は全域で「梅雨」のような陽気になると思われますので、雨の心配もさることながら気温も十二分に高くなりそうなので、蒸し暑い1日になるかもしれませんね。
まだ2月なんですけどね〜^^ゞ(実際の沖縄の梅雨は5月中旬〜6月中旬)
まぁ問題はその雨のあとの気候なんですけどね。前線通過後は一気に冷え込むことが多いのでその方が心配かも?それでも冷え込まなければいよいよ「春近し」なので、今日は雨の後の気候の変化に要チェックです!
まぁ今朝の沖縄は「気温19度・湿度85%・南南東の風5m」となっているので、この数値を見る限りも南から湿った空気が入り込んでいることが分かるので、確かに今日の沖縄エリアは雨が降る可能性は高いですよね。この数値はちょうど5月末や6月初旬の「梅雨時期」のような数値ですので、朝はまだ雨が降りそうな雰囲気が無くても日中は大気が不安定になって、まさに「梅雨」のような局地的かつ短時間の強い雨が降るかもしれません。
ホント、1月は激寒だったのに、2月になってからは梅雨のような陽気が多い沖縄です。なんなんでしょうね〜、この極端な気候は^^;。沖縄だけじゃなく日本各地でもいえることですが、ここ最近の日本の気候は全てにおいて「極端」ですよね〜^^ゞ
さて、今日の沖縄は傘がいるか否か・・・
それ以前に一般的な沖縄の人は雨を予想して傘を持ったり、それ以前に雨が降り出しても気にせず歩く人も多いんですけどね〜。多分、日本で一番傘が売れない地域じゃないかな?沖縄は^^;;;
っていうか私自身も沖縄に住んでから多少の雨なら傘を持っていても差さずに歩く癖がついてしまいましたけどね。まぁ理由はあって、沖縄の場合、雨が降ると同時に強い風も吹き始めるので、傘を差しても肩から上以外は濡れちゃいますし、そもそも強風時に傘を差すことは体が飛ばされそうになったり傘そのものが飛ばされたりして危険なだけですからね。
結果、雨が降りそうな時は一応折りたたみ傘は持っていきますが、それ以前に濡れても大丈夫な服装にしておきます。もともと冬の沖縄は気温こそ下がらないものの風が強くて体感温度が下がるので、風さえ除ければ寒さはしのげることから、雨にも強いウィンドブレーカーを一番重宝しています。あれなら脱いでもかさばらないし、風は通さないし、雨にも強いですからね。我が家には長袖、・半袖合わせると10枚近くはあるんじゃないかな?^^ゞ。いかにも「トレーニングウェア」とか「ジャージ」的なものではなく、普段着でもそれなりに見られるものを取りそろえております(笑)。
逆に雨が多い冬の沖縄なので、水に弱いウールとか皮のジャケットやコートなどは全く着ていませんね〜。靴もスウェードなどはほとんど履きません。どちらも本土に行く際だけしか着用しないかな?
ってことで今日の沖縄の服装は雨を想定して濡れてもそんなに影響がない服装と靴で外出になるでしょう。でも正直なところ、これだけ気温が高いと半袖半ズボンのビーサンでもどうにかなるんでしょうけどね〜^^ゞあれが一番雨に強い服装ですからね(笑)。
ちなみに今日の雨は沖縄県内だと沖縄本島および周辺離島だけじゃないかな?南へ行けば行くほど前線を伴った低気圧の中心から離れるので、八重山や宮古まで雨雲が南下することも少なそうです。もちろん局地的かつ短時間の雨はあるかもしれませんが、寒冷前線と温暖前線の間の南側って晴れたりすることも多いですからね。特に低気圧の中心から離れればその好天も確率が高いので、今日は期待できるかも?
どのみち今日の沖縄は全域で「梅雨」のような陽気になると思われますので、雨の心配もさることながら気温も十二分に高くなりそうなので、蒸し暑い1日になるかもしれませんね。
まだ2月なんですけどね〜^^ゞ(実際の沖縄の梅雨は5月中旬〜6月中旬)
まぁ問題はその雨のあとの気候なんですけどね。前線通過後は一気に冷え込むことが多いのでその方が心配かも?それでも冷え込まなければいよいよ「春近し」なので、今日は雨の後の気候の変化に要チェックです!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/17-06:44
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
2011年02月16日
ウザイCM(バナー)の消し方
私は新聞を一切読まない代わりにネット系のニュースサイトをたくさん読むのですが(毎日10サイト以上・カテゴリー100以上)、その際どのサイトにも言えることなんですがCMこと「バナー」がとにかくウザイこと、ウザイこと。
特に「動き」があるバナーは目を引くのかもしれませんが、興味がない人にとっては「ウザイ」だけ。
中でも「某Y!トピックス」のバナーはウザさナンバーワン!
特に訳の分からない「月間WEBマガジン・チャージャー」のバナークリエイティブ(デザイン)が最悪。やたら女性モデルらしき人を前面に押し出していかにも「私を見て」的なクリエイティブ。もしくは某ボクサーの威圧的な表情とかとにかくウザイ。
しかも「某Y!トピックス」には他の広告出稿が無いのかやたらここのバナーばかりが出てウザさ200%。
どうにかしてこのバナーを表示させないことは出来ないかといろいろ考えたものの、WEB側もバナーを出すことがナンボなので、そういう非表示にする機能は無し。強いて言えばこちらのブラウザでそのバナーを表示するシステム「FLASH」を表示させないようにすればいいのですが、そうするとそのバナー以外の通常サイトの「FLASH」部分が全て表示されなくなる。最近のWEBサイトは細かい部分にもこの「FLASH」を使っているので、このバナーのためだけに「FLASH」をオフにすると他への影響があまりに多すぎる。
ちなみにこの「FLASH」はiPhoneやiPadやiPodTouchなどアップル製のモバイルデバイスでは再生できないことは有名ですよね。なのでモバイルデバイスで見れば特にそのウザイバナーも見なくて済むのかもしれませんが、さすがに小さいモバイルデバイスで文字情報がメインのニュースをチェックするのはちょっとね。
あとそのウザイバナーは画面の右上に出てくるので、ブラウザの幅を小さくして右を見切ればいいかも?と思ったものの、某YのWEBサイトはブラウザの幅に合わせてレイアウトを変更するシステムなので、小さくしてもバナーは見えてしまいこの方法も断念。
そんなこんなでいろいろ調べてみると、Windowsならシステム側にほんの少しだけ手を加えれば、まさにその某Yのバナーだけ非表示にできるということを発見!
引用元は「こちらのブログ」ですがやり方は簡単!
システムドライブの「\WINDOWS\system32\drivers\etc」にアクセスして「hosts」というファイルをメモ帳などで開き、そのテキストファイルの末部でも構わないので「0.0.0.0 ai.yimg.jp」を追加して保存するだけ。我が家のPCは「WindowsXP-SP3」ですが、再起動せずに某Yのバナーが全て消えました!
やったね!!!\^o^/
まぁトップページのものも消えちゃいますので、たまにトップのバナーは面白いものもあるので残念ですが、何よりこのバナーが無いと表示が早い。加えてページに動きが無くなるのでウザくないのでかなりいい感じです。
このネタ元の記事にはホントに感謝です。
でもこれって某Yにとっては死活問題なんですよね〜。広告収入がメインのビジネスモデルなのでこれをやられると広告の意味が無くなっちゃいますからね。確か先日DVD(ブルーレイ)レコーダーで「CMカット機能」付きのものが民放連からの圧力で生産中止に追い込まれましたからね。
なので今回の某Yの広告非表示に関しても某Y側がシステム変更などしたりして今後対策されそうな気がしますが・・・
確実なのはFirefoxなどの「アドオン」と呼ばれる追加機能を活用することなんでしょうけどね(「adblock Plus」という拡張機能ですが我が家はインストールできなかった・・・)。
どっちにつけ、最近のWEBサイトはウザイバナーが多いですよね。今は無くなりましたが、以前は画面全体をCMに勝手に使われたり、マウスオーバーすると画面を覆い被すようにバナーが出たり、最近はブラウザ側でシャットアウトできるようになりましたが永遠に出てくるポップアップウィンドウなどなど。
最近は動画バナーが主体になっているようですが、あれもあれでウザイですし、何より読み込みにも再生にもCPUを使うのでPCの速度が遅くなるので迷惑きわまりないです。
個人的にはテキスト広告が一番わかりやすくて好きですけどね〜。
まぁたまに画像バナーのCMを見るのもいいですが、動画はちょっとウザイと思う方が多いような気がします。
そういう意味でも今なおテレビCMが最も効果が高いのかな?でも個人的にはCMよりもテレビ番組内に商品などを取り込んで放送する方が効果が高いですね。特にグルメやグッズ系は番組内なら紹介込みで知ることが出来ますからね。
特に最近は「黄金伝説」「お試しか!」「シルシルミチル」「お願いランキング」が重宝しています!
・・・全部「テレ朝」じゃん^^ゞ
以前は「フジっ子」でしたが、最近のフジはダメダメですからね。TBSはもともと論外だし、比較的好きな日テレとテレ東は沖縄では見れないし・・・。
広告メディアとしてテレビの存在はやっぱりまだまだ大きいのかな?
特に「動き」があるバナーは目を引くのかもしれませんが、興味がない人にとっては「ウザイ」だけ。
中でも「某Y!トピックス」のバナーはウザさナンバーワン!
特に訳の分からない「月間WEBマガジン・チャージャー」のバナークリエイティブ(デザイン)が最悪。やたら女性モデルらしき人を前面に押し出していかにも「私を見て」的なクリエイティブ。もしくは某ボクサーの威圧的な表情とかとにかくウザイ。
しかも「某Y!トピックス」には他の広告出稿が無いのかやたらここのバナーばかりが出てウザさ200%。
どうにかしてこのバナーを表示させないことは出来ないかといろいろ考えたものの、WEB側もバナーを出すことがナンボなので、そういう非表示にする機能は無し。強いて言えばこちらのブラウザでそのバナーを表示するシステム「FLASH」を表示させないようにすればいいのですが、そうするとそのバナー以外の通常サイトの「FLASH」部分が全て表示されなくなる。最近のWEBサイトは細かい部分にもこの「FLASH」を使っているので、このバナーのためだけに「FLASH」をオフにすると他への影響があまりに多すぎる。
ちなみにこの「FLASH」はiPhoneやiPadやiPodTouchなどアップル製のモバイルデバイスでは再生できないことは有名ですよね。なのでモバイルデバイスで見れば特にそのウザイバナーも見なくて済むのかもしれませんが、さすがに小さいモバイルデバイスで文字情報がメインのニュースをチェックするのはちょっとね。
あとそのウザイバナーは画面の右上に出てくるので、ブラウザの幅を小さくして右を見切ればいいかも?と思ったものの、某YのWEBサイトはブラウザの幅に合わせてレイアウトを変更するシステムなので、小さくしてもバナーは見えてしまいこの方法も断念。
そんなこんなでいろいろ調べてみると、Windowsならシステム側にほんの少しだけ手を加えれば、まさにその某Yのバナーだけ非表示にできるということを発見!
引用元は「こちらのブログ」ですがやり方は簡単!
システムドライブの「\WINDOWS\system32\drivers\etc」にアクセスして「hosts」というファイルをメモ帳などで開き、そのテキストファイルの末部でも構わないので「0.0.0.0 ai.yimg.jp」を追加して保存するだけ。我が家のPCは「WindowsXP-SP3」ですが、再起動せずに某Yのバナーが全て消えました!
やったね!!!\^o^/
まぁトップページのものも消えちゃいますので、たまにトップのバナーは面白いものもあるので残念ですが、何よりこのバナーが無いと表示が早い。加えてページに動きが無くなるのでウザくないのでかなりいい感じです。
このネタ元の記事にはホントに感謝です。
でもこれって某Yにとっては死活問題なんですよね〜。広告収入がメインのビジネスモデルなのでこれをやられると広告の意味が無くなっちゃいますからね。確か先日DVD(ブルーレイ)レコーダーで「CMカット機能」付きのものが民放連からの圧力で生産中止に追い込まれましたからね。
なので今回の某Yの広告非表示に関しても某Y側がシステム変更などしたりして今後対策されそうな気がしますが・・・
確実なのはFirefoxなどの「アドオン」と呼ばれる追加機能を活用することなんでしょうけどね(「adblock Plus」という拡張機能ですが我が家はインストールできなかった・・・)。
どっちにつけ、最近のWEBサイトはウザイバナーが多いですよね。今は無くなりましたが、以前は画面全体をCMに勝手に使われたり、マウスオーバーすると画面を覆い被すようにバナーが出たり、最近はブラウザ側でシャットアウトできるようになりましたが永遠に出てくるポップアップウィンドウなどなど。
最近は動画バナーが主体になっているようですが、あれもあれでウザイですし、何より読み込みにも再生にもCPUを使うのでPCの速度が遅くなるので迷惑きわまりないです。
個人的にはテキスト広告が一番わかりやすくて好きですけどね〜。
まぁたまに画像バナーのCMを見るのもいいですが、動画はちょっとウザイと思う方が多いような気がします。
そういう意味でも今なおテレビCMが最も効果が高いのかな?でも個人的にはCMよりもテレビ番組内に商品などを取り込んで放送する方が効果が高いですね。特にグルメやグッズ系は番組内なら紹介込みで知ることが出来ますからね。
特に最近は「黄金伝説」「お試しか!」「シルシルミチル」「お願いランキング」が重宝しています!
・・・全部「テレ朝」じゃん^^ゞ
以前は「フジっ子」でしたが、最近のフジはダメダメですからね。TBSはもともと論外だし、比較的好きな日テレとテレ東は沖縄では見れないし・・・。
広告メディアとしてテレビの存在はやっぱりまだまだ大きいのかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/16-08:36
| Comment(4)
| コラム
この冬の沖縄は寒いから逆に助かる?
昨日は気温こそ「15度台」しかなかった沖縄でしたが、一昨日に比べて風が収まったのでそんなに寒くなかったです。といっても午前中はその風もかなり残っていて寒かったですが、午後は晴れ間も望めたのでそれほど寒さは感じなかったかも?
っていうかこの冬の沖縄はあまりに寒かったので完全に寒さに慣れちゃいましたけどね。もともと本土にいたときは寒いのが得意だったので、少し慣れればこの程度の寒さならOKですね。
やっぱり学生時代のスキー場でのバイトの経験が大きいかも?^^ゞ
まぁ沖縄の場合は真冬でも基本「薄着」なので服装の面で寒さがきつく感じるだけかもしれませんけどね。着込んでエアコンも活用すればいいだけなんですが、普段が比較的温暖なのでどうしても「寒さ」には我慢してしまいたくなります^^;
でもこの寒さのおかげで今シーズンのロードでのランニングはとても快適。例年だと朝でも走ると汗びっしょりになるのですが、この冬の場合はあまり汗をかかずに済むのでいいですね。
・・・といっても只今脚の故障中なので例年の2月の半分も走っていませんが(T_T)
ちなみに昨日は夜に走ってきましたが、未だに走り始めは故障している脚が激痛で脚を引きずりながらの状態ですが、徐々に痛みが引いてきて、何故か毎回20kmを越える当たりで急に痛みが無くなります。なので最後の数キロだけは良いペースで走れる状態。しかしもし同じコンディションでフルマラソンを走ったら前半を全て捨てることになりますのでタイムは望めませんけどね^^ゞ
でも当初は今度のヨロンマラソンは島には行くもののレースは「棄権」することもあり得るかな?って思っていたくらいの故障の状態だったので、よくぞここまで回復した!という感じです。
といっても故障そのものは治っている感じはあまりなく、あくまで故障に慣れてきただけかもしれませんね。
まぁ昨日も25km走りましたし、先日の日曜日も31.5kmを走れたので、タイムさえ気にしなければ完走は可能な状態まできたかと思います。ここ最近のレースは多少なりにタイムにはこだわっていたので、たまにはタイムを全く気にせずに走るのもいいかな?と思ったので、今度のヨロンマラソンはとりあえず走ることにしました。
いつもは早めに各ポイントを通過してしまうので、エイドステーションが準備前だったりして寂しい思いをしていましたが、ペースを抑えればそのエイドステーションや沿道の応援をもっと楽しめるかもしれませんからね〜。
とりあえず今の状態だとベストタイムより30〜40分落とせば42.195kmを走りきれるとは思いますので、まぁそれでも良いかな?と思っています。タイムはあくまで「数値的」なものなので、実際はゴール後の「暴飲暴食」が30分遅れるだけですからね(笑)。
特に今シーズンは先日の本土の大会でサブスリーを出せているので、確かに連続記録はとぎれるかもしれませんが、1年に1回はタイムを出せれば他の大会は多少遅れても良いかな?と思いつつあります^^ゞ
でもやっぱりヨロンではハーフのランナーには負けたくない(≧o≦)ノ
(ヨロンマラソンはフルの2時間後にフルの折り返し部分からスタートするので、ハーフのトップが1時間15分とするとフルで3時間15分を切ればハーフには抜かれない)。
まぁあと2週間半ありますので可能な限り故障を治して万全に近い形まで持って行ければと思います。
ヨロンマラソンまであと18日^^;;;
っていうかこの冬の沖縄はあまりに寒かったので完全に寒さに慣れちゃいましたけどね。もともと本土にいたときは寒いのが得意だったので、少し慣れればこの程度の寒さならOKですね。
やっぱり学生時代のスキー場でのバイトの経験が大きいかも?^^ゞ
まぁ沖縄の場合は真冬でも基本「薄着」なので服装の面で寒さがきつく感じるだけかもしれませんけどね。着込んでエアコンも活用すればいいだけなんですが、普段が比較的温暖なのでどうしても「寒さ」には我慢してしまいたくなります^^;
でもこの寒さのおかげで今シーズンのロードでのランニングはとても快適。例年だと朝でも走ると汗びっしょりになるのですが、この冬の場合はあまり汗をかかずに済むのでいいですね。
・・・といっても只今脚の故障中なので例年の2月の半分も走っていませんが(T_T)
ちなみに昨日は夜に走ってきましたが、未だに走り始めは故障している脚が激痛で脚を引きずりながらの状態ですが、徐々に痛みが引いてきて、何故か毎回20kmを越える当たりで急に痛みが無くなります。なので最後の数キロだけは良いペースで走れる状態。しかしもし同じコンディションでフルマラソンを走ったら前半を全て捨てることになりますのでタイムは望めませんけどね^^ゞ
でも当初は今度のヨロンマラソンは島には行くもののレースは「棄権」することもあり得るかな?って思っていたくらいの故障の状態だったので、よくぞここまで回復した!という感じです。
といっても故障そのものは治っている感じはあまりなく、あくまで故障に慣れてきただけかもしれませんね。
まぁ昨日も25km走りましたし、先日の日曜日も31.5kmを走れたので、タイムさえ気にしなければ完走は可能な状態まできたかと思います。ここ最近のレースは多少なりにタイムにはこだわっていたので、たまにはタイムを全く気にせずに走るのもいいかな?と思ったので、今度のヨロンマラソンはとりあえず走ることにしました。
いつもは早めに各ポイントを通過してしまうので、エイドステーションが準備前だったりして寂しい思いをしていましたが、ペースを抑えればそのエイドステーションや沿道の応援をもっと楽しめるかもしれませんからね〜。
とりあえず今の状態だとベストタイムより30〜40分落とせば42.195kmを走りきれるとは思いますので、まぁそれでも良いかな?と思っています。タイムはあくまで「数値的」なものなので、実際はゴール後の「暴飲暴食」が30分遅れるだけですからね(笑)。
特に今シーズンは先日の本土の大会でサブスリーを出せているので、確かに連続記録はとぎれるかもしれませんが、1年に1回はタイムを出せれば他の大会は多少遅れても良いかな?と思いつつあります^^ゞ
でもやっぱりヨロンではハーフのランナーには負けたくない(≧o≦)ノ
(ヨロンマラソンはフルの2時間後にフルの折り返し部分からスタートするので、ハーフのトップが1時間15分とするとフルで3時間15分を切ればハーフには抜かれない)。
まぁあと2週間半ありますので可能な限り故障を治して万全に近い形まで持って行ければと思います。
ヨロンマラソンまであと18日^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/16-07:02
| Comment(2)
| 未分類
2011年02月15日
宿情報「IN」サイトにエリア検索設置!
離島の宿情報。当初はそんなに大した量にならないと思っていましたが、あれよあれよとその数「1000以上」^^;
もちろん沖縄本島のホテル情報も含んでの話ですが、それでも沖縄本島に関しては必要最低限だけに掲載を抑えているのでそれほどの数ではないと思います。なので離島だけでも1000近くの宿を紹介しているとは我ながら驚き^^ゞ
しかも昔は2つしか宿がなかった離島に今では10以上の宿になっていたりして驚くばかり。
特に石垣島の宿はものすごい多くなっていて、もはや全てを一覧するのでは特定の宿を探すことも困難になってきたと思います。でもホムペではリゾートホテルや民宿など、ある程度は「種別」で検索できますが、宿だけの「石垣IN」などのページではその「種別」での検索ができないので、全一覧されると探すのも難しい状態でした。
せっかく地図があるのだから「離島ごと」ではなくもう少し細かい「町や集落ごと」に区分できないかといろいろ検討していました。
結果、「石垣IN」「宮古IN」「慶良間IN」「奄美IN」「本島IN」という5つの宿情報サイトではその「町や集落ごと」で検索できるようにしました!
・・・でもそのエリアの数。「約350エリア」(涙)。
もちろん宿があるエリアだけならもう少し少ないですが、エリア分けするとなると観光スポットも同様に分けたいですし、現在何もない場所も将来的なことを考えるとエリア分けしておきたいのでこの数になってしまいました。
つまり「350エリア」も場所を設定し、エリア名を決め、加えて個々のエリアの概要も考える羽目に(ToT)
エリア分けもさることながらこの概要を考えるのも一苦労。かなり苦労しました。
しかもエリア分けも一度してみると想定したエリア内ではなかったりして何度も修正を重ねる必要がありましたし、やり出すと納得いくまでやってしまうのでキリがありません。結局、かなり時間がかかりましたがとりあえず現段階では納得いくものになったと思います。
ちなみにそのエリア検索は先の「IN」サイトのトップでその地域の全エリアを表示しており、個々の一覧でも他のエリアを見ることが出来るようにしています。しかも特定のエリアを見ると選択したエリアに連動して地図表示も変わり、そのエリアの宿だけが表示されるようにしています。PCオンリーの機能ですがとても便利になったと思います。
まぁエリア設定はあくまで「独断と偏見」で決めたものなので、他の方が見ると納得いかないものもあるかもしれませんが、多少は目をつぶってくださいね。あくまで便宜上分けたレベルなので^^ゞ
できればそのうちホムペの離島情報でもこの「エリア検索」が出来るようになればと思いますが、先の話のように現在「種別」で分けているので、それにエリアも加えるとかなり複雑になる・・・。
まぁ「種別」と「エリア」のクロス検索をさせればの話ですが、種別に関係なく「エリア検索」できれば良いのかな?どのみち種別は一覧の頭に旗印で表示されていますからね。
といってもすぐに出来るものでもないので、気長に考えることとします。
できれば夏シーズンまでには・・・(あと1ヶ月半しかないじゃん!)
とりあえず「IN」サイトの宿検索。便利になったと思いますので、機会があればご活用ください^^ゞ
・石垣IN
・宮古IN
・慶良間IN
・奄美IN
・本島IN

もちろん沖縄本島のホテル情報も含んでの話ですが、それでも沖縄本島に関しては必要最低限だけに掲載を抑えているのでそれほどの数ではないと思います。なので離島だけでも1000近くの宿を紹介しているとは我ながら驚き^^ゞ
しかも昔は2つしか宿がなかった離島に今では10以上の宿になっていたりして驚くばかり。
特に石垣島の宿はものすごい多くなっていて、もはや全てを一覧するのでは特定の宿を探すことも困難になってきたと思います。でもホムペではリゾートホテルや民宿など、ある程度は「種別」で検索できますが、宿だけの「石垣IN」などのページではその「種別」での検索ができないので、全一覧されると探すのも難しい状態でした。
せっかく地図があるのだから「離島ごと」ではなくもう少し細かい「町や集落ごと」に区分できないかといろいろ検討していました。
結果、「石垣IN」「宮古IN」「慶良間IN」「奄美IN」「本島IN」という5つの宿情報サイトではその「町や集落ごと」で検索できるようにしました!
・・・でもそのエリアの数。「約350エリア」(涙)。
もちろん宿があるエリアだけならもう少し少ないですが、エリア分けするとなると観光スポットも同様に分けたいですし、現在何もない場所も将来的なことを考えるとエリア分けしておきたいのでこの数になってしまいました。
つまり「350エリア」も場所を設定し、エリア名を決め、加えて個々のエリアの概要も考える羽目に(ToT)
エリア分けもさることながらこの概要を考えるのも一苦労。かなり苦労しました。
しかもエリア分けも一度してみると想定したエリア内ではなかったりして何度も修正を重ねる必要がありましたし、やり出すと納得いくまでやってしまうのでキリがありません。結局、かなり時間がかかりましたがとりあえず現段階では納得いくものになったと思います。
ちなみにそのエリア検索は先の「IN」サイトのトップでその地域の全エリアを表示しており、個々の一覧でも他のエリアを見ることが出来るようにしています。しかも特定のエリアを見ると選択したエリアに連動して地図表示も変わり、そのエリアの宿だけが表示されるようにしています。PCオンリーの機能ですがとても便利になったと思います。
まぁエリア設定はあくまで「独断と偏見」で決めたものなので、他の方が見ると納得いかないものもあるかもしれませんが、多少は目をつぶってくださいね。あくまで便宜上分けたレベルなので^^ゞ
できればそのうちホムペの離島情報でもこの「エリア検索」が出来るようになればと思いますが、先の話のように現在「種別」で分けているので、それにエリアも加えるとかなり複雑になる・・・。
まぁ「種別」と「エリア」のクロス検索をさせればの話ですが、種別に関係なく「エリア検索」できれば良いのかな?どのみち種別は一覧の頭に旗印で表示されていますからね。
といってもすぐに出来るものでもないので、気長に考えることとします。
できれば夏シーズンまでには・・・(あと1ヶ月半しかないじゃん!)
とりあえず「IN」サイトの宿検索。便利になったと思いますので、機会があればご活用ください^^ゞ
・石垣IN
・宮古IN
・慶良間IN
・奄美IN
・本島IN

