ページの先頭へ△

2009年11月30日

ようやく平年並みの気温。今日の沖縄。

今日の沖縄は寒かった(><)

といっても平年並みになっただけなんですけどね^^;

でもいかんせん、ここ最近は夏日(最高気温25度)もしくはそれに迫る気温だったものが、今日はいきなり最高でも22度台。平均的には21度前後で推移。いきなりの3〜4度の気温差はさすがに堪えます。まぁ本土の場合は秋から冬にかけては平気で10度ぐらい上下するんでしょうけどね^^;。そういう意味では沖縄の気温差は本土からすれば「まだまだ」って感じかもしれませんね^^ゞ

けど昨日までの感覚の服装で出かけたら、今日はえらい目に遭いましたよ^^;

昼は日差しもあって半袖でもOKなんですが、夕方になると冷たい風が吹き付け始めて外の体感温度は12〜13度ぐらい。そりゃ半袖だと厳しいですよね〜。しかもバイクでの移動になるとその風もさらに強く感じて真冬のような感じでしたよ。鼻水と涙を流しながら乗っている感じかな?

頭の中には「熱燗と鍋」が浮かんできましたよ^^;
・・・沖縄じゃ両方ともなかなか頂けませんが。


ちなみに今回の寒さは大陸からの寒気の到来かな?西高東低の気圧配置になりつつあり、いよいよ沖縄にも冬が到来してきたかな?って感じなのかもしれません。

しかーーーし!問題は台風22号。こいつがかなりやっかいな存在ですね。この時期にこれほどまでの勢力の台風が発生すること自体、異常なんですが問題はその進路。ほぼ完全に停滞モードになりつつあります。さすがに夏時期のように停滞しても発達することは無いと思いますが、問題はその進路ですよね。

北上するのか西に進むのか、まっっっっっっっっっったく分かりません(ToT)

まさに「迷走」状態。

なので沖縄への接近ならびに本土への接近もこのままの状態だと「0」ではないかと思います。もしかすると12月に台風接近?なんてことも冗談抜きにあるかもしれないこの状況。加えて台風が南の海上にいることによって日本周辺の気圧配置への影響も必至。なので台風の接近だけじゃなく、天候への影響も懸念されると思います。

つまり今後はこの台風次第で寒暖の差、天気の移り変わりが激しくなるかもしれません。

明日から師走ですが、この台風のせいで体調管理が大変かもしれませんね。沖縄でもようやく毛布が登場かな^^;(昨日まではタオルケットでした)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/30-18:18 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

明日から手荷物機内持ち込みサイズ厳格化

12月から国内線の旅客機の機内持ち込みサイズが厳格化されます。確かに「それはダメだろ」というサイズのものを平気で持ち込もうとする人もいたりしますが、逆に楽器とか精密機器とかは持ち込まざるを得ないものもあるのも事実。

しかし今回は問答無用で以下のサイズを一辺でも超えたものは持ち込めなくなるらしいです。3辺の和が規定以内に収まっていても。

■100席以上の航空機:3辺の和:115cm以内  各辺:55cm×40cm×25cm以内
■100席未満の航空機:3辺の和:100cm以内  各辺:45cm×35cm×20cm以内

これって1cmでも越えたらダメなの???

念のため、出張時によく使うスーツが入るカバンのサイズを測ってみたら、長さがなんと57cm(ToT)。もちろん、他のサイズは規定をはるかに下回っているのですが、長さがわずか2cmだけオーバー。それでもNGなの〜?

しかもそのカバンはソフト素材のカバンなのでがんばれば(縛り上げれば)2cm小さくすることも可能。
この規定サイズって荷物を強制的に圧縮していればOKってことなんでしょうか?

・・・うーーーん、納得いかない。


それと分からないのが、空港などで買ったお土産。複数の袋を抱えて機内への持ち込みはできなくなるのでしょうか?よく見ますよね〜、お土産が入った紙袋をいくつも抱えて搭乗口へ行く人たち。

確か持ち込みは上記の手荷物以外には身の回り品(3辺の和が85cm以内のショッピングバッグ、ハンドバッグなど)が1個だけ許されるはず。なので複数の店舗で買った場合はそれらを一括して入れることができる袋がないと持ち込めないことになりますよね。

サイズを厳格化するならこちらも厳格化しないと、なーなーになってしまうような気がします。


しかしこのお土産なども厳格に規定すると、確実に空港搭乗口前にあるお店では買わなくなるような気がします。だっていちいち一つの袋に入れて検査を受けなければならないんですよね。自由に買い物ができなくなるなら空港では買わないで空港外で買ってそこで郵送しちゃった方が面倒じゃないですからね。

そういう意味でも多岐にわたってこの厳格化は影響がありそうな気がします。


正直、今回の厳格化の話は定時運航の向上にもなるからというが、実際に飛行機が遅延する多くは機材調整とあと搭乗時間になっても搭乗口へ来ない輩の方が多いんじゃないでしょうか?

確かに厳格化は必要かもしれませんが、この数字ジャストじゃないとダメというのは利便性が大きく損なわれると思いますし、また精密機械や楽器などに関してはカーゴに入れたがために故障したり音に不具合が出た場合は航空会社が保証してくれるのでしょうか?

杓子定規でなんでもかんでも数値にするのはちょっといただけない気がします。


しかしそれ以上に問題なのはこの厳格化前の段階でもよく見られたのですが、検査する人によって判断が異なること。あれってかなり頭にくるんですよね。行きの空港ではすんなり通ったのに、帰りの空港では止められるなど。これって今まで何度もありましたよ。なので厳格化するならそれをチェックする人もきちんとそれにのっとった的確な判断を願うばかりです。

それができないのなら厳格化をする意味もなくなると思いますので。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/30-11:41 | 沖縄旅行/離島旅行

沖縄イベントランキング(笑)。

昨日はトレーニングや買い物のあとは結局出不精。残念ながら離島フェア最終日にも行きませんでした。まぁ3日間のうち2日間行っているのですから3日連続で行かなくてもね〜^^ゞ。それに2日目の土曜日に行った際もあまりの混雑に「人混み酔い」をしそうだったので、最終日の日曜日はさらなる混雑も予測されることもあって、積極的に行こうという感じではありませんでした。

っていうか今回は初めて初日の金曜日に行ったのですが、平日だけあってめちゃくちゃ快適だったのを経験してしまったというのもありますね。ホント、金曜日と土曜日では全く異なる状況でしたからね〜。じっくり見て楽しむなら初日の金曜日が最高でしたよ。次の離島フェアもこの経験を活かして、事前にスケジュール調整のうえ離島フェア2010に望みたいと思います。

・・・すでに来年の離島フェアのことまで考えています^^v

ちなみに沖縄の数ある祭り・イベントの中で、この離島フェアは個人的にはナンバーワンですね。強いて言えばオリオンビアフェスト的なブースや催しが無い分、充実できないところもありますが、会場が宜野湾なので車やバイクなどの移動を考えるとお酒は飲めない今の方が良いのかもしれませんね。

そして第2位はこのブログでも毎年お馴染みの「産業まつり」ですね。産業まつりは基本的に沖縄物産展なので、今回の離島フェアの本島がメインなものという感じで試食や変わり種の食事も楽しめますし、何よりオリオンビールのブースもありますからね。でも物産に関しては離島フェアほどのものではなく、どことなく定番のみや横並びの感がありますので、物産のみなら離島フェアの方が楽しめます。そういう意味で2位かな?って思います。

ちなみに3位以下は特にないかも?^^;

那覇まつりも那覇ハーリーもテキ屋が横並びで全然面白くないし、イベントも無料ライブは良いのですが、お祭り全体として楽しめる感じではないですからね。強いて言えばコザで行われる全島エイサー&オリオンビアフェストは楽しめますが、ここでもやっぱり横並びでマンネリメニューのテキ屋がネックですからね。それにコザという那覇から遠い立地がゆえに上位には入りませんでした。

でもあまり本土には知られていない祭りで毎年2月に行われる「花と食のフェスティバル」はなかなか良いと思いますけどね。しかし毎年2月というマラソンシーズンピークが故に、飲食をかなり制限している時期で、個人的には楽しむに楽しめないのが辛いですが、ここでは沖縄各地の農産物や加工品を販売していて、沖縄で生活をしている身としてはかなり助かるイベントです。野菜や果物が激安ですからね。


つまりのところ、沖縄のイベントで楽しいと思うのは、物産がいかに絡むかですよね。離島フェアも産業まつりも花と食のフェスタもどれも「物産」ですからね。対して那覇まつりやハーリーには物産色は全くないですしね。

しかしこの11月末の離島フェアが終わると毎年1週間以内に師走突入なんです。この離島フェアが終わると「今年もあとわずか」って印象になっちゃいますね。そして次の週末のNAHAマラソンが終わると完全に師走モードという感じになるでしょうか?

いよいよ11月も今日で最後。明日から師走になりますからね。今年も1年がとても早く過ぎ去ってしまった感じです。

2009年もあと1ヶ月と今日のみ。


ちなみに今日の沖縄はここ最近続いていた晴天も中休み。空には一面雲が広がっています。でも湿度が60%前後と低めなので雨が降りそうな感じはありません。ただ気温が20度までさがっていて、風が8mとやや強いので体感温度はかなり低めかもしれません(12度前後)。加えて昨日あたりから波がかなり高くなってきており、防波堤に打ち付ける波の音もかなり激しくなってきています(3mの波)。

その前に台風22号が予想外に停滞・迷走気味なのが気になりますね。勢力は一時期の風速85mも推測されていた905hPaの時に比べると、現在は950hPa・風速60mまで落ち着いていますが、それでも夏の台風よりも勢力は強力。しかも迷走しているので今後はどの方向へ進むかも予測しにくくなってきています。

米軍予測も昨日までは小笠原方面へとしていましたが、今朝はサイパンと小笠原の間でしばらく迷走するとのものに変わっていますし。


どのみち、沖縄も本土もこの台風22号には警戒する必要はしばらくありそうです。12月にもなって^^;。この台風によって妙な師走にならないことを願うばかりです。ただでさえいろいろ慌ただしい師走なのに〜(T_T)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/30-07:05 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

2009年11月29日

壁紙アップ!定番の穴場のビーチ(笑)。

もはや定番になってしまった穴場のビーチです。「定番の穴場」というのもおかしな話ですが、でもこの表現がもっともふさわしい場所かもしれません。

与那国島の「6畳ビーチ」。

そのゆえんはビーチとしての知名度はあるものの、見つけにくく行きにくいので、公のガイドブックにはまず掲載されませんからね。なのでガイドブックのみに情報を頼っている人にとっては全く知る余地も無い場所だけど、公のガイドブック以外から情報を得ている人にはもはや定番になりつつありますからね。

なので最近はすっかりプライベートビーチ感覚で楽しむことができなくなってしまいました。

それでも他の島のビーチに比べると人は少ないんですけどね〜。

ちなみにこの6畳ビーチは崖をがんばって降りてビーチまで行っても良いのですが、正直ここは下まで降りるより今回の壁紙のような景色を上から眺める方が満足度は高い気がします。泳ぐなら話は別ですが、写真を撮る程度なら上からのみでも十分かと思います。まぁ泳ぐとしてもここの海はサンゴはほとんどありませんし、魚もそれほど多くないですし、干潮時は浅すぎてまともに泳げませんからね。しかもビーサンでは下まで降りれないし(非常に危険)、万が一バランスを崩して滑落すると命に関わりますからね。

なのでここはこの壁紙のような景色を見るだけの方が満足度は高いと思いますよ。下まで降りてもそれほどの感動は得られないような気がしますし、何より上って戻るのが大変。

無難に崖の上から景色を眺めるだけにしておきましょう!

ちなみにこの6畳ビーチは夏場は写真のように波も穏やかですが、夏シーズン以外は北風がモロ吹き込んできますので、海はかなり荒れ模様。なのでここで泳げるのは夏だけじゃないかな〜?しかも下まで降りる際も北風の時期はかなりの抵抗がありますので、夏以外は崖の上から見るだけにした方が無難かと思いますよ^^v


与那国島〜6畳ビーチ砂浜


与那国島〜6畳ビーチ海


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/29-17:47 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

離島食堂レポート。

離島食堂離島フェア2009の記事ばかりで申し訳ないです。昨日、アップできなかった離島食堂のレポートです。でも今日は既に離島フェアの最終日なんですけどね〜。まぁ会場へ行くか否かは微妙ですが、とりあえずもし今日の最終日に行く方がいらっしゃれば参考になるかもしれませんね。


まずは離島食堂の様子。大きなテントの回りに小さなテントのお店がレイアウトされる感じは今までと変わりません。お店は室内会場入口の左右に分かれて並んでいて、室内会場に向かって左が宮古と八重山で、右がその他の離島という感じでした。なのでとてもわかりやすいレイアウトでしたが、ほとんどの人はこの区分けは気にしないと思いますけどね。宮古も八重山もその他の離島も同じ「離島」と感じると思いますからね〜。でも知ってる人からすると上手く分けているな〜って思っちゃいます^^ゞ


まずは本命?の宮古・八重山。

宮古の「めっちゃうま たこ源」は結局「タコ」関連のメニューはなく、無難に宮古そばぐらいでした。まぁ何故に宮古でタコ?って感じでしたが、実際はやっぱりタコではありませんでしたよ。

その宮古に並んで八重山のお店が軒を連ねていて、天ぷらなど惣菜系のお店と八重山そばなど食事系のお店がいくつかありました。惣菜系のお店はいろいろな天ぷらをパック販売していて1パック500円均一。でも普段1個50円の天ぷらを食べていると500円はちょっと割高に感じてしまいます。なにせ普段のボリューム満点の天ぷら10本分と比較するとどうしても量が少ないですからね〜。今回はばら売りしている感覚ではなかったので、惣菜系はパス。食事系にしてしまいました。

食事系では八重山そばが500円で与那国島の長命そばが400円。あと石垣牛そばが700円で牛汁が800円、石垣牛カレーが1000円という感じでした。さすがに1000円カレーは抵抗があったので、あとは牛汁か石垣牛そばかで悩んでいましたが、牛汁を買っている人を見た限りは具があんまり多くないようだったので、腹持ちも考えて石垣牛そばにしてしまいました。なにせ会場まで歩いていってかなりお腹が空いていましたからね〜。

味は普通かな?石垣牛らしき肉も感動するほどではありませんでしたが(初日に買った石垣牛の切り落としが感動するほど美味しかったので)、まずまずのおいしさかな?って感じでした。まぁテキ屋のそばとしては石垣牛の味がしっかりしているので美味しい部類に入るのかもしれませんけどね。強いて言えばもう少し肉が大きければな〜って感じかな?まぁ八重山そばの+200円なので致し方なしかな?

石垣牛そば


そして次は本島周辺離島ブース。大東島、渡嘉敷島、久高島、伊江島のお店が並んでいます。

さすがに久高島のイラブー(ウミヘビ)系はパス(笑)。あとの3つは惣菜系とそば系があるものの、どうしても八重山の方がインパクトがあった感じがしてしまいます。大東島のそばは魅力があったかもしれませんが、そういえば先日の沖縄そばの日に大東そばは食べちゃいましたからね。なので今回は八重山・宮古のブースで食し、本島離島のブースは見るだけにしてしまいました。


ちなみに離島食堂はその各離島のお店の並びとは反対側に、沖縄の祭りの定番でもある揚げ物だらけのテキ屋が1店。あとその並びに小さな屋外ステージがあって音楽などのイベントをやっていました。まぁ狭い会場なので存在感はイマイチでしたけどね。

あと生ビールも離島食堂の並び(与那国島ブースの近く)で販売していましたが、1杯500円は高すぎ。オリオンビアフェストでも300円か400円なのでこの500円はかなり抵抗がありました。今回は徒歩で会場へ行ったので飲酒OKでしたが、1杯500円はちょっとね。その500円をビールに使うなら屋内会場で何か物産を買っちゃうかな?って感じでした。なにせビールはいつでも飲めますからね〜。しかも1杯(1本)200円以下で^^v

でも屋内会場に比べて離島食堂の混雑度はそれほどでもなかったので快適でしたけどね。ただ中央のテントの下にあるテーブル席は常に満席状態。なので今回買った石垣牛そばも立ち食いでした。まぁ本土の人ならこの「立ち食い」は慣れているのでそんなに抵抗はないんですけどね〜(沖縄の人は抵抗があるようで席が空くのをひたすら待っていました)。


そんな感じで初日は屋内会場を堪能し、2日目の昨日は屋外の離島食堂を堪能。混雑度などを考えるとこのスケジュールは正解だったかもしれません。ただし最終日の今日はさらなる混雑も必至。もともと混雑している場所が苦手な私にとっては今日行くことはちょっと抵抗がありますね。まぁ初日と2日目で十二分に満喫したので、最終日は休養も兼ねてパスするのも有りかな?って思います。

まずはトレーニングをしてみて余力次第で考えます^^ゞ

さぁ、早朝トレーニング。がんばりましょう!(でもNAHAマラソン1週間前なのでランナーが多そうでちょっと怖い^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/29-07:55 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

2009年11月28日

離島フェア2日目の成果。

今日は無謀にも「徒歩」で会場まで行ってきました。といっても会場でビールを飲みたいからやったわけではなく、何となく惰性でやってしまいました。

行きはよいよい帰りは怖い^^;

めっちゃ帰りがきつかった(ToT)。なにせ往復で25km弱も歩きましたからね〜。時間にして3時間半強。マラソンを完走する時間以上です。つまり最近経験したことのない時間の長さ。いくら普段トレーニングしていても、この長い時間だけは簡単にはクリアできませんね。行きは目的意識もしっかりあるのであっと言う間に着いてしまった感じでしたが、帰りはいくら経っても家に近づかない感覚。ホントにきつかったです。

