新年度!という訳でもないですが、先月の4月からいろいろな変革?に取り組んでいます。やっぱり日本だと年末年始よりも年度区切りの方がいろいろ変更とかしたくなりますよね。もちろん住まいはまだ引っ越して1年しか経っていないのでチェンジする気はないですが、それ以外でいろいろ変えていこうと現在試みています。
■免許これは自分の意志でという訳じゃないのですが、誕生月が年度序盤ということで結果的に新年度にチェンジ。5年ぶりです。しかも今回は今までのブルーからゴールドにチェンジ!といってもなんのメリットも無いんですけどね。強いて言えば自動車保険が安くなるぐらいかな?しかし私の自動車保険はずっと無事故で来ているのでこれ以上安くならないというところまで来ちゃっているので、実質メリットはないかな?なのでこの「免許」に関してはチェンジというよりアップデート(更新)ということになるかもしれませんね^^ゞ
■カードこちらがチェンジの本命です。クレジットカードの全面変更。今までなし崩し的に使っていたカードがあまりにメリットが無かったので、今年度を機に全面変更。しかしカードの選択から入会申込、そして発行後の引き落とし変更など、めちゃくちゃ大変でした。
今まではJALカードJCBと楽天カードのみを使っていましたが、まずJALカードJCBは各種電子マネーへのチャージが全くできないので超不便。JCBとしてもこれといってメリットがないので、とにかく不満が多かったカード。そのため、Edyへのチャージができる楽天カードを取得したのですが、確かにクレジットチャージはできるものの、あとで気づいたのが「チャージをしてもポイントがつかない」こと。これは後で知ったのでかなりショックでした。意味無いじゃん!!!あとどちらのカードもWAONへのチャージは一切できないので、WAONのチャージのたびに現金を用意するのも面倒。
そういうわけでそれまで使っていた2枚のカードは両方とも変更しようと思った次第です。あと最近帰郷する際によく使うsuicaもチャージが面倒なので、できれば今回新しく取得するカードのうち1枚はsuica対応にしたいな〜って思いました。さらにできればモバイルsuicaの月額使用料を無料にしてくれるカード・・・。いろいろ検討した結果、私の希望に合致するカードは以下のものとなりました。
・JALカードVISA
JCBだと電子マネーへのチャージはできないけど、VISAならできるらしい。しかもVISAからEdyへチャージすると楽天カードとは違ってポイントがつくのです。つまりEdyへチャージする度にマイルが加算されると言うこと。これは大きいです。しかもモバイルWAONへのオートチャージも可能なので、電子マネーをメインに使う私にはベストでした!・・・なんで今まで不便なJCBを使っていたんだろう(ToT)
・JALカードsuica
suica機能が欲しかったのでこちらも選択肢に考えました。しかしモバイルsuicaの年会費無料になるsuicaカードですが、WAONへのチャージは不可。しかも強制的にJCBになるのでまたしてもEdyへのチャージができない。なので電子マネー用としてはメリットがあまり無いカードだったので、こちらは見送ることにしました。
・イオンsuicaカードJCB
WAONで買い物をし、本土でsuica利用する私にとってはかなりの魅力のカード。提携がJCBというのが気に入りませんが、でも基本的にこのカードはイオンカードもしくはビューカードですからね。なのでsuicaへの親和性が高いだけじゃなく、WAONへの親和性も高いと思います。もちろんモバイルsuicaの年会費は無料ですし、WAONへのオートチャージも可能。JCBなのでEdyへのチャージは不可ですが、それでもsuicaとWAONへのオートチャージが可能というのはメリット有り。もちろんカード自体suicaなのでsuicaとしてもメリットあります。
そういうわけで今回は今まで使っていたJALカードJCBを破棄、JALカードVISAへ変更。あとイオンカードsuicaを併用し、楽天カードについては年会費もかかりませんので使わないものの所有だけはしとくこととします。