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/15-19:21
| Comment(2)
| 沖縄離島ドットコム
そろそろ食べたいものリスト作成?(笑)
ヨロンマラソンまであとわずか。そのヨロンマラソンが毎シーズンの最終戦なので、ヨロンマラソンをゴールした瞬間に「食事制限および禁酒解除」です(笑)。
まぁ「禁酒解除」に関してはもともとお酒自体はそんなに好きじゃないので、ビールを飲む以外は大した変化はありませんが、「食事制限解除」に関してはマラソンシーズン中はかなり制限していましたからね。
・禁スイーツ
・禁アイス
・禁ポテチなどスナック菓子
・禁煎餅など米菓
・禁揚げ物
・禁油もの
・禁牛肉
・禁菓子パン/総菜パン
・禁インスタント食品
・禁ファストフード
・禁外食
などなど^^;
特に我慢していたものは「スイーツ」と「米菓」かな?要は甘い系としょっぱい系。
といってもスイーツはそんなに毎日食べるようなものですないですが、たまに無性に食べたくなるときってありますよね。っていうか我が家に無印良品のセール中に買いだめした「メイプルクッキー」と「(ラム)レーズンチョコ」がかなりあるんですよね〜。でもセール直後に食事制限に入ってしまったのでそのままの状態。まぁどちらも日持ちはいいので賞味期限としては問題ないのですが、かなり邪魔。
加えて大好きな「とうがらしの種」や「三椒の種」など「みながわ製菓」の米菓のセールが最近やっていてついつい大人買い^^ゞ
「一種10袋入りのケースをなんと4ケース」。まさに大人買い^^;;;
といってもそのヨロンマラソンが終わるまでは食べることが出来ませんが、まぁこれもまた日持ちが良いのでシーズン後に堪能するからいいですが、それまでかなり邪魔(笑)。
あと先日1月末の本土でのマラソン大会時に買った「ペヤングソース焼きそば」も食べるに食べれないのでかなりスペースを取っています。基本的に焼きそばはご飯と一緒に食べるので、この2つを合わせるとかなりのハイカロリー&炭水化物!
さすがにマラソンシーズン中は炭水化物は減らしているのでこの組合せはまず無理。
これもまたシーズン後のお楽しみとしたいと思います。
あとあまりよろしくないのが離島フェアで購入した石垣牛。現在「禁牛肉」も行っているので、冷凍保存しているもののそろそろ保存の限界に近くなっています。まぁどのみち焼いて食べるのでどうにかなるとは思いますが、出来るだけ早めにこの石垣牛は食べないといけませんね。これもまら冷凍庫の中でスペースを多くとっていて困りものです。同時にアイスもそのまま残っているので、我が家の冷凍庫の中は冷凍保存した石垣牛とアイスでかなりのスペースを占めています(冷凍食品は一切食べないので皆無)。
でもこれらはあくまで我が家の「ストック」としての話で、食べたいものは他にもいろいろありますけどね。特に食べたいのが最近バラエティ番組で紹介されている「コンビニスイーツ」。といっても沖縄には実質「ローソン」と「ファミマ」しかないですが(ココストアもあるが全国ネットで紹介されるレベルじゃない)、この2つのスイーツはなかなかですからね。さすがにローソンのロールケーキはそろそろ飽きてきたけど、ファミマのスイーツは最近充実していていろいろ食べてみたいです。
あと沖縄に住んでいるとやっぱりたまに沖縄ならではの「てんぷら」や「アンダギー」が食べたくなりますね。どちらも那覇市街で購入できる「呉屋」のもの。さすがにてんぷらは自宅に持ち帰ってから焼き直して油を抜いてから食べますが、アンダギーは揚げたてのものをその場で食べたいものです。外はパリパリ、中はふわふわのあの感触を味わいたいですね〜。
ちなみに以前はマラソンシーズンが終わったら最初に「ケンタのフライドチキン」といっていましたが、最近は度重なる値上げで正直食べたい気がしなくなりました。なにせオリジナルチキンで1ピース「240円」!呉屋のてんぷら「5個」買えるよ(笑)。2ピースで「470円」ともなると、もはや外食で定食がいただけますね。ちなみにケンタ以外のファストフードはもともとほとんど食べませんが、強いて言えばマクドナルドのフライドポテトだけは食べたいかな?
最後はお酒かな?といっても先の話のように根本的にお酒はあまり好きじゃないですし、ビールも「甘くない炭酸飲料」として好んで飲むだけで「アルコール」として好んで飲んでいるわけではないです。しかも泡盛は「苦手」というより「嫌い」だし、ウィスキーなどの洋酒も同様だし、焼酎も苦手。ワインは飲めないことはないですがあまり好きこのんで飲む感じでもありません。強いて言えば日本酒を熱燗で飲むのは好きですが、禁酒が解除される頃の沖縄は既に時期が違いますからね〜(ほぼ夏シーズン)。しかも沖縄ではまともな熱燗を飲めるお店はほとんど無いですし、自宅で日本酒はあまり飲む気がしないので、結果的に飲むのはビールのみ。しかもそのビールも濃い(苦い)ものが得意じゃないので、わざわざ薄い「第3のビール」を好んで飲みますからね。なのでお酒に関してはマラソンシーズンが終わったからと言ってすぐに飲む感じじゃないと思います。まぁ本格的な夏シーズンになれば話は別ですけどね^^ゞ
とりあえず生鮮食品ないし保存が利かないものに関しては「食べたいものリスト」としてピックアップするだけにして、その他の保存が利くものなどは徐々に買いそろえていきたいですね。それを見て残りのマラソンシーズンをがんばりたいと思います。
でもね。正直なところ今シーズンの食事制限はあまりきつくないんです。スイーツの変わりに「角切り黒糖ピーナッツ」と「レーズン」で代替できていますし、もともと魚が大好きなので普段の食事も特に我慢しているものも少ないですし、何よりこの冬の沖縄はとにかく寒かったので、ビールもアイスも摂りたいとは思えませんでしたしね。逆にあまりの寒さに熱い日本茶と無糖の紅茶を頻繁に飲んでいて、それになれると先の黒糖とレーズンがあれば満足できていていました。
結果、減量を特に行わないで食事制限だけで目標体重に近づきつつあります(目標58kg台で現在のボトムで59.2kgとあと300g)。
まぁ問題は脚の故障ですが、どのみちヨロンマラソンを走ることは確実なので、果たしてレース前と後ではどの程度体重が変化しているでしょうね〜。毎年一気に5kgぐらい増えていますが、今シーズンはどうなることやら・・・^^ゞ
まぁ「禁酒解除」に関してはもともとお酒自体はそんなに好きじゃないので、ビールを飲む以外は大した変化はありませんが、「食事制限解除」に関してはマラソンシーズン中はかなり制限していましたからね。
・禁スイーツ
・禁アイス
・禁ポテチなどスナック菓子
・禁煎餅など米菓
・禁揚げ物
・禁油もの
・禁牛肉
・禁菓子パン/総菜パン
・禁インスタント食品
・禁ファストフード
・禁外食
などなど^^;
特に我慢していたものは「スイーツ」と「米菓」かな?要は甘い系としょっぱい系。
といってもスイーツはそんなに毎日食べるようなものですないですが、たまに無性に食べたくなるときってありますよね。っていうか我が家に無印良品のセール中に買いだめした「メイプルクッキー」と「(ラム)レーズンチョコ」がかなりあるんですよね〜。でもセール直後に食事制限に入ってしまったのでそのままの状態。まぁどちらも日持ちはいいので賞味期限としては問題ないのですが、かなり邪魔。
加えて大好きな「とうがらしの種」や「三椒の種」など「みながわ製菓」の米菓のセールが最近やっていてついつい大人買い^^ゞ
「一種10袋入りのケースをなんと4ケース」。まさに大人買い^^;;;
といってもそのヨロンマラソンが終わるまでは食べることが出来ませんが、まぁこれもまた日持ちが良いのでシーズン後に堪能するからいいですが、それまでかなり邪魔(笑)。
あと先日1月末の本土でのマラソン大会時に買った「ペヤングソース焼きそば」も食べるに食べれないのでかなりスペースを取っています。基本的に焼きそばはご飯と一緒に食べるので、この2つを合わせるとかなりのハイカロリー&炭水化物!
さすがにマラソンシーズン中は炭水化物は減らしているのでこの組合せはまず無理。
これもまたシーズン後のお楽しみとしたいと思います。
あとあまりよろしくないのが離島フェアで購入した石垣牛。現在「禁牛肉」も行っているので、冷凍保存しているもののそろそろ保存の限界に近くなっています。まぁどのみち焼いて食べるのでどうにかなるとは思いますが、出来るだけ早めにこの石垣牛は食べないといけませんね。これもまら冷凍庫の中でスペースを多くとっていて困りものです。同時にアイスもそのまま残っているので、我が家の冷凍庫の中は冷凍保存した石垣牛とアイスでかなりのスペースを占めています(冷凍食品は一切食べないので皆無)。
でもこれらはあくまで我が家の「ストック」としての話で、食べたいものは他にもいろいろありますけどね。特に食べたいのが最近バラエティ番組で紹介されている「コンビニスイーツ」。といっても沖縄には実質「ローソン」と「ファミマ」しかないですが(ココストアもあるが全国ネットで紹介されるレベルじゃない)、この2つのスイーツはなかなかですからね。さすがにローソンのロールケーキはそろそろ飽きてきたけど、ファミマのスイーツは最近充実していていろいろ食べてみたいです。
あと沖縄に住んでいるとやっぱりたまに沖縄ならではの「てんぷら」や「アンダギー」が食べたくなりますね。どちらも那覇市街で購入できる「呉屋」のもの。さすがにてんぷらは自宅に持ち帰ってから焼き直して油を抜いてから食べますが、アンダギーは揚げたてのものをその場で食べたいものです。外はパリパリ、中はふわふわのあの感触を味わいたいですね〜。
ちなみに以前はマラソンシーズンが終わったら最初に「ケンタのフライドチキン」といっていましたが、最近は度重なる値上げで正直食べたい気がしなくなりました。なにせオリジナルチキンで1ピース「240円」!呉屋のてんぷら「5個」買えるよ(笑)。2ピースで「470円」ともなると、もはや外食で定食がいただけますね。ちなみにケンタ以外のファストフードはもともとほとんど食べませんが、強いて言えばマクドナルドのフライドポテトだけは食べたいかな?
最後はお酒かな?といっても先の話のように根本的にお酒はあまり好きじゃないですし、ビールも「甘くない炭酸飲料」として好んで飲むだけで「アルコール」として好んで飲んでいるわけではないです。しかも泡盛は「苦手」というより「嫌い」だし、ウィスキーなどの洋酒も同様だし、焼酎も苦手。ワインは飲めないことはないですがあまり好きこのんで飲む感じでもありません。強いて言えば日本酒を熱燗で飲むのは好きですが、禁酒が解除される頃の沖縄は既に時期が違いますからね〜(ほぼ夏シーズン)。しかも沖縄ではまともな熱燗を飲めるお店はほとんど無いですし、自宅で日本酒はあまり飲む気がしないので、結果的に飲むのはビールのみ。しかもそのビールも濃い(苦い)ものが得意じゃないので、わざわざ薄い「第3のビール」を好んで飲みますからね。なのでお酒に関してはマラソンシーズンが終わったからと言ってすぐに飲む感じじゃないと思います。まぁ本格的な夏シーズンになれば話は別ですけどね^^ゞ
とりあえず生鮮食品ないし保存が利かないものに関しては「食べたいものリスト」としてピックアップするだけにして、その他の保存が利くものなどは徐々に買いそろえていきたいですね。それを見て残りのマラソンシーズンをがんばりたいと思います。
でもね。正直なところ今シーズンの食事制限はあまりきつくないんです。スイーツの変わりに「角切り黒糖ピーナッツ」と「レーズン」で代替できていますし、もともと魚が大好きなので普段の食事も特に我慢しているものも少ないですし、何よりこの冬の沖縄はとにかく寒かったので、ビールもアイスも摂りたいとは思えませんでしたしね。逆にあまりの寒さに熱い日本茶と無糖の紅茶を頻繁に飲んでいて、それになれると先の黒糖とレーズンがあれば満足できていていました。
結果、減量を特に行わないで食事制限だけで目標体重に近づきつつあります(目標58kg台で現在のボトムで59.2kgとあと300g)。
まぁ問題は脚の故障ですが、どのみちヨロンマラソンを走ることは確実なので、果たしてレース前と後ではどの程度体重が変化しているでしょうね〜。毎年一気に5kgぐらい増えていますが、今シーズンはどうなることやら・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/15-10:52
| Comment(3)
| 沖縄ライフ
本土は雪。沖縄は激寒!
本土っていうか関東の雪って3年ぶりだったんですね。都心で「2cm」、横浜で「4cm」、そして埼玉の秩父では「23cm」ということ。
秩父ってすごいですね〜^^;
とりあえずニュースを見た限りはそれほど混乱はなかったようなので何よりです。でも首都圏ってホントに雪に弱いですよね〜。すぐに電車が止まるし、道路も麻痺状態になったりするし、とかくスキーやボードでよく雪山に行っていた私が見ても「なんだかな〜」って思う場面もしばしば。
まぁ今は沖縄に住んでいるので、その雪の感覚も忘れつつありますが^^ゞ
ちなみに今朝の沖縄は激寒です。気温「12度台」と、また1月の時のような猛烈な寒さになっています。でも風は昨日よりマシになったものの、その昨日が「風速11m(最大瞬間換算16m)」もありましたからね〜。一応、今朝の体感温度は「2度」ぐらいなのでどうにか氷点下には至っていません(昨日の夜はまさに体感温度氷点下)。
まぁこの時期の気候は「三寒四温」ということで上下動が激しいのはわかりますが、沖縄の場合は「二寒二温」ぐらいサイクルが短いかな〜。しかもその「寒」と「温」の差が激しくて困ります。数値的な気温で10度前後、体感温度で20度ぐらい違いがあると思います。沖縄は冷え込むと風も同時に強くなるのでどうしても体感温度は下がりますからね。昨日もホントに風が強くて、まるで吹雪の中を前に進むときのように頭を下げて前屈みで歩いていましたよ・・・。しかも小雨がぱらつく時もあって、そんな強風なので傘なんて全く役に立たないし・・・。
とりあえず今朝は先の話のように風が多少は収まりつつあるので、気温はすぐに上がらなくても体感温度は少しはマシになると思います。あまり冷え込むと故障している脚が辛いので、早く平年並みの気温に戻って欲しいものです。
でもね、あくまで予報レベルの話ですが、今後の沖縄の気温はようやく平年並みで推移するらしいです。「最高20度/最低16度」前後のいかにもいつもの冬の沖縄になる模様。沖縄の「天気の予報」は全くアテになりませんが、この「気温」や「風」や「波」は意外と参考になるので、2月も後半になってようやくいつもの冬の沖縄に戻るかな?
っていうかこの冬、未だに例年のような冬の気候を味わっていない気が・・・
その分、例年なら9割は曇っている冬の沖縄の天気も、この冬は晴れている日も多かったですけどね。
天気をとるか、気温をとるか。悩むところですが、しかし天気に関しては我慢も出来ますが、あの例年ではあり得ない寒さはもう勘弁ですけどね^^ゞ
・・・っていうか今朝もあり得ない寒さですが(T_T)
この寒さは今日を最後にして欲しいものです。今日の沖縄の日中の最高気温は「16度」ということなので、実質「15度台」なら平年より4〜5度低い状態ですが、それを乗り切った明日以降は期待しています。
それにしても寒い〜(><)
秩父ってすごいですね〜^^;
とりあえずニュースを見た限りはそれほど混乱はなかったようなので何よりです。でも首都圏ってホントに雪に弱いですよね〜。すぐに電車が止まるし、道路も麻痺状態になったりするし、とかくスキーやボードでよく雪山に行っていた私が見ても「なんだかな〜」って思う場面もしばしば。
まぁ今は沖縄に住んでいるので、その雪の感覚も忘れつつありますが^^ゞ
ちなみに今朝の沖縄は激寒です。気温「12度台」と、また1月の時のような猛烈な寒さになっています。でも風は昨日よりマシになったものの、その昨日が「風速11m(最大瞬間換算16m)」もありましたからね〜。一応、今朝の体感温度は「2度」ぐらいなのでどうにか氷点下には至っていません(昨日の夜はまさに体感温度氷点下)。
まぁこの時期の気候は「三寒四温」ということで上下動が激しいのはわかりますが、沖縄の場合は「二寒二温」ぐらいサイクルが短いかな〜。しかもその「寒」と「温」の差が激しくて困ります。数値的な気温で10度前後、体感温度で20度ぐらい違いがあると思います。沖縄は冷え込むと風も同時に強くなるのでどうしても体感温度は下がりますからね。昨日もホントに風が強くて、まるで吹雪の中を前に進むときのように頭を下げて前屈みで歩いていましたよ・・・。しかも小雨がぱらつく時もあって、そんな強風なので傘なんて全く役に立たないし・・・。
とりあえず今朝は先の話のように風が多少は収まりつつあるので、気温はすぐに上がらなくても体感温度は少しはマシになると思います。あまり冷え込むと故障している脚が辛いので、早く平年並みの気温に戻って欲しいものです。
でもね、あくまで予報レベルの話ですが、今後の沖縄の気温はようやく平年並みで推移するらしいです。「最高20度/最低16度」前後のいかにもいつもの冬の沖縄になる模様。沖縄の「天気の予報」は全くアテになりませんが、この「気温」や「風」や「波」は意外と参考になるので、2月も後半になってようやくいつもの冬の沖縄に戻るかな?
っていうかこの冬、未だに例年のような冬の気候を味わっていない気が・・・
その分、例年なら9割は曇っている冬の沖縄の天気も、この冬は晴れている日も多かったですけどね。
天気をとるか、気温をとるか。悩むところですが、しかし天気に関しては我慢も出来ますが、あの例年ではあり得ない寒さはもう勘弁ですけどね^^ゞ
・・・っていうか今朝もあり得ない寒さですが(T_T)
この寒さは今日を最後にして欲しいものです。今日の沖縄の日中の最高気温は「16度」ということなので、実質「15度台」なら平年より4〜5度低い状態ですが、それを乗り切った明日以降は期待しています。
それにしても寒い〜(><)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/15-06:42
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月14日
マラソン大会ピーク?
特に参加する訳じゃないですが、開催されるマラソン大会をスケジュール帳に書いてみると、やっぱりこの時期はマラソン大会のピークなんだな〜って思いますね。もちろん本土の方が数も多いので私が感じる以上に大会も多いかと思いますが、沖縄などの南西諸島でもホントに多いと思います。
2月に入ってから
2/06(日)とかしき島一周マラソン
2/12(土)やまねこマラソン
2/20(日)おきなわマラソン
2/27(日)東京マラソン(笑)
3/06(日)ヨロンマラソン
という感じで興味がある、或いは交通規制などで生活に関係がある大会が目白押し!まぁ「東京マラソン」は沖縄や南西諸島には関係ないですが、なにせ第1回から5回連続で落選中なので一応興味はあるということで・・・^^ゞ(東京の中継は悔しいから一切見ないけど)
でも個人的にもマラソンシーズンの最後に毎年走っているヨロンマラソンなんですが、その与論を境にしてフルマラソン大会が急激に減るんですよね。まぁ南西諸島の場合は夏シーズンに近づきつつあるので、フルマラソンを走る気候ではなくなるだけなんですけどね。でもヨロンマラソンが行われる3月第1日曜日だけじゃなく第2日曜日ぐらいまでならなんとかなると思うんですけどね。
けど行われた記憶はあまり無く、強いて言えば3月後半に南部で「トリムマラソン」は行われる程度。あと4月初旬に海中道路で行われる「あやはし海中ロードレース」がありますね。どちらにつけ大規模な大会はもう無いので、そういう意味でもやっぱり「ヨロンマラソン」はマラソンシーズンの締めには良いかな?
・・・まぁ南西諸島以外なら1年を通して大会がありそうですが^^ゞ
しかしこの2月以降の大会は、「おきなわマラソン」こそあまり興味がないものの、他の大会はどれも参加したいですね〜。もちろん渡嘉敷島とやまねこ(西表島)はフルマラソンではないので気軽に参加できますが、毎年の話でが東京と与論が1週間しか違わないのがつらいですね。それでもこの2つとも参加する人もいるのですごいな〜って思います。
えっ?もし東京の抽選が通ったら???
・・・・・・・・
どうしましょうね(笑)
捕らぬ狸の皮算用しても仕方ないのですが、もし東京に当選したら当初は「東京フル・与論ハーフ」と思っていましたが、やっぱりヨロンマラソンはフルが楽しいので2週連続でフルを走ったでしょうね。
捕らぬ狸の皮算用しても仕方ないですが・・・
でもやろうと思えば東京の前の「おきなわマラソン」も参加すれば「3週連続フルマラソン(笑)」。
・・・さすがにそれだけは頼まれてもやりたくないですね^^ゞ
ということで今週末は沖縄中部で「おきなわマラソン」が行われます。NAHAマラソンに次ぐ規模なので沖縄中部では大規模な交通規制が行われます。幸い、国道58号線は規制の対象外ですし沖縄自動車道ももちろん規制されません。なので水族館やプロ野球キャンプ見学に行く方は中部をどちらかでパスすれば問題ないですが、でも国道330号線は完全に規制されますので平行する国道58号線は混雑必至かな?
あと海中道路方面に行くのも規制されていますので、今度の日曜日は海中道路側には行かない方が良いかもしれませんね。もちろんコザなどのコースの内側へ行くのも大変なので、どうしても用事がある場合は高速で沖縄南ICか沖縄北ICまで行って、マラソンコースを通らない道を選ぶのがおすすめかな?
さすがに沖縄本島内の大会は交通規制も大規模なので影響も大きいんですよね〜。でも島の大会は交通規制していないところも多いので意外と自由に動けます。特にヨロンマラソンなんかはレース中に普通に車に追われたりしますからね(笑)。
まぁ「島」なのでそんなにスピードが出ていませんので愛嬌です(笑)。
そういう意味でも島の大会は楽しいんですよね〜(その代わり本島の大会はイマイチ)。
2月に入ってから
2/06(日)とかしき島一周マラソン
2/12(土)やまねこマラソン
2/20(日)おきなわマラソン
2/27(日)東京マラソン(笑)
3/06(日)ヨロンマラソン
という感じで興味がある、或いは交通規制などで生活に関係がある大会が目白押し!まぁ「東京マラソン」は沖縄や南西諸島には関係ないですが、なにせ第1回から5回連続で落選中なので一応興味はあるということで・・・^^ゞ(東京の中継は悔しいから一切見ないけど)
でも個人的にもマラソンシーズンの最後に毎年走っているヨロンマラソンなんですが、その与論を境にしてフルマラソン大会が急激に減るんですよね。まぁ南西諸島の場合は夏シーズンに近づきつつあるので、フルマラソンを走る気候ではなくなるだけなんですけどね。でもヨロンマラソンが行われる3月第1日曜日だけじゃなく第2日曜日ぐらいまでならなんとかなると思うんですけどね。
けど行われた記憶はあまり無く、強いて言えば3月後半に南部で「トリムマラソン」は行われる程度。あと4月初旬に海中道路で行われる「あやはし海中ロードレース」がありますね。どちらにつけ大規模な大会はもう無いので、そういう意味でもやっぱり「ヨロンマラソン」はマラソンシーズンの締めには良いかな?
・・・まぁ南西諸島以外なら1年を通して大会がありそうですが^^ゞ
しかしこの2月以降の大会は、「おきなわマラソン」こそあまり興味がないものの、他の大会はどれも参加したいですね〜。もちろん渡嘉敷島とやまねこ(西表島)はフルマラソンではないので気軽に参加できますが、毎年の話でが東京と与論が1週間しか違わないのがつらいですね。それでもこの2つとも参加する人もいるのですごいな〜って思います。
えっ?もし東京の抽選が通ったら???
・・・・・・・・
どうしましょうね(笑)
捕らぬ狸の皮算用しても仕方ないのですが、もし東京に当選したら当初は「東京フル・与論ハーフ」と思っていましたが、やっぱりヨロンマラソンはフルが楽しいので2週連続でフルを走ったでしょうね。
捕らぬ狸の皮算用しても仕方ないですが・・・
でもやろうと思えば東京の前の「おきなわマラソン」も参加すれば「3週連続フルマラソン(笑)」。
・・・さすがにそれだけは頼まれてもやりたくないですね^^ゞ
ということで今週末は沖縄中部で「おきなわマラソン」が行われます。NAHAマラソンに次ぐ規模なので沖縄中部では大規模な交通規制が行われます。幸い、国道58号線は規制の対象外ですし沖縄自動車道ももちろん規制されません。なので水族館やプロ野球キャンプ見学に行く方は中部をどちらかでパスすれば問題ないですが、でも国道330号線は完全に規制されますので平行する国道58号線は混雑必至かな?
あと海中道路方面に行くのも規制されていますので、今度の日曜日は海中道路側には行かない方が良いかもしれませんね。もちろんコザなどのコースの内側へ行くのも大変なので、どうしても用事がある場合は高速で沖縄南ICか沖縄北ICまで行って、マラソンコースを通らない道を選ぶのがおすすめかな?
さすがに沖縄本島内の大会は交通規制も大規模なので影響も大きいんですよね〜。でも島の大会は交通規制していないところも多いので意外と自由に動けます。特にヨロンマラソンなんかはレース中に普通に車に追われたりしますからね(笑)。
まぁ「島」なのでそんなにスピードが出ていませんので愛嬌です(笑)。
そういう意味でも島の大会は楽しいんですよね〜(その代わり本島の大会はイマイチ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/14-11:55
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
今日は・・・^^;
まぁ今更ですが、今日はお菓子メーカーの策略に日本国民が乗せられる日ですね。メーカーの策略通りに本当の意味とは違う方向で・・・
「St. Valentine's Day」
なんで日本だけこうも意味をはき違えちゃったんでしょうね。ホント、この日だけは昔から疑問を感じます。しかも「もらった」「もらわない」とは変な見栄を張る人も多いし、逆にプレッシャーをかける人もいたりして、この日だけは認めたくありません。本来の意味合い通りになれば認めますが、日本だけのこの風習は認めたくありません。
・・・でも学生時代、短期でこの期間だけケーキ屋さんでバイトしてましたけどね^^ゞ
ある意味、人間模様をかいま見れて楽しかったです。あとこの期間は飛ぶように商品が売れるので「売る」という意味でも楽しかったですしね。それとこのバイトのおかげで包装やリボン結びは未だに得意です(笑)
ちなみに以前は甘いもの全般が食べることが出来ませんでしたし、今でもチョコは塊になる一切食べることが出来ませんし、コーティング程度のチョコでも「ビター」じゃないと苦手です。
なので実際のところもらっても困るんですよね〜。
まぁ最近はもらう機会も少ないですし、何よりチョコの塊が苦手なことも浸透していますので^^;中には苦手なのを知っているので代わりに大好きな「しょっぱい系」や「辛い系」のお菓子をくれたこともあったね〜^^ゞ
今だったら「ロールケーキ」だったらウェルカムかな(笑)。
ちなみに沖縄では会社でもあまり「義理」というものが無いみたいで、その点楽でしたね。本土に居たときも建築家時代は「義理」もあって「お返し」なる面倒なものもありましたが、建築家を辞めた後はそういう風習がない会社で助かりましたよ。
とにもかくにも日本独特のあの風習はおかしいので、この日は完全にスルー。普段の日扱いです(笑)。っていうかもともと普段の日なんですけどね〜^^ゞ
まぁ今日だけじゃなくクリスマスの扱い方も日本は異常ですよね。「何教だよ!」って突っ込みたくなります。だってクリスマスの1週間後に除夜の鐘や初詣って・・・
「やっぱり変だよ日本人(笑)」
「St. Valentine's Day」
なんで日本だけこうも意味をはき違えちゃったんでしょうね。ホント、この日だけは昔から疑問を感じます。しかも「もらった」「もらわない」とは変な見栄を張る人も多いし、逆にプレッシャーをかける人もいたりして、この日だけは認めたくありません。本来の意味合い通りになれば認めますが、日本だけのこの風習は認めたくありません。
・・・でも学生時代、短期でこの期間だけケーキ屋さんでバイトしてましたけどね^^ゞ
ある意味、人間模様をかいま見れて楽しかったです。あとこの期間は飛ぶように商品が売れるので「売る」という意味でも楽しかったですしね。それとこのバイトのおかげで包装やリボン結びは未だに得意です(笑)
ちなみに以前は甘いもの全般が食べることが出来ませんでしたし、今でもチョコは塊になる一切食べることが出来ませんし、コーティング程度のチョコでも「ビター」じゃないと苦手です。
なので実際のところもらっても困るんですよね〜。
まぁ最近はもらう機会も少ないですし、何よりチョコの塊が苦手なことも浸透していますので^^;中には苦手なのを知っているので代わりに大好きな「しょっぱい系」や「辛い系」のお菓子をくれたこともあったね〜^^ゞ
今だったら「ロールケーキ」だったらウェルカムかな(笑)。
ちなみに沖縄では会社でもあまり「義理」というものが無いみたいで、その点楽でしたね。本土に居たときも建築家時代は「義理」もあって「お返し」なる面倒なものもありましたが、建築家を辞めた後はそういう風習がない会社で助かりましたよ。
とにもかくにも日本独特のあの風習はおかしいので、この日は完全にスルー。普段の日扱いです(笑)。っていうかもともと普段の日なんですけどね〜^^ゞ
まぁ今日だけじゃなくクリスマスの扱い方も日本は異常ですよね。「何教だよ!」って突っ込みたくなります。だってクリスマスの1週間後に除夜の鐘や初詣って・・・
「やっぱり変だよ日本人(笑)」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/14-07:11
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
雨雲接近中!どうなる?那覇の桜???
今日の沖縄の天気予報ではなんか1日中雨のような感じですが、雨雲レーダーを見る限りは雨は降っても一時的。しかも沖縄本島に関しては今のところ活発な雨雲ではなく、点在する弱い雨雲程度で、降ったとしても局地的かつ短時間になりそうな感じです。
まぁ日が昇ると状況はまた変わるかもしれませんが、宮古や八重山に関してはこの明け方前後は雨ですが、それも通過型の降り方なので日が昇る時間にはもう落ち着いているかも?
すでに八重山は雨雲が通過していて大きな雨は無さそうですし、宮古は今がピークだと思いますのであとは止む方向になるかも?
今後の雨雲は沖縄本島が中心になるかと思いますが、思ったほど湿度が上がっていない(現在で60%台)ので、大崩はしないような気がしますけどね。でも南風で気温が「18度」もあるので、前線が完全に通過するまでは不安定な状況になるかも?
でも朝の段階で「18度」って・・・
昨日の朝より「+6度」も高いよ^^;
ちなみに今朝も温かいですが、昨日の日中も数値的には平年並みなものの、晴れて日差しが十二分にあったので、体感的には平年よりかなり温かく感じました。なにせ昨日のアラハビーチでは裸で日光浴をしている人もいましたからね。確かに昨日は風が弱かったのでそれも可能かもしれませんが、絵的にちょっとね・・・^^ゞ(オッサンだったので)
でもこうして気温が一気に高くなるとせっかく咲いた桜が心配になりますが、昨日の朝の与儀公園はまだ見頃でしたが、那覇市街の近所の桜は3日前まで満開だったものが既に一部が葉桜に変わり始めていました。
なので那覇の桜もそろそろ終わりに近づいているような気がします。これもまら例年よりも早いですね。
数値的な気温は例年より低い日がほとんどでしたが、陽気そのものは例年より早くなっているようで、個人的にもこの冬の「2月」は例年の「3月」のような感じがしています。
・・・ってことは今年の夏シーズンは早くなる?(希望的観測)
例年なら桜が散るのは2月もかなり末なので、桜が散り始めると夏シーズンの近さを感じるのですが、それがもうそこまで来ているような来さえします。まぁ南国沖縄なので夏が早く来るのは良いのかもしれませんが、反面その反動で梅雨が長かったり台風が多かったりするのが怖いですね。
なんだこうだいっても例年通りの気温・気候が一番安心ですね^^ゞ
まぁ日が昇ると状況はまた変わるかもしれませんが、宮古や八重山に関してはこの明け方前後は雨ですが、それも通過型の降り方なので日が昇る時間にはもう落ち着いているかも?
すでに八重山は雨雲が通過していて大きな雨は無さそうですし、宮古は今がピークだと思いますのであとは止む方向になるかも?
今後の雨雲は沖縄本島が中心になるかと思いますが、思ったほど湿度が上がっていない(現在で60%台)ので、大崩はしないような気がしますけどね。でも南風で気温が「18度」もあるので、前線が完全に通過するまでは不安定な状況になるかも?
でも朝の段階で「18度」って・・・
昨日の朝より「+6度」も高いよ^^;
ちなみに今朝も温かいですが、昨日の日中も数値的には平年並みなものの、晴れて日差しが十二分にあったので、体感的には平年よりかなり温かく感じました。なにせ昨日のアラハビーチでは裸で日光浴をしている人もいましたからね。確かに昨日は風が弱かったのでそれも可能かもしれませんが、絵的にちょっとね・・・^^ゞ(オッサンだったので)
でもこうして気温が一気に高くなるとせっかく咲いた桜が心配になりますが、昨日の朝の与儀公園はまだ見頃でしたが、那覇市街の近所の桜は3日前まで満開だったものが既に一部が葉桜に変わり始めていました。
なので那覇の桜もそろそろ終わりに近づいているような気がします。これもまら例年よりも早いですね。
数値的な気温は例年より低い日がほとんどでしたが、陽気そのものは例年より早くなっているようで、個人的にもこの冬の「2月」は例年の「3月」のような感じがしています。
・・・ってことは今年の夏シーズンは早くなる?(希望的観測)
例年なら桜が散るのは2月もかなり末なので、桜が散り始めると夏シーズンの近さを感じるのですが、それがもうそこまで来ているような来さえします。まぁ南国沖縄なので夏が早く来るのは良いのかもしれませんが、反面その反動で梅雨が長かったり台風が多かったりするのが怖いですね。
なんだこうだいっても例年通りの気温・気候が一番安心ですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/14-06:53
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月13日
夏模様の日曜日の沖縄。

いや〜。北谷のアラハビーチは相変わらずキレイですね〜。
今日は久しぶりにまともにロードを走ってきました。
といっても一昨日に約1ヶ月ぶりにロードを走っていましたが、あのときはまだリハビリ状態で一部歩いていましたが、今日のロードは全部「走り」だったので、実質的に今日が久しぶりのロードランニング。
ヨロンマラソンまで3週間ということで、まだ故障は全然回復傾向に無いですが、休んでばかりじゃ故障は回復しないのでがんばってロングランニングに挑戦!もちろんペースはいつものトレーニングと比べると全然遅いですが、それでも目標のペースには近い感じで走れました。
31.5kmを2時間42分(5:08/km)
故障が悪化してからなかなか走るどころか歩くことさえままならなかったのですが、先週から走り始めて最初は「1キロ6分半」が限界でしたが、次は「1キロ6分」、そして「1キロ5分半」と来たので今日はあわよくば「1キロ5分」といきたかったものの、さすがに故障中でしかも久しぶりのまともなロードだったので目標まで届かなかったものの、それでも「1キロ5分8秒」は十分な数値!このペースならフルマラソンは「3時間37分」に相当するので、まぁ目標タイムには遠く及びませんがあと3週間のリハビリもがんばれそうです。
完治は無理かもしれませんが、先日の1月後半の初の本土のレース並みまで回復させたいですね。何せ3週間後のヨロンマラソンは「第20回記念大会」ですからね〜o^o^o
っていうか、前回のヨロンマラソンは大雨だったので、是非とも今度の大会は今日のようないい天気を期待したいものです。今日の沖縄は天気が良かっただけじゃなく、空気がひんやりしていて湿度も低めだったので、まさに「マラソン日和」でしたからね〜。
まぁ3月になると気温も湿度も今より上がるので、一概に今日のような快適な気候になるか否かはわかりませんが、少なくとも前回大会(大雨)よりはマシになると思いますので期待したいものです。
・・・でも去年のヨロンマラソンはレース中は雨だったけど完走パーティだけ雨が止んだんですよね〜^^ゞ
正直なところ、レース中の天気より完走パーティ中の天気の方が重要ですからね(笑)。外でやるか体育館などの中でやるかで全く盛り上がり方が違いますからね〜。
ってことでレース中もさることながら完走パーティ中は今日のような天気を期待します(^人^)
それにしても今日の沖縄は気温こそ朝で「12度台」しかなく、平年よりかなり低かったものの、日中は写真のようないい天気で、風が弱かったのでランニング中は正直暑かったです。まぁ日が陰れば快適なんですが、日が照っている場所では夏模様を感じられましたね。
そういえば1月は晴れても曇っても猛烈に寒かったですが、2月になると晴れればかなり温かくなりましたね。
沖縄の場合は3月は既に夏モードになりつつある時期なので、あと2週間でその3月になりますからね〜。
ちなみに3月の沖縄は夏シーズンと冬シーズンの境目で、日によってどっちになるかという感じで寒暖の差が激しい時期。ある意味「のるかそるか」という感じなので、多分1年で最も天気が予測しにくい時期かもしれませんね^^ゞ
2011年3月6日。
与論島の天気はどうなるんでしょうね〜。特に午後4時以降(←完走パーティの時間)q^o^p
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/13-16:53
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
やっぱり与論島はいい!?
2010年で最も足を運んだ離島は「与論島」。
といっても毎年3月は「ヨロンマラソン」に参加するので否応無しに行っていますが、最近はそのマラソン以外でもよく足を運ぶようになりました。そして2011年も既に上陸済み^^v
こんな真冬の時期(1〜2月)に行ったのですが、天気に恵まれて景色も最高でした。
特に海の色はさすがに与論島。
真冬の海とは思えない色合いです。
もちろん、冬なので日中でも太陽が低いので、条件が悪いと海の色もちょっと物足りないものになるかもしれませんが、あとはその時間に合わせて見る海を変えると、夏同様の綺麗な海が望めます。まぁそれは与論島だけの話じゃなく、沖縄など南西諸島の離島全般で言えることかもしれませんが。
早い話「徹底的に順光にこだわる」ことです。
特に冬シーズンは先の話のように日中でも太陽が低いので、少しでも逆光になると海の色が完全に飛んでしまいますが、逆に順光にこだわれば意外と冬でも綺麗なマリンブルーが望めます。
午前中は西側の海を。正午前後は北向きの海を。午後は東向きの海を見るのがおすすめ。
ちなみに今回壁紙にアップした「ウドノスビーチ」は北西向きなので、午前から正午前後にかけて見るのがベストかも?といっても少しでも北向きなら冬場は逆光になりにくいので北西向きの海ならそんなに気にしなくてもいつでも綺麗な海が見えるかもしれませんね。
今回の写真はまさに正午過ぎだったのでとても良い条件で望めたようです^^v
まさに今。冬シーズンの海の景色です。
同じ時期の本土は大雪だったとは思えませんね^^ゞ
やっぱり離島は冬でもいいものです。
でも天気のリスクはかなり大きいですけどね。冬の沖縄および南西諸島の天気は1週間に1日晴れれば良い方。月で数日青空が望めるか否か程度なので、かなりのギャンブルになりますけどね^^;
運が良ければこんな海も望めますのでチャレンジして欲しいですね^^ゞ
与論島〜ウドノスの光景
与論島〜ウドノスビーチへ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
といっても毎年3月は「ヨロンマラソン」に参加するので否応無しに行っていますが、最近はそのマラソン以外でもよく足を運ぶようになりました。そして2011年も既に上陸済み^^v
こんな真冬の時期(1〜2月)に行ったのですが、天気に恵まれて景色も最高でした。
特に海の色はさすがに与論島。
真冬の海とは思えない色合いです。
もちろん、冬なので日中でも太陽が低いので、条件が悪いと海の色もちょっと物足りないものになるかもしれませんが、あとはその時間に合わせて見る海を変えると、夏同様の綺麗な海が望めます。まぁそれは与論島だけの話じゃなく、沖縄など南西諸島の離島全般で言えることかもしれませんが。
早い話「徹底的に順光にこだわる」ことです。
特に冬シーズンは先の話のように日中でも太陽が低いので、少しでも逆光になると海の色が完全に飛んでしまいますが、逆に順光にこだわれば意外と冬でも綺麗なマリンブルーが望めます。
午前中は西側の海を。正午前後は北向きの海を。午後は東向きの海を見るのがおすすめ。
ちなみに今回壁紙にアップした「ウドノスビーチ」は北西向きなので、午前から正午前後にかけて見るのがベストかも?といっても少しでも北向きなら冬場は逆光になりにくいので北西向きの海ならそんなに気にしなくてもいつでも綺麗な海が見えるかもしれませんね。
今回の写真はまさに正午過ぎだったのでとても良い条件で望めたようです^^v
まさに今。冬シーズンの海の景色です。
同じ時期の本土は大雪だったとは思えませんね^^ゞ
やっぱり離島は冬でもいいものです。
でも天気のリスクはかなり大きいですけどね。冬の沖縄および南西諸島の天気は1週間に1日晴れれば良い方。月で数日青空が望めるか否か程度なので、かなりのギャンブルになりますけどね^^;
運が良ければこんな海も望めますのでチャレンジして欲しいですね^^ゞ


