ページの先頭へ△

2010年08月31日

沖縄本島北部で大規模な停電!

台風7号はおそらく沖縄北部の東村から上陸し、やんばるを横断してオクマに抜け、その後古宇利島を経由して伊是名島方面へと移動中。現在、沖縄本島は全域で台風7号の南側にある活発な雨雲がかかっていて各地で激しい雨になっています。

特に北部は猛烈な暴風雨で、各地で様々な影響が出ています。ツイッターではリアルタイムにレポートしていましたが、ブログでまとめると午後6時の段階で分かる範囲はこの通り。


・台風は北部を通過し、時速25kmで北西へ移動。
・北部に上陸後も北上に伴って雨雲が活発化しており、今後の豪雨が懸念される。
・北部で18100世帯が停電(名護市、うるま市、金武町、恩納村など13市町村)→午後7時の段階で32400世帯まで拡大
・名護市街では信号も停電で止まっている。
・名護で午後5時20分に最大瞬間風速49.8mを記録。
・沖縄自動車道が石川ICから許田ICまで午後5時過ぎから通行止め。
・逆に台風から遠い那覇ではモノレールが午後7時台から再開する予定。


正直なところ、台風が再接近した際は雨も風も大したことがなかったのですが、今回の台風7号は過ぎた後が問題。猛烈な突風と豪雨に那覇もさらされました。もちろん、台風の中心近くの北部ではそれ以上の暴風雨にさらされていると思われ、結果があの大規模な停電。

確かに台風の規模、勢力自体は3年前に南部に直撃したものよりは小さいですが、今回の台風は北上するに伴って勢力を拡大しているので、最初に再接近した那覇など南部はまだマシでしたが、あとになって再接近ないし上陸した北部には多大な影響が出てしまったようです。

しかも今回の台風は南側に活発な雨雲をかなり広範囲でともなっていますので、この通過後の雨はかなり長い時間続きそうです。もちろん吹き返しの強い西風もしばらく残ると思いますので、今夜は沖縄本島および周辺離島でかなり荒れた天気になると思います。この風と雨音で果たして眠ることができるのか不安になります。

それ以上に、現在も停電中の北部の方はこれから夜になると不安になると思いますので、少しでも早い電気の回復を願うばかりです。3年前の台風の時はまさに私自身がその停電を味わっていましたので、台風の中での停電の不安さはよくわかっています。3年前は午前5時ぐらいから停電して復旧したのが24時間後だった記憶がありますが、今回はそれより早い回復を願うばかりです。

ちなみに現在の那覇は停電はしてませんが、ものすごい低い雲がかかってまるで夜のような暗さです。午後6時半といえばまだ夕日も落ちきっていない時間なのに外は真っ暗です。


那覇など南部に関しては徐々に台風が遠ざかっていきますので、この激しい雨も徐々に収まってくるとは思いますが、北部に関してはしばらく雨も風も続きそうです。おそらく今夜中は・・・。

停電がこれ以上広がらず、そして一刻でも早い復旧を願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/31-18:50 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

台風7号による影響(8月31日午前)

午前10時半を境界に、急激に天気が変化した沖縄那覇。

ちょうどその10時半までに外出していたので、外出中の天気と帰ってからの天気の変貌ぶりには驚きました。なにせ外出中は風もほとんど無く、爽やかな青空が広がっていて、特に雨雲も見られず、日差しもかなりきつかったのですが、その10時半を過ぎるやいなや急激に東から真っ黒な雲が広がってきて一気に雨。

どうやら台風の外側の雲がかかり始めた模様です。

台風っていきなり雨になることはあまり無く、このように最初は短時間の雨が何度か繰り返され、そのピッチが徐々に短くなってくると台風本体の雨雲が到達!という感じになってきます。でもこの感じは台風の中心に近いエリアで起こることなので、いかに今回の台風が沖縄本島を直撃するコースを進んでいるかがわかります。

しかしその外出中もそうだったのですが、未だに風はあまり強くないんですよね。

既に台風の強風域に入っているはずなんですが、体感的には風速5m程度(強風域は15m以上)。強風域なら雨は横から吹き付けるので、否応無しに窓ガラスがびしょ濡れになるはずなのに、今のところ雨は上から下に降っているようで、窓ガラスは全然濡れていません。

もしかして「風台風」ではなく「雨台風」?

いやいや。少なくとも雨雲の分布は通常の台風よりもかなり狭いですし、しかも雨雲の活発さもそれほどでも無い模様。個人的には雨雲がこれほどまで狭くてそんなに強くない場合は、「風台風」だと思うんですけどね・・・。その前に今回はかなり中央集約型の台風なので、強風域はあって無いようなもので、ポイントは暴風域かな?雨雲もこの暴風域に収まっているようなので、今後はこの暴風域がどのエリアにかかるかで、雨も風も様相が変わってくるのでしょう。

とりあえず午後は不必要な外出は止めましょう!

今回の台風は突風型かもしれませんので、今現在風が弱いからと言っていつ突風が吹いてきて、物が飛んでくるかわかりませんからね。特に暴風域に入ると立っていられないほどの風になるかもしれませんので。

あと傘も危険なので絶対に使うのは止めましょう。どのみち暴風域に入れば雨は横から降ってきますので、傘の意味はありませんし、何より傘が飛ばされて他の人に怪我をさせる場合がありますからね。台風時の雨対策は雨合羽が一番。ないし水着を着てその上に濡れてもいい洋服を着ること。どうしても外に出なければならない場合は、雨を避けるのではなく、雨に濡れても大丈夫な準備をしておきましょう。


ちなみにツイッターではリアルタイムにレポートしましたが、現在の沖縄の台風による影響です。参考まで。


・美ら海水族館および海洋博公園は終日休園。
・首里城公園は午前11時(入館は11時半)までで以後休園。
・ゆいレールは午前10時以降の那覇空港駅および首里駅を出発する便を最後に運休。
・路線バスは午前10時以降出発のものを運休(運航中のものは終着まで運行)。
・本島周辺の船は伊江島の朝便以外はほぼ全便欠航。
・ANAは58便が欠航。
・JALは28便が欠航。
・JTAは37便が欠航。
・スカイマークは6便が欠航。
・スカイネットは6便が欠航。
・RACは24便が欠航。


ちなみにスーパーなども暴風域に入って警報が発令されると臨時休業することもあるので、とにかく午後の沖縄本島は外に出ないことです。おそらく橋も各地で閉鎖されると思いますので、車で移動してもいろいろ難があると思いますし、何より台風時の運転はただでさえ滑りやすい沖縄の道だけに突風もあって危険きわまりないと思います。

今日の午後はじっと室内でおとなしくしていましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/31-11:43 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

やっぱりトリプル。台風6号・7号・8号。



台風8号については前の記事に書きましたが、八重山の北に発生。現在迷走中なので台風6号と同様に今後の進路は全く予測不能。現在、沖縄本島への直撃が懸念される台風7号のみ、おおよその進路が予想できるレベルです。

まさにトリプル台風。

予想はしていましたが、ここまで見事に3個並ぶと圧巻・・・ではなく、恐怖ですね。この3個が密集している沖縄に住んでいる身としては。

でもね、世間(ニュース)では台風7号ばかり注目されていますが、はっきり言ってこの7号についてはそんなに気にしていません。確かに沖縄本島へ直撃の可能性はありますが、おそらく半日、いや数時間の辛抱で済みそうな感じですので。

というのもこの台風7号。まずは雨雲の範囲がそんなに広くなく、あっても暴風域部分だけ。強風域部分には活発な雨雲はあまり見られないので、再接近時のみ大雨になる感じ。しかも今回の台風は進路が直線的でスピードも時速30kmとかなり早め。

なので沖縄本島への影響はほんの数時間程度だと思いますので、そのくらいなら辛抱できるレベルですしね。もちろん、速度が速ければその回復も早いので、この台風7号に関してはあまり大きな影響は無いような気がします。もともと沖縄は本島でも台風対策を施しているので、約3年ぶりの台風ですが普段通りに対処していれば問題なくやり過ごせそうです。

ちなみに我が家も窓枠をテーピングするほどの完全な対策は施していませんが、窓の近くの家具などは移動済み。あとカーテンやブラインドも全開にして、大雨で窓枠から入り込んでくる雨水への対策はばっちり。

あと今回の台風7号はスピードが速くて一過性のものなので停電は大丈夫かな?なにせその3年前の台風直撃は那覇市街も大規模な停電がありましたからね。あの台風に比べれば今回のものは子供みたいなもので、最低限の対処をしておけばしのげそうな気がします。

例年、この時期に来る台風はこんなもんじゃないですからね^^ゞ


しかし気になるのは台風7号よりも気象庁にようやく認定されたプチ台風こと台風8号。

台風6号は台湾の西にあるのでなかなか沖縄までやってくる可能性は高くないのですが、すでに沖縄海域にいる台風8号はかなり心配です。

というのも台風8号は完全に迷走状態に入っていて、温暖なこの海域で迷走すると徐々に発達して勢力を強める可能性もあるから。しかも台湾の東にいるので沖縄や南西諸島への影響がかなりありそうな気がします。

台風7号は長くて半日我慢すればいいけど、この台風8号は先が見えませんからね。既に3日間も停滞しているのですが、今もあまり移動するそぶりを見せないので、今後どこまでその影響が続くか不透明です。


あとはこの台風8号と現在沖縄本島に向かっている台風7号との干渉だな。それと台風7号の背後にある雲の塊。昨日からずっとあって今のところ消えるないし台風7号に引っ張られる感じではないので、今後も注意知る必要がありそうです。


今年は台風が少ないと言っているものの、同時に3個の台風が発生するとは思いもしませんでしたよ。でも3個も同時に発生すると言うことはその勢力も3分割されているわけなので、例年の強大な1個の台風よりはまだ気が楽になるのでは?

そういう意味でも台風7号はあまり気にしていないんですよね〜^^ゞ


ちなみに今朝の沖縄はまだまだ穏やかです。風もほとんど無いし、海も静まりかえっています。青空もまだ望めますが、徐々に東から雨雲が迫ってきています。

峠は今日の午後か夕方かな?

とりあえず午前中はスコールはあるものの、まだ生活できるレベルだと思いますので、今日の沖縄は午前中は仕事をして午後は台風特別休暇になるところが多いかな?沖縄は台風が直撃してモノレールやバスが運休すると自動的に特別休暇になりますからね(有給休暇扱い)。

さぁどうなる?台風7号。

ちなみに台風接近時は気象庁の台風情報ははっきり言って遅いので、雨雲レーダーをチェックすることをお勧めします。この雨雲レーダーは5分に1回更新されますので、リアルタイムに台風の位置を確認できます。現在もモロに「台風じゃん!」ってぐらいの雨雲の塊がありますので、この雨雲レーダー画像を追っていけば、正確な影響範囲を確認することができるでしょう。


果たしてどのルート(都市)を通過するかな?台風7号^^;リアルタイムなレポートは「ツイッター」にて!!!



雨雲レーダーでリアルタイムに台風位置をチェック!(PCサイト)
管理人のツイッター
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/31-07:35 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報

やっぱりプチ台風は台風8号「ナムセーウン」に!

だ・か・ら・・・。気象庁さん。遅いですよ。台風8号の発表。既に八重山や宮古から活発な雨雲が離れてからこの情報だしても意味があまり無いと思います。

昨日まで八重山や宮古に猛烈な豪雨をもたらしていたプチ台風。台風8号「ナムセーウン」にようやく認定。

遅すぎる・・・。

なにせその台風8号が発表されるまでの24時間で石垣島では170mmもの大雨。しかも風も風速10mの風が吹いたかと思えば無風になったりとかなり荒れ狂った陽気だったみたいです。とかく熱帯低気圧としてだけだと台風情報にも登場してこないので警戒情報としてとらえられないので、せめて昨日の豪雨の時点で警戒レベルの熱帯低気圧としてでも良いので発表して欲しかった(結局、この台風8号の前の熱帯低気圧は警戒レベルとして最後まで発表されなかった)。

しかもこの台風8号。現在沖縄本島に直撃のおそれがある台風7号よりたちが悪い。

完全に迷走に入っています。

台風7号は昨日の記事でも書いたようにあくまで「通過型」で、しかも今回は速度が時速30kmとかなり速いので、少し我慢すれば通り過ぎるはずなんですが、この迷走状態の台風8号はもしかすると温かいエリアで徐々に発達するかもしれませんからね。しかも停滞が続けば、この台風8号に近い八重山や宮古など先島諸島への影響は甚大。

とかくニュースや天気情報では台風7号ばかり注目されていますが、個人的にはこの台風8号の方がよっぽど危険因子を多く含んでいると思います。

台風7号と合体してそのまま雲を北に持っていってくれればいいのですが、さすがにそう簡単にはいかないとは思います。おそらく台風7号はそのまま沖縄本島を通過してそのまま北上するものの、台風8号はしばらく八重山北の近海を迷走しそうな気がします。

やっぱり台風7号よりプチ台風が発達した台風8号の方が心配。

台風って大陸に上陸でもしない限り消滅することはほとんど無いので、この台風8号の八重山への影響がとても心配です。もちろんそのまま発達して本島方面へ向かってくることもあり得ますので、単純ルートを進む台風7号に比べてもこの台風8号には警戒が必要だと思います。

詳しい台風情報はまた別の記事で。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/31-06:50 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月30日

本当に怖いのは台風よりもプチ台風

結局、今日の那覇は1日穏やかな天気でした。まぁ天気予報でも晴れベースで夜になってから徐々に台風の影響を受けるニュアンスでしたので、珍しく天気予報が当たった感じかな^^ゞ

しかし台風7号が迫る沖縄本島よりも問題は未だ警戒情報の「け」の字も出してくれない八重山周辺に停滞している「プチ台風」。机上の数値で気圧がそれほど下がっていないので、台風扱いにはされていませんが、雨雲の渦の巻き方および雨の激しさはまさに「台風」そのもの。確かにプチ台風の場合は雨は激しいけど風はそんなに強くないので、感覚的にも「台風」ほどの驚異はありませんが、しかし台風はそのまま通過することが多いのですが、このプチ台風は停滞することが多いので、雨による影響が懸念されます。

現に、石垣島で今日の夕方1時間ちょっとで「62mm」の雨。プチ台風の南側の活発な雨雲がかかっていたようです。

しかもその激しい雨の前もプチ台風が停滞しているので今日はずっと雨だったようですからね。今日の午後5時までで84mmもの雨。まぁその大半が夕方の1時間に集約されていますが、それでも雨は降り続いていたみたいですからね。台風ならほんの数時間ないし半日我慢すれば雨も上がるのですが、プチ台風は下手すると2〜3日雨が続くなんてこともありますからね。

まぁプチ台風の場合は気圧がそんなに下がっていないので、高波や強風はそんなに気にならないのですが、雨はかなりしつこいです。気分的にも台風よりもプチ台風の方が雨が降り続くので気が滅入ることもしばしば。

ちなみにここで言う「プチ台風」とは気象庁などの「熱帯低気圧」も差しますが、厳密には熱帯低気圧に認定される前のものも含めてこう読んでいます。なにせ気象庁の情報は一定の数値をクリアしないとどんなに活発な雨雲がかかっていても情報として発表しませんからね。なので勝手に気象衛星などで雨雲を判断して「プチ台風」という表現をしています^^ゞ

台風や熱帯低気圧にもなりきらない雨雲の塊という意味かな?

ちなみに現在八重山に激しい雨をもたらしているプチ台風はすでに3日目かな?先の話のようにプチ台風は動きが遅く、動いても迷走するので停滞しやすい。結果、ここ数日の宮古や八重山の雨続きになっているのかと思います。

正直なところ、台風7号が沖縄本島へ直撃か?という感じでメディアでも取り上げられていますが、住んでいる立場からするとあまり気にしていません。今回の台風はスピードを落とすことなくそのまま通過してしまいそうですし、なにより台風まで発達したのが沖縄のすぐ近海なので、それほどの勢力ではありませんからね。この程度の勢力なら気になりませんよ^^v

それよりも気になっているのが台風の東側のエリア。台風は直撃するよりもその東側の雲がかかった方が大雨になることが多いですからね。沖縄本島は直撃なら大雨は一過性のものだと思いますが、そのまま台風が北上すれば本土の西日本にかなりの大雨をもたらす可能性があります。台風の東側には台風本体の雨雲のみならず、南から湿った空気を本土に送り込んできますので、本土では大気の状態が不安定になり、台風から離れているエリアでも豪雨になる可能性があります。

今のところ台風は沖縄本島に8月31日から9月1日にかけて最接近するとのことでしたので、本土への影響は9月1日か2日以降かな。

本土は現在台風の影響で東風かと思いますが、これが南風になったら要注意です。台風は反時計回りに渦を巻きますので、東風と言うことは台風の北側ということで、南風ということは台風の東側に位置するという意味。なので今後は東風が南東の風に変わり、そして南風に変わったら要注意です。

ちなみに直撃が予想されている沖縄本島は、本当の直撃なら東風が突然西風に変わるはず。3年前の直撃の際はまさにその通りでしたからね(笑)。スイッチを切り替えたかのように風向きが変わりましたよ。

なので台風ないし台風の影響を受けるエリアは、この「風向き」を特にチェックすると良いでしょう。台風の場合はこの風で位置や進行方向を読むことができますからね。反面、八重山や宮古に大雨をもたらしているプチ台風は風が不安定なので全く読めないんです。そういう意味でも台風の方がまだマシと思うことも多いです。

ホント、プチ台風はやっかいです(;_;)

石垣島の豪雨はまだまだ続きそうです・・・(午後5時半現在は石垣島北部が豪雨)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/30-17:35 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

台風7号「コンパス」発生!久しぶりの本島直撃か?



予想はしていましたが見事に台風7号になってしまいましたね。プチ台風その6が。

台風7号。その名は「コンパス」です。

まさに今回の日本の名称で、その名の通り「コンパス座」の「コンパス」から来ています。もちろん文房具の名前ではありません^^ゞ

しかしこの台風7号。懸念はしていましたがやっぱり沖縄本島に最接近しそうですね。そーいえばここ3年間、最接近どころか接近すらしなかった沖縄本島なので、ホントに久しぶりの台風という感じになるかもしれません。まぁその3年前といえば本島南部に直撃して大きな被害をもたらしましたけどね・・・。

でも今回はそこまで発達していないので、大きな被害は無いかもしれませんが、どっちにつけ台風なのでいろいろな面での影響はあると思います。

ちなみに最接近のタイミングですが、米軍情報では30日深夜。気象庁では1日深夜。ウェザーニュース社では1日朝となっていますが、先日の記事でも綴ったように米軍情報は基本的に早すぎ。逆に気象庁はやや遅めなんですが、今回の台風7号は発達しきっていないまま接近しそうなので、遅めのタイミングになりそうです。

なので個人的にはウェザーニュース社の1日朝というのが一番確率が高いかな?と思っています。

・・・でもウェザーニュース社の天気予報は31日が雨で1日は晴れなので台風情報とリンクしていない気が^^ゞ

といっても今回の台風7号は動きが遅くなると思われますので、その影響する時間はかなり長くなるかもしれません。なのでその31日から雨という予報もあながち間違っていないかもしれませんね。個人的には31日から台風の雲がかかって、1日はずっと雲の中。2日になってようやく抜ける感じになるかな〜?って思っています。

でも今回の台風は停滞型ではなく通過型なので、1日我慢すればどうにかなるかな?

その前に、今日はまだ台風の影響は無さそうなので、今日中に台風対策ならびに買い出ししておかないとね。3年ぶりなのでなかなか慣れませんが、少なくとも明日・明後日は買い物に行かなくて済むように準備をしておかないとね。


あと今回の台風は沖縄本島南部ないし本島の西を通過しそうなので、台風の東側が沖縄本島ならびに周辺離島にかかりそうなので大雨は必至。逆に台風の西側の雲がかかりそうな宮古や八重山は台風7号の直接的な雨雲はかかりにくいですが、問題は昨日直撃したプチ台風。このプチ台風は動きが遅いので、台風7号に引っ張られて再び活性化する可能性もあります。

台風6号については台湾の西にあるので沖縄への直接的な影響はあまり無いと思いますが、いかんせん迷走中なのでどうなるか予想が付きません。

その前に今は台風7号が問題なので、今後もこの台風7号についてはツイッターでも生の情報も含めてレポートしていきたいと思います。

そーいえば、このブログでは「台風ブログ」なるものがこのシーズンの恒例になりつつありますが、ツイッターを始めてから台風シーズンになったのは初めて。より生の台風情報をお届けできればと思います。

・・・その前に3年前のような直撃で大停電にならないことを願うばかりです(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/30-07:07 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月29日

綺麗な海をひたすら楽しむなら与論島!

真夏の沖縄。でも沖縄は夏休み期間中はさすがに離島でも慶良間などでは混雑することも多いのが難点。しかも綺麗な海を見たくても人が多くてどうしても写真に他の人が入ってしまいがち。メジャーが故の宿命かもしれませんが、せっかくの離島のビーチなのでのんびりしたいものですよね。

そんな時はやっぱり与論島がおすすめ!

というのも与論島は都道府県の区分けで「鹿児島県」に属していると言うだけで、沖縄の観光情報から外れることも多いので沖縄に近い離島にもかかわらずそれほど混雑しないんです。夏休み期間中でもGWなどの連休中でも。

確かに与論島屈指のビーチ「百合ヶ浜」などは混雑するかもしれませんが、与論島には数多くのビーチがあり、真夏でも独り占めできる場所も多いですからね。でも今回はその中でもメジャーな方ですがそれでも人は少なめ。

今回の壁紙はプリシアリゾート内にある兼母海岸と、茶花市街から歩いていけるウドノスビーチです。

どちらもビーチに隣接してホテルがあるので、混雑こそしないものの人がいる可能性はありますが、それほど気にならないレベル。なので写真撮影も自由気ままにできちゃいます。もちろん泳ぐこともできますが、与論島の海って場所によって全く違った雰囲気があるので、いろいろビーチ巡りをするのもおすすめなんです。ホント、与論島のビーチはどこもキレイですからね。

とかく離島の場合は海に囲まれているからビーチは多そうですが、実際は崖などが多くて砂浜は少なめ。でもこの与論島はホントに砂浜が多いんです。しかも岩場に囲まれたプライベートビーチ的なものが多く、1年を通して自分だけのビーチを見つけることができることでしょう。

アクティブにではなく、綺麗な海を見て癒されたいなら与論島はおすすめ!

でも与論島までのアクセスは本土からの直行便はないので、一度沖縄か鹿児島まで行き、そこから飛行機ないし船で行く必要があります。しかもその船も那覇からだと5時間。鹿児島からだと20時間近くかかっちゃいます。確かに鹿児島からだと船利用は現実的ではないですが、那覇からだと5時間の船旅は良い感じ。船も大きめで快適です。

ちなみに飛行機は鹿児島からも那覇からもプロペラ機なので、ある意味新鮮かもしれませんよ。

そんな与論島の海が今回の壁紙。白い砂と青い海のコントラストが抜群です。まだまだ夏は終わりませんので、この壁紙で夏をずっと感じて頂きたいと思います。


与論島〜兼母海岸


与論島〜ウドノスビーチ


与論島〜ウドノスの砂浜


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/29-15:22 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

トリプル台風。あるかも?

台風6号「ライオンロック」が発生。台湾西、昨日の記事のプチ台風その5が発達したものです。といっても台湾西にあるので台湾の東まで抜けてくることはほとんど無いのでそんなに気にならないかと思います。そのまま北上して消滅というパターンの可能性が一番高いかも?

ちなみにプチ台風その1とその2はすでに韓国に上陸してほぼ消滅。プチ台風その3とその4は合体して今朝も沖縄に局地的なスコールをもたらしています。このプチ台風は今後、台風まで発達するか否か微妙なところですが、少なくともこの週末に沖縄各地へ局地的な雨をもたらすことは必至。しかも台風までなかなか発達しないとなると、動きが遅いのでその雨も長い時間降ったり止んだりするかもしれません。

今後もこの沖縄近海のプチ台風には要注意です。


そしてグアムと大東島の間にあるプチ台風その6が一番やばい気がします。発生場所も台風まで発達しやすい海域ですし、雲の集まり方も昨日の時点で渦を既に巻き始めているので、このプチ台風その6は多分台風7号になるのでは?もしかすると先のプチ台風その3とその4も台風に変わる可能性もありますので、最悪の場合は「トリプル台風」ということもあるかもしれません。

参考までに昨日のプチ台風状況(その1〜その6)。



そして今日のプチ台風ならびに台風状況。



昨日までのバラバラになっていたプチ台風が今日は見事に3つにまとまっちゃいましたね。しかもかなり明確な台風予備軍として。

確かに旧盆の1週間後ぐらいから本格的な台風シーズンが始まるので、まさに今週末がその時期なんですが、ここまでそろい踏みというのもちょっとね。確かに今年は台風が少ないですが、同時に3つというのはちょっと勘弁。しかも1つは熱帯低気圧のままですが沖縄に上陸しており、そして最もヤバイ場所に発生しそうな台風予備軍はもしかすると沖縄直撃なんてこともあるかも?