でも今日は目的としていた離島食堂も堪能できましたし、昨日チェックしていたブースも無事に見ることができましたからね。

しかーーーし。予想はしていましたが、会場は猛烈な混雑。ホント、昨日に一通り見て買い物も済ませて良かったです。っていうか沖縄の人って混雑に慣れていないので歩くのが上手くないですね。平気で通路のど真ん中で立ち止まるので、流れが悪いこと、悪いこと。本土だと電車などで人の流れに乗るのには慣れているのですが、沖縄にはそういう人の流れは馴染みがないですからね。加えて自己中なところもあるので、回りにお構いなしに通り道のど真ん中で立ち止まりますからね。

そういう意味で今日は疲れました。加えて帰りの徒歩^^ゞ。そりゃ〜帰りもきつくなりますね。でも無事に往復25km弱をクリアできてホッとしています。


今日の成果それはさておき、本日の離島フェアでの成果は伊江島の「ピーナッツ黒糖」とあとは試食の久米島の「黒ごま黒糖ドーナツ」と宮古島の「もずくキャラメル」です。

ピーナッツ黒糖は伊江島のみならず与論島や久米島でも馴染みがありますが、ここ伊江島のものは黒糖がとても透き通っており、他の島のものとはひと味違いますね。ちなみに小さい袋で250円で大きい袋で500円でした。他にも伊江島ブースにはピーナッツ系のものがいろいろあって、それぞれの種類が入った詰め合わせなるものもありましたね。あと伊江島で注目していた麦まんじゅうもいただきました。1個100円で蒸したてのものを頂けました(味は普通でしたが^^;)。

ちなみに久米島の「黒ごま黒糖ドーナツ」は試食というか通路で積極的に配っていましたね。まぁ味は想像の通りでまぁまぁでした。

もずくキャラメルそして問題の「もずくキャラメル」^^;。いくら沖縄名産だからといって何でも混ぜればいいもんじゃないと思いますが・・・。キャラメルにもずく?う〜ん、微妙。まずは色がもずく色で黒っぽいし、味もかなりもずくの味がするのでかなり微妙。正直、試食のこの1個を食べきるのも苦労するぐらいの代物だったかもしれません^^ゞ


もずくキャラメルは個人的にはイマイチでしたが、持ち帰りはしないものの、離島フェア会場ではいろいろ試食をしてきましたよ。モンテドールのバナナケーキ3種(ノーマル/黒糖/マンゴー)、なまりぶし、海鮮タコライス(ミート)、もちきび、うずまきそば、イカ墨ジューシー、黒豆かりんとう、マンゴーゼリーぐらいかな?あとバナナケーキの隣りでさとうきび香りのコーヒーの試飲もあったので、このケーキ&コーヒーは最高でしたね。とかく会場では試飲できるものが少なく、試食ばっかりで喉が渇くのでこのコーヒーの試飲は助かりました。

・・・でもコーヒーは苦手なんですけどね^^ゞ(背に腹は代えられません)。

確か毎年この「飲み物不足」は感じているものの、今回も飲み物を持っていくのをすっかり忘れていましたよ^^;


水納島ブースあと試食以外でチェックしたかった水納島のブース。小さい島ながらもこういうイベントに出店しているだけでもほほえましくなりますね。ブースの人と少し話をしましたが、島の人口43人のうち3人も来ているので島の現在の人口は40人を切っているかも?などと話もできて楽しかったです。物産に関しては黒豆系のものでかりんとうは1袋250円とかなりリーズナブルでしたね。他のブースが500円ぐらいのところが多かったので、ここのものは割安で良かったです。

でも会場のまさにど真ん中にこの水納島のブースがあったのが驚きでしたね〜。島の人が3人で奮闘していました。


とりあえず、今日の離島フェア会場はとにかく人でごった返していたので、会場内を移動するのはかなり苦労して、そしてかなり疲れてしまいました。ホント、昨日に行っておいて良かったです。特に試食があるブースは黒山の人だかり。獲物に群がる野生動物のようでしたよ^^;なのでかまぼこ、石垣牛のブースには今日は近づきませんでした^^;

多分、明日は今日以上の混雑になると思いますので、行くか否かはちょっと微妙かな?もし行くとしてもさすがに明日は徒歩では行きませんけどね^^ゞ

明日は日曜日で朝のトレーニングもありますし、日曜恒例のスーパーの「朝市」もありますし、確か無印良品習慣も終わりに近づいているので、いろいろ慌ただしそうですからね。昨日は会場内を満喫し、今日は離島食堂をチェックできましたので、とりあえず満喫はしていますからね。

なので明日、会場へ行くか否かは明日になってから考えます。

ちなみにその離島食堂についてのレポートはいろいろ書きたいことがありますので、改めて綴りたいと思います。ご期待下さいね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/28-16:18 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

離島フェア2009。会場レポート速報(笑)

離島フェア2日目です。といってもまだ開場までかなり時間がありますけどね^^;

今日はランチ前後の時間を見計らって、会場外に設置されている離島食堂に行きたいと思います。
といってもテントのテキ屋みたいなお店ですけどね^^;

それでも伊江島、久高島、渡嘉敷島、南大東島、北大東島、宮古島、石垣島、与那国島などのお店があって、それぞれ島の食材を使った料理を提供してくれますからね。でも全部で12の離島食堂があるのですが、そのうち5店舗が石垣島とは。宮古は1店舗しかないのに石垣島が多いのが気になります。展示場のブースにかんしても約100ブースある中で石垣島が23ブースと全体の1/4を締める勢い。しかも石垣島のブースは離島食堂がある入口側を囲むように配置されているので、レイアウト的にも石垣島がメインの今回のフェアなのかな?って思えちゃいます。

それに対して宮古島はシャトルバスや駐車場側の入口近くにあるものの、入ってすぐの場所にはパンフレットなどを置くスペースがあるので意外と目立たない。その宮古のブースを通り過ぎたあとに石垣島などの八重山のブースがあるので、存在感としても八重山の方がある感じです。

でも今回はその入口近くの宮古とは反対側(入って右が宮古で左側のこと)に粟国島のブースがあって「粟国の塩」を大々的にアピールしていましたね。中でも「ナビー」というブランドはまさに「粟国島」って感じではないでしょうか?
・・・でも「ナビー」という名前はもう認識されなくなってきているかもしれませんね。なにせ10年前の映画ですからね〜。

ちなみに同じ映画関連で「群青」のロケ地になった渡名喜島。物産に関しては相変わらず「となっきー」というもちきびクッキーがメインなようでしたが、ブースには「群青ロケ地マップ」なるものも配布されていて、むしろそっちの方に興味がありましたね。
・・・映画見てないけど^^ゞ

今回はその離島を紹介するパンフレットは物産ブースとは別の場所にあってある意味わかりやすかったです。個々のブースを探さないでいいですからね。その紹介コーナーは会場と離島食堂とを結ぶ通路の両側にありますので、会場内を一通り見て離島食堂へ行く際にそのコーナーに寄ると先の「群青ロケ地マップ」もあるかもしれませんよ。



とりあえず会場内一通りチェックはしてきましたので、簡単にレポしたいと思います。

粟国島
先の「ナビー」意外に定番の「粟国の塩」と「島マース」の合計3種類の塩がありましたが、全般的に塩ばかりだったような気がしました。

渡名喜島
やっぱり「となっきー」かな?あとソデイカ下足もありましたが渡名喜ならではって感じではなかったかな?

座間味島渡嘉敷島
残念ながら毎年同じものしか取り扱っていません。そろそろ他のものも・・・。

久高島
相変わらずですが怖いもの見たさで毎回見ちゃいます。イラブー(ウミヘビ)の真っ黒な燻製。いつ見てもぐろいです。しかもそれがブースにたくさん並べられているので、ある意味毎回最も記憶に残るブースかも(笑)。今回も期待できます^^v

水納島
本部の水納島のブースがあったのには驚きました。専用のブースなので最初は「どっちの水納島?」って思いましたが、もちろんクロワッサンアイランドの方でした(多良間の方は1家族の島ですしね)。ものは「黒豆パインジャム」。なんか味が想像できませんが小さな水納島からも出店しているところがほほえましかったです。しかも会場のど真ん中付近にあるので結構目にとまります。

伊江島
相変わらず伊江島のソーダを全面的に出していました。そろそろ・・・^^;。でも伊江島は物産に力を入れているようで今回も種類は豊富でしたね。伊江牛はもちろんのこととして、種種様々なピーナッツ菓子、ムギまんじゅう、そして最近はどこの物産でも登場するようになった生キャラメル。種類も豊富ですがブースも中央でしかも3列も使っているのでかなり広くてわかりやすいです。

津堅島
去年まで中央のブースにあったのですが今年は端になってしまってわかりにくかったです。品揃えも去年と同じでニンジン関連とイカの塩辛関連。でもここの塩辛はかなり美味しいです。

久米島
水(海洋深層水)と泡盛しか印象に残らなかった^^;

大東島(北大東/南大東)
相変わらずラム酒を売っていましたが、会場に徒歩で来る人はほとんどいないので試飲はなかなかできないような・・・。あと気になったのが「海鮮タコライス」。産業まつりでもありましたがここではしっかり製品化されて販売していました。

宮古島
ここでも登場「キャラメル」系。もはや全国どこのエリアに行ってもありますね。あと去年よりもリーズナブルになった宮古牛コーナー。去年は最も安いものでも2000円を超えていましたが、今年は1000円のパックもありました。でもやっぱり石垣牛に走っちゃいましたけどね。しかもブースがかなり奥まった場所にあって、同じ宮古の中でももう少し目立つ場所にレイアウトすれば良かったような気がします。あとモンテドールは相変わらずブースがでかいですが試食が充実しているので満足。でもマンゴーのパウンドケーキはイマイチだった^^ゞ。ちなみに伊良部ですが定番の「うずまきパン」も売っていましたが1個170円はやや高め。けど一番気になったのが「宮古うずまきそば」。なんじゃそりゃ?(笑)・・・単にグルグル巻きにしたそばだそうです^^;

多良間島
会場の奥まった場所にあってちょっとわかりにくかったです。ヤギ汁系とノニ系だったのでかなり癖があるものばかり・・・。

石垣島
やっぱり石垣牛。離島食堂側の入口から入ってすぐの場所にあります。試食が常にあるので人が賑わっているからすぐにわかるかも?あとかまぼこ系も3つぐらいのブースが出ていたかな?こちらも試食があるので常に人が多いです。あと塩や胡椒などのスパイス系のブースも目立っていましたね。でも一番目立っていたのは「石垣島ジェラート」。そう!石垣島の登野城にあるあの小さなお店のブースだと思います。アイス用のディスプレイを持ち込んで販売していました。よく見なかったですが1カップ380円(だったかな?)と割高だったので買いませんでした。確かの去年は他の離島でソフトクリームが1カップ100円だったのでそれぐらいじゃないとちょっとね〜。

竹富町の島々
やや盛り上がりにかけています。相変わらず「もちきび」がメインで試食できるものがなかなか無い。強いて言えば西表島のプリンやヨーグルトやジャムぐらいかな〜?

与那国島
ここも相変わらず泡盛と長命草関連がメインですね。あとクバ餅。気軽に試食できるものが無いのが残念。

奄美大島
沖縄ではないのでかなり端のブースでしかもパンフレットに掲載すらされていない扱い。「離島フェア」なんだから沖縄と一緒にして欲しいですね。たしか牛乳や乳製品があったかな?試飲、試食ができなかったのでやや盛り上がりに欠けていたかな?



以上、記憶にある範囲で綴っていました。でも我ながらよく覚えているな〜^^ゞ。やっぱり好きな離島のことなので記憶が鮮明に残っていますね。とりあえずリピしたいのは水納島、伊江島かな?もちろん石垣島や宮古島といった大御所は抑えておくとしても、水納島と伊江島はちょっと興味があるものもありましたので。もちろん、今日のメインは「離島食堂」ですけどね〜。

さすがに食べ尽くすことは無理ですが、見るだけでもチェックしてきますのでまたレポしますね。



最後に今日の沖縄の天気(笑)。予報は曇りですが朝から晴れています。気温も22度あり、今日も夏日になりそうな予感です。あと台風22号はやや迷走気味になっていますので今後の日本列島への影響が心配になりつつあります。あの場所で消滅することはまず無いので来月初旬がちょっと心配です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/28-07:25 | Comment(4) | 沖縄イベント情報

2009年11月27日

離島フェア初日へ行ってきました!

ちょっと慌ただしかったですが、それでも離島フェアの初日に行ってきました!

でも行って良かった。

いつもは土日にしか行ったことがなかったのですが、その土日は猛烈な混雑で会場内を歩くのも大変ですからね。でも今日の初日は平日ということもあって会場内はとても空いていて、のびのび会場を見ることができました。おかげでほぼ全てのブースをチェックできましたよ^^v

でもお目当てはやっぱり今年も石垣牛!もちろん、購入させて頂きました。



ちなみに今年の離島フェアでの石垣牛は去年とほぼ同じ値段。切り落としが500gで1500円。スライスが400gで1500円。あとサーロインとかハンバーグとかもありましたがかなりお高いのでいくらだったかは覚えていません(笑)。確か150gで2500円ぐらいだったかな〜?100g1000円を超えるものは必然的に購入対象外になってしまいますので^^ゞ

今回はスライスか切り落としか悩みましたが、やっぱり量をとっちゃいました。でも賞味期限を見るとなんと来年の2月。おそらく冷凍されているものなので、そのまま冷凍を保てばそのぐらいは確かに保つでしょうね。でも本土の方の場合は沖縄から本土まで持ち帰る間に溶けちゃうかもしれませんので、あくまで沖縄での賞味期限になるかもしれません。

それにしても石垣牛で100g300円は安い!ついつい2パック1kgも買っちゃいました。その賞味期限の長さもありますからね〜。そして早速買った石垣牛の切り落として一部いただきます(さすがに500gも一気に食べれません^^;)。


まいう〜♪


まさに石ちゃんのこの言葉が自然と口から出てしまいます。やっぱり良い肉は味付け無しでもしっかりとした味がありますね。しかも切り落としなので良い部位のものも中にはあるので、味もいろいろなバリエーションがあって良いですね。

もともとお肉は切り落としや細切れが好きなんですよね。先の話通り、いろいろな部位が入っていていろいろな味と食感を楽しめますので。

でもその400g1500円のスライスもまさに「霜降り肉」って感じで美味しそうだったんですけどね〜。

しかし質より量(笑)。

さすがに1kgも買っちゃいましたので、あと2日間、離島フェアはありますが石垣牛は買わないでしょうね。


ちなみに石垣牛以外の離島フェア会場の話。詳細はあと2日間でチェックすることとして、今日見た限りは去年と出展者はあまり変わりませんね。いい意味で。いかんせん、ここ最近の祭りではお店の数がかなり減っていましたし、産業まつりも出展企業が減っているような感じでしたからね。

でも離島フェアは違って活気も去年と変わりません。

中でも宮古と石垣のブースが多かったですね。特に宮古がかなり目立っていました。でも人は何故か石垣の方に集まっているんですよね。中でもその石垣牛のブースには試食もあるので常に人がにぎわっていますね。あとカマボコ系も試食があるのでにぎわっています。

細かい部分までチェックはしていませんが、とりあえず今年も離島フェアはかなり楽しめそうです。明日・明後日が楽しみです☆

posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/27-18:24 | Comment(2) | 沖縄イベント情報

離島フェア2009。本日午後1時に開幕!

いよいよこの時期になりました。11月末の風物詩?離島フェアです。宜野湾のコンベンションセンターで開催です。沖縄ならびに奄美などの南西諸島の離島の物産展です。

めちゃくちゃ楽しいです^^v

しかしこの離島フェアは何故か毎年NAHAマラソンの1週間前ぐらいに開催されていて、マラソン参加時にはかなりの食事制限をしているのでフェアへ行っても試食などを食べることすらできませんでしたからね。しかしNAHAマラソンは去年から参加を止めたので、実質的に去年の離島フェアが初めてだったかも?特に去年は石垣牛の切り落としを格安で購入できたので、年末の食生活はとても充実していましたからね。そのために鍋や鉄板焼きプレートを買ったりしていましたからね。

今年も格安の石垣牛があるといいな〜。

ちなみに離島フェア2009は金曜日の今日は午後1時からの開始ですが、この土日はどちらも午前10時からの開催。終了時間は3日間ともに午後6時なので、おすすめなのはランチ時かな?離島フェア会場内では試食しかできませんが、会場外のテントでは沖縄そばや各離島の名物料理などもいただけるかもしれませんからね。

しかし土日の会場は大混雑。まずは駐車場が大混雑で周辺道路も大渋滞。なので普段は会場近くの駐車場に停めることが出来るのですが、このフェア開催中は遠くの臨時駐車場に停めてシャトルバスで会場までを往復することになるかと思います。意外と会場の宜野湾には駐車場が少ないですからね(っていうか車社会の沖縄なのに駐車場はどこも少ない)。

もちろん私は車では行かず、バイクか自転車で行くことになると思いますが、もしかしたら徒歩でも・・・^^ゞ(片道2時間半・往復3時間も歩くか?)