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/13-10:06
| Comment(0)
| 未分類
ヨロンマラソンまで3週間
シーズンもいよいよクライマックスに近づきつつあります。といっても私の話だけですけどね^^ゞ
3月の最初の日曜日に与論島で行われるヨロンマラソン。2011年は「第20回」ということでまさに「記念大会」!
しかしそんな大会にもかかわらず、年始から始まった右脚の故障。確かに一時期よりはマシになりましたが、未だにまともに走るどころか歩くこともままならない状態です(ToT)。でも徐々に徐々にですが回復はしているようで、平静な時の痛みはあまり感じなくなりました。一時期は室内での移動も苦痛を伴っていましたが、今は特に気にならなくなりました。
でも外に一歩出ると歩き出すと同時に激痛。右脚を引きずって歩く状態になってしまいます。特に朝はひどくてとてもとても朝トレは出来ない日々がずっと続いています。今朝も大会3週間前ぐらいになると30kmオーバーのトレーニングを毎週日曜日に行うはずだったのですが、さすがにまだ無理。
けどその痛みも最近はどうにか法則をつかめてきました。
まず歩き出しの痛みは毎回あるものの、30分ぐらい歩くと痛みがひきはじめて右脚を引きずることはなくなってきて、もう30分ぐらい歩く無いしジョグすると痛みも和らいできてまともなジョギング程度ならできるようになります。
といっても普段のランニングの「2/3」のスピードしか出せませんが^^;(6分/km)
しかしある程度長い距離を走るとその痛みも完全に無くなってかなりのスピードまで出せるようになるので、この故障は体(脚)が完全に温まると痛みも和らいでくる傾向にあるようです。確かに先日の本土でのマラソン大会でもスタート前はかなり痛かった脚も、スタート後は痛みをあまり感じませんでしたからね。
けどさすがに普段のランニングでそこまでスピードを出すのは恐怖感が強いのでなかなかそこまで走るのは難しいですが・・・
ホントにあと3週間で治るのか???
でもね。今回のヨロンマラソンは正直故障が治らなければ「棄権」こそしないものの、完全にタイムは捨てて初めてのんびりヨロンマラソンのコースを楽しもうかな?とも思っています。タイムを目指すとエイドステーションもまだ準備前であまり楽しさは無かったのですが、のんびり走ればそういう楽しいエイドステーションを味わえますからね。
とりあえず制限時間内で完走できるスピードは出せるところまでは回復していますので、「棄権」は無しで済みそうです^^ゞ
あとは脚の痛みという恐怖感との戦いかな?
ちなみに今朝の那覇は気温が12度台しかないのですが、風がほとんど止んだのでランニングには快適なんですけどね。でも朝は痛みが特にきついので、さすがに朝ランは無理。でも昼過ぎならどうにかジョギング程度ならできそうなので、昼過ぎにでも久しぶりに長い距離のロードにチャレンジしたいものです。
その代わりに体を温める意味で朝に散歩でもしてこうかな?
この故障の習性で体を一度でも温めればその後時間が経っても痛みは和らぐ傾向にあるので、昼のジョグのために朝に歩くのは意味がありそうですからね。
桜でも見に行くかな?^^ゞ
3月の最初の日曜日に与論島で行われるヨロンマラソン。2011年は「第20回」ということでまさに「記念大会」!
しかしそんな大会にもかかわらず、年始から始まった右脚の故障。確かに一時期よりはマシになりましたが、未だにまともに走るどころか歩くこともままならない状態です(ToT)。でも徐々に徐々にですが回復はしているようで、平静な時の痛みはあまり感じなくなりました。一時期は室内での移動も苦痛を伴っていましたが、今は特に気にならなくなりました。
でも外に一歩出ると歩き出すと同時に激痛。右脚を引きずって歩く状態になってしまいます。特に朝はひどくてとてもとても朝トレは出来ない日々がずっと続いています。今朝も大会3週間前ぐらいになると30kmオーバーのトレーニングを毎週日曜日に行うはずだったのですが、さすがにまだ無理。
けどその痛みも最近はどうにか法則をつかめてきました。
まず歩き出しの痛みは毎回あるものの、30分ぐらい歩くと痛みがひきはじめて右脚を引きずることはなくなってきて、もう30分ぐらい歩く無いしジョグすると痛みも和らいできてまともなジョギング程度ならできるようになります。
といっても普段のランニングの「2/3」のスピードしか出せませんが^^;(6分/km)
しかしある程度長い距離を走るとその痛みも完全に無くなってかなりのスピードまで出せるようになるので、この故障は体(脚)が完全に温まると痛みも和らいでくる傾向にあるようです。確かに先日の本土でのマラソン大会でもスタート前はかなり痛かった脚も、スタート後は痛みをあまり感じませんでしたからね。
けどさすがに普段のランニングでそこまでスピードを出すのは恐怖感が強いのでなかなかそこまで走るのは難しいですが・・・
ホントにあと3週間で治るのか???
でもね。今回のヨロンマラソンは正直故障が治らなければ「棄権」こそしないものの、完全にタイムは捨てて初めてのんびりヨロンマラソンのコースを楽しもうかな?とも思っています。タイムを目指すとエイドステーションもまだ準備前であまり楽しさは無かったのですが、のんびり走ればそういう楽しいエイドステーションを味わえますからね。
とりあえず制限時間内で完走できるスピードは出せるところまでは回復していますので、「棄権」は無しで済みそうです^^ゞ
あとは脚の痛みという恐怖感との戦いかな?
ちなみに今朝の那覇は気温が12度台しかないのですが、風がほとんど止んだのでランニングには快適なんですけどね。でも朝は痛みが特にきついので、さすがに朝ランは無理。でも昼過ぎならどうにかジョギング程度ならできそうなので、昼過ぎにでも久しぶりに長い距離のロードにチャレンジしたいものです。
その代わりに体を温める意味で朝に散歩でもしてこうかな?
この故障の習性で体を一度でも温めればその後時間が経っても痛みは和らぐ傾向にあるので、昼のジョグのために朝に歩くのは意味がありそうですからね。
桜でも見に行くかな?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/13-06:40
| Comment(0)
| 沖縄マラソン情報
2011年02月12日
HDD(ハードディスク)との格闘^^ゞ
ツイッターではいろいろつぶやきましたがどうにか落ち着きました。
HDDことハードディスクのデータ整理。
なにせ先週初めに毎週やっているバックアップを取ろうと思ったらHDDのメモリ残量不足。予備のHDDで代替しようとしたらそっちもメモリ不足。そのHDDを整理するためにデータを他のHDDにコピーしようとするとそこでも残量不足!
オーマイガッ!!!
まさか使っている3つの外付けHDDが全て同時に容量不足になるとは思いもしませんでした。しかもその3つは全て用途を使い分けているので、同時に残量不足なるなんて普通は考えられない。
確かにデスクトップのHDDはさすがに残量は十分ありますが、まさかデスクトップにバックアップをとるわけにはいきませんからね。システムが入っているHDDにデータを入れるのはどうしてもリスクがあるのでやりたくないもので。
結果、急遽新しいHDDの購入を検討。ネットで500GBで5500円のポータブルHDDを見つけ早速購入。到着までちょっと問題がありましたが(時刻指定したのにその時刻以外には何度も来て指定した時間にだけ来なかった・・・)、どうにか使えるようになったので早速データコピー。
しかしHDDといってもその3台ともに全て300GBレベル。新しいHDDへ移設可能なデータの合計も300GBになってしまったのでコピーも一苦労。
結局最も管理しやすいデスクトップに一時的にコピーしてから新しいHDDへ一気にコピーしようと思ったものの、とにかく時間がかかる。
あまりに時間がかかるのでリスクはありますが寝ている間にコピーして、起きたら完成!という試みをしてみたところ・・・
朝になってPCを見たら何故か再起動されている(>o<)
えっ?コピー終わってからの再起動?それとも途中で暴走しての再起動???
ドキドキしましたが、どうやらコピーが終わってから再起動だったようです。でも再起動って自動的になるものかね〜?怖いですね〜^^;;;
しかしコピーは終わってもその後がまた面倒。既存の3台のHDDから移設完了したデータの削除。全部を全部移設した訳じゃないので、不要なものだけ選ぶのですがこれがまた大変。しかもデータが重いので削除するだけでもえらい時間がかかります。しかも一時的に保存したデスクトップも削除しないとならないので削除だけでも倍の時間がかかりました(ToT)
ちなみに何故にこんなにデータが多いかというと、職業柄か基本的に「データの削除」は行わない主義。データなのであまり使わない外付けHDDに移設すればそんなに邪魔にならないですからね。一度消すと元に戻せないので基本的には削除は行わないようにしています。
しかも過去のPC内のデータもシステムごとPCごとにバックアップをとっていて、台数が多くなるとそのバックアップの数も多くなります。
加えて最近は動画ファイルも多く取り扱っているのでそのデータもかなりのもの。
結果「300GB」のHDD3台が全て容量MAX!(笑)
1000GBこと1TB(テラバイト)もデータがたまってしまった次第です^^ゞ
とはいうものの、移設した300GBを除いても未だに700GBもデータを使っていることになるんですよね。もはや「GB(ギガバイト)」の感覚は一昔の「MB(メガバイト)」の感覚になっていますね。
その分、技術も進歩して今はポータブルHDDで1TB(=1000GB)というものもありますからね〜。値段もずいぶん安くなりましたし、ハードウェアとはしはそんなに邪魔にならないのですが、いかんせんコピーにかかる時間はCPUが進歩してもOSの進歩が遅いから時間がかかります。
とりあえず一気にHDDの整理は終わったのでこれでしばらくは安泰かな?^^ゞ
ちなみに普通の方のバックアップならDVDでも済むのかもしれませんが、私の場合はDVDの「4GB」じゃ1ファイルすら収まらない場合もありますからね。ネット系に携わっているとこのデータ管理にはHDDしか選択肢がありません。メディアはもはやきりがないですね。
すでにDVD1枚は昔のCDや消えかけているFDに相当する感覚です^^ゞ
<HDD整理の結果>
・HDD1 残り1GB未満→100GB空き
・HDD2 残り1GB未満→130GB空き
・HDD3 残り約50GB→130GB空き
・NewHDD 500GB(実質470GB)→残り170GB
HDDことハードディスクのデータ整理。
なにせ先週初めに毎週やっているバックアップを取ろうと思ったらHDDのメモリ残量不足。予備のHDDで代替しようとしたらそっちもメモリ不足。そのHDDを整理するためにデータを他のHDDにコピーしようとするとそこでも残量不足!
オーマイガッ!!!
まさか使っている3つの外付けHDDが全て同時に容量不足になるとは思いもしませんでした。しかもその3つは全て用途を使い分けているので、同時に残量不足なるなんて普通は考えられない。
確かにデスクトップのHDDはさすがに残量は十分ありますが、まさかデスクトップにバックアップをとるわけにはいきませんからね。システムが入っているHDDにデータを入れるのはどうしてもリスクがあるのでやりたくないもので。
結果、急遽新しいHDDの購入を検討。ネットで500GBで5500円のポータブルHDDを見つけ早速購入。到着までちょっと問題がありましたが(時刻指定したのにその時刻以外には何度も来て指定した時間にだけ来なかった・・・)、どうにか使えるようになったので早速データコピー。
しかしHDDといってもその3台ともに全て300GBレベル。新しいHDDへ移設可能なデータの合計も300GBになってしまったのでコピーも一苦労。
結局最も管理しやすいデスクトップに一時的にコピーしてから新しいHDDへ一気にコピーしようと思ったものの、とにかく時間がかかる。
あまりに時間がかかるのでリスクはありますが寝ている間にコピーして、起きたら完成!という試みをしてみたところ・・・
朝になってPCを見たら何故か再起動されている(>o<)
えっ?コピー終わってからの再起動?それとも途中で暴走しての再起動???
ドキドキしましたが、どうやらコピーが終わってから再起動だったようです。でも再起動って自動的になるものかね〜?怖いですね〜^^;;;
しかしコピーは終わってもその後がまた面倒。既存の3台のHDDから移設完了したデータの削除。全部を全部移設した訳じゃないので、不要なものだけ選ぶのですがこれがまた大変。しかもデータが重いので削除するだけでもえらい時間がかかります。しかも一時的に保存したデスクトップも削除しないとならないので削除だけでも倍の時間がかかりました(ToT)
ちなみに何故にこんなにデータが多いかというと、職業柄か基本的に「データの削除」は行わない主義。データなのであまり使わない外付けHDDに移設すればそんなに邪魔にならないですからね。一度消すと元に戻せないので基本的には削除は行わないようにしています。
しかも過去のPC内のデータもシステムごとPCごとにバックアップをとっていて、台数が多くなるとそのバックアップの数も多くなります。
加えて最近は動画ファイルも多く取り扱っているのでそのデータもかなりのもの。
結果「300GB」のHDD3台が全て容量MAX!(笑)
1000GBこと1TB(テラバイト)もデータがたまってしまった次第です^^ゞ
とはいうものの、移設した300GBを除いても未だに700GBもデータを使っていることになるんですよね。もはや「GB(ギガバイト)」の感覚は一昔の「MB(メガバイト)」の感覚になっていますね。
その分、技術も進歩して今はポータブルHDDで1TB(=1000GB)というものもありますからね〜。値段もずいぶん安くなりましたし、ハードウェアとはしはそんなに邪魔にならないのですが、いかんせんコピーにかかる時間はCPUが進歩してもOSの進歩が遅いから時間がかかります。
とりあえず一気にHDDの整理は終わったのでこれでしばらくは安泰かな?^^ゞ
ちなみに普通の方のバックアップならDVDでも済むのかもしれませんが、私の場合はDVDの「4GB」じゃ1ファイルすら収まらない場合もありますからね。ネット系に携わっているとこのデータ管理にはHDDしか選択肢がありません。メディアはもはやきりがないですね。
すでにDVD1枚は昔のCDや消えかけているFDに相当する感覚です^^ゞ
<HDD整理の結果>
・HDD1 残り1GB未満→100GB空き
・HDD2 残り1GB未満→130GB空き
・HDD3 残り約50GB→130GB空き
・NewHDD 500GB(実質470GB)→残り170GB
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/12-21:14
| Comment(0)
| 沖縄ライフ
本日、西表島で「やまねこマラソン大会」
毎年2月中旬に行われる西表島のマラソン大会。
「竹富町やまねこマラソン大会」
今年は第18回を迎えるようで、大会は23kmコースと10kmコース、3kmコースの3種があるらしい。スタート&ゴールは中野の上原小学校で23kmコースは白浜まで行って折り返し、10kmコースは浦内川を越えたあたりで、3kmコースは月ヶ浜手前で折り返す感じ。この区間は上原〜大原間のような強烈なアップダウンはないので、マラソンには快適かもしれませんね。
途中、浦内川を通過する際はあの雄大な景色を見れるので気持ちいいでしょうね。まぁ3kmコースは浦内川までたどり着けないので、あまり景色は楽しめませんが、他の10kmコースも23kmコースも結構楽しそうですね。
あと23kmコースでは祖納港あたりを通過する際、海側ではない側を見ると岩場から湧き水が流れ出して小さな「滝」のようになっている場所もあるんですよね〜。レンタカー移動などだと気づかないかもしれませんが、自転車や徒歩移動なら気づけると思いますので機会があればチェックしましょう!
ちなみにこの「やまねこマラソン」には参加したことは無いんです^^ゞ
というのもこのマラソン大会は毎年参加するヨロンマラソンの3週間前ぐらいに行われるので、3週間の間に2つも離島旅行するのもちょっとね^^ゞ
2月は特にそのヨロンマラソンのための大切な調整時期でもあるので、西表島以外の場所に行くのもなかなかね。
・・・といいつつ先週末は某離島へ急遽行っちゃいましたが^^ゞ
とりあえず今日は昨日の日中と同じようなコンディションになりそうなので、気温的には涼しい(寒い?)のでマラソンには良いと思いますが、問題はやっぱり風ですね。こちらも昨日同様にやや強い北北東からの風が吹くと思いますので、中野からの「行き」は良いけど「帰り」はモロに向かい風になるかと思います。
なので行きは「楽じゃん」と思ってペースを上げすぎると折り返し後の帰りに痛い目に遭いますので参加される方は注意しましょう(笑)。
まぁ西表島はまだ那覇や下島や与那国島よりは風もマシかもしれませんが、どのみち本土に比べればかなり風が強いと思いますので折り返し後の後半に向けてスタミナを残しておきましょう!
ちなみに冬の沖縄っていうか南西諸島は冷え込むと北東からの風が強くなる傾向がありますので、この風に関してはどの大会でも言えることです。
といっても「風」に関しては折り返しコースでもあっても周回コースであっても「向かい風があれば追い風もある」。なので向かい風できついときもその後に追い風がある、ないし既にそこまで追い風のおかげで楽が出来たと思うようにしましょう。同じく「坂」に関しても「上り坂があれば下り坂もある」。
何事も前向きになって考えましょう!とかくマラソンはね^^v
まぁ中には富士山登山競走といった「登るだけ」のコースもありますし、東京マラソンのようなスタートとゴールが違うコースもありますが、多くはスタートとゴールが同じポイントなので、先のことは言えると思います。
ポジティブシンキングが重要です^^ゞ
「竹富町やまねこマラソン大会」
今年は第18回を迎えるようで、大会は23kmコースと10kmコース、3kmコースの3種があるらしい。スタート&ゴールは中野の上原小学校で23kmコースは白浜まで行って折り返し、10kmコースは浦内川を越えたあたりで、3kmコースは月ヶ浜手前で折り返す感じ。この区間は上原〜大原間のような強烈なアップダウンはないので、マラソンには快適かもしれませんね。
途中、浦内川を通過する際はあの雄大な景色を見れるので気持ちいいでしょうね。まぁ3kmコースは浦内川までたどり着けないので、あまり景色は楽しめませんが、他の10kmコースも23kmコースも結構楽しそうですね。
あと23kmコースでは祖納港あたりを通過する際、海側ではない側を見ると岩場から湧き水が流れ出して小さな「滝」のようになっている場所もあるんですよね〜。レンタカー移動などだと気づかないかもしれませんが、自転車や徒歩移動なら気づけると思いますので機会があればチェックしましょう!
ちなみにこの「やまねこマラソン」には参加したことは無いんです^^ゞ
というのもこのマラソン大会は毎年参加するヨロンマラソンの3週間前ぐらいに行われるので、3週間の間に2つも離島旅行するのもちょっとね^^ゞ
2月は特にそのヨロンマラソンのための大切な調整時期でもあるので、西表島以外の場所に行くのもなかなかね。
・・・といいつつ先週末は某離島へ急遽行っちゃいましたが^^ゞ
とりあえず今日は昨日の日中と同じようなコンディションになりそうなので、気温的には涼しい(寒い?)のでマラソンには良いと思いますが、問題はやっぱり風ですね。こちらも昨日同様にやや強い北北東からの風が吹くと思いますので、中野からの「行き」は良いけど「帰り」はモロに向かい風になるかと思います。
なので行きは「楽じゃん」と思ってペースを上げすぎると折り返し後の帰りに痛い目に遭いますので参加される方は注意しましょう(笑)。
まぁ西表島はまだ那覇や下島や与那国島よりは風もマシかもしれませんが、どのみち本土に比べればかなり風が強いと思いますので折り返し後の後半に向けてスタミナを残しておきましょう!
ちなみに冬の沖縄っていうか南西諸島は冷え込むと北東からの風が強くなる傾向がありますので、この風に関してはどの大会でも言えることです。
といっても「風」に関しては折り返しコースでもあっても周回コースであっても「向かい風があれば追い風もある」。なので向かい風できついときもその後に追い風がある、ないし既にそこまで追い風のおかげで楽が出来たと思うようにしましょう。同じく「坂」に関しても「上り坂があれば下り坂もある」。
何事も前向きになって考えましょう!とかくマラソンはね^^v
まぁ中には富士山登山競走といった「登るだけ」のコースもありますし、東京マラソンのようなスタートとゴールが違うコースもありますが、多くはスタートとゴールが同じポイントなので、先のことは言えると思います。
ポジティブシンキングが重要です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/12-07:17
| Comment(2)
| 沖縄マラソン情報
宮古の下地島で記録的強風?
結局昨日の沖縄は深夜2時に「19.8度」を記録した後、午前7時には「18.0度」。午後1時には「15.7度」。そして深夜には「14.1度」まで気温が下がり、今朝の気温は「13.3度」。
1日で「6.5度」も気温が下がりました。
しかも風が猛烈に強くて、平均風速で11mということなので最大瞬間換算で16m強。完全に台風の強風域並みの強風が吹き荒れています。おかげで昨日の夕方以降は雨の心配はなくなったものの、この強風が怖くて洗濯できませんでしたよ。この風の中で洗濯物を干すと風のおかげで乾くのは早いのですが、確実に1個か2個は飛ばされて下に落ちていますからね。
とりあえず今日が強風のピークかと思いますので、洗濯物はもう1日様子を見ようと思います。
その前に昨日のその強風。宮古の下地島では2月としては最大の「21m(だったかな?)」もの最大瞬間風速を記録したらしいです。しかし実際は午前7時の平均風速で「17m」を記録しているので、この段階で机上の最大瞬間風速は「25m」にもなるんですけどね・・・。那覇でも最大瞬間で「17m」の風を記録したようなので、まさに昨日の久しぶりのロードランニングで感じた風速20m並みの突風は間違いじゃなかったんですね。
・・・っていうかその突風を浴びる時間に走っていたとはなんというタイミング^^ゞ
ちなみに下地島の強風は今なお続いており、他の離島では与那国島は相変わらずの強風。その他のエリアは例年の冬の沖縄並みの強風ですが、どのみち県内全域に強風波浪注意報が出ていることには変わりません。
陸上では突風に、海ではシケに要注意のこの連休かもしれません。
そんな大シケの中、昨日那覇港にいかにも「ホエールウォッチングツアー」という感じの船が戻ってくるのを見ました。
・・・何考えているのやら。
あの大シケの中に小さなボートで出てもツアー参加者には辛いだけ。正直昨日の海の状態では船で立っているのもままならないレベル。場合によっては揺れでバランスを崩して海に投げ出されかねないコンディションでどうして船を出すのでしょう。
連休中でニーズが多いのもわかりますが、安全第一で考えれば昨日は船を出すべきではないと思います。昨日はそのホエールウォッチングが行われる慶良間海域では高速艇のみならずある程度のシケにも強いフェリーでさえ欠航していた状態。
そこをシケに弱い小さなボートで出るなんて・・・信じられません。
っていうかその船に乗船した人たちの「苦痛」を思うと残念でなりませんね。あの海のコンディションだと普通の人なら船酔いは必至。ツアーの間は苦痛以外の何者でもなかったでしょう。
沖縄にはこういう「無謀なツアー」を行うショップも多いので、ホント注意して欲しいです。今回のホエールウォッチングのみならずダイビングやカヌーなどのエコツアーでも無茶なコンディションの中の「決行」によって毎年犠牲者が出ていますので。確かにホエールウォッチングの船への乗船時はライフジャケットの着用を義務づけられますが、実際に海に落ちてそれで確実に助かる訳じゃないですからね。
冬の沖縄の海はそんなに甘くないので。
とりあえず「波浪注意報」が出ている日にツアーを開催するショップは要注意ですね。確かに昨日は無謀だと思いますが、それより並みが低くなった状態でも「波浪注意報」が出ている場合がありますが、どっちにつけシケていることは確実なので、船酔いしやすい方は「波浪注意報」が出ている日は止めた方がいいと思います。
沖縄の場合はツアーのみならず交通事故も「自己防衛」が一番だと思います。
1日で「6.5度」も気温が下がりました。
しかも風が猛烈に強くて、平均風速で11mということなので最大瞬間換算で16m強。完全に台風の強風域並みの強風が吹き荒れています。おかげで昨日の夕方以降は雨の心配はなくなったものの、この強風が怖くて洗濯できませんでしたよ。この風の中で洗濯物を干すと風のおかげで乾くのは早いのですが、確実に1個か2個は飛ばされて下に落ちていますからね。
とりあえず今日が強風のピークかと思いますので、洗濯物はもう1日様子を見ようと思います。
その前に昨日のその強風。宮古の下地島では2月としては最大の「21m(だったかな?)」もの最大瞬間風速を記録したらしいです。しかし実際は午前7時の平均風速で「17m」を記録しているので、この段階で机上の最大瞬間風速は「25m」にもなるんですけどね・・・。那覇でも最大瞬間で「17m」の風を記録したようなので、まさに昨日の久しぶりのロードランニングで感じた風速20m並みの突風は間違いじゃなかったんですね。
・・・っていうかその突風を浴びる時間に走っていたとはなんというタイミング^^ゞ
ちなみに下地島の強風は今なお続いており、他の離島では与那国島は相変わらずの強風。その他のエリアは例年の冬の沖縄並みの強風ですが、どのみち県内全域に強風波浪注意報が出ていることには変わりません。
陸上では突風に、海ではシケに要注意のこの連休かもしれません。
そんな大シケの中、昨日那覇港にいかにも「ホエールウォッチングツアー」という感じの船が戻ってくるのを見ました。
・・・何考えているのやら。
あの大シケの中に小さなボートで出てもツアー参加者には辛いだけ。正直昨日の海の状態では船で立っているのもままならないレベル。場合によっては揺れでバランスを崩して海に投げ出されかねないコンディションでどうして船を出すのでしょう。
連休中でニーズが多いのもわかりますが、安全第一で考えれば昨日は船を出すべきではないと思います。昨日はそのホエールウォッチングが行われる慶良間海域では高速艇のみならずある程度のシケにも強いフェリーでさえ欠航していた状態。
そこをシケに弱い小さなボートで出るなんて・・・信じられません。
っていうかその船に乗船した人たちの「苦痛」を思うと残念でなりませんね。あの海のコンディションだと普通の人なら船酔いは必至。ツアーの間は苦痛以外の何者でもなかったでしょう。
沖縄にはこういう「無謀なツアー」を行うショップも多いので、ホント注意して欲しいです。今回のホエールウォッチングのみならずダイビングやカヌーなどのエコツアーでも無茶なコンディションの中の「決行」によって毎年犠牲者が出ていますので。確かにホエールウォッチングの船への乗船時はライフジャケットの着用を義務づけられますが、実際に海に落ちてそれで確実に助かる訳じゃないですからね。
冬の沖縄の海はそんなに甘くないので。
とりあえず「波浪注意報」が出ている日にツアーを開催するショップは要注意ですね。確かに昨日は無謀だと思いますが、それより並みが低くなった状態でも「波浪注意報」が出ている場合がありますが、どっちにつけシケていることは確実なので、船酔いしやすい方は「波浪注意報」が出ている日は止めた方がいいと思います。
沖縄の場合はツアーのみならず交通事故も「自己防衛」が一番だと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/12-07:10
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月11日
強風・高波・冷え込み。1月の気候に戻る沖縄
今朝ははっきり言って温暖で、毎朝行っているストレッチも汗をかくほどでしたが、日が昇るにしたがって気温がぐんぐん下がってきている沖縄。深夜に「19.8度」もあったのに、夜明け前後は「18度」。そして現在は「16度」まで気温が下がっています。
まさに「右肩下がり」(ToT)
この気温の下降もさることながら、天気も1月のような「超不安定」な空模様で、外は明るいけど突然雨が降ったり、相変わらず訳が分からない天気。もちろん海上は大シケで慶良間便に関してはなんとフェリーも欠航。でもこの程度ならフェリーは十分運航できるはずなんですが、オフシーズンだから無理しなかったのかな〜?
現に八重山では本島周辺よりさらに波が高いはずなんですが、冬に欠航が多い「鳩間便」と「西表島上原便」のみ欠航。今のところ波照間便も含めて八重山では運行しているようです。まぁ波照間便は朝こそ出港したものの、午後は波がさらに高くなると欠航するかもしれません。
しかし八重山の船は慶良間の船より小さいものが多いので、この慶良間の全便欠航はちょっとね^^ゞ
ちなみに与論島や奄美方面はの鹿児島航路のフェリーは今朝も無事に出港しました。まぁこの航路は相当なことがない限り欠航はしないですからね〜(その代わりに時刻の遅延はかなりあるかもしれないが・・・)。
あと今がシーズンのホエールウォッチングも今日のこの海の状況じゃ無理でしょうね。逆にこんな海の状態でツアーを開催する業者はNGですよね。危機管理という意味で。特にホエールウォッチングの船は小型船がほとんどなのでシケに弱いですからね。
今までの経験からすると3mの波でもかなり小型船だときつかったかな?
でも冬の沖縄で3m未満の波はあまり無いので、ホント昨日までの2月上旬の状態は良かったんですね〜。
しかし何故に連休だけこうなる?(T_T)
まぁその連休だけ荒れた天気になるのは沖縄はまだマシ。本土ではメディアがやたら「大雪だ〜!」って報道していますよね。まだ降ってもいないのに不安感をあおるかのような報道。確かに事前に備えておけば防げることも多いですから分からないでもないですが、あまりに過剰な報道なのでちょっとね^^ゞ
とりあえず今日からの連休は本土同様に激寒の1月に逆戻りになりそうですね。さすがに沖縄では雪は降らないものの、風はかなり強そうなので体感温度は昨日までと比べると10度どころか20度ぐらい下がるんじゃないかな?なにせ昨日までは22〜23度あったのに、1月同等の寒さになると外の体感温度は氷点下並みでしたので・・・。
確か明日は西表島で「やまねこマラソン」ですよね。北部で行われるので、この気候だと風がモロに入ってくる気がします。まぁ気温的にはマラソンは寒い方がいいと思いますので、昨日までの暑さよりは「走る」という意味ではいいかもしれません。しかし強風と気になるのは海上となる西表島北部(西部)への船。
今日も全便欠航していますので、東部の大原から入って会場まで行くのはちょっと疲れますよね。
大会よりも「西表島」までの移動がとても気になります。
少しでも落ち着いて上原便の船が出ると良いですね。
とりあえず本島は今朝も雨が時折降っていますが、八重山など先島諸島では雨の心配はなさそうなので、それだけでも良かったと思います。あとは移動手段と風ですね。
無事に大会が行われることを願います。
その前に私はリハビリ、リハビリ。
未だに1ヶ月前から故障を引きずっています。多少は回復傾向にもありますが、その回復するスピードはかなり遅く、まさに「徐々に徐々に」という感じです。未だに階段の上り下りはキツイです。しかしここ3週間ロードを一切走っていないので、さすがにこの連休中に遅くても良いので一度はロードを走りたいですね〜。
ちなみにマシンは週に1回は走っていますので、全く走っていないわけではありません^^v
ペースはかなり遅いですが、それでも20km前後は走っています。
でもこの時期は20kmじゃダメなんですよね〜。最低でもロードなら30kmは走らないとフルマラソンは厳しい!
ヨロンマラソンまであと3週間と2日^^ゞ
まさに「右肩下がり」(ToT)
この気温の下降もさることながら、天気も1月のような「超不安定」な空模様で、外は明るいけど突然雨が降ったり、相変わらず訳が分からない天気。もちろん海上は大シケで慶良間便に関してはなんとフェリーも欠航。でもこの程度ならフェリーは十分運航できるはずなんですが、オフシーズンだから無理しなかったのかな〜?
現に八重山では本島周辺よりさらに波が高いはずなんですが、冬に欠航が多い「鳩間便」と「西表島上原便」のみ欠航。今のところ波照間便も含めて八重山では運行しているようです。まぁ波照間便は朝こそ出港したものの、午後は波がさらに高くなると欠航するかもしれません。
しかし八重山の船は慶良間の船より小さいものが多いので、この慶良間の全便欠航はちょっとね^^ゞ
ちなみに与論島や奄美方面はの鹿児島航路のフェリーは今朝も無事に出港しました。まぁこの航路は相当なことがない限り欠航はしないですからね〜(その代わりに時刻の遅延はかなりあるかもしれないが・・・)。
あと今がシーズンのホエールウォッチングも今日のこの海の状況じゃ無理でしょうね。逆にこんな海の状態でツアーを開催する業者はNGですよね。危機管理という意味で。特にホエールウォッチングの船は小型船がほとんどなのでシケに弱いですからね。
今までの経験からすると3mの波でもかなり小型船だときつかったかな?
でも冬の沖縄で3m未満の波はあまり無いので、ホント昨日までの2月上旬の状態は良かったんですね〜。
しかし何故に連休だけこうなる?(T_T)
まぁその連休だけ荒れた天気になるのは沖縄はまだマシ。本土ではメディアがやたら「大雪だ〜!」って報道していますよね。まだ降ってもいないのに不安感をあおるかのような報道。確かに事前に備えておけば防げることも多いですから分からないでもないですが、あまりに過剰な報道なのでちょっとね^^ゞ
とりあえず今日からの連休は本土同様に激寒の1月に逆戻りになりそうですね。さすがに沖縄では雪は降らないものの、風はかなり強そうなので体感温度は昨日までと比べると10度どころか20度ぐらい下がるんじゃないかな?なにせ昨日までは22〜23度あったのに、1月同等の寒さになると外の体感温度は氷点下並みでしたので・・・。
確か明日は西表島で「やまねこマラソン」ですよね。北部で行われるので、この気候だと風がモロに入ってくる気がします。まぁ気温的にはマラソンは寒い方がいいと思いますので、昨日までの暑さよりは「走る」という意味ではいいかもしれません。しかし強風と気になるのは海上となる西表島北部(西部)への船。
今日も全便欠航していますので、東部の大原から入って会場まで行くのはちょっと疲れますよね。
大会よりも「西表島」までの移動がとても気になります。
少しでも落ち着いて上原便の船が出ると良いですね。
とりあえず本島は今朝も雨が時折降っていますが、八重山など先島諸島では雨の心配はなさそうなので、それだけでも良かったと思います。あとは移動手段と風ですね。
無事に大会が行われることを願います。
その前に私はリハビリ、リハビリ。
未だに1ヶ月前から故障を引きずっています。多少は回復傾向にもありますが、その回復するスピードはかなり遅く、まさに「徐々に徐々に」という感じです。未だに階段の上り下りはキツイです。しかしここ3週間ロードを一切走っていないので、さすがにこの連休中に遅くても良いので一度はロードを走りたいですね〜。
ちなみにマシンは週に1回は走っていますので、全く走っていないわけではありません^^v
ペースはかなり遅いですが、それでも20km前後は走っています。
でもこの時期は20kmじゃダメなんですよね〜。最低でもロードなら30kmは走らないとフルマラソンは厳しい!
ヨロンマラソンまであと3週間と2日^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/11-10:39
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
昨日の大雨で桜は???
昨日の深夜に1時間で「26mm」という大雨が降った那覇ですが、しかし前線による大雨のあとに北風に変わったものの、未だに気温は「19度弱」の状態が続いている沖縄です。冬の場合は前線が通過して南風から北風に変わると急激に冷え込むはずなんですが、今朝は今のところ冷え込んではいません。
でも今日の沖縄の予想最高気温が「17度」となっており実質日中は「16度台」だと思いますが、その日中より朝の方が気温が高いことになりそうですね。
とりあえず午前0時時点で「19.3度」、午前6時時点で「18.2度」となっているので、通常は午前6時ぐらいがボトムになるはずですが、今日はこのまま右肩下がりの気温になりそうですね。
といってもこの時期の最低気温は「14.5度」なのでそこまで下がらないかと思います。
相変わらず2月の沖縄は1月までと違って温暖な日々が続きそうですね。でも今日の日中の気温はさすがに平年より低くなりそうなので、昨日までのような「半袖でOK!」という感じではないでしょう。それに前線通過後なので強風が吹き荒れていますし、海も当然大シケ。おそらく明日もそのシケの状態は続くと思いますので、この連休中の離島などへの船は大荒れ必至でしょうね^^;
そういう意味で思いつきでしたが先週末に離島へ行っておいて良かったかもしれません^^ゞ
ちなみに冬の沖縄の寒さのピークは元々「1月」で、2月は寒暖の差が激しくなる時期。なので今日のような気候の移り変わりはまさに「平年通り」なのかもしれませんが、それにしても雨の降り方がハンパじゃないですね。冬の沖縄は雨が降ることは多いものの、降水量は大したこと無いのですが、昨晩のように1時間に「26mm」の雨なんて梅雨でもなかなか降らないですからね。
せっかく満開を向かえた那覇の桜がちょっと心配になります(;o;)
でも沖縄の桜は本土のものと違って花びらだけが散ることはあまり無い品種なようですけどね。でも散るときは花が丸ごと落ちますが・・・。なので昨晩のような強い雨にも強いかと思いますが、本土のソメイヨシノのような花吹雪は期待できません。散った後も花ごと散っているのであまりキレイじゃないし、そういう意味では沖縄の桜は風流がイマイチかな?
まぁあの鮮やかなピンク色は本土の桜じゃなかなか望めないと思いますけどね^^ゞ
ちなみにこれが昨日の散策時に見た那覇市街の桜。逆光だったので鮮やかさがあまり上手く撮影できていませんが、それでもピンク色が鮮やかですよね。