とりあえず一番最初に台風になった6号はほとんど心配いらないと思いますが、プチ台風は既に宮古・八重山など先に島に直撃中。そして台風7号予備軍はかなり発達して沖縄に向かってきそうです。

米軍情報では明日には沖縄に再接近とのことですが米軍情報はやや早いので、もし台風になった場合は明後日か明々後日、つまり8月31日か9月1日が危険日かと思います。


さすがに9月にもなると、台風ブログになっちゃいそうですね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/29-08:31 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月28日

今回の帰郷スイーツ^^ゞ

そーいえば、沖縄に持ち帰ってくる食べ物のほとんどがスイーツ系ですね。ドーナツもしかりロールケーキもしかり。沖縄には基本的にデパ地下がないので、特にこのスイーツ系で美味しいものがなかなか多くないんですよね。ホント、本土のデパ地下って楽しいですよね〜。スイーツに限らず、多種多様な食がそろっていて、ここに来れば1年中違ったものを頂けそうな感じでした。

・・・でも今回はデパ地下では何も購入しませんでしたけどね^^;

というのも先の話の通り、最近沖縄に持ち帰る「食」はほとんどスイーツ系。よくよく調べると都内の有名店がこぞって羽田空港のターミナルに出店しているんですよね。暑い都内を駆けめぐらなくても、帰りの飛行機のちょっと前にターミナル内を歩けば見つかるんですよね。しかも事前の調べて特に欲しいものは羽田空港第1ターミナルの搭乗ロビー内で売っていることが分かったので、まさに搭乗直前に購入することが可能。これはかなり助かります。

あと出発ロビー(チェックインする前)にはもっと多くのお店があって、そこにも気になるものがあったので、今回は特に街では何も購入せず、全て空港でそろえることにしました。

今回購入したものはこの2つ。



小川軒の「レーズンウイッチ」と銀のぶどうの「シュガーバターサンドの木」です。

前者はもう子供の頃から馴染みのものでしたが、でも今回買ったのは同じ小川軒でも系列が違うものでした。小川軒は創業者が亡くなった後に息子3人が引き継いだのですが、私が馴染みだったのは次男の目黒/新橋小川軒・そして今回空港で購入したのは三男の御茶ノ水小川軒。ちなみに長男は代官山小川軒で鎌倉にもありますが、こちらは息子ではなく親戚へののれん分けされたお店らしいです。

でもどの店にもレーズンウイッチはありますし味もそんなに変わらないとは思いますが、やっぱり慣れた人には違いがわかってしまうかも?今回も御茶ノ水小川軒のものを買ってきましたが、どことなく目黒/新橋小川軒のものとは違いました。

だけど相変わらずあのしっとりとしたクッキーに甘すぎないクリーム、そしてレーズンの味が最高でした。こればかりは沖縄では絶対に手に入らないので、本土へ行くときには必ず購入するようにしています。ちなみにネットで御茶ノ水小川軒楽天市場店がありますが、ここで購入できそうなものの沖縄だけ対象外。送料が高くなるとかではなく完全に「対象外」となっています。鮮度の関係なんでしょうが、クール便を使ったりすればどうにかなると思うのですが、ネットではかたくなに沖縄は「対象外」とされています。

なので帰郷する際は必ずこのレーズンウイッチを買う習慣になってしまいました^^ゞ


そしてもう一つ。正直、羽田空港で見るまではその存在を知りませんでした。

「シュガーバターサンドの木」

でもうたい文句からして美味しそうでしたし、何より賞味期限が長い(笑)。スイーツは通常もっても1週間でへたすれば数日というものがほとんどですが、このシュガーバターサンドについては約2ヶ月。というのも生菓子ではないから。食べたことはなかったのですが、そんなに高いものでも無かったので今回買っていくことにしました。


ちなみにそのシュガーバターサンドは第1ターミナルの中央にあるショップ群の一番目立つ場所にありました。なので否応無しに見つかるかもしれませんね。しかもその向かいにはなんと!堂島ロールのモンシュシュのお店も発見!ついに堂島ロールも空港で買えるようになったみたいです。しかもほとんど混雑していないので、銀座三越で買うよりスムーズに購入できますし、何よりそのまま飛行機に搭乗できるので移動時間も短くて済むので買いやすいと思います。

でも今回はかなり悩んだ結果、堂島ロールは買いませんでしたが、機会があればまた買って帰りたいですね。

といっても最近はローソンのプレミアムロールケーキで十分満足していますので、ロールケーキを1本丸々買って帰るのはあまりしないかな?確かに堂島ロールは美味しいですが、賞味期限が短いし、1本としてしか売っていないのですぐには食べ着れませんからね。せめてハーフサイズでもあれば買うのですが、なかなかそういう商売はしないでしょうね。

でも選択肢として堂島ロールも加わったのは嬉しいですね。レーズンウイッチも含めて今後帰郷ないし出張する際は特にお店には行かないで、空港内でいろいろ物色することとします。


ちなみに空港内でもう1つ買ったものがあります。

「ヴィドフランス」のパン。

ここの「パンオレザン」がとにかく好きで、今回も2個ほど買って帰りました。基本的にレーズン好きなのですが、それに加えてここのパンオレザンはカスタードクリームみたいなものが入っていて、パンとレーズンとそのクリームのマッチングが最高。これもまた沖縄ではいただけない味かもしれません。羽田空港第1の京急口にお店があるので、必ず毎回行きも帰りもお店の前を通りますからね〜。


そういうわけで、確かにデパ地下は楽しいのですが、最近は空港ターミナルで十分満足しています。しかも羽田の場合は搭乗ロビーには各地の名産品も多く扱っているので、羽田に行くだけで全国を旅したかのようでなかなか楽しいです。以前も書きましたが、全国の名産品を取り扱っている銀座の「めざマルシェ」みたいに今の羽田空港の搭乗ロビーはなっていますからね。

その代わりレストランやカフェなどはいまいちですけどね〜。相変わらず^^ゞ


でも今回は全般的に買い物は少なめ。今回の帰郷は買い物が目的ではなかったですからね〜。地元巡りと山登り(笑)。そして毎晩の飲み会でしたね。買い物に関しては沖縄に住んでいるとネットショッピングを上手く使えるようになってきましたので、本土へ行ったときしか買えないものって少なくなってきたもので。加えて今回のように空港で事足りるとなると、なおさら買い物に行く機会が減るかな?

けどやっぱり沖縄では手に入らないものが多いので、本土に行く際は買い物がメインになっちゃうんでしょうね〜。

あとグルメも(笑)。

詳しい話はまたの機会で。今回はスイーツ編というこで^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/28-13:19 | Comment(4) | 小 旅行

一体いくつできるの?プチ台風(T_T)



昨日のプチ台風2個で驚いちゃ行けませんね。今朝はその2個に加えてフィリピン西にあった熱帯低気圧が東へ移動してくるし、そして沖縄の南の近海にさらに2つのプチ台風とやや離れた場所にもう1個。でもこの沖縄近海の2つは合体する可能性もありますので、厳密には1つなのかもしれません。

完全に沖縄の南近海は台風や熱帯低気圧の発生地になっていますね。

ここまで雲の塊が多いと進路は読めないし、今後台風になるか否かも全く想像できません。しかも昨日の夜のようにプチ台風や熱帯低気圧が最も接近していても雨が降るわけでも無し、風も波も穏やかなので正直天気が全く読めない。


今年の夏は一体なんなんでしょうね〜?


台風になればかなり進路や天気も読めるのですが、プチ台風のままだと進路もさることながら合体や消滅の場合もあるので、天気が読みにくい。今後もどうなるかまったく予測ができません。天気の移り変わりも早そうなので、下手にバイクや自転車で外出もできないですね。

帰郷から戻ってきたあとの週末なだけに、いろいろ外出したいものだったのですが、ちょっと厳しそう。


まさにこの週末の天気は「ギャンブル」なので、あとは「運」かな?^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/28-07:39 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月27日

帰郷最終日(昨日)の話。

昨日の夕方の便で羽田を発ち、夜に沖縄に戻ってきましたが、まぁ沖縄の方が暑さを感じなかったというのは既に話しましたが、その帰りの飛行機に乗るまでの間の本土の暑さといったら沖縄では味わえないほど。といっても都心は記録上は34度だったので、猛暑日ではなかったようですが、アスファルトからの照り返しや屋外機からの暖風で、実際の温度は40度ぐらいはあったんじゃないかな?

というのも昨日はほとんど渋谷にいたので、名前に「谷」があるだけ暑さもひとしお。海の近くなら風通しもよくなるのでしょうが、谷や盆地だと熱がこもっちゃいますからね。

しかも渋谷って駅のすぐ近くしか地下道がないので、基本的に外を歩くことになります。加えて歩道橋が多いので、その上り下りも加わって暑さもかなりのもの。

そんな暑さの中でヘロヘロになりながら歩いている私の横を平気で歩いている本土の人たち。ある意味「すげ〜」って思いましたよ。だってその暑さの中をスーツ姿で歩いている人もいますからね。なのに特に汗をかいている感じでもなかったので、体の構造が違うのかな?とさえ思っちゃいましたよ。私は私でタオル片手に歩いて、1分ごとに汗をぬぐう感じ。できるだけ日陰を歩いても本土だとあまり意味がないし、真夏の本土での徒歩移動はホントに苦労しました。

しかもよせばいいのに、その渋谷の町も南口から北口まで広範囲にいろいろ巡っていましたからね〜^^;

最終日ということもあって、いろいろ買い物もしたかったし、あと美味しいものも食べたかったですからね。ちなみに美味しいもののお土産は今回特に町では買いませんでした。だって最近は有名店のものは羽田空港で売っていますからね。毎回買っている小川軒の「レーズンウイッチ」もしかり、以前は並んで買ったモンシュシュの「堂島ロール」も羽田の第1なら売っています。ホント、最近は空港ターミナルは便利になりましたよね〜。ちなみに今回は毎回食して沖縄にも持ち帰っていたクリスピークリームドーナツは店の前を通過しただけ。食べることも買うこともありませんでした。別に飽きた訳じゃないけど、あの暑さの中を並んだりするのもなんですし、何よりあの甘さは真夏にはちょっときついかな?もう少しさっぱり系が欲しかったので今回はスルー。

ってことで渋谷では買い物のみに走りました。

といってもその大半は東急ハンズ(笑)。その1ヶ所で過ごしましたけどね。っていうかハンズがあるから渋谷に来たという感じでしたけどね。確かに他にもハンズはありますが、渋谷のあのスキップフロアの店内が最も楽しい。最初にエレベーターで最上階まで行き、あとは階段で徐々に下りていってくまなく店舗を巡るというのが私の渋谷のハンズでの過ごし方。昨日はそれを2周もやっちゃいましたからね。

でも買ったものはそう大したものではないのですが、少なくとも沖縄では手に入らないもの。大満足の買い物でしたよ。

あと渋谷には自転車のパーツ屋さんがあって、そこには毎回通っています。というのも特殊なパーツなのでネットでもなかなか手に入らないですし、ましてや沖縄の自転車屋には置いていないもの。東京でもそのパーツ屋さんの系列店以外ではなかなか手に入らないので、ここ最近は必ずそのお店に寄っています。

しかしその自転車パーツ屋さんと東急ハンズが駅を中心に全く反対側にあるので、長い徒歩を強いられてしまうのでありました^^;
・・・といっても片道1kmですが(通常速度で徒歩10分程度)。


ってことで、今回の買い物は正直あまり無く、この渋谷で買ったものもハンズで小物3点、自転車屋で小さなパーツ2点のみ。強いて言えば渋谷のハンバーグの有名店でランチを食べたことかな?言わずとしれたまさにそのハンズの向かいのお店(4階)です^^v

あとは初日にアウトレットでサングラスと靴下と帽子を買って、中日に豊洲のアーバンドックでTシャツを2枚買ったぐらいかな?ちなみにこれらの前者は登山用で、後者はもともと持ってきた服が少なかったので買い増ししただけ。なので特に買って帰りたいと思って買ったものではありません^^ゞ

以前は買い出しに本土へ行っているかのような帰りの大荷物だったのですが、今回はそこまで行かなくて済みました。むしろ羽田空港で買ったお菓子類の方がかさばっていたかも?まぁそのお菓子の話題はまた後ほど・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/27-14:08 | Comment(0) | 小 旅行

いきなりプチ台風が2個!?

本土滞在中は天気予報が当たる確率が高いので、テレビでしか天気をチェックしていませんでしたが、沖縄に戻るとあまりに予報が当たらないので、久しぶりに気象衛星や雨雲レーダーをチェック。すると・・・

いきなり沖縄近海にプチ台風が2個もあるじゃん!(ToT)

おいおいおい〜。しかもかなり強力なものが沖縄本島のかなり近い場所に!?これはかなりやばくない?って感じ。でも2個のうち1個は既に北に抜けてしまっていますが、反面、沖縄の北の奄美あたりではかなり荒れた天気になっているようですし、また沖縄本島でもその北にあるプチ台風の影響で局地的な豪雨が降っているみたいです。

でも沖縄南部の那覇は多少のスコールはあったようですが、遠くの空が明るかったりしてそれほどの豪雨にはなっていません。でも最初のプチ台風が過ぎても沖縄の南の海上には第2のプチ台風が来ていますので、この週末の沖縄の天気はかなり荒れそう・・・



でもとりあえずこのプチ台風が沖縄に大きな影響をもたらす前に戻って来れて良かったです。まぁ台風まで発達しなければ飛行機の発着に影響する「強風」が無いので、プチ台風のままなら飛行機の発着にはそれほど影響はないのですが、空港までの往復が大変になるので、プチ台風前に戻って来れて良かったです。本土滞在中も一度も雨には降られなかったので、ある意味天気運は今回も良かったかな?

・・・まぁ本土の強烈な暑さはすごかったですが^^;

ちなみに本土からは昨日の夜に戻ってきましたが、那覇空港を出た瞬間は「本土ほど暑くない」って感じでしたね。やっぱり。でも湿度が高い沖縄の空気なので、暑さの感じ方が違います。空気が肌にまとわりつく感じの暑さ。でも沖縄の場合は風が多少なりにあって空気が動くので、本土ほどの暑さではないと思います。

やっぱりこの夏、沖縄は避暑地か?^^ゞ

しかし8月も末になると、今回のようなプチ台風や本物の台風(笑)などの影響で、日によって天候は大きく変わると思います。今朝も夜明け直後は「あれ?良い感じの天気?」と思ったら今は低い雲が立ちこめてスコール。まぁこの雨雲は完全に沖縄の北にある「プチ台風1」の影響なので、あとはこのプチ台風が遠ざかるのを待つだけ。

問題は「プチ台風2」かな〜?

うまくプチ台風1が雲を持っていってくれてこのプチ台風2が勢力を弱めればいいのですが、いかんせん場所が場所。沖縄南の海水温が高いエリアにいるので、今後発達する可能性はかなり高いかも?

さすがに既に沖縄の北へ抜けてしまっているプチ台風1は今後台風になることはないかもしれませんが、もう一つのプチ台風2に関しては台風5号になるかも?

この週末はこの2つのプチ台風から目が離せない沖縄です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/27-07:17 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月26日

怪我の功名?

相変わらず、ハードな日々を過ごしています。せっかくの帰郷なのに・・・

結局、今日まで睡眠時間が平均3時間。

加えて、昨日はまたしても登山しちゃいましたし、もちろんその前の富士山登山の疲れも残っているので、疲労感はかなりのものかも?まぁその睡眠時間が短くなった原因は本土の仲間との飲みがほとんどで、ストレスとしてはそんなにありません。もちろん睡眠時間が短いというストレスはありますが・・・^^ゞ


ちなみに昨日の登山。実を言うと当初、昨日は沖縄にはあまり無い大規模なプール施設にでも行こうと思っていたのです。暑い本土だけにプールも気持ちよさそうだな〜って思いまして。しかしこの帰郷中にランニングは一切できていなかったのですが、プールだと運動にあまりならないのでちょっと迷いました。とりあえず朝にロードにでてランニングすればどうにかなるのかもしれませんが、それならいっそのこと沖縄では味わえない場所を走りたい!

「そうだ!山を走ろう(笑)」(京都へ行こう的な)

この時点でノープラン。しかもこの日には夕方から予定が入っていたので、できるだけ早く行って早く戻らないとつらいので、昨日の朝に一気にプランニング。まずは山までの交通手段、時刻表などのチェック。山でのルートのチェック。荷物の準備などなど。結局、この思いつきからわずか30分後には山へ向けて出発していました。しかしこの慌ただしいプランニングがあとであんな仇になるとは・・・。


結果から言うとツイッターではつぶやきましたが、下山道を間違えました(T_T)

登山自体は計画通りに進んで頂上にもたどり着けたのですが、登山ばかりに気をとられて下山の情報をあまり綿密には詰めていなかったんです。しかも今回は登山と下山のルートは完全に違う道に設定していたので、きちんと計画しないといけなかったんですよね。とかく登山の場合は登りと下りは同じルートないし同じ方面の道を使うことが多いのですが、今回は基本的に縦走。山をそのまま縦断して登山口とは全く違う場所に出る予定でした。今回は山の近くまで電車での往復だったので別のルートをとってもその後の交通手段をきちんと考えていれば問題ないんですけどね。

今回も行きは電車で登山口まで行き、下山後は路線バスで最寄りの駅までいくつもりで、とりあえずバス停の名前と時刻表だけをチェックして登山へと望みました。同じ名前のバス停は無いだろうと思って名前だけ・・・。バス停までのルートはあまり詰めていないまま望んでしまったのでした。


そして下山時。案内板にどうにか「バス停→」という看板を見つけたものの、そこの表示されている距離が事前に調べたものとはちょっと違っていました。2倍近く。おかしいな〜?と思ったものの、バス停の名前が間違っていなければとりあえず下山はできそうだな?って思ってがんばって下山したら・・・

全く違うバス停でした(涙)。


当初の予定は「陣馬高原下バス停」。
実際のバス停「陣馬山登山口バス停」。


とても似たような表現ですが、バス停は全く別の場所でした。これは実際に降りてバス停まで行き、バス運営会社や時刻表が違うことでようやく間違ったことに気づきました。幸い、間違って降りたところにはきちんと集落があり、お店の人に道を聞いたりしてどうにかなりましたが、もし住宅もなにも無い場所だったらどうなったんでしょう?怖くなりますね。

でもこの間違った降りた場所。結果的には時間の短縮になったんです。というのも当初のバス停からだともちろん最寄り駅までバスに乗りますし、そのバスも1時間に1本ぐらいしかないので結構時間がかかるのですが、その間違って降りたところは駅まで歩いていくことが可能だったので、待ち時間も少なく、そしてバスより速い電車移動だったので、結果的に効率よく移動ができちゃいました。


まさに「怪我の功名」。


ちなみに間違ったバス停から歩いて行った駅は、当初バスで戻る予定だった駅の2駅先。なので予定よりも遠い場所に降りてしまったのでしたが、その後の移動はそんなに大変じゃなかったのが幸いでしたね。しかもその間違った方の駅に着いて10分後には電車が来たのでロスも少なかったですしね。加えてその駅のトイレには登山者のためなのか大きなトイレがあってしかも着替えるスペースもあったので、先日の富士山のような登山の服装のままではなく、きちんと着替えできたのも大きかったです。

もしかしてこの間違ったルートの方がスムーズな登山(下山)ができたのでは?

まぁ何より無事に帰ることができたのが何よりでしたけどね。詳しい話はまた戻ったらブログに綴りますのでご期待ください。


ちなみに昨日の登山は実際の距離はわかりませんが、GPSで計測した限りは縦走で23km。かかった時間は休憩込みでちょうど4時間。今回は登山というよりもトレイルランニング的に軽くですが走りながらの山登りでしたので時間的には早かったのでしょうね。しかし先日の富士山も山頂の火口めぐりをしなければ往復でちょうど4時間ぐらいでしたけどね。そう思うと昨日の登山もちょっと「やりすぎ」だったのかもしれません^^ゞ

でも富士山とは全く違った雰囲気でとても楽しかったです。しかも平日だったので人も少なく、そしてマナーのいい人が多くて気持ちよかったです。その富士山の話も今回の縦走の話もまた後日に詳しく綴ろうと思います。


さて、今回の帰郷では富士山登山も終わり、急遽決まった都心近郊の登山も終わり、そろそろ帰り支度。さすがに昨日の時点で沖縄の旧盆は終わっちゃいましたからね。今回の帰郷はその沖縄の旧盆期間を利用してきていますので、そろそろ沖縄へ・・・

といっても時間はそんなに残っていないので、今日はお買い物メインで、あとは美味しいものを頂きたいですね。

それにしても今日も本土は暑そうです。早く避暑地の沖縄(笑)に戻りたいかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/26-06:42 | Comment(2) | 未分類

2010年08月25日

自転車で地元めぐり。

さすがに昨日は富士山登山の翌日だったのであまり無理はしませんでしたが、自転車を利用したものの気づけば35kmぐらいもいろいろ巡ってしまいました^^ゞ

といっても巡り巡ってその距離になったので、行動範囲はそれほど広くはないですけどね。
・・・他の人から見たら十分広いかもしれませんが^^ゞ

ちなみに昨日は浅草、スカイツリー、台場、豊洲、月島って感じで巡りましたが、このエリアですと坂がほとんど無いので移動は楽なはずなんですが、やっぱり富士山登山の疲れが思いっきり残っていてちょっとの向かい風が強風にすら感じてしまうほど。加えて昨日の本土は相変わらず暑くて、自転車移動なので脱水症状になりそうでしたよ。

沖縄なら同じ気温でも自転車移動なら風を感じて意外と涼しいのですが、本土の場合はその風もまさに「熱風」。全然気持ちよくないですね(ToT)。

歩きもそうですが、自転車でもこれほどの暑さを感じるこの本土の暑さ。その大変さを身にしみて感じましたよ。しかもこの暑さ。記録的になるらしいんですよね〜。ホント、なんなんでしょうね。この暑さ。

暑さを逃れるために沖縄に戻りたくなっちゃうというのもおかしなものです(笑)。


ちなみに昨日。浅草は街を巡っただけでしたが、スカイツリーはツイッターでも書きましたが、ついに話題のタワー丼も食べちゃいました。といっても値段に相応する味だったか否かは微妙なところ・・・。だってエビ天3本以外はタマネギしか入っていないかき揚げだけだったんですもの・・・。タマネギ嫌いな私にはかなり苦痛でした。しかもエビもそんなに好きじゃないし・・・

まぁ話題としてはいいけど、リピしたくなるほどの味ではなかったかな?浅草の天麩羅屋の方がよかったな〜ってちょっと後悔。まぁ今回の目的はそのタワー丼の写真を撮ることだったので、この絵があればいいのかな(笑)。



でも店員さんが良い感じの人でお店的には悪くなかったです。何よりスカイツリーのすぐ近くのお店ですからね。場所もわかりやすいので休憩がてらにもいいかもしれません。

その後の台場は特に目的があったわけではなく、ここも今のようになる前にいろいろ遊びに来たので懐かしい場所。特にお台場のビーチや船の科学館は昔の面影を強く残していますからね。もちろん昔はレインボーブリッジもありませんでしたけどね^^ゞ

豊洲はここ最近、毎回訪れていますが買い物です。ららぽーとです。ホント、便利ですよ。個人的に好きな店がほぼここだけでそろっているので、暑い炎天下の中を移動せずに室内でいろいろなお店を巡れますからね。東急ハンズ、GAP、FrancFranc、無印などなど。でも東急ハンズが今まで2フロアだったのが1フロアに縮小していたのが寂しかったです。あとタイミングが悪く、この翌日(今日)からセールだったようで、買いたいものがあっても買うに買えませんでしたよ(T_T)。

でもまだ本土には居ますので、機会があれば行きたいですね。ホント、ハンズは何時間でも居れちゃいますので(その代わり衝動買いが多くなる)。

月島に関しては沖縄に移る前まで公私共々居たエリア(実際は月島ではなく月島近所でしたが行動範囲としては月島としています)だったので、実家の次に懐かしさが漂っていました。隅田川沿いは相変わらずのどかでいいものです。



しかし最後に本当の地元(実家の近所)を巡った際はちょっとショックでしたね。幹線道路の整備で町並みがごっそりなくなっていたのには。しかもその中には馴染みのお店や子供の頃にお世話になった駄菓子屋、そして同級生の家などもごっそり無くなっていました。でもその道都の計画は昔からあったのでいつかはこうなると分かっていたものの、実際に目の当たりにするとかなりの衝撃でした。

便利になるのもいいかもしれませんが、そのために昔からの町並みがごっそり無くなるのはちょっとね。いろいろ想い出が残っていた場所だっただけにかなり寂しい気持ちになってしまいました。


そんなこんなで昨日は自転車で約35km。自転車移動だったので比較的楽でしたが、やっぱり問題は「暑さ」ですね。今日もまた暑そうなので厳しいかもしれませんが、今日は今日でまたのんびりすごせればと思います。

・・・っていうか予定は未定ですが^^ゞ

今日は完全に行き当たりばったりですごそうかな〜?でも夜はまた飲みに行っちゃいますけどね^^;。今夜は代々木・外苑エリアへ繰り出します^^v

その前に毎晩こんな感じなので完全に寝不足です(ToT)<いつもの半分ぐらいしか寝ていない。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/25-06:01 | Comment(2) | 小 旅行

2010年08月24日

公共交通で富士山日帰り!もちろん登山付き^^;

ツイッターではその登山の様子もリアルタイムにお届けしていた昨日の富士山登山。

実を言いますと、登山自体が日帰りだったのに加えて、その登山口となる5合目までの移動も公共交通機関での日帰りでした。しかも東京から・・・

普通は「無理じゃん?」と思われるかもしれませんが、これが可能だったんですよ〜。でも出発はモロ「始発」でしたけどね。しかも昨日は夜に飲み会の予定があったので、夕方前までに下山しないとそれに間に合わないで、かなり時間に追われていたかもしれません^^ゞ

加えて、昨日選択した登山ルートは標高差もあって時間もかかるもの。しかも登山だけじゃなく、山頂もくまなく巡る予定だったのでかなり時間がかかると思われました。でも去年に別のルートで登った際にかかった時間を記録しておいたので、それを参考にしてどうにかスケジュールを組んでトライ。

・・・でも登山よりも移動の方がスケジュールを組むのが大変でした^^;

とにかく少しでも早く登山口まで行きたいので、登山バスの始発の時間から逆算してJRなど電車の時刻を調べたところ、なんと!JRの始発で行けばその最初のバスに間に合うことが判明!