まぁ徒歩だとその石垣牛を飼うことができないので、おそらくバイクで行くことになるかとは思いますが^^;

ちなみに離島フェア初日の今日はさすがに仕事などの関係で行くのは難しそうです。もしかしたら終了間際に行くことができるかもしれませんが、さすがに月末の週末なのでちょっと厳しいかも?まぁ月末と言ってもまだ平日は週明けの月曜日が残っているのでなんとかなるかもしれませんが、会場が宜野湾だけにすぐに行ける距離ではないですからね(那覇から約10km前後)。


まぁ3日間もありますし、この週末は雨の心配はいらなそうなので、無理して行かなくても十分行けるチャンスはありますからね^^v

ちなみにこの離島フェアでは食料品系の物産がメインですが、もちろん伝統工芸もいろいろ取りそろえており、そして個人的に最も注目しているのが各離島およびエリアの紹介パンフレット。ここ数年はあまり更新されおらず、毎年同じものを配っているところも多いですが、沖縄や奄美など南西諸島各地のパンフレットを一度に揃えられるのはこのフェアだけじゃないかな?

沖縄に住んでいても離島の情報は行かない限りなかなか入ってきませんからね。まして都道府県が異なる奄美など鹿児島の離島の情報は正直このフェアでしか手に入ってきません。与論島は毎年必ず行っているので良しとしても、それより北の沖永良部島・徳之島・奄美大島などの情報はこのフェアで手に入れています。そしてその情報をもとに実際に島へ行くって感じになっていますからね。

そういえばここ数年、奄美大島や周辺離島まで足を伸ばせていないのでそろそろ行きたいですからね〜(船で片道12時間以上かかるのでなかなか・・・)。


そういう意味でもこの離島フェアはとても大切なイベントなんです。正直、先日一部中止になってしまった産業フェアよりも個人的な重要度はこちらの方が高いかな。

・・・離島ドットコムだけに^^ゞ

離島フェア2009開催要項
・日程 11/27 13:00-18:00
・日程 11/28 10:00-18:00
・日程 11/29 10:00-18:00
・HP ホームページ
・入場 無料
・開催 宜野湾コンベンションセンター

▼離島フェア2009会場の地図
 
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/27-11:55 | Comment(5) | 沖縄イベント情報

11月末の台風で905hPa?風速300km/h超?

今朝もまた夏のような朝を迎えている沖縄です。気温23度弱。朝から平年の最高気温です^^;

しかし天気は雲が多くて、昨日までのような快晴の明後日感じではありません。でも時折雲の切れ間も望めて陽も差し込む場所もあるような感じなので、雨が降るような感じではなく、徐々に回復してきそうな感じです。それと風がさらに弱まって風速3m前後。感覚的には無風に近い状態かもしれません。それに合わせて波もかなり落ち着いてきていて、うねりはそれほど見られなくなってきてるかな?

まぁ那覇近くの海を見ての話なので沖へ行けばまた話は別ですけどね。現に南部郊外のライブカメラではリーフに少しですが白波は立っていますからね。しかも今後は台風22号の影響がさらに出てきそうなので、天気的なものは良い方向に向かっていくとしても、海のコンディションは確実に悪化すると思います。


っというのも今回の台風22号。平年、この時期の台風はギリギリ「台風」と呼ばれるぐらいの勢力ぐらいまでしか発達しないのですが(990hPaとか)、今回の台風は昨日の夜の時点でなんと905hPaまで発達。中心付近の最大瞬間風速85mですって。

時速換算すると306km!・・・ほぼ音速じゃん!(><)

さすがに北上に伴ってやや勢力は落としつつあるものの、それでもまだ915hPa。最大瞬間風速は75mで時速換算だと270km。新幹線で窓を開けて感じることができる風速です(実際に窓は開きませんが^^;)。

「なんじゃこりゃ〜!」

そう言いたくなる台風の勢力。真夏でもここまで発達することは滅多にありませんからね。12月まであと4日というところまで来てこの超強力な台風は驚きです。

まぁ進路は沖縄や本土へ接近することはないと思いますが、それでも強烈な波は入ってきますからね。特に関東や伊豆・小笠原などの太平洋側では注意が必要かと思います。


さて、今日から週末は沖縄で離島フェア開催。楽しみです。詳細はまた別の記事で^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/27-07:17 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月26日

「やや嵐」。久しぶりの爆笑(≧▽≦)ノ

いや〜。昨日の「はねとび」。最高に面白かった。

でも最近の「はねとび」はかなりマンネリで内輪ウケのものが多くなってきていましたが(めちゃいけ同様、バラエティの末期症状?)、昨日のアレは最高でしたよ。久しぶりに腹の底から笑えました。

「やや嵐」

・・・ジャニーズの「嵐」のパクリです^^ゞ

しかしあまりに似ていないので逆に笑えます。ちなみにメンバーは以下の通り。

「やや嵐」メンバー
・りーだー(ロバート秋山・大野くん役)
・つかじゅん(ドランク塚地・松潤役)
・やまば(ロバート山本・相葉くん役)
・さくらみした(インパルス堤下・翔くん役)
・かじのみや(キングコング梶原・ニノ役)

特に「つかじゅん」と「さくらみした」と「やまば」は全然似ていなくて、最初は誰が誰の役なのかさっぱり分からなかった。しかも昨日は一瞬しかでないので、凝視して確認ができなかったし(そういうコーナーだったので)。

でもリーダーこと大野くん役の秋山だけは一発で誰か分かった。ある意味激似(笑)。かなり悪意を込めたデフォルメだけど一発で分かるとなるとやっぱり似ているんだろうな〜。あと梶原が扮している「かじのみや(ニノ)」も何となくわかったけど顔が白すぎ(笑)。

あとの3人は山本はまぁ良しとしても、他の二人(塚地・堤下)は体型があまりに違いすぎる。似せていると髪型だけじゃん!しかも塚地は松潤の目鼻立ちをくっきりさせるためにメイク濃すぎだし、堤下に関してはどこをどう見ても翔くんには似ていない。

・・・山本はそれ以前の問題かもしれないけど^^;

ちなみに「はねとび」のHPなどを見てもこの「やや嵐」の画像や記事は一切無いんですよね。残念ながら。なんで無いのか不思議です。絵的にかなり面白いので。しかも昨日の番組中も凝視できる時間は登場させていなかったのでなんか狙いがあるのかもしれませんね。念のためYoutubeも探してみましたがありませんでした。


今後の再登場に期待したいものですo^o^o


しかしその後、本物の嵐をCMなどで見てもコレを思い出してしまって笑ってしまう有様。ある意味「弊害」かもしれませんね^^ゞ<auのCMが特に^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/26-07:31 | Comment(3) | 未分類

日の出は午前7時前後。日没は午後5時半過ぎ。

今朝も穏やかな朝を迎えています。明るくなる時間もすっかり遅くなって、日の出時間もいよいよ午前7時前後。ちなみに日の入りは午後5時40分前後なので、日が昇っている時間はわずか10時間強。夏場は14時間ぐらい日が昇っている状態なのでいかに日が短くなっているかがわかります。

まぁ1日の長さは変わりませんけどね^^ゞ<24時間

ちなみにサイパン東沖にいる台風22号の影響ですが、今のところ沖縄海域に白波は立っていません。しかし凪(ナギ)という訳ではなく、細かい波はすでにありますね。まぁこの時期は波が立っているのが普通なので、平年通りの海と言えばそれまでなのですが、ややうねりっぽい波になっているので少なからず台風の影響が徐々に出てきているのかもしれません。

もちろん台風とは反対側の那覇での話で、台風側の南部郊外の東岸ではすでにリーフエッジに白波もたっていますからね。

まぁ船が欠航するほどの波にはならないと思いますし、台風が遠くにいる場合は逆に本来日本周辺にあるはずの雲を持っていってくれることもありますので、天気は良くなることが多いんですよね。

その証拠に昨日・今日の沖縄はとても良い天気。本土に関しても広いエリアで晴天に恵まれているようです。波は仕方ないとしても天気に関しては良い方向にしてくれるので、台風にも感謝しなきゃいけないかもしれませんね。

そしてその台風22号。やっぱり進路は平年通りのそのまま東へ旋回して抜けそうですね。発生場所からしても小笠原への影響は仕方ないとしても、沖縄や本土への影響は最小限にとどまるかと思います。むしろ先の話のように晴れをもたらしてくれる良い意味での影響のみになりそうなので、今後の進路はそれほど気にしなくてもいいかな?と思います。どのみち日本海域には大陸からの高気圧が張り出していますので、台風が北上することはそうそう無いと思いますからね。

何事もなく台風には遠ざかって頂きたい次第です^^ゞ


それはさておき今日の沖縄。朝の気温は20度を下回ってようやく夏から解放された感じ。なにせ昨日までは朝から22〜23度もありましたからね〜。平年の日中の最高気温並み。しかし今朝の19度台も平年に比べるとまだ2度ぐらい高く、予想最高気温も25〜26度で平年より3〜4度高いとのこと。このままだと今日もまた沖縄は夏日を記録しそうですね。

ホットティーが美味しく感じる時期はまだまだ遠いかな〜?冷たい炭酸飲料(最近ビールは飲まないので)が美味しく、まだアイスが恋しくなる沖縄なのでした。さすがに朝からアイスってほどの暑さではありませんけどね^^ゞ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/26-07:12 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月25日

今日も夏日の沖縄^^;

多分、今日は全国的に綺麗な夕日が望めたんでしょうね。ここ沖縄も空気が澄んでいて夕日もとてもキレイでしたよ。でも写真は間に合わず、夕焼けになっちゃいましたけどね^^ゞ

でも午後6時でこんなに暗くなっちゃうんだな〜。確かにあと1ヶ月で冬至なので日も短くなりますよね。まぁ本土だと午後6時だととっくに真っ暗かと思いますが・・・^^;

ちなみに今日の沖縄は日中は25度まで気温があがったものの、湿度は60%台だったのでとても過ごしやすい1日でしたよ。ちょうど1ヶ月前の10月末ぐらいのいわゆる「ベストシーズン」の陽気。ホント、今年は全般的に1ヶ月季節感が遅れてやってきている感じですね。この秋だけじゃなく夏も春も。

やっぱり温暖化による影響なんでしょうね。

このままだと冬はあるのかちょっと心配になります。まぁ暖かいのは良いのかもしれませんが、生態系や風物詩などへの影響が懸念されますからね。1月の桜の開花、2月のタンカンなど。寒い時期があるからこそ成り立っているものへの影響が心配です。あと海水温が高すぎるとザトウクジラの到来も少なくなってしまいますので、ホエールウォッチングへの影響もあるかもしれませんからね。

ちょっと気になっています^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/25-18:39 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

今週末の離島フェアの天気はばっちり?

昨日までとはうって変わって爽やかな朝を迎えています。連休中から昨日にかけて、日中は良い天気なものの、明け方や夜中だけは雨が降っていましたからね。しかし今朝は久しぶりに路面が乾いたままで朝を迎えています^^v

とはいうものの、昨日の雨の第二弾がかなりのものだったので、水たまりは場所によっては残っていますけどね。

でも今日は前線がすでに通過しており、風も北寄りに変わったので、天気が急激に崩れることはないでしょうね。朝の段階でまだ湿度が80%以上もありますが、この分だと今日の日中は50%前後まで落ち着くんじゃないかな?昨日は猛烈に蒸し暑かったのですが、今日は爽やかな1日を過ごせそうです。

気温はまだ平年より3度前後も高めですが、ちょうど10月末のベストシーズン頃の陽気になると思います。

ってことでまだまだ泳げるかも?^^;

でもここ最近の局地的な雨の影響で、水温はかなり下がっていると思います。いくら温かいとは言っても気温が25度前後までしかあがらないので、海水温はそれ以上にはなかなかなりませんからね。泳げるか否かの海水温のボーダーラインがおおよそ25度ぐらいなので、今時期はギリギリって感じかな?まぁ場所や方角によっても変わりますが、今月中はなんとか泳げるかもしれませんね。でも平年でも12月ぐらいまでならどうにか泳げる沖縄なんですけどね^^ゞ。泳げない時期は実質1〜2月で、3月は天気次第。4月はもう夏シーズンですしね^^v


それはさておき台風22号。どうやら当初の悪い予測にはならないようですね。気象庁も米軍もこの時期の台風のような時計回りに旋回するコースを予測しています。なにせ昨日までは米軍予測だと沖縄方面へ・・・って感じでしたからね。

でもまだ米軍予測は沖縄方面とまでいかなくても大東島へ接近するコースを予測していますが。

まぁ実際の所は大東島と小笠原の間を北上し、その後東へ旋回して小笠原と伊豆諸島の間を通過していきそうですけどね。なので小笠原への影響がやや懸念されますが、本土への接近は今の段階では「多分」大丈夫じゃないかな?

・・・あくまで「多分」ですが。なにせ今年の日本海域の気象状況は予測不能ですからね。度重なる本土への台風の接近に集中豪雨。なのでまだまだ予断は許さない状況であることには変わらないと思います。

なにせこの時期の台風にしてはすでに台風の目もできていますからね。


あと気になるのが「波」ですね。ここ最近ずっと波が高かった沖縄なんですが、ようやく落ち着き始めた矢先にこの台風。波の高さはまだ2mですがすでにうねりも入ってきており、週末へ向けて徐々に波は高くなってくるかもしれません。台風の場合は遠くにいても波は入ってきますからね。なのでこの週末も海はやや荒れ模様かな?沖縄のみならず本土の太平洋側も。

とりあえず天気はしばらくいい感じになるとは思います。昨日まで1週間「曇りマーク」か「雨マーク」だった沖縄の週間天気予報も今朝には「晴れマーク」だらけになっていますからね。

・・・いかに沖縄の週間天気予報はアテにならないかがわかります^^;

まぁこの「晴れ」の予報もどうかわかりませんが、でも沖縄の天気予報の場合は「雨マーク」はとにかく外れますが、この「晴れマーク」は当たることが多いんですよね。「雨」の場合はまぁ2〜3割かな?当たるのは。「晴れ」の場合はその逆の7〜8割は当たっているような気がします。

まぁあとは台風次第ですけどね^^ゞ

今週末は待ちに待った「離島フェア」なので天気には恵まれて欲しいですからね〜。車で行くと大渋滞&駐車場待ちを食らってしまいますので、できれば2輪車で行きたいですからね。さすがに那覇から徒歩だと片道10km以上もあるのでなかなか・・・(トレーニングならいいですが・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/25-07:05 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2009年11月24日

新マップ公開!まずは宮古と八重山。

ついに公開。今までずっと更新できていなかったホムペの地図情報に新しい情報もプロットして公開。今回は今までよりも地図のサイズを大きくし、文字情報を見直してより見やすくしようと思いました。


八重山
石垣島竹富島小浜島西表島鳩間島バラス黒島新城島波照間島与那国島

宮古
宮古島来間島池間島伊良部島下地島八重干瀬大神島多良間島


ちなみに細かいところで、各離島情報のリゾートホテルやビーチなどのカテゴリー毎に表示させるページの右に、離島情報がどれぐらいあるか分かるようにその数もプロットしています。簡単そうで結構大変だったんですけどね^^ゞ。あと離島情報のトップに比べて情報量も減らしてより見やすくなったかと思います。
石垣島のリゾートホテル一覧(サンプル・地図下右メニューがそれ)


しかし今回の地図リニューアルに際して文字がかなり小さくなってしまいました。あまりの情報量のために文字だらけになるのを避けるためにやむを得ませんでした。地図サイズをあまり大きくしすぎると画面に表示しきれなかったり、印刷できなくなったりしますからね。

でもね。その代わりに拡大縮小が自由自在で印刷も綺麗なモノクロPDFファイルも今回の地図刷新に伴って公開しました。

・・・PDF作成はめちゃくちゃ大変だったけど^^ゞ

今回の地図はパソコンで見る場合は文字の小さな画像ファイルになりますが、ご旅行などで持っていく場合はこのPDFを印刷すると文字も大きくてキレイ。しかもPDFなら自由なサイズにして印刷できますので、小さいA5サイズから大きなA3サイズまでプリンターで可能な範囲で拡大縮小して印刷できることでしょう(PDF印刷時の用紙設定のページの拡大縮小で「用紙に合わせる」を選択すると可能です)。


しかも今回は地図だけの「ガイドマップ」としてではなく、「ガイドブック」となるものも配信することとしました。今まではWEBのみでの情報発信でしたが、やっぱりガイドブック的な「紙」も欲しいですよね〜。紙だと携帯できるので旅行時には便利。実を言いますと以前から自費出版でも良いので紙媒体の離島ガイドブックを作りたいな〜って思っていました。

けど紙だと印刷したり販売したりするのに非常に手間もコストもかかりますので、なかなか踏み出せないままでいました。印刷会社の知り合いとかもいたものの、やっぱりすぐに踏み出せるものではありませんからね。

しかし今回のようなデジタル配信できるPDFを利用すればネット経由でガイドブック的なものを配信できるのでは?と思いつきました。もちろん、一般に発売されているような紙のみで完結するものではなく、紙はあくまでガイドマップと見出しがあるのみで、詳細は携帯サイトと連動させてチェックするという方式を採用。こうすればクチコミ情報などリアルタイムに加わる情報もチェックできますからね。

これなら情報の更新もリアルタイムにできるし^^v


でもこのPDFによるガイドブック。実際に作るとなると無茶苦茶大変。地図のPDF化はもともと先のものである程度はできていたものの、それ以外の情報をいかに楽しめるものにするかでかなり悩みました。最初は文字情報だけにしようかと思ったものの、それではあまりにも面白くないので、がんばって各情報の写真を一覧にしてみました。

これが自分で見ていてもめっちゃ楽しいo^o^o
写真による情報一覧のイメージ

そういえばホムペでもこのように全情報の画像を一覧することはできませんからね。以前はカテゴリー毎に画像一覧はできたものの、全ての情報を見ることはできませんでしたので。しかも紙でこの一覧を見るといろいろ見た目で比較もできて楽しめます。基本的にホムペの画像は実際にその場所に行って撮影したものなので臨場感もひとしおですしね。