とりあえず昨日の強い雨でもまだ咲き始めたばかりなので大丈夫だとは思いますが、とりあえず那覇の桜の見頃はまさにこの週末なんでしょうね。次週末になると葉桜になっているものもあるかもしれませんので、今週末は那覇を散策して様々な場所で桜を見つけるのがおすすめでしょう。
そして桜が終わればいよいよ海開きシーズン(笑)。
2011年は沖縄本島が無理矢理3月中旬に海開きを行うようで、八重山の海開きとかぶるからいろいろ問題があるようです。本来、八重山の海開きを沖縄で最初の海開きにしていたのに、どうも本島のビーチが「おらがナンバーワン」的な感じでイベントを早めそうです。
3月中旬は八重山ならまだしも、沖縄本島じゃまだ早いんですけどね。
特に沖縄本島で最初に海開きが行われる南部の「あざまサンサンビーチ」はモロに北向きなので3月だとまだ北風の時も多いので猛烈に寒いかと思うのですが・・・。
ちなみに2011年の八重山の海開きは石垣島の「底地ビーチ」で3月21日に行われるらしいです。
沖縄本島は先の「あざまサンサンビーチ」で当初は3月27日の予定でしたが、同時開催のイベントから判断すると3月19日から21日の間になりそうです。
結局「おらがナンバーワン」を押し切って本島南部のビーチが先に開催しそうですね。というのももともと南部のこのビーチの海開きは以前は4月の最初の週末に行っていたものの、ここ数年八重山の海開きを意識して徐々に前倒しにしてきていますからね。
こういうくだらない「おらがナンバーワン」的な争いは止めて欲しいですね。同じ「沖縄」として協調して欲しいものです。
どのみち日本で最初の海開きは元日に小笠原で行われていますからね。
あれはあれであまり意味があるように思えませんが、少なくとも沖縄の海開きは泳げるシーズンの開幕という位置づけなので、どう考えても本島南部のビーチは早すぎると思います。より温暖な八重山に譲って欲しいものですね。
でも同時開催イベントは決定しているので、多分本島南部が「おらがナンバーワン」を押し切ると思いますが・・・
沖縄ではこういう「順位や数値にやたらこだわる」という面をよく目にします^^;;;
でも今日の沖縄の予想最高気温が「17度」となっており実質日中は「16度台」だと思いますが、その日中より朝の方が気温が高いことになりそうですね。
とりあえず午前0時時点で「19.3度」、午前6時時点で「18.2度」となっているので、通常は午前6時ぐらいがボトムになるはずですが、今日はこのまま右肩下がりの気温になりそうですね。
といってもこの時期の最低気温は「14.5度」なのでそこまで下がらないかと思います。
相変わらず2月の沖縄は1月までと違って温暖な日々が続きそうですね。でも今日の日中の気温はさすがに平年より低くなりそうなので、昨日までのような「半袖でOK!」という感じではないでしょう。それに前線通過後なので強風が吹き荒れていますし、海も当然大シケ。おそらく明日もそのシケの状態は続くと思いますので、この連休中の離島などへの船は大荒れ必至でしょうね^^;
そういう意味で思いつきでしたが先週末に離島へ行っておいて良かったかもしれません^^ゞ
ちなみに冬の沖縄の寒さのピークは元々「1月」で、2月は寒暖の差が激しくなる時期。なので今日のような気候の移り変わりはまさに「平年通り」なのかもしれませんが、それにしても雨の降り方がハンパじゃないですね。冬の沖縄は雨が降ることは多いものの、降水量は大したこと無いのですが、昨晩のように1時間に「26mm」の雨なんて梅雨でもなかなか降らないですからね。
せっかく満開を向かえた那覇の桜がちょっと心配になります(;o;)
でも沖縄の桜は本土のものと違って花びらだけが散ることはあまり無い品種なようですけどね。でも散るときは花が丸ごと落ちますが・・・。なので昨晩のような強い雨にも強いかと思いますが、本土のソメイヨシノのような花吹雪は期待できません。散った後も花ごと散っているのであまりキレイじゃないし、そういう意味では沖縄の桜は風流がイマイチかな?
まぁあの鮮やかなピンク色は本土の桜じゃなかなか望めないと思いますけどね^^ゞ
ちなみにこれが昨日の散策時に見た那覇市街の桜。逆光だったので鮮やかさがあまり上手く撮影できていませんが、それでもピンク色が鮮やかですよね。

とりあえず昨日の強い雨でもまだ咲き始めたばかりなので大丈夫だとは思いますが、とりあえず那覇の桜の見頃はまさにこの週末なんでしょうね。次週末になると葉桜になっているものもあるかもしれませんので、今週末は那覇を散策して様々な場所で桜を見つけるのがおすすめでしょう。
そして桜が終わればいよいよ海開きシーズン(笑)。
2011年は沖縄本島が無理矢理3月中旬に海開きを行うようで、八重山の海開きとかぶるからいろいろ問題があるようです。本来、八重山の海開きを沖縄で最初の海開きにしていたのに、どうも本島のビーチが「おらがナンバーワン」的な感じでイベントを早めそうです。
3月中旬は八重山ならまだしも、沖縄本島じゃまだ早いんですけどね。
特に沖縄本島で最初に海開きが行われる南部の「あざまサンサンビーチ」はモロに北向きなので3月だとまだ北風の時も多いので猛烈に寒いかと思うのですが・・・。
ちなみに2011年の八重山の海開きは石垣島の「底地ビーチ」で3月21日に行われるらしいです。
沖縄本島は先の「あざまサンサンビーチ」で当初は3月27日の予定でしたが、同時開催のイベントから判断すると3月19日から21日の間になりそうです。
結局「おらがナンバーワン」を押し切って本島南部のビーチが先に開催しそうですね。というのももともと南部のこのビーチの海開きは以前は4月の最初の週末に行っていたものの、ここ数年八重山の海開きを意識して徐々に前倒しにしてきていますからね。
こういうくだらない「おらがナンバーワン」的な争いは止めて欲しいですね。同じ「沖縄」として協調して欲しいものです。
どのみち日本で最初の海開きは元日に小笠原で行われていますからね。
あれはあれであまり意味があるように思えませんが、少なくとも沖縄の海開きは泳げるシーズンの開幕という位置づけなので、どう考えても本島南部のビーチは早すぎると思います。より温暖な八重山に譲って欲しいものですね。
でも同時開催イベントは決定しているので、多分本島南部が「おらがナンバーワン」を押し切ると思いますが・・・
沖縄ではこういう「順位や数値にやたらこだわる」という面をよく目にします^^;;;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/11-07:00
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月10日
八重山では連日の夏日!
いや〜。2月になって急激に気候が変わった沖縄です。1月までは例年より3〜5度も低い記録的な寒さでしたが、2月に変わるや否や例年より高い気温が続いています。
・・・っていうかその中間の「平年並み」という気候が無いこの冬の沖縄^^ゞ
しかも一昨日は波照間島で「25.1度」の夏日。そして昨日は与那国島で「25.1度」の夏日を記録!でも昨日までの八重山は沖縄本島ほどはスッキリ晴れていた訳じゃ無さそうなので、それでこの高い気温となるとかなり蒸し蒸ししていたかもしれませんね。
夏ですね〜(笑)
ちなみに沖縄本島も昨日は「22.3度」まであがっていて、風がやや強くて体感温度はそんなに高く感じませんでしたが、でも風がない場所だとまさに「初夏の陽気」という感じでした。昨日はたまたま海の近くへ行く機会があったのですが、あまりの暑さに泳ぎたくなっちゃいましたよ^^;
服装も昨日は1日半袖で過ごしていましたしね。でも観光客なら半袖だけじゃなく半ズボンにビーサンなんて姿もしているかもしれませんね。なにせ本土は昨日こそ気温が上がったものの、今日以降は一気に冷え込むという予報。しかも連休中に関東などでも雪のおそれもあるんですよね。
低気圧が本州の南の海上を通過するときは、本土は雪が降りやすいんですよね〜。逆にその低気圧の南に位置する沖縄には南から湿った風が吹き込んでここ数日のような高い気温が続きそう・・・。
そういうわけで、ここ数日は熱い日本茶から冷たい炭酸飲料(カロリーゼロ)にスイッチしています。さすがにマラソンシーズンなのでビールはNGなので炭酸飲料で我慢しています^^ゞ
でもここ数日の沖縄はビールが美味しい季節かもしれませんね〜。
本土の感覚だとまさに「花見(宴会)日和」って感じでしょうか?
まぁ沖縄には桜の木の下で宴会を行う風習があまり無いですが、でも昨日から那覇の与儀公園では「なはさくらまつり」が行われているので、ホントいいタイミングで温暖な気候になってくれたものです。しかも那覇の桜はほぼ満開ですしね。
といってもその本土の南のある低気圧が東へ抜けると、沖縄も温かい南風から冷たい北風に変わりそうなので、もしかするとこの連休は1月ほどじゃないと思いますが気温はぐっと下がるかもしれませんね。
予報でも今夜から明日にかけて「雨」とのことなので、雨雲が通過すると気候が一気に変わるので連休中の気温はちょっと心配。
でも桜に関しては一度咲いてしまえばそのままこの連休中も十分望めると思いますので、既に私は見に行きましたが、機会があれば「なはさくらまつり」も含めてもう一度与儀公園まで足を運びたいですね。
それにしてもこの冬の沖縄は1月と2月とでは全く違う気候でしたね〜。
なにせ1月は八重山でも最高気温が「12度」とか「13度」まで下がるときもあったのに、2月に入ると昨日・一昨日のような「25度以上の夏日」なんてことになりましたからね。
短期的にはそういう寒暖の差が激しいことは冬の沖縄でも良くあるのですが、1ヶ月単位でここまで変移するのは珍しいです。
でもできればこのまま温暖な気候でいてほしいですね〜^^ゞ
1月のような強烈な寒さはもうごめんです(ToT)
・・・っていうかその中間の「平年並み」という気候が無いこの冬の沖縄^^ゞ
しかも一昨日は波照間島で「25.1度」の夏日。そして昨日は与那国島で「25.1度」の夏日を記録!でも昨日までの八重山は沖縄本島ほどはスッキリ晴れていた訳じゃ無さそうなので、それでこの高い気温となるとかなり蒸し蒸ししていたかもしれませんね。
夏ですね〜(笑)
ちなみに沖縄本島も昨日は「22.3度」まであがっていて、風がやや強くて体感温度はそんなに高く感じませんでしたが、でも風がない場所だとまさに「初夏の陽気」という感じでした。昨日はたまたま海の近くへ行く機会があったのですが、あまりの暑さに泳ぎたくなっちゃいましたよ^^;
服装も昨日は1日半袖で過ごしていましたしね。でも観光客なら半袖だけじゃなく半ズボンにビーサンなんて姿もしているかもしれませんね。なにせ本土は昨日こそ気温が上がったものの、今日以降は一気に冷え込むという予報。しかも連休中に関東などでも雪のおそれもあるんですよね。
低気圧が本州の南の海上を通過するときは、本土は雪が降りやすいんですよね〜。逆にその低気圧の南に位置する沖縄には南から湿った風が吹き込んでここ数日のような高い気温が続きそう・・・。
そういうわけで、ここ数日は熱い日本茶から冷たい炭酸飲料(カロリーゼロ)にスイッチしています。さすがにマラソンシーズンなのでビールはNGなので炭酸飲料で我慢しています^^ゞ
でもここ数日の沖縄はビールが美味しい季節かもしれませんね〜。
本土の感覚だとまさに「花見(宴会)日和」って感じでしょうか?
まぁ沖縄には桜の木の下で宴会を行う風習があまり無いですが、でも昨日から那覇の与儀公園では「なはさくらまつり」が行われているので、ホントいいタイミングで温暖な気候になってくれたものです。しかも那覇の桜はほぼ満開ですしね。
といってもその本土の南のある低気圧が東へ抜けると、沖縄も温かい南風から冷たい北風に変わりそうなので、もしかするとこの連休は1月ほどじゃないと思いますが気温はぐっと下がるかもしれませんね。
予報でも今夜から明日にかけて「雨」とのことなので、雨雲が通過すると気候が一気に変わるので連休中の気温はちょっと心配。
でも桜に関しては一度咲いてしまえばそのままこの連休中も十分望めると思いますので、既に私は見に行きましたが、機会があれば「なはさくらまつり」も含めてもう一度与儀公園まで足を運びたいですね。
それにしてもこの冬の沖縄は1月と2月とでは全く違う気候でしたね〜。
なにせ1月は八重山でも最高気温が「12度」とか「13度」まで下がるときもあったのに、2月に入ると昨日・一昨日のような「25度以上の夏日」なんてことになりましたからね。
短期的にはそういう寒暖の差が激しいことは冬の沖縄でも良くあるのですが、1ヶ月単位でここまで変移するのは珍しいです。
でもできればこのまま温暖な気候でいてほしいですね〜^^ゞ
1月のような強烈な寒さはもうごめんです(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/10-06:35
| Comment(3)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月09日
防水でGPS付きデジカメ「Optio WG-1 GPS」
でました!防水デジカメの老舗の2社から新しい防水デジカメを含めた新製品!
・・・といっても防水デジカメしか興味はないですが^^ゞ
その2メーカーと言えばやっぱり「オリンパス」と「ペンタックス」。
でも今回は防水デジカメでは一番人気の「オリオンパス」のものはイマイチ。水深5mということで防水としては今までとそんなに変化はないが、今までの薄型でなんと「光学12.5倍」という高倍率望遠!
・・・でも防水時に望遠は使いませんが^^ゞ(使うと確実にピンぼけする)
なのでオリンパスに関しては普段使用としては高倍率は魅力ですが、防水での使用については特に変化はないかもしれませんね。
「OLYMPUS Tough TG-610」

<楽天市場で「OLYMPUS TG-610」を検索>
しかし今回注目なのはもう1つの防水デジカメで老舗メーカー「ペンタックス」。
水深10mまで対応というのは従来モデルと同様ですが、耐衝撃性などもオリンパスに近いレベルまでアップ。望遠は「光学5倍」ですが、先の話の通りで水中で防水は不要なので、5倍もあれば普段使用するレベルとしては十分ですね。っていうか現在12倍ズームのデジカメを使っていますが、実際に望遠を使うのは夕日や朝日や月を撮影するときだけ。逆に欲しいのは高倍率望遠よりも広角なんですよね。
ちなみにこの2つのデジカメはどちらも広角「28mm」対応なのでその点については同じだと思います。
私が普段使用している「陸上用」の高倍率望遠のデジカメは広角でも「25mm」もあって大満足。なので「28mm」でもいいですが、一度「25mm」に慣れちゃうとちょっとね^^ゞ
まぁ今回のデジカメはあくまで「防水」ということなので、それならあまり広角でなくても大丈夫かと思います。海の中だと広い景色よりもサンゴや魚などのピンポイントなものが多いですからね。でも水中だとどうしても波の流れで揺れて手振れになるので、望遠だけは使わない方が良いんですよね。そういう意味では水中デジカメは広角で無い通常の「35mm」とかの方がいいのかもしれませんね^^;
・・・最近「広角でないデジカメ」を探す方が難しいかもしれませんが。
それはさておきペンタックスの新しいデジカメ。注目なのはなんと!「GPS付き」の防水デジカメもリリースされるんです。もちろん「GPS無し」のものもありますが、やっぱり「GPS付き」は魅力ですよね。とかく私の場合は陸上でも水中でも正確な場所が分かりにくいところばかり行くので(笑)、このGPSは願ったり叶ったり。
でも水中撮影時にどこまで正確に「GPS」をとれるか否かという問題もありますし、またとれたとしても水中の正確な場所を把握する必要があるか否か・・・。だって正確な場所をとれてもパソコンなどに取り込んだ時には地図上は「海のみ」ですからね。確かに岸からのポイントなどを確認することが出来ますが、だからといってその場所に「もう一度行け」と言われても目印がほとんど無い海の中なので無理。
なので水中撮影時に「GPS」が必要か否かは考えものですね^^;
でも通常撮影時はこの「GPS」はとにかくありがたいと思います。あとで「この写真どこだっけ?」ということが多いもので。しかも私の場合は情報の少ない離島へ行く機会が多いですし、また1日200〜300枚ぐらい撮影するので、正直全てが全てどの場所で撮影したかはなかなか覚え切れません。
特に行った回数が少ない場所だとなおさら。
以前は自分で開発した携帯電話の「GPS」を活用したもので場所を記録していましたが、あれってその都度「GPS」で位置確認するのでとにかく場所がずれる。ひどいときは徳之島の北側で取得した位置情報が何故か加計呂麻島(笑)。海の彼方だよ〜その場所!って感じなこともしばしば。まぁ常時「GPS」に接続させておくことも可能でしたが、そうすると携帯電話の電池消耗が激しいですからね。
もちろん今回のデジカメでもそれが懸念されますが、でも最近のデジカメの「GPS」は電池の消耗も携帯ほどは激しくないですし、しかも「GPS」だけじゃなく他のセンサーも使って位置を取得するものもありますからね。
でも今回のペンタックスのGPS防水デジカメはまだ情報が定かじゃないですが「GPS」のみでセンサーの併用は無いかも?
そういう意味では「GPS」だけならカシオの「EXILIM EX-H20G」が最高なんですけどね。これなら「ハイブリッドGPS」ということで先の話のように「GPS」以外にセンサーも利用して位置を特定するのでかなり正確でしかも取得時間が早いらしいです。
なので今回のペンタックスは「GPS」はおまけ程度かもしれませんが、それでも「防水」と「GPS」という感じで2つも面白い機能があるデジカメなので個人的には「買い」かと思います。
・・・でもペンタックスのデジカメの画質はイマイチ(過去に使った経験)
なので「即買い」とはいきませんが、とりあえず安くなったら買っても良いかな?発売は先のオリンパスもこのペンタックスも「3月中旬」なので、「うりずん」の4月シーズンはスルーして、6月末以降の本格的な「夏シーズン」までには検討したいですね。
確かに現在使っている防水デジカメはすでに3年になるかな〜?ディカパックと併用しているので故障はほとんど無いものの、いろいろ不都合も多いですからね(ディカパックを付けると撮影モードの変更が出来ないので動画撮影が一切出来ない)。
とりあえずオリンパスの新しい防水デジカメは「無し」ですが、ペンタックスに関しては十分検討の価値があると思いますので、あとは家電量販店などで実機を見て、いつもの通りネットで買うかな?まぁその「GPS」の精度次第かもしれませんが^^ゞ
「Optio WG-1 GPS」

<楽天市場で「Optio WG-1 GPS」を検索>
<楽天市場で「EXILIM EX-H20G」を検索>
・・・といっても防水デジカメしか興味はないですが^^ゞ
その2メーカーと言えばやっぱり「オリンパス」と「ペンタックス」。
でも今回は防水デジカメでは一番人気の「オリオンパス」のものはイマイチ。水深5mということで防水としては今までとそんなに変化はないが、今までの薄型でなんと「光学12.5倍」という高倍率望遠!
・・・でも防水時に望遠は使いませんが^^ゞ(使うと確実にピンぼけする)
なのでオリンパスに関しては普段使用としては高倍率は魅力ですが、防水での使用については特に変化はないかもしれませんね。
「OLYMPUS Tough TG-610」

<楽天市場で「OLYMPUS TG-610」を検索>
しかし今回注目なのはもう1つの防水デジカメで老舗メーカー「ペンタックス」。
水深10mまで対応というのは従来モデルと同様ですが、耐衝撃性などもオリンパスに近いレベルまでアップ。望遠は「光学5倍」ですが、先の話の通りで水中で防水は不要なので、5倍もあれば普段使用するレベルとしては十分ですね。っていうか現在12倍ズームのデジカメを使っていますが、実際に望遠を使うのは夕日や朝日や月を撮影するときだけ。逆に欲しいのは高倍率望遠よりも広角なんですよね。
ちなみにこの2つのデジカメはどちらも広角「28mm」対応なのでその点については同じだと思います。
私が普段使用している「陸上用」の高倍率望遠のデジカメは広角でも「25mm」もあって大満足。なので「28mm」でもいいですが、一度「25mm」に慣れちゃうとちょっとね^^ゞ
まぁ今回のデジカメはあくまで「防水」ということなので、それならあまり広角でなくても大丈夫かと思います。海の中だと広い景色よりもサンゴや魚などのピンポイントなものが多いですからね。でも水中だとどうしても波の流れで揺れて手振れになるので、望遠だけは使わない方が良いんですよね。そういう意味では水中デジカメは広角で無い通常の「35mm」とかの方がいいのかもしれませんね^^;
・・・最近「広角でないデジカメ」を探す方が難しいかもしれませんが。
それはさておきペンタックスの新しいデジカメ。注目なのはなんと!「GPS付き」の防水デジカメもリリースされるんです。もちろん「GPS無し」のものもありますが、やっぱり「GPS付き」は魅力ですよね。とかく私の場合は陸上でも水中でも正確な場所が分かりにくいところばかり行くので(笑)、このGPSは願ったり叶ったり。
でも水中撮影時にどこまで正確に「GPS」をとれるか否かという問題もありますし、またとれたとしても水中の正確な場所を把握する必要があるか否か・・・。だって正確な場所をとれてもパソコンなどに取り込んだ時には地図上は「海のみ」ですからね。確かに岸からのポイントなどを確認することが出来ますが、だからといってその場所に「もう一度行け」と言われても目印がほとんど無い海の中なので無理。
なので水中撮影時に「GPS」が必要か否かは考えものですね^^;
でも通常撮影時はこの「GPS」はとにかくありがたいと思います。あとで「この写真どこだっけ?」ということが多いもので。しかも私の場合は情報の少ない離島へ行く機会が多いですし、また1日200〜300枚ぐらい撮影するので、正直全てが全てどの場所で撮影したかはなかなか覚え切れません。
特に行った回数が少ない場所だとなおさら。
以前は自分で開発した携帯電話の「GPS」を活用したもので場所を記録していましたが、あれってその都度「GPS」で位置確認するのでとにかく場所がずれる。ひどいときは徳之島の北側で取得した位置情報が何故か加計呂麻島(笑)。海の彼方だよ〜その場所!って感じなこともしばしば。まぁ常時「GPS」に接続させておくことも可能でしたが、そうすると携帯電話の電池消耗が激しいですからね。
もちろん今回のデジカメでもそれが懸念されますが、でも最近のデジカメの「GPS」は電池の消耗も携帯ほどは激しくないですし、しかも「GPS」だけじゃなく他のセンサーも使って位置を取得するものもありますからね。
でも今回のペンタックスのGPS防水デジカメはまだ情報が定かじゃないですが「GPS」のみでセンサーの併用は無いかも?
そういう意味では「GPS」だけならカシオの「EXILIM EX-H20G」が最高なんですけどね。これなら「ハイブリッドGPS」ということで先の話のように「GPS」以外にセンサーも利用して位置を特定するのでかなり正確でしかも取得時間が早いらしいです。
なので今回のペンタックスは「GPS」はおまけ程度かもしれませんが、それでも「防水」と「GPS」という感じで2つも面白い機能があるデジカメなので個人的には「買い」かと思います。
・・・でもペンタックスのデジカメの画質はイマイチ(過去に使った経験)
なので「即買い」とはいきませんが、とりあえず安くなったら買っても良いかな?発売は先のオリンパスもこのペンタックスも「3月中旬」なので、「うりずん」の4月シーズンはスルーして、6月末以降の本格的な「夏シーズン」までには検討したいですね。
確かに現在使っている防水デジカメはすでに3年になるかな〜?ディカパックと併用しているので故障はほとんど無いものの、いろいろ不都合も多いですからね(ディカパックを付けると撮影モードの変更が出来ないので動画撮影が一切出来ない)。
とりあえずオリンパスの新しい防水デジカメは「無し」ですが、ペンタックスに関しては十分検討の価値があると思いますので、あとは家電量販店などで実機を見て、いつもの通りネットで買うかな?まぁその「GPS」の精度次第かもしれませんが^^ゞ
「Optio WG-1 GPS」

<楽天市場で「Optio WG-1 GPS」を検索>
<楽天市場で「EXILIM EX-H20G」を検索>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/09-09:02
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
那覇の桜はもう満開!
この冬の沖縄は猛烈に寒かった反面、この2月になって急激に温かくなったので、その寒暖の差の大きさも相まって今年の桜の開花はかなり早い模様。
平年なら那覇の桜の開花は2月中旬ぐらいだとまだ2分とか3分咲きで、満開になるのは中旬以降か後半。ましては2月前半だとつぼみがどうにか望めるぐらいなんですが、今年の桜は2月上旬でほぼ満開。
昨日、2月8日に那覇市街を散策してきましたが、どこの桜も満開近くまで咲き誇っていました。


ちなみに那覇市街には公園など意図的に桜を植えてあるところ以外にも結構桜はあったりします。民家の軒先だったり、商店やビルの脇だったり、意外といろいろな場所で桜の木を目にします。
ただ、国際通りや国道沿いなどビルばかりの場所ではさすがにきついですが、そんなビルばかりの道から一本奥に入ると意外と桜の木もあったりします。そういう意味でも桜の時期の那覇は「散策」はおすすめですよ。
那覇西部だと松山の公園が定番ですが、昨日も近くを寄ったものの最近公園内を整備してしまったようで、以前のような桜はあまり見られませんでした。多少は望めましたが全般的にはちょっと残念な光景だったかな?