・・・といっても片道2時間半、そのバスも含めると片道3時間半かかりますが^^;

とりあえず登山に関しては登りに3時間、山頂巡りに1時間、下山に2時間で読んでいて合計6時間。その始発で行って、夜の飲み会に間に合うように帰りもスケジュールを組むとその6時間が限界ギリギリ。それより時間がかかると本来乗りたい帰りのバスに間に合わず、2時間遅れになってしまって、富士山から直接飲み会のお店まで行くことになってしまいます。さすがにそれは避けたいので今回の登山はかなり時間に追われるものになってしまいました。

でも登りの3時間は読み通りになると思っていましたが、下りに関しては走るように下ることができるルートなので、もしかすると予定より早くなるかも?という期待もしていました。あと山頂巡りも登山よりは楽なのでもう少し時間が短縮できるかな?と思ったので、実際は多少の余裕はありそうな感じでした。


結果・・・


予定より1時間半早く下山してしまいました^^ゞ

おかげで下山してもそのバスまで1時間半近く待つ羽目になってしまいましたけどね。いかんせん登山バスは2時間に1本ぐらいしかないので、ちょうど前のバスが出た後に下山したらしく、結局予定通りのバスに乗ることになりました。まぁ予定通りになるのですから良しとします。

ちなみに登山時間ですが、正確にはまだまとめていませんが(写真のタイムスタンプで計算できる)、登りは2時間50分、山頂巡りは40分、下りは1時間10分ぐらいだったと思いますので、合計4時間40分。予想より1時間20分早かったみたいです。もちろんこの時間の中には休憩やツイッターでもお届けした山頂でのおにぎりタイム(笑)も含まれていますので、実際にかかった時間はもっと短いかもしれませんけどね。でも登りは山小屋ごとにツイートしていたのでそれがいい休憩になったのですが、下りはまさに一気。標高3776mから2000mまでほぼ一気に降りてしまった感じ。

しかも歩いてではなく、走りとまではいかなくても、駆け足での下山でしたからね。

この下山での時間の短縮が一番大きかったでしょうね。詳細は登山も含めてまた別の機会で綴りますが、とにかく下りは楽しかったです。リズムや走り方をつかめるとエスカレーターを歩いて下っていくかのような感覚で下山できましたからね。

・・・おかげで今朝はものすごい足と腰が痛いですが^^;

でもその下山は砂煙を巻き上げるルートなので、下山したときには全身砂まみれ。しかも富士山には水資源がないので気軽にシャワーを浴びたりすることができません。でもあらかじめ登山用に水は漏ってきていたので、残った水で顔を洗ったりしてどうにか体裁は整えましたが、問題は着替える場所がないこと。その下山バスまで1時間以上あったのに着替えるところがなかったので、結局その砂まみれ&汗まみれのまま帰りの公共交通機関に乗ることになってしまいました。

最初は登山バスとその先の電車との乗り継ぎに20分ぐらいあったので駅のトイレで着替えればいいや!と思っていたものの、バスの到着が微妙に早くて1本前の電車に乗れてしまい、結局着替えることができないまま東京へ戻ることに!さすがに行きは早朝だったので人も少なく、登山の装いでも問題無かったのですが、さすがに帰りは普通の時間帯なので完全に浮いていましたからね。

しかも下山してからトイレにすら行っていないので、鏡で自分の姿を全く見ていなかったので、まわりからどう見られていたか心配でした。もしかして頭には砂がびっちりなんてことも・・・^^;

まぁ気にしても仕方ないですし、通勤電車でもないので、この時間帯のこの路線に乗るのは今回だけ!ということで割り切ってしまうことにしました。でもにおっていたかもしれませんので、同じ電車に乗っていた周りの方には申し訳なく感じました。


ちなみにその富士山までの公共交通機関。今回は御殿場経由でしたが、東京からだとJR東海道線で「国府津」まで行って、そこからJR御殿場線に乗って「御殿場」まで行きました。その御殿場から富士山まで登山バスが出ていますので、片道合計3つの公共交通機関を利用したことになります。なので実際はそんなに大変じゃなかったのですが、いかんせん乗り継ぎも含めると片道3時間半。つまりのところ往復で7時間。登山の6時間より長いじゃん!しかもその2つを足すと13時間にもなってしまい、1日の半分以上もとられてしまいますね。

でもがんばれば東京からも十分日帰りできる富士山登山。

まぁ普通は自家用車で行くとは思いますけどね・・・^^;

ちなみに昨日は始発バスが出る午前7時10分までに御殿場へ行くために、東京(実際は品川)を出発したのが午前4時半過ぎ(笑)。でもこんなに早い時間に電車があるとは思いもしませんでしたので、最初は驚きでしたよ。おかげで登山口には午前8時過ぎに到着できたので、その後の予定もスムーズに進められた感じでした。

確かに公共交通機関なので時間の自由がないですし、時間もかなりかかりますが、何より自分で運転しないで済むので精神的にも体力的にも楽ですし、何より安い!自動車で行くとなんだこうだ言ってガソリン代や高速代がかかりますからね。ちなみに公共交通機関だと登山バス込みで片道3000円弱。高速代だけでそれぐらいかかっちゃうのでやっぱり公共交通機関は安上がりでいいですね。しかもエコだし^^ゞ

しかも今回は使いませんでしたが、夏季に発売される電車乗り放題チケット「青春18きっぷ」を使用すれば往復で2100円で済むので、バスの往復2000円を加えると往復で4000円ちょっとで済んじゃいます。18きっぷは金券ショップなどでも1回分だけ残ったものも購入できますので、それを使えばさらに安上がりにできたのかもしれませんけどね。まぁ今回はそれを仕入れに行く時間がなかったので通常運賃を払いましたが、それでもお得だったと思います。


その話を含めて今回の富士山登山に関してはまた旅ブログで綴りたいと思いますのでご期待くださいね。今回は天気に恵まれたのでかなり良い感じの写真もいっぱい撮れましたので。なにせ去年の登山はものすごい悪天候でほとんどの写真が真っ白でしたからね(霧で)。そういう意味でも今回は登って良かったな〜って思います。


さて今日。さすがに日中は特に予定は入れませんでした。どのみち足がパンパンで身動きとれなさそうですからね。といっても室内にこもっているのではなく出かけることはあると思いますが、できれば階段の上り下りはしたくないですからね(笑)。平地を歩くのは問題ないのですが、階段の上り下りは昨日の登山の疲れでかなり厳しい。特に下りが・・・(ToT)

なので今日はのんびり散策程度ができればと思います。自転車でも借りてどっか行こうかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/24-07:40 | Comment(4) | 小 旅行

2010年08月23日

帰郷初日。地元三昧。

昨日は帰郷初日だったので、移動が多くて疲れました。しかもついてすぐ寄り道しちゃうし、また意地になってバスや電車に乗らずに徒歩移動しちゃうし、初日からヘロヘロ。しかも沖縄よりもやっぱり暑い!沖縄なら日陰に入ったり、夕方にもなれば涼しさも感じるものの、本土はずーーーーーっと暑い!日陰だろうと日向だろうと関係なく暑いですね。

なんか半日でヘロヘロになっちゃったので、本土のみなさんはこの暑さにもかかわらず平気に過ごしていてすごいな〜って思いました。ホント、この夏の本土の暑さに比べれば沖縄の暑さなんて全然ですね^^ゞ



そんな暑さの中、ツイッターではリアルタイムにレポートしましたが、夏祭りに行ってきました。生まれ育った街の隣町のような感じでしたが、それでもなじみのある場所での祭りだったので楽しかったです。

でもむちゃくちゃ混んでいましたけどね^^ゞ

というのもすぐ近くに六本木ヒルズがあるので、六本木方面からたくさんの人が訪れていました。いかにも「その系」という感じの人ばかり(笑)。かなり年齢層が若かったです^^;

でもすげーーーーー楽しかった!

とにかくテキ屋が最高!沖縄に住んでいると横並びでどこも同じメニューで同じ価格。全然おもしろくないのですが、今回のお祭りのテキ屋は「何種類あるんだよ!」ってぐらいに種類が豊富。ここでは語り尽くせないぐらいですごかったです。もちろん1テキ屋1メニューだったのでいろいろ巡れば巡るほど新しい発見ができて楽しい!

しかし、あまりの人の多さに身動きがままならないレベル。加えてその暑さ。人混みに慣れていないのもあって疲労感は一気にピークに。

結局、全部巡るのは無理でしたが、それでも大満足でしたよ。

今回、食べたものは「神戸牛のステーキ串」「お好み焼き(目玉焼き載せ)」「大阪焼き」の3点。うち2つが粉ものですけどね(笑)。あとは缶ビールを2本ってところかな?生ビール(350ml相当)もありましたが1杯400円〜500円が相場でしたが、スーパーの軒先では通常価格(350mlで200円・500mlで250円)で売られていたのでついつい缶ビールに行っちゃいました。


神戸牛串焼きお好み焼き大阪焼き

ビールはまぁ満足でしたが、食べ物に関してはまだまだいっぱい食べたいものがありましたよ。でも食べたいものを食べたらかなりのカロリーオーバーになるのは必至。っていうか今回の3つだけでもかなりのカロリーオーバーなんですけどね。

もうちょっと空いていればのんびりいろいろ食べ歩きをしたんだけどな〜。

でもね。今回行ったお祭り。昔はこのエリアは電車も通っていなかったので、人もそんなに多くなくて静かな街だったんですけどね。でも今は電車も通り、近くに六本木ヒルズなどもできて雰囲気がかなり変わりましたね。っていうか人が多すぎるような気が・・・

一昔の都心は人があまり住んでおらず、いわゆる「ドーナツ化現象」状態だったのですが、最近は超高層マンションなどで都心回帰しているからですかね。人口もかなり増えたようですね。以前は友達に「人住んでいるの?」なんて揶揄されたことも多かったですからね(笑)。

でも人は多かったですが、懐かしい地元の雰囲気を味わえて楽しかったです。やっぱり夏祭りはいいですね〜。


そして今日からは、夜は毎日のように予定が詰まっているのですが、日中は比較的自由なのでさぁいずこへ?っていうかこれまでの記事の経緯を考えるとバレバレですよね^^ゞ

詳しくはツイッターで!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/23-03:23 | Comment(3) | 小 旅行

2010年08月22日

まさに真夏の風景!座間味島のビーチの壁紙です。

夏ですね〜。真夏ですね〜。

っといっても今年の夏はとにかく台風が発生しおらず、8月も後半になるのに未だに台風4号。例年ならもう2桁台になっていてもおかしくないのに加えて、その台風も発達しないまま沖縄に接近したぐらいで、今年はまだ台風らしい台風が1つも来ていません。っていうか沖縄本島に関しては今年も含めるとここ3年間、台風が来ていませんからね。過去2年はその影響で深刻な水不足になっていましたが、今年は台風こそ来ないものの、やたら雨が多い沖縄。なので台風が来なくても水不足の心配はいらなさそうです。

でも台風が1個も来ないと生態系維持の観点から問題も出てくるとは思いますが・・・

それはさておき、台風が来ないおかげで今のところ安心して真夏の陽気を味わえる沖縄です。しかも気温は本土より低いので風通しが良い日陰などではとても爽やかですからね。それでも暑いので「避暑地」というわけにはいきませんが、体温並みの気温になっている本土よりは過ごしやすいと思います。

しかも今回の壁紙のように綺麗な海が目の前に広がっていれば、心も爽やかになれると思いますからね。

ちなみに今回の壁紙は梅雨明け直後の慶良間諸島「座間味島」です。定番の古座間味ビーチです。でも夏休み前の梅雨明け直後といっても既にビーチには人が多くて、砂浜にはパラソルが乱立していましたからね。景観的にはちょっといただけない光景ですが、がんばれば今回のようなアングルも望めるかもしれません。

でもかなーーーり苦労しましたけどね^^ゞ

特にビーチ上にあるデッキの写真なんかは、デッキに人が居なくなる瞬間まで待って、撮影もアングルを微妙に調整して、デッキでビーチに乱立したパラソルが写らないようにしていましたからね。ホントに微妙なカメラの高さでどうにかこういう写真が撮れました^^v

夏の古座間味ビーチへ行ったことがある人ならこの苦労はわかると思います^^ゞ

ちなみにもう1枚のパラソルはたまたまた1個だけ全く別の場所に置いてあったので、良い感じに撮影ができました。でもこっちの写真も砂浜の盛り上がった部分をうまく使って、波打ち際で寝そべっている観光客が写真に入らないようにしているんですよね〜。

どちらの写真も裏ではいろいろ苦労しています^^ゞ

その分、個人的にもかなり気に入っていますので、まだまだ暑い日が続くと思いますが、離島の真っ青な海と白い砂浜を見て、少しでも涼んで頂けるといいな〜って思います。


座間味島〜古座間味の砂浜


座間味島〜古座間味のデッキ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/22-05:38 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

2010年08月21日

帰郷の時期はこうして決まりました。

旧盆も近くなると、真夜中に音の出るロケット花火や爆竹をやられたり、近隣の家々にも多くの人が集まってきているからなのか、大騒ぎによる騒音と振動。まだ旧盆入りした期間なら我慢もできますが、旧盆の前でこれだと迷惑きわまりないです。

ちなみに今年の旧盆は8月22日から24日までですが、去年の旧盆はかなりひどかったです。ロケット花火や打ち上げ花火を建物に向かって延々打ち込む集団。さすがに頭に来たので通報したものの、全然止む気配はなかったので南部郊外へ避難したことがありました。

なので今年はその経験から旧盆の期間は沖縄から離れることとしました。
どのみち沖縄の企業も多くが休みですしね。

でも旧正月はこういうことがないのに、何で旧盆のときだけこういうことが起きるのでしょうね。やっぱり夏で子供が夏休みであることが多いからかな?そうなると今年はまさに夏休み期間の8月に旧盆があるので、想像しただけで怖くなります(ToT)。


ってことで8月末の帰郷は旧盆の期間というわけでした^^ゞ
まぁ正確な日程は内緒ですが旧盆の3日間は帰郷していることは確かです^^v


でも今回のスケジュール。最初は7月末あたりで花火大会に合わせて帰郷しようと思っていたんですけどね。しかし以前も綴りましたが、その7月末時期は沖縄でインターハイが始まることもあってチケットが全くとれなくて断念。結果、旧盆時期になったのですが、よくよく考えると旧盆に合わせて帰郷すれば先の迷惑な花火やお店が休みになることによる不自由からも開放されることになるかも?結果的にインターハイに感謝しなければいけないかもしれませんね。

ちなみにこの夏休み期間中に帰郷したかったのは、もちろんお墓参りもありますがメインは「人」。いろいろな人に会うのが目的です。そういえばここ最近、本土の知人となかなか会う機会が作ることができず、前回の春のマラソン参加時も週末がメインだったので都合がなかなかつかず、多くの人に会うことができませんでしたからね。

しかも今年の4月に恩師が沖縄本島に出張で来ていたのですが、その時私は石垣島(ToT)

それがあまりに悔しくて、その時恩師に「夏に必ず会いに行きます」と言ってあったので、今回の夏の帰郷になった訳なんです^^v


でも7月初旬でも9月以降のようにインターハイを外した時期でも「夏」といえば「夏」かもしれませんが、夏休み期間にこだわった理由がもう一つ。

「富士山」/~\

去年、久しぶりに登って楽しかったですからね。富士山にはルートが4つあり、できればその全てのルートを長いスパンで構わないので全て制覇したいと思います。

今回どのルートを登るかは内緒ですが^^ゞ(ツイッターでのお楽しみ♪)


ちなみに富士山には開山期間が7月から8月末とされているものの、実際はそれ以外の期間でも登ることはできます。ただし、登山途中にある山小屋は開山期間以外はほとんど営業していませんしトイレも使えません。また気温も夏休み期間を外れるとかなり下がりますのでいろいろ注意が必要ですからね。安全を期する意味でも開山期間中に登るのがいいみたいです。

でも7月上旬だとまだ残雪も残っている場合もありますし、何より本土は梅雨まっただ中。去年は梅雨明け間際に登ったのですが、登りは曇っていただけだったのでスムーズに登山できましたが、下山は思いっきりその梅雨の雨雲にかかってしまい、暴風雨の中を下山したのでした。なので今回も7月上旬も候補にあげていましたが、その梅雨の暴雨風がものすごい辛かったので、今回は梅雨明け以降で調整することとしました。


しかし7月中旬は海の日連休でチケットとれず。7月末から8月初旬はインターハイでチケットとれず。8月中旬は本土のお盆の時期なので論外。結果、チケットがどうにかとれたのがインターハイも終わった8月後半になったのでした。

あと8月後半でもいくつか期間がありますが、あまり閉山間際だと混雑するのでは?と思って、閉山する1週間前のいわゆる「旧盆期間」になったのでした。なのであくまで最初から「旧盆」にあわせて沖縄を離れようとしたのではなく、結果的にそうなっただけなんですけどね^^ゞ

まぁ結果オーライで良いでしょう(笑)。

旅の計画なんてこんなものです。いろいろ検討して、結果的にいい方向に向かっていることが多いですからね^^v


ってことで2010年の旧盆は沖縄を離れます。日本一の山を楽しんできます。今回も高山病もなく無事に頂上まで一気に行けるといいな〜。っていうか登山と言ってもついついランナーの習性なのかペースアップしてタイムを競っちゃうんですけどね。まぁルートが違えばかかる時間も変わるので、一概に去年のかかった時間と比べることはできませんが、とりあえず自分なりに目標タイムは設定していますので、それをクリアできるようにがんばってきます。


とりあえず登山当日は「5合目なう。」などというツイートから始まると思いますのでご期待ください(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/21-11:26 | Comment(2) | 沖縄ライフ

今日の沖縄。午後1時から3時までは要注意!

8月21日土曜日。旧盆入りの前日ですが基本的に旧盆の休みは今日からのところがほとんどでしょう。といっても沖縄は観光立県なので観光施設は問題なく営業していると思いますが、地元系の食堂やお店などは閉まっているところも多いかもしれません。でも実際のところは本土のお盆のように軒並み休みになるようなことはあまりありませんが、それでも気になる場合は事前に確認すると良いでしょう。旧盆の休みは実質的に今日から8月24日の火曜日まで続きますので。

でも今日に関しては旧盆休みに加えてもう一つ大きな要素があって、そっちの方が問題かも?

午後1時から高校野球の決勝が始まります(笑)。

もちろん、沖縄の高校が決勝まで勝ち上がったこともありますが、それに加えて旧盆休みになると、町はすごいことになっていそう。人気が無くて・・・。昨日の準決勝の時もものすごかったですからね。町に観光客しかいなくなって、お店に入っても全く接客してくれない状態。昨日は役所回りしていたのですが、その役所でさえ全然対応してくれませんでした・・・^^;

ちなみに高校野球の中継は午後1時からなので、高校野球の相場とすると試合時間は2時間ぐらいなので、午後1時から3時までが要注意。おそらく沖縄の各地で町が機能停止しているでしょう(笑)。あと道もガラガラである意味、普段混雑しそうな場所へ行く場合はねらい目かもしれませんね。

でもその車も車内で中継を聴きながら(見ながら?)運転している人も多いと思うので、走っている車もちょっと怖いね。

まぁその時間に運転して移動している人は観光客以外だとごくわずかだと思いますし、そもそも車通りが少ないのでそれほど問題はないと思いますが、今日の午後1時から3時までは空いていても注意が必要かと思います。


今日の午後1時から3時まで。


ある意味、町がどんな状態になっているか興味はありますが、訳あってあまり出歩けないのでレポートはできないかもしれません。しかも午後1時ぐらいは一番暑いし・・・^^;(加えて朝トレしたので今日は1日汗っかきだし)

でも興味あるな〜。旧盆休みに高校野球決勝が重なることなんて、多分もう二度とないと思いますからね。その静けさを見に行きたいものですが・・・^^ゞ

その前に中継を見ろって?(笑)

ははは。このブログでも何度か書いたと思いますが、もともとスポーツをずっとやっていた身からすると「スポーツは結果」だと思っていますので、中継などの観戦ってあまり好きじゃないんですよね。なのでとりあえず結果だけ知ればいいかな?って思います。

どのみち中継を見なくても午後3時ぐらいの町並みでわかると思います(笑)。

沖縄が勝てば地響きが起こると思いますので(笑)。


さぁどっちになるかな?今日の沖縄の午後3時ぐらいは。地響きが起こるか?はたまた静まりかえるか?

そういう意味では興味がありますね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/21-09:54 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2010年08月20日

【離島小ネタ】喜界島「ウフヤグチ鍾乳洞」



喜界島で楽しみにしていたもの。

この鍾乳洞。

といっても宮古島のように水が豊かな鍾乳洞でもなければ沖縄本島のように観光されている鍾乳洞でもなく、何も観光化されていないという意味で興味がありました。しかもネットでいろいろ調べても正確な場所がわかりませんでしたし、実際に行った方の情報を見ても、役場の人に行き方のレクチャーを受けてどうにかたどり着けた「分かりにくい場所」ということで逆に興味がありました。

しかし島に入ってからしようと思っていた情報収集が大雨でできず、結局情報無しで探すことになってしまいました。

とりあえず島の内陸にあると言うことだけはわかっていたので、あとは行き当たりばったりで見つかれば良いな!程度で島巡りをしていたらまさに「ストライク!」。発見しちゃいました。島の内陸をやや迷い気味でさまよっている際にその案内板を・・・。

っていうか案内板あるじゃん!!!

まぁネットの情報はかなり古いものもありますので、以前は案内板すらなかったのかもしれませんね。でも今は幹線道路から案内板もあるのでその幹線道路さえ通ればたどり着けると思います。

それでも鍾乳洞自体は自然のまま?で観光化はされていませんでしたよ。

ちなみに「自然のまま?」の「?」が付いている理由。詳細は旅行ブログをご覧いただくこととして、ここ奄美にはいろいろこういう話がつきものです。残念でなりません。せっかくの鍾乳洞だったのに・・・。

でも観光化されていないですし、あまり知られていない鍾乳洞だったので冒険感覚は味わえます。しかもかなりうっそうとした中にあるのでドキドキしながら入ることが出来ます。

鍾乳洞自体はそんなに大きくはなかったですが、ある意味手頃なサイズかもしれません。夏場の雨上がりなどに行くとさらに雰囲気はあるかも?

でも観光化されていないが故に照明は一切ありません。今回も携帯のバックライトを頼りに暗順応するまでひたすらおそるおそる中に進んだ感じでした。まぁそれがまた楽しいんですけどね^^ゞ

喜界島に行く機会がある方は是非、この鍾乳洞を見つけに行きましょう!


ウフヤグチ鍾乳洞の詳細/行き方/地図はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/20-06:47 | Comment(2) | 離島小ネタ

暑くて目が覚めた?のではなく飛び起きた^^;

あちぃ〜。

今日は今シーズン初めてじゃないかな?暑くて飛び起きたのは。

正直なところ、これまでも暑い日(夜)が続いている沖縄ですが、とりあえず寝付きの30分だけエアコンをつけて、あとは扇風機をつけっぱなしにすればどうにか眠ることができましたが、今朝は扇風機をつけっぱなしにしていたものの、あまりの暑さに飛び起きました。

あちーーーーー!って^^;

それもそのはず、昨日の夜から常に29度前後の気温。それまでは27度〜28度ぐらいで推移していたので、この1度ちょっとの差は大きい。しかも風がまたほとんど無かったので、窓を開けても空気の循環ができず、さらに室温は上がる。

かといってエアコンは苦手で30分が限界なので、どうしようもありませんでした。

結局、2時間ごとに起きてはエアコンを30分だけつけて部屋を冷やして寝て〜をくり返し。といっても寝付きは相変わらずいい方なので、寝不足の感じはありません。ちなみにエアコンの設定温度は29度ですが、それでも寒く感じちゃうんですよね。個人的に設定温度を30度にするのはなんかイヤなので(暖房になりそうで・・・)、我が家のエアコンは全て29度に設定していますが、それでも寒く感じるので30分ぐらいで消してしまいます。

エアコンで2時間ごとに30分だけ稼働させるという間欠運転ってできないものですかね?オートでもなかなかそういう感じにはならないので困ったものです^^ゞ


それはさておき、昨日あたりから気になってきた気になる雲の塊。ここ最近はすぐに減衰してしまうものがほとんどだったのですが、今回の雲の塊は1日経過してもまだ残っています。渦こそ巻いていないものの、雲の密度はかなりのもの。でも幸いなことにその雲の塊の中心はすでに台湾近くまで移動しているので、直接的な影響はなさそうです。

とはいうものの、間接的な影響はありそうで、この週末はその雲の塊に引っ張られた雨雲によってスコールがありそうです。

ここ最近はこの南の海上の雲の塊が台風になったりすることは少ないものの、その雲の塊によって沖縄周辺に湿った空気が流れ込んで不安定な天気になることが多いですね。本土は平年よりも雨が少ないといいますが、沖縄に関しては確実に平年よりも雨が多いと思います。梅雨時期も多かったですが、梅雨明け以降もホントに雨が多かった印象が残っています。

反面、相変わらず台風は全然来ないですね。8月も後半になるのにまだ「4号」ですからね。

このままだと台風シーズン中は1桁台の台風で終わっちゃいそう。というのも台風は同時多発することもありますが、基本的には1週間か10日に1個のペースなので、8月末から10月初旬までの台風シーズンを考えるとあと6〜7週しかないですからね。毎週発生しようやく10号に到達するレベルで、例年なら20号近くまでいくのでいかに今年は台風が少ないか伺えます。

といっても台風のピークは9月なのでまだまだ分かりませんけどね〜^^ゞ

気象衛星の写真画像(中央の雲が気になるやつ)


それにしても本土は暑いですね。昨日は福井でしたっけ?最高気温38.3度。しかも今朝の最低気温も30度前後と、沖縄より暑い!っていうかその暑さになるとエアコン無しでは眠れそうにないですよね。今日も西日本を中心に暑くなりそうなので、水分をこまめにとって熱中症を予防しましょう!我が家もあまりエアコンを使わないと室内で熱中症になっちゃいますので、適度には使うようにします^^ゞ

でも今考えると、よく去年はエアコン無しで過ごせたな〜って思います。保冷剤のみで(笑)。

ちなみに今シーズンはエアコンを新しく設けたので保冷剤は今のところ使っていません(笑)。冷凍庫で眠っています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/20-06:28 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2010年08月19日

沖縄の夏と言えばドラゴンフルーツ!