・・・自画自賛^^ゞ


しかしこれらを作ってPDF化するとなるとあまりに手間暇がかかることかかること。最初はモノクロPDFと同様に誰でもダウンロードできるようにしたかったのですが、こういうものを作るとどうしても無断盗用する輩が出てきますからね。現にホムペやブログの画像を転載してあたかも自分のもののようにして公開している輩も発見しましたからね(結果、最近の写真には真ん中にritou.comのロゴを入れています)。

そのため、大変申し訳ないですが今回はこのフルカラーガイドマップは有料で配信することにしました。有料ならさすがにお金を払ってまで盗用する人は減りますからね(それでもいるかもしれませんが)。

今回は大手ネット企業のデジタルメディア販売サービスを利用しているので、個人情報などのセキュリティ的にも安心かと思います。その分、手数料やサービス利用料などをかなり取られますが、もともとお金稼ぎのために行おうとしたものではありませんので、多少の手数料は仕方ないかな?と思い踏み切りました。

しかし販売価格は最初は1部100円ぐらいにしたかったのですが、このシステム上の最低価格が300円。なので仕方なく1部あたりの価格を320円に設定しました。その代わり、当初は「八重山」とか「宮古」などの1つのエリアごとに配信する予定だったのですが、それだと全部集めると1部320円ではちょっと高く感じるので(全情報で1000円を超えてしまうので)、「八重山/宮古」と「本島/本島離島/奄美」のざっくり2分にして提供することとしました。ホントは全部で一括配信でも良かったのですが、それだとリリースできるまでかなり時間がかかってしまいますし、PDFの容量も半端じゃないですからね。作業上のことに加えてダウンロードされる方のことも考慮して2部構成にいたしました。

まぁこの2つの分け方なら離島の数こそ後者の方が多いですが、情報量からするとほぼ同じぐらいですからね。なのでこの分け方は今のところベストかな?って思います。それに宮古と八重山は一緒に行く人が多いですし、また本島と周辺離島あるいは奄美と本島を一緒に行く人も多いですからね。そういう意味でこの2分は理にかなっているかな?って思います。


つまりのところ、「八重山/宮古ガイドブック」と「本島/周辺離島/奄美ガイドブック」の2部をPDFというデジタルメディアでリリースすることに至った次第です^^v


とりあえず、今回の地図リニューアルは前者の「八重山/宮古」のみなので、このデジタルメディアもこのエリアのみ。今後、本島や周辺離島・奄美の地図情報をリニューアルできたらそちらもまたリリースしたいと思います。

しかし実際にPDF化してみると、あまりの情報量にそのフルカラーPDFの容量がなんと67MB、ページ数にして74Pにもなってしまいました。基本的にA4横サイズでレイアウトしているので、一般的なA5サイズのガイドブックだとなんと148P相当。ちょっとページが多すぎたかな?って後悔しています。それでもページ数はできるだけ少なくしたんですけどね〜。やっぱり複数エリアを1つにまとめるとどうしても島の数も増えますのでページ数も多くなっちゃいますね。そういう意味でももう少し小分けにしたかったんですけどね〜。いかんせん最低価格が決められていたために仕方なくこのボリュームになってしまいました。そのうちCDにして販売するかな(笑)。ダウンロードも大変そうなので^^ゞ(多分やらないけど)。


まぁ一度ダウンロードすればしばらくは更新はないと思いますし、細かい更新はネットで行っていますので、かなり長い間活用できると思いますからね。正直、毎年更新するのはかなり難しいので、2年に1回ぐらいの頻度になるかな?それでも情報としても使い続けることはできるものにしたつもりですので、ダウンロードは1回のみでOKじゃないかな?

どのみち最新情報は携帯などのネットでチェックすることになると思いますしね。


そんなこんなで長くなりましたが今回の地図リニューアルに合わせて2種類のPDF配信も行うことになりました(モノクロ無料版、フルカラー有料版)。今のところ沖縄はオフシーズンですが、まぁ来シーズン(2010年4月以降)にでも活用して頂ければと思います。もちろん無料版だけでも十二分に事足りると思いますしね。でも複数の離島巡りをする際は是非ともフルカラーの有料版をご活用下さいね。

ちなみに本島/周辺離島/奄美版はまだ「ゼロ」の段階ですが、年内にはリリースできるようにがんばりたいと思います。必ず来シーズン(4月)までには活用できるようにがんばります!!!


離島ドットコムのメディア展開(PDF展開)。ある意味ステップアップです。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m


離島ガイドブック1(八重山/宮古編・全17エリア)


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/24-19:02 | 沖縄離島ドットコム

スコール/虹/夕焼け。今日の沖縄の天気は派手^^;

なんなんでしょうね。今日の沖縄の天気は。夕方に雨雲第二弾が来たと思ったらあっと言う間に止んでこの空模様。

西の空にはきれいな夕焼け&夕日が望め、東の空にはその夕日のおかげできれいな虹が望めています。

東西方向どちらを見ても楽しめる沖縄の夕方。しかし足下には大きな水たまりが広がっていますけどね〜。

まぁ第二弾の雨は時間が大したことが無かったので降水量としてはそんなに多くなかったですが、それでも夏のスコール並みの降り方をしていました。そのおかげで虹が見れたんですからね〜。


でもスコール&虹って・・・

真夏の天気じゃん!!!^^ゞ


しかもそのスコールが降るまでは気温が25度以上もあるし、今日も真夏の1日だった沖縄です。

・・・11月末なんですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/24-17:32 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

予報は雨。でも沖縄は既にこの青空。

まぁこんなものです。沖縄の天気は。でも午前中の降水確率は確かに100%は当たっていたんですよね。少なくとも1mm以上の雨は降りましたので。でも予報としてはどうなんでしょうね〜?雨マーク一色ではなく、もう少し他のマーク(予報)の方が良かったのかもしれませんね。

とかく雨マーク一色だとどうしても1日中雨のような感じになりますからね。まぁ沖縄の場合は1日中雨と言うことは滅多にないので、1つのマークでしか表すことができないのだと沖縄の天気を表現するのは難しいですよね。

ちなみに午前中の天気は「曇りのち土砂降りのち曇りのと晴れ」って感じかな?なのでマークとしては曇りマークに小さな傘と晴れの印があると良いのかな?(無いけど)。

沖縄には予報マークに天気記号が3つ以上入るものが必要ですね^^ゞ(2つまでしか入らないらしいので)

まぁ3つ入っちゃうとマークの種類が猛烈に増えてしまうので管理しきれないのですが・・・(2乗が3乗になっちゃうので)

とりあえず、現在の沖縄の空には青空が広がっております^^v


ちなみにその後の雨。那覇では15mm程度の雨でしたが、北部の奥では60mm、本部や名護でも20〜30mmの雨が降ったらしいです。沖縄本島の場合は北部に水源を多く確保しているので、北部の雨は沖縄本島全域に対して水不足の解消に役立つので、この雨は恵みの雨になったかもしれませんね。しかし相変わらず慶良間にだけは雨がなかなか降らない・・・。


あとは第二弾がいつ頃来るかですね。現在は久米島だけ第二弾の雨雲に飲み込まれているようですが、前にも書いたように今日の雨雲の流れは東西方向ではなく南北方向(実際は南南西から北北東方向への流れかな?)なのですぐには慶良間や本島までは来ない気がします。

なので今日の日中ぐらいまでなら本島の天気はもつかな?(希望的観測)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/24-11:42 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

南部の土砂降り終了。雨雲は北部へ。

まさに夏の朝。でもあと数日で師走なんですけどね〜^^ゞ

朝からスコール。

季節感が全くない沖縄です。確かに例年のこの時期も本土に比べてかなり気温が高いものの、それでも沖縄としての「秋」は十二分に感じることができるはずなのですが、連休中もそして今朝もまるで夏。

明け方の激しい雨もやっぱり短時間で落ち着いてしまいました。実質雨が降っていたのは2時間ぐらいかな?

例年のこの時期の雨はこういう降り方ではなく、小雨が断続的に続くことが多いのですが、今年はなんか夏のような一気にドカンと来る降り方が多いですね。なので短時間あたりの降水量もかなりのもの。

・・・しかし相変わらず水不足には変わらない沖縄です。


沖縄本島のダム貯水率は65%で平年の20%減。座間味島のダムは未だに10%台の貯水率。一時期の集中豪雨で貯水率が回復した阿嘉島も既に50%台まで下降しています。

今日の雨もあくまで短時間のものだったので、それほど改善には至らないと思います。水不足改善のためには断続的な雨が一番なんですよね〜。短時間の雨は局地的なものが多いので、ダムの近くに活発な雨雲が来るとは限りませんからね。

ちなみに今朝の南部の雨は、那覇で15mm、南部郊外で13mm、座間味(慶留間島)で6mm、渡嘉敷島で5mmとやっぱり本島ほど慶良間では雨は降っていないようです。この傾向は最近ずっと続いています。このままだと水不足の解消は本当に来年の梅雨まで期待できないかもしれませんね。


それにしても今朝の沖縄は蒸し暑い。この時期の雨ならこれほど降れば気温も一気に下がるはずなんですが、全然下がっていませんからね。むしろ湿度が90%以上にまであがっているので、とても暑い朝を迎えています。本来ならこの時期には冷たい北風が吹き付けて気温も一気に下がるはずなんですけどね。とかく前線通過にともなって激しい雨が降った後には。しかし今日はその風も吹かず、相変わらず温かくて湿った南風が沖縄には吹いているようです。

このままだと今年は季節の変わり目を告げるミーニシ(新北風)が吹かないまま冬本番に突入しそうです。先の台風22号も含めてとても11月後半(師走間近)とは思えない状況です。


生態系や農作物への影響が心配になります。ここまで季節感がいつもと違うと。


でもビールやアイスはまだまだ美味しく感じる沖縄ですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/24-08:24 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

台風22号「ニーダ」発生!この時期にこの場所で?

昨日までとはうって変わって朝から雨の沖縄です。といっても継続的なものではなく、第一段階は朝だけ。昼前には上がるとは思います。西に活発な雨雲があるのでもしかすると第二弾もあるかもしれませんが、現在の南の海上に台風22号が発生したので、気圧配置がかなり不安定。しかも沖縄には昨日から南風が吹いているので、雨雲もこの時期の通常のような西から東へ移動する感じではなく、夏のように南から北へ、もしくは突発的に雨雲が発生する感じになりそうです。

なにせ午前6時の段階で沖縄那覇は気温23度・湿度90%という夏の陽気ですからね。

高温多湿に南風が加わると、どうしても突発的な雨雲が発生する可能性も高くなるかもしれません。加えて台風22号による影響も少なからずありますので、今週の天気はとても読みにくくなると思います。


それはさておきサイパン近海で発生した台風22号。このエリアは真夏に台風が発生するエリアでこの時期にこの場所で発生するのはちょっとね。確かにここ数日の雲の動きからすると台風になってもおかしくなかったのですが、ここまで見事な渦を巻く台風がこの時期に発生するとは・・・。例年は台風になっても熱帯低気圧と台風のギリギリって程度の勢力なものが多いのですが、今回の22号は完璧な台風の雲になっていますからね。
気象衛星の写真/PNG画像(右下の雲の塊が台風22号)

ただし、夏だとこのエリアで発生した場合、北側に太平洋高気圧があって北上せず、沖縄がある西へと移動してしまうのですが、さすがに今時期はその太平洋高気圧は無いので、通常ならそのまま北上し、小笠原に接近後に東へ旋回するはず。

しかし現段階ではまだ何とも言えませんが、現在の日本海行きの気圧配置がかなり乱れているので、そのいつも通りの進み方をするか否か・・・。

現に米軍予想も通常とは違うルートを予測しており、今の段階では北上ではなく北西方向へしばらく進路をとるとのこと。さすがにそのまま北西に進んで沖縄まで来ることは無いとは思いますが、問題はその後の進路ですね。西に進めば進むほど本土への影響も大きくなりますので、この西への進み方次第では沖縄もさることながら本土への影響も懸念されると思います。

しかも気圧配置がかなり乱れているので、夏場の集中豪雨時のような前線に湿った空気を送り込んで活発化しなければいいのですが・・・。


それにしてもこの時期に台風の進路図を書くことになるとは思いもしませんでしたよ。しかも前回の台風21号はほぼ1ヶ月前。確かあのときは台風20号が本土に接近してかなりの影響をもたらしましたからね。沖縄にも接近して産業まつりが中止になるし、その時と同じようにならないことを願うばかりです。

なにせ今週末は待ちに待った「離島フェア」がありますので・・・。
でも確か産業まつりの時も同じような状況だったような・・・。

ちょっと心配な連休明けの沖縄です。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/24-06:56 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月23日

琥珀の贅沢。合格☆

久しぶりのビール(系飲料)の記事です。そういえば去年までは新しい銘柄が出る出ないにかかわらず、この関係の記事が多かったですよね。しかしキリンフリーが出たあとはビールを飲む機会が一気に減って、最近ではこういう記事もなかなか書かなくなりましたね。

でも今回アップするものはなかなか美味しかったので、久しぶりに記事にしてしまいました^^ゞ

銘柄はサントリー「琥珀の贅沢」。

早い話、琥珀ヱビスの廉価版です。でも以前からサントリーで「ジョッキ生〜芳醇」というものが出ていまして、それによく似た味のビール、っていうか第3のビールだと思います。どちらもこの時期限定のものだったので、もしかしたらその芳醇がこの琥珀になったのかもしれませんね。その芳醇もかなり好きでしたが、この琥珀の贅沢もなかなか良い感じだったと思います。

第3のビールでありながらある程度の味があります。

この琥珀の贅沢も芳醇も普通のビールと黒ビールのハーフアンドハーフ的な味で、もともとビールの中でもそのハーフアンドハーフが好きな私にとってはかなりの好み。でもレギュラーでハーフアンドハーフみたいな味のものな全くありませんですからね。たまに円熟の普通のものと黒を買って自分でハーフアンドハーフにすることはありましたが、最近はその円熟黒も手に入らないですからね。

そこにこの「琥珀の贅沢」。

個人的には最高っす。しかも第3のビールなので沖縄だと1本118円前後。安い!

もちろん琥珀ヱビスの方が味もしっかりしていて美味しいですが、なにせ価格が倍ですからね〜。そういう意味では気軽に飲めるこの琥珀の贅沢はかなりのお気に入りです^^v

ちなみにその元となったと思われる芳醇は実を言いますとまだ自宅に1本だけ残っています。あまりに好きな味だったので、最後の1本を飲むに飲めずに残してしまいました。でもビールは基本的に生ものなので、確実に味は落ちていると思いますけどね〜(それ以前に賞味期限切れだと思います)。

でも今回の琥珀の贅沢が期間限定でもあるなら、その1本もついに飲むことができそうです。まぁ賞味期限が切れてもビールだとおなかを壊すことはないと思いますからね^^ゞ

・・・実を言いますよ、琥珀ヱビスも去年のものがまだ残っています^^;

この琥珀系っていうかハーフアンドハーフ系がレギュラーになるとうれしいんですけどね〜。でも今回の琥珀の贅沢も「冬季限定」なのでまた買い溜めして夏ぐらいまで楽しむかな(笑)。

でもビールを飲むのは週に1〜2回程度なんですけどね^^ゞ

まぁ年末年始は毎日飲むかもしれませんが^^;そのために買い溜めかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/23-18:17 | Comment(2) | 沖縄ライフ

雨は夜中のみ。今日もまずまずの天気の沖縄^^v

祝日なので今朝も走ってきました。基本的に平日は車通りも多いし、なにより学生の集団が道をふさいでいるので最近は走っていません。なのでロードは土日祝日がメインになっています。特に祝日は人通りも少ないですし、何より無謀なドライバーも少ないですからね(といっても今朝も横断歩道を渡っている最中に横から車に突っ込まれそうになりましたが・・・)。

この「無謀なドライバー」の数でロードトレーニングする日や時間が決まっちゃっているのかもしれません。普通の日だと命がいくつあっても足りないぐらい危険度が高いですからね。沖縄の歩道は・・・。


ちなみに今朝の沖縄は夜中に激しい雨が降ったようで路面はかなり濡れていました。でも雨が降る感じは全くなく、雨はその夜中だけで済んだみたいです。しかも風もほとんど無かったので、どうやら前線通過後の急激な気温降下にはならないようですね。

・・・なので今朝も夏のような蒸し暑い朝を迎えています^^;

ホント、なんなんでしょうね〜。今年の11月の沖縄は。暑すぎです。昨日も11月末になるにもかかわらず気温は27度弱まで上がりましたからね〜。さすがに今日はひと雨あったことだし、昨日ほどの気温は無いと思いますが、それでも相変わらず「夏日」になりそうな感じです。朝もランニングした後、まるで真夏の朝に走ったあとのような汗をかきましたからね。距離はかなり短めのトレーニングだったにもかかわらず^^ゞ(それでも20km弱ですが・・・)


しかし那覇から見る水平線近くの西の空にはかなり厚い雲が見えるんですよね。南部郊外のライブカメラは水平線近くは明るいものの、カメラの近くにはすでに低い雲が!?でも那覇上空および南の空を見る限りは青空も見えています。

雨雲レーダーを見る限りも活発な雨雲は沖縄本島周辺には見あたらないので、おそらく雨が降ることは無いとは思いますけどね。

まぁ昨日ほどの「快晴」にはならないものの、今日も比較的良い天気に恵まれそうな沖縄です。


そういえば連休前の予報では、沖縄は連休中ずっと雨マークだったような・・・。個人的な予測でも天気には恵まれないかと思っていましたが、運良く雨は全て夜中か明け方。日中は比較的良い天気で推移していましたからね。

そういう意味ではこの連休中の沖縄はまさに「行楽日和」だったのでしょうね。昨日の本土のように大崩する天気もなかったですし、こんなことならどっかの離島へ小旅行でもしていれば良かったです(T_T)。

