ツイッターではリアルタイムにレポートしましたが(といっても3ツイート程度)、昨日、免許更新してきました。今まではブルー免許でしたが、今回からようやくゴールドへ更新!しかも今回からIC免許証ということですが、私たちにはなんのメリットがあるのやら・・・。基本的には管理側(警察など)にメリットがあるだけで、私たちにとっては偽造防止程度ぐらいなのかな?なので直接的なメリットは無さそうです。
しかし問題は暗証番号。更新申請用紙に4桁のパスワードを2つ書かされるのですが、その書いた書類を持ってその先の視力検査や写真撮影の列に並ぶので、並んでいる間に他の人のパスワードがモロ見えます。せめてパスワードぐらいは別の紙に書かせて欲しいものです。しかもこの4桁のパスワードと言えば銀行のキャッシュカードと同じ桁数なので、多くの人が同じものを使うのではないでしょうか?私も最初は銀行と同じでいいか?と思ったものの、情報管理以前にこの登録時の暗証番号を露呈してしまうようなシステムに不安を覚えてしまい、結果、「パスワードを登録しない」という選択肢があったのでそちらを選びました。だってこの免許更新時にそのパスワードを盗んで財布でもすられたらもろにお金を引き出されちゃいますよね。あまりに安易なパスワードの記入に恐怖を感じました。
しかーーーし!てっきり設定しなければ免許センター側がパスワードをランダムに作ってくれるのかと思ったら、最後までその情報の開示無し。私のIC免許証のパスワードって必要ないの???だったらこのパスワードってなんのためのものなのーーー???
結局謎のまま、新しい免許証を受け取ったのでありました^^ゞ
ホント、このパスワードって何の意味があるのやら・・・
それはさておき、免許更新自体はゴールドだけあって講習はわずか30分で済んで助かりました。何故か私の場合、3年に1回だけ軽微な違反(一時停止違反など運が悪いもの)があって、なかなかブルーから抜け出せないでいましたが、沖縄に住んでから違反はゼロでしたからね。っていうか沖縄に住んでからの方が車やバイクに乗る機会が減ったのかもしれません。電車がない車社会なのに・・・。まぁ理由は沖縄で被った数多くの交通事故でしょうけどね。沖縄の道を車やバイクで走るのがあまりに怖くなった結果、このゴールド免許になったのかもしれません。
皮肉なもんですね。
でもね、前回もブルー免許でしたが更新は5年だったんですけどね。なので今回ゴールドになったからといって特に変わったことはないんです。強いて言えば先の話のように一般講習が1時間なのに対して優良講習は30分と講習時間が短くなったことぐらいかな?あとは免許証の見た目が金色になっただけで特にこれといったメリットは無いのかな?
あっ!そーそー。自動車保険のCMで「免許がゴールドなら割引です」といううたい文句のものもありましたね。私の保険でその特約があるか否かはわかりませんが、もしかしたらそういうところでメリットがあるかも?割引と言ってもほんの数パーセントかもしれませんが無いよりはいいですよね。
それと免許と言えば写真。今までの感覚で免許を更新しに行く前にはスピード写真でもいいので3cmx2.4cmの写真を持っていく感覚があって、今回も持っていったのですが全く使いませんでした^^ゞ。確か昔は更新申請用紙に自分で持っていった写真を貼って提出し、免許の写真はまた別にその場で撮っていたような気がしました。でも今回の申請用紙には特に写真は貼らなくていいようなので、せっかく撮った写真を使うことはありませんでした。でもこの証明写真は何年かに1回とっておくと、何年前はこうだったんだな〜って感じで残せるので、出来るだけ残すようにはしています。これがたまると結構面白いですよ。私は学生時代からその写真はとっておいてあるので、過去のものを見るとかなりウケます(笑)。特に髪型やファッションには爆笑です。自分の写真なんですけどね〜^^ゞ
なので今回のスピード写真は免許更新には使いませんでしたが、まぁ2010年時の自分と言うことで記念にとっておくこととします。
ちなみに免許そのものの写真はというと・・・。
めっちゃ色が黒い!モロ日焼けしているじゃん!!!