沖縄の夏のフルーツというとパイナップルとかマンゴーとか言われますが、個人的にはその2つは真夏と言うより6月頃の初夏のもののような気がします。特にマンゴーは今の時期はあまり流通していませんからね。パイナップルに関しては流通する期間が長いので特に真夏という感じではないですが、この8月になると流通し始めるのが個人的にも大好きな「ドラゴンフルーツ」。



もちろん、もう少し早い時期でも流通していますが、8月ぐらいになると安いものも多く流通してきますからね。特に農協系の共同売店ではサイズが不揃いだったり見た目に難があったりするものをとても安価で売り始めるので、ついつい共同売店に寄って買っちゃいます。昨日も南部の郊外まで行く予定があったので、その帰りにこのブログでもお馴染みだった「アグリハウスこちんだ」へ久しぶりに寄ってきました。ちょうど旧盆前の時期だったので、お供え物の青いパイナップルや島バナナがメインかと思ったら、きちんとドラゴンフルーツも多く売っていました。

その値段は・・・

激安!!!

このお店で毎年ドラゴンフルーツは購入していますが、それにしても今年はとても安い!っていうか量が多い!今回買ったものもそこそこのサイズ(ソフトボールのボールぐらい)のものが5個入ってなんと「180円」。

・・・おいおいおいおい〜。スーパーだと1個も買えないぞ!

しかも他のやや小降りなものなら10個ぐらい入っていて1袋250円とかあったり、同じ180円でも小降りなら7〜8個は入っていそうなものがざら。加えて中身も白のものもあれば赤のものもあって、いろいろ選べます。個人的には酸味がある白が好きなので赤は購入しませんでしたが、もし赤と白の混ざった袋があれば買っていたんだけどな〜。まぁ安価で提供してくれるので混ぜるといろいろ面倒なので贅沢は言いませんが、それにしても激安でした!



ちなみにドラゴンフルーツは見た目はピンク色で大きなとげのような突起があって厳つい形ですが、中はスッキリしています。なので皮をとっちゃえば外のその厳ついイメージとは全然違いますね。

しかもドラゴンフルーツは皮は厚いですが、意外と手で簡単に向けるので食べやすいです。まず2つに切ってしまえばあとは端っこを指でつかんでベリベリベリ!と引っ張れば簡単に皮がむけちゃいます。それを知らないときは包丁でパイナップルの皮を取り除くかのような感じで四苦八苦していましたからね。

でもこの手で剥けることが分かってからは、冷蔵庫から取り出して2つに切ればできあがり!って感じで気軽に食べることができるフルーツになりました。

しかも安いし♪(共同売店なら1個50円ぐらいの感覚)



やっぱりこのドラゴンフルーツを食べると夏だな〜って思いますね。まぁ赤の方が馴染みはあるかもしれませんが、赤だとその色素があまりに強くてまな板や皿に付着してしまい、色が残ってしまう可能性もありますからね。それを食べるとしばらく舌や口の中は紫色になるし(笑)。

まぁもともと酸味があるものが好きなので、甘い赤よりもすっぱめの白の方が好きなので、赤は滅多に食べませんが。

今回も白を5個。1日1個という感じでいただいていきたいと思います。ドラゴンフルーツは水分が豊富なのでまさに暑い夏にはうってつけかもしれません。その代わりよく冷やさないとあまり美味しくないですが^^ゞ


ドラゴンフルーツが激安だった「アグリハウスこちんだ」の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/19-11:57 | Comment(6) | 沖縄ライフ

やっぱり島が一番?

うーーー。風がない。しかも夜半に雨が降ったようで湿度がかなり高くて蒸し暑い今朝の沖縄。

でも今朝の最低気温はそのスコールの影響もあって26.4度まで落ち込んでいて風さえあればかなり過ごしやすいですが、大阪など関西の都市圏では最低気温が29度近くですからね。なんなんでしょうね〜。この暑さ。もちろん、日中も沖縄は高くても32度程度の気温で済みますが、本土の都市圏では今日も平熱の大台を超えるんでしょうね。。。今日もまた38度前後の気温まであがるのかな〜?

沖縄では32〜33度でも暑くて仕方ないのに、それに+5度なんて想像もできない世界です。しかも実際は都市圏だとヒートアイランド現象もともなって40度を超えているんでしょうね。そうなるともはや「平熱」レベルではなく「湯船」レベルですよね。

外にいる時間は常に湯船に「全身浴」しているかと思うとちょっと怖くなります^^ゞ

今月末に帰郷を控えているもので・・・。

しかも帰郷と言っても私の場合は東京都心への話なのでまさに灼熱地獄に飛び込むことになりますからね(笑)。しかもお墓も都心のど真ん中にあるので、墓参りに行くのも一苦労。地下鉄で行くと徒歩10分ぐらい歩くことになるので、できるだけ歩く時間を短くするためにバスを利用しようかな〜?なんて考えたりしています。

とにかく今の本土は外を長い時間歩くのは「危険」かと思いますので^^ゞ


ちなみに沖縄も確かに暑いですが、外を歩いても日陰を選べばそんなに暑さは感じませんよ。まぁあとは「風」次第なんですが、それでも日陰を選んで歩くだけでも全然感じが違います。多分、市街地がそれほど大きくないですし、海に向かって開けているので、本土の都市圏のようにヒートアイランドが顕著じゃないんでしょうね。

那覇は確かにビルとアスファルトの塊ですが、よくよく見るとそんなに市街地は広くないですからね。那覇市街でも東へ行くと緑が多くなりますし、西には海。北と南は市街が広がったままですが、それでも国道など幹線道路周辺ぐらいですからね。そういう意味で那覇市街のど真ん中にいない限りはその暑さもしのげるのかもしれません。

その中心が国際通りや県庁周辺なんでしょうが・・・^^ゞ

ちなみに昨日、久しぶりに南部郊外まで行きましたが、やっぱり緑が豊かなので体感温度が全然違いますね。正直、昨日ぐらいならエアコン不要!ってほどの涼しさでした。確かに沖縄全域の中でも南部郊外は気温がかなり低い部類に入りますからね。昨日の日中も沖縄のほとんどのエリアで30度を超えていたものの、南部郊外だけは30度を下回っていたような時間もありましたからね。今朝も25度ちょっとしかないし、そういう意味でも南部郊外は快適だったんだな〜って思いました。

その分、買物など生活には苦労しますけどね^^ゞ(一番近いコンビニまで車で5分以上、スーパーまでは20分)。

とりあえず今は仕事の関係などで那覇にいる必要があるので暑い市街で過ごしますが、やっぱりたまには市街から抜け出したいですね。まぁ帰郷の際は市街からさらに市街へ移動することになるので、移動の恩恵は全く受けることはできませんが・・・(っていうかさらに暑い大都市圏へ行くことになる)。

やっぱり島が一番だな〜(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/19-07:11 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2010年08月18日

夏バテ?

酷暑が続く今年の夏。ネットでの調査で65.6%の人が「もう夏は終わって欲しい」と感じているらしいです。確かに今年の本土の暑さはハンパじゃないですからね。分からないでもないですが、梅雨の時期にはほとんどの人が「早く夏になって欲しい」と思っていたのでしょうからね〜^^ゞ

でも夏に終わって欲しいと思うのは暑さ以外にもいわゆる「夏バテ」によるものが多いんですね。なんと46.2%の人が夏バテを感じているらしいです。その体調的なものから早く夏に終わって欲しいと思っているとか・・・


って、この「夏バテ」って何?(笑)


ははは。私は本土に居るときも沖縄に住んでからもこの「夏バテ」というものを経験したことがないんです^^ゞなので言葉で「夏バテ」と言われてもどういう症状になるのが「夏バテ」なのかさっぱり分からない。

一般的には「食欲不振」「倦怠感」「思考力低下」「下痢・便秘」「頭痛・発熱・めまい」などの症状を差すらしいですが、どれも夏だからと言って症状が出たことがないですからね。

特に食欲に関してはむしろ夏の方が旺盛かも?(マラソンオフシーズンで食事制限も無いので)

倦怠感については暑い日は汗をめいっぱいかいちゃえば問題ないですし、思考能力低下は夏だけのものじゃないし(笑)、頭痛やめまいなどは1年を通してほとんど症状が出ないし、夏の方が便通も快調なので、どうやら私に夏バテの症状は一切出ていないのかもしれません。

・・・そもそも風邪ももう4年近くひいていませんからね^^ゞ(前回ひいたのは沖縄の生活がまだ慣れていない頃でしたから・・・)


私の場合はマラソンを本格的に始めてから1年を通して運動をするようになったので、それが一番大きいのかな?つまりのところ汗をいっぱいかく習慣をつけているので、その分水分補給もしっかりしていますし、運動をしているが故に栄養補給も必要ですからね。

その分、本土にいた頃より汗っかきになっちゃいましたが^^ゞ


「夏バテ」か〜。

まぁ経験しない方がいいのかもしれませんけどね。


夏バテに関する調査結果のニュース記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/18-12:58 | Comment(3) | 沖縄ライフ

風も波も穏やかな沖縄^^v



またしても見事に天気予報外れましたね。確か先週末あたりでは今週半ばは雨マークだったと思いますが、結局昨日がやや曇った程度で今朝はまた晴れ上がっている沖縄です。しかも風も波もとても穏やかで、海の水面も今日はまるで湖のようにその先にある雲の姿を映していました。

穏やかな朝を迎えている沖縄です。

ちなみにここ数日気になっていた沖縄周辺の雲の塊。2つあったのですが1個は既に北に抜けてしまったようで今後は沖縄への影響はほとんど無いと思います。またもう1つは沖縄の南の海上にあってちょっとイヤな感じだったのですが、今朝になってほぼ消滅。まだその北に抜けた雲は残っていますが、今後の沖縄は天気の大きな崩れはしばらく無いかな?

まぁそれを裏付けるのが先の話の通り、風と波でこの2つが穏やかである限り天気の大幅な崩れは少ないと思います。逆にこの2つのうちどちらかに大きな変化が起きたら危険信号なんですけどね。特に風が強くなったら要注意。とかく予測しにくい今年の夏の天気ですが、この風だけはかなり正確に天気の移り変わりを予測できるので、今後も随時チェックしていこうと思います。


それにしても昨日の東京練馬。なんと全国ナンバーワンになったんですね。同じ気温で三重と岐阜でも記録されたようですが、軒並み38.2度!!!昨日の最高気温が30.9度の那覇からは想像できない暑さです。しかも本土って基本的に風があまり吹かない場所で最高気温が記録されるでしょ。なので実際は数値以上の暑さは必至だと思います。

・・・今度の帰郷が怖い^^;;;

それに比べて沖縄は島なので熱がこもらないから気温もそんなに上昇しないんでしょうね。加えて海に取り囲まれているので、海水温以上の気温にはなかなかなりにくいですからね。しかも昨日の沖縄は日中曇り空で風もそこそこあったので、かなり涼しくて快適。といっても風がない場所や時折日が差すとかなり暑く感じますけどね。でも本土の38度台ないし37度台の気温に比べれば全然涼しいんでしょうね。

でも今日は昨日より風がないので気温以上に暑くなりそうな沖縄です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/18-07:13 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2010年08月17日

本気で考えるカーシェアリング

那覇に移動してからというものの、車に全然乗らない生活になってしまいました。最低限の生活はバイクがあれば事足りますし、私の場合は片道3kmぐらいなら歩いちゃいますからね。それに片道10kmぐらいの時も自転車を使いますし、正直、本部や名護などへ行くとき以外に車にはほとんど乗らないです。

強いて言えば雨が降ったときだけは車に乗りますが、でも買い物などでどうしてもという用事がない限りは乗りません。

結果、月に1回乗ればいいところ。

そのために、毎月駐車場代を払っていますし、年に1回任意保険料や自動車税を払っていますし、そして2年に1回は車検。まぁ軽なので普通よりはお金はかかりませんが、それでも年間15万円前後はかかっていると思います。月換算で12500円。たった1回乗るのにこのお金はまさに無駄のように感じてしまいます。といっても大部分が駐車場代なんですが、いかんせん那覇市街の駐車場代は高い。ちょっと郊外へ行けば駐車場が無料で付いているのが当たり前ですが、那覇市街だと別途取られたり、また自分で探すことになったりします。

確かに住んでいるすぐ近くの駐車場なので仕方ないですが、それでもこの出費はちょっとね。

しかも我が家の車は年式がかなり古いので、燃費については問題ないのですが(町乗りでも未だに15km/L走ります)問題はエアコン(笑)。なにせ年式が古いとエアコンが既に効かなくなってきており、真夏に車に乗るのはかなりの苦痛。

結果、夏になると1ヶ月に1回どころじゃなく、1ヶ月半か2ヶ月に1回乗るか否かのレベル。

でも冬シーズンに雨が多い沖縄だとどうしても車があった方が便利ですが、でもここ最近那覇で暮らしてみて思ったのは、雨でも歩いて買い物に行っているということ。そもそも冬の沖縄の雨は小雨程度なので、傘をさしても良いですが、ささなくてもそんなに気にならないものが多い。しかも現在の住まいは近くに買い物ができるところがあるのでなおさら車の必要性が無くなりつつあります。

強いて言えば、長年連れ添った車なので手放したくないということだけ^^ゞ

しかしあまりに乗らないのは逆に車にとって良くないことですし、何より我が家の車にはいろいろ制約が多いですからね。荷物が全く積めないので大きな買い物にも使えないし・・・。



そこで考えたのがカーシェアリング。

本土では徐々に広まりつつあると思いますが、沖縄は一地方都市なのでまだ導入はされていないかな?と思って調べてみると、「オリックスカーシェアリング」については全く無し。1件だけステーションがありますが、それは北谷の大型分譲マンション専用。

がっくり。

でもいろいろ調べてみると、オリックス以上に全国展開しているカーシェアリングの会社を発見!

「タイムズプラス」

何故に全国展開できているかというと、ここは「マツダレンタカー」と時間貸し駐車場で有名な黄色い看板でお馴染みの「パーク24」が組んでいるから。というのもカーシェアリングで一番問題になるのがシェアする車の駐車スペース。この「パーク24」なら全国展開していますので、その駐車スペースの一部をカーシェアリングに使えば良いだけ。

でもまさか沖縄ではカーシェアリングは展開していないよな・・・

そう半信半疑で調べてみると、那覇市街にあるじゃん!しかも3つもステーションが。でも残念なことに我が家のすぐ近くには無く、ちょっと離れた場所にありましたので、使い勝手はそんなに良くありませんが、それでも私としては徒歩圏内(笑)。

沖縄でシェアできる車は全て軽自動車ですが、実際はそれでも十分。むしろ沖縄の狭い道などを考慮すると軽自動車の方が便利ですからね。

ちなみにカーシェアリングは15分単位に課金されるものが多くこの「タイムズプラス」は15分200円。1時間で800円ということになります。6時間で4800円なのでレンタカーに比べると割高ですが、この料金には保険もガソリン代も含まれていますので、短時間の利用なら問題ないかな?月会費として1000円かかりますが1000円分の利用料(75分)も含まれていますので、実質的に会費は無しかな?(全く使わなければ1000円無駄にしちゃいますが)。

何よりこのカーシェアリングの便利なところはレンタカーのように毎回事務手続きをしないで良いこと。ネットや携帯から使いたい時間を予約して、あとは会員証をシェアできる車が置いてある駐車場へ直接行くだけ。その予約も使う直前でも空きがあればOK!そして車に設置してあるカードリーダー(センサー)に会員証をかざすと予約してある時間なら鍵が開く仕組み。あとは車に乗り込んで車内にあるキーでエンジン始動させて目的地へ行くだけ。

返却時は先の話のようにガソリンを満タンにしないでもOKですし、万が一ガソリン残量が少ない場合は車内に設置されている専用の給油カードを使えばいいだけなので費用的な負担は無し。しかも給油すると15分の利用料が無料になるので、逆に給油した方がお得かも?まぁ給油している間の5分ぐらいは無駄になっちゃいますが、それでもお得感はあるかもしれません。

しかもこのカーシェアリングの良いところは、住んでいるところだけじゃなく、旅先でも利用できるということ。

さすがに沖縄の場合は那覇しかシェアできるところがないので沖縄県内だとメリットはありませんが、本土へ行った場合はシェアできる車が沖縄に比べると段違いに多いので、特に私のように本土の道も走り慣れている場合は、このシェアした車があればかなり行動範囲は広がると思います。

まぁ本土の場合は電車があるのでなんでもかんでも車移動しなければならないこともないですが、それでも車があると行動範囲が広がるのでメリットはあると思います。もちろん、沖縄でも本土でも利用料金は一緒ですからね。

実際に本土で使うか否かはわかりませんが、でも使わなくても月1000円なので、現在の月12500円に比べれば1/10以下。

かなり魅力です^^ゞ

しかし問題はやっぱり現在持っている車を手放すこと。愛着があるのでなかなか手放したくないんですよね。っていうかできればどこかのガレージに置いて乗らなくてもいいから永久的に持ちたい気持ち。でもその置き場所にもお金がかかっちゃいますのでなかなか難しい。

でも乗らないで置いておくだけにすると、逆に車に悪い気持ちもあります。せっかく動けるのに動かさないなんて・・・。

悩みます。

正直、今月がまさにその車検なんですが、これを機に手放してしまうかここ数日悩みに悩みましたが、とりあえず車検は通してこれからの2年間でじっくり考えようと思いました。焦っても何も良いことはないですからね。これからはカーシェアリングの認知度ももっと上がってくるかもしれませんし、そうすれば沖縄でもシェアできる車(ステーション)も増えると思いますし、今焦らないで少し様子を見てみようと思いました。

まぁ今回の車検分の費用は結構重いですけどね^^;

でも今回の車検はあくまで将来的なカーシェアリングを見据えてのものになるので、部品などの交換は最低限にする予定です。あくまで車検を2年延長するレベル。おそらくこの2年でカーシェアリングも大きく変わると思いますし、また電気自動車や電気バイクなどの新しい技術もどんどん出てきて、この「移動手段」としての車やバイクの環境は大きく変わると思います。

加えて自分の生活スタイルもどうなるかわかりませんので、この2年で今後の車生活のことを考え直そうと思います。

でもこのカーシェアリングは今の段階では最も有力な候補になっているのも事実。万が一、ステーションが自宅からすぐ(徒歩5分以内)にできれば確実に持ち車からシェアに移行してしまうでしょうね。

とりあえず焦っても仕方ないので、今回だけは車検を通してこの2年で方向性を決めたいと思います。


カーシェアリングで参考にしたコラム
タイムズプラス
オリックスカーシェアリング
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/17-12:58 | Comment(2) | 沖縄ライフ

沖縄の方が6度も涼しい!?

それにしても昨日は暑かったようですね〜。本土は^^;

なんかここ最近、すっかり沖縄が避暑地のように感じてしまいますね。少なくとも最高気温を見る限りは。

なにせ昨日の本土の最高気温は群馬の館林で38.2度、東京の練馬で38.1度、埼玉の熊谷で37.9度。

・・・人間の平熱の体温、超えてます^^ゞ

それに引き替え沖縄は暑い那覇でも31.7度で南部郊外に至っては29.2度しかあがっていません。宮古も31.1度で石垣も31.9度と軒並み32度以下。

本土との気温差6度。

・・・数値だけ見るとやっぱり沖縄が避暑地のように感じてしまいますね。でも数値上の気温こそ低いものの、日差しの強さは本土以上なので日中はかなり暑く感じますけどね。逆にその32度で暑く感じると言うことは、本土のその38度とかいう気温の感覚がわかりません。本土に住んでいるときは35度にすら滅多にならなかったと思いますので、それをも超える38度の気温ってどんな感じなんでしょうね。

しかも今朝も東京では最低気温がどうにか30度を割り込む程度(29.1度)で、沖縄の27度台に比べれば夜も暑かったみたいですね。しかもエアコンをつけるとさらに外気温は上がるので、室外にいると24時間うだるような暑さなのかもしれません。

その点、沖縄の場合は海があるのでその海水温以上の気温にはなかなかなりませんからね。

その湿度が高いので体感温度は本土と変わらないのかもしれませんけどね^^ゞ本土は深夜で60%台の湿度でも沖縄では雨が降っていなくても80%台。この20%の差は大きいです。

でもそれ以上に日中の気温差6度の方が大きいような気がしますけどね〜。

とりあえず、本土の方は今日も暑そうなので、塩分補給もしっかりして、水分を十二分に摂取し、熱中症にならないように気を付けてください。


ちなみに今日の沖縄は先の話の通り、最低気温は27度前後ですが、夜中にスコールがあったようで朝から蒸し暑いです。しかも昨日同様、積乱雲が点在しているので、今日も局地的なスコールがありそうですね。とはいうものの、今のところ天気の大きな崩れは無さそうですので、今日も暑い1日になりそうです。

・・・本土よりは涼しいかもしれませんが^^;

あと気になる沖縄南方の雲の塊。まだ読めませんね。渦は巻いていませんし、雲の集まり方も今のところまだまばら。なのせまた消えるかもしれませんが、とりあえず気になる存在である雲には間違いないので、しばらくは追っていきたいと思います。

沖縄南方海域の気象衛星の写真(PNG画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/17-07:17 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2010年08月16日

私も加計呂麻島は一押しです^^v

昨日の夜。TBS系だったかな?「となりのマエストロ」という番組でまさに「離島」がいろいろ紹介されていましたね。その紹介者は日本全国各地の島を巡っている方で日本の有人島のほとんどに足を運んだことがあるという方(行ったことがないのは2島で南鳥島と何故か宮古の水納島)で番組では「島のマエストロ」と呼んでいました。その方が日本の島の魅力についていろいろ語っていた番組だったと思います。

結局、昨日のその番組内で大々的に紹介されたのは南大東島、新島、屋久島だったかな?でもその島のマエストロさんが日本で一押しの島としてあげたのがなんと!私もつい最近足を運んでいた「加計呂麻島」でした。

これはかなり嬉しかったですo^o^o

私個人としても加計呂麻島は大好きな島なのでまさに番組を見ながら頷いちゃいましたからね。でも番組内ではほんのちょっとしか紹介されませんでしたが、まぁ穴場の島と言うことで情報は最小限で良かったかも知れませんね。鹿児島奄美の離島ですが、沖縄の離島とも全く違った雰囲気があってとにかく「のんびり」するには一押しの離島だと思います^^v

何もないですけどね〜^^ゞ

この島は大きな集落は無いものの、海(砂浜)があるところには必ずと言って良いほど集落があり、個々の集落で独立している感じです。その集落がとにかくのどかでいい雰囲気。その目の前の海と共存している感じがまた味があっていいんですよね〜。

しかもその集落と集落を繋ぐ場所には山が多くて緑が豊か。中にはその集落と集落とを結ぶ道のすぐ脇に滝が望めたりしますからね。

反面、ものすごいアップダウンがキツイので自転車など自力移動で島巡りをするのはとても困難です。私自身も最初は自転車を持ち込んで島巡りにチャレンジしたものの、2日目以降はレンタカーに変更。そして先日はそのアップダウンの激しさを熟知していたのでバイクを持ち込んで島巡りをしました。

なので加計呂麻島を楽しむには移動手段が必要になりますが、まぁあまり多く動かずのんびりするのもいいかもしれませんけどね。特に宿泊するならその集落には先の話の通り、海がすぐ近くにありますのでのんびりするには十分ですからね。

こんな感じで^^v



ちなみにこの加計呂麻島へは奄美大島から船で行くことになりますので、まずは奄美大島まで行かないとたどり着けません。しかもその奄美大島の中でも最も南の集落「古仁屋」からしか船は出ていませんので、空港や島一番の市街地「名瀬」がある北部から南部まで移動しないとその船にも乗れません。

なので島に行くまでにかなりの移動を強いられるのですが、その価値は十二分にあると思います。

あと島には港が2つあり、その奄美大島の古仁屋からの船もその2つの港に交互に船が出ていますので、島の行きたい側の便に合わせて乗ると効率的。加えてその船はフェリーなので車もバイクも載せることができますし、何よりバイクを載せてもわずか+260円(人の運賃は260円か350円)。車の場合はさすがに+3000円以上かかってしまいますが、このバイクの料金はめちゃくちゃ激安。しかも古仁屋にはレンタルバイクもあるので、日帰りで加計呂麻島へ行く場合は古仁屋までバスやレンタカーで行って、古仁屋でバイクを借りて船に乗せて行くのがおすすめかも?もちろん加計呂麻島内にもレンタカーはありますので車の場合はフェリーに載せないで島で借りた方がいいかもしれませんね。

でも先の話のように島には大きな集落がないのでレンタカー屋さんも少ないですし、商店もかなり少ない。食事処はあるものの営業しているのかいなかいまいちよく分からないお店も多く、利便性の面では沖縄の離島と比べるとややあるかも?

まぁその不便さがまた良いんですけどね。

ちなみに島には港が2つありますが、港があるからと言って集落が栄えていることはこの島ではないようです。むしろ港がある集落の方が小さいかも?でも2010年からその港の待合所に無線LANの「FreeSpot」が開通したのが驚き。まぁそれまでは島全般にブロードバンド回線もままならなかったのですが、今年ぐらいから宿などでもネットができるところが増えてきたらしいので利便性はアップしたかも?