まぁ那覇にいてもいろいろやることはあったし、普段できないこともいろいろできたので有意義でしたけどね。今日もホムペ関連でやりたいことがありますので、午後には出かけることもあるかもしれませんが、有意義にこの祝日の時間を使いたいと思います。


なにせ「勤労感謝の日」ですからね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/23-09:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月22日

まさに壁紙?空の写真です。

そういえばここにアップしている壁紙って具体的な「もの」が写っているものが多くて、壁紙らしいアバウトなものが少ないですよね。魚の姿だったり、景勝地だったり、具体的なものが想像できるものが多いような気がします。

しかもここ最近の沖縄は曇りがちなのでついつい青空が見たくなっちゃいましたので・・・

今回は「空」のみの写真です^^v

でもそんな空にもしっかりヤシの木が映り込むアングル。しかし何気なく撮った朝と昼との2回撮った写真のアングルがほぼ同じ。多少の差異はありますが、写っている木々がほとんど同じ感じなのであとで見て驚きました。あと夕方の写真があれば完璧だったんですけどね〜^^ゞ

確かこの写真がGW開けの梅雨入り寸前のときのものだったかな?まさに雲一つ無い快晴でしたね。おかげでこの時は1泊だけの離島滞在でしたがかなりの写真を撮れましたからね。島へ行く目的は最近では「写真を撮ること」になっていますからね〜。この時も泳げる時期だったものの、写真撮影がメインだったのでアクアラングも持っていきませんでしたからね。完全に割り切っていました。

まぁ慶良間だったら泳がないと他に行く場所も多くないので多分泳いでいたと思いますが、今回は与論島だったので島が広いからいろいろ回るだけでも楽しめますからね。特に与論島だといい感じの景色が多くて、写真撮影だけでも1泊だけじゃ時間が足りませんでしたよ。

最近、島へ渡っていないので、久しぶりに写真を撮りにどこかの離島へ行きたいな〜。

・・・あとは天気次第ですが^^;(この時期の沖縄の天気は不安定なので週末に晴れてもらうのはなかなか・・・)。

なので外の景色ではなかなか青空が望めないので、せめてパソコンの画面だけでも青空が望めるようにこの壁紙を自分でも活用させて頂きます^^ゞ

与論島〜快晴の空とヤシ


与論島〜朝焼けの中のヤシ


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/22-20:14 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

夏日の沖縄。最高気温26.2度。泳げます^^v

今日の沖縄はまるで夏。陽気としては9月末から10月上旬頃のような感じかな?今日も某家電量販店(笑)まで歩いていったのですが、風がそこそこ強かったものの、高温多湿であまりの暑さにお店に着いた頃には汗だく。

11月末でランニングでも無いのにこの汗はありえない!(><)

それもそのはず、午前11時には25度の夏日を記録し、その後の最高気温は26.2度とまさに夏日。天気はほとんど晴れていましたがそれでも湿度は70%前後もあったのでかなり蒸し暑かったです。空を見上げると「夏雲?」ってぐらいの積乱雲も見られて、ホントに11月末かよ〜!って感じでしたよ。

今日はまぢで「泳げます」。っていうか「泳ぎたかった」です^^ゞ


しかーーーし!すでに本土には到来していますが、西から活発な雨雲がここ沖縄にも迫ってきています。まだ天気は晴れですが、おそらく夜になる頃にはひと雨ありそうです。でもあくまで雨の中心は本土らしく、沖縄は一過性の雨で済みそうです。

結局、今日の雨予報は全く当たらなかった事になりそうですね。

午前中の降水確率は最初は80%であとで60%に修正。実際は前回の記事のようにほぼ快晴。

午後の降水確率は90%であとで70〜80%になっていたかな?でも実際は夏雲が見られるような青空で雨は無し。

でもあと1時間で雨が降れば予報は当たったことになるのかな(笑)。けど雨予報で晴れ続きの中、スコールが降ったとしても予報は当たったとは言えないですよね。ホントにここまで見事に正反対の天気になるのも珍しいです。いくら沖縄の天気予報は当たらないといっても「曇り→晴れ」になったり「雨→曇り」になったりする程度で、「雨→快晴」まで外れるのも珍しいです。

しかも夜の降水確率は30〜40%だったのですが、よっぽど午後6時以降の方が雨が降りそうなんですけどね^^ゞ


とりあえず今日は予報が見事に外れてくれたおかげでいろいろ回ることができて助かりましたよ。家電量販店もさることながら日曜のスーパー巡りもできましたし、しかも散歩も連休中日ということも相まって、那覇市街(オフィス街)はほとんど人気が無くて快適に散歩できましたからね。

国際通り周辺はどうか知りませんが^^ゞ


それにしても今日は暑かったな〜。11月末でここまで暑い日はあまり記憶にありません。この時期は冷たい季節風が吹くことが多いのですが、今日の風は完全に暖かくて湿った南風でしたからね。

ちなみに沖縄の遙か南方には熱帯低気圧が発生しましたね。まぁこの時期のものは気にする必要がないのですが、いかんせん台風シーズン並みの高温多湿だった沖縄だけに、ちょっと微妙な感じです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/22-16:59 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

降水確率80%?この空で???

何なんでしょうね〜。天気予報って。今日の沖縄の天気予報は早朝の段階で雨一色。しかも降水確率は80%という高い確率。しかし午前9時の段階でこの快晴。

おいおい〜!

思わず突っ込みたくなりますよ。ここまで予報と実際の天気が違うのは、いくら沖縄の天気予報がアテにならないと言っても違いすぎ!って感じです。

でも早朝にランニングしてきましたが、その際はかなり低い雲も出ていて時折小雨はぱらついていましたけどね。でも降水量として観測されるほどではなかったので、雨と言えるものではなかったと思います。

ちょうど晴れと雨も境目って感じだったかな?

でも折り返しの糸満あたりでは西の空は良い天気で東の空だけ雲がかかっている感じだったので、今日の沖縄はこの東西の空の駆け引き次第で天気は大きく変わりそうですね。今のところ西の晴れ間の勝ちですが、風向きが早朝までは北風だったものの徐々に南寄りに変わってきていますので、突発的に雨雲が発生するかもしれませんね。

でも天気予報のような雨が続くことは今日も多分無いとは思いますので、あとは空と風を読めば外出もなんとかなると思います。

実を言うと、今日は金曜日オープンしたヤマダ電機にまた行く予定なので^^ゞ

特売品ではないですがちょっとネットでは買えないもので欲しいものがありましてね。ものは内緒ですが昨日家でいろいろ考えた結果、購入しようかな?ってものがありましたので。

ちなみに今日の特売品は先日記事にもしたのですがドラム式洗濯乾燥機が99800円と激安(通常特売だと13〜15万円前後)。あと320GBポータブルHDDが6880円ってところかな?あと洗濯洗剤のニュービーズ1kgが188円(笑)。

とりあえず特売品には興味がないので10時の開店に合わせていくつもりはありませんが、天気を見計らって安定した頃にまた他の買い物も含めて那覇新都心へ行きたいと思います。日曜市が行われているスーパーも近くにありますしね。日曜日は乳製品が激安ですからね〜(牛乳、ヨーグルト、チーズなどなど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/22-09:07 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月21日

ヤマダ電機テックランド那覇本店レポート

家電量販店ネタばかりで申し訳ないです。でも今回で終了なのでお付き合い下さいませ^^ゞ

3連休初日の沖縄。結局雨は朝のみで、午後には日差しも射す時間帯もあった沖縄だったので、散歩がてらに那覇新都心にできたヤマダ電機テックランド那覇本店へ行ってきました。今回は十分時間をとっていたのでいろいろチェックできましたよ。でも本命は1袋78円のポテチなんですけどね〜^^ゞ。しかも20%増量中のものだったのでかなりお得ですからね。

でも家電量販店なのでメインは「家電」なので、そちらをメインに見てきました。


まずは2階のデジタル家電フロアへ。


最初に気づいたのがフロアの見通しがとても良いこと。視線以上にものを積んでいないので、どこからでも端から端まで望めます。こういうレイアウトは良いですね〜。視界を遮るものが無いので、先の先までどんなものがあるか見えますからね。とかく家電量販店では山積みになっているところが多いのでいくら大きな案内板を設置してもわかりにくいですからね。そういう意味ではこの那覇本店はとても買い物しやすいと思いました。

まぁ買い物している人同士の目線もかち合っちゃいますけどね^^;


品揃えについてはさすが沖縄県内最大級の売り場面積。かなりのものでした。しかし値段ははっきり言って普通。ワゴンセールのものも一見安そうに見えるがネットで調べると変わらない、もしくはネットの方が安かったりします。ワゴンセールっていかにも安そうに見えますが、実際はそんなに安くないんですよね〜。まぁ売り切り一品ものなら現品処分になるので安いかもしれませんが、そうでないSDカードやDVDメディアなどの場合はそんなに安くはないですね。

あとどの家電量販店でもそうなんですが、価格表示がわかりにくい。ポイント還元分まだ差し引いた価格が大きく書かれていて、実質支払額がわかりにくくなっていますからね。確かにポイント還元分をうまく利用すればいいのかもしれませんが、重要なのは実際にお金をいくら支払うかだと思いますので。

特に携帯電話はむちゃくちゃわかりにくいですよね。月額支払額は無料通話分などを含めて価格表示をしているので、その通話を使わなければ丸々その分高くなるというシステム。わかりにくいぃぃぃ(><)。


わかりにくい価格表示については今さら始まったことではないので置いておいて、品揃えについてはPC周辺機器はかなり細かい種類までありましたね。さすがにマザーボード系のものはなかったようですが、マイナーな周辺機器も取り扱っていて急な場合には活用できそうですね。先日の出張前のPCクラッシュの時のような場合はかなり重宝しそうです。なにせその時は周辺機器が沖縄では手に入らなくて、本土に行ってから最初に家電量販店に行ってどうにかしのぎましたからね。

しかしマウスやキーボードなど、こだわりのものはさすがに無かったです。キーボードに関しては私はかなり特殊なこだわりがあるのですが、やっぱり一般的な家電量販店には無いみたいですね。まぁそういうものこそネットで買いますけどね。ちなみに私のキーボードのこだわりは「フルキーボードで106〜109・パンタグラフ・白・チルトスタンド・PS/2接続」で特にパンタグラフ式のフルキーボードがなかなか無いんですよね〜。今回のヤマダ電機でもあっても黒だったり要らないワイヤレスだったりでやっぱり欲しいものがありませんでした。

あとマウスについてもこだわりがあるのですが、根本的にヤマダ電機では種類が少なかったですね。マウスの種類は本土のビックかヨドバシが一番だな〜って思いましたよ。特にビックの有楽町とヨドバシの秋葉原は最高ですね。まぁマウスに限らずデジタル機器全般で品揃えがこの2店は個人的にトップクラスだと思います。

まぁ無いものねだりをしても仕方ないですが、少なくとも沖縄の中ではデジタル機器としての品揃えはこのヤマダ電機那覇本店が今のところ一番かな?パソコン機器専門のPCデポよりも品揃えは良いですからね。まぁデポはマザーボードとか内蔵機器が必要なときに活用しますけどね。


PC機器に関してはまずまずって感じでしたが、他のデジタル機器に関しては時代の流れも相まって薄型大画面テレビばかりだった印象です。パソコンコーナーはノートPCがメインで全体的にはそんなに大きくなかったかな?そして一番印象に残っているのが携帯コーナーでの人の多さ。といっても客ではなく、キャンペーンなのかわかりませんが売り子の多さ(笑)。客の数より売り子の数の方が多かったかもしれません。なので数メートル歩くと次々と声をかけられる有様。正直ウザかったかもしれません。じっくり見させてよ〜!って感じでしたからね(しかも4メーカー入れ替わり立ち替わりで)。


そして本命の生活雑貨のある1階(笑)。


このフロアには生活雑貨以外に生活家電も取り扱っていて、冷蔵庫や洗濯機やエアコンの品揃えは良かったかな?でも冷蔵庫はやっぱり大型ばかりで300L以下の中型や小型の品揃えはイマイチ。まぁそのクラスの冷蔵庫自体種類が少ないので仕方ないですけどね。

でもキッチン関連の家電のすぐそばにフライパンなどの生活雑貨が売っているのは良いですね。特に特殊な電子レンジやIHなどの場合はすぐに確認できますからね。でも生活雑貨としての品揃えはさすがに良くはないですが^^;

値段もそんなに安くないのでやっぱり家電量販店ということでオマケ程度で考えると良いかもしれません。

そして本命中の本命のポテチ。ありました!1袋78円。売り切れゴメンって感じではなかったので無事に購入できました。正直、最近は週に1袋食べるか否かぐらいしか消費しないのですが、一気に5袋も買っちゃいました。湖池屋ののり塩3袋とうす塩2袋です^^v

ちなみに生活雑貨ではフライパンなどの雑貨やポテチなどのスナック菓子以外では、調味料、ペーパーなどの消耗品、あとサプリや医療品関係も少しありましたね。もちろん生鮮食料品などの冷蔵機能を必要とするものはありませんでしたし、お弁当などの惣菜系もありませんでした。なので薬の少ないドラッグショップ程度のイメージかな?

今回は激安のポテチがあったから行ったものの、生活雑貨を買うためだけにここに来ることは今後はないかもしれませんね。あくまで家電がメインなので家電などを見に来たついでに立ち寄る程度なのかもしれません。どのみちすぐ近くに沖縄で最も大きいと思われるスーパーがありますからね。そことあわせて行くのがベストかな?(でもそのスーパー内にも家電量販店はあるんですけどね^^;)。


そんなこんなで結局ヤマダ電機那覇本店には2時間ぐらいいたかな?徒歩で行ったので往復の時間や寄り道の時間も含めると足かけ4時間近くも費やしちゃいました。まぁどこにも行かないで家にこもっているよりは有意義でしたし、いろいろ楽しかったですからね。やっぱり家電量販店は楽しいですね〜。

あとは東急ハンズかロフトが沖縄に来てくれれば言うこと無いのですが・・・^^ゞ(ハンズやロフトなら3時間は居れる)。FrancFrancでもいいので、沖縄に雑貨店が進出してくれるといいな〜。雑貨に関してはさすがにネットでは探し切れいませんからね。単価も安いですので送料の面でもネットはネックになりますので。

これこそリアルの店舗でいろいろ見て触って買いたいですからね。さすがに帰郷時に雑貨店で好き放題買うことができませんので(荷物になるので)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/21-18:03 | Comment(2) | 沖縄ライフ

ヤマダ電機那覇本店OPEN。でも特売はイマイチ。

昨日、那覇新都心にオープンした家電量販店「ヤマダ電機テックランド那覇本店」。店内はひと目見ただけで詳細まではチェックしていませんが、昨日もらってきたチラシを昨日の夜に細かくチェック!

とりあえず特売情報を見た限りは朝から買いに行きたくなるようなものはありませんでしたね。しかも最も目を引いたものが家電量販店なのに「湖池屋ポテチが78円」という情報(笑)。

今回のヤマダ電機那覇本店は、家電以外にも生活雑貨も販売しており、スーパー的な要素も備えている店舗なんですよね。ある意味便利です。しかも生活雑貨を買ってもヤマダのポイントがつきますし、逆にポイントで生活雑貨を買うことなんかもできますからね。

今度の店舗は1階が生活雑貨と生活家電、そして書籍コーナー。2階がデジタル家電やソフトウェアなどです。一般的に1階入口近くにある携帯やデジカメが2階にあるのがちょっと難点ですが、まぁ1階が生活密着にしたもので、2階が趣味や余暇に関するものって感じで棲み分け出ているのでいいかも?でもそれを知らずに入ると1階にいきなり書籍コーナーや生活雑貨コーナーがあるので、ここはホントに家電量販店?って感じでしたけどね。その点、知らないと最初は戸惑うお店の構成でした。


それはさておき特売情報(笑)。正直イマイチ。

那覇近郊に初出店した豊見城店の時と比べてもそんなに激安なものは無さそうです。オープン初日に関してもそんなにネットよりも安いものはありませんでした。なのに昨日の朝から2000人もの列ができたらしいです。

・・・何が目当てなの?^^ゞ

そのくらいめぼしい激安商品はあまり無かった気がします。むしろ今日の方が「これは!」というものがあるかも?

「iPodTouch8GB」が12800円!