といっても夏シーズン前なので真っ黒という感じではなく健康的でいいのかもしれませんが、免許証自体が白いのでなんか浮いた感じ。しかも相変わらず免許の写真は目つき悪いし、なんで毎回ああなっちゃうんでしょうね〜。事務的に撮影されているからなかなか笑顔になりませんよね〜。今回もそれを気にして撮影に望んだら撮り直されてしまい、その撮り直されたことでちょっとむっとしたところをパシャリ。どつぼでした(ToT)。表情がイマイチの写真でこれから5年間つきあわないといけないんですよね〜^^;
あと気になったのが免許証の運転区分が「普通」から「中型」になっていましたね。中型なんて取ったつもり無いよ?と思ったけど、この5年の間に道交法が改正されて、今まで「普通」と「大型」だけだった免許区分に「中型」が追加されたらしいんです。改正前は「普通」で8tまでの車を運転できたらしいのですが、改正後の「普通」では5tまでになり、改正前の免許の運転範囲を保つために「中型」扱いにして付帯条件で8tまでということになった模様。
なので最初はあれ?っと思いましたがあとで調べて納得。っていうかこういうことを講習できちんと教えてくれるべきじゃないんでしょうか?自分で調べなければ間違って更新されたと勘違いしてしまいそうでしたよ。ちなみに道交法の改正は3年前の平成19年6月だったようなので、今年以降で免許を更新する方はこの運転区分をチェックしましょう!あまり利用価値はないですがなんかちょっと得した感じかもしれませんので^^ゞ
あと今回の免許の更新は那覇にある免許センターで行ったのですが、パシフィックホテルの奥にあるので比較的行きやすい場所だったので、更新へ行くのも比較的楽でした。東京の時は免許センターが鮫洲か江東だったのでかなり住んでいる場所から離れていて行くのが大変でしたからね。それに比べると楽に行けたものの、次回の更新からは那覇では出来なくなります。もちろん、免許センターではなく警察署などではできると思いますが、基本的には那覇空港南の「豊崎」という未だに空き地だらけの埋め立て地に移転するようです。
なので住所も「那覇市」ではなく「豊見城市」になっちゃいます。ヤマダ電機やあしびなーがあるエリアですね。最近ではレンタカーの営業所が集まっているエリアとして知られているかもしれません。
まぁ5年後の話ですが、豊崎までは那覇から遠いからな〜。っていうか5年後もまだ那覇に居るか否かわかりませんけどね^^ゞ。今回もこの5年間で那覇から回り回ってまた那覇に戻っていましたからね。その前に5年後の自分って想像できないですよね。先のどこに済んでいるか以前に何をしているかも含めて。
そう考えるとこの5年間って早かったな〜。いろいろあったけど^^;
でもこの5年間で住所変更を何度もしたために、更新前の免許証の裏は新しい住所でびっちりでしたよ。できればしばらくは住所の裏書きをしないまま免許を使いたいですね。いかんせん1ヶ所への定住志向がが低い私だけになかなか・・・。
といっても今の那覇の家は那覇空港からの騒音はあるものの、今のところ気に入っていますのでしばらく移動するつもりはないですけどね。問題はライブカメラのあう南部郊外の家だな〜。最近はめっきり行く機会が減っちゃっていますからね。でもライブカメラがあるから仕方なくキープしていますが、あまりに無駄な出費なのでそろそろ考えないと・・・。
でもたまに行くとのんびり出来ていいんですけどね〜。那覇に比べると雲泥の差で静かですからね。
とりあえず5年ぶりの免許の更新は無事終了。これからの5年間も無事故無違反、できれば無被害事故(笑)でのぞみたいものです。なにせ今年までの5年間で無事故無違反だったものの、被害事故は5回(救急車搬送2回、当て逃げ被害1回、米軍車両被害1回、歩行中被害1回)もありましたからね。うち3回がバイクで1回が自転車、あと歩行中で、どの事故も明らかに加害者側が悪いものばかり。現在、那覇に住んでいるのは車やバイクでの移動が最小限で済むから事故被害への恐怖心が少ないことかな。
これからの5年間は自分の無事故無違反よりも被害事故をゼロにしたいのが一番かと思います。被害事故って怪我や後遺症以上に加害者側の保険会社や弁護士からの嫌がらせまがいの攻められ方が尋常じゃないですからね。加害者は保険会社やバックにつきますが、被害者は基本的に保険会社は被害事故だとノータッチですからね。
ホントに被害事故はもうイヤです。正直、その5回の事故の内1回は当て逃げされたので解決できませんが、残りの4回のうち解決したのは2つのみ。もう2つは未だに折衝が続いています。一つは1年半、もう一つは半年経っても未だに何も解決していません。加害者は任せっきりで普通に暮らしているかもしれませんが、被害者は自分でやらなきゃならないので、心身ともに疲れます。
これ以上書くと愚痴ばかりになっちゃうのでこのくらいで止めておきます。
とにかく自分の無事故無違反よりも、被害事故ゼロになるのがこの5年の目標です。悲しいけどそれが沖縄生活の現実(ToT)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2010/04/08-11:53
|
Comment(2)
|
沖縄ライフ