その代わり、国際通りとモノレールの高架が交差するところにある「牧志公園」はまさに満開でしたよ。特にあの公園は狭いことも相まって桜の密度が高くて結構絵になっていました。しかしその牧志公園は国際通りの最も奥にあるので、人によってはここまで来ないかもしれませんね。モノレールの牧志駅からのアクセスなら行くと思いますが、久茂地側の県庁前駅からだとなかなかここまで来ませんからね。でも桜はかなり見事だったので、この連休に沖縄にお越しの方は是非見て欲しいものです。


しかしやっぱり那覇の桜と言えば「与儀公園」。先の牧志公園もやっぱり与儀公園にはかないません。
ほぼ満開!去年までだと2月末近くの光景がもう望めました。


しかもこのガーブ川沿いに桜並木があるのもいいものですよね。しかもこの川は公園内だけじゃなく、その先の小学校の脇や反対側にも伸びていて、そこにも桜は咲き誇っていますからね。でも公園内がいちばん桜がキレイに望めますので、国際通りからちょっと距離はあるものの、この連休中に那覇にいらっしゃる方は与儀公園まで行って欲しいですね。
ちなみに与儀公園には駐車場はありませんので、国際通りや平和通り周辺の駐車場に停めて歩いていくと良いでしょう。
おすすめなのは国際通りから「市場本通り/むつみ橋通り/平和通り」などのアーケードを抜けて壺屋に入り、壺屋通りを散策後に与儀公園に至るコース。この間はアーケード街の雰囲気も楽しめますし、石畳の壺屋通りも楽しめ、そして最後に桜が満開の与儀公園。
言うこと無しのコースです^^v
しかもアーケード街でサータアンダギーを買ったりできますし、また壺屋通りを抜けるとマクドナルドがありますし、最後の与儀公園でも今日から連休まで「なはさくらまつり」が開催されますので、相変わらずマンネリですがテキ屋も出ています。あと与儀公園の病院側にはいつも「焼き芋屋」さんが来ていますので、焼き芋もおすすめかな?あと公園のすぐ北にスーパー「かねひで」があるのでここでもいろいろ購入可能!
この連休の那覇は散策と与儀公園での花見が一押しです^^v
▼おすすめ那覇散策コース

1・アーケード入口
2・公設市場
3・壺屋通り
4・マクドナルド
5・与儀公園入口
6・与儀公園出口(焼き芋屋)
なはさくらまつり2011
日程 2月9日(水)〜13日(日)
問合 全沖縄花木生産組合(098-855-2552)
内容 公園内に花木などの展示販売ブースやテキ屋がある程度
平年なら那覇の桜の開花は2月中旬ぐらいだとまだ2分とか3分咲きで、満開になるのは中旬以降か後半。ましては2月前半だとつぼみがどうにか望めるぐらいなんですが、今年の桜は2月上旬でほぼ満開。
昨日、2月8日に那覇市街を散策してきましたが、どこの桜も満開近くまで咲き誇っていました。


ちなみに那覇市街には公園など意図的に桜を植えてあるところ以外にも結構桜はあったりします。民家の軒先だったり、商店やビルの脇だったり、意外といろいろな場所で桜の木を目にします。
ただ、国際通りや国道沿いなどビルばかりの場所ではさすがにきついですが、そんなビルばかりの道から一本奥に入ると意外と桜の木もあったりします。そういう意味でも桜の時期の那覇は「散策」はおすすめですよ。
那覇西部だと松山の公園が定番ですが、昨日も近くを寄ったものの最近公園内を整備してしまったようで、以前のような桜はあまり見られませんでした。多少は望めましたが全般的にはちょっと残念な光景だったかな?

その代わり、国際通りとモノレールの高架が交差するところにある「牧志公園」はまさに満開でしたよ。特にあの公園は狭いことも相まって桜の密度が高くて結構絵になっていました。しかしその牧志公園は国際通りの最も奥にあるので、人によってはここまで来ないかもしれませんね。モノレールの牧志駅からのアクセスなら行くと思いますが、久茂地側の県庁前駅からだとなかなかここまで来ませんからね。でも桜はかなり見事だったので、この連休に沖縄にお越しの方は是非見て欲しいものです。


しかしやっぱり那覇の桜と言えば「与儀公園」。先の牧志公園もやっぱり与儀公園にはかないません。
ほぼ満開!去年までだと2月末近くの光景がもう望めました。


しかもこのガーブ川沿いに桜並木があるのもいいものですよね。しかもこの川は公園内だけじゃなく、その先の小学校の脇や反対側にも伸びていて、そこにも桜は咲き誇っていますからね。でも公園内がいちばん桜がキレイに望めますので、国際通りからちょっと距離はあるものの、この連休中に那覇にいらっしゃる方は与儀公園まで行って欲しいですね。
ちなみに与儀公園には駐車場はありませんので、国際通りや平和通り周辺の駐車場に停めて歩いていくと良いでしょう。
おすすめなのは国際通りから「市場本通り/むつみ橋通り/平和通り」などのアーケードを抜けて壺屋に入り、壺屋通りを散策後に与儀公園に至るコース。この間はアーケード街の雰囲気も楽しめますし、石畳の壺屋通りも楽しめ、そして最後に桜が満開の与儀公園。
言うこと無しのコースです^^v
しかもアーケード街でサータアンダギーを買ったりできますし、また壺屋通りを抜けるとマクドナルドがありますし、最後の与儀公園でも今日から連休まで「なはさくらまつり」が開催されますので、相変わらずマンネリですがテキ屋も出ています。あと与儀公園の病院側にはいつも「焼き芋屋」さんが来ていますので、焼き芋もおすすめかな?あと公園のすぐ北にスーパー「かねひで」があるのでここでもいろいろ購入可能!
この連休の那覇は散策と与儀公園での花見が一押しです^^v
▼おすすめ那覇散策コース
1・アーケード入口
2・公設市場
3・壺屋通り
4・マクドナルド
5・与儀公園入口
6・与儀公園出口(焼き芋屋)
なはさくらまつり2011
日程 2月9日(水)〜13日(日)
問合 全沖縄花木生産組合(098-855-2552)
内容 公園内に花木などの展示販売ブースやテキ屋がある程度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/09-08:23
| Comment(2)
| 沖縄イベント情報
沖縄の高速(沖縄自動車道)が有料に戻るらしい
「高速無料化」という政策は、個人的にはあまり好ましいとは思っていませんでした。
渋滞は激しくなるし、車を利用する人が増えるので環境にもよくない影響があると思います。加えてその渋滞による実質的な経済損失はかなりのものかと思いますし、運転者のストレスも増大するだけ。
個人的には「無料化」ではなく「低コスト化」でいいような気がします。
無料だとどうしても普段は高速を使わない人が多く利用するので、高速に慣れない人が渋滞を引き起こしたり事故も多くなったりすると思います。多少でも有料化すれば必要な人だけが利用するようになると思いますので、この「高速無料化」は渋滞や事故が助長されない区間以外は早めに止めるべきだと思っています。
そういう意味では今回の「沖縄自動車道の平日有料化」は有りだと思います。
とにかく沖縄の高速はこの「無料化」以降は大混雑で、地元でも疑問視している人も多いですからね。時間を短縮させるために高速を利用したくても、無料化で普段は使わない人が多く利用した結果、渋滞が助長されているので時間の短縮どころか余計に時間がかかる場合もあるらしいです。
しかも沖縄(特に那覇など市街地)のドライバーはこのブログなどでも何度となく書いていますが、とにかくマナーが悪く、ルールも守らない。ウィンカーを出さないのは当たり前だし、ミラーを全く見ないで車線変更するし、無意味な場所でブレーキを踏むし、合流が出来ずに停車するし、右側車線(追い抜き車線)を延々走行するし、その右側車線で背後から速い車が来てもまず譲らないし、とにかく高速道路だと危険きわまりないドライバーが多い。
加えて無料化によってさらにマナーの悪いドライバーが増えるかと思うと怖くて使えません。実際、私自身も高速はたまに利用していましたが、この無料化以降は恐怖で一度も利用していません。
話によると渋滞は助長されるわ事故は増えるわで良いところ無しなようです。確かにお金はかからないかもしれませんが、その分時間のロスが多いようですからね。
「時は金なり」
そういう意味でも最近は車も高速も利用せず、バイクで一般道を移動することが多くなりました。まぁ沖縄の場合、一般道は渋滞が多いのでバイク利用が一番速いんですけどね。
何よりその「時間」よりも「危険性」の方が高速ではリスクがあるので利用しなかった次第です。
ちなみにこの沖縄自動車道の有料化は予定では2011年6月からで、平日は従来の半額での有料化になりますが、休日は無料化が継続されるようです。観光立県の沖縄で「休日」という観点が果たして意味があるのか否かは疑問ですが、とりあえず有料化される日があるなら、私はその有料の時期なら高速をまた利用してもいいかな?と思います。
でもこの「休日」という考え方が微妙なところで、沖縄では「土曜日」は休日扱いしないところが多いですからね。なのでもしこの「土曜日」も無料化対象ならば、絶対に「土曜日」だけは使いたくないですね。職業ドライバーもいるので、最も渋滞や事故リスクが高くなると思います。特に有料化と無料化を分けるとその境目になる曜日は特に混雑が激しくなると思います。
そういう意味ではこの「有料化」はとても歓迎します。「時間」と「安全」を買えるなら安いものです。
そろそろ北部(伊江島/古宇利島/瀬底島など)にも行きたい頃だったので、この有料化を待って高速を使おうかな?でも行きたいのは4月〜5月のテッポウユリのシーズンだったので、それだとまだ無料ですね^^ゞ
高速が無料だと使いたくないけど、有料なら使いたいという、普通とは反対の発想。でも今の沖縄のドライバーのマナーからすると、どうしてもこういう考えになってしまいます。なにせそのマナーの悪いドライバーのせいで何度と無く交通事故被害にあっていますし、最近はそれが怖くて「歩き」をメインにしているものの、それでも30分に1回、いや10分に1回はマナーの悪いドライバーに轢かれそうになりますからね。
信号を守って横断歩道を渡っていても信号無視の車に轢かれそうになるし、まして信号がない横断歩道だと100%車は突っ込んできますし、側道や駐車場から幹線道路に出る場合の一時停止は皆無なので歩道を歩くと轢かれそうになること数知れず(自転車で歩道を走ると間違いなく轢かれます)。もちろん右左折時はウィンカーを出さない車が多いので予測もしにくいですし、何より沖縄では「ドライバー」が殿様気取りなので、歩行者や自転車など交通弱者がいても譲ったり徐行したりしません。
そういう意味でも安全に移動できるということでこの「高速有料化」はとても歓迎します。有料化されればマナーの悪いドライバーは減ると思いますし、何より「安全」を手に入れることができますからね。
といっても一般道での危険性は変わりませんが・・・。
悩ましいものです。沖縄の移動手段は。
やっぱり「電車」が一番安全で確実でいいですね〜。まぁ沖縄にも「モノレール」はありますが、路線が不便なところばかりなので使い道がないですし、「バス」はsuica的なものが使えませんし何より意外と沖縄のバスは料金が高い(本土のバスの倍ぐらいの感覚)。
最も安全で確実なのは「徒歩」。あとは車に轢かれないように自己防衛するしかないという結果に至った次第です^^ゞ
ちなみに先週末は離島で過ごしましたが、離島の場合はそんなマナーの悪い車は全くいませんね。むしろ歩行者を最優先にしてくれますし、歩道がない道でも安心して歩けました。逆に那覇に戻ってきたとたん、いきなり何度も車に轢かれそうになるし帰ってすぐに嫌気が差しましたよ。
そういう意味でも離島はストレスが少なく、かつ安全に暮らせるのかな〜?なんて思ったりした次第です。
(コメント不可)
渋滞は激しくなるし、車を利用する人が増えるので環境にもよくない影響があると思います。加えてその渋滞による実質的な経済損失はかなりのものかと思いますし、運転者のストレスも増大するだけ。
個人的には「無料化」ではなく「低コスト化」でいいような気がします。
無料だとどうしても普段は高速を使わない人が多く利用するので、高速に慣れない人が渋滞を引き起こしたり事故も多くなったりすると思います。多少でも有料化すれば必要な人だけが利用するようになると思いますので、この「高速無料化」は渋滞や事故が助長されない区間以外は早めに止めるべきだと思っています。
そういう意味では今回の「沖縄自動車道の平日有料化」は有りだと思います。
とにかく沖縄の高速はこの「無料化」以降は大混雑で、地元でも疑問視している人も多いですからね。時間を短縮させるために高速を利用したくても、無料化で普段は使わない人が多く利用した結果、渋滞が助長されているので時間の短縮どころか余計に時間がかかる場合もあるらしいです。
しかも沖縄(特に那覇など市街地)のドライバーはこのブログなどでも何度となく書いていますが、とにかくマナーが悪く、ルールも守らない。ウィンカーを出さないのは当たり前だし、ミラーを全く見ないで車線変更するし、無意味な場所でブレーキを踏むし、合流が出来ずに停車するし、右側車線(追い抜き車線)を延々走行するし、その右側車線で背後から速い車が来てもまず譲らないし、とにかく高速道路だと危険きわまりないドライバーが多い。
加えて無料化によってさらにマナーの悪いドライバーが増えるかと思うと怖くて使えません。実際、私自身も高速はたまに利用していましたが、この無料化以降は恐怖で一度も利用していません。
話によると渋滞は助長されるわ事故は増えるわで良いところ無しなようです。確かにお金はかからないかもしれませんが、その分時間のロスが多いようですからね。
「時は金なり」
そういう意味でも最近は車も高速も利用せず、バイクで一般道を移動することが多くなりました。まぁ沖縄の場合、一般道は渋滞が多いのでバイク利用が一番速いんですけどね。
何よりその「時間」よりも「危険性」の方が高速ではリスクがあるので利用しなかった次第です。
ちなみにこの沖縄自動車道の有料化は予定では2011年6月からで、平日は従来の半額での有料化になりますが、休日は無料化が継続されるようです。観光立県の沖縄で「休日」という観点が果たして意味があるのか否かは疑問ですが、とりあえず有料化される日があるなら、私はその有料の時期なら高速をまた利用してもいいかな?と思います。
でもこの「休日」という考え方が微妙なところで、沖縄では「土曜日」は休日扱いしないところが多いですからね。なのでもしこの「土曜日」も無料化対象ならば、絶対に「土曜日」だけは使いたくないですね。職業ドライバーもいるので、最も渋滞や事故リスクが高くなると思います。特に有料化と無料化を分けるとその境目になる曜日は特に混雑が激しくなると思います。
そういう意味ではこの「有料化」はとても歓迎します。「時間」と「安全」を買えるなら安いものです。
そろそろ北部(伊江島/古宇利島/瀬底島など)にも行きたい頃だったので、この有料化を待って高速を使おうかな?でも行きたいのは4月〜5月のテッポウユリのシーズンだったので、それだとまだ無料ですね^^ゞ
高速が無料だと使いたくないけど、有料なら使いたいという、普通とは反対の発想。でも今の沖縄のドライバーのマナーからすると、どうしてもこういう考えになってしまいます。なにせそのマナーの悪いドライバーのせいで何度と無く交通事故被害にあっていますし、最近はそれが怖くて「歩き」をメインにしているものの、それでも30分に1回、いや10分に1回はマナーの悪いドライバーに轢かれそうになりますからね。
信号を守って横断歩道を渡っていても信号無視の車に轢かれそうになるし、まして信号がない横断歩道だと100%車は突っ込んできますし、側道や駐車場から幹線道路に出る場合の一時停止は皆無なので歩道を歩くと轢かれそうになること数知れず(自転車で歩道を走ると間違いなく轢かれます)。もちろん右左折時はウィンカーを出さない車が多いので予測もしにくいですし、何より沖縄では「ドライバー」が殿様気取りなので、歩行者や自転車など交通弱者がいても譲ったり徐行したりしません。
そういう意味でも安全に移動できるということでこの「高速有料化」はとても歓迎します。有料化されればマナーの悪いドライバーは減ると思いますし、何より「安全」を手に入れることができますからね。
といっても一般道での危険性は変わりませんが・・・。
悩ましいものです。沖縄の移動手段は。
やっぱり「電車」が一番安全で確実でいいですね〜。まぁ沖縄にも「モノレール」はありますが、路線が不便なところばかりなので使い道がないですし、「バス」はsuica的なものが使えませんし何より意外と沖縄のバスは料金が高い(本土のバスの倍ぐらいの感覚)。
最も安全で確実なのは「徒歩」。あとは車に轢かれないように自己防衛するしかないという結果に至った次第です^^ゞ
ちなみに先週末は離島で過ごしましたが、離島の場合はそんなマナーの悪い車は全くいませんね。むしろ歩行者を最優先にしてくれますし、歩道がない道でも安心して歩けました。逆に那覇に戻ってきたとたん、いきなり何度も車に轢かれそうになるし帰ってすぐに嫌気が差しましたよ。
そういう意味でも離島はストレスが少なく、かつ安全に暮らせるのかな〜?なんて思ったりした次第です。
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/09-07:04
| 沖縄ニュース
2011年02月08日
マラソンコラム。故障時のトレーニングと距離感。
地道にリハビリを行っています。しかし右脚の故障は先日の故障を押して出走したマラソン大会以降、確実に悪化(ToT)
っていうか実際はそのマラソン大会ではそんなに悪化しなかったのですが、その大会後のランニングで完全に故障を悪化させてしまったみたいです。その大会で調子がそこそこ良かったので、すっかり油断してしまいました。
結果、今は右脚に力が入らないだけじゃなく、痛みもともなうようになってしまいました。
今は遅いスピードでもロードだと「走る」ということが一切出来ません。
とりあえず「走る」は無理なので最近は「歩く」と「自転車」でどうにか体調を整えています^^ゞ
そんなわけで今回のマラソンコラムのうちの一つはまさに「故障時のトレーニング方法」を綴りました。っていうか今まさにやっていることを綴っただけなんですけどね。ここまで全く走れないという状態は初めてだったので最初は戸惑いましたが、逆にここまで走れないとそれ以外の運動に代替するしかないので割り切りやすかったです。
とりあえず「走る」というか足を地面から上げることがキツイので、当分は「歩く」か「自転車」で代替しようと思います。とはいうものの、全く走らないままで3月初旬のヨロンマラソンを完走できるほどマラソンは甘くないので、できれば今月前半は故障のためにしっかり休養をとって、後半に一気に走り込んで体を作ろうと思います。
走らないととかく焦りがちですが、ここはぐっと我慢。今は「自転車」と「歩き」で可能なところから始めるしかないですね。
一般的に「水泳」や「プールで歩く」という方法も故障時のトレーニングとしては良しとしていますが、個人的にはプールは「景色が動かない」ので飽きてしまいます。ロードのレースの感覚をもつためにもやっぱり外での「自転車」や「徒歩」がおすすめかと思います。まぁ詳しい話はコラムの中で・・・^^ゞ
<故障や怪我で走れないときの調整方法>
あと今回はもう一つ。マラソン大会での走り方というか距離感の取り方を綴りました。
フルマラソンって42.195kmと非常に長い道のりで、その距離感の感じ方次第ではモチベーションも下がってしまうこともしばしば。特にリアルに残り距離を感じてしまうと、10km過ぎてもあと32kmなどと考えてしまい憂鬱になることもしばしば。
正直なところ、フルマラソンの場合は筋トレや走り込みも重要ですが、「42.195kmを走りきれる精神力」の方がよっぽど重要かと思いますので、その精神力を保つためにお役に立てればと思って綴りました。
まぁ効果があるか否かは人それぞれですが、少なくとも私に関してはこの方法を活用してからは、マラソンレース中に残り距離で辛さはあまり感じなくなりましたね。
あくまで「参考」レベルだと思いますが、個人的にはこの走法?(考え方?)はおすすめですよ。
<分数走法(笑)>
ちなみに先の「故障中のトレーニング」で行っている「歩き」と「自転車」に関しても、あえてそれを行う時間を「フルマラソンの目標タイム」にするといいと思いますよ。結局マラソンって「精神的」なところによるものが大きいので、走る以外でその目標とする時間の感覚をしっかり身につけてレースに望むと意外と楽になるかもしれません。
まぁ「走る」と「歩く」・「自転車」とでは運動効率が倍近く違いますので、実際のエネルギー消費などは「歩く」と「自転車」では「走る」の倍ぐらいの時間が必要になってしまいますが、どっちにつけこの「かかった時間」というのは重要。つまりのところ継続してその時間の間運動し続けられる体および精神力を養うのが一番です。
そういう意味でも「歩き」や「自転車」でも十分精神力アップになると思いますよ。
「病は気から」じゃないですが「マラソンも気持ちから」だと思いますので^^v
・故障や怪我で走れないときの調整方法
・分数走法(笑)
っていうか実際はそのマラソン大会ではそんなに悪化しなかったのですが、その大会後のランニングで完全に故障を悪化させてしまったみたいです。その大会で調子がそこそこ良かったので、すっかり油断してしまいました。
結果、今は右脚に力が入らないだけじゃなく、痛みもともなうようになってしまいました。
今は遅いスピードでもロードだと「走る」ということが一切出来ません。
とりあえず「走る」は無理なので最近は「歩く」と「自転車」でどうにか体調を整えています^^ゞ
そんなわけで今回のマラソンコラムのうちの一つはまさに「故障時のトレーニング方法」を綴りました。っていうか今まさにやっていることを綴っただけなんですけどね。ここまで全く走れないという状態は初めてだったので最初は戸惑いましたが、逆にここまで走れないとそれ以外の運動に代替するしかないので割り切りやすかったです。
とりあえず「走る」というか足を地面から上げることがキツイので、当分は「歩く」か「自転車」で代替しようと思います。とはいうものの、全く走らないままで3月初旬のヨロンマラソンを完走できるほどマラソンは甘くないので、できれば今月前半は故障のためにしっかり休養をとって、後半に一気に走り込んで体を作ろうと思います。
走らないととかく焦りがちですが、ここはぐっと我慢。今は「自転車」と「歩き」で可能なところから始めるしかないですね。
一般的に「水泳」や「プールで歩く」という方法も故障時のトレーニングとしては良しとしていますが、個人的にはプールは「景色が動かない」ので飽きてしまいます。ロードのレースの感覚をもつためにもやっぱり外での「自転車」や「徒歩」がおすすめかと思います。まぁ詳しい話はコラムの中で・・・^^ゞ
<故障や怪我で走れないときの調整方法>
あと今回はもう一つ。マラソン大会での走り方というか距離感の取り方を綴りました。
フルマラソンって42.195kmと非常に長い道のりで、その距離感の感じ方次第ではモチベーションも下がってしまうこともしばしば。特にリアルに残り距離を感じてしまうと、10km過ぎてもあと32kmなどと考えてしまい憂鬱になることもしばしば。
正直なところ、フルマラソンの場合は筋トレや走り込みも重要ですが、「42.195kmを走りきれる精神力」の方がよっぽど重要かと思いますので、その精神力を保つためにお役に立てればと思って綴りました。
まぁ効果があるか否かは人それぞれですが、少なくとも私に関してはこの方法を活用してからは、マラソンレース中に残り距離で辛さはあまり感じなくなりましたね。
あくまで「参考」レベルだと思いますが、個人的にはこの走法?(考え方?)はおすすめですよ。
<分数走法(笑)>
ちなみに先の「故障中のトレーニング」で行っている「歩き」と「自転車」に関しても、あえてそれを行う時間を「フルマラソンの目標タイム」にするといいと思いますよ。結局マラソンって「精神的」なところによるものが大きいので、走る以外でその目標とする時間の感覚をしっかり身につけてレースに望むと意外と楽になるかもしれません。
まぁ「走る」と「歩く」・「自転車」とでは運動効率が倍近く違いますので、実際のエネルギー消費などは「歩く」と「自転車」では「走る」の倍ぐらいの時間が必要になってしまいますが、どっちにつけこの「かかった時間」というのは重要。つまりのところ継続してその時間の間運動し続けられる体および精神力を養うのが一番です。
そういう意味でも「歩き」や「自転車」でも十分精神力アップになると思いますよ。
「病は気から」じゃないですが「マラソンも気持ちから」だと思いますので^^v
・故障や怪我で走れないときの調整方法
・分数走法(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/08-08:42
| Comment(3)
| 沖縄マラソン情報
この冬の沖縄の気候は極端。その代わり・・・
ここ数日はすっかり室内では半袖です^^v
「温暖」を通り越して時には「暑い」と感じることもある最近の沖縄。
でもほんの1週間前までは室内でも長袖を何枚も重ね着しないと過ごせないほどの寒さだったんですよね。
なにせこの1週間で気温が10度近く変わっています。
先週の日中の最高気温「12〜13度」。今日/明日の予想最高気温「22〜23度」!
・・・その中間が平年の気温なんですけどね^^ゞ
どうやらこの冬は「平年並み」という気候が全くない沖縄のようです。といってもここ数日のような暖かい気候はこの冬で初めてといっても過言じゃないので、基本的には「平年より寒い」というのが正解でしょうね。
しかしその寒さにようやく慣れてきたと思ったらこの暑さ。
おかげで昨日は冬にもかかわらず扇風機を使ってしまいました^^ゞ
それまでの冬の感覚で熱い日本茶とか紅茶を飲んでいたので、あまりに暑くて扇風機のお世話になってしまいましたよ。
まぁ沖縄の場合はここ数日のように真冬でも突然気温があがることも多いですし、3月ぐらいになるとそれがさらに極端になるので(日によって30度近くまで上がることもあります)、ある意味2月は季節の移行期の前段階ということでこの暖かさも仕方ないかな?その代わりにその温暖さのおかげで桜も開花しそうですしね。
そろそろ那覇の桜もチェックするかな?
ちなみに那覇の桜は例年だと2月中旬から下旬にかけて咲くことが多いのですが、1月までの寒さに加えてここ数日の温暖さもあると一気に開花しそうですね。桜の場合は寒暖の差が大きいほど花が咲きやすいといいますので、この冬の沖縄はまさにその状態。
そういえば明日の2月9日から「なはさくらまつり」が那覇の桜の名所「与儀公園」で行われますが、その祭りの期間にちょうど桜が開花するかもしれませんね。
といってもそのイベントは「祭り」といっても単にマンネリテキ屋が少し出てくるのであと園芸屋さんがお店を出すぐらいかな?そもそも沖縄には「花見」の習慣はあまり無いので、本土のような「宴会」はあまり無いので祭りと言っても散歩ついでに立ち寄れるお店程度です。
そういう意味では沖縄の花見は気軽に出来ていいですね。
そういえばこの週末は連休なんですよね。
是非、この連休に沖縄にお越しの方は那覇を散策して桜をチェックして欲しいですね。那覇市街だと西部の松山公園、壺屋近く、そして先の与儀公園なんかで桜が見れると思います。また奥武山公園でも本来なら見れるのですが、ここ最近の奥武山公園は異常に「工事」が多くてかなり騒々しいのであまりおすすめではないかも?
むしろ何気ない町中に桜が1本だけあったりして、それを探すのも楽しいと思います。
この温暖な陽気が続けばまさに「桜探しの散策」はおすすめかもしれませんね。
私も脚の故障もあって走ることが出来ない分、最近は那覇市街の移動はほとんど「徒歩」なので、可能な限り桜探しをしたいと思います。
そういう意味でも那覇でも島でも「歩き」は良いですよ〜♪
「温暖」を通り越して時には「暑い」と感じることもある最近の沖縄。
でもほんの1週間前までは室内でも長袖を何枚も重ね着しないと過ごせないほどの寒さだったんですよね。
なにせこの1週間で気温が10度近く変わっています。
先週の日中の最高気温「12〜13度」。今日/明日の予想最高気温「22〜23度」!
・・・その中間が平年の気温なんですけどね^^ゞ
どうやらこの冬は「平年並み」という気候が全くない沖縄のようです。といってもここ数日のような暖かい気候はこの冬で初めてといっても過言じゃないので、基本的には「平年より寒い」というのが正解でしょうね。
しかしその寒さにようやく慣れてきたと思ったらこの暑さ。
おかげで昨日は冬にもかかわらず扇風機を使ってしまいました^^ゞ
それまでの冬の感覚で熱い日本茶とか紅茶を飲んでいたので、あまりに暑くて扇風機のお世話になってしまいましたよ。
まぁ沖縄の場合はここ数日のように真冬でも突然気温があがることも多いですし、3月ぐらいになるとそれがさらに極端になるので(日によって30度近くまで上がることもあります)、ある意味2月は季節の移行期の前段階ということでこの暖かさも仕方ないかな?その代わりにその温暖さのおかげで桜も開花しそうですしね。
そろそろ那覇の桜もチェックするかな?
ちなみに那覇の桜は例年だと2月中旬から下旬にかけて咲くことが多いのですが、1月までの寒さに加えてここ数日の温暖さもあると一気に開花しそうですね。桜の場合は寒暖の差が大きいほど花が咲きやすいといいますので、この冬の沖縄はまさにその状態。
そういえば明日の2月9日から「なはさくらまつり」が那覇の桜の名所「与儀公園」で行われますが、その祭りの期間にちょうど桜が開花するかもしれませんね。
といってもそのイベントは「祭り」といっても単にマンネリテキ屋が少し出てくるのであと園芸屋さんがお店を出すぐらいかな?そもそも沖縄には「花見」の習慣はあまり無いので、本土のような「宴会」はあまり無いので祭りと言っても散歩ついでに立ち寄れるお店程度です。
そういう意味では沖縄の花見は気軽に出来ていいですね。
そういえばこの週末は連休なんですよね。
是非、この連休に沖縄にお越しの方は那覇を散策して桜をチェックして欲しいですね。那覇市街だと西部の松山公園、壺屋近く、そして先の与儀公園なんかで桜が見れると思います。また奥武山公園でも本来なら見れるのですが、ここ最近の奥武山公園は異常に「工事」が多くてかなり騒々しいのであまりおすすめではないかも?
むしろ何気ない町中に桜が1本だけあったりして、それを探すのも楽しいと思います。
この温暖な陽気が続けばまさに「桜探しの散策」はおすすめかもしれませんね。
私も脚の故障もあって走ることが出来ない分、最近は那覇市街の移動はほとんど「徒歩」なので、可能な限り桜探しをしたいと思います。
そういう意味でも那覇でも島でも「歩き」は良いですよ〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/08-06:51
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月07日
ショック!今回のヨロンマラソンから帰りは…
今日はヨロンマラソンに参加した方が多く乗られる帰りの船の予約開始日!
ヨロンマラソン自体は「3月6日」なんですが、多くの人はその翌日「3月7日」の船で那覇へ戻り、那覇空港から各地へ飛び立つわけなんですが、船は基本的に「1ヶ月前予約」なので今日こと「2月7日」がまさにその帰りの船の予約日!
船の場合は基本的に「予約必須」ですので、とりあえずヨロンマラソンへ参加して与論島までの往復を船でお考えの方は早めに予約しましょう!
「乗れない」ということは無いとは思いますが、いかんせんヨロンマラソン開催時期は大混雑は必至なので、予約していないと搭乗前の受付もスムーズにいかないかもしれません。予約は電話一本で可能なので、早めに電話してその際「予約ナンバー」を聞いて、当日の搭乗手続きの際に申込書に書きましょう!
<3月7日与論島発那覇行きマルエーフェリー連絡先>
東京03-5643-6170/大阪06-6341-8071/福岡092-474-0239/鹿児島099-226-4141/沖縄098-861-1886
ちなみに行きの船は多くの方が大会前日の「3月5日」になると思いますが、行きは先の「マルエーフェリー」ではなく「マリックスライン」なので注意が必要です。先のマルエーとは別の会社なので往復の船会社が違う場合は予約も別々にする必要があります。
でもチケットは行きに往復買ってしまっても構いません。船会社が違っていても帰りのチケットは「オープンチケット」みたいなもので問題ありません。帰りのチケットはあくまで「引換券」みたいなもので、帰る日に実際に乗る船会社にそれを出して正式に手続きすることになります。その際、帰りに乗る船会社と事前に購入したチケットの船会社が違っていても問題ありませんが、この際に先の「予約番号」は必要になります。
なので予約は個々の船会社に電話し、行きは行きの船会社で往復のチケットを購入し、帰りは船会社が違っていても与論島で正式なチケットと引き替えて乗船することになります。
どのみち帰りの船は行きに買った「復路のチケット」じゃ乗れませんからね。同じ船会社でも帰りは帰りで現地(与論島)で手続きをして正式なチケットに交換する必要があります。
なので往復チケットはあくまで「支払が一度で済む」というだけですのでご理解ください。
<3月5日那覇発与論島行きマリックスライン連絡先>
予約センター099-225-1551
それはさておき、このような手順はさすがに何回も与論島へ行っていると慣れているので今回も特に問題ありませんでしたが、問題は今回乗船する船。
事前に調べたときは帰りのマルエーは新造船「あけぼの」と認識していたのですが、今日予約して念のため聞いてみるとなんと古い「なみのうえ」であることが判明。特にマルエーはこの新造船と古い船では内装や設備が「雲泥の差」で、正直この「沖縄〜鹿児島」航路で唯一乗りたくない船がこの「なみのうえ」だったのです(ToT)
それをせっかくのヨロンマラソンの帰りに乗る羽目になるとは・・・
確か最近の大会もこの古いマルエーでかなりイヤな思いをしたので、今回もまた「なみのうえ」になるかと思うと憂鬱になります。
この「なみのうえ」は古いのもさることながらとにかく「たばこ臭い」。きちんとした喫煙所が設けられておらず、喫煙コーナーから煙が船内中にこもっています。「超嫌煙家」の私にとっては最悪の環境。加えてこの「なみのうえ」はロビー的な場所はすべて喫煙コーナーの近く。しかもレストランを閉鎖していることも多く、正直タバコから逃げ場所が無いんです。あるとすれば客室なんですが、あそこは寝るだけのスペースで、基本的に船では寝ない私なので、ホントに居場所が無くて毎回困ります。
しかも新造船には飲み物だけじゃなくチンされたものが出てくる食べ物も自販機で対応していてとても便利なんですが、古い「なみのうえ」にはそんなものは無し。
「なみのうえ」はキレイじゃないし、利便性は悪いし、何よりたばこ臭い。
正直、ヨロンマラソン以外でもしこの「なみのうえ」に乗るスケジュールになりそうだったら、スケジュールを変更しても乗らないようにしていました。しかし今回のヨロンマラソンだけはスケジュールを変更できないので、乗りたくないけど乗らざるを得ません(ToT)。
ホント、今から憂鬱ですよ(T◇T)
なんでもいいからあの「タバコ臭さ」だけでもどうにかして欲しいです。「コーナー」ではなく煙が一切漏れないように「喫煙室」にしてほしいものです。でもこのたばこ臭さは実を言うと新造船の「あけぼの」でも同じなんですよね。設備はキレイですが、相変わらず喫煙は「コーナー」でロビーはたばこ臭い。でもレストランや休憩スペースが充実していて避難場所があるからいいですが、ホントこの「なみのうえ」だけは非喫煙者には避難場所がないので困ります。
正直言って「マルエー」自体あまり乗りたくないんです。「マリックス」ならタバコ臭くないし、あと折りたたみ自転車も「マリックス」なら無料なのに「マルエー」だとお金を取られます。
今回はマラソンと言うことで選択の余地はないですが、今後別の機会に与論島へ行かれる方は「マルエー」は避けて「マリックス」にすることをおすすめします。ちなみに「マリックス」も新造船と古いタイプがありますが、こちらは広さこそ新造船の方がありますが、快適性はそんなに変わりません。もちろんたばこ臭くないですしね。
・・・今から憂鬱です(T◇T)
ヨロンマラソン自体は「3月6日」なんですが、多くの人はその翌日「3月7日」の船で那覇へ戻り、那覇空港から各地へ飛び立つわけなんですが、船は基本的に「1ヶ月前予約」なので今日こと「2月7日」がまさにその帰りの船の予約日!
船の場合は基本的に「予約必須」ですので、とりあえずヨロンマラソンへ参加して与論島までの往復を船でお考えの方は早めに予約しましょう!
「乗れない」ということは無いとは思いますが、いかんせんヨロンマラソン開催時期は大混雑は必至なので、予約していないと搭乗前の受付もスムーズにいかないかもしれません。予約は電話一本で可能なので、早めに電話してその際「予約ナンバー」を聞いて、当日の搭乗手続きの際に申込書に書きましょう!
<3月7日与論島発那覇行きマルエーフェリー連絡先>
東京03-5643-6170/大阪06-6341-8071/福岡092-474-0239/鹿児島099-226-4141/沖縄098-861-1886
ちなみに行きの船は多くの方が大会前日の「3月5日」になると思いますが、行きは先の「マルエーフェリー」ではなく「マリックスライン」なので注意が必要です。先のマルエーとは別の会社なので往復の船会社が違う場合は予約も別々にする必要があります。
でもチケットは行きに往復買ってしまっても構いません。船会社が違っていても帰りのチケットは「オープンチケット」みたいなもので問題ありません。帰りのチケットはあくまで「引換券」みたいなもので、帰る日に実際に乗る船会社にそれを出して正式に手続きすることになります。その際、帰りに乗る船会社と事前に購入したチケットの船会社が違っていても問題ありませんが、この際に先の「予約番号」は必要になります。
なので予約は個々の船会社に電話し、行きは行きの船会社で往復のチケットを購入し、帰りは船会社が違っていても与論島で正式なチケットと引き替えて乗船することになります。
どのみち帰りの船は行きに買った「復路のチケット」じゃ乗れませんからね。同じ船会社でも帰りは帰りで現地(与論島)で手続きをして正式なチケットに交換する必要があります。
なので往復チケットはあくまで「支払が一度で済む」というだけですのでご理解ください。
<3月5日那覇発与論島行きマリックスライン連絡先>
予約センター099-225-1551
それはさておき、このような手順はさすがに何回も与論島へ行っていると慣れているので今回も特に問題ありませんでしたが、問題は今回乗船する船。
事前に調べたときは帰りのマルエーは新造船「あけぼの」と認識していたのですが、今日予約して念のため聞いてみるとなんと古い「なみのうえ」であることが判明。特にマルエーはこの新造船と古い船では内装や設備が「雲泥の差」で、正直この「沖縄〜鹿児島」航路で唯一乗りたくない船がこの「なみのうえ」だったのです(ToT)
それをせっかくのヨロンマラソンの帰りに乗る羽目になるとは・・・
確か最近の大会もこの古いマルエーでかなりイヤな思いをしたので、今回もまた「なみのうえ」になるかと思うと憂鬱になります。
この「なみのうえ」は古いのもさることながらとにかく「たばこ臭い」。きちんとした喫煙所が設けられておらず、喫煙コーナーから煙が船内中にこもっています。「超嫌煙家」の私にとっては最悪の環境。加えてこの「なみのうえ」はロビー的な場所はすべて喫煙コーナーの近く。しかもレストランを閉鎖していることも多く、正直タバコから逃げ場所が無いんです。あるとすれば客室なんですが、あそこは寝るだけのスペースで、基本的に船では寝ない私なので、ホントに居場所が無くて毎回困ります。
しかも新造船には飲み物だけじゃなくチンされたものが出てくる食べ物も自販機で対応していてとても便利なんですが、古い「なみのうえ」にはそんなものは無し。
「なみのうえ」はキレイじゃないし、利便性は悪いし、何よりたばこ臭い。
正直、ヨロンマラソン以外でもしこの「なみのうえ」に乗るスケジュールになりそうだったら、スケジュールを変更しても乗らないようにしていました。しかし今回のヨロンマラソンだけはスケジュールを変更できないので、乗りたくないけど乗らざるを得ません(ToT)。
ホント、今から憂鬱ですよ(T◇T)
なんでもいいからあの「タバコ臭さ」だけでもどうにかして欲しいです。「コーナー」ではなく煙が一切漏れないように「喫煙室」にしてほしいものです。でもこのたばこ臭さは実を言うと新造船の「あけぼの」でも同じなんですよね。設備はキレイですが、相変わらず喫煙は「コーナー」でロビーはたばこ臭い。でもレストランや休憩スペースが充実していて避難場所があるからいいですが、ホントこの「なみのうえ」だけは非喫煙者には避難場所がないので困ります。
正直言って「マルエー」自体あまり乗りたくないんです。「マリックス」ならタバコ臭くないし、あと折りたたみ自転車も「マリックス」なら無料なのに「マルエー」だとお金を取られます。
今回はマラソンと言うことで選択の余地はないですが、今後別の機会に与論島へ行かれる方は「マルエー」は避けて「マリックス」にすることをおすすめします。ちなみに「マリックス」も新造船と古いタイプがありますが、こちらは広さこそ新造船の方がありますが、快適性はそんなに変わりません。もちろんたばこ臭くないですしね。
・・・今から憂鬱です(T◇T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/07-12:19
| Comment(3)
| 沖縄旅行/離島旅行
離島の空気は夢見心地♪
戻って来ちゃいました。那覇に。
今回の離島行きは出発の当日に行くことを決め、そして宿も島に着いてから探して宿泊。まさに「着の身着のまま」で島へ行きましたがとてもリフレッシュできました。
まさに夢見心地。
普段の那覇の生活では味わえない雰囲気をたくさん感じてきました。もちろん時間に追われることなく、特にどこへ行く目的を決めることなく、自由気ままに1泊2日の離島の旅を楽しんできました。
・・・正直もう1泊ぐらいしたかったです^^ゞ(でも那覇で用事が・・・)
とにかく今回の島での時間は天気に恵まれて「冬」とは思えない天気と陽気でした。なにせ2日間ともに日中はずっと半袖1枚。下も正直「短パン」と「ビーサン」持ってくれば良かったと思うほど。
今回の離島での移動は全て「徒歩」だったので、とにかく暑くて汗をかなりかきました。まさか2月も初旬でこんなに汗をかくことになるとは思いもしませんでたよ^^;;;
でも今回の島では春や初夏を思わせる花々も多く、海や山などの景色だけじゃなく小さな発見も多くて楽しかったです。
まぁそれもこれも「徒歩」移動のおかげかもしれませんけどね。
しかしこの2日間で島で歩いた道のりは「50km」を超えていて、ある意味いいトレーニングになりましたよ。故障で全く走れない状態が続いていますので、この長距離を歩いたのは結果オーライだったかもしれません。
・・・2日で「50km」を「走る」のはそんなに辛くないですが、「歩く」のはホントに辛かったです。
っていうかあまりに天気が良すぎて「暑さ」意外にも「日焼け」が結構大変でした。沖縄に住んでいてもさすがにこの時期はあまり日焼けをしないので、この2日間でかなり日焼けしたかもしれません。しかもまだ冬シーズンなので肌も慣れてないから赤くなってきたし、一部では皮もむけてきています。
・・・まだ2月初旬なのに^^ゞ
とりあえずこの週末は島だけじゃなく沖縄本島も良い陽気だったようで、那覇の桜も期待できそうですね。そういえば次の週末は那覇で「さくらまつり」なるものが開催されるらしいですからね。特に桜は冷え込んだ後に温かくなると一気に開花すると言いますので、この冬の沖縄の気候はまさにそれですよね。
さすがにこの週末は離島にいたので那覇の桜の状況はわかりませんが、どのみち那覇に戻っていますし、また天気が良ければ外出する機会も多くなりますので、その際は那覇の桜もチェックしてきたいと思います。
それにしても島の桜も花もきれいだったな〜。
・・・まぁどこの離島かは内緒ですが^^ゞ(花の写真だけなら分かりませんよね〜)