まぁ8GBなので容量が小さいものですが、それでもAppleのものは普段一切割引を行わないのでこれはお買い得かと思います。でも既に16GBのiPodTouchを持っているので買う必要はありませんが・・・(転売目的なら良いのでは?^^;)。

あとは明日の日曜日にドラム式洗濯乾燥機が15万円ぐらいしそうなものが10万円を切るものがあり、これはかなりのお買い得かな?でもドラム式も既に購入済みなので私には必要ありませんが(ToT)。

・・・ことごとくめぼしいものは既に購入済み(;o;)

けどセール最終日である11/25(水)にはかなりの激安品も登場。ドライヤーが480円でトースターが980円・・・。これは安い!でももちろん両方とも持っているので、無駄になるものは安くてもなかなか手を出せません。まぁ転売目的なら良いですが・・・(笑)。


ちなみに最も人気が出るであろう薄型大画面テレビは正直それほど安くありません。ネットで探せば同じぐらいの値段で購入できそうな程度の価格設定ばかりです。でも沖縄の場合、ネットで買い物する人は比較的少なく、リアルのショップで買う人がほとんどなのでそういう意味では安く感じるのかもしれませんね。でもネットでの相場を知っていれば、このオープニングセールのものには手を出さないかも?なにせメーカーや仕様が指定されちゃいますからね。ネットなら自由にいろいろなメーカーや機種を選べますので。

今年に引越をしていろいろ値段とか調べまくったのでかなり相場を知ってしまったので、オープニングセールであってもシビアに見てしまいますね。

正直、最も目を引いたのが先の話の通り「ポテチ」でしたからね(笑)。

なにせ一般的なスーパーでは1袋128円、週に1度の安売りで99円のものが、このヤマダ電機では78円。スーパーとは50円も差がありますからね〜。率にして4割引!他の家電などよりこちらの方が割引率が高い気がしますよ〜。


ってことで、とりあえず今はヤマダ電機で買うものは「ポテチ」だけになりそうです(笑)。

・・・家電量販店なのに^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/21-08:29 | Comment(0) | 沖縄ライフ

連休中スタート。でも沖縄の天気は・・・(ToT)

連休初日。やっぱり沖縄の天気は下り坂だったようです。昨日の夕方の綺麗な夕日が嘘のような朝。どんより曇り空に加えて、明け方前後には那覇など本島中南部限定で雨が降るし、連休最初からこれだとちょっと気が滅入っちゃいますね。

けど雨の峠はこの明け方だったと思いますので、今のところ雨雲レーダーを見る限りは今日は雨は無さそうな気がします。しかも雨が降ったと言っても前線通過によるものではないので、降った後も冷たい北風が吹き荒れていないので、気温としては今日は過ごしやすいぐらいになると思います。

朝の雨の前で23度弱。雨のあとはさすがに気温が下がったものの、それでも20度を切ることはありませんでしたからね。予報では沖縄の日中の最高気温は23度、明日は25度の夏日になるかもしれないとのことですので、まだまだ沖縄は半袖で十分過ごせそうな陽気かもしれません。特にこの雨のあとだと湿度も高いので、長袖だと逆に蒸し暑いかもしれませんね。

11月も後半っていうか12月の師走まであと1週間ちょっとと迫っているにもかかわらず、沖縄はまだまだ半袖でも過ごせる陽気なのでした^^ゞ

やっぱり今年は全般的に気温が高い傾向なのかな〜?


ちなみに連休初日ですが、個人的には普段と変わらない生活になるかと思います。離島行きも残念ながら無さそうです。そういえば最後に行ったのは8月末の慶良間だったかな〜?本当は今月中に宮古や八重山などへ友人と一緒に行く予定だったのですが、その予定が流れちゃいましたので、結果的にその8月末が最後になっています。おそらく12月は慌ただしくなるので離島行きもなかなか難しいかもしれませんので、もしかするとその8月のものが今年最後に・・・(ToT)

しかし、おかげで今まで蓄えた離島情報の整理もできましたし、この連休を上手く活用すればホムペの懸案事項になっていた地図情報の更新もできるかも?といってもさすがに全離島の更新は無理なので、まずは八重山もしくは宮古だけでも段階的に地図情報をリニューアルしたいですね。

今回は単純な地図情報の更新だけじゃなくいろいろ企画もあるもので、この連休を活用してできれば年内には全ての離島の地図を更新したいですね。

・・・でもホントは今年の4月までに終わらす予定だったような気が^^;

まぁ夏シーズンが始まっちゃうといろいろな島へ足を繰り出して情報がどんどん増えていくので、その夏の間での情報更新は難しいですからね(変更した矢先に新しい情報が追加になっちゃうので)。


沖縄はこの連休中は天気がいまいちそうなので、こういう時を有効活用してホムペの更新ができればと思います。できれば連休最終日、遅れても連休明けの火曜日にはお披露目できるといいな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/21-07:24 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月20日

今夜の肴はチラシ?

予想に反して徐々に天気が良くなってきた沖縄です。気圧配置からすると徐々に下り坂になると思ったんだけどな〜。

その原因は沖縄はそれほど気圧の谷にならなかったからかな?

写メは撮り損ないましたが、帰りがけの移動中にはとても綺麗な夕日が望めましたよ。まぁ相変わらず水平線近くには雲があって、水平線には夕日は落ちませんでしたけどね。でも風も穏やかで気温も最高で24.4度、夕方でも23度以上あったのでとても清々しい1日だったと思います。

しかも金曜日^^v

今夜は週に1〜2度しか飲まないビールをいただきます。

ちなみに今日は帰りがけに那覇新都心にオープンしたヤマダ電機にも寄ってきました。詳しいチェックは後日しに行く事として、今日はチラシを手に入れるだけにしておきました。なにせ新聞をとっていないのでチラシは手に入りませんからね〜。ネットのデジタルチラシも期待したのですが、アップされていませんでしたしね。

それもそのはず、このチラシはなんと新聞4枚分(全8ページ)。そりゃデジタルチラシにはできるレベルじゃないですよね〜。

今夜はこのチラシを肴にビールを嗜みたいと思います^^v

チラシと言ってもお寿司のチラシではなく、紙のチラシですけどね〜^^ゞ

posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-18:06 | Comment(0) | 沖縄ライフ

あーんど(&)今日から今年最後の無印良品週間

なんか今週の金曜日は買い物三昧しろってこと?^^ゞ

那覇新都心にヤマダ電機がオープンする今日から同じ新都心にある無印良品では2009年最後の無印良品週間(10%オフセール)が行われます。

・・・といってもこちらも特に欲しいものは無いんですけどね^^;

でもヤマダ電機と違って食料品もありますし、単価の安いものもありますので、行ったら行ったで確実に買うものはあると思います。っていうか完璧な衝動買いになると思いますけどね。しかも沖縄の無印良品はEdyが使えるのでついつい買いすぎちゃいます(携帯でクレジットチャージできるので)。

まぁ無印良品に関しては今日からセールがスタートするだけで、11月30日までやっているからその間に行けば良いんですけどね〜。

今年最後のセールか〜。

かといって年末年始まで保つ食料品も無いし、強いて言えばこれから迎える冬に向けて何か欲しいものがあるかな?って感じかな。特に布団や毛布などのリネン関連なら有りかな?あとスリッパとかも欲しいかも?

なにせ我が家のスリッパっていうか室内履きは草履みたいな裸足で履くものですからね。今の沖縄ならまだそれでも平気ですが、さすがに12月以降の沖縄でも裸足じゃつらいですからね。温かくなるスリッパがあるといいな〜。

まぁあとは11月30日までの無印良品週間間に行ってお店で考えます。

衝動買いをしに^^ゞ

▼無印良品天久店(那覇新都心店)の地図
 



期間は2009年11月20日〜30日です(画像が間違っています^^ゞ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-08:00 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

ヤマダ電機テックランド那覇本店、本日OPEN

ヤマダ電気がいよいよ那覇市街にオープンです。場所は那覇新都心の県立博物館の向かい。パチンコ屋の隣りです。今まで那覇ではないですが、那覇空港南の豊見城市にはありましたが、那覇市街にはありませんでしたので、これはかなり便利になります。

でも近くにベスト電器やエディオン系のDEODEOなどの家電量販店があるのが気になります。

けど正直、そのどちらもあまり賑わっているような感じではなかったので、今回の新都心へのヤマダ電機の進出は家電量販店として独り勝ちになりそうな予感がします。

私も沖縄の家電量販店をいろいろ巡っていますが、やっぱりリアルでは品揃えも価格もヤマダ電機が一番ですからね。

ちなみに那覇の最北端「安謝」にコジマもありますが、あそこは白物家電が中心でデジタル系にはかなり弱いので滅多に行きません。それでも白物家電の品揃えはヤマダ電機の方がいいんですよね〜。


それとオープンといえば「セール」なんですが、いかんせん新聞を購読していないのでそのオープニングセールにどんなものがあるのかイマイチわかりません。確かヤマダ電機が豊見城にオープンする際はかなりの激安品があって徹夜組が出るぐらいでしたからね。今回の那覇本店もそんな激安品があるのかもしれません。

しかーーーし!私は3月に引っ越したばかりで、その際に家財道具一式を全て購入してしまったので、今現在欲しいものは何も無いんです。なのでたとえ激安品があってもおそらく購入意欲は湧かないような気が・・・。いろいろ考えたんですけど、強いて欲しいものがあると言えば防水ヘッドホンぐらい^^;

でもそんなものはネットで探した方がよっぽど安いですし、何よりそれがオープニングセールに登場することはまず無いですからね。非常にマイナーな商品ですので。

おそらくオープニングセールのメインは薄型大画面テレビやブルーレイでしょうね。ヤマダ電機の場合、全国展開しているのでオープニングセール品は全国の展示品などを集めて行っていると言いますからね。確かにそれなら安く提供できますし、型も比較的新しいものになりますからね。

でもいくら考えても欲しいものが見つからないんですよね〜^^;

そりゃ無いものはいっぱいありますし、あったら良いかも?というものもはありますが、今欲しいというものではないですからね。

なので混んでいるオープン日は避けて、見学がてらに週末にでも見に行こうと思います。

最近、週末にはそのヤマダ電機那覇本店から徒歩3分(そのうち信号待ち2分)のところにあるサンエー那覇メインプレイスで買い物をしますので、そのついでに覗いてみるかな?

あっ?今日は週末なのでどのみち買い物に行くんだっけ?^^;

オープン日だから混んでいそうだけで覗きに行こうかな〜?

▼ヤマダ電機テックランド那覇本店の地図
 
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-07:59 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

那覇空港から黒煙が!?

091120_0641~01.JPG原因は何か分かりませんが、那覇空港から猛烈な黒煙が上がっています。爆音はしなかったので事故ではないと思いますがちょっと心配。

とりあえず黒煙は最初だけで継続的なものでは無さそうなので大丈夫かと思いますが・・・

以上、リアルタイムな沖縄情報でした。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/20-06:43 | Comment(2) | 沖縄ニュース

2009年11月19日

朝日と夕日を浴びた1日。でもこの陽気は明日まで?

朝日に続いて今日は夕日もアップ!

そういえば最近、この朝日も夕日も望めた日って少なかったな〜。まぁ撮影しなかっただけかもしれませんが、少なくともいい感じの朝日と夕日があれば確実に写メを撮ると思いますが、メモリを見てもそんな感じの写真は無かったので久しぶりのことだったのかもしれません。

今日の沖縄は日中の最高気温23度。風は朝よりやや強くなって来ましたがそれでも6m前後しかなかったので、とても過ごしやすい1日でしたよ。観光するには最高の陽気だったんでしょうね〜。いいな〜。

今日はここ最近の中でも最も忙しいんじゃないか?ってぐらいに慌ただしかったですからね。でもこの夕日を望む直前に落ち着いたので、無事に夕日を浴びることができました。

やっぱり夏とは違って秋の夕日は良いですね。なにせ夏の夕日は避けるように逃げていましたので(あまりに暑いので^^;)。

さすがに今時期は泳ぐのは辛いですが、散歩したり、観光したり、のんびりするにはいいですね。

・・・その代わりに今の沖縄は天気のリスクがつきまといますが^^ゞ(天気が不安定な時期なので)。

でもこんな夕日を見ちゃうと明日から休みたくなりますね。今日が金曜日だったらいいのにな〜。朝のトレーニングでほどよく体も疲れていますし、夕日も見れたし、このまま「今週は終了〜!」といきたいところです(無理だけど)。


ちなみに今日はどこにも寄り道しなかったので、その某新酒がスーパーで売っているか否かはチェックできませんでした。確か安売り酒屋では昨日の深夜0時まで営業を延長してその某新酒の販売をするとのチラシが貼ってあったな〜。果たして深夜0時に買いに来る人はいたんでしょうかね?ここ沖縄で。

なんか「沖縄でワイン」という感覚が湧かないですね。どうしても「沖縄は泡盛」か「オリオンビール」って感じですからね。焼酎も日本酒もそしてワインもなんかしっくり来ない感じです。

まぁ今週末になればまたスーパーへ行くことになると思いますので、その際はその「ペットボトル入りワイン」なるものを見てみたいですね。

・・・買わないけど^^ゞ

900円もあれば1.5Lのペットボトル入りジュースが4〜5本も買えます^^v


ちなみに沖縄の天気は気圧配置図を見る限りは明日までは良さそうですね。でも明後日には高気圧が東へ抜けてしまうので、沖縄は再び気圧の谷に入りそうです。もしかするとまた前線が発生するかも?となると曇りベースで降雨もあるかもしれませんね。せっかくの土日なのに・・・(ToT)。こりゃ、明日は休みにするしかないかな?(笑)。

まぁ不可能じゃないけど、そのツケが怖いだけです^^;


っていうかそういえば今週末って3連休じゃん!沖縄に住んでいるとこの祭日の感覚が全くなくなりますね〜。沖縄の会社の多くがこの祭日は出勤になるところが多いので、どうしても雰囲気的に休みのような感じがしません。

でももしかするとその3連休は全てイマイチな天気になるかも?ここ沖縄は^^ゞ


となるとやっぱり明日は・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/19-18:01 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

ボジョレ・ヌーボー解禁・・・^^;

「正直言って興味ありません^^ゞ」

毎年、なんであんなに大騒ぎしているか理解に苦しんでおります。

「ボジョレ・ヌーボー解禁。」

もともと日本ってワイン文化だっけ?確かに山梨などにはワイナリーも多いですが、和食にワインはあまり無いでしょ?洋食でもワインって感じのものもかなり絞られますし、どうしてもワインは日本文化には密着していないような気がします。

「なのにこの大騒ぎ^^ゞ」

しかもボジョレヌーボーは個人で買って自宅でいただく人がほとんどでしょ?自宅でワインに合った食事や食べ物を用意する人がどれほどいるやら・・・。

「日本人はメディアに踊らされることが多いからな〜^^ゞ」

っていうか日本人って平気でクリスマスを祝った一週間後に初詣でお寺に行ったりしますからね。あと教会で結婚式をあげてお盆にはお寺にお墓参りなどなど。

「何教だよ!って感じです^^;」

ちなみに今回のボジョレヌーボーはスーパーなどではペットボトルに入れた安いものも発売されているらしいですね。750ml入りで890円とか980円とか。

「飲めれば何でもいいんかい(笑)!」

ワインって風味を保つために瓶とかコルクとか使っているんですよね。それなのにペットボトルって・・・

「単に酒が飲みたいだけ?」

新酒というありがたみが全く感じられないような気がします。がぶ飲みワインじゃないんだから・・・。

そもそもお酒も食べ物も地産地消が一番なので、日本でワインを飲むならやっぱり国産が良いと思うんですけどね。風土的にも。それをフランスからわざわざ空輸したものだと、風土的にも合うか否か微妙ですし、何より食文化に合っているのか疑問です。

もちろん、ワインにあう和食もあるとは思いますが、それを家庭でいただくのなかなか・・・。まぁ輸入もののチーズでも食べながらワインを飲むなら良いのですが、それにしてもチーズも含めて日本の風土に合っているのか謎です。

結論からいうと「飲む理由が欲しい」だけなんでしょうね^^ゞ

最近、めっきりアルコールを口にしなくなった私にとっては、このボジョレヌーボーはまさに「どうでもいいもの」にしか思えません^^ゞ。なにせ飲むアルコールは完全にビールのみになっていますし、そのビールも週に1回飲む程度。しかも酔っぱらわない程度しか飲まないし。

もともと「お酒を飲む」ということ自体あまり好きじゃないですしね。お酒そのものがそんなに美味しいと思いませんし、何より飲んだ後(翌日)の不快感がイヤなので、どうしてもお酒を飲むことには抵抗があります。

やっぱり炭酸ジュースが最高です(笑)<ジンジャエール/ゼロ系コーラ/CCレモン/カルピスソーダー/ファンタなどなど
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/19-13:39 | Comment(2) | 沖縄ライフ

しし座流星群?

今朝の沖縄は昨日までとはうって変わって爽やかな朝を迎えています。気温こそ最低で17.8度と一時期に比べればかなり冷え込んでいますが、平年のこの時期では18.6度ぐらいなので、まぁ平年並みって感じなのでしょうか?でも今朝は風が4mまで落ち着いていましたので、寒さもほとんど感じませんでしたよ。

っていうか朝にひと走りしてきたので、実際の感覚は分かりませんが^^ゞ
(走るとやっぱり汗をかくので)

でもこの時期の沖縄の天気はホントにわかりませんね。昨日までのようなどんより曇っている日が続くかと思うと、今朝のような快晴の朝を迎えたり、よっぽど夏の方が天気の予測がしやすいですよ。

けど冬の沖縄は天気が不安定ながらも夏のような突然の雨はあまりないので、大崩するか否かは読みやすいですけどね。今日の晴天も昨日の段階で風が落ち着いてきたのが分かったのでおおかた予測ができましたので^^v

・・・しかし冬シーズン(11月-3月)の沖縄の晴天は1日で終わることが多い^^;

曇り空は長いけど、晴れ間は短い冬の沖縄。その分、冬は本土が晴れるんですけどね〜。西高東低の気圧配置では本土は大陸からの高気圧の中心にも近いのですが、沖縄はその大陸から離れているのでどうしても気圧の谷にかかってしまいますからね。

まぁ夏もそうですが、本土の天気が良ければ沖縄が悪く、沖縄の天気が良ければ本土の天気が崩れるといった構図になることが多いです。でも今日は本土の太平洋側は沖縄同様良い天気みたいですけどね。東京あたりではかなり寒いようですが、他のエリアでは晩秋の陽気を味わえる感じかもしれません。


ちなみに今朝方、ランニングをスタートしたときはまだ夜明け前だったのですが、西の空にオリオン座がキレイに見えました。那覇の西側は海なので星空がとてもきれいでしたよ。ちょうど昨晩から今朝にかけてはしし座流星群だったらしいですね。しかし残念ながら流星群のほとんどは東の空なので、東に市街地を多く抱えている那覇ではほとんど望めません。こう言うときは南部郊外の家が最高なんだろうな〜。まぁ那覇から南部郊外まで走ったら往復でフルマラソンになっちゃいますけどね^^ゞ

ちなみに流星群の発生ポイントなどを記した星図は以下のページで。

今年も数多くの流星群の話を聞くものの、どうしても那覇というロケーションの悪さで見ることがなかなかできませんでした。西側で見れる流星群がなかなか少ないもので・・・。その前に深夜まで起きている方が私にとっては難しいのですが^^;(朝型なので)

・・・その前に流星群は一昨日の夜から昨日の明け方までの話でしたね^^ゞ

まぁ一昨日から昨日にかけてはどんよりした天気だったので、どのみち沖縄では望めなかったでしょうね。でもホントに今朝のオリオン座は最高にキレイでした。写真が撮れれば撮りたかったです(携帯カメラじゃ無理)。


ししざ流星群のポイントを記した天文図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/19-08:22 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月18日

寒いのは今日だけ?明日以降は回復しそうな沖縄。

今日の沖縄は数値的には寒かったですが、実際はそれほどでもありませんでした。その数値的なものは日中の最高気温が20.5度と真冬並み。風も8m近くあって本来なら底冷えする寒さのはずだったのですが、日中は晴れ間も出て実際はそんなに寒くは感じませんでした。

でも昨日までとは服装が一気にみなさん替わりましたけどね^^;

今日、半ズボンや半袖を着ている地元の人は皆無。居てもいかにも「観光客」という感じの人だけで、冬の装いをしている人がほとんどでした。

っといっても沖縄の「冬の装い」は本土でいう秋の装い程度なんですけどね〜。コートを着ている人はほとんど見ませんでした。ジャケットやセーター程度で厚手のコートやダウンなどを着ている人は見ませんでしたよ。むしろ私もそうだったのですが、薄手の長袖のみの人が多かったですね。とりあえず風さえしのげれば気温が20度前後あるのでそんなに寒く無いですからね。

特にウィンドブレーカーがこの時期は軽いし風も防げるので最適かな?