しかーーーし!入会申し込みをしてカードが発行されてから気づいたこと。どちらも引き落とし口座を間違えていました。あまり使っていない都市銀の口座にしてしまいました。いかんせんカードを申し込む際に銀行口座は都市銀の方が入力しやすかったのでついつい・・・。なのでこの銀行口座の変更の方が入会よりも大変だったかも?都市銀から沖縄の現行への変更。結局、申し込み3週間ぐらいでカードは発行されたものの、口座変更が終わるまでを含めると1ヶ月以上もかかってしまいました^^ゞ
でもEdyはチャージしてもポイントがつくようになりましたし、WAONはオートチャージできるようになり、そしてモバイルsuicaもオートチャージ込みで使えるようになりましたからね。これで今後の帰郷は携帯電話さえ持っていれば電車にも気軽に乗れますし、チャージの手間も省けます^^v
■携帯本気で悩んでいます。というのも沖縄でも基本的に通話エリアが充実しているauをメインに使っているのですが、その料金体系が最悪。もう同じ機種を3年使っていて今後も機種変する気はほとんど無いのですが、auの新料金体系が旧モデルを使っている人には非対応。現在の料金体系は本体代を月々の支払額に加算するタイプと、本体代を最初に払って月々の支払いを安くするタイプがあるのですが、旧モデルの人はどんなに古い機種でも強制的に前者の支払額に加算されるタイプになるのです。
ありえねーーー!っていうか詐欺じゃん!だってもう3年も使っていればとうに本体代の額は支払っているはずなのに半永久的に本体分も支払い続けさせられる・・・。ぼったくりじゃん!!!
機種変更すればいいだけの話ですが、今の機種は気に入っていますし何より電子マネーなど機種変を困難にさせる要素も大きくなかなか踏み出せません。裏技で0円携帯などへ機種変してコースを変更し、そのSIMMチップを現在使っている機種に入れて再利用すればいいだけなんでしょうが、あくまで裏技なのであまりやりたくない・・・。
結局、意味がない高い基本料金を払い続けさせられている現在。auはもうイヤになってきました。
しかし私はもともとドコモユーザーだったのですが、いかんせん沖縄でもそして本土で住んでいた都心でつながりにくかったので、沖縄に住むことも考えてauに変更した経緯があるので今更ドコモに戻る気はしません。かといってソフトバンクはあまりに離島に弱いので支障が出るし、消去法でauになっているのです。まぁソフトバンクの場合はiPhoneなら変更しても良いですが、いかんせんiPhoneは電子マネー(fecila)に対応していませんし不便な面も多いですからね。
なので携帯に関してはiPhoneにFelica搭載されればソフトバンクをメインにして、サブでauを安い本体に機種変して持ち続けようかな?と思っています。しかし問題はiPhoneへのFelica搭載の可能性の低さと。auで安くても高くても気に入った機種がないってこと。ちなみにソフトバンクは仕事用にすでに持っているのでiPhoneへの変更は問題なく可能です。Felicaについてはauで補完すればどうにかなるのですが、いかんせん最近のauは魅力的な機種が全くないので困っています。正直なところ、ちょっと前の「sportio」や「infobar」や「talby」などの小型でストレートタイプが希望なんだけどな〜。折りたたみタイプは苦手なので、ストーレートかスライドが希望なので。そしてできるだけ超小型のもの・・・。サブなので・・・。
結局、auからいい機種が出ないのでなかなか踏み出せないでいる携帯変更。でも今年こそは変えたいですね〜。カード以上に。なにせ無駄な出費が月に1500円ぐらいかな?auに支払わされていますので・・・。
■エアコン那覇の家には寝室にこそエアコンがあるものの、それ以外のスペースにはありません。なので去年の夏はリビングもダイニングも灼熱地獄。そのくせ南部郊外の家にはしっかり省エネエアコン有り。当初は使うと思って設置しておいたのですが、暑い日にわざわざ南部郊外まで行くことが無かったので、今年の夏はそのエアコンを移設して那覇の家を充実させることとします。
しかしエアコンはいつも引越時のオプションサービスで移設していたので、エアコンのみの移設というのははじめて。よく電柱などに無断で張られているチラシで「激安エアコン移設!」なるものがあるのは知っていましたが、いかんせんうさんくさい。なのでネットで探してみるものの1件しか見つかりませんでしたが、そこを見る限りそんなに高く無さそうなのでそちらへ頼むこととしました。