でも集落ののどかさは相変わらず変わっていませんけどね^^ゞ

とりあえずこの加計呂麻島に関しては実際に行ってみないとその良さはなかなか分からないかな?波照間島のニシ浜や慶良間の海の中のように目に見えたものがあるわけでもないですし、沖縄本島のマリンレジャーや観光スポットがあるわけでも無いですからね。

なんだろ?空気っていうかあの雰囲気。独特のものがある島なんです。

島に行くまではいろいろ大変ですが、島好きの方には是非とも訪れて欲しいですね。とにかく島でのんびりしたい人にはまさに「一押し」の離島です。私自身、今回久しぶりに島に行きましたができれば毎年行ってのんびりしたいな〜と思うほどでした。最近だと宮古や八重山の離島だと人が多くてなんかのんびりできなくなっちゃいましたからね。

そういう意味ではこの加計呂麻島は何度でも足を伸ばしたいものです。

ちなみに今回はその加計呂麻島にも奄美大島の古仁屋から船で行ける与路島請島にも足を伸ばしましたが、こちらはさらにのどか。加計呂麻島に比べて島の規模も小さいですが、雰囲気は同じ感じだったと思います。まぁこの2つの島は船の便数が少なく、しかも運行している時間が曜日によって大きく異なってかなり難しい。

なので加計呂麻島ほど気楽に行ける感じではないですが、この2つの島もなかなか良いかもしれません。特に個人的には与路島はかなり好きですね。加計呂麻島に行って気に入った方にはさらにおすすめの島かもしれません^^v

沖縄の離島だけじゃなく奄美の離島も良いですよ〜。



加計呂麻島の情報
奄美の離島情報与論島のみこちら)>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/16-08:04 | Comment(0) | 沖縄離島情報

沖縄南の海上は雲の発生源?

暑い〜。

今朝も沖縄は高温多湿で風もほとんどありません。しかも夜明け後にスコールがあって湿度が一気に上がり、さらに暑くなった気がします。普通は雨が降れば少しは気温が下がりそうなものですが、沖縄の場合は激しい雨は長時間降らない限りは気温は下がりませんし、逆に湿度が上がるだけ。

今朝はまさにそんな感じです^^;

でもここ最近、台風4号の接近時以外は朝のスコールは減っていましたね。夏本番にもなると天気が安定するので少なくなってきたのかと思いますが、問題は沖縄南の海上。今年はそのエリアが雲の発生源になることが多いんです。先日の台風4号もそのエリアで雲が集まって徐々に台風になりましたからね。

ここ数日もそのエリアに雲が発生しては消えてのくり返し。そして今朝もまた雲が発生して、朝の那覇にスコールをもたらしたようです。

いわゆる「プチ台風」になる一歩手前。

とりあえずここ数日チェックをしている限りは、そのまま発達せずに半日ぐらいで消えてしまうことが多いのですが、この雲の塊に引っ張られるように周辺の雲が動くのでちょっとやっかいです。その引っ張られた雲がかかると今朝のようなスコールになるので、今後もしばらくスコールには注意が必要かもしれませんね。

まぁ真夏の沖縄らしいといえばそれまでなんですけどね〜^^ゞ

しかしこの雲の発生源。例年なら赤道にもほど近い南のフィリピン東沖あたりのことを差すのですが、今年は沖縄のすぐ近くの海域がそうなってしまっているようです。なので先日の台風4号も沖縄近海ではまだ熱帯低気圧のままで、沖縄に再接近したときにようやく台風になりましたからね。

なので今シーズンは台風の予想進路よりも、台風になる前の「プチ台風」のチェックが必要になってきています。まぁこの「プチ台風」はなかなか予測しにくいですし、そのまま消えることも多いのでなかなか難しいです。

そもそも論で台風そのものあまりに少ないんですけどね〜^^ゞ(ここまで4個・例年は今時期11個)

とりあえず今日の沖縄はその台風になりきらないプチ台風のような雲の塊が少なからず影響があると思いますので、特に朝戸夕方にはスコールに要注意だと思います。

その前に今日は本土の暑さが要注意ですよね^^;

各地で猛暑日。がんばって乗り切ってください。特に今日から仕事が再開になるところも多いので、しっかり栄養を付けて暑さを乗り切りましょう!


posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/16-07:14 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月15日

新暦と旧暦

お盆休みですね〜。

といっても沖縄は全然その雰囲気はなく、むしろ旧盆の1週間前ということでスーパーなどは大混雑。でも今日はお盆休みの最後と言うこともあって、大きな荷物を持って空港へ向かう人を多く見ましたね。本土で働いている沖縄の人が里帰りをしていたのでしょうか?いくら旧盆の沖縄と言っても本土の会社は新暦のお盆が休みになるので、旧盆ではなくこの新暦のお盆にしか帰ってくることはなかなかできないと思いますので。

この新暦のお盆と旧盆。いろいろ複雑ですよね。

もちろん正月と旧正月も同じですが、最近は新暦の正月は沖縄でも休みになるところも多いですのでそんなに気にはならないかな?なのでこのお盆時期が最も新暦と旧暦とが複雑になっている感じがします。

どっちにつけ、私にはあまり影響は無いんですけどね^^ゞ

強いて言えば新暦の正月に箱根駅伝があるけど沖縄じゃ放送されないから沖縄を離れる程度ですからね(笑)。お墓参りは本土へ行く度にしているので、特にお盆だからと言って行くこともあまり無いですし、何より新暦のお盆や正月はチケットが高いのでなかなか・・・^^ゞ


ちなみにこの新暦のお盆、ならびに旧暦のお盆時期と言えば毎年台風が多く発生するんですよね〜。でもとりあえず新暦のお盆は八重山の南に気になる雲ができたり消えたりしてはいたものの、とりあえず今のところは台風の心配は無さそうです。太平洋高気圧の勢力がまた強くなってきたようなので、しばらくは大丈夫かな?

そして旧盆。今年は8月22日から24日になりますが、この時期になるといよいよ台風シーズンも本格化しますからね。でも実際は旧盆の時期よりもその旧盆の1週間後に毎年行われる「全島エイサー&オリオンビアフェストinコザ」の開催期間が最も台風の影響を受けやすいんですよね。何故か。

まぁ一番の台風の特異日は「オリオンビアフェストin宮古」が開催される7月末の海の日連休前後ですが、その次に多いのが9月初旬のこの「オリオンビアフェストinコザ」前後。まぁ7月の台風はそんなに強力ではないものが多いですが、この9月初旬以降の台風はめちゃくちゃ強烈ですからね。そしてその「オリオンビアフェストinコザ」の開催時期を皮切りに沖縄に本格的な台風シーズンが到来します。

10月初旬の体育の日連休まで・・・。
この体育の日連休も台風の特異日ですからね^^ゞ


しかし2010年は今のところまだ台風は4個。めちゃくちゃ少ないです。例年だとこの時期は既に大台に乗っていて平均で11個は発生していますからね。このままじゃ例年20号以上までなる台風も今年はまさかの1桁なんてことも?まぁ台風は10月初旬のピークを越えてもまだ発生しますけどね。単に10月中旬以降は日本周辺は移動性の気圧配置になるので、なかなか日本方面にやって来にくくなるだけですからね。なので10個を下回ることは無いとは思いますが、でも20号台まで行くのはちょっと難しいかな?

ここ最近は台風になりきらない「プチ台風」や台風のタマゴのままで接近する「熱帯低気圧」が多いですからね。そういう意味では実質的な台風は最も多いのかもしれませんが、温暖化の影響なのか台風になりきらないまま沖縄に接近することが多い気がします。

結果、とにかく雨が多い今年の沖縄です。

まぁ去年のような水不足の心配はないのが救いですが、それにしても雨が多い。生活するにはそんなに影響はないのですが、せっかくの夏の沖縄旅行で雨というのは残念ですからね。今後は台風次第ですが、少しでも安定した天気が続くことを願うばかりです。


ちなみに今日の沖縄はやや雲もあって、局地的なスコールもあったかもしれませんが、基本的に晴れています。昼から飲む冷たいビールがとても美味しい1日でした^^ゞ(その後、エアコンつけっぱなしで昼寝しちゃいましたが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/15-17:59 | Comment(0) | 沖縄ライフ

那覇から見える渡嘉敷島〜トカシクビーチの壁紙

繁忙期に入った沖縄。この繁忙期は離島へ行っても混雑しているし、何より往復の船が大混雑。平日のフェリーでも予約しないと乗れないこともあるので、どうしてもこの時期に離島へ行くのは控えてしまいます。

なにせその日の天気を見てからどこへ行くか決めることが多いですからね^^ゞ

なので最近は那覇から望める慶良間の島影ばかり見ています。天気が良いと午前中は特に順光で島の表情まで望むことができますからね。特に最も那覇寄りの渡嘉敷島よく見えますので、さらに行きたくなっちゃいます。

特にその島影の先の渡嘉敷島・阿嘉島・座間味島に囲まれた海域は特に海がキレイですからね。まさに「慶良間」という感じの海だと思います。

そんな海に面しているビーチのうち一つ。渡嘉敷島のトカシクビーチが今回の壁紙です。トカシクビーチには休憩所がいくつかあって、その休憩所からビーチへいたる道です。緑の中に映える白い道が印象的です。

草むらをかき分けてもビーチへは行けますが、どうしてもこの白い道を通りたくなっちゃいますよね。遠回りしてでも^^ゞ

希望としてはその休憩所で昼寝をして、気が向いたらこの白い道を通って海に入り、疲れたらまた休憩所で休むというライフサイクル。夏場にやってみたいですね。まぁこの8月は無理としても10月も後半ぐらいになれば可能かな?

もちろん、泳がなければその他のシーズンでもできますけどね。

トカシクビーチは阿波連と違って人が少ないので、そういうことも比較的しやすいかもしれませんので。

焦らず、急がず、のんびり過ごしたいですね。離島では。


渡嘉敷島〜ビーチへの道


渡嘉敷島〜トカシクビーチへ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/15-08:31 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2010年08月14日

【離島小ネタ】奄美大島最高峰「湯湾岳」登山



最初に、今回の奄美旅行はかなりハードスケジュールで登山など微塵も考えていませんでした。

なのに登山・・・。

しかも舗装もされていませんし、整備もされていない登山道をひたすら進むかなりハードなコース。加えて、登山する予定がなかったのでその登山道がどの程度まで続くかも分からず、加えてその登山道も最初はどこへ向かう道かも知らないで入っていたので、精神的にかなりキツイ登山でした。

といっても離島の山なので標高はそれほど高くないですが、それでも沖縄で最も標高が高い石垣島の於茂登岳よりはかなり高く、山道もかなりハードでした。

しかしその登山道には迂回路というかショートカットする道があるのをあとで発見。なんとそのショートカットだと1/3の時間で山頂まで行けちゃうらしいです。

これはショックでした(;_;)

その苦労した登山やショートカットの存在を知ったショックをレポートしていますので、ご覧頂ければと思います。

ホント、泣きそうでした^^;

奄美大島最高峰「湯湾岳」登山レポート
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/14-11:33 | Comment(0) | 離島小ネタ

お盆休みの週末。離島への船はお早めに!?

いよいよお盆休みの週末。おそらく今日は沖縄各地でかなり混雑するでしょうね〜。まぁ本土の高速道路に比べればまだマシかもしれませんが、今日の沖縄の高速道路ならびに離島への船も大混雑でしょうね。

基本的にお盆時期に離島へ行くのは避けるようにしていますが、一度だけ東京の友人の付き合いでお盆時期に離島へ渡りましたが、予想通りえらい目に遭いましたからね^^;島ではもともと離島ということもあってそんなに混雑した感じではなかったですが、問題は往復の「船」。フェリーで行ったのですが、椅子席は満席なのはもちろんのこと、大広間の客室も隙間無いぐらいに人で埋まっている始末。あまりの混雑に横になることもできず、体育座りで片道1時間半を余儀なくされました。

結局その混雑に耐えきれなくなって、日焼けが心配でしたが船のデッキでほとんどを過ごしていましたよ。まぁそのデッキも見たことがないくらい人であふれていましたけど、その大広間よりはまだマシ。しかし帰りもさらに混雑していたので、正直なところもう二度とお盆時期の週末に島へ行こうとは思わなくなりました。せっかくののどかな離島へ行くのに満員電車のような船に乗るのはちょっとね。


ってことで、今日の離島行の船は軒並みその時のような状況になっちゃうでしょうね。とかく日帰りができる渡嘉敷島や阿嘉島へはフェリーでも大混雑は必至。まぁ行きは早めに乗船して場所を確保すればいいのですが、帰りはいろいろあってそう簡単にいきませんからね。渡嘉敷島はまだどうにかなるとしても、問題は阿嘉島。帰りのフェリーは座間味発の阿嘉島経由なのですでに座間味島で人が一杯乗ってきて阿嘉島経由時には既に座る場所が無い!という事態になりかねません。裏技で村内航路で一度座間味に渡ってそのままフェリーに乗るという方法もありますが、結局またフェリーが阿嘉島に戻るので効率的にちょっとね。しかも村内航路だとフェリー出港15分前に座間味島に到着するのでそれほどメリットはないかも?

むしろ午前中は阿嘉島で遊び、午後2時の高速艇で阿嘉から座間味に渡ってレンタサイクルで阿真まで行って少しだけ楽しんで、午後4時のフェリーに乗船するという感じも有りかな?

どのみち船はどの航路も混んでいるので、できるだけ早く乗船して席をキープするのが一番でしょうけどね。とかく長距離便になると居場所の有無はかなり大きいです。フェリーって船が大きいので居場所が多いようで実際はかなり少ないですからね。


それにしてもそのお盆休みの週末の沖縄は穏やかです。風はほぼ無風で、波は完全にべた凪。泳ぐにはかなり良い感じのコンディションでしょうね。しかも先週末の台風で良い感じでクラゲなどの浮遊物は沖に流されているでしょうし、その台風による海の濁りもほとんどとれていると思いますので、透明度もかなり良い感じかも?

今日がお盆休み期間でなければ確実に島に渡っているんだけどな〜^^ゞ

そーいえば、先日の奄美でも全く泳げませんでしたし、梅雨明け直後の6月末に慶良間へ日帰りして以降、一度も泳いでいないな〜。目の前に海があるのになんかもったいないですよね。まぁ沖縄本島の海は基本的に泳がないので目の前の海は置いておいても、すぐに行ける離島の海でさえ泳いでいないのはちょっとね。

まぁその奄美や今後の帰郷でいろいろ物いりなので、節約という意味で我慢しているところもありますが^^;


とりあえず8月は毎年あまり泳いでいないので良しとしても、7月に一度も泳いでいないのは初めてかな?でも個人的に最も泳ぐことが多いのは、真夏を避けた時期、いわゆる4月と10月ですからね。9月も泳げる時期ですが台風リスクがあまりに高いので、計画的に泳ぎに行くのは毎年4月と10月になります。

もちろん、連休は避けます(笑)。

なので今シーズンは8月は自重して、9月は台風の動向しだいとチャンスがあれば日帰りで離島へ行き、そして10月は計画的に泊まりで島に行きたいものです。そーいえばその10月に向けてすでに2ヶ月前なんですよね。そろそろ計画しないといけないのですが、最近安いチケットのために前もって計画するのが億劫になってしまい、結果、船で気軽に行ける本島周辺の離島へ行く機会が増えていますね。もとろん、昔のように船で那覇から宮古や石垣に行ければ気軽に足を伸ばせたのですが、現在は無いので結果的に本島周辺離島になる機会が多いです。

中でも与論島へ行く回数がここ最近はとても多いです。沖縄じゃないけど^^ゞ

毎日のように与論島方面へと行くフェリーを目にしていると、ついつい行きたくなっちゃいますからね。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/14-07:12 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

2010年08月13日

13日の金曜日(笑)

なんかイヤですよね^^ゞ

今日は13日の金曜日です。

といっても、私はクリスチャンでも無いですし、某映画(笑)も一度も見たことがありません。

でもなんかイヤですよね〜。

しかし13日の金曜日と言えば今も忘れることができない、2007年7月13日の金曜日。台風ブログになると必ず触れる日です。

沖縄本島にまさに「直撃」した台風4号。しかも直撃も直撃。その時住んでいた南部郊外はそのまさにど真ん中だったので、大変な1日を過ごした記憶があります。南部を中心に広範囲に停電になるわ、窓枠が噴水のようになって室内に雨が吹き込んでくるわ、外の車がひっくり返っているわ(もちろん自分の車ではありません)、木々はまだ夏なのに葉っぱが全て飛び散って枯れ木のようになっているわ、とにかくすごかったです。

それまで台風の直撃は何度か経験していますが、この2007年7月13日の金曜日のものが最もひどかった気がします。

確かに2004年9月初旬の台風18号もすごかったですが(那覇空港が丸2日閉鎖状態になった)、その時でも停電はありませんでしたので、その2007年の台風のすごさはかなりのものかと思います。

なので私にとって「13日の金曜日」は「台風直撃」というイメージになってしまいます^^ゞ

幸い、奇しくも同じ台風4号がこの13日の金曜日まで日本海域にいましたが、今朝方温帯低気圧に変わったようですので、どうやら2010年の13日の金曜日は無事に過ごせそうですね。

今日から本土では本格的なお盆休みに入るので、13日の金曜日ですがその懸念材料でもあった台風4号がどうにか消えたのでひと安心かと思います。といっても台風のあとはそれまで引っ張ってきた雨雲と南からの湿った空気の影響で、しばらくは不安定な天気になりますけどね。その代わり、昨日や一昨日の沖縄のように湿った空気のおかげでめちゃくちゃ綺麗な夕焼けも望めるかもしれません。加えてちょうどペルセウス座流星群がピークを迎えているので、いい印象の13日の金曜日になるかもしれませんね。

どのみち日本での「13日の金曜日」といえば半ばコメディになっているあの某映画のイメージが強いので、そんなに不吉な印象はないと思いますが・・・。

ちなみにその台風後の綺麗な夕焼け。こんな感じです。かなり感動ものでしたよ^^v(ツイッターではリアルタイムに紹介していたけど、ブログではまとめて紹介)。


11日の夕焼け12日の夕焼け
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/13-06:56 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2010年08月12日

【離島小ネタ】大雨のあとは滝が見所です^^v



この週末の台風は多大な雨を沖縄や奄美など南西諸島にもたらしましたが、こんな時だからこそ楽しめるものも離島にはあります。天気がいまいちで雨のあとの方が楽しめるもの。

滝です。

滝って見に行く前の天気によって水量がかなり左右され、あまりに雨が少ないと滝もその豪快さをかなり欠けたものになってしまいます。特に顕著なのが西表島のピナイサーラの滝。そもそもこの「ピナイサーラ」とは「長いヒゲ」を意味するものなんですが、水量が少ないと細いちょびひげに感じてしまいますからね。でも水量が多いとまさに「豪快なヒゲって感じになります。

もちろんその下の滝壺も水量が多い方が豪快なので、天気がいまいちな時は海ではなく、このような滝を楽しむのも良いかもしれません。離島の場合は島にもよりますが探せば滝って結構ありますからね。


そして今回の奄美でも序盤に雨がとにかく多くて最初はどうなることかとおもっていましたが、後半は無事に雨も落ち着き、その雨のおかげで水量も多くなって豪快な滝を望むことができました。

そもそも奄美には滝が多いのでこんな大雨のあとは海より山の方が楽しめます。

そんな中でも今回紹介する「マテリヤの滝」と「アランガチの滝」の滝は奄美の中でもメジャー。マテリヤの滝はかなり山奥にありますが、舗装路なのでどうにかアクセスできますし、また滝壺までも遊歩道が整備されていて気軽に見に行けます。またアランガチの滝は幹線道路から脇道に入って比較的すぐに行けますので、こちらもツアーなどではなく自由に見に行くことができます。

そのどちらも滝としては豪快で、特に今回は大雨のあとだったのでさらに豪快さを増していました。

ちなみに奄美大島には山も川あってこういったメジャーなところ以外にも滝は各所で見られます。特に大雨のあとだと普段は滝にならないところでもわき水が大量に溢れ出して滝のようになっている場所も多いです。

そんな滝探しをするのも奄美大島の楽しみ方だと思います。

でも気軽に見るならこの2つの滝でしょうね。詳細レポートをまとめましたのでご覧頂ければと思います^^v

マテリヤの滝
アランガチの滝
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/12-08:43 | Comment(2) | 離島小ネタ

いよいよお盆?でも沖縄はいたって普通の日だけど^^ゞ

本土ではお盆休みもいよいよ本番に入るんですね。
今日あたりから。

遅くとも今日が納会で明日から3日間はおおよその企業で休みになりますからね。まぁ沖縄は新暦のお盆は基本的に休みにならないのですが、今年はそのお盆がちょうど週末にあたるので、その感じはそんなに強くないかな?

でも全国ニュースとか見ていると、お盆の渋滞ラッシュという聞き慣れない言葉を耳にして、ようやく「あぁお盆なんだな〜」って思いました。

というのも沖縄が新暦のお盆ではなく旧暦のお盆が休みになることに加えて、私自身が生まれも育ちも東京だったので、そもそも「帰郷」という感覚がありませんでした。むしろお盆は人が居なくなる時期としかとらえていませんでしたね。オフィス街の中で暮らしていたのでその様子はとても顕著でした。なので私にとってお盆とは「人が居なくなる時期」という感覚が強くて、帰郷や渋滞ラッシュというものには縁がありませんでした。

でも今、沖縄に住んでいるとその「帰郷」というものを初めて味わえたような気がします。といっても私の場合はその新暦のお盆にあわせて帰郷することはほとんど無く、あえてずらして帰ることが多いですね。その方が空いていますしなによりチケットが安い(笑)。

なので無理してお盆時期には帰郷せずに、その近辺で調整するようにしています。
ってことで今年は8月末かな?^^ゞ


ちなみに沖縄は新暦のお盆ではなく、旧盆にみなさん帰郷したりするのですが、今年は8月22日から24日まで。
こちらも週末にはまっています。

でも沖縄の場合、そんなに民族大移動は起こらないんですよね。確かに盆入り前の8月21日には沖縄自動車道の許田ICが渋滞しますし、逆に盆明けの8月24日には那覇ICなどが混雑すると思いますが、本土に比べれば全然大したことはありません。確かに今年からは高速が無料化されたのでその交通量もかなり増えるかもしれませんが、本土のように「渋滞50km」ってことはまず無いですからね。なにせ総距離で5、60kmしかないので^^ゞ

しかも沖縄の場合、本土系の企業の場合は旧盆は休みにならなかったりしますし、また観光立県なので観光業でも8月という稼ぎ時に休みにはできませんからね。

なので町並みもそんなに普段の時期とは変わらないと思いますし、強いて言えば地元系の食堂などでは休みになっているかもしれませんが、観光客向けのお店などでは問題なく営業していると思います。

本土のような軒並み「お休み」という雰囲気ではないかな?

でも臨時休業をしているお店もあるかもしれませんので、8月22日から24日まで沖縄へお越しの方は、事前に確認した方が良いかもしれませんね。特に離島の場合は休みになってしまうお店も多いかもしれませんので。


個人的にはお盆の時期の閑散とした都心こそ「お盆」という感覚なので、たまにこの新暦のお盆時期に戻ってみたい気もしますが、いかんせんチケットが高いですからね。なかなか興味本位で帰ることはできないですね。しかもお盆時期に帰っても友達とかが帰郷してしまっていて、東京に誰もいなかったりしますので。

そういう意味でもお盆にはあえて戻らないようにしています^^ゞ


今日あたりから本土内で帰郷される方。渋滞や混雑する電車でがんばってくださいね^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/12-07:11 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2010年08月11日

久しぶりのモノネタ「3D/2D WEBCAM」

そーいえば、最近は台風4号やプチ台風など、気象情報のネタばかりでしたね^^ゞ

このネタもホントは先週末に綴ろうと思っていたものの、結局台風4号のネタでのびのび。でもようやく沖縄の気象は落ち着いたのでそろそろ綴ろうと思います。

3D/2D WEBCAM

最近、3Dテレビとか3Dデジカメとか、とかく「3D」が流行始めていますが、また変わり種を発売することで有名な「サンコー・レアモノ・ショップ」から変わったものが発売されました。ちなみにこのサンコーさんは最近では水中撮影やマラソン中にお世話になった「小型水中ビデオカメラ」もここから発売されていましたが、ついに3Dまで手を出したようです。

ちなみに商品はこれ!





・・・なんか埴輪や土偶みたい^^ゞ

このカメラは基本的にWEBカメラなので、そのままネットで配信も可能なんでしょうが、これってどういう場面で使うの?そもそも赤青メガネがないと3Dに見れないですし、自分では見れても配信した先の人がその赤青メガネを持っていないと3Dには見れないはず。まぁ3Dデジカメも同じことが言えるのですが、3Dで撮影しても自分でしか3Dで見れないと思うので、なんか使い道があまり無い気が・・・。

しかもWEBカメラだとなおさら使い道が・・・

そもそも3Dテレビもソフトがまだほとんど無いから今のところ無用の長物になっているかもしれませんからね。まぁこの「3D WEBCAM」は自分で撮影するものなので3Dテレビよりは使い道がありますが、いかんせん赤青メガネが無いと立体的に見れないんじゃ意味がないですよね。

っていうか普段、自分が目にしているそもそも立体的なものを「3D WEBCAM」で立体化してなんの意味があるのやら・・・^^ゞ

まぁ自分が目にしているものを同じ赤青メガネを持っている人に対して3Dで配信できるということは言えますが、それって完全に相手側の環境次第。つまりのところ3Dで見せたい人に赤青メガネを送って初めて成り立つのではないでしょうか?

案の定、この商品には赤青メガネがなんと「6本」もついています(笑)。

ははは・・・。完全に見せたい人にメガネを送って(渡して)成り立つ前提なんですね^^ゞ

確かに今の時代の流れとしてはこの「3D WEBCAM」はいいのかもしれませんが、使い道がちょっとね〜。ネタ的には面白くても使い道がないものではちょっと手が出せませんね。実用性があまりに無いもののような気がしてなりません。


っていうか「3D WEBCAM」でも「3Dデジカメ」でも3次元化してまで撮っておきたいものって何???

う〜ん。思いつかない・・・^^;


強いて言えば、ペットぐらいかな?WEBカメラならいつでもどこでも立体的に見れるというメリットはあるかもしれませんね。でも見る際にあの「赤青メガネ」をかけないとならないので、気軽とは言いにくいですが・・・。


あくまで「ネタ」的な商品かもしれませんね^^ゞ


3D/2D WEBCAM
サンコー・レアモノ・ショップ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/11-17:35 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

台風4号の雨雲は長崎から東へ…。本土全域で注意!