ちなみにこんなに気温が下がっても相変わらず島ゾウリ(ビーサン)で歩いている人は居ましたね。まぁ習慣なんでしょうがさすがに今日は寒いのでは?っと思わざるを得ませんでした。


だけど寒いのは今日がボトムじゃないのかな?風も徐々に落ち着いてきていますし、波もかなり収まりつつありますので、天気も徐々に回復しそうな感じがします。沖縄の場合は寒い日が続くことは滅多にないですからね。1日だけ寒い日が来てその後は徐々に平年並みに落ち着くパターンが一般的かも?なので冬場にむちゃくちゃ寒い日が来て、意を決してコタツを出しても、翌日以降は使わなくなったりしますからね。

そういう意味で沖縄ではコタツはあまり向かないのかな〜?

なので沖縄では扇風機みたいな暖房「ハロゲンヒーター」を使うところが多いかもしれません。ガスストーブは配管などの問題があるので簡単に使えませんし、石油ファンヒーターは灯油を買いに行く習慣があまり無さそうですし、エアコンはクーラーのみしか付いていないものが多いですからね。

ちなみに我が家には寝室にはエアコンがあるものの、リビングにはテーブル兼コタツがあるのみ。今年もほんの数日のためだけにコタツを準備することになるのかな〜?


とりあえず、毎年ものすごい寒くなるのが年末年始から2月初旬までの間のほんの数日。今度の年末年始はどうなるのかな〜?確か数年前の年始は沖縄なのに最高気温が10度を切った極寒の日もありましたからね。風速10m以上の風が吹き荒れる沖縄にとっては外の体感温度は氷点下ですからね。

まぁここ最近の年始は沖縄を離れていることがほとんどなので、最近はわかりませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/18-18:33 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

いよいよ沖縄もアイスからホットへ。

さすがの沖縄もついに20度を割り込みました。しかも午前6時の時点で那覇の気温は17.9度。ちなみに昨日の朝の気温は24度近くあったので、1日で一気に6度も下がりましたよ。まぁ平年のこの時期の朝の気温が19度弱なので、それに比べると1度低いですが、ほぼ平年並みになった感じの沖縄です。

けど昨日に比べると風がかなり穏やかになりましたので、体感温度はそれほど変わらないかな?まだタオルケットのみで眠ることができましたしね〜^^ゞ

しかし天気が相変わらず真冬のようなどんよりした雲が広がっている状態で、普段は既に明るくなっているはずの7時近くになってもまだ暗さを感じます。那覇など西側はかなり低い雲が立ちこめていますね。反面、南部郊外(東岸)は那覇に比べるとかなり明るいですね。まぁ太陽側なだけなのかもしれませんが、那覇に比べると回復も期待できそうな感じです。

ちなみに雨は降っていませんので、湿度も昨日の90%に比べると今朝の那覇は60%台とかなり落ち着いていますので、今日は1日まとまった雨は降らないかと思います。まぁ真冬の沖縄と同じような天気になるかな?(曇りベースでたまに路面が濡れない程度の小雨)。


でもさすがに昨日から一気に6度も下がったので、室内でもやや寒さを感じますね。室内ではまだ半袖半ズボンなのですが、そろそろ半袖のみだと厳しいかな(半ズボンはOKだけど^^;)。まぁ沖縄の場合は気温が下がるのは朝だけなので、それさえ乗り切れば問題ないんですけどね。夜はそんなにすぐに気温は下がらないし、朝だけ切り抜ければ室内ではまだまだ半袖半ズボンでもしのげそうです。

まぁ外はさすがに20度を切ると長袖でもシャツだけじゃ寒いかもしれませんけどね。ようやくジャケットを着ることができるかも?とかく沖縄は1年を通して気温が高いので、せっかく本土で買ったジャケットなどをなかなか着る機会がありませんので。沖縄の場合、夏か冬しか季節感がないので、半袖かダウンやコートかって感じになりますからね。春や秋のような中間期があまり無いので、ジャケットなどの秋物をなかなか着る機会が無くて・・・(その代わりに冬場のコートの中に着たりします^^v)。

いわゆる沖縄の中間期でもある11月や3月は、本土のように気温が落ち着くことはあまりなく、暑いか寒いかの極端な陽気になるだけなんです。ちなみに今日はまさに「寒い」の陽気になっている沖縄です。


すっかり朝のドリンクがアイスからホットに変わってしまいました。でも大好きなホットティーが飲める時期になってちょっと嬉しいですけどね。さすがに暑い時期にホットはなかなかね〜^^ゞ

なにせ多い日ではホットティーを1日7〜8杯ぐらい飲みますからね。ちなみにコーヒーは全く飲めないのでたまにココアは飲むものの、ホットは9割以上が紅茶です。レモンたっぷりのレモンティーです^^v

posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/18-07:03 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

ANAのストライキは無事回避!

昨日の夜遅くに、18日に予定されていたANAこと全日空のストライキは回避されたようです。離島便への影響が大きそうだったので心配でしたが、とりあえず無事に通常運行しそうです。

・・・その代わりに海は相変わらず大荒れなので船便の方が欠航しやすいかも^^ゞ

空の便は問題ないとしても、海の便の運行状況にはお気を付け下さい。でも船のストライキは無いですけどね^^;。あくまで海のコンディションによるものですので。

それにしても昨日の夜は沖縄も寒かった〜。(でも気温18度)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/18-05:46 | Comment(0) | 沖縄ニュース

2009年11月17日

もしかして明日18日は全日空(ANA)がストかも?

今の段階ではまだ回避の情報が流れていないので、このままだと明日の深夜0時からの24時間ストにANAこと全日空が突入しそうです。まだ6時間残っているのでわかりませんが、ストライキが決行された場合は沖縄便にも影響がありそうです。

特に影響が大きいのが離島便。中でも石垣島便が明日の半分以上げ欠航するかもしれません。全22便のうち12便が欠航になるかもしれませんので、明日に全日空の離島便へ登場予定の方は早めに空港へ行き、欠航にならない便への振り替えをオススメします。

でもまだストライキが決まった訳じゃないので、あと6時間、全日空の経営サイドに期待しましょう。


<明日ストにて欠航になるかもしれない主要な本土便>
・ANA 991 羽田06:35→那覇09:30
・ANA 307 中部14:40→那覇17:10
・ANA 302 那覇11:00→中部12:55
・ANA 962 那覇15:00→中部16:55
・ANA1731 関西08:05→那覇10:25
・ANA1733 関西09:00→那覇11:20
・ANA1738 那覇17:55→関西19:40
・ANA1740 那覇18:35→関西20:20
・ANA 481 福岡08:30→那覇10:10
・ANA 495 福岡20:15→那覇21:55
・ANA 484 那覇12:25→福岡14:00
・ANA 490 那覇16:20→福岡17:55

<明日ストにて欠航になるかもしれない離島便>
・ANA1721 那覇10:05→宮古10:55
・ANA1727 那覇15:20→宮古16:10
・ANA1722 宮古11:25→那覇12:10
・ANA1728 宮古16:45→那覇17:30
・ANA1763 那覇09:55→石垣10:55
・ANA1767 那覇12:00→石垣13:00
・ANA1769 那覇12:45→石垣13:45
・ANA1773 那覇13:50→石垣14:50
・ANA1779 那覇16:25→石垣17:25
・ANA1781 那覇19:30→石垣20:30
・ANA1762 石垣08:30→那覇09:20
・ANA1766 石垣11:30→那覇12:20
・ANA1770 石垣13:35→那覇14:25
・ANA1772 石垣14:25→那覇15:15
・ANA1776 石垣15:30→那覇16:20
・ANA1782 石垣18:00→那覇18:50


11月18日の全日空ストライキのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/17-17:38 | Comment(0) | 沖縄ニュース

正午の気温差。13度。

結局、那覇の雨は明け方がピークでしたがその後も降り続き、実際に止んだのは正午前かな?総降雨量は那覇で34mmでしたが、水不足の慶良間では15mm程度。相変わらず慶良間の水不足は続きそうです。座間味島の貯水率13%弱。給水制限が解除される50%まではまだまだ遠い現実です。

ちなみに雨があがったとたん風が北寄りに変わって、沖縄も徐々に気温が下がってきています。深夜には25度近くあった気温も午前中は21度台まで落ち込みましたからね。さすがに21度ぐらいになっちゃうと沖縄でも寒さを感じてしまいます。なにせ外は10m近い風が吹き荒れていますので、体感温度は本土と同様の10度前後。なので今日は吹きさらしの場所を避けて移動するようにしています。

空港や港の近くはかなり冷たい風が吹き付けていますからね。


しかし本土はもっと寒くなっているようですね。東京でも朝は12度あったものの、日中は10度を割り込んでいるらしいですからね。しかもその日中は雨続きでしょ?今日の本土は気温以上に寒さを感じるのかもしれませんね。

正午現在の東京と沖縄の気温差13度。

しかも本土は天気が悪くなる一方ですが、沖縄は徐々に回復してくるかと思いますので、その差はもっと広がるかもしれませんね。那覇の空(西側)も徐々に明るくなってきていますので、風さえ収まれば体感温度も一気に上がると思います。


ちなみに風が強くなっている沖縄ですが、前線通過後なのでもちろん波もかなり高くなっています。昨日の海とは全く様子が変わってしまいました。昨日までは水面がいい感じでなだらかだったんですけどね〜。今日は白波がそこら中でたっていて、まさに「冬の海」って感じです。

沖縄全域で5mもの波がありますので、もちろん慶良間への船は全便欠航。八重山でも波照間航路と西表上原・鳩間航路全て欠航。明日もまだ波が残るかもしれませんが、こうして波が高くなるのも冬の沖縄らしいと言えば沖縄らしいんですけどね。

しかし雨の降り方はやっぱり「真夏」の降り方でしたけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/17-12:43 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

この時期の沖縄での服装。コート/ブーツは不要?

なんか今日は全国的に寒くなりそうですね。本土では鹿児島を除いて軒並み10度前後の気温。まるで真冬の陽気ですね。しかし沖縄は昨日より2〜3度、一昨日の日曜日に比べると4〜5度も高い気温の朝を迎えています。

しかも湿度90%。

真夏の夜のような陽気です。朝のストレッチも久しぶりに汗をかきながら行う羽目になっちゃいましたよ^^;しかも明け方に猛烈なスコールがあったので窓も開けられないからさらに室内の暑さは倍増。11月も後半に入ってこの高い気温はなんなんでしょうね〜?本土はそんなに寒くなると言うのに、沖縄は朝から夏日に迫る高温多湿の陽気ですよ。

さすがにエアコンは使いませんが(といっても寝室しかエアコン無いですが^^;)、今朝は除湿器と扇風機がフル稼働。あぁ〜朝からビールが飲みたい!^^ゞ

とりあえず沖縄の大雨のピークは越えたようで、あと少しすれば雨もあがると思います。あくまで前線通過による雨なので一過性のものですからね。その後の天気の回復はどうなるかわかりませんが、気圧配置を見る限りは沖縄に冷たい北風はあまり吹かなそうなので、今日もまた昨日同様に気温が高い状態で推移しそうです。

本土との気温差が10度どころか15度ぐらい開くかもしれませんね^^;


ホント、こんな陽気だと沖縄旅行したりする場合は服装とか大変ですよね。方や真冬(本土)、方や夏日(沖縄)。本土では上着っていうかコートが必須の陽気かもしれませんが、沖縄では上着どころか長袖すれ不要な陽気かもしれませんからね。

寒暖の差が激しい時期は、厚手のものは避けて、薄手のものを重ね着して沖縄へ来た方が良いかもしれませんね。厚手のものだと沖縄では単なる荷物になりますが、薄手のものなら枚数の調整で寒暖の差に対応できますからね。

とりあえず今の沖縄の陽気だとブーツって感じじゃないかもしれません^^ゞ(ファッション的に履いている人はいますが気候的には不要)

もちろんダウンやコートを着ている人は今のところ見たことありませんので、そういう意味でも重ね着で対応した方がいいかもしれませんね。本土での服装よりも沖縄にいる間の服装を重視した方がいいかもしれません。本土にいる際は空港までの移動もほとんど屋内なのでなんとかなりますからね(強いて言えば自宅〜最寄り駅が辛いけど)。


逆にこの時期に沖縄から本土へ行く方が辛いですけどね。こっちは半袖でOKだけど、本土はコートやダウンが必要だとさすがにそれを手に持って空港まで行かないといけませんからね。正直、この暑さだと持って歩くだけでもちょっとね^^ゞ(誰も着ていないので)。

ちなみに真冬でも沖縄は平均的に20度前後の気温がありますので、この寒暖の差はしばらくは続きそうです。同じぐらいの気温になるのは3〜4月かな〜?真夏は本土の方が暑いですが、どっちも暑いことにはかわりませんのでそれほど気にならないと思いますので、この冬時期の沖縄旅行には服装にはお気を付け下さい。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/17-06:54 | Comment(7) | 沖縄の服装/天気

2009年11月16日

沖縄もすっかり日暮れが早くなりました!

さすがの沖縄も、午後6時を過ぎるとかなり暗くなり、6時半にもなると真っ暗。特に今日はずっと曇り空だったので、午後5時台でもかなり暗かったですからね。まだ気温は25度以上の夏日の沖縄でしたが、陽の長さは徐々に冬へと向かっています。

でも本土の場合は午後5時台だととっくに真っ暗な地域もありますよね。沖縄は日本の中でも西に位置するので日暮れは遅いですが、逆に夜明けも遅いですからね。明るくなるのは午前6時半近くかな〜?徐々に朝のトレーニングも道が暗くて辛くなってきますが、まぁ今年からは那覇でのトレーニングになるので街頭も多いからどうにかなりますけどね。南部郊外のときは街頭が少ないので陽が落ちると全く道が見えませんからね。っていうか歩道もまともに整備されていない場所も多いので、真っ暗中、走ったりすると確実に轢かれる・・・^^ゞ

そういう意味では那覇の方が安全かもしれませんね(ドライバーのマナーは別にして)。


それにしても今日の沖縄は1日中どんより曇っていました。でも先ほどの話通り、気温は25度以上の夏日になり、風も南寄りに変わったのでかなり暖かかったですよ。町中を見ても半袖半ズボンの人も多かったですしね。今のところ長袖の出番はまだかな?って感じです。

今年の11月はかなり暖かい沖縄です。

そういえば今シーズンは夏の終わりを告げる新北風こと「ミーニシ」が吹いていないような気がします。ミーニシは冷たい北風なので吹き始めると体感温度が一気に下がるのですが、今年はその下落はまだ感じていません。本来は10月末から11月上旬には吹くはずなんですが、今年はかなり遅れそうです。

なのでまだまだ沖縄はビールが美味しい季節ですよ^^v(平日は飲まないけど)

でもそろそろ鍋に日本酒(熱燗)というコンビを嗜みたいんですけどね〜。まぁどちらも沖縄ではあまり嗜めないものですけどね^^;

この冬の間に本土に戻る機会があると思いますので、その際は是非とも鍋を食べたいですね〜。

ちなみに年始の箱根駅伝沖縄脱出プラン(笑)はまだ決まっていません。とりあえず沖縄じゃ箱根駅伝の中継がないので、年始は沖縄を離れることは確実ですが、どこへ脱出するかはノープラン。本土へ戻る場合はスカイマークになるので東京・大阪(神戸)・福岡、あとは船で行ける奄美エリアかな?

去年の年末年始はあまりに慌ただしかったので(福岡から本土入りし各駅停車で東京へ)、今度の年始はのんびり過ごしたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/16-18:38 | Comment(0) | 沖縄ライフ

沖縄の「くもり一時雨」の予報は無視?