といっても初めてのエアコン移設なので相場がなかなかわかりません。たしかその電柱には1万円ぐらいで移設とあったような気がしましたが、ネットでいろいろ調べると相場は2万円ぐらいかかるらしいです。でもその1件は調べると移設のみで1万円。エアコンの運搬費で3000円なので許容範囲内。なによりネットできちんと企業情報などを紹介しているので信頼できることでしょう。その電柱チラシは電話番号しか書いていないので怪しすぎますからね。ちなみに運搬費は自分で運べばタダなんですが、いかんせん我が家の車は2シーター。エアコンと室外機など入れるスペースはありません^^;
とりあえず4月までは引越シーズンなので避けていたので、いよいよ5月にこのエアコン引越を行いたいと思います。梅雨が明ける前に移設しないとね。っていうか梅雨の今でも除湿機能は猛烈に欲しいんですけどね〜。
まずは今月中に移設するために現在いろいろ模索している最中です^^ゞ
■パソコンブログでも書いていましたが、5年近く使っていたデスクトップを2010年からチェンジ!そして4月からはその古くなったデスクトップのOSをチェンジし再利用。これが大成功で古いPCも復活できて嬉しい限りです。確かにデスクトップでしかもタワーを2台並べるのはかなり邪魔ですが、片方はメインの高速PC(OSはXPで7へのアップグレードも可能)で、もう片方は3DやCADなどの建築&不動産専用(OSは古いソフトを使うために2000)。かなり満足しています。モニターはもともと出力端子を3つまで設定できるものだったので問題ないのですが、さすがにキーボードとマウスは2セット必要。まぁそれらは対して邪魔になっていませんので、現在の我が家のパソコンは2台体制になっています。
ちなみにノートも1台が故障して2台目にネットブックを購入して2台構成になっていますが、こちらはその内1台はほとんど使っていません。いかせんせんその故障が怖くて使うに使えません。でもネットブックはあまりに遅いので不満も多いのでこちらは今後どうするか悩むところです。
■自転車去年の夏に米軍車両に事故をおこされて、せっかく買ったクロスバイクが未だに修理工場へ。なので町乗りは旅行で使っていた折りたたみになっています。なのでそのクロスバイクが戻ってきてからどうするかも悩むところですが、それ以前に問題なのが飛行機に乗る際の手荷物預けの厳格化。機内持込の厳格化は特に問題ないのですが、預ける手荷物も厳格化されるのがかなりキツイ。50cm×60cm×120cm以内で15kgまでということで、重さは自転車単体だと10kg強なのでクリアするものの、他に預けるものもあるとオーバーする可能性があります。また機内持込を多くして重さをクリアしても問題はサイズ。さすがに折りたたみ自転車では50cm×60cm×120cmには収まりません。でもサーフボードなどはOKということなのでサイズに関しては多少の融通は利くのかな?となると問題は重さ・・・
それと折りたたみ自転車は離島旅行には持っていくものの、本土帰郷の際は欲しいけど荷物になるので持っていったことがありません。なので最近、とにかく折りたたみサイズが小さくて持ち運びも便利な超小型折りたたみ自転車を模索中。中には折りたたむとキャスターバッグのようにキャスターを引っ張って持ち歩きできるものもありますからね。もちろん重さも現在持っているものより軽いので重さの面でもメリットはありそう。
しかしもしその超小型折りたたみ自転車を手に入れると、その事故で壊れたものが戻ってきたら我が家に3台。そんなに必要か〜?・・・悩むところです。
■髪今まで結構長めだったのですがかなりばっさり切っちゃおうかな〜?っていうか髪の毛はまた伸びるのでチェンジではないかな?ばっさり切ると次までの期間が長くなるだけですからね〜。あとはいつ切るか・・・。今度参加するマラソン大会の前か後か・・・。悩んでいる最中です。といいつつ、結局いつもと変わらない長さのままになるかもしれませんけどね^^ゞ
他にもいろいろ「チェンジ」なことはありますが、いろいろ問題山積なものも多いので今回はスルー。年度区切りレベルで解決できる問題じゃないものも多いので^^ゞ
GWも終わって夏まで休みがないこの5〜7月。これらチェンジを明確に方向性を決めて、そしてより良い方向に変えていきたいですね〜。