台風4号の影響もほとんど無くなった沖縄です。今朝はまだ雲が多めなものの基本的に晴れベース。久しぶりに心おきなく洗濯ができそうです^^ゞ。なにせここ最近は雨が降っていなくても不安定な天気の日が多く、小物は洗濯できていましたが、シーツなどの大物がなかなか洗濯できなくて困っていました。

・・・まぁ乾燥機も浴室乾燥機もありますが^^;

今日は朝からシーツなどリネン類一式を洗濯。まだ湿度は高いものの、安定した南風が吹いているので大物も今日ならよく乾きそうです。ホント、ここ数日は大雨&どこから吹くか分からない突風に悩まされていましたからね。ようやく普段の夏に戻った感じでひと安心です。


し・か・し・・・


沖縄は良いけど問題は台風4号が来ている本土、特に九州ですね。今回の台風は沖縄でも実証されたように「雨台風」なので大雨が懸念されます。既に長崎ではかなりの雨になっているようですし、今後もその雨雲は徐々に東へ移動してきますので、博多、北九州などといった順番に大雨になるかと思います。

しかも今回の台風は南から湿った空気を台風に送り込んでくるので、その影響範囲も南北にとても長い。実際、沖縄の場合は屋久島あたりまで移動していたのに八重山まで雨の影響がありましたからね。なので現在、長崎エリアを襲っている雨雲も、今後は鹿児島まで影響が出るかもしれません。もちろんそのまま東へ移動すれば、その南北への影響範囲の広さがそのまま移動してくるので、各地で大雨になるかもしれません。

沖縄は海に囲まれていて基本的に雨水は海に流れ出すのでそんなに影響はなかったですが、本土の場合は内陸部とか盆地部分とかもあるので大雨による冠水や土砂災害が懸念されます。

今後の台風4号は本土に沿った進路でそのまま東へ進みそうなので、全国津々浦々で台風の影響を受けてしまいそうです。災害が起こらないことを願うばかりです。


それにしてもここ最近の台風は本土まで行っても勢力を保ったままのものが多いですね。以前はフィリピン沖で発生した台風なら沖縄近海で発達するものの、本土に近づくと徐々に衰退するはずなんですが、最近は本土に接近しても台風の勢力を保ったまま。しかも今回はさらに北の日本海側まで抜けているのに全然勢力を弱めませんね。

やっぱり海水温の上昇が影響しているんでしょうね。

今後は日本海沿岸に沿ったルートで台風は東へ移動しますので、天気予報よりもよりリアルタイムでより細かいエリアまでチェックできる雨雲レーダーでチェックするのがお勧めです。台風が北側にある場合は、南風もしくは南西も風が吹きますので、基本的に天気は西から東へと変わります。なので雨雲レーダで雨雲の到達ポイントがチェックできると思います。

あと空気と風。急に南風が強くなり、その空気もひんやりしたら危険信号。ものの数分で雨が降り出すので注意しましょう。


とりあえず沖縄としての台風ブログはこれで終了かな?でも台風のあとは周辺の雲も持っていってくれますので、しばらくは安泰かも?今のところ南の海上には気になる雲はありませんし、海も徐々に落ち着いてきて、明日には濁りもとれてくるんじゃないかな?なので今日はまだ濁りはあるので海は見るだけにしておいて、泳ぎは明日以降にするのがおすすめかもしれません。

船も今日からはほとんどの島で通常運行に戻ると思いますので、沖縄はようやく通常の生活に戻るかと思います。なにせちょうどお盆休みに入る「繁忙期」なので、少しでも沖縄で良い時間を過ごして欲しいと思いますので、この天気の回復は望ましい限りです。

といっても私はお盆は仕事ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/11-07:23 | Comment(5) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月10日

今回の台風4号は沖縄では確実に「雨台風」

しかしすごかったですね。台風4号による大雨。数値上(アメダス上)はそんな大雨でなかったような感じですが、実際は雨は横から吹き付けていたので実際の数値とはかなり異なっているかと思います。今朝もかなり強烈な雨でしたからね〜。数値上は1時間に2〜3mmの雨になっていますが、実際は桁違いの激しさでしたよ。

あまりに激しい雨にストレスを感じるほど(ToT)

でも今は小康状態なので、気分的にも少しは楽になりましたけどね。けどわずかながら出ていて青空はやっぱりあっという間に消えて無くなり、現在の沖縄の空は昨日ほど厚い雲じゃないですがまたしてもどんより曇っています。

というのも台風によって引っ張られている雨雲が徐々に西から迫ってきていて、現在は久米島までかかっていますからね。なので現在は小康状態の那覇も午後はまたひと雨ありそうですね。


しかしこの台風が過ぎ去ったあとの雨雲。普通は中心からも遠いとそんなに活発な雨雲にはならないはずなんですが、その台風から最も遠い八重山の西表島で記録的な豪雨があったそうです。

1時間に「81.5mm」の豪雨。しかもその前後の2時間も含めると「120mm」もの大雨。

自然が豊かで吸水率が高い西表島でもさすがにこの降水量だとキャパを超えてしまいますね。おそらく西表島各地の河川はかなり増水しているような気がします。特に滝はものすごい水量なんでしょうね。っていうかこの豪雨のあとだとそこまで至河川も増水して危険なので、その滝まで行くことはなかなか難しいとは思いますが・・・。


しかし今回の台風4号の雨雲。西表島ではこれほど豪雨だったのに、西の与那国島は雨が降っていないどころか晴れ始めています。加えて同じ八重山の石西礁湖内でも石垣島の川平だとほとんど雨が降っていなかったようです。

狭いエリアなのにここまで差があるというのも驚きです。


なので今後も台風が遠くになっても局地的な大雨には注意が必要かもしれません。沖縄本島もこれからその西表島に大雨をもたらした雨雲が来るかもしれませんし、また現在接近中の九州や西日本でも大雨になる可能性がありますので、十二分に注意して欲しい次第です。

加えて、現在かなり潮が満ちる大潮なので海にはあまり近づかない方が良いかもしれません。もちろん、こんな大雨だと河川が増水するかもしれませんので、水辺にはあまり近づかない方が良いかと思います。


台風は耐えてしのぐのが一番です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/10-12:27 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

台風4号は直撃しなくても影響力・大!



1日中、沖縄に大雨をもたらした台風4号ですが、その中心は既に緯度にして屋久島あたりまで北上したものの、未だに沖縄本島では激しい雨。というのも先の図の通り、今回の雨雲はその東側に活発な雨雲を伴ったものであり、しかもその東側の雨雲も南北にかなり広い範囲まで伸ばす始末。

結果、既に台風が遠ざかっているはずの沖縄本島では未だに横殴りの大雨になっています。

確かに昨日のように1日中、横殴りの雨という感じではないですが、降り始めたら確実に激しい雨になるので、まだまだ落ち着く気配を感じられません。宮古・八重山に関してもこのしつこい台風4号の雨雲の末端部分がまだ残っているので、時折激しい雨になることもあると思います。

なんか今回の台風は沖縄に雨雲を残してしっぽを伸ばしながら北上している感じ。

沖縄に住んでいると台風には慣れている方ですが、今回のこの大雨の長さはかなりのストレス。通常の台風だと大雨は長くて半日我慢すればすぐに落ち着きますからね。いかに今回の台風の雨雲がしつこいかが頷けます。なにせ昨日の明け方前から24時間以上もずっと大雨が降っていますからね。

といっても台風の場合は局地的な大雨が多いので、気象庁のアメダスが設置されている場所とその他のエリアではかなり数値的な食い違いがありそうです。那覇西岸のいわゆる海沿いでは昨日は確実に100mmを超える、いや150mm近い降水量だったと思うのですがアメダスのある内陸では85mm。アメダスは上から降ってくる雨に対しては正確に計測できるのですが、台風のときのように横から降ってくる雨に対してはまともに計測できないですからね。昨日から今日にかけての雨はほとんどが真横に降ってくる雨なので、感覚的な降水量の方が正しいかもしれませんね。

なにせ横殴りの雨のせいで、窓ガラスから外が滝のような水の流れで全く見えないんですからね〜。雨粒がしたたる感じではなく、川の流れを後ろ(水中)から見ているような感じでしたので。

なので、気象庁から発表される数値、ならびに天気予報で出される予想降水量と実際の降水量とではかなりの差が出ると思います。沖縄のみならず今後の本土でも・・・


っというのも、今回の台風4号の雨雲は先の話の通り、台風の東側に広範囲で豪雨をもたらすタイプ。しかも台風4号は九州の西側を北上中なので、このままだと同じで昨日1日降ったような雨が、九州各地でも降るかもしれません。なので台風が本土から遠いルートを通るとしても甘く見ない方が良いと思います。なにせ現在屋久島近くにある台風が沖縄本島にまで豪雨をもたらしているんですからね。

今回の台風はそのまま北上して韓国へ上陸しそうですが、そうなっても九州全域に活発な雨雲が残るかもしれませんので。

もちろん、九州以外の本土も台風の進路が東へ進めば、その活発な雨雲は本土を西から縦断するかもしれませんので、直撃や接近無くとも注意が必要です。

昨日1日、大雨にさらされて分かりましたが、今回の台風4号の雨はなめない方がいいと思います。降り方が激しいだけじゃなく、降っている時間もかなりしつこくて長いので、その影響範囲が広いだけじゃなく、実際に豪雨になる時間もかなり長くなると思います。本土に上陸または接近しないからといって安心するのは止めた方がいいかもしれません。

この雨の降り方はハンパじゃないですので。。。


それにしてもストレスを感じるほどの雨って久しぶり。3年前の7月13日の金曜日に沖縄本島にまさに「直撃」した同じく台風4号以来です。まぁあのときは直撃だったのでストレスも極度まで達していましたからね。しかも丸1日以上停電になるし、雨は窓枠から滝のように室内に入り込んでくるし、あれはひどかった。

今回は直撃ではないので、窓枠から雨が入り込んだりすることはありませんでしたが、その3年前の台風よりも雨が降っている時間が長かったので、そのストレスはかなりのもの。外出するとかしないとかではなく、降り続いている雨を見てるだけで暗い気持ちになりますからね。


もういい加減、雨が上がって欲しいです。心底願っています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/10-07:21 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月09日

台風4号。かなりやっかいです。

結局、今日の沖縄那覇は路面が乾くことは最後まで無さそうです。確かに一時期だけ小康状態になって外も明るくなったのですが、そんな時間もわずか数十分。結局、今日の9割は雨だったのではないでしょうか?その内半分は横殴りの激しい雨だったので、今日は車以外の移動はかなり危険だったと思います。

傘を差しても雨が横から降ってくるので意味無いし、バイクでの移動は雨に加えて風もあるのでスリップしやすいし。

幸い、今日は外出の予定を元々他の日に振り替えていたので、私個人としては大きな影響はなかったものの、室内に居ても横から吹き付ける雨と風の音がかなり恐怖。というか今回の台風は風はそんなでもなかったのですが、とにかく「雨」でしたね。

どんだけ降るんだよーーーーー!ってほどの雨・雨・雨。

霧でもないのに100m先の景色すら見えなくなるほどの大雨が何度もありましたからね。まぁ那覇での話で他のエリアではもっとすごかったかもしれませんが、正直なところ台風によってここまで長時間大雨にさらされたことはあまり記憶にありません。台風の場合は暴雨風はあるものの、意外と実際にその影響がある時間は長くなく、だいたい「半日」我慢すれば雨は収まりますからね。

しかし今日は朝からずっと激しい雨が続いていますし、今夜も雨雲レーダーを見る限りは収まる感じはほとんど無いので、半ば今日中に雨が止むのは諦めています。とりあえず降るだけ降って、明日こそは落ち着いた1日にして欲しいですね。でも実際のところそれも危ういのですが・・・


というのも今回の台風。沖縄近海まで来てようやく台風にまで発達したのですが、結局のところ熱帯低気圧と台風の境界線レベル。台風まで発達すると速度をある程度あげて北上するのですが、熱帯低気圧だと速度が遅くなることが多いので、今回は発達しきっていないが故に動きが遅いんです。まぁ迷走しなかっただけマシですが、北上するにしても遅いし、何より台風が沖縄本島の西側を通過中なので、台風の東側の活発な雨雲が沖縄本島にモロにかかっていますからね。

台風の東側は南から湿った空気を大量に送り込んできますので、雨雲が次から次へと発生して延々雨が続く状態。この南風が南西の風に変われば少しは雨が上がるのも期待できるのですが、今日はずっと南風のみ。

反面、宮古や八重山はすでに南西の風に変わっているので、こちらは雨が上がるのも期待できるかもしれませんね。


とにかく今回の台風4号はその東側の雨雲が問題ですからね。沖縄本島にはそれがモロにかかってしまいましたし、現在は奄美もその雨雲に飲み込まれています。そして心配されるのはその雨雲はこのまま行くと九州にまで到達するかもしれません。この「超」活発な雨雲が。

しかも本土へ行くとその影響は他の太平洋側の地域にも出てきそうなので、明日以降は太平洋側を中心に大雨に警戒が必要かもしれません。まぁ台風が東に逸れずにそのまま北上すればその影響範囲も狭くなるのですが、いかんせん台風は太平洋高気圧の周辺を回りますので、徐々に東に移動することは必至。


まずは明日。九州が心配です。そしてその後は西日本。


今回の台風は今現在、沖縄にものすごい大雨をもたらしていますので、その度合いから判断するとかなりの豪雨が本土にももたらされてしまうかもしれません。

その前にさすがの沖縄でもここまで大雨が続くと至る所で冠水しているかもしれませんね。今日は出歩いていないのでよくわかりませんが、この雨の降り方と降っている時間からしても、確実に「ヤバイ」レベルだと思いますので。


しかし気象庁からは警報は「波浪警報」のみで「大雨洪水警報」は出ていません。実情と机上ではかなり食い違っていると思います。防災の観点からもう少し注意を促して欲しいと思う次第です。なんかここ最近の気象庁の情報は遅い、もしくは甘いものが多い気がしてなりません。


少なくとも今の沖縄本島は大雨洪水警報レベルだと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/09-18:41 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

台風4号、沖縄本島の西を北上中。




昨日の夜に台風のタマゴが台風4号「ディアンムー」に変わりましたが、どうやら今回は台風の東側および南側に活発な雨雲を持つタイプで、北側や西側がかかってもそんなに雨は激しく無さそうです。現に、台風の強風域に入っているものの、八重山ではそれほど雨は降っていないようです。

宮古に関しては半ば「直撃」に近かったものの、意外と今回の台風は中心付近はそれほど荒れた天気にはなっていないようで、激しい雨の時間帯もあったかもしれませんが、風は3〜4mと通常の夏より穏やか。といっても台風の目に入っていただけかもしれませんので、今後はどうなるかわかりませんが・・・。

それよりもまさにその台風の東側に位置する沖縄本島。
朝から大荒れです。

久しぶりに雨が真横から吹き付ける光景を見たような気がします。なにせここ3年間、沖縄本島への台風は直撃どころか接近すらままならなかったですからね。まぁその3年前はまさに「直撃」だったのですが、それ以降はプチ台風があったぐらいで発達したものは久しぶりだと思います。

しかもこの活発な雨雲はまだまだ序の口で、今後は台風の進路次第ですが沖縄本島および周辺離島ではかなり激しい雨になると思います。でも今回はまだ発達しきっていない台風なので、風はそれほどでもないかもしれませんが(それでも最大瞬間風速で20mは超えています)、雨がかなり懸念される台風。おそらく今回は「雨台風」になると思いますので、土砂災害には十二分に注意したいものです。特に沖縄本島は地盤がゆるみやすい場所が多いので、特に気を付けたい次第です。

もちろん、こんな日は海も大荒れ。八重山は波照間便や西表上原便など長距離航路は既に欠航が決定。その他の航路も今後の台風による波次第ですが、竹富・小浜ぐらいなら何とかなるかな?宮古についてはもともと波に強いのですが、いかんせん台風の中心近くなのでこちらもかなり微妙なところ。そして沖縄本島。慶良間への高速艇はまず無理でしょう。あとフェリーに関しても波の高さが5m前後まで高くなるのでかなり厳しいと思います。

もちろん、海遊びは沖縄本島のみならず宮古・八重山でもNGです。しかも大潮なので潮の干満が激しいのでさらに危険。特に早朝(午前6時)と夜(午後7時)は満潮になるので、この時間は絶対に海に近づかないでください。防波堤がある港でもそれを乗り上げて波が入り込んでくる場合もありますので、港でも危険だと思いますので。


ちなみに台風の予想進路ですが気象庁も米軍も同じような予測で、南西諸島の西側を北上するとのことなので、つまりのところ台風の東側の活発な雨雲が常に南西諸島にさらされるわけで、沖縄のみならず奄美、そして九州などもこの大雨の影響を受けそうです。

その台風の位置ですが、正直なところ気象庁の台風情報は遅いのであまり参考になりません。むしろ同じ気象庁でも5分ごとに更新される雨雲レーダーを見て判断すると正確かつリアルタイムな台風の位置を把握できると思います。

例えば午前7時の雨雲レーダーの画像。これを見ていただければわかるように、沖縄周辺の雨雲が渦を巻いていると思いますが、その渦の中心になっている場所がまさに台風の中心。ぽっかり雨雲が無い場所がいわゆる「台風の目」のような場所なので、その目を追うと台風の正確な位置がわかると思います。

もちろん台風の位置だけでなく、雨雲レーダーなら活発な雨雲の位置も把握できますので、台風接近時は情報が遅い台風情報よりも、リアルタイムにその位置が分かる雨雲レーダーをチェックするのがお勧めです。

実際に私自身も台風情報をチェックする際は、一番よく見るのが雨雲レーダーで、あとはアメダスで風向きや強さを確認するぐらい。台風の進路情報などはほとんど見ませんからね。


ってことで今回の台風4号は再接近したのは宮古ですが、影響の大きいのは沖縄本島や奄美だと思いますので、今日は常にこの雨雲レーダーをチェックする1日になると思います。

ちなみに今日の沖縄。台風が再接近したものの、この程度だとモノレールや路線バスは運休にならないので、残念ながら沖縄の会社は休みにならないでしょう。台風が接近し、午前6時のNHKのニュースでモノレールやバスが運休になれば、沖縄の会社は自動的に休み(有給)になりますが、運行すれば通常通りになるので、今日のような雨だけの場合は多分休みにならないと思います。

逆にこの暴風雨なのでほとんどの人が車移動になるので、道路は大渋滞。しかも路面が濡れていてただでさえ滑りやすい沖縄の道なので事故が多くなることも必至。

こういう日は移動を最小限にして台風が過ぎるのを待つのが一番です。


とにかく「無理しないこと」です。


雨雲レーダーのページ
気象庁の台風情報のページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/09-07:11 | Comment(5) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月08日

台風4号「ディアンムー」発生!

予想より早かったです。台風のタマゴが台風4号に発達。その名も「ディアンムー」。中国で「雷の母」という意味です。ちょっと怖くなるネーミングですね。

しかしこの「ディアンムー」。

雨雲がかなり濃いので、その名前もあながち間違っていないかもしれません。今日の段階ではまだ沖縄は台風の北側なのでそれほど心配入りませんが、明日以降は台風の南側の活発な雨雲が沖縄エリアまで至ってくると思いますので、明日はかなり荒れるかも?

とりあえずまだ発達しきっていないので、台風と言っても今までの台風のタマゴこと熱帯低気圧と同じレベルだとは思いますが、それでも今後さらに発達するおそれがありますので、今後も注意が必要です。


進路は宮古に再接近し、その後南西諸島に沿って北上。そのまま大陸に抜ければ良いのですが、台風は太平洋高気圧に沿って移動する傾向があるので、北上に伴って徐々に東に進路を変える可能性が高いです。もちそんその「東」にあるのは「本土」です。

まだ台風に変わったばかりなのでスピードも速くないですし、また進路もまだ不安定なのでいつ頃本土に影響があるかなんとも言えませんが、今週半ばには影響が出てくると思います。もちろん、再接近する前も南から湿った空気が本土全域に送り込まれていきますので、そもそも論で今週は天気が不安定になるかもしれません。

その前に現在もっとも台風に近い沖縄が問題ですけどね。


まず宮古。かなり再接近しそうですが、幸い発達しきる前に通過する可能性があるので、通常の台風ほどの影響は無いかもしれません。そのまま北に抜け去ってくれることを願うばかりです。

また八重山に関しては台風の西側に位置しますので、天気の崩れはあるもののそれほど大きな影響は無いかもしれませんね。むしろ台風の東側に位置する沖縄本島および周辺離島への影響の方が大きいかもしれません。台風の東側は先の話の通り、南から湿った空気が送り込まれてきますので、明日の本島エリアはかなり荒れそうな予感・・・

取り越し苦労であって欲しいものです。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/08-22:49 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

夏の八重山といえばやっぱりココ!〜竹富島西桟橋

定番の光景です。といっても一般的にこの西桟橋は夕日の名所ですが、いかんせん夕日の時間帯はこの桟橋上はまるで満員電車かのような混雑ぶり。なので正直、いくら夕日の名所といっても夏の夕時にこの場所に来るのはあまりお勧めではありません。むしろ西桟橋から見えるコンドイビーチの方が人も少なくて夕日ものんびり望めます。さらにカイジ浜まで行けばさらに人も少なくなるかも?

なのでこの西桟橋は夕日を見に行くのもいいですが、日中の方がおすすめかもしれません。

青い海に真っ直ぐに伸びる白い桟橋。黒島の伊古桟橋も同じような感じですが、あちらは干潮時にはかなり干上がってしまいますが、こちらはそれほど干上がらないのでいつでもこんな景色を望めるかもしれません。

さらにお勧めの時間帯は午前中。昼を過ぎるとどうしても観光客が多く訪れて、写真を撮ろうにも人が多くて絵にならないこともしばしば。午前中ならこのように人も少ない光景も望めると思います。

でもこのときもこんな感じだったのはほぼ一瞬^^;

このあと入れ替わり立ち替わり観光客が訪れてしまったので、この瞬間を逃さずに写真を撮っておいてよかったです。もちろん夕日の時間帯になると桟橋の先が人で埋め尽くされるので絵的にちょっとね。なので夏なら午前中もできるだけ早めの時間に行くと人も少ないかもしれませんよ。私自身も竹富島に入ったらまずこの西桟橋に直行しますからね。周回道路を使えば港からもそんなに時間はかかりません。だいたいの人は集落に一度入っていろいろ巡ったあとにコンドイビーチや西桟橋へ行きますので、最初に西桟橋やコンドイビーチへ行くのはおすすめですよ。

ちなみに潮が満ちていなければ、そのままこの西桟橋から海づたいでコンドイビーチまで歩いていけます。徒歩ならではのメリットです^^v(自転車だと停めてある場所まで戻らないとならないので)。


竹富島〜西桟橋上


竹富島〜西桟橋横


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/08-16:08 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

台風のタマゴ。今夜から明日に沖縄へ直撃?