今回の離島行きは出発の当日に行くことを決め、そして宿も島に着いてから探して宿泊。まさに「着の身着のまま」で島へ行きましたがとてもリフレッシュできました。
まさに夢見心地。
普段の那覇の生活では味わえない雰囲気をたくさん感じてきました。もちろん時間に追われることなく、特にどこへ行く目的を決めることなく、自由気ままに1泊2日の離島の旅を楽しんできました。
・・・正直もう1泊ぐらいしたかったです^^ゞ(でも那覇で用事が・・・)
とにかく今回の島での時間は天気に恵まれて「冬」とは思えない天気と陽気でした。なにせ2日間ともに日中はずっと半袖1枚。下も正直「短パン」と「ビーサン」持ってくれば良かったと思うほど。
今回の離島での移動は全て「徒歩」だったので、とにかく暑くて汗をかなりかきました。まさか2月も初旬でこんなに汗をかくことになるとは思いもしませんでたよ^^;;;
でも今回の島では春や初夏を思わせる花々も多く、海や山などの景色だけじゃなく小さな発見も多くて楽しかったです。
まぁそれもこれも「徒歩」移動のおかげかもしれませんけどね。
しかしこの2日間で島で歩いた道のりは「50km」を超えていて、ある意味いいトレーニングになりましたよ。故障で全く走れない状態が続いていますので、この長距離を歩いたのは結果オーライだったかもしれません。
・・・2日で「50km」を「走る」のはそんなに辛くないですが、「歩く」のはホントに辛かったです。
っていうかあまりに天気が良すぎて「暑さ」意外にも「日焼け」が結構大変でした。沖縄に住んでいてもさすがにこの時期はあまり日焼けをしないので、この2日間でかなり日焼けしたかもしれません。しかもまだ冬シーズンなので肌も慣れてないから赤くなってきたし、一部では皮もむけてきています。
・・・まだ2月初旬なのに^^ゞ
とりあえずこの週末は島だけじゃなく沖縄本島も良い陽気だったようで、那覇の桜も期待できそうですね。そういえば次の週末は那覇で「さくらまつり」なるものが開催されるらしいですからね。特に桜は冷え込んだ後に温かくなると一気に開花すると言いますので、この冬の沖縄の気候はまさにそれですよね。
さすがにこの週末は離島にいたので那覇の桜の状況はわかりませんが、どのみち那覇に戻っていますし、また天気が良ければ外出する機会も多くなりますので、その際は那覇の桜もチェックしてきたいと思います。
それにしても島の桜も花もきれいだったな〜。
・・・まぁどこの離島かは内緒ですが^^ゞ(花の写真だけなら分かりませんよね〜)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/07-06:38
| Comment(2)
| 小 旅行
2011年02月06日
島たいむ。やっぱり島は良い!
島に居ます。宿も決めずにとりあえず船に乗って島へ行きました。
でもさすがにオフシーズンなので宿はスムーズに見つかって、その後はひたすら島散歩。
やっぱり島は歩きでいろいろ巡るのが良いですね^^v
結局島は半日しか巡ることができなかったのですが、それでもその半日で200枚以上の写真を撮りました!天気にも恵まれたのもありましたが、気候が急に「初夏の陽気」になったので歩くのもとても気持ちよかったです。
・・・ちょっと日焼けしちゃいました^^ゞ(4時間も歩いたので)
ちなみに着の身着のまま島に来たので特に目的はありませんでした。なので結局島をフラフラ4時間もふらついていましたよ。でも散歩中にすれ違ったりする島の人との挨拶も楽しかったですし、また普通に島の集落を歩いているだけなのに話しかけられたり(突っ込みを入れられたり)して楽しかったです。
那覇じゃ絶対にそんなことは無いですからね〜。
しかも沖縄本島は旧正月にかかっている週末なので、町並みは静かでも住宅では時折騒々しいところもありますからね(本家だと人が多く集まっているので)。
そういう意味でも島は静かで居心地が良いです。
今回の予定は着の身着のままで来たので1泊しかできませんが、正直しばらく滞在したいぐらい。那覇はあまりに雑多なのでいろいろストレスもありますからね。そういう意味で島ってストレス無く過ごせるので良いですね〜。
まぁ住んだら住んだでまた違うのかもしれませんが^^ゞ
ちなみに今回の予定は1泊だけして今日にはもう那覇に戻りますが、それまではできる限り島の空気を味わいたいと思います。といってもその様子を写真でお届けできませんが(居場所がばれるので)、文字だけでもその雰囲気をお届けできればと思います(byツイッター)
もちろん今後は今回の写真も写真ブログや壁紙などで紹介できるかもしれませんが、とにかく今回はとかく天気が不安定な島にもかかわらず、良い天気に恵まれたのでいい写真が満載です。しかも徒歩移動だと細かいところまで目につきますからね^^v
中でも桜がとてもキレイでした。那覇はまだ開花していて居ませんが、今回訪れた島はかなり咲き誇っていました。
海に、桜に、大満喫の「島たいむ」なのでした^^v
最後にその桜の写真です。これなら場所もわからないと思いますからね^^ゞ

でもさすがにオフシーズンなので宿はスムーズに見つかって、その後はひたすら島散歩。
やっぱり島は歩きでいろいろ巡るのが良いですね^^v
結局島は半日しか巡ることができなかったのですが、それでもその半日で200枚以上の写真を撮りました!天気にも恵まれたのもありましたが、気候が急に「初夏の陽気」になったので歩くのもとても気持ちよかったです。
・・・ちょっと日焼けしちゃいました^^ゞ(4時間も歩いたので)
ちなみに着の身着のまま島に来たので特に目的はありませんでした。なので結局島をフラフラ4時間もふらついていましたよ。でも散歩中にすれ違ったりする島の人との挨拶も楽しかったですし、また普通に島の集落を歩いているだけなのに話しかけられたり(突っ込みを入れられたり)して楽しかったです。
那覇じゃ絶対にそんなことは無いですからね〜。
しかも沖縄本島は旧正月にかかっている週末なので、町並みは静かでも住宅では時折騒々しいところもありますからね(本家だと人が多く集まっているので)。
そういう意味でも島は静かで居心地が良いです。
今回の予定は着の身着のままで来たので1泊しかできませんが、正直しばらく滞在したいぐらい。那覇はあまりに雑多なのでいろいろストレスもありますからね。そういう意味で島ってストレス無く過ごせるので良いですね〜。
まぁ住んだら住んだでまた違うのかもしれませんが^^ゞ
ちなみに今回の予定は1泊だけして今日にはもう那覇に戻りますが、それまではできる限り島の空気を味わいたいと思います。といってもその様子を写真でお届けできませんが(居場所がばれるので)、文字だけでもその雰囲気をお届けできればと思います(byツイッター)
もちろん今後は今回の写真も写真ブログや壁紙などで紹介できるかもしれませんが、とにかく今回はとかく天気が不安定な島にもかかわらず、良い天気に恵まれたのでいい写真が満載です。しかも徒歩移動だと細かいところまで目につきますからね^^v
中でも桜がとてもキレイでした。那覇はまだ開花していて居ませんが、今回訪れた島はかなり咲き誇っていました。
海に、桜に、大満喫の「島たいむ」なのでした^^v
最後にその桜の写真です。これなら場所もわからないと思いますからね^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/06-06:00
| Comment(0)
| 小 旅行
やっぱり慶良間の海はキレイ! - 今週の壁紙
ケラマブルーです。今回は慶良間の阿嘉島と座間味島の海を望む壁紙ですが、どちらもまさに「青色」。
しかも今回は道路や橋といった人工の構造物と海の光景ですのでひと味違うかもしれません。
とはいうものの、壁紙のベースは夏の写真ですが、正直なところ海の透明度は現在の冬の方が高く、結果ダイバーも今時期の方が好んで慶良間に行かれるようです。逆に夏場は濁り気味になるのでダイビングにはイマイチらしいです。でもこうして見る海としては夏場の方が太陽の位置が高いので海の青さもより際だっているかもしれません。
どっちにつけ、慶良間の海は1年中キレイなので、この冬シーズンでも足を運んでこんな光景を実際に見て欲しいですね。
・・・ってことで私もこの週末は「どこかの」離島にいます(笑)。
詳細はまた「ツイッター」でチェックです。
座間味島〜シーサイドロード
阿嘉島〜ハイウェイ
<離島ドットコムの壁紙コーナー>
しかも今回は道路や橋といった人工の構造物と海の光景ですのでひと味違うかもしれません。
とはいうものの、壁紙のベースは夏の写真ですが、正直なところ海の透明度は現在の冬の方が高く、結果ダイバーも今時期の方が好んで慶良間に行かれるようです。逆に夏場は濁り気味になるのでダイビングにはイマイチらしいです。でもこうして見る海としては夏場の方が太陽の位置が高いので海の青さもより際だっているかもしれません。
どっちにつけ、慶良間の海は1年中キレイなので、この冬シーズンでも足を運んでこんな光景を実際に見て欲しいですね。
・・・ってことで私もこの週末は「どこかの」離島にいます(笑)。
詳細はまた「ツイッター」でチェックです。


<離島ドットコムの壁紙コーナー>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/06-04:22
| Comment(0)
| 沖縄離島ドットコム
2011年02月05日
今日から「おきなわ花と食のフェスティバル2011」
今日から奥武山公園で毎年恒例の「おきなわ花と食のフェスティバル」が行われます。
しかし今年はそのメインの会場でもあった奥武山公園のサブグラウンドにまだ当分来ないプロ野球キャンプのための施設が占拠していて、会場がかなり制限され使いにくくなっています。しかもそのサブグラウンドは公園の中央に位置するので、会場がモロに2つに分断。
なんでまだ当分来ないプロ野球キャンプのためにそんな前から仮設施設を造るかな〜?
そもそもそのキャンプが来るなら、今回のイベントも融通してそのキャンプ期間内に行えば相乗効果も得られるのに、そういう意味でも沖縄ではプロ野球キャンプの誘致ばかりでその後の展開に欠けていると言わざるを得ません。
まぁ逆にプロ野球キャンプに興味がない人にとっては同時期に行われない方が楽ですけどね。私もその一人なので一概には言えませんが、でも経済効果を求めるなら今回のイベントも2週間遅らせてキャンプに合わせた方が絶対効果はあると思いますけどね。
こういうところが役人の頭の固さですね^^;
ちなみに2011年の「おきなわ花と食のフェスティバル」は2月5日の土曜日と2月6日の日曜日の2日間。会場は午前10時から午後6時まで。内容はその名前の通り「花」と「食」が中心ですが、結局のところウケが良い「食」がメインなんですけどね。
具体的には以下の通り。
・まーさん市場(県産畜産物コーナー)
・山の市(山の幸コーナー)
・海鮮市場(海の幸コーナー)
・サーターヤー(黒糖コーナー)
・農大/農林高校コーナー(学生開発の食のコーナー)
・市町村コーナー(各自治体の食のコーナー)
・加工食品コーナー
・ふれあい市(県産農産物直売コーナー)
・食と健康のコーナー(食育知識)
・新レシピコーナー(調理専門学校提供)
・調理体験教室(島野菜調理情報)
・クッキングプラザ(調理体験コーナー)
・料理コンテスト
・地産地消鍋コーナー
・JAコーナー(農産物販売コーナー)
・B級グルメコーナー(創作グルメコーナー)
・園芸フェア
・交流体験バスツアー
・ふれあい牧場(乗馬体験、乳搾り体験)
・ふるさと百選シンポジウム
・アトラクション(演芸ショー)
・各種表彰式
という感じで各会場の大小はありますが、圧倒的に「食」のイベントばかりですね。といっても1つしかない「園芸フェア」は例年会場は最も大きいんですけどね。しかしその園芸会場でもあった「サブグラウンド」が2週間も先のキャンプのための施設に占領されているので、今年の規模はどうなるか・・・
ちなみに会場マップは事前に発表されていませんでしたが、「食」に関しては今年も国道58号線(331号線)に近い「芝生広場」や壺川駅側の公園内の道がメインだと思いますし、イベント系はモノレールの高架側の那覇大橋通沿いのグラウンドだと思いますが、問題は「園芸フェア」が何処に追いやられているかですね。といっても個人的にはあまり足を運ばないコーナーですが、現在の奥武山公園のサブグラウンドにはそのほとんどを埋める屋内練習テントが設けてあって、とてもイベントが出来る状態ではないような気がします。
まぁ行ってみればすぐ分かる話ですけどね^^ゞ
ちなみに個人的には毎年安い野菜と県産和牛が購入できるので、基本的に「食」のコーナーが多く集まる「芝生広場」がメインです。去年の離島フェアでも格安で「石垣牛」が購入できましたが、このイベントでも格安で県産和牛が購入できますからね。といってもこのイベントで販売されるのは毎年「石垣牛」ではなく、北部の「もとぶ牛」とかちょっと違うものになると思います。でもこの「もとぶ牛」もなかなか美味しかったので、今年も期待しています。
特に今年は脚の故障でトレーニングがほとんど出来ていないので、特にきついトレーニングや極度の食事制限もしていないので、比較的自由にイベントを楽しめそうです。
・・・もしかして既にヨロンマラソン諦めた?^^ゞ
まぁそれはまた綴るとして、とりあえず今年は天気にも恵まれそうですしイベントを楽しめそうな気がします。でもまだ那覇の桜は時間がかかりそうですけどね〜。
ちなみにこの「おきなわ花と食のフェスティバル」の1週間後には今度は「なはさくらまつり2011」が行われますが、今年は桜の開花がちょっと間に合わなそうです。2011年の那覇の桜は2月後半か末かな〜?
悔しいけど、その8日間しか行われない某球団のキャンプ期間がまさに那覇の桜の開花時期になりそうな感じです^^;;
ちなみにこの「おきなわ花と食のフェスティバル」と同じ期間に楽天がキャンプを行う久米島では「桜まつり」が行われるらしいですが、これはまさにキャンプとリンクして良いですね。といっても久米島の桜の名所は「アーラ林道」なのでものすごい山の中なんですけどね^^ゞ
でもこの週末に久米島キャンプを見に久米島に行かれる方は、是非ともこの久米島の「桜まつり」もチェックしてくださいね。
<久米島桜まつりの情報>
しかし今年はそのメインの会場でもあった奥武山公園のサブグラウンドにまだ当分来ないプロ野球キャンプのための施設が占拠していて、会場がかなり制限され使いにくくなっています。しかもそのサブグラウンドは公園の中央に位置するので、会場がモロに2つに分断。
なんでまだ当分来ないプロ野球キャンプのためにそんな前から仮設施設を造るかな〜?
そもそもそのキャンプが来るなら、今回のイベントも融通してそのキャンプ期間内に行えば相乗効果も得られるのに、そういう意味でも沖縄ではプロ野球キャンプの誘致ばかりでその後の展開に欠けていると言わざるを得ません。
まぁ逆にプロ野球キャンプに興味がない人にとっては同時期に行われない方が楽ですけどね。私もその一人なので一概には言えませんが、でも経済効果を求めるなら今回のイベントも2週間遅らせてキャンプに合わせた方が絶対効果はあると思いますけどね。
こういうところが役人の頭の固さですね^^;
ちなみに2011年の「おきなわ花と食のフェスティバル」は2月5日の土曜日と2月6日の日曜日の2日間。会場は午前10時から午後6時まで。内容はその名前の通り「花」と「食」が中心ですが、結局のところウケが良い「食」がメインなんですけどね。
具体的には以下の通り。
・まーさん市場(県産畜産物コーナー)
・山の市(山の幸コーナー)
・海鮮市場(海の幸コーナー)
・サーターヤー(黒糖コーナー)
・農大/農林高校コーナー(学生開発の食のコーナー)
・市町村コーナー(各自治体の食のコーナー)
・加工食品コーナー
・ふれあい市(県産農産物直売コーナー)
・食と健康のコーナー(食育知識)
・新レシピコーナー(調理専門学校提供)
・調理体験教室(島野菜調理情報)
・クッキングプラザ(調理体験コーナー)
・料理コンテスト
・地産地消鍋コーナー
・JAコーナー(農産物販売コーナー)
・B級グルメコーナー(創作グルメコーナー)
・園芸フェア
・交流体験バスツアー
・ふれあい牧場(乗馬体験、乳搾り体験)
・ふるさと百選シンポジウム
・アトラクション(演芸ショー)
・各種表彰式
という感じで各会場の大小はありますが、圧倒的に「食」のイベントばかりですね。といっても1つしかない「園芸フェア」は例年会場は最も大きいんですけどね。しかしその園芸会場でもあった「サブグラウンド」が2週間も先のキャンプのための施設に占領されているので、今年の規模はどうなるか・・・
ちなみに会場マップは事前に発表されていませんでしたが、「食」に関しては今年も国道58号線(331号線)に近い「芝生広場」や壺川駅側の公園内の道がメインだと思いますし、イベント系はモノレールの高架側の那覇大橋通沿いのグラウンドだと思いますが、問題は「園芸フェア」が何処に追いやられているかですね。といっても個人的にはあまり足を運ばないコーナーですが、現在の奥武山公園のサブグラウンドにはそのほとんどを埋める屋内練習テントが設けてあって、とてもイベントが出来る状態ではないような気がします。
まぁ行ってみればすぐ分かる話ですけどね^^ゞ
ちなみに個人的には毎年安い野菜と県産和牛が購入できるので、基本的に「食」のコーナーが多く集まる「芝生広場」がメインです。去年の離島フェアでも格安で「石垣牛」が購入できましたが、このイベントでも格安で県産和牛が購入できますからね。といってもこのイベントで販売されるのは毎年「石垣牛」ではなく、北部の「もとぶ牛」とかちょっと違うものになると思います。でもこの「もとぶ牛」もなかなか美味しかったので、今年も期待しています。
特に今年は脚の故障でトレーニングがほとんど出来ていないので、特にきついトレーニングや極度の食事制限もしていないので、比較的自由にイベントを楽しめそうです。
・・・もしかして既にヨロンマラソン諦めた?^^ゞ
まぁそれはまた綴るとして、とりあえず今年は天気にも恵まれそうですしイベントを楽しめそうな気がします。でもまだ那覇の桜は時間がかかりそうですけどね〜。
ちなみにこの「おきなわ花と食のフェスティバル」の1週間後には今度は「なはさくらまつり2011」が行われますが、今年は桜の開花がちょっと間に合わなそうです。2011年の那覇の桜は2月後半か末かな〜?
悔しいけど、その8日間しか行われない某球団のキャンプ期間がまさに那覇の桜の開花時期になりそうな感じです^^;;
ちなみにこの「おきなわ花と食のフェスティバル」と同じ期間に楽天がキャンプを行う久米島では「桜まつり」が行われるらしいですが、これはまさにキャンプとリンクして良いですね。といっても久米島の桜の名所は「アーラ林道」なのでものすごい山の中なんですけどね^^ゞ
でもこの週末に久米島キャンプを見に久米島に行かれる方は、是非ともこの久米島の「桜まつり」もチェックしてくださいね。
<久米島桜まつりの情報>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/05-06:08
| Comment(0)
| 沖縄イベント情報
梅雨明け?(笑)
ホント、昨日の夜の雨はすごかった。
降り始めもそれまで全くその予兆が無かったのに、いきなり真っ黒な雲が海から迫ってきて、その後は周辺が真っ白で見えなくなるほどの大雨。一昨日の私が外出中にはまった土砂降りなんて目じゃないほどの大雨でしたよ。
それもそのはず。なんと渡嘉敷島では1時間に「50mm」近い大雨(><)
でも隣の慶留間島(阿嘉島)では「10mm」ちょっと。この2つの島はわずかな距離しか離れていないのですが、ここまで降り方が違うとね。まさに「梅雨時期の局地的な雨」って感じの降り方でしょうか?
・・・まだ2月も初旬。真冬の沖縄ですが^^ゞ
ちなみに那覇も「30mm」ちょっと降りましたが、実際は短時間に一気に降ったという感じで、とてもとても2月(真冬)の沖縄とは思えない雨の降り方でしたよ。しかもその大雨の間も気温が高かったので、数日前まではコタツに入ってブルブル震えていたのに、今は半袖ですごしています^^ゞ
ホント、この冬の沖縄は両極端。未だに「平年並み」という陽気が味わえません。
でもこの週末からは本土同様に沖縄もようやく「平年並み」になるとの予報ですよね。まぁ予報はあくまで「予想」なので実際はどうかわかりませんが、いい加減いつもの冬の陽気になって欲しいですよね。
それはさておき、今朝の沖縄はまさに「梅雨明け(笑)」。
相変わらず時折強い雨が降りつける時間もあるものの、気温が早朝にもかかわらず19度もあって温かいです。雨の降り方もさることながらこの気温もまるで梅雨。雨に関しては夜明けぐらいにはあがると思いますが、そういえば梅雨時期もこの夜中の雨が多いんですよね。
まぁこういう雨の降り方のあとは天気の回復も期待できますし、朝からこんなに気温が高いなら日中も「小春日和」ならぬ「初夏の陽気」を味わえたら良いですね。
・・・そううまい具合にはなかなか行かないかと思いますが^^ゞ
でもこういう冬の大雨のあとは風が北向きに変わり、風そのものも強くなって急激に寒くなることが多いのですが、今朝は今のところ風は強くなっていないようです。
やっぱり期待しましょうo^o^o
降り始めもそれまで全くその予兆が無かったのに、いきなり真っ黒な雲が海から迫ってきて、その後は周辺が真っ白で見えなくなるほどの大雨。一昨日の私が外出中にはまった土砂降りなんて目じゃないほどの大雨でしたよ。
それもそのはず。なんと渡嘉敷島では1時間に「50mm」近い大雨(><)
でも隣の慶留間島(阿嘉島)では「10mm」ちょっと。この2つの島はわずかな距離しか離れていないのですが、ここまで降り方が違うとね。まさに「梅雨時期の局地的な雨」って感じの降り方でしょうか?
・・・まだ2月も初旬。真冬の沖縄ですが^^ゞ
ちなみに那覇も「30mm」ちょっと降りましたが、実際は短時間に一気に降ったという感じで、とてもとても2月(真冬)の沖縄とは思えない雨の降り方でしたよ。しかもその大雨の間も気温が高かったので、数日前まではコタツに入ってブルブル震えていたのに、今は半袖ですごしています^^ゞ
ホント、この冬の沖縄は両極端。未だに「平年並み」という陽気が味わえません。
でもこの週末からは本土同様に沖縄もようやく「平年並み」になるとの予報ですよね。まぁ予報はあくまで「予想」なので実際はどうかわかりませんが、いい加減いつもの冬の陽気になって欲しいですよね。
それはさておき、今朝の沖縄はまさに「梅雨明け(笑)」。
相変わらず時折強い雨が降りつける時間もあるものの、気温が早朝にもかかわらず19度もあって温かいです。雨の降り方もさることながらこの気温もまるで梅雨。雨に関しては夜明けぐらいにはあがると思いますが、そういえば梅雨時期もこの夜中の雨が多いんですよね。
まぁこういう雨の降り方のあとは天気の回復も期待できますし、朝からこんなに気温が高いなら日中も「小春日和」ならぬ「初夏の陽気」を味わえたら良いですね。
・・・そううまい具合にはなかなか行かないかと思いますが^^ゞ
でもこういう冬の大雨のあとは風が北向きに変わり、風そのものも強くなって急激に寒くなることが多いのですが、今朝は今のところ風は強くなっていないようです。
やっぱり期待しましょうo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/05-05:46
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年02月04日
5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト
すごいですね。この性格テスト。
「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」
<そのテストの記事はこちら>
私は「5秒」どころか「一瞬」で決まりましたが、その結果は・・・
まさにその通り!!!
私は一発で1つの絵に目がとまりましたが、まさにその通りの生活スタイルというかポリシーでしたからね。よく他の人に自分のことを話す際にもその言葉をよく利用するほど。
逆にここまで当たると怖くなるほど^^;;;
ちなみにその1つの絵を選んだあとに他の8つの絵をゆっくり見てもやっぱり最初に選んだものが一番ですね。人の深層心理にある何かがその絵を選ばせたんでしょうね。
占いや迷信はほとんど信じない私ですが、この心理テスト的なものは信じたくないものの当たることが多いですよね。まぁ占いや迷信は根拠がないものが多いですが、この心理テスト的なものに関しては心理学的にきちんとした根拠があるものが多いですからね。そういう意味でも信用せざるを得ません。
それにしてもあまりに当たっていて怖くなるほど^^ゞ
といってもその該当した項目以外のものも自分に当てはまっているものもあって、一概に「選択したものだけ」って感じでもないですからね。人の考え方は「1つ」じゃないので、それを特定のものに当てはめるのはなかなか難しいと思います。でもその1つではない考え方の大部分ないし基幹を示すものは、私の場合は確実に今回選択したものでしたよ。
思わず笑っちゃいましたo(≧▽≦)o
みなさんもどうでしょう?5秒というか一瞬で分かるこの性格テスト。やってみては???
<「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」はこちら>
ちなみに私が何を選んだかは内緒です(笑)。ご想像におまかせします^^ゞ
「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」
<そのテストの記事はこちら>
私は「5秒」どころか「一瞬」で決まりましたが、その結果は・・・
まさにその通り!!!
私は一発で1つの絵に目がとまりましたが、まさにその通りの生活スタイルというかポリシーでしたからね。よく他の人に自分のことを話す際にもその言葉をよく利用するほど。
逆にここまで当たると怖くなるほど^^;;;
ちなみにその1つの絵を選んだあとに他の8つの絵をゆっくり見てもやっぱり最初に選んだものが一番ですね。人の深層心理にある何かがその絵を選ばせたんでしょうね。
占いや迷信はほとんど信じない私ですが、この心理テスト的なものは信じたくないものの当たることが多いですよね。まぁ占いや迷信は根拠がないものが多いですが、この心理テスト的なものに関しては心理学的にきちんとした根拠があるものが多いですからね。そういう意味でも信用せざるを得ません。
それにしてもあまりに当たっていて怖くなるほど^^ゞ
といってもその該当した項目以外のものも自分に当てはまっているものもあって、一概に「選択したものだけ」って感じでもないですからね。人の考え方は「1つ」じゃないので、それを特定のものに当てはめるのはなかなか難しいと思います。でもその1つではない考え方の大部分ないし基幹を示すものは、私の場合は確実に今回選択したものでしたよ。
思わず笑っちゃいましたo(≧▽≦)o
みなさんもどうでしょう?5秒というか一瞬で分かるこの性格テスト。やってみては???
<「5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト」はこちら>
ちなみに私が何を選んだかは内緒です(笑)。ご想像におまかせします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/04-06:41
| Comment(2)
| コラム
旧正月!昨日の沖縄の様子。
昨日の沖縄は旧正月の「元日」だったのですが、午前中にいろいろな場所に行く機会があったのでチェック!しかし実際は「旧正月」の雰囲気すらどこにもありませんでした。
基本的に旧正月の風習が強く残る南部を中心にいろいろ見て回りましたが、相も変わらず年度末が近いので無駄な道路工事の嵐ですし(特に国道331号線)、至る所で大型ダンプカーを見かけましたし、外に関しては「旧正月」の雰囲気はゼロ。「旧正月」でいろいろイベントを行うであろう「糸満」周辺でも同じ状態でした(ダンプ&無駄な道路工事)。
逆にたまたま立ち寄ったスーパーの中では「旧正月」のコーナーはほんのちょっとで、大部分が沖縄では本来何も行わないはずの「節分」関連のものばかり。特に恵方巻用の巻物が至る所にありましたね。あんな多くの種類を見たのは初めて!というぐらいの巻物の数々。
・・・しかしお値段はちょっとぼったくり価格でしたが^^;
そもそも沖縄って「節分」には何もしないはずなんですけどね?むしろ「旧正月」の方でいろいろやるのでは???
・・・っと突っ込みたくなりました^^ゞ
もちろん一般の住宅の軒先などにも旧正月らしい雰囲気は無かったですし、何より町の雰囲気がいたって普通の平日のままだったので、言われなければ今日が「旧正月の元日」って分からないほど。
まぁ昨日の旧暦の大晦日の場合は高速など一部で混雑もあったのかもしれませんが、少なくとも那覇市街は昨日はいたって普通です。
とりあえず那覇市街およびその近郊での話なので、本島でも北部や離島まで行くと話は別なのかもしれませんが、基本的に最近の沖縄ではあまり旧正月にウエイトを置く感じは無さそうです。旧盆については明らかに旧盆の方が休みになったりしますが、この正月については最近は新暦の通常の「元日」の方がウエイトが高いのかもしれませんね。祭日ですしなにより本土へ働きに行っている人が戻ってくれる数少ないタイミングですしね。
そういう意味でも徐々に沖縄の暦の感覚も変わってきたのかもしれませんね。
ちなみに沖縄のローカルテレビでも特に旧正月にあわせた番組はありません(笑)。そもそもテレビは大部分が首都圏キー局の番組なので、さすがに沖縄だけ旧正月に合わせたものにはならないですからね。もちろん旧正月など旧暦のものは祝日にもなりませんし、全てにおいて「普通の日」って感じだったと思います。
まぁ地元系のお店などはチェックしていませんので休みか否かわかりませんが^^ゞ
ちなみに沖縄での旧正月は、元日の昨日は本土でいう大晦日のように買い出しに出て、今日の2日目が新暦の正月のような感じなんですよね。なのでその地元系のお店も昨日は営業しているところも多いらしいですが、その代わりに今日を休みにしているところが多いらしいです。
・・・そういう意味でも旧正月よく分かりません^^ゞ
結果、旧正月の時期に沖縄に旅行で来る場合は、旧正月の元日よりも2日目や3日目に注意が必要かな?といっても元日も用意のためにすでにお店を閉めているところもありませんが、あくまで最近は少数派だと思いますのであまり気にしなくても良いかな?強いて言えば宿ぐらいかな?宿が本家で帰郷してくる人が居るために泊まれない場合もありますからね。
といいつつ、最近の沖縄で言う「帰郷」は、明らかに新暦の正月に行う人がほとんどですが・・・。結果、その帰郷に合わせて離島などでは正月休み中に成人式を済ますところも多いですからね。
とりあえず中国や韓国、台湾のような感じは最近の沖縄の旧正月では無いみたいです^^ゞ
しかし本土などではその旧正月休みを利用した中国からの人が多く訪れているらしいですね。そして大量の買物をする光景・・・
いつぞや日本人がハワイに大量に訪れていた光景によく似ていますね。買物をものすごいするところなんかそっくり!!!
時代は変わったものだと実感した次第です^^ゞ
基本的に旧正月の風習が強く残る南部を中心にいろいろ見て回りましたが、相も変わらず年度末が近いので無駄な道路工事の嵐ですし(特に国道331号線)、至る所で大型ダンプカーを見かけましたし、外に関しては「旧正月」の雰囲気はゼロ。「旧正月」でいろいろイベントを行うであろう「糸満」周辺でも同じ状態でした(ダンプ&無駄な道路工事)。
逆にたまたま立ち寄ったスーパーの中では「旧正月」のコーナーはほんのちょっとで、大部分が沖縄では本来何も行わないはずの「節分」関連のものばかり。特に恵方巻用の巻物が至る所にありましたね。あんな多くの種類を見たのは初めて!というぐらいの巻物の数々。
・・・しかしお値段はちょっとぼったくり価格でしたが^^;
そもそも沖縄って「節分」には何もしないはずなんですけどね?むしろ「旧正月」の方でいろいろやるのでは???
・・・っと突っ込みたくなりました^^ゞ
もちろん一般の住宅の軒先などにも旧正月らしい雰囲気は無かったですし、何より町の雰囲気がいたって普通の平日のままだったので、言われなければ今日が「旧正月の元日」って分からないほど。
まぁ昨日の旧暦の大晦日の場合は高速など一部で混雑もあったのかもしれませんが、少なくとも那覇市街は昨日はいたって普通です。
とりあえず那覇市街およびその近郊での話なので、本島でも北部や離島まで行くと話は別なのかもしれませんが、基本的に最近の沖縄ではあまり旧正月にウエイトを置く感じは無さそうです。旧盆については明らかに旧盆の方が休みになったりしますが、この正月については最近は新暦の通常の「元日」の方がウエイトが高いのかもしれませんね。祭日ですしなにより本土へ働きに行っている人が戻ってくれる数少ないタイミングですしね。
そういう意味でも徐々に沖縄の暦の感覚も変わってきたのかもしれませんね。
ちなみに沖縄のローカルテレビでも特に旧正月にあわせた番組はありません(笑)。そもそもテレビは大部分が首都圏キー局の番組なので、さすがに沖縄だけ旧正月に合わせたものにはならないですからね。もちろん旧正月など旧暦のものは祝日にもなりませんし、全てにおいて「普通の日」って感じだったと思います。
まぁ地元系のお店などはチェックしていませんので休みか否かわかりませんが^^ゞ
ちなみに沖縄での旧正月は、元日の昨日は本土でいう大晦日のように買い出しに出て、今日の2日目が新暦の正月のような感じなんですよね。なのでその地元系のお店も昨日は営業しているところも多いらしいですが、その代わりに今日を休みにしているところが多いらしいです。
・・・そういう意味でも旧正月よく分かりません^^ゞ
結果、旧正月の時期に沖縄に旅行で来る場合は、旧正月の元日よりも2日目や3日目に注意が必要かな?といっても元日も用意のためにすでにお店を閉めているところもありませんが、あくまで最近は少数派だと思いますのであまり気にしなくても良いかな?強いて言えば宿ぐらいかな?宿が本家で帰郷してくる人が居るために泊まれない場合もありますからね。
といいつつ、最近の沖縄で言う「帰郷」は、明らかに新暦の正月に行う人がほとんどですが・・・。結果、その帰郷に合わせて離島などでは正月休み中に成人式を済ますところも多いですからね。
とりあえず中国や韓国、台湾のような感じは最近の沖縄の旧正月では無いみたいです^^ゞ
しかし本土などではその旧正月休みを利用した中国からの人が多く訪れているらしいですね。そして大量の買物をする光景・・・
いつぞや日本人がハワイに大量に訪れていた光景によく似ていますね。買物をものすごいするところなんかそっくり!!!
時代は変わったものだと実感した次第です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/04-06:27
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2011年02月03日
よくわからないこの冬の沖縄の天気
今更ですが、この冬の沖縄の天気は全く理解できません。結構沖縄での生活は長い方ですし、しかも様々な天気のシチュエーションに遭遇しているので、かなり沖縄での天気は読める方だと思っていますが、この冬の沖縄の天気だけはまったく読めません。
っていうか気象庁などの天気予報はさらにアテになりませんけどね^^ゞ
今日も予報では「曇りのち夜に雨」といて午前中も午後も降水確率は「30%」。沖縄でこの数値ならほとんど雨の心配はしなくて良いと判断できますが、今日の外出中にものすごい土砂降りに遭遇!しかもこんな時に限って自転車移動でどうしようもなかったです(;o;)
幸い、雨の雰囲気を肌で感じていて、やばそうだったので雨宿りできる場所で少し休憩していたところに来た土砂降りだったので、全く濡れませんでしたが、冬の沖縄でこの「土砂降り」レベルの雨は例年ならまず無い。しかしこの冬は今日のような土砂降りは何度あったことかと・・・。
でも今までは朝から雨でそのあとに土砂降りになったりするレベルでしたが、今日の土砂降りは突然でしたからね。しかもその土砂降りの先の空には青空があったり、その土砂降りも30分待ったら止んだりと、まるで「梅雨時期」のような雨の降り方。
今何月?って聞きたくなる天気でしたよ^^ゞ
しかも面白いのがその雨が降っていた範囲。今日はちょうど那覇南部の「とよみ大橋」を通るコースで移動していたのですが、その橋の東側は路面がずぶ濡れでいかにもその土砂降りがあったとわかる感じでしたが、橋を那覇中心街がある西に渡りきったらなんと!路面が乾いているどころか濡れた形跡すら無し。
どうやらこの橋がまさに雨雲の境界線だったようですね。
夏でもここまではっきりとした境界線ができる雨の降り方をしませんよ。多少は路面が中途半端に濡れているといった感じで境界線付近はどっちつかずの状態なんですが、今日の雨雲ははっきり路面にラインが出来ていました(笑)。まぢです。ちょうどこの交差点が境になっていたようです。

