でも那覇や宮古は晴れていたのですが、八重山だけはなんか不安定な天気のようですね。先島の雨雲レーダーが未だに停止中なので正確な情報はわかりませんが、石垣島のアメダスを見る限りはほとんど晴れていなかったみたいです。午前中には雨も降ったみたいですし。
まぁ今回の台風は沖縄本島に最接近したので、沖縄本島は台風一過の週末でしたが、台風から離れていた八重山はちょうど大気が不安定なエリアになっちゃったのかな?
ちなみに今日の那覇はまさにベストシーズンの陽気。気温25度前後で湿度は50%台。日差しは初夏の陽気で日向にいるのがとても気持ちいい陽気でした。
しかし、今日の午前中は買物などでその心地の良い陽気を味わえましたが、午後は自宅で組立家具と格闘。しかも組立場所が無かったので、ベッドを壁に立てかけてスペースを確保して作業にかかったので、寝るまでに完成させないと今夜の寝床がない始末。とりあえず夕方までに完成しましたが、しかし朝の20kmオーバーのランニングよりもこの組立家具の作業の方が疲れました。
なにせ組立家具といっても全て幅4.5cmの板のパーツ。天板とか脚とかいう観点はなく、全て板っきれ。しかもネジも金具もなく、木と木を組み合わせて作る物なので、組立もものすごい大変。しかも今まで使っていた家具をばらしたパーツを使って組み立てるので、パーツの数を合わすように設計しないと場当たり的には組み立てられないんです。
しかも幅4.5cmの板っきれですが、長さは45cm、90cm、135cm、180cmと4種類あって、上手く組み合わせないとホントにまともにできません。おかげで昨日の午後はその家具の設計で終わってしまい、そして今日の午後はその組立に追われる始末に・・・
でもこの組立家具。なんと、社会人になって一人暮らしを始めてからずっと同じ物を使っているんです。まぁ何年ものかは内緒ということですが、引っ越しするたびに分解して、新居に合わせて新しい設計で組み立てるのくり返し。なので今まで引っ越しした回数分だけデザインバリエーションがあります。まぁ基本コンセプトは同じですが、細かい部分が全然違います。
組み立てるのも分解するのも大変ですが、部屋の間取りに合わせて好きなように組み替えられるのがいいところです。
ちなみに組み立てる前はこんな感じ。

玄関の脇に置いてあったのですが、正直このぐらいに収まるので全然邪魔になりません。もちろん引っ越しの際もコンパクトで自力でも運べますからね。もちろん、本土から沖縄に移るときもこのようにして分解したものを持ってきました。
そして昨日がんばって書いた設計図。

ちょっと部材が余っちゃいましたが、同じ長さのものだけを残すように設計したのでこれだけなら上出来。ちなみに家具は2つ。小さいものと背の高さぐらいの大きい物。この階段状の大きな家具が毎回組み立てる際のコンセプトのようなものです(最下部は引き出し)。
しかし形は思い描けても、なかなかパーツの数との整合性がとれなくて大変でした。結局、設計図を5〜6枚は書いたかな?部材を縦に使うか横に使うかによっても使用する部材が変わるのでとにかく大変。
でも昨日のうちに無事に設計が終了し、そして今日の午後に組立。
・・・鬼のように大変でしたが(ToT)
ちなみに組立は凹型の組み手同士を合わせて組んでいくもので、なかなかしっかりはまらないので苦労します。また横に倒して組み立てていたので、立ったりしゃがんだりと、まるでスクワットを延々続けているような感じの作業で、足も腰もいたくなってしまいました。正直朝のランニングよりはるかにこの組み立て作業の方がきつかったです。
でもどうにかがんばって設計図通りの2個を作り上げました!


しかし見ため以上にとにかく重い。小さい方だけでも運ぶのは一苦労。大きいものは運ぶのが不可能だったので、置く場所を整理してその場で組み立てました。
体はボロボロになってしまいましたが、無事に明るいうちに完成して良かったです。ちなみにこの家具は寝室に置くもので、この横にベッドを置く予定。なにせ今まで寝室にはベッドが1個ぽつんとあるだけで何もない質素な部屋でしたからね。これで寝室にもいろいろな物が置けますし、何よりもともと今住んでいる家には収納が少なかったので、この家具のおかげでかなり収納力アップ!
苦労はしましたが、今後は寝室の居心地も少しは良くなりそうです(今までは寝るとき以外は使っていなかった)。
それにしてもこの組立家具はホントに丈夫です。まだ何年も、いや何十年も使えそうです。そういう意味ではいい買物をしたな〜って思いますね。なにせこれを買ってからタンスやラックなどはほとんどこれで済ませていますし、何より引っ越しが楽。今後もこの家具とつきあっていきたいな〜って思います^^v
ちなみにメーカーはどこのか忘れましたが、外国製で渋谷のロフトで買いました!