ようやく気象庁さんも沖縄の南にある雲の塊を「熱帯低気圧」としてくれましたが、未だに要注意熱帯低気圧扱いではないので、台風情報には掲載されていません。

しかしこの熱帯低気圧。確実に台風のタマゴだと思うんですけどね。気圧も徐々に下がってきているし、何より雲の集まり方がかなりのもの。確かにまだ渦は巻いていませんが、その雲の密度はまさに台風レベル。

しかもこの台風のタマゴ。北側には雨雲は少ないものの、その南側には猛烈に活発な雨雲を広範囲に伴って北上していますので、日曜日の今の段階では晴れベースでたまに激しいスコールになる程度で済んでいますが、正直なところ今日の午後ぐらいからは八重山や宮古などの先島で。明日には沖縄本島まで含んだ範囲でかなり荒れた天気になりそう・・・。


ってことで、今日の午前中に買い出ししてきます(笑)。


もしかしたら明日はこの台風のタマゴは台風にまで発達しているかもしれませんしね。ここ最近は沖縄周辺では台風のタマゴのままの状態で接近し、再接近あるいは通過後に台風になることが多いので、今回もそうなる可能性もあるかもしれません。本土周辺の海水温がかなり高そうなので、北上しても発達してしまいそうですので。

ちなみに便宜的にですが、「台風のタマゴ」というものは「熱帯低気圧」のことを差し、「プチ台風」というのは熱帯低気圧にもなりきらない雲の塊のこととして表現しています。つまりのところ、「台風のタマゴ」は台風になる可能性がある雲の塊で、「プチ台風」とは台風にこそならないものの雨風ともに激しくなる状態のこととして使い分けています。まぁ気象庁ではそんな表現はないですけどね〜^^ゞ


ちなみに今朝の沖縄。朝にランニングに行ってきましたが、1時間半の間に2度スコールに遭遇。どちらも10分で止んだので30分に1回インターバルをとった感じでそんなに気にはなりませんでしたが、かなり不安定な天気でした。でも日が高くなってくると、その朝よりマシで青空も広くなってきましたが、その台風のタマゴの外側の雲の影響で局地的なスコールが各地であるかもしれません。

今のところ、台風のタマゴの北側が沖縄にかかっているので、沖縄の雲の流れは東から西へ進んでいるので、南北に移動すればスコールを上手く避けることができるかもしれません。今朝のランニングも北のコースにするか南のコースにするか迷った結果、南のコースにして短時間のスコールで済みましたからね。北だったらもっと長い時間だったかもしれません(北の空が朝はかなり暗かったので)。


とりあえず今日のうちは空を読めばかなり雨も避けることができると思いますが、今夜から明日にかけてはかなりの大雨になりそうな沖縄です。もしかすると台風になりきらないまま、遅いスピードで沖縄を通過する可能性もあるので、それが一番怖いですね。

台風になれば北上とともに徐々に移動速度を上げていくものの、台風のタマゴのままだとまだ発達しきっていないので、なかなか移動してくれないんですよね。ここ数年も台風こそ少なかったものの、この台風のタマゴによってかなり長い時間大雨にさらされることも多かったですからね。

今年もまた同じかもしれません・・・。

っていうか台風になりきらないまま北上すると、今年はいったい台風はいくつしかこないの?って感じになりますね。8月もそろそろ中旬になるのでまだ「3号」・・・。もしかすると今シーズンの台風はひと桁?って感じさえしてきます。例年は20個以上は発生するんですけどね・・・。

まぁ台風シーズンも始まったばかりなので何とも言えませんが、去年もこの台風のタマゴばかりで台風になりきらないものが多かったですからね。


その前に、今沖縄南にいる台風のタマゴの動向が気になるところです。ホントは予想図を書きたかったのですが、さすがに台風のタマゴは速度が遅いだけじゃなく移動方向もまったく読めないので今回は割愛させていただきました。とりあえずゆっくり北上はしていますので、やっぱり今夜から明日にかけて沖縄に影響がありそうです。

まずは今日、できることをやっておかないとね。買い出しのみならず必要とあらば台風対策も^^ゞ


台風のタマゴ、沖縄の南の海上に!?(気圧配置図画像)
台風のタマゴ、沖縄の南の海上に!?(気象衛星の写真)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/08-08:36 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月07日

【離島小ネタ】奄美大島の「金作原原生林」



奄美大島のガイドブックやフリーペーパーなどでもいの一番に紹介されるほどのメジャースポット。それが金作原の原生林。

しかし紹介されているものの、簡単に行ける場所ではありません。そのガイドなどでも基本的にツアーで行くのがおすすめとされていますが、今回は時間も制約されているので、ツアーではなくフリーでチャレンジしてみました。


結果から言うと・・・やっぱりツアーがおすすめ^^ゞ


というのもその道のりは迷うことはありませんでしたがかなりハード。今回はまだバイクで行ったのでよかったですが、車で行くとなると道があまりに細く、待避スペースも少ないので、すれ違う車が居たときはかなり苦労すると思います。

そういう意味でも慣れたツアーガイドと一緒に行くのがおすすめかと思いますし、何よりガイドと一緒ならいろいろなことを教えてくれますからね。植物の話とか原生林の話とか。フリーで行くと行っただけで何も学べないような気がしましたので^^;

でも今回はツアーに参加したくても時間が夕方のごくわずかしかなかったので、フリーで行くしか選択の余地はありませんでしたけどね。


しかしフリーで行くにしてもいろいろ情報を調べたものの、なかなか明確なものはなく、実際のところ行き当たりばったりでチャレンジすることになってしまいました。正直なところ、原生林までの道の入口も明確にどこかわからないまま・・・

行ければラッキー。行けなくて当然というレベルでチャレンジしてきました。


その結果は・・・^^;


まぁ写真があるのできちんと行けたという事実はわかると思いますが、その道のりはかなりのもの。別途「旅行ブログ」をご覧頂ければと思います。


旅行ブログの金作原原生林の記事
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/07-12:59 | Comment(0) | 離島小ネタ

沖縄の南の海上で発達中の雲あり!

ここ最近の沖縄は天気は不安定なものの、気温に関しては昼の最高気温で31度前後、朝晩の最低気温で28度前後とかなり安定しています。でも8月の沖縄でもホントは35度近くまで気温が上がるのですが、今年は今のところ猛暑日近くまで気温は上がっていません。まぁその天気の不安定さから雨が多いので、気温が上がりきっていないのかもしれませんね。

なにせ今朝も沖縄の南の海上にプチ台風があって、朝から各地でスコールをもたらしていますからね。

っていうか今回は「プチ」では済まないかもしれませんが・・・

気になる雲の塊が徐々に渦を巻いてきているような気がします。ここ数日、チェックしている沖縄南方の雲の塊ですが、昨日までは渦こそ巻いていなかったものの、徐々に雲が集まってきていて、今朝になると渦を巻き始めた来たような気がします。

午前6時半の気象衛星の写真

しかも沖縄各地では台風の北側がかかった時のような東風が強く吹いていて、雨雲の流れも完全に通常の西から東ではなく、東から西になっていますからね。そもそも昨日の時点でも沖縄本島ではその東風が猛烈に強くて、時折突風のような吹き方さえしていました。

でも相変わらず気象庁が発表している気圧配置図には、その雲の塊は熱帯低気圧とも通常の低気圧とも表記されないので納得いかないですが・・・。

今回の雲の塊は少なくとも熱帯低気圧にはなると思うんですけどね(台風になるまではもう少し時間がかかる)。

しかし今回の気になる雲の塊ははっきり言ってイヤな場所に集まってきているので、もしかすると沖縄に影響があるかも?まだ発達していませんし、昨日から全然移動していないので、今後いつごろ影響があるかはわかりませんが、昨日の風の強さと不安定な天気はちょっとイヤな予感がします。

今日はその気になる雲の外側が沖縄各地でかかってくるので、天気の大きな崩れはなくてもスコールが多い1日になりそうです(っていうか今朝の段階で既にそんな感じですが・・・)。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/07-07:00 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月06日

カルビーの季節限定ポテチ×2種

先日、カルビーのポテチで「石垣島ラー油味」が出ましたが、正直味はいまいちでしたが、今回はスーパーで普通に売っていた季節限定のポテチを2種類getしてきました!しかもセール中で1袋99円と激安!なにせ「石垣島ラー油味」コンビニ限定だったので、1袋148円もしましたからね〜。この1.5倍の差は大きいです。

ちなみに季節限定のポテチは以下の通り。

・ねぎ塩レモン味
・炭焼きバーベキュー味

どちらも焼き肉風味ってことですよね。夏にはちょうどいい味かもしれません。なにせその「石垣島ラー油味」はなんかパンチが少なくて薄めだったので、今回のこの2つには期待したいものです。どちらもビールに合いそうなテイストですからね。

とりあえず試食。


まずは「ねぎ塩レモン味」から。

いわゆる焼き肉で言う「タン塩」のテイストだと思いますが、さっぱり系でありながら味もしっかりあってなかなか美味しかったです。濃い味ではなかったですが、ラー油味よりもしっかり味もあって、タン塩好きの私には結構はまりました。でも真夏に食べるにはちょっとさっぱりしすぎかな?


そんなところで次に「炭焼きバーベキュー味」、

こちらは味がしっかりしていてかなり濃い目。先のねぎ塩とは対照的でかなりしつこいかも?でも夏のビールにはかなり合うかもしれませんね。しかも味も濃いだけじゃなくしっかり焼き肉(バーベキュー」風味で、ここ最近焼き肉にはめっきり遠ざかっていた私にはかなり良い感じ。

でもこっちは濃いめで、先のねぎ塩はさっぱり系で、良い感じで調和がとれているかと思います。片方だけじゃなく、同時に買って食べるとなお良い味わいになるかも?

もちろんビールのお供におすすめです^^v


ってことで、「石垣島ラー油味」のポテチはいまいちでしたが、今回買った「ねぎ塩レモン味」と「炭焼きバーベキュー」味はかなり良い感じ。特にさっぱり系が好きな私にとっては前者の「ねぎ塩レモン味」はなかなか良い感じでしたよ。

まぁ湖池屋の「のり塩」や「ガーリック」にはかないませんが(個人的に)、それでもかなり良い感じのポテチだったと思います。


夏のビールのお供にお試しあれ!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/06-18:14 | Comment(2) | 沖縄ライフ

ついに沖縄が北海道よりも涼しくなる?

今朝の天気予報を見て唖然としました。といっても天気ではなく今日の最高気温。

沖縄はここ最近はずっと最高気温は32度止まりなんですが、そーいえば本土も悪い意味で35度ぐらいで高止まりしていますよね。しかし今日の予報では、なんとまぁ北海道まで最高気温35度という猛暑日を予想。

っていうか南国沖縄でさえまだ猛暑日を記録していないと思いますので、ついに北海道が沖縄の暑さを超えた感じかと思います。でも実際は沖縄でも瞬間的に35度を超えた日もあったと思いますが、この予報の段階で35度以上を出されたことはまだ無いですからね。

ついに沖縄が日本の主要都市(天気予報が出される都市)で最も気温が低くなるかもしれませんね。

「沖縄が避暑地・・・」

冗談が冗談で無くなりそうな気がします^^ゞ

でも今朝の沖縄は最低気温が28.4度、湿度が80%。そしてまた明け方前にスコールがあったみたいで路面はずぶ濡れなので湿度もさらに上がりそう。この最低気温がと湿度の高さはさすがに本土よりありそうですからね。そういう意味では避暑地にはならないのでしょうが、少なくとも日中は本土よりも沖縄の方が快適かも?

本土に比べて熱がこもりにくいし、風通しさえよければ日中でも全然暑くないですからね。

本土の方は今日は各地で猛烈な暑さになると思いますので、十分水分を補給して暑さにあまり我慢しないようにして熱中症を防ぎましょう。あと塩分もきちんと補給して脱水症状にもならないように気を付けてくださいね。


ちなみに沖縄は昨日も綴りましたがまたしてもプチ台風接近中。沖縄本島は既に遠ざかっているので、今日の天気は回復すると思いますが、問題は八重山。またしても活発なプチ台風の雨雲の通り道になってしまっているので、朝を中心にかなりの豪雨になるかと思います。

台風でもなく、熱帯低気圧でもなく、そして机上では低気圧でもないのに、この活発な雨雲をもたらすプチ台風。今年はいったい何個来るんだよ!って感じです。

そして沖縄の南の海上、フィリピン東沖のいわゆる台風誕生の地にある気になる雲の塊・・・

今週末の沖縄はまたしても天気が読みにくい日になりそうです。

とりあえず那覇は天気の峠が超えたようなので、既に回復傾向ですが、この回復した天気もいつまで続くやら・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/06-07:12 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2010年08月05日

今年の夏はなんなのーーー?

と・に・か・く!

今年の夏の沖縄は雨が多い!今年の初めまで水不足だったのは何だったんでしょう?例年は冬に雨が多くて、夏は梅雨明けしちゃうと台風以外ではあまり雨が降らない沖縄なのに、この雨・雨・雨。

おかげで沖縄本島のダム貯水量はずっと99.5%のままだし、水不足は心配なさそうだけど、反面、天気がここまで悪いと観光で来られている方に申し訳ない!例年の夏はこんなんじゃないんですよーーー(>o<)

例年なら毎日毎日晴れっぱなしで、暑さもかなりのものなんですが、今年の夏は雨が多いばかりか、最高気温も32度に届くか否かのレベル。例年なら35度ぐらいまで上がる日も多いのに、気温としても例年とは違った感じです。


その原因はおそらく太平洋高気圧が例年より北にあるからかも?


結果、太平洋高気圧が平年より近い本土では各地で記録的な猛暑続きですし、また北海道までも真夏日を記録する暑さ。

反面、太平洋高気圧が北にあるが故に、沖縄は湿った空気の流れの中に入ってしまい、この雨の多さになっているのでしょう。本来はフィリピン海域でおこる雲の流れが沖縄近海まで北上している感じ。その証拠にここ最近の沖縄海域での雲の流れが普通とは逆の東から西になっています。実際は南東から北西への雲の流れで、南から湿った空気が沖縄海域に送られた結果、この雨の多さになったのかと思います。

もちろん、この流れはプチ台風も同じで、このままだと今年は台風になる前の状態で沖縄に接近して、通過後に発達して本土へ・・・なんてパターンになるかもしれません。現に、先月も台風や熱帯低気圧にすらなりきらないプチ台風が何度も沖縄を襲いましたよね。

それが今後も続きそうな感じが今年の夏なんです。


なんだかな・・・。


これは明らかに温暖化で気象が全般的に北上しているから出はないでしょうか?例年のフィリピンでの気候が今の沖縄に。例年の沖縄の気候が本土南部に。そして本土の気候が北海道に・・・。そんな感じで気象が北上しているような気がします。


ちなみに今日の沖縄はスコールレベルではなく、かなりの広範囲で雨。でも降っている時間は短くて、ドカンと降って、ピタリと止んでをくり返し。しかもスコールなら一度降ればその後は落ち着くのですが、今日の雨はとにかくしつこい。止んだと思ったらまた降り出したり、降り出したと思ったらまた止むし。

予測しにくい雨の降り方はちょっとストレス溜まりますね。

幸い、今日はバイク移動ではなく徒歩移動で済んでいるので特に影響はないですが、こういう雨の降り方だとバイクは辛いんですよね。降ったり止んだりを繰り返しているので雨宿りのしようがありませんので。


なんかこのまま本格的な台風シーズンに入っちゃいそうで、安定した晴天が続く真夏の陽気が今年は短いのでは?と思ってしまいます。現に、梅雨明けしてから例年のような安定した晴天が続いて厳しい暑さになった記憶が今のところ無い沖縄。

このまま夏が終わったりしないよね〜?と聞きたくなっちゃいます。

まぁこれだけ雨が多いと海水温の異常上昇は免れるので、海の中の環境は守られるかもしれませんが、問題は旅行できている人たちへの影響です。せっかくの夏の沖縄なのに本土より涼しいわ、雨が多いわじゃ満足しきれませんよね。

いよいよ来週末がお盆休みの本格的な沖縄の繁忙期になるので、せめてその時期ぐらいはいつもの夏空に戻って欲しいものです。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/05-18:34 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

【離島小ネタ】加計呂麻島ハーフマラソンコース



チェックしてきました!離島のマラソン大会のコース。

しかも離島中の離島「加計呂麻島」で毎年11月に開催される加計呂麻島ハーフマラソンのコースをチェックしてきました!

・・・もちろんバイクで^^ゞ

というのも見る前からこのコースというか道は何度も通ったことがあるのでよく理解していたので、無難にバイクで見てきました。まぁ島内巡りのついでだったので、必然的にバイクで通ることになったのですが、最初はスタート&ゴール地点だけチェックしようと思ったら、なんと1kmごとに表示が残されていたので、ついついハーフの折り返しまで1kmごとに全て写真を撮って来ちゃいました。

詳細はここで綴ると長くなるので、別途「マラソンブログ」で書くとして、ここでは概要のみを綴りたいと思います。


一言で言うと・・・


「坂しかありません!」


正直なところ、今まで見てきた(走ってきた)コースで一番辛いかも?だってホントに平坦な場所が無いんですよ。あっても集落のすぐ脇の短い区間のみで、その集落と集落とを結ぶ道には必ず坂があって、その坂もハンパじゃない急勾配。「坂」っていうか「小さな山」を超えるという感じですね。

しかもその坂の数もものすごい多く、「上って〜下って」を一体何回繰り返すの?と言いたくなるぐらい。最初は良いけど途中から「平坦な道は無いのかい!」と言いたくなるぐらいの坂の多さ。

加えて折り返し直前の集落まで来るとさすがに折り返しぐらいは平坦だろう?と思っているとまた上り。そして上った先に折り返しがあるというとてもハードなコース。しかも折り返しなので帰りもそのアップダウンのくり返しを乗り越えないとゴールまでたどり着けません。周回コースではなく折り返しコースの辛いところですね。

ちなみにヨロンマラソンも平坦な道がないと言われていますが、この加計呂麻島のコースに比べれば全然平坦。アップダウンのきつさなら与那国島マラソンもかなりのものですが、与那国の場合は高低差はキツイものの、坂の数はそんなに多くないので、やっぱりこの加計呂麻島ハーフマラソンのコースはかなり厳しいかと思います。


でもね。このコース。景色は他の大会に類を見ないほど良いかも?というのも坂を下って集落へと向かう道の先には必ずと言っていいほど海が海が見えるんです。加計呂麻島の集落って必ず海の真横にあるので、集落ありきところには海あり。なので坂を下っていくとき、ならびに集落を通過するときは海を望みながら走れると思います。

反面、集落を抜けると上り坂になって、見えるのは森だけ(ToT)。

このギャップがすごいですが、でも景色はかなり良い感じです。ヨロンマラソンもきれいな景色を見ながら走れるポイントはほんのわずかですからね。そのコースできれいな景色を望めるポイントの多さは、この加計呂麻島ハーフマラソンはかなりのものかと思います。

まぁその景色を見ていられる余裕があるか否かですが・・・^^ゞ






加計呂麻島ハーフマラソンコースの写真付き詳細
加計呂麻島ハーフマラソン ホームページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/05-08:46 | Comment(2) | 離島小ネタ

気になる・・・

今日の沖縄の天気予報はいかにも「雨」ないし「どんより曇り」という感じでしたが、まぁツイッターにも書いたとおり、実際のところ雨は明け方までにスコールがあった程度で、朝の段階ではいつもの夏の青空が広がっている沖縄です。っていうかここ最近、風がすっかり無くなってしまってかなり暑い日々を過ごしています。

っといっても本土よりは十分気温は低いんですけどね^^ゞ

っていうか、今日は北海道でも真夏日になるかもしれないとのことなので、瞬間的には沖縄など南西諸島の方が気温が低くなったりして・・・。まぁ北海道や東北などは日中の気温は沖縄並みに上がっても、朝晩は十二分に涼しいですからね。沖縄は気温が下がっても27度台ですし、通常は28度前後ありますからね。でも日中は31、2度までしか今のところ上がらないので、ある意味、昼と夜との寒暖の差があまり無いってことになります。ある意味、常に暑いというだけかもしれませんが・・・。


それはさておき気になること。8月になって気になることと言えば・・・

「台風のタマゴ(ToT)」

現在沖縄の南を西に移動中の低気圧はスルーするとして、問題は毎年台風の発生源になっているグァムやサイパン西に集まりつつある雲の塊

・・・気になる。

昨日までもチェックしていた雲の塊でしたが、徐々に分散してきていたのでもう大丈夫かと思って今朝にチェックするとその逆でさらに雲が集まっている始末。まだ完全な渦は巻いていませんが、心なしか徐々に左回りの渦になりつつあるような・・・。

しかもこの位置。ここで発生すると沖縄ないし本土への影響が大きいんですよね。まぁ実際は夏の太平洋高気圧の勢力と位置次第ですが、ちょっと気になります。

取り越し苦労であって欲しいものです^^;

今のところはまだ全然移動していないので気にする必要はありませんが、いかんせん今年の夏の気候はなんか変なので、今後もこの雲の塊には注意していきたいと思います。


それにしても今日も朝から暑いな〜^^ゞ

気温こそ奄美の方が高かったのかもしれませんが、体感温度は沖縄の方がやっぱり暑いです。コンクリートとアスファルトに囲まれて、緑も少ない那覇市街だからかもしれませんが・・・^^;


気になる雲の塊がある午前6時の気象衛星の写真
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/05-06:52 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2010年08月04日

新発売のゼロカロリー系ノンアルコールビール飲料

そういえば、この8月にノンアルコールビール系飲料の新製品が発売されましたね。でも実際は発売日前に目にしていたのですが、いかんせん缶のデザインが「チューハイ」なのでスルーしてしまいました。でもあとでテレビを見るとノンアルコールビール系飲料だったんですね。

しかもアルコールがゼロなだけではなく、カロリーまでゼロにしたもの。

でもそのノンカロリーのビール系飲料が同時に2つも発売されていてちょっと驚き。っていうか発売日をずらすとかすれば良いのに・・・って感じですよね^^ゞ

・アサヒ「ダブルゼロ」
・サントリー「オールフリー」

でもアサヒの「ダブルゼロ」はアルコール度数とカロリーがゼロなだけで糖質は含まれていますが、サントリーの「オールフリー」はアルコール度数、カロリーだけじゃなく、糖質もゼロなんですよね。そういう意味でもサントリーの方がインパクトはありますよね。

しかもアサヒの「ダブルゼロ」は先の話の通り、どう見ても缶のデザインはチューハイじゃん。キリンの氷結などの近くに置いておいたら確実にチューハイと間違えるよ。アサヒビールさん。これは缶のデザイン、完全に間違っていると思いますが・・・。

それに対してサントリーのものは白い缶で、アサヒのものよりマシですがこちらもビール系飲料って感じがしないですね。そういう意味でもノンアルコールビール系飲料はキリンが一番なのかな?


それはさておき、この2本。とりあえず飲み比べてみました^^v

■アサヒ「ダブルゼロ」
まずは炭酸がかなりきつめでした。ある意味、先日発売されたキリンの「本格辛口麦」に近いかも?でも味ははっきり言ってあまり無し。炭酸が強いだけでそれ以外の印象はあまりありません。でも夏場に飲むにはのど越しが良くて清涼飲料水的に飲めるかも?個人的に炭酸がキツイものは好きなので、これは合格点かな?でもビール風味はあまりないので、ビールテイストを希望の方にはお勧めではないかも?


■サントリー「オールフリー」
こちらははっきり言って癖があります。同じサントリーの「ファインゼロ」に近い味です。っていうかそれより癖が強いかも?個人的にはちょっと苦手な癖でしたが、でもさきのダブルゼロよりは味があるので、炭酸より味があるものを希望の方には良いかも?


結果から言うと、やっぱりキリンには勝てませんね。フリーともう一つのシジミ系のやつ。どのみち、ノンアルコールビール飲料はカロリーが低いので、別にゼロにしなくてもいいと思いますしね。

でも暑い夏には今回の「ダブルゼロ」は良いかな?って思います。あとは缶のデザインだな〜。もう少しビールっぽいデザインなら美味しく感じますが、チューハイみたいな缶のデザインのままでは、缶のままではあまり飲みたくないですね。

その前に、アルコールコーナーに並べられると、先の話の通りに私同様にチューハイと間違える人が多いのでは?


アサヒビールさん・・・。デザインは早めに変更した方がいいと思いますよ^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/04-20:07 | Comment(0) | 沖縄ライフ

【離島小ネタ】奄美大島の道「クロウサギに注意」



発見しました!奄美大島でも面白い道路標示。

以前は西表島で「ネコ注意」道路標示があって笑わせていただきましたが、まさか奄美大島にも同じような道路標示があるとは思いませんでした。

今回はきちんとフルネームで書かれているので良かったですが^^ゞ

なにせ西表島では本来は最低でも「ヤマネコ注意」なのに「ネコ注意」と略されていてので、それじゃ野良猫や飼い猫もこの周辺には多いのかい!って突っ込みたくなりましたからね。

でも奄美の場合は「クロウサギに注意」と、フルネームで書かれていますし、きちんと「に」という助詞も使われていました。これがもし「ウサギ注意」だったらまた笑っちゃいましたけどね。


ちなみにこの奄美大島の道路標示は、奄美の名瀬と古仁屋を結ぶ幹線道路「国道58号線」の中間あたりか古仁屋寄りに数カ所あります。まぁ森林の中にある道路なので、他に目がいかない分、見落とすことはないと思いますよ。

あとこの奄美大島の幹線道路。沖縄の幹線道路と同じ「国道58号線」なんですよね。島と島で切れていますが、同じ国道58号線です。まぁそういう道路は東京にもありますし(国道357号湾岸線とか)、そんなに珍しくはないのですが、しかしこの国道58号線に関しては沖縄本島と奄美大島というかなりの距離を隔てて続いているのが面白いところです。しかもその間にある与論島・沖永良部島・徳之島には無いんですよね。しかも奄美大島の先の種子島にも国道58号線はあって屋久島にはない。そして本土の鹿児島市内にも700mだけですが国道58号線はあります。そして個々の離島および本土での国道58号線の末端はきちんと港で終わっていて、その先は船で国道が繋がっているという感じです。


奄美大島へ行かれたらこの国道58号線は必ず通ると思いますので、この道路標示は是非とも見つけて欲しいですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/04-11:59 | Comment(2) | 離島小ネタ

那覇の町は学生でうじゃうじゃ・・・

暑いです。今朝の沖縄。気温こそ、梅雨明け以降はそんなに変わらないものの、奄美から戻ってきた頃にはそれまで吹いていた風が完全に止まってしまい、窓を開けても全く空気が流れません。しかも昨日のスコールの影響なのか、湿度が高くて朝から蒸し蒸し。

でも東京もほとんど変わらない状況なんですよね^^ゞ
沖縄那覇は気温28度弱の湿度85%。東京も気温28度弱で湿度が80%弱とほぼ同じ。

沖縄は例年の夏と同じ感じですが、東京のこの高温多湿は例年よりもかなり蒸し暑そうですね。しかも日中は沖縄だと32度ぐらいで止まりますが、東京など35度を平気で超えますので、結果、沖縄の方がまだ涼しいのかな?

でも奄美は気温こそ高かったけど、ちょっと市街地を外れると緑が豊かで空気がひんやりしていたな〜。いかんせん、那覇には海以外の自然がほとんど無いので、暑さも数値以上のものになっているかも?まぁ海があるだけでも本土の内陸のように体温を超える気温にはならないのが救いですが、反面海に囲まれているから、日中でも湿度は下がりませんからね。

正直、夏の沖縄で運動するのは危険だと思うのですが・・・


只今、沖縄でインターハイこと「美ら島総体」開催中^^;


昨日、1日那覇市街で過ごしましたが、とにかく学生が多い。しかも夜になっても国際通り周辺をかっ歩するジャージ姿の高校生を多く見受けました。っていうか高校生が夜な夜な徘徊していていいの?学校は何も言わないの???さすがに飲み歩いているわけではないと思いますが、それでも夜な夜な出歩くのはちょっとね。

特にホテルがあるエリア周辺は夜のコンビニのような状態。

これがあと1ヶ月近く続くと思うとぞっとしますよ。もちろん、そのコンビニも学生でうじゃうじゃ。まぁ私の場合はコンビニには滅多に行かないのでほとんど影響はないですが、比較的近くにホテルがあるので学生がうじゃうじゃしています。

あと1ヶ月、いや実際はあと3週間の我慢なのかな?