・・・写真を撮っておけば良かった(笑)。
つまりこの付近を境に西と東で天気が分かれていたんでしょうね。結局この交差点から先の那覇中心街は全く路面が濡れていませんでした。反面、この交差点の東側はどこへ行っても路面がずぶ濡れで、西と東では状況が全く違っていました。
さすがにここまで局地的な天気は読めないです。
っていうか今日のこの雨自体も完全に想定外。なにせ朝は綺麗な青空が西に広がっていましたからね。さすがに南には雲が多かったですが、冬の沖縄の雲は基本的に北や西から流れてくるので南の空はあまり気にしていませんでしたが、まさか冬で南から雨雲が北上してくるとは思いませんでしたよ・・・
「梅雨」じゃん!(;o;)
確かにこの冬は今まで例年とは全く違う天候に戸惑っていましたが、今日のこの雨は異常すぎますね。まぁその原因は比較的温暖な気温(正午で19度)と何より朝から異常に高かった湿度(90%)。この異常に高い湿度はなんかイヤな感じだったのですが、まさか冬にあんなに激しい土砂降りになるとは思いもしませんでしたよ。
どっちにつけ、この冬の沖縄は雨多すぎですね^^;
例年の冬の沖縄なら天気は不安定なものの、雨は降っても小雨程度で記録としても「0mm」にしかならないレベルがほとんどなんですが、この冬は降り出すと確実に数値に残る雨になりますし、場合によっては1時間に「10mm」レベルの大雨も多いですからね。
ちなみに今日のこれからの雨は降ってもそんなに長時間のものにはならないと思いますが、先の土砂降り同様に局地的で短時間のものはあるかも?そもそもこの冬の沖縄の天気は予測不能です。
降参ですm(_ _)m
っていうか気象庁などの天気予報はさらにアテになりませんけどね^^ゞ
今日も予報では「曇りのち夜に雨」といて午前中も午後も降水確率は「30%」。沖縄でこの数値ならほとんど雨の心配はしなくて良いと判断できますが、今日の外出中にものすごい土砂降りに遭遇!しかもこんな時に限って自転車移動でどうしようもなかったです(;o;)
幸い、雨の雰囲気を肌で感じていて、やばそうだったので雨宿りできる場所で少し休憩していたところに来た土砂降りだったので、全く濡れませんでしたが、冬の沖縄でこの「土砂降り」レベルの雨は例年ならまず無い。しかしこの冬は今日のような土砂降りは何度あったことかと・・・。
でも今までは朝から雨でそのあとに土砂降りになったりするレベルでしたが、今日の土砂降りは突然でしたからね。しかもその土砂降りの先の空には青空があったり、その土砂降りも30分待ったら止んだりと、まるで「梅雨時期」のような雨の降り方。
今何月?って聞きたくなる天気でしたよ^^ゞ
しかも面白いのがその雨が降っていた範囲。今日はちょうど那覇南部の「とよみ大橋」を通るコースで移動していたのですが、その橋の東側は路面がずぶ濡れでいかにもその土砂降りがあったとわかる感じでしたが、橋を那覇中心街がある西に渡りきったらなんと!路面が乾いているどころか濡れた形跡すら無し。
どうやらこの橋がまさに雨雲の境界線だったようですね。
夏でもここまではっきりとした境界線ができる雨の降り方をしませんよ。多少は路面が中途半端に濡れているといった感じで境界線付近はどっちつかずの状態なんですが、今日の雨雲ははっきり路面にラインが出来ていました(笑)。まぢです。ちょうどこの交差点が境になっていたようです。
・・・写真を撮っておけば良かった(笑)。
つまりこの付近を境に西と東で天気が分かれていたんでしょうね。結局この交差点から先の那覇中心街は全く路面が濡れていませんでした。反面、この交差点の東側はどこへ行っても路面がずぶ濡れで、西と東では状況が全く違っていました。
さすがにここまで局地的な天気は読めないです。
っていうか今日のこの雨自体も完全に想定外。なにせ朝は綺麗な青空が西に広がっていましたからね。さすがに南には雲が多かったですが、冬の沖縄の雲は基本的に北や西から流れてくるので南の空はあまり気にしていませんでしたが、まさか冬で南から雨雲が北上してくるとは思いませんでしたよ・・・
「梅雨」じゃん!(;o;)
確かにこの冬は今まで例年とは全く違う天候に戸惑っていましたが、今日のこの雨は異常すぎますね。まぁその原因は比較的温暖な気温(正午で19度)と何より朝から異常に高かった湿度(90%)。この異常に高い湿度はなんかイヤな感じだったのですが、まさか冬にあんなに激しい土砂降りになるとは思いもしませんでしたよ。
どっちにつけ、この冬の沖縄は雨多すぎですね^^;
例年の冬の沖縄なら天気は不安定なものの、雨は降っても小雨程度で記録としても「0mm」にしかならないレベルがほとんどなんですが、この冬は降り出すと確実に数値に残る雨になりますし、場合によっては1時間に「10mm」レベルの大雨も多いですからね。
ちなみに今日のこれからの雨は降ってもそんなに長時間のものにはならないと思いますが、先の土砂降り同様に局地的で短時間のものはあるかも?そもそもこの冬の沖縄の天気は予測不能です。
降参ですm(_ _)m
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/03-13:46
| Comment(0)
| 沖縄の服装/天気
2011年は2月3日が旧正月!でも今日は節分じゃん?
相変わらず、沖縄のこの「旧暦」という風習には毎年悩まされます。
っていうか沖縄って正月は旧暦も新暦も休むよね。それってなんかおかしい気がする・・・。さすがに沖縄では新暦のお盆は休みにはならないけど、正月だけは両方とも休むからね。まぁ新暦の正月は元日が「祝日」なので仕方ないのですが、それでもきっかり新正月も旧正月も「3が日」休みますからね。
どっちやねん!って突っ込みたくなります^^ゞ(新暦or旧暦)
ちなみに私はもちろん「新暦」なので旧正月も旧盆も特に変化無し。なので今年も旧正月といっても特に何もありません。とはいうものの、旧正月で休みになるお店も多いですけどね。まぁ現在食事制限中なのでてんぷらなどの地元系のお店にはあまり行かないので特に私には影響はないですが・・・^^ゞ
でも今年の旧正月ってもろに「節分」なんですよね。
なので2月3日の沖縄の人はどういう過ごし方をするのか興味津々。正月の飾り付けや用意をしつつ、豆まき???恵方巻を南南東に向いて食べる???
っていうかそもそも沖縄では「節分」の風習は無いらしいですけどね^^;
しかし神社や各家庭ではそういうのは関係なしに節分の豆まきを行うところもあるらしいですけどね。ホント、どっちつかずという感じでよく分かりませんが、結局のところ「何でも有り」なんでしょうね(笑)。
鬼の格好をして旧正月を祝ったり、おせちに節分の豆が入っていたりして・・・^^ゞ
ちなみに節分に関してはもちろん我が家では特に何もしません。だって豆をまいたりしたらあとの掃除が大変ですしね。恵方巻も特に食べる気はありません。そもそもそういう風習はあまり気にしない方なので、あくまで「立春の前日」ということでしか考えていませんね。
っていうか「立春」といえば言葉としては「春近し」って感じですが、本土では大雪になる時期かもしれませんね。特に関東などでは1月よりも2月の方が大雪が降ったりしますからね。
・・・未だに90年代の2月の大雪が忘れられません(ToT)
1994年でしたっけ?2月中旬だったと思いますが、東京で「23cm」もの大雪が降って、JR線など屋外の交通網は完全に麻痺。地下鉄と駅間の短い私鉄だけは動いていたものの、基幹であるJR線はほぼ全滅。しかも雪の重さで電線が下がって給電すらできなくなり、駅や電車はほぼ停電状態。確か帰りの時間帯に直撃したので、帰宅ラッシュにモロに大雪が当たって大変なことになったと思います。
他にも大雪と言えば2月の記憶がかなり強いので、立春とはいえまだまだ油断は出来ませんね。
まぁ沖縄ではさすがに雪はないと思いますが・・・(でもこの冬は北部で雹が降ったらしいですが・・・)
とりあえず旧正月は関係ないので、節分として豆はまかなくても豆を食べるかな(笑)。といっても豆だけ手に入れるのはなかなか難しいので、簡単なところで「黒糖ピーナッツ」でも食べるかな(笑)。幸い、お気に入りの「伊江島角切りピーナッツ黒糖」が常時自宅にあるのであれで代用するかな?
・・・といってもあれはピーナツを粉砕して黒糖に混ぜているので、「豆」の形は残っていませんが^^ゞ
まぁ食べれば一緒!(笑)
・・・お後がよろしいようで^^ゞ
ちなみにこの「角切りピーナッツ黒糖」を楽天で発見!っていうか沖縄ローカルスーパー「サンエー」のネットショップなんてあったんですね。その方が驚きです!でも沖縄だけに送料がやや高い!さすがに沖縄本島内は一律500円ですが、それでも単価が安いだけにちょっと高いかな?せめて一定金額以上の購入で送料無料にしてほしいね。ネットショップなら。
参考まで^^;
っていうか沖縄って正月は旧暦も新暦も休むよね。それってなんかおかしい気がする・・・。さすがに沖縄では新暦のお盆は休みにはならないけど、正月だけは両方とも休むからね。まぁ新暦の正月は元日が「祝日」なので仕方ないのですが、それでもきっかり新正月も旧正月も「3が日」休みますからね。
どっちやねん!って突っ込みたくなります^^ゞ(新暦or旧暦)
ちなみに私はもちろん「新暦」なので旧正月も旧盆も特に変化無し。なので今年も旧正月といっても特に何もありません。とはいうものの、旧正月で休みになるお店も多いですけどね。まぁ現在食事制限中なのでてんぷらなどの地元系のお店にはあまり行かないので特に私には影響はないですが・・・^^ゞ
でも今年の旧正月ってもろに「節分」なんですよね。
なので2月3日の沖縄の人はどういう過ごし方をするのか興味津々。正月の飾り付けや用意をしつつ、豆まき???恵方巻を南南東に向いて食べる???
っていうかそもそも沖縄では「節分」の風習は無いらしいですけどね^^;
しかし神社や各家庭ではそういうのは関係なしに節分の豆まきを行うところもあるらしいですけどね。ホント、どっちつかずという感じでよく分かりませんが、結局のところ「何でも有り」なんでしょうね(笑)。
鬼の格好をして旧正月を祝ったり、おせちに節分の豆が入っていたりして・・・^^ゞ
ちなみに節分に関してはもちろん我が家では特に何もしません。だって豆をまいたりしたらあとの掃除が大変ですしね。恵方巻も特に食べる気はありません。そもそもそういう風習はあまり気にしない方なので、あくまで「立春の前日」ということでしか考えていませんね。
っていうか「立春」といえば言葉としては「春近し」って感じですが、本土では大雪になる時期かもしれませんね。特に関東などでは1月よりも2月の方が大雪が降ったりしますからね。
・・・未だに90年代の2月の大雪が忘れられません(ToT)
1994年でしたっけ?2月中旬だったと思いますが、東京で「23cm」もの大雪が降って、JR線など屋外の交通網は完全に麻痺。地下鉄と駅間の短い私鉄だけは動いていたものの、基幹であるJR線はほぼ全滅。しかも雪の重さで電線が下がって給電すらできなくなり、駅や電車はほぼ停電状態。確か帰りの時間帯に直撃したので、帰宅ラッシュにモロに大雪が当たって大変なことになったと思います。
他にも大雪と言えば2月の記憶がかなり強いので、立春とはいえまだまだ油断は出来ませんね。
まぁ沖縄ではさすがに雪はないと思いますが・・・(でもこの冬は北部で雹が降ったらしいですが・・・)
とりあえず旧正月は関係ないので、節分として豆はまかなくても豆を食べるかな(笑)。といっても豆だけ手に入れるのはなかなか難しいので、簡単なところで「黒糖ピーナッツ」でも食べるかな(笑)。幸い、お気に入りの「伊江島角切りピーナッツ黒糖」が常時自宅にあるのであれで代用するかな?
・・・といってもあれはピーナツを粉砕して黒糖に混ぜているので、「豆」の形は残っていませんが^^ゞ
まぁ食べれば一緒!(笑)
・・・お後がよろしいようで^^ゞ
ちなみにこの「角切りピーナッツ黒糖」を楽天で発見!っていうか沖縄ローカルスーパー「サンエー」のネットショップなんてあったんですね。その方が驚きです!でも沖縄だけに送料がやや高い!さすがに沖縄本島内は一律500円ですが、それでも単価が安いだけにちょっと高いかな?せめて一定金額以上の購入で送料無料にしてほしいね。ネットショップなら。
参考まで^^;

posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/03-06:20
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2011年02月02日
うまい話には裏がある!怪しい「沖縄金券」
最近、いろいろニュースにもなっている「クーポン共同購入」ですが、あれは前にも書いたとおり裏があって、正直言って信用があるお店のもの以外は使い方がいいと思います。特に「特別メニュー」なるもは絶対に怪しい!
そもそも景品表示法の中では割引をうたう場合は、その元の価格で少なくとも2週間ないし4週間の販売実績が必要。なのでこの「特別メニュー」として割引をうたうのは確実にこの景品表示法に抵触します。だって「特別」なのですから販売実績がないってことですよね。それを「50%オフ」とか平気で割引をうたっていますよね。このクーポン系のものは。
とりあえず何をとっても「うまい話には裏がある」ということです。
そして今回。沖縄でもクーポンではないですが「沖縄金券」なるものを提供しようとする「民間サービス(ここが重要)」が出来たらしいですが、これもまさに危険です。
要はホテルやレンタカーを特定のサイトなどで予約するとその10%が金券としてサービスされるらしいですが、その使える先が問題。
ホテルや飲食店や観光施設など300ヶ所で利用できると言いますが、300ヶ所って正直大した数じゃないですよ。
つまりのところ、この「民間」とつながりのあるお店へ誘導させるためのもの。
しかも人気施設ではなく、イマイチ人気がないお店などに送客するためのものになると思いますので、ユーザーにとってはその金額のメリットはあまり無いと思います。そもそも数あるお店や観光施設の選択肢を狭めるだけで、メリットはほとんど無いと思います。
そもそもその割引対象となるお店や施設では、フリーペーパーなどでクーポンをすでに発行しているところがほとんどと思われます。こんな怪しい「沖縄金券」などに期待しないで、自分でフリーペーパーなどを手に入れて自由にお店や施設を選ぶのが安全でいいと思います。先のクーポンと同じで行ってみないと分からないお店や施設ばかりで、行ったら最後で後戻りできないかもしれませんからね。特に飲食店だと入って頼んだはいいが、「何これ?」というものが出てきても断れませんからね。
とかく今回のこの怪しい「沖縄金券」は「民間」が運営しているので、そもそもこの「金券」銘打ってサービスして良いか疑問。「割引」でなく「金券」として銘打っているので、もしかすると法的に問題があるかもしれません。「民間」が勝手に「金券」なるものを出せるとは考えにくいですからね。
とにもかくにもこの「沖縄金券」なるサービスは利用しない方がいいと思います。とかく「民間の金券」ほど危ないものは無いですからね。先の「おせち問題」のような被害に遭わないためにも、危ないものには手を出さないのが一番です。
<怪しい「沖縄金券」のニュース>
(コメント不可)
そもそも景品表示法の中では割引をうたう場合は、その元の価格で少なくとも2週間ないし4週間の販売実績が必要。なのでこの「特別メニュー」として割引をうたうのは確実にこの景品表示法に抵触します。だって「特別」なのですから販売実績がないってことですよね。それを「50%オフ」とか平気で割引をうたっていますよね。このクーポン系のものは。
とりあえず何をとっても「うまい話には裏がある」ということです。
そして今回。沖縄でもクーポンではないですが「沖縄金券」なるものを提供しようとする「民間サービス(ここが重要)」が出来たらしいですが、これもまさに危険です。
要はホテルやレンタカーを特定のサイトなどで予約するとその10%が金券としてサービスされるらしいですが、その使える先が問題。
ホテルや飲食店や観光施設など300ヶ所で利用できると言いますが、300ヶ所って正直大した数じゃないですよ。
つまりのところ、この「民間」とつながりのあるお店へ誘導させるためのもの。
しかも人気施設ではなく、イマイチ人気がないお店などに送客するためのものになると思いますので、ユーザーにとってはその金額のメリットはあまり無いと思います。そもそも数あるお店や観光施設の選択肢を狭めるだけで、メリットはほとんど無いと思います。
そもそもその割引対象となるお店や施設では、フリーペーパーなどでクーポンをすでに発行しているところがほとんどと思われます。こんな怪しい「沖縄金券」などに期待しないで、自分でフリーペーパーなどを手に入れて自由にお店や施設を選ぶのが安全でいいと思います。先のクーポンと同じで行ってみないと分からないお店や施設ばかりで、行ったら最後で後戻りできないかもしれませんからね。特に飲食店だと入って頼んだはいいが、「何これ?」というものが出てきても断れませんからね。
とかく今回のこの怪しい「沖縄金券」は「民間」が運営しているので、そもそもこの「金券」銘打ってサービスして良いか疑問。「割引」でなく「金券」として銘打っているので、もしかすると法的に問題があるかもしれません。「民間」が勝手に「金券」なるものを出せるとは考えにくいですからね。
とにもかくにもこの「沖縄金券」なるサービスは利用しない方がいいと思います。とかく「民間の金券」ほど危ないものは無いですからね。先の「おせち問題」のような被害に遭わないためにも、危ないものには手を出さないのが一番です。
<怪しい「沖縄金券」のニュース>
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/02-11:44
| 沖縄旅行/離島旅行
今日は大晦日?
いわゆる旧正月の前日。今日は旧暦の大晦日です。
沖縄は今なお旧暦で祭事を行うことが多いのですが、旧盆は明確に新暦と旧暦を別物として考えているものの、この「正月」に関しては完全に曖昧になってきていますね。というのも今夜から明日にかけての旧正月もさることながら、通常の1月1日の新暦の正月もきっちり休む人も増えてきて、1年で2度も正月休みにするところもあります。
・・・ちょっと疑問を感じますが^^;
でも沖縄県内での帰省は確実に今日の旧暦の大晦日の方が多いと思います。というのも地方の方がよりこの旧暦の祭事を行うところが多いですからね。逆に那覇など市街では本土企業も多く来ているので新暦の正月の方が休みになるところも多いので、地方ほど旧正月の雰囲気はないと思います。
もちろん、那覇でも旧正月のために公設市場などで買物をする人が今日は多いでしょうね。
それより今日、気をつけた方が良いのが北部行きの高速道路。といっても無料化されてからは「高速」とは言い難い状態なのかもしれませんが、今日の夕方ぐらいはその「帰省ラッシュ」で渋滞する可能性があります。加えて昨日からプロ野球キャンプが始まって、中でも最も渋滞する可能性がある「許田IC」はまさに日ハムキャンプを見に行く人が多く利用するので、今日の「許田IC」の渋滞はかなり懸念されます。
といってもキャンプは夕方までですし、帰省ラッシュはその夕方以降になると思いますので、方角も逆なのでダブルで渋滞になることはあまり無いかな?逆に昼とかの方が早めに仕事を切り上げて帰省する人と、日ハムのキャンプを見に行く人で重なるかもしれませんね。
なのでもし今日に日ハムキャンプを見に行くなら午前中がおすすめかな?午後はどうしても明日の旧正月に向けて帰省する人が増えてくると思います。
あと那覇もさることながら市街地のお店はその帰省にともなってお休みになるところもあるかもしれませんね。特に今日の午後もしくは夕方から。といっても観光立県沖縄なので旧暦に関係なく営業しているところも多いですし、先の本土系のお店や企業なら新暦で営業するので、実際はそんなにお休みになっているところは多くないイメージです。
もちろん地元系食堂や惣菜屋さんはやっていないかもね。あとはお店次第だけど、いわゆる「観光客向け」のお店やスポットに関しては問題ないでしょう。
それより今日の沖縄は西から接近中の雨雲。っていうか多分、沖縄の西に前線を伴った低気圧が発生するでしょうね。本土を移動する高気圧と高気圧の間で気圧の谷が出来て、それが沖縄など南西諸島全域にかかりそうです。
今のところそれほど広範囲で活発ではない雨雲ですが、いかんせんこの冬の沖縄はとにかく雨が多かったので、その雨雲も今後どう発達するか・・・
ちなみにその雨雲は現在すでに八重山にかかっていて、西表島北部(上原周辺)ではやや激しい雨になっていた模様。
とりあえずこれ以上発達しなければ沖縄本島への影響も少なく済むと思いますが、まぁ先の話のようにこの冬の沖縄の天気はとにかく雨が多いので油断は禁物です。とりあえず本島の場合は午前はまだ安心だと思いますが、午後はその雨雲もあるので、そういう意味でも日ハムなどのプロ野球キャンプを見学するなら午前がおすすめかな?
旧正月の帰省、プロ野球キャンプ、そして桜の開花と、今日は沖縄北部を中心にした混雑が予想されます。注意しましょう!(特に今日の夕方の高速渋滞)
沖縄は今なお旧暦で祭事を行うことが多いのですが、旧盆は明確に新暦と旧暦を別物として考えているものの、この「正月」に関しては完全に曖昧になってきていますね。というのも今夜から明日にかけての旧正月もさることながら、通常の1月1日の新暦の正月もきっちり休む人も増えてきて、1年で2度も正月休みにするところもあります。
・・・ちょっと疑問を感じますが^^;
でも沖縄県内での帰省は確実に今日の旧暦の大晦日の方が多いと思います。というのも地方の方がよりこの旧暦の祭事を行うところが多いですからね。逆に那覇など市街では本土企業も多く来ているので新暦の正月の方が休みになるところも多いので、地方ほど旧正月の雰囲気はないと思います。
もちろん、那覇でも旧正月のために公設市場などで買物をする人が今日は多いでしょうね。
それより今日、気をつけた方が良いのが北部行きの高速道路。といっても無料化されてからは「高速」とは言い難い状態なのかもしれませんが、今日の夕方ぐらいはその「帰省ラッシュ」で渋滞する可能性があります。加えて昨日からプロ野球キャンプが始まって、中でも最も渋滞する可能性がある「許田IC」はまさに日ハムキャンプを見に行く人が多く利用するので、今日の「許田IC」の渋滞はかなり懸念されます。
といってもキャンプは夕方までですし、帰省ラッシュはその夕方以降になると思いますので、方角も逆なのでダブルで渋滞になることはあまり無いかな?逆に昼とかの方が早めに仕事を切り上げて帰省する人と、日ハムのキャンプを見に行く人で重なるかもしれませんね。
なのでもし今日に日ハムキャンプを見に行くなら午前中がおすすめかな?午後はどうしても明日の旧正月に向けて帰省する人が増えてくると思います。
あと那覇もさることながら市街地のお店はその帰省にともなってお休みになるところもあるかもしれませんね。特に今日の午後もしくは夕方から。といっても観光立県沖縄なので旧暦に関係なく営業しているところも多いですし、先の本土系のお店や企業なら新暦で営業するので、実際はそんなにお休みになっているところは多くないイメージです。
もちろん地元系食堂や惣菜屋さんはやっていないかもね。あとはお店次第だけど、いわゆる「観光客向け」のお店やスポットに関しては問題ないでしょう。
それより今日の沖縄は西から接近中の雨雲。っていうか多分、沖縄の西に前線を伴った低気圧が発生するでしょうね。本土を移動する高気圧と高気圧の間で気圧の谷が出来て、それが沖縄など南西諸島全域にかかりそうです。
今のところそれほど広範囲で活発ではない雨雲ですが、いかんせんこの冬の沖縄はとにかく雨が多かったので、その雨雲も今後どう発達するか・・・
ちなみにその雨雲は現在すでに八重山にかかっていて、西表島北部(上原周辺)ではやや激しい雨になっていた模様。
とりあえずこれ以上発達しなければ沖縄本島への影響も少なく済むと思いますが、まぁ先の話のようにこの冬の沖縄の天気はとにかく雨が多いので油断は禁物です。とりあえず本島の場合は午前はまだ安心だと思いますが、午後はその雨雲もあるので、そういう意味でも日ハムなどのプロ野球キャンプを見学するなら午前がおすすめかな?
旧正月の帰省、プロ野球キャンプ、そして桜の開花と、今日は沖縄北部を中心にした混雑が予想されます。注意しましょう!(特に今日の夕方の高速渋滞)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/02-06:41
| Comment(2)
| 沖縄ライフ
2011年02月01日
個人的「好きな女性芸能人」ランキング
ロンハーでの「好きな女性芸能人」は「石原さとみ」さんでしたが、個人的な「好きな女性芸能人」ランキング(笑)。
1位 菅野美穂
2位 綾瀬はるか
3位 上野樹里
4位 里田まい
5位 倉科カナ
永久欠番(笑) 永作博美
永久欠番は別として(笑)、基本的に天然ボケ系が好きです(笑)。でも最近は5位の「倉科カナ」さんが気になっています。CMもさることながら、「笑っていいとも」に出たときにお酒好きなぶっちゃけ話を聞いてその飾らないところが気に入りました!^o^!
1位の「菅野美穂」さんは途中で脱落しちゃったけど、それでもあの明るさは好きですね。
っていうか基本的に「明るい人」が好きですね^^ゞ
あと影っていうか裏がない人。
これが何よりです。
まぁ芸能人の場合、ホントの姿はわかりませんけどね^^ゞでもテレビで見る限りではこれらの人がいいかな?って思います。
もちろん、見た目だけならもっと他の人も候補にあがるかもしれませんが、「好きな」となると見た目だけじゃないですからね〜。
でもやっぱり「永作博美」さんのあの笑顔は完璧ですq^o^p
まさに「永久欠番」(笑)。
「永作」だけに^^;;;
ははは^^ゞ
1位 菅野美穂
2位 綾瀬はるか
3位 上野樹里
4位 里田まい
5位 倉科カナ
永久欠番(笑) 永作博美
永久欠番は別として(笑)、基本的に天然ボケ系が好きです(笑)。でも最近は5位の「倉科カナ」さんが気になっています。CMもさることながら、「笑っていいとも」に出たときにお酒好きなぶっちゃけ話を聞いてその飾らないところが気に入りました!^o^!
1位の「菅野美穂」さんは途中で脱落しちゃったけど、それでもあの明るさは好きですね。
っていうか基本的に「明るい人」が好きですね^^ゞ
あと影っていうか裏がない人。
これが何よりです。
まぁ芸能人の場合、ホントの姿はわかりませんけどね^^ゞでもテレビで見る限りではこれらの人がいいかな?って思います。
もちろん、見た目だけならもっと他の人も候補にあがるかもしれませんが、「好きな」となると見た目だけじゃないですからね〜。
でもやっぱり「永作博美」さんのあの笑顔は完璧ですq^o^p
まさに「永久欠番」(笑)。
「永作」だけに^^;;;
ははは^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-21:35
| Comment(0)
| コラム
ケツノポリス7発売! - 2011年03月16日
最近、久しぶりにニューシングル「バラード/君とつくる未来」を発売したケツメイシでしたが、やっぱりそれに合わせてアルバムも発売!
・・・最近子育てなどで(笑)活動休止気味だったので全然情報をチェックしていませんでした^^ゞ
でもたまたまネットで書籍を買おうと思ってネットショップを見ていたら偶然にもニューアルバム発売を発見!もちろんその名は・・・
「ケツノポリス7」
前回の「ケツノポリス6」が2008年6月末の発売だったので、今度のアルバムが2011年3月中旬ということで・・・
「2年8ヶ月半ぶり」
待ち遠しかったよ。ケツメイシ。
でもその間、完全に聴く曲が「GReeeeN」にシフトしてしまいましたが、「GReeeeN」は「GReeeeN」で就職してしまって最近活動をあまりしていないようだったので、いいタイミングで「ケツメイシ復活!」って感じでしょうか^^ゞ
・・・と思っていたら今日の芸能情報で「GReeeeN」がニューシングル「GOOD LUCKY!!!!!」で2年ぶりに復活のニュースo^o^o
そういう意味ではダブルで嬉しいですね。
とりあえずケツメイシに関してはシングルはスルーしてアルバム待ちかな^^;;;
「GReeeeN」もアルバム待ちかな^^ゞ
でもケツメイシの場合はシングルのカップリングに名曲(迷曲)が多かったりするので、とりあえずレンタルで借りておくかな?といっても今回のシングルはダブルA面で、カップリングは3曲目の1曲のみ。なので1曲のために借りるのもちょっとね〜。とりあえずアルバムを買ってからその内容でシングルをどうするか否かは決めようと思います^^v
ちなみに今回のシングルはダブルA面の2曲はどちらも聴かせる系なので、万人受けは良いのかもしれませんが、個人的には「三十路ボンバイエ」とか「若気のいたり」系がカップリングとしては期待したいので、やっぱりアルバム待ちかな?
でもとりあえず「ケツノポリス7」は予約しちゃいました^^ゞ
あとは3月16日を首を長くして待ちたいと思います。ちょうどヨロンマラソンも終わった頃なので、いいタイミングで来るといいな〜o^o^o
<アルバム「ケツノポリス7」の予約はこちら(送料無料)>
<シングル「バラード/君とつくる未来」の購入はこちら>
<GReeeeNのシングル「GOOD LUCKY!!!!!」の購入はこちら>
・・・最近子育てなどで(笑)活動休止気味だったので全然情報をチェックしていませんでした^^ゞ
でもたまたまネットで書籍を買おうと思ってネットショップを見ていたら偶然にもニューアルバム発売を発見!もちろんその名は・・・
「ケツノポリス7」
前回の「ケツノポリス6」が2008年6月末の発売だったので、今度のアルバムが2011年3月中旬ということで・・・
「2年8ヶ月半ぶり」
待ち遠しかったよ。ケツメイシ。
でもその間、完全に聴く曲が「GReeeeN」にシフトしてしまいましたが、「GReeeeN」は「GReeeeN」で就職してしまって最近活動をあまりしていないようだったので、いいタイミングで「ケツメイシ復活!」って感じでしょうか^^ゞ
・・・と思っていたら今日の芸能情報で「GReeeeN」がニューシングル「GOOD LUCKY!!!!!」で2年ぶりに復活のニュースo^o^o
そういう意味ではダブルで嬉しいですね。
とりあえずケツメイシに関してはシングルはスルーしてアルバム待ちかな^^;;;
「GReeeeN」もアルバム待ちかな^^ゞ
でもケツメイシの場合はシングルのカップリングに名曲(迷曲)が多かったりするので、とりあえずレンタルで借りておくかな?といっても今回のシングルはダブルA面で、カップリングは3曲目の1曲のみ。なので1曲のために借りるのもちょっとね〜。とりあえずアルバムを買ってからその内容でシングルをどうするか否かは決めようと思います^^v
ちなみに今回のシングルはダブルA面の2曲はどちらも聴かせる系なので、万人受けは良いのかもしれませんが、個人的には「三十路ボンバイエ」とか「若気のいたり」系がカップリングとしては期待したいので、やっぱりアルバム待ちかな?
でもとりあえず「ケツノポリス7」は予約しちゃいました^^ゞ
あとは3月16日を首を長くして待ちたいと思います。ちょうどヨロンマラソンも終わった頃なので、いいタイミングで来るといいな〜o^o^o
<アルバム「ケツノポリス7」の予約はこちら(送料無料)>
<シングル「バラード/君とつくる未来」の購入はこちら>
<GReeeeNのシングル「GOOD LUCKY!!!!!」の購入はこちら>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-11:25
| Comment(0)
| 沖縄買い物情報
今日から2月。本来なら・・・
猛烈に寒かった1月がようやく終わりましたね。結局2011年はじめのこの1月は全国的に猛烈に寒かったと思います。もちろん、南国沖縄でも同様で、なんとまぁ最後の最後で今シーズン2度目?の那覇での10度未満の気温。
まぁ実質的には2月1日の気温ですが、今日の明け方前の那覇の気温は「9.7度」。
でも昨日の那覇は結局1日中11度〜12度だったので(最高12.8度/最低11.1度)、ある意味寒さにも慣れてしまい、今朝の10度未満もそれほど寒さは感じていないかも?っていうか昨日はその寒さに加えて冬の沖縄ならではの風速10m近くの冷たい風が吹き荒れていましたが、今朝は風速2〜3mとほぼ無風。
なのであとは天気が良くなれば一気に気温も上がるかもしれませんね。天気予報っていうか予想気圧配置図でもようやく冬型か崩れて全国的に高気圧に覆われそうなので、今日の気温は期待したいものです。
そして2月はもう1月のような寒さは勘弁ですね(ToT)
しかし本来なら3月初旬に行われるヨロンマラソンのためにこの2月から本格的にトレーニングと減量を行うのですが、今年はちょっと無理かな?右脚の故障がどうも思わしくないです。正直、先日の今シーズン初のマラソン大会以前よりも悪化しているかも?
といってもそのマラソン以前とは故障の感じがちょっと違っていて、その前はとにかく脚に力が入らないだけで痛みはそんなにきつくなかったのですが、マラソン後の最近は脚に力が入るか否か以前に痛みが出てしまっています。特にふくらはぎ、股の裏がひどくて、あとはレース前同様に右脚全体に側面が痛く感じます。
でもこれってもしかしてそのマラソン大会による筋肉疲労もしくは肉離れかも?特にふくらはぎと股の裏の痛みはまさにマラソンの職業病みたいなものなので、肉離れなら慣れているので対処のしようはあるかも?
といってもその背後に潜んでいるレース前の「力が入らない」という故障はどうかわかりませんが、とりあえず現在は肉離れ時のトレーニングメニューに変えている次第です。
もちろん、走ることはNGなので、ひたすら歩くもしくは自転車。
まぁ自転車は根本的にランニングと使う筋肉が違うので心肺機能のトレーニングにしかなりませんが、徒歩はランニングに近い力を使いますので、故障が発生してからはとにかく歩きまくっています^^ゞ
最低でも1日10km^^;;;
でもレースからもう1週間以上経ちますが、右脚の状況は全然改善しなくて心配になります。しかも本来この2月は1年で最も走り込む時期なので、それがこのままだと出来ないとなるとちょっと不安になります。
そもそも故障が発覚した先月もランニングの月間走行距離に遠く及びませんでしたからね(目標450km→実際はレースを含めて350km)。今月は毎年月間「500km」を目標として、毎年クリアしてヨロンマラソンに望んでいるのですが、この右脚の故障次第ではその半分にも満たないかも?まぁその分、歩く距離がものすごい長くなると思いますが、それでも「走る」と「歩く」とでは根本的に違いますからね。「走る」と同等の効果を「歩く」で出す場合は、ランニング時の2倍以上の時間を歩かないとならないので、そんなことをしたら1回4時間も歩くことに(ToT)
先日の大会はレース1週間前まではどうにか走れていたのでサブスリーも出せましたが、もしこのままヨロンマラソンまで1ヶ月近くまともに走れなかったら、さすがに与論島という難コースだとタイムどころか完走さえままならないかもしれませんね。
・・・ちょと焦っています(;_;)
でも故障の時は無理しても仕方ないですし、あとは自分の治癒力を信じて回復させたいですね。まぁ故障時に出来ることは「減量」なんでしょうが、今シーズンは既に先日の大会前に行っているので、これ以上行うとストレスが・・・。しかもその大会の後、やや過食気味なのでちょっとヤバイかな?まぁ食事制限はしつつ、食べることが出来るものの中での「過食」なのでそれほどの悪影響はないと思いますが、反面その食事内容も本来ランニングをほぼ毎日している前提でのメニューなので、走れないままだと栄養がちょっと過剰になっているかも?
そういう意味でも早く走れるようになりたいものです。
なにせ今は立ち上がるどころかしゃがむのもきつい状況ですからね。でも不思議なのは歩き続けると痛みが引くんですが、止まってまた動き出すとまた激痛。その後ある程度歩くとまた痛みが止まってのくり返し。
つまり始動時のみ激痛が走って、ある程度動くと収まるという状況。
この故障の原因はいったい何なんでしょうね?「怪我」ならまだ治癒する方法もあるかもしれませんが、「故障」となるとなかなか難しいですからね。今日から2月ということは3月の最初の日曜日に行われるヨロンマラソンまであと1ヶ月近いので、この故障がどの時期まで引きずるか心配になります。
とりあえず今月は例年の目標月間走行距離は無視して、ひたすら歩いて故障回復を待つしかないです(;o;)
でも1月のような寒さが無くなって、温かくなれば少しはこの故障にも良いのかな?そういう意味でも2月からの気候が平年通りになることを期待しています^^ゞ
まぁ実質的には2月1日の気温ですが、今日の明け方前の那覇の気温は「9.7度」。
でも昨日の那覇は結局1日中11度〜12度だったので(最高12.8度/最低11.1度)、ある意味寒さにも慣れてしまい、今朝の10度未満もそれほど寒さは感じていないかも?っていうか昨日はその寒さに加えて冬の沖縄ならではの風速10m近くの冷たい風が吹き荒れていましたが、今朝は風速2〜3mとほぼ無風。
なのであとは天気が良くなれば一気に気温も上がるかもしれませんね。天気予報っていうか予想気圧配置図でもようやく冬型か崩れて全国的に高気圧に覆われそうなので、今日の気温は期待したいものです。
そして2月はもう1月のような寒さは勘弁ですね(ToT)
しかし本来なら3月初旬に行われるヨロンマラソンのためにこの2月から本格的にトレーニングと減量を行うのですが、今年はちょっと無理かな?右脚の故障がどうも思わしくないです。正直、先日の今シーズン初のマラソン大会以前よりも悪化しているかも?
といってもそのマラソン以前とは故障の感じがちょっと違っていて、その前はとにかく脚に力が入らないだけで痛みはそんなにきつくなかったのですが、マラソン後の最近は脚に力が入るか否か以前に痛みが出てしまっています。特にふくらはぎ、股の裏がひどくて、あとはレース前同様に右脚全体に側面が痛く感じます。
でもこれってもしかしてそのマラソン大会による筋肉疲労もしくは肉離れかも?特にふくらはぎと股の裏の痛みはまさにマラソンの職業病みたいなものなので、肉離れなら慣れているので対処のしようはあるかも?
といってもその背後に潜んでいるレース前の「力が入らない」という故障はどうかわかりませんが、とりあえず現在は肉離れ時のトレーニングメニューに変えている次第です。
もちろん、走ることはNGなので、ひたすら歩くもしくは自転車。
まぁ自転車は根本的にランニングと使う筋肉が違うので心肺機能のトレーニングにしかなりませんが、徒歩はランニングに近い力を使いますので、故障が発生してからはとにかく歩きまくっています^^ゞ
最低でも1日10km^^;;;
でもレースからもう1週間以上経ちますが、右脚の状況は全然改善しなくて心配になります。しかも本来この2月は1年で最も走り込む時期なので、それがこのままだと出来ないとなるとちょっと不安になります。
そもそも故障が発覚した先月もランニングの月間走行距離に遠く及びませんでしたからね(目標450km→実際はレースを含めて350km)。今月は毎年月間「500km」を目標として、毎年クリアしてヨロンマラソンに望んでいるのですが、この右脚の故障次第ではその半分にも満たないかも?まぁその分、歩く距離がものすごい長くなると思いますが、それでも「走る」と「歩く」とでは根本的に違いますからね。「走る」と同等の効果を「歩く」で出す場合は、ランニング時の2倍以上の時間を歩かないとならないので、そんなことをしたら1回4時間も歩くことに(ToT)
先日の大会はレース1週間前まではどうにか走れていたのでサブスリーも出せましたが、もしこのままヨロンマラソンまで1ヶ月近くまともに走れなかったら、さすがに与論島という難コースだとタイムどころか完走さえままならないかもしれませんね。
・・・ちょと焦っています(;_;)
でも故障の時は無理しても仕方ないですし、あとは自分の治癒力を信じて回復させたいですね。まぁ故障時に出来ることは「減量」なんでしょうが、今シーズンは既に先日の大会前に行っているので、これ以上行うとストレスが・・・。しかもその大会の後、やや過食気味なのでちょっとヤバイかな?まぁ食事制限はしつつ、食べることが出来るものの中での「過食」なのでそれほどの悪影響はないと思いますが、反面その食事内容も本来ランニングをほぼ毎日している前提でのメニューなので、走れないままだと栄養がちょっと過剰になっているかも?
そういう意味でも早く走れるようになりたいものです。
なにせ今は立ち上がるどころかしゃがむのもきつい状況ですからね。でも不思議なのは歩き続けると痛みが引くんですが、止まってまた動き出すとまた激痛。その後ある程度歩くとまた痛みが止まってのくり返し。
つまり始動時のみ激痛が走って、ある程度動くと収まるという状況。
この故障の原因はいったい何なんでしょうね?「怪我」ならまだ治癒する方法もあるかもしれませんが、「故障」となるとなかなか難しいですからね。今日から2月ということは3月の最初の日曜日に行われるヨロンマラソンまであと1ヶ月近いので、この故障がどの時期まで引きずるか心配になります。
とりあえず今月は例年の目標月間走行距離は無視して、ひたすら歩いて故障回復を待つしかないです(;o;)
でも1月のような寒さが無くなって、温かくなれば少しはこの故障にも良いのかな?そういう意味でも2月からの気候が平年通りになることを期待しています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-06:56
| Comment(2)
| 沖縄の服装/天気
今日からプロ野球キャンプイン!
すでに沖縄および離島している選手がほとんどかと思いますが、実質的にスタートは今日から!
「プロ野球キャンプイン」
<各キャンプ地の場所などの情報はこちら>
今シーズンは「初の巨人の沖縄キャンプ!」と言いたいところでしたが、すっかりそれも影が薄くなってしまい、本命は「日ハムの斉藤」になってしまいましたね。対抗でも「楽天の星野監督」だと思いますので、巨人キャンプの注目度はそれほど高くないかもしれませんね。とはいうものの、人気球団ですし、何より最も人口が多い「那覇」での開催なので、否応無しに人は集まると思います。
・・・同時にマンネリテキ屋もキャンプ地でもある奥武山公園周辺にはびこるんだろうな〜^^;
でも熱いのはやっぱり日ハムがキャンプを行う「名護」でしょうね。いつぞやの「新庄」と同じ、いやそれ以上の盛り上がりになるかもしれませんね。実際はどうでも良くてもあそこまで毎日スポーツニュースで報道されると、否応なしに興味を持たざるを得ませんからね。
・・・まだ公式戦に出たこともない新人選手なのに^^;
個人的にはこのプロ野球キャンプは、まっっっっっっっっったく興味がないのですが、でもさすがに2月27日に名護球場で行われる「北海道日本ハムファイターズvs東北楽天ゴールデンイーグルス」のオープン戦だけは気になりますね。
・・・見には行かないけど^^;
ファンならず県民の希望はやっぱり「楽天・田中vs日ハム・斉藤」でしょう〜o^o^o
・・・まぁまず実現しないと思いますが(プラチナカードなので公式戦まで持ち越し確実)
ちなみに私個人は虎キチこと「阪神タイガースファン」ですが、いかんせん阪神がキャンプを行う「宜野座」は那覇から遠すぎ!高速のICが近くにあるものの、それでもあそこまで行って見ようとは思いません。っていうか名護ならついでに古宇利島や瀬底島などに行こうかな?と思いますが、宜野座だとついでに他にという感じじゃないですからね。
あと今回の注目はある意味「広島」(笑)。キャンプを開催する沖縄市のあり得ない対応にどうなるか気になっています。なにせ毎年同時期に沖縄市でキャンプを行うのを分かっているのに、何故かそのキャンプ期間中にかかるように屋内練習場を改修工事。
何考えてんだか・・・沖縄市は・・・。
とかく冬の沖縄でも特に2月は1月より多少気温が上がるので雨が多い沖縄。なのに屋内練習場がないとなると、雨の時に広島の選手はどうするんでしょうね。冬の沖縄の場合、明らかに「晴れない日」の方が圧倒的に多いし、例年なら雨も少ないかもしれませんが、この冬の沖縄のとにかく雨が多く、その降り方もハンパじゃない。なのに屋内練習場が沖縄市のせいで使えないなんて・・・
広島ファンには申し訳ないですがどうなるか興味津々です。
とはいうものの、広島の沖縄キャンプは全期間の一部のみで、2月1日から11日までの11日間。せめてその間だけでもいいので雨が降らないことを願うばかりです。
ちなみに広島同様、阪神と巨人も沖縄キャンプは一部のみですが、阪神は2月1日から18日まで18日間も沖縄に居ますが、その注目されるはずだった(笑)巨人は2月19日から27日までのわずか8日間。たった8日間だけ沖縄でキャンプして何の意味があるのやら・・・。逆に移動・移動で疲れるだけじゃない?っていうかもしかしてキャンプの本番は宮崎での2月18日までで、19日以降の沖縄キャンプは休暇?(笑)
そのためだけに奥武山公園に無駄なスタジアムと屋内練習場を造ったかと思うと、沖縄市以上に何を考えているのか理解に苦しみます。那覇市も。なにせあのスタジアム、無料利用以外で使われているところを一度も見たことがありません。ああいう箱ものは造る以上に維持費が膨大にかかるわけで、そのお金は私たちの税金・・・
ホント、沖縄本島の自治体は何考えているのやら(ToT)
ちなみにその自治体が中心の沖縄県がプロ野球キャンプ地の巡回バスを無料運行するらしい。2月1日から28日までで沖縄本島は那覇〜名護線/北部線/中部線/南部・中部線の4つのルートに8台。離島では石垣島と宮古島にそれぞれ1台、無料運行させるらしい。楽天キャンプの久米島は対象外とのこと。何故久米島だけ対象外なのか疑問でなりません。石垣島や宮古島と同じ「1球団」がいるのに・・・。しかも石垣島のキャンプ地って市街地のすぐ近くなのにバスいるの???逆に久米島はイーフビーチ民宿街から球場までは遠いので、むしろ久米島の方が必要だと思いますが・・・謎です・・・。
しかもこの無料バスの費用も私たちの税金・・・
沖縄本島の場合は移動距離も長いし場所も分かりにくいので、無料じゃなくて有料でも乗るのにね。先のスタジアムのことも含めてもう少し「収支」を考えて物事を行って欲しいと願う次第です。マーケティングを一切せずに「とりあえずやってみた感」しかしませんね。
そもそもこの沖縄でのプロ野球キャンプは「ホテル宿泊客の増加」や「レンタカーの利用」、加えて「スタジアム建設」など、いかにも県内の特定業界団体のために行っている感じで、どうしても沖縄県民のために誘致している感が少なく感じます。結果、沖縄県内でははっきり言ってプロ野球キャンプは全く盛り上がっていませんからね。
下手すると詳細を知らない人の方が多いかも?
各自治体もそんな特定業界団体のことばかり考えていないで、もう少し県民に目を向けて、県をあげてプロ野球キャンプを盛り上げて欲しいものです。
なにせ特にプロ野球キャンプに合わせたイベントも無いですからね^^ゞ
どうも「誘致」だけ力を入れて、その後の「展開」には全く力を入れていないようにしか思えませんね。
やれやれ・・・。
(コメント不可)
「プロ野球キャンプイン」
<各キャンプ地の場所などの情報はこちら>
今シーズンは「初の巨人の沖縄キャンプ!」と言いたいところでしたが、すっかりそれも影が薄くなってしまい、本命は「日ハムの斉藤」になってしまいましたね。対抗でも「楽天の星野監督」だと思いますので、巨人キャンプの注目度はそれほど高くないかもしれませんね。とはいうものの、人気球団ですし、何より最も人口が多い「那覇」での開催なので、否応無しに人は集まると思います。
・・・同時にマンネリテキ屋もキャンプ地でもある奥武山公園周辺にはびこるんだろうな〜^^;
でも熱いのはやっぱり日ハムがキャンプを行う「名護」でしょうね。いつぞやの「新庄」と同じ、いやそれ以上の盛り上がりになるかもしれませんね。実際はどうでも良くてもあそこまで毎日スポーツニュースで報道されると、否応なしに興味を持たざるを得ませんからね。
・・・まだ公式戦に出たこともない新人選手なのに^^;
個人的にはこのプロ野球キャンプは、まっっっっっっっっったく興味がないのですが、でもさすがに2月27日に名護球場で行われる「北海道日本ハムファイターズvs東北楽天ゴールデンイーグルス」のオープン戦だけは気になりますね。
・・・見には行かないけど^^;
ファンならず県民の希望はやっぱり「楽天・田中vs日ハム・斉藤」でしょう〜o^o^o
・・・まぁまず実現しないと思いますが(プラチナカードなので公式戦まで持ち越し確実)
ちなみに私個人は虎キチこと「阪神タイガースファン」ですが、いかんせん阪神がキャンプを行う「宜野座」は那覇から遠すぎ!高速のICが近くにあるものの、それでもあそこまで行って見ようとは思いません。っていうか名護ならついでに古宇利島や瀬底島などに行こうかな?と思いますが、宜野座だとついでに他にという感じじゃないですからね。
あと今回の注目はある意味「広島」(笑)。キャンプを開催する沖縄市のあり得ない対応にどうなるか気になっています。なにせ毎年同時期に沖縄市でキャンプを行うのを分かっているのに、何故かそのキャンプ期間中にかかるように屋内練習場を改修工事。
何考えてんだか・・・沖縄市は・・・。
とかく冬の沖縄でも特に2月は1月より多少気温が上がるので雨が多い沖縄。なのに屋内練習場がないとなると、雨の時に広島の選手はどうするんでしょうね。冬の沖縄の場合、明らかに「晴れない日」の方が圧倒的に多いし、例年なら雨も少ないかもしれませんが、この冬の沖縄のとにかく雨が多く、その降り方もハンパじゃない。なのに屋内練習場が沖縄市のせいで使えないなんて・・・
広島ファンには申し訳ないですがどうなるか興味津々です。
とはいうものの、広島の沖縄キャンプは全期間の一部のみで、2月1日から11日までの11日間。せめてその間だけでもいいので雨が降らないことを願うばかりです。
ちなみに広島同様、阪神と巨人も沖縄キャンプは一部のみですが、阪神は2月1日から18日まで18日間も沖縄に居ますが、その注目されるはずだった(笑)巨人は2月19日から27日までのわずか8日間。たった8日間だけ沖縄でキャンプして何の意味があるのやら・・・。逆に移動・移動で疲れるだけじゃない?っていうかもしかしてキャンプの本番は宮崎での2月18日までで、19日以降の沖縄キャンプは休暇?(笑)
そのためだけに奥武山公園に無駄なスタジアムと屋内練習場を造ったかと思うと、沖縄市以上に何を考えているのか理解に苦しみます。那覇市も。なにせあのスタジアム、無料利用以外で使われているところを一度も見たことがありません。ああいう箱ものは造る以上に維持費が膨大にかかるわけで、そのお金は私たちの税金・・・
ホント、沖縄本島の自治体は何考えているのやら(ToT)
ちなみにその自治体が中心の沖縄県がプロ野球キャンプ地の巡回バスを無料運行するらしい。2月1日から28日までで沖縄本島は那覇〜名護線/北部線/中部線/南部・中部線の4つのルートに8台。離島では石垣島と宮古島にそれぞれ1台、無料運行させるらしい。楽天キャンプの久米島は対象外とのこと。何故久米島だけ対象外なのか疑問でなりません。石垣島や宮古島と同じ「1球団」がいるのに・・・。しかも石垣島のキャンプ地って市街地のすぐ近くなのにバスいるの???逆に久米島はイーフビーチ民宿街から球場までは遠いので、むしろ久米島の方が必要だと思いますが・・・謎です・・・。
しかもこの無料バスの費用も私たちの税金・・・
沖縄本島の場合は移動距離も長いし場所も分かりにくいので、無料じゃなくて有料でも乗るのにね。先のスタジアムのことも含めてもう少し「収支」を考えて物事を行って欲しいと願う次第です。マーケティングを一切せずに「とりあえずやってみた感」しかしませんね。
そもそもこの沖縄でのプロ野球キャンプは「ホテル宿泊客の増加」や「レンタカーの利用」、加えて「スタジアム建設」など、いかにも県内の特定業界団体のために行っている感じで、どうしても沖縄県民のために誘致している感が少なく感じます。結果、沖縄県内でははっきり言ってプロ野球キャンプは全く盛り上がっていませんからね。
下手すると詳細を知らない人の方が多いかも?
各自治体もそんな特定業界団体のことばかり考えていないで、もう少し県民に目を向けて、県をあげてプロ野球キャンプを盛り上げて欲しいものです。
なにせ特にプロ野球キャンプに合わせたイベントも無いですからね^^ゞ
どうも「誘致」だけ力を入れて、その後の「展開」には全く力を入れていないようにしか思えませんね。
やれやれ・・・。
(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/02/01-06:33
| 沖縄ニュース