でもその3週間後には今度は「旧盆」。学生は居なくなるけど、逆に沖縄県内でもみなさん里帰りする時期なので、那覇市街でもお店が閉まっていたりする場合もあるかも?加えて高速無料化もあって、旧盆入りの8/22は高速の最後のIC「許田」で渋滞は必至。旧盆明けの8/24は西原ICや那覇ICが渋滞するでしょう。


そういう意味でこの8月はインターハイが終わったと思ったら旧盆に入るので、なんか落ち着かないかもしれません。加えて夏休み期間なので沖縄県内の子供も多くなるし、もちろん真夏なので観光客も増えますからね。

先日までののんびりした奄美の雰囲気とは全く異なる状況でしばらくは過ごさないといけませんね。

奄美はのどかで良かったな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/04-07:33 | Comment(0) | 未分類

2010年08月03日

2010年奄美の旅。行った場所。

今日から社会復帰です。非常に朝から辛いです。とにかく体が重い!何よりまぶたが重くていくら寝ても全然目が覚めません。昨日までの旅の疲れが一気に今朝、噴出した感じです。旅行中はこれほど体が辛かったことはなかったんですけどね〜。でも旅行中は目的意識があるからがんばれたんでしょうが、こうして那覇に戻って普段の生活に戻るとその目的意識が明確になくなるので、疲労感も一気に出てくるのかもしれません。

しばらくはこんな状態なんだろうな〜^^ゞ

なので旅のことをいろいろ綴りたいのは山々なんですが、いかんせん体も頭もうまく働かないので、それらは後々とすることとして、まずは今回入った場所(島)について簡単に綴りたいと思います。

正直なところ、実質5日間で奄美大島を含めて全部で5島!かなりハードでしたよ。八重山での1日1島ならまだ島もそんなに大きくないですし、また船の便数も多いので問題ないですが、奄美の場合は島が大きくしかもアップダウンが激しく、そして船の便数がとても少ない。現実的に奄美で1日1島というのはかなり難しいスケジュールになってしまいます。

結果、先の話の通り、今回のスケジュールはパズル、いや難解な問題を解くかのような感じになってしまいました。どの島も行こと自体とても大変なところばかりでしたからね。


ちなみに行った島は以下の通り。

・奄美大島
・喜界島
・加計呂麻島
・請島
・与路島

奄美大島については那覇からの船の発着地なので行くまでは問題ないのですが、いかんせん島が大きくてアップダウンも激しく、そしてその道のりもかなりハード。1日で奄美大島をくまなく巡るのは不可能ですからね。最低でも丸2日は欲しいところを、今回は1日半でかなりの範囲を網羅しました。

喜界島に関しては島そのものは1日もあれば十二分に回れるのですが、問題は島まで行く船。名瀬から船が出ていますがこのふねがかなりやっかい。便数は1日1便ぐらいの割合で出ていますが、問題は時間。喜界島行きは夜発で、喜界島発奄美行きは早朝発。つまりその1日で島を回れたとしても喜界島で2泊は必要。まさに2泊1日という感覚だったのでした。

加計呂麻島に関しては船の便数はとても多く、しかもフェリーなのでバイクを積めるので気軽に行けるものの、いかんせん港は奄美大島南部の古仁屋。名瀬からは車で1時間。バイクやバスだと1時間半ぐらいかかります。なので問題はこの名瀬〜古仁屋間の移動で、これがかなり大変。しかも加計呂麻島には港が2つあって、古仁屋からの船は交互に往復するので、時間を合わせないと行きたい港から加計呂麻島入りができなかったり、いろいろ苦労した移動でした。

問題は請島と与路島。請島に関しては日帰りできるのは土曜日と日曜日のみ。もちろん島には宿泊施設もありますが、そんなに大きい島ではないので日帰りでも十分。しかし土曜日は島に滞在できる時間がわずか2時間で、日曜日だと5時間滞在できるものの、与路島も行くとなると選択肢は土曜日だけになってしまいます。

というのもその与路島。その請島で5時間滞在できる便と同じ日曜日の船でしか日帰りができないので、日曜日に請島へ行ってしまうと与路島には行けません。結果、日曜日は与路島で、土曜日に請島ということに結果的になってしまいます。ちなみに日曜日の与路島は滞在時間3時間強。土曜日の請島よりはマシですが、どちらもかなり時間的に厳しいかと思います。


結果、曜日が固定されてしまう請島と与路島を中心にスケジュールを組み、そこに便の自由が利かない喜界島をはめ込み、最後に加計呂麻島を当てはめるという方法でスケジュールを組みました。しかしここで問題なのは加計呂麻島と請島・与路島は奄美南部の古仁屋港発着なんですが、喜界島だけは名瀬港発着。しかも奄美大島への発着も名瀬。

・・・ここまで書いて頭がこんがらがっちゃいますよね^^;

加えて奄美大島入りする船も、奄美群島を経由する通常便だと午後9時に奄美大島着なんですが、今回利用した那覇〜奄美直通便だと午後6時着。その直通便ならその日の内に喜界島への夜のフェリーに乗り継げます(通常便だと船が少しでも遅れたら乗り継げない)。

つまり、この那覇〜奄美の船もスケジュールに大きく影響するということ。


完全にパズルです(ToT)。


でも今回はそれをうまく当てはめていい答えが出たと思いますが、結果、ものすごいハードな旅になっちゃいました。


詳細はこんな感じ。

1日目。那覇から奄美大島まで直通便で名瀬入り。そのまま名瀬港で喜界島への船に乗り継ぎ夜遅くに喜界島入り。

2日目。喜界島巡り。

3日目。早朝の船で奄美大島の名瀬港へ。この船で古仁屋までも行けますが、その名瀬から古仁屋への移動中に奄美大島巡りができるのであえて名瀬で降り、1日かけて奄美大島の北部巡り名瀬泊。

4日目。名瀬から奄美南部を巡りながら古仁屋を目指す。古仁屋からは加計呂麻島行きの船に乗って午後は加計呂麻島巡り。さすがに加計呂麻島は半日では足りないので加計呂麻島泊。

5日目。もう半日を加計呂麻島で過ごして、昼の便で古仁屋に戻りそのまま請島・与路島行きの船に乗り継ぐ。先の話の通り請島へ行ってわずか2時間の滞在で古仁屋へ戻る。実際はそのまま請島に宿泊して翌日に与路島へ行くのが一番なんでしょうが、いかんせん請島の宿情報が乏しいので確実な古仁屋に泊まる。

6日目。古仁屋から与路島へ日帰り。滞在時間3時間強。港近くの集落以外山道ばかりなので、自力移動ではかなり時間が足りない。しかもこの日は古仁屋に戻ったあとに名瀬まで行かないとならない。というのも翌日の名瀬から那覇へ戻る船が午前5時50分発・・・。さすがに早朝に古仁屋から名瀬へ移動するのはイヤだったので、与路島から戻ってきた足で古仁屋から名瀬まで移動。

7日目。早朝名瀬発の船に乗って那覇へ。


正直、あまりに複雑すぎて文字だけだとわからないでしょ?私もそうでしたから(笑)。結果、旅行計画を立てる際に初めて旅行中のルートマップを作っちゃいましたよ。普段は各地のポイントマップは作るものの、通る道や交通網までマップにすることは無いですからね。っていうかそこまで複雑なスケジュールになることはほとんど無いですので。八重山でも石垣島を基点とすればいいだけですし、宮古の場合も行ける範囲がそんなに広くないのでそこまで複雑になることはないでしょう。強いて言えば慶良間などの本島周辺離島を巡る際は船の時間に左右されるのでやや複雑になりますが、ここも那覇を基点とすればいいだけですからね。

しかし今回は1ヶ所に基点を置くことができないのでとにかく複雑でした。しかも図にしても文字よりはわかりやすいものの、ホントにこの通りに行くの?って感じになるほど複雑。

この図を見た限り、結局余裕があったのは喜界島での1日だけだったのね?って感じです。
・・・でもその喜界島はほぼ1日中雨でしたが(ToT)。




でも今回こんなに無理していろいろ回って思いました。

奄美はまた来たい!と。

それほど魅力満載だったので、ここまでいろいろ回っちゃったのかもしれませんね。特に大自然はかなりのもの。何気ない道でも原生林みたいなところも多くありましたし、今回はその序盤で大雨だったのもあって、各地で水量の激しい滝をいろいろ見れましたし。海も沖縄とは全く違う雰囲気があってキレイでしたし、どこへ行ってもまた来たい!と思わされました。

・・・でも次回はもっとゆっくり過ごしたいですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/03-09:17 | Comment(4) | 沖縄旅行/離島旅行

2010年08月02日

I’m back!

戻ってきました!行きは那覇→名瀬直通便だったので9時間弱でつきましたが、帰りは奄美群島の各島を経由してきたので13時間もかかってしまいました。

・・・でもかかった時間以上に出航時刻の違いが大きかった。

どちらも目的への到着は午後7時前後でしたが、出航時間が那覇→名瀬直行便だと午前10時。反対の名瀬→那覇の各離島経由便の場合は午前5時50分に出航したので、この時間の差はとても大きい!

っってことで、今朝は朝の5時には宿を出発して、5時半には乗船していました^^ゞ

でも各島経由便だと2時間ごとに島に到着するので、良い意味でアクセントになりました。なので13時間の航海もそんなに暇をもてあます感じではありません。反面、那覇〜名瀬直通便は経由便より4時間も短い航行で9時間弱でしたが、途中に寄港するどころか島に近づくことも無かったのでかなり時間をもてあました感じ。しかも島から離れた航路を通るので携帯もモバイルWiFiもつながらないので、かなり手持ちぶさたに感じてしまいました。

まぁ寝ていればいいだけなのかもしれませんが、午前10時出航だと夜にきちんと睡眠をとっているのでなかなか眠れるものじゃないですからね。

確かに途中寄港がないので状局の入れ替えがないから船内は静かでしたし、逆に経由便は乗客が入れ替わり立ち替わりでかなり慌ただしかったです。加えて沖縄で行われているインターハイの影響で、帰りの船内はうるさい輩ばかり・・・。

でもうるさくなるのはその島が近い2時間に1回程度なので我慢できるレベルでしたし、今回は2等客室でも大部屋の和室ではなく2段ベッド×4組の8人部屋にしたので、部屋では快適でした。

なので2時間に1回寝て、起きたら食べて、島に着いたら外に出て、そしてまた寝る(笑)。

それを経由した5区間で繰り返した感じです。


・・・確実に太りますね^^ゞ


ちなみに今回乗船した船は往復ともにマルエーフェリーだったのですが、相変わらずマルエーの船内はたばこ臭いです。というのもマルエーは分煙していても壁で仕切っただけの喫煙スペースなので、結局ロビー中にタバコのにおいが漂います。幸い、行きの直通便は旧「有村海運」の飛龍21だったので、こちらは個室の喫煙室で完全分煙されていましたが、その他の「フェリーあけぼの」「フェリーなみのうえ」は船内がたばこ臭いです。

反面、同じ航路のマリックスラインは完全分煙しているので、たばこ臭さはあまり感じたことはないです。しかも今回は持って行きませんでしたが、折りたたみ自転車もマリックスラインなら無料ですが、マルエーフェリーはあとでお金を取られます。といっても300円ですが、片方が無料だとなんか納得できませんよね。

今回はスケジュールの関係上、マルエーフェリーにしましたが、できれば次回はマリックスラインにしたいです。


・・・といっても那覇〜名瀬の直通便はマルエーフェリーしかないのですが^^ゞ


でもマルエーもマリックスも共通チケットなので、行きがマルエーで帰りがマリックスでも往復割引は効くんですよね。しかも予定を変更してマルエーで往復予定だったのがマリックスで帰ることになっても往復便の期間が一定以上あかなければ問題なし。それと今回のように行きが那覇新港(那覇郊外)発着の飛龍21で、帰りが那覇港(那覇市街)発着の便でも往復割引は適用されます。奄美までは片道9000円もかかるので、往復割引が適用される復路の1割引は大きいです。

あとこの航路でチェックしたいのが新造船か否か。マリックスラインだと「クイーンコーラルプラス」、マルエーフェリーだと「フェリーあけぼの」がねらい目です。ちなみに古いタイプだとマリックスが「クイーンコーラル8」でマルエーが「フェリーなみのうえ」ですが、この新しいものと古いものとでは船内の居心地が雲泥の差。特に今回のように長い航路だと新旧でかなり気分も変わることでしょう。

もちろん、今回のスケジュールもこの新造船での往復を狙って考えていましたよ。

まぁ行きは那覇〜名瀬の直通便だったので新造船ではありませんでしたが、その代わりにその直通便の船体は以前、那覇〜宮古・石垣に使われていた「飛龍21」だったので懐かしさもあって楽しかったです。しかもその飛龍は全て個室なので、通常のマリックスやマルエーのような大部屋になりません。しかも以前は2段ベッドが3組ある6人部屋だった部屋が、マルエーに引き継がれてから2組だけの4人部屋になり、以前ベッドだった場所に簡単なソファスペースもできていて快適でした。まぁ船体が古いので共用部分はのんびりできる場所も少ないですし古いですが、その分部屋はとても快適でした。

そういう意味でもこの飛龍21による那覇〜奄美の移動は有りかな?って思います。

ただし、この飛龍21は今回のように奄美に寄るものと、全く寄らないものがあるので、スケジュール調整がとても難しいんです。というのももともとこの便は沖縄〜東京航路なので、あくまで奄美は「経由」というだけですからね。なので乗船した際も奄美で降りる人はほとんどおらず、基本的に沖縄と本土を結ぶ長距離フェリーという感じでした。

その分、大部屋ではなく個室になっているんでしょうけどね。


そういうわけで、今回の旅はこの船によってかなりスケジュールが左右されてしまったのでした。できれば往復ともに奄美〜沖縄直通便にしたかったのですが、便数が少ないのでさすがにそれは無理。片道直通便にしてももう片道は新造船にしたいので、それがまた調整が大変。ちなみにもう1便、琉球エクスプレスという航路もあるのですが、これは深夜便で夜に出航して朝到着するタイプ。本来ならこれが望ましいのかもしれませんが、私の場合はどうしても乗り物で長時間寝るのは苦手なので、深夜便はあまり体に合わないんです。なので琉球エクスプレスは今回パスしてしまった次第です。

加えて今回は行った先でもいろいろな船に乗ることになっており、しかもその船も曜日によってかなり運行が変わるので、旅全体のスケジュールを組むのはまさに「パズル」。

正直、沖縄からの往復の便も含めてその旅行中の船も加味すると、今回のスケジュールしか組めないのでは?と思えるほどでした^^ゞ

とりあえずかなりハードでしたが、どうにか目的はほぼ達成できたので、がんばってスケジュールを組んで良かったです。まぁそのうち、今回の旅について詳細を綴り、今後の奄美旅行の参考になればと思います。


ある意味、私が実験台(笑)。


今回は奄美の良さを再認識したので、沖縄ではないですが同じ「離島」として、より多くの人に訪れて欲しいと思う次第です。ホントに、今回の奄美は予想を遙かに上回る満足度でしたからね。まぁ詰め込みすぎて最後は体がボロボロになりましたが(っていうか筋肉痛)、とにかく「楽しかった!」という印象しか残っていません。

しかし残念なことに今回は旅の前半の天気がいまいちで、予定でもその前半に泳ぐ予定をいくつか入れていたのですが、それが全滅(ToT)。結果、たくさんあるマリングッズを一度も使うことなく旅が終わってしまいました。幸い、今回は自分のバイクを持ってきたのでマリングッズは常にバイクに積みっぱなしにしていたので、それほど邪魔にはならなかったものの、海に一度も入れなかったのは残念でした。

まぁ慶良間などの海に慣れているとどうしても満足度は下がるかもしれませんが、それでも奄美の海は透明度が高いので一度でいいから泳ぎたかったものです。それだけが心残りかな?


でも海は満喫しきれませんでしたが、陸っていうか大自然は大満喫。特に前半に雨が多かったので、その雨の後の滝や熱帯雨林は最高でしたね。特に滝は以前訪れたときは雨が少ない時期で滝の水もそんなに感動的ではなかったのですが、今回は雨も大雨のあとだったので全く別物に見えましたよ。まさに雨の恩恵って感じだったと思います。まぁジャングルについては大雨の影響でぬかるんでいていろいろ大変でしたし、奄美の道って舗装はしていても交通量がほとんど無いからなのか、濡れた落ち葉で道が覆われていて、とにかくタイヤが滑る!滑る!バイク移動にはとてもきつい道ばかりでした。

しかも奄美の道は国道58号線(沖縄と同じだ〜)以外はとにかくカーブばかりで、中にはまっすぐな道ないじゃん!ってぐらいのカーブ続き。車もバイクも運転はとても疲れます。まだ今回はバイクだったのでたまにいる対向車とのすれ違いは楽でしたが、車の場合は結構神経使います。

まぁバイクの場合は雨のリスクがありますが、今回は運良く、自分が行っているエリアだけは雨が降らずにバイク移動で雨にたたられたことはほとんどありませんでした。強いて言えば最初だけは1日中大雨だったので、その日だけはレンタカーを別途借りちゃいましたけどね。でもその車を借りた日だけはバイク移動にこだわらない日だったので、不幸中の幸いだったかもしれません。

その理由はまた後日、先のスケジュールの話を含めて記事にしたいと思います。


とりあえず無事に沖縄まで戻ってきましたが、しばらくは仕事に専念することになると思います。いわゆる「夏休みの前借り」みたいなものだったので、今後はしばらく働きづめかもしれません。っていうか今回の旅行でかなり出費がかさんだので、しばらくは質素に暮らしたいと思います。といっても8月末に帰郷予定なのでそこでまた出費がかさんでしまいますけどね。とっても帰郷の場合は半分は仕事なので、今回とは扱いが違いますが・・・。


ちなみに沖縄って奄美より涼しいんですね(実際は「涼しい」というよりも「暑くない」という表現が正しいですが・・・)。なにせ奄美の日中の最高気温は33〜34度ぐらいありましたが、沖縄だと那覇でも31度前後。しかも沖縄は風がある程度あるのでまだ過ごしやすいかも?奄美は気温の高さもさることながら風がなかったのでとにかく汗が噴き出していましたよ。

緯度もより北にある奄美で、しかも緑豊かなのに奄美の方が気温が高いというのも不思議な感じでした。やっぱり猛暑が続く本土に近いからなのでしょうか?といっても一時期よりは本土の暑さも落ち着いたのかな?まぁ岐阜の内陸では相変わらず体温並の気温だったようですが・・・^^;


とりあえず奄美から沖縄に戻ってきただけなので、そんなに体感温度は変わりませんので体調管理には問題ないと思います。あとはこれまでの旅の疲労と、一番の問題は社会復帰(笑)。リハビリにちょっと時間がかかりそうです。あとこの旅行中は一切走らなかったので、体力的にもちょっと問題有り。山登りは何度かしたものの、ランニングとは別物なのでトレーニングという意味でも復帰できるか不安です。


旅行と一緒で、焦らず、急がず、時間をかけてリハビリしたいと思います。

まずは旅の後かたづけ・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/02-20:43 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行

笑顔になれる場所

昨日はまたしてもハードに過ごしてしまいましたが、でもそのハードなあとに楽しい出来事があり、そのおかげでかなり体も気持ちを楽になりました。

・・・ちなみに「奄美まつり」ではないですけどね^^ゞ

昨日の奄美ではちょうど祭りが開催されていて、良いタイミングで来たな〜って思いました。しかし奄美の祭りはパレードや演芸系がメインで、期待のテキ屋はあまり無し。横並びの沖縄のテキ屋とは違って奄美らしいものがないか期待したんですけどね〜。基本、店の軒先でちょっとだけ販売している程度で、そんなに儲け主義的にやっているお店はありませんでした。売っていてもかき氷程度。

まぁ昨日の奄美はものすごい暑かったですからね〜^^;


それはさておき、昨日の楽しい出来事。

それは島の人との交流です。

写真ブログの最後の写真。まさにこの輪の中に入ってまったりしてきました。とかく奄美の人ってとてもフレンドリーで、すれ違う際に軽い会釈をしても、必ずと言っていいほど言葉を発して挨拶を返してくれます。あれってうれしいですよね。もともと話するのが好きなので、そういう言葉をきっかけに話し込んでしまってしまうこともしばしば。

特にこの写真の時は最初にこの場所を通りかかった時には挨拶のみで特に話し込みはしなかったのですが(いろいろ忙しかったので)、その際に「また後で来るね」と言っていましたので、その約束を守るために用事が済んだ後にまた行ったのでした。

そしたらその言葉をきちんと覚えてくれたようで、良い感じでこの輪の中に入れた感じでしたよ。

いろいろ話をしたな〜。

でも奄美の人の言葉って、沖縄とは違ってそんなに癖が強い方言ではないので普通に会話はできましたよ(笑)。まぁ私が使っている言葉に合わせてくれていただけなのかもしれませんが、普通に聞き取ることもできましたしね。

それに疲れ切った体だったのですが、スイカや飲み物をごちそうしてくれました。こういうところはどこも離島は同じですね〜(笑)。サービス精神旺盛!って感じで。

結局、挨拶だけのつもりがこの場所で30分、いやそれ以上話し込んでしまったかな?

ここに来るまではツイッターでも書きましたが、脱水症状になりかけていたのでフラフラ。でもこの木陰で島の人たちと話をしている内に元気をもらった感じでしたよ。ホントに、この場所に来て良かった!と思いました。

島のおばぁ。元気をありがとう!

でもこういう出会いって言うか巡り合わせはフリーで旅行しているときならではですよね。っていうか自分から挨拶をするということがいかに離島旅行中は重要かがわかります。その挨拶がきっかけでこのように仲良くなれたり、その後の過ごし方も大きく変わる場合もありますからね。

特に今回の奄美ではこの島の人との交流はとても楽しかったです。

やっぱり離島の旅っていいな〜って、自然に笑顔になれちゃいます。

「笑顔になれる場所」

それが離島かも?

まぁ島やエリアにもよるかもしれませんけどね〜^^ゞ

写真ブログの笑顔になれる場所(3枚目の写真)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/02-06:01 | Comment(3) | 沖縄旅行/離島旅行

2010年08月01日

昨日の午後の部の話

<午後の部>
結局、船の出航20分前には港に到着したものの、船内でランチもとりたかったのでそのまま乗船。食べている内にあっという間に出航してしまい、結局待ち時間はほとんどなく移動が開始した感じでした。

今のところ、今回の旅で「待ち時間」というものはまだありません。なんていう余裕のないスケジュールなんでしょうね^^ゞ

ある意味、効率がいいのかもしれませんが、多少の待ち時間がないと心に余裕が持てませんからね。やっぱり旅は気持ちに余裕を持たないとね。

でもこの余裕。この時点ではまだマシだったんです。問題はこの後のスケジュール・・・。

ホントはツイッターでリアルタイムにツイートしていたんですが、なんかこの午後の話のツイートは全て蹴られてしまって一つも反映されていませんでした。っていうかその後のツイートもタイムラインを無視したタイミングで反映されてなんかめちゃくちゃ。確かにモバツイはツイッターの正式サービスではないので仕方ないですが、それでも昨日は不具合が多すぎた気がします。

それはさておき、昨日の午後の部の話。今回はまた船で移動しますが、基本的にその行き先へは日帰りの予定でしたが、滞在時間がわずか2時間弱。なので分刻みでスケジュールを立てて行動することになってしまいました。しかも昨日は朝に宿泊先近くで成り行きで山登り(最初はそのつもり無かったのですが気がつくとその状態に・・・)。次に午前の部でも予定にはない山登り・・・。そして午後の部。ここでもまた山を越えないと目的地に行けないので、結局ほとんど走る羽目に。

しかし1日3回も山に登ると、さすがの私でも体力の限界。3度目はほとんど走れませんでした。正直、フルマラソンでもここまでバテたことはない!ってぐらいバテバテでした。全身から汗があふれ出すし、しかも島には自販機がない。商店もどこにあるか分からなかったので、持っている飲み物だけでどうにかしのぎました。

でも滞在2時間の予定でしたが、その走ったこともあって1時間半でどうにか予定はクリア。帰りの船まであと30分もあると思って集落を散策していると、なんか遠くに船の低い音が。まさかと思って海に出て見るとなんと!帰りの船がもう来ています。

まさか?

そう思って急いで港へダッシュすると、予定よりも早く港に船がやってきました。船の人に聞くとすぐ出ると言いますので、急いで乗船。結果、予定よりも15分も早い出航。

船が遅れるってことは聞いたことがあるけど、予定より早く出航するのはあまり記憶にない・・・。

まぁそれができるのもからくりがありまして、この船は港に近づくときに汽笛を鳴らして集落の人に船が来た旨を伝えていたので、島の人にとっては時間よりもこの汽笛が重要なんでしょうね。なにせ島の集落は港のすぐ近くにしかないので、実質的に汽笛を聞いてから港へ行けば間に合いますからね。

でも私のような島の人間ではない場合は時間が全てだったので、この早く到着・早く出航というのは驚かされました。

結局、目的の場所へは通常より20分も早く着いちゃいましたよ。まぁ早く着いてもらったおかげでその後の予定に余裕ができましたが、万が一、その先の島でのんびりしていて船の汽笛を聞き逃したらえらいことになっていましたよ。乗り遅れて島に残される・・・。

昨日は運が良かったみたいです。


さて、今日もまた船に乗ります(笑)。でも今日の船は昨日とは違うので、今回は時刻通りだと思いますよ。なので今日に関しては船の時間ギリギリまで島を楽しもうと思います。それと昨日のように島に行くまでに体力を使い果たさないように、今朝はのんびりすることとします。ホント、昨日は体力的に辛かったですからね。

でもまたその先の島では走っちゃうと思いますが・・・。、今日も島では時間はそんなに余裕はないので^^ゞ

まぁ旅行中の運動不足解消って感じかな?昨日と今日は。なにせ旅行中はランニングを一切していませんからね〜。

ちなみにその行き先の島。今日もそうだったのですがネットがややつながりにくいかもしれませんので、もしかすると日中のツイートはしたくてもできないかも?その場合はまた島から戻って来るまでお待ちくださいませ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/08/01-05:06 | Comment(2) | 沖縄旅行/離島旅行
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