月曜日の沖縄です。週末までの晴天の天気とはうって変わってどんよりした空が広がっています。っていうか本島の上だけに雲がかかっていて、その周辺からは陽もさしているような状態。その証拠に南部郊外の東岸を望むライブカメラはそこそこいい感じの天気になっているんですよね〜。まぁ那覇などの西側はどんよりした空に埋め尽くされてしまっていますので、徐々にその雲も南部郊外まで迫ってくるかもしれません。

まぁこの時期の沖縄の天気らしいといえばそれまでなんですが、やっぱり週末までのように晴れている方が気持ちいいですからね。

でも本土はかなり気温が冷え込んでいるようですが、沖縄は昨日よりも気温は高めです。昨日の朝は20度前後しかなかった沖縄も今朝は22度前後。予想最高気温も25度前後と言うことで、いよいよ本土との気温差が10度を越える感じになってきましたね。まぁ冬の気候では沖縄と本土とではおおよそ10度ぐらいの気温差があるのが一般的ですので、いよいよ本格的な秋から冬に向けて季節が移り変わってきた感じです。


そうこうしている内に、那覇では雨が降り始めました。でも東側の空を見るとまだ明るいので、どうやら沖縄本島の西側のみの雨なのかもしれません。天気予報では今日の沖縄は日中は曇り空で雨は夜からってなっていたんですけどね。日中の降水確率も30%程度。こう言うところでも沖縄の天気と予報はずれが生じていますね。まぁ沖縄の天気予報が実情とは食い違うのはいつものことですが^^ゞ

でも洗濯物指数は当たることが多いのですが、昨日の時点で今日の沖縄は全域で「洗濯日和(乾く指数)」だったので、今朝のこの雨はまさに「予想外」だったのかもしれません。

まぁ風が無いですし、雨もそんなに強くはないので、実際はそんなに気にならないレベルですけどね。もちろん路面は濡れていますので、滑りやすい沖縄の道路ではこの濡れ始めは特に危険。今日もバイクや車にはなるべく乗らないように過ごしたいと思います。もう事故に遭うのはイヤなので^^;(沖縄に住んで自損事故は今までゼロで全て被害事故ToT)


ちなみにこれから冬シーズンに入る沖縄の天気予報は曇りマークに小さい傘マークがある「くもり一時雨」がほとんど。このマークは一見雨が降りそうな感じに見えますが、沖縄ではそのマークの場合はまず雨は降りません。大きな傘マークになって雨が降るかもしれないと思う程度で、小さい傘マークはほぼ無視(笑)。

この小さい傘マーク付きの予報の場合、沖縄では「予測しにくい天気の時」ととらえています。要は気象予報試算が明確な予想を出せないとき、つまり困ったときに使うものと認識しています。

なのでその予報の時は、雨が本当に降る場合もありますが、逆に晴れることの方が多いかもしれません。

今までこのブログでも何度も書いていますが、沖縄の天気予報はあまり気にしないばかりでなく、その「小さい傘マーク付きの曇り記号」こそ、気にしない方がいいと思いますよ。傘マークが出ていても沖縄の場合は雨が降らないことも多いですからね。

まぁ雲マークなしの傘マークのみの日はかなりの確率で降りますけどね。さすがに^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/16-07:53 | Comment(2) | 未分類

2009年11月15日

離島ではないですがいい感じの壁紙〜勝連城跡

最近は与那国島の壁紙が続いていましたが、今回はちょっと趣を変えて沖縄本島の壁紙。11月の初旬にぶらりと巡ってきた本島中部にある勝連城跡です。

沖縄には数多くの城跡がありますが、個人的にはここが一番好きです。
だって無料だもん(笑)。

それは冗談として、この城跡から望める景色は抜群。確かに他の城跡の方がより景色を望めるものもありますが、この勝連城跡は360度のパノラマ風景を望めるところが大きいです。シンプルな城跡が故になせる技でしょうか?この城跡に上ったら最上部の壁の上をぐるりと毎回歩いちゃいます。今回は比較的朝早い時間に行ったので、他に人も居なくて写真撮影には最適でした。

でも写真を撮り終えて坂を下りていったら、団体さんご来場!ギリギリセーフでしたよ^^;

それはさておき、勝連城跡。見える景色も良いのですが、この城跡の好きなところはこの城壁。特に1枚目のこの曲面はたまりません(笑)。この曲面の城壁の麓に緑。そしてその先に見える青い海。あとハイビスカスなどの赤い色が入れば完璧な構図かもしれません^^v

正直、自分のPCの壁紙は座間味島の高月山展望台のものにずっとしていましたが、今回からはこの勝連城跡の城壁に変えちゃいました。

まさに「自画自賛」なのでありました^^ゞ(手前味噌でごめんなさい)

本島中部〜勝連城跡の城壁


本島中部〜勝連城跡の階段


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/15-16:10 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

NAHAマラソンまであと3週間。参加しないけど^^ゞ

朝の気温20度台。ようやく平年並みの気温に落ち着いた沖縄です。それまでは最低気温でも23〜24度とかなり暑かったですからね〜。しかも今朝はいい感じの朝焼けが望め、風もそんなに強くないのでホントに快適でした。

反面、そろそろ泳ぐのには辛い時期になりつつあるかな?

まぁ朝は気温が下がっても、日中は晴れれば十分夏日になりますからね。この夏日(最高気温25度以上)が泳げるか否かのボーダーライン。昨日の最高気温は24.6度だったのでギリギリでしたが北風が強かったのでNGかな?でも今日も昨日並みに気温が上がれば風がない分、もしかしたら泳げるかもしれませんね。

・・・私は既にオフモードなのでもう泳ぎませんが^^ゞ

11月にもなるとすっかりマラソンモードに突入しています。毎週日曜日は必ず朝に長い距離を走っています。

とりあえず大会は2月か3月なのでまだ期間はありますので、現在はまだ準備段階かな?本格的なシーズンインは大会3ヶ月前なので、来月からがシーズンインって感じです。でもいきなり長い距離を走ることはさすがにできませんので、徐々に徐々に距離を増やしています。私の場合は毎週1kmずつ距離を伸ばしていく調整方法なので、1ヶ月で4〜5kmしか伸ばせませんが、まぁ3ヶ月あれば15kmぐらいは伸ばせますからね。15kmからスタートしたとしても最後には30kmまでいけるので、42.195kmのフルマラソンに参加する場合は35kmまで伸ばせば調整は十分。なので11月から始めればちょうど4ヶ月なので目標の35kmに至るという計算^^v

でもロードで1kmずつ伸ばすコースをトレースするのは大変ですけどね^^;

ちなみに今朝は写真の場所を通過して首里城まで一気に上る、まさに「那覇一周コース」を走ってきました。さすがに首里城周辺は猛烈な坂道なので他にランナーは全くいませんでしたが、写真の橋周辺はNAHAマラソンコースにも近く、信号も少ない道なのでめちゃくちゃランナー(っていうか実際は歩いている人ばかりだけど)が多かったです。

さすがにNAHAマラソンまで3週間に迫っていますからね。

なのであえて走りやすいコースは人が多いので、あえて坂道が多いコースを選んで走っています。この準備時期は坂が多い道の方がトレーニングになりますからね。今は距離よりも質を重視したトレーニングを心がけていますので。


ちなみに今日の沖縄は朝の天気は写真のような感じでしたが、徐々に薄い雲がかかってきたかな?まぁ雨が降りそうな雰囲気はありませんので、泳がなければ(笑)快適な1日を過ごせると思います。まぁ私の場合は日曜日に家事を一気にやらねばならないので、なかなか遊びに行くのは難しいんですけどね〜。家事や買い物を済ませて家で落ち着いちゃうって感じが多い最近の日曜日です^^;

ホントはもうちょっと有意義に過ごしたいな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/15-08:53 | Comment(0) | 沖縄マラソン情報

2009年11月14日

生活雑貨やお菓子も最近はネット^^v

ここ最近、異様にネットでものを買うようになりました。

もともとネットショッピングにはあまり抵抗がなかったのでよく買い物をする方だと思いましたが、それでも単価の高いものだけしか買いませんでしたからね。沖縄だと家電など安く手に入らないものが多い(横並びの価格が多い)ので、必然的にネットで買うようになっていました。

しかし生活雑貨や食料品などはやっぱりすぐに欲しいものが多いので、どうしても沖縄のスーパーなどで購入していました。なのでネットでどの程度まで販売しているかなんて知る余地もありませんでしたよ。単価が安いので沖縄だとどうしても送料がネックになりますからね。


それが最近、沖縄では手に入らないお菓子をネットで見つけ、買うようになってからいろいろ変わってきました。

特に「みながわ製菓 とうがらしの種 115g(笑)」

まぁこの話は前にも記事に書きましたが、最初はこのとうがらしの種しか興味が無く、他に何を売っているか調べもしませんでしたが、最近このとうがらしの種だけでは送料無料になるラインに届かなかったので、何を売っているのかいろいろ探してみたら驚き!えぇ?こんなのもあるの?って感じの品揃えでした。

しかも沖縄で買うよりも安かったりして見ているだけでも楽しかったです。っていうか一番楽しかったのは沖縄では目にすることができないものの多さ。いかに沖縄で販売されているものは種類が絞られているんだな〜って思いましたよ。おかげでこのことに気づいてからはネットショッピングし始めると何時間も画面にかじりついている状態になってしまいました。

まぁ詳細は別途「買い物ブログ」にアップしていますのでそちらを参照してもらうこととして、最初は沖縄という立地が故に、送料がネックになってなかなかネットショッピングに手を出せませんでしたが、最近はその状況もかなり変わっているんですね。

やっぱり時代なのかな〜^^ゞ

沖縄に住み始めた頃は買い物にはかなり苦労しましたが、今ならネットを使えば沖縄でもいろいろ安価に手に入れることができるようになりましたね。

あとはテレワーク(在宅勤務)さえ広がれば、沖縄にもっと住む人も増えるかもしれませんね。沖縄の経済発展にはこのテレワークやオフショア(沖縄だとそうならないのかな?)は重要な要素になると思います。観光だけに依存するのではなく。

それにはやっぱり時代が変わらないとね〜(仕事はどうしても「会社の中」という固定観念が強い日本なので)。


今回の買い物情報を掲載している買い物ブログはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/14-09:47 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

沖縄の雨の峠越えるも本土は・・・

沖縄の雨はもうほとんど上がっています。前線が東に完全に抜けたみたいで、現在は前線通過後特有の冷たい北風が吹いています。気温も20度前後までさがっており、ようやく平年並みの陽気になったという感じです。

まぁ平年だとこの時期にここまで激しい雨は降らないんですけどね。

なにせ昨日の夜は1時間に30mm近い雨がここ那覇でも降りましたからね。昨晩だけでも60mm近い雨が降りました。夏場でもなかなかこの量は一晩で降らないですからね。なんなんでしょうね。本土でもそうだったのですが今年の11月のこの大雨は。

しかし沖縄はピークを越えたものの、現在の本土、中でも近畿から中部にかけては非常に激しい雨が降っているようです。愛知では1時間に30mm近く、岐阜・富山・福井などでも1時間に10mmを越える雨が降っているようです。今後、この活発な雨雲は徐々に東へと移動すると思われますので、上信越から関東、そして夜には東北にも活発な雨雲が迫ってくるかもしれません。

今日の東日本はかなりの大荒れの天気になるかもしれませんのでお気を付け下さい。


っていうか今年の11月ってなんでこうも荒れた天気が多いんでしょうね。本来の秋と言えば変わりやすい天気なものの、大崩はしないはず。なのになんか毎週台風でも来たかのような荒れた天気が巡ってきますよね。

やっぱり温暖化による影響なんでしょうね。四季がある日本が徐々に熱帯化していく。まさにこの豪雨はそれを裏付けるものなのかもしれません。

でも本土が熱帯化するとなると、沖縄はどうなっちゃうの?アマゾン化(笑)?

けど、このままだと沖縄の冬の風物詩でもある寒桜が望め無くなっちゃいそうですし、本土でもソメイヨシノなどの桜や秋の紅葉が望め無くなっちゃいそうですよね。っていうか去年はすでに紅葉はかなり望めなかったようですが、今年はどうなんでしょうね。全国ニュースを見る限りは今年の紅葉は順調に望めているようなニュアンスで伝わっていますが・・・。日光とかの映像を見る限りは。

とりあえず、今日の大雨で本土の紅葉が散ってしまわないことを願うばかりです。


さて、今日の沖縄はおそらくもう雨は降らないものの、気温がぐっと下がっていますのでいよいよ長袖の登場かな^^;。でも未だに長袖と言ってもシャツが長袖になる程度でジャケットなどは無くても十分に過ごせる陽気。もともとコートは年に数日ぐらいしか必要がないので、ジャケットは冬場に着るものですからね〜。なので11月だとまだジャケットまではいかない時期なのかもしれません。

ちなみに足下は未だにビーサンでもOKですけどね。っていうか沖縄の場合は1年中ビーサンで過ごす人も多いですからね。その年に数日しかない寒い日を除けば^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/14-07:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月13日

13日の金曜日ですが絶好調?

今日の沖縄はめまぐるしく天気が変わったものの、不安定な天気という感じではなくある程度予測できる範囲。というのも西から前線が迫ってきていることによる雨だったので、雨雲レーダーを見ればかなり的確な予測ができました。

でもホントは八重山や宮古などのレーダーも見れればもっと確実な予測ができたのですが、現在の先島の雨雲レーダーは調整中で復旧するのは12月11日以降。それまでは先島諸島での雨雲レーダーはチェックできないので、天気の予測のみならず現状も掴みにくい状態が続きそうです。まぁアメダスはチェックできますが、いかんせん1時間に1回しか更新されませんからね。雨雲レーダーは5分毎にチェックできますので、より実用的な予測ができますので。


ちなみに今日の沖縄那覇。朝は午前7時半ぐらいから、夕方は午後4時ぐらいからの雨を予測していましたがほぼビンゴ!そのおかげで朝は無事に濡れずにランニングできましたし、午後も用事をそれまでに済ませておいたので濡れることなく過ごすことができました。特に午後4時の雨はすごかったですからね。午後4時半過ぎだったかな?まさに那覇は土砂降り。外は低い雲で暗くなるわ、雨で真っ白になって景色が全く見えないわで、すごい雨でしたよ。

でも今日の沖縄は最高気温が23度台と平年よりも寒かったです。っていうか朝からずっと23度前後の気温で全く上下しなかった感じです。そういえば今日は1日中日差しがありませんでしたからね〜。

しかもその豪雨までは南風でしたが、豪雨以降の現在は北風に変わっており、気温もさらに下がるかもしれません。


ちなみに八重山や宮古はほぼ1日中雨が降ったり止んだりしていたようで、特に宮古は1時間に30mmを越えるような大雨だったようです。雨雲レーダーがチェックできないので詳細はわかりませんが、この時期にこの豪雨はなんか変ですよね。まぁ水不足の離島にとってはこの雨はかなりの恵みの雨になるとは思いますが、なんか今年の秋はこの分だとまだ雨が期待できそうなのかな?平年は台風シーズンが終わるとまとまった雨は少なくなるんですけどね。

あとは離島の水不足を解消してくれるように願うばかりです。


さて、13日の金曜日もあと6時間(笑)。今のところ特に変わったことはありませんでした。むしろいつもは乗らない金曜日の仕事が今日はめっちゃノリノリ。今日1日で何日分の仕事もこなしちゃったような感じでしたよ。朝にランニングするとこういうことって結構多いんですよね〜。特に午前中は朝トレしたあとは絶対に眠くなりませんからね。普段は「魔の9時台」があって午後1時台よりも睡魔が強いですからね。それが無かったので仕事の効率が良いこと、良いこと。

13日の金曜日にもかかわらず、快調な1日を過ごせたような気がしました。仕事も天気の読みも^^v

・・・残り6時間あるけど^^ゞ(その前に全く気にしていないけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/13-18:00 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

マルエーフェリーの受難

先日、某事件の容疑者が乗り込もうとしていた「琉球エキスプレス」もマルエーフェリー。そして13日の金曜日の午前5時25分ゴリ、三重県鷲尾氏沖を航行中に船が急激に傾斜し、沈没のおそれになっている船舶「ありあけ」もマルエーフェリー。

どうやらマルエーフェリーのとってはまさに13日の金曜日になってしまったのかもしれません。

まさに受難。おかげでマルエーフェリーのホームページはパンクしています。アクセスしにくい状態が続いています。マルエーフェリー自身は悪いことをしたわけでもないのに、事件の容疑者が乗り込もうとしたり、今回も自然の影響で沈没のおそれが出てきたり、ご苦労を察します。

でも今回の沈没のおそれはまだ原因が分かっていないので、なんとも言えませんが。


ちなみに今回、沈没のおそれがあるマルエーフェリーの船。名前は「ありあけ」で名前の通り、東京の有明を出港し鹿児島の志布志を経由して奄美や沖縄まで至るもの。なので物資などの面で沖縄や奄美への影響もあるかと思います。

参考までに先日の事件の容疑者が乗り込もうとしていた「琉球エキスプレス」は神戸もしくは大阪南港を出港しそのまま奄美各島を経由し沖縄を目指すもの。与論島へ行く際にも使う航路は、マリックスラインと合わせて毎日運行している「あけぼの」と「なみのうえ」は鹿児島を出港して奄美各島を経由し沖縄まで至るものになります。あと「あまみ」「きかい」という船もあってこれは沖縄まで来ませんが、鹿児島を出港して喜界島や奄美大島の古仁屋を経由して奄美各島を巡るものがあります。

なのでマルエーフェリーは主にこの4航路があることになります(東京-沖縄航路、関西-沖縄航路、鹿児島-沖縄航路、奄美-鹿児島航路)。

船の数にして全部で6隻。このうち1隻を失うこととなると、他の航路への影響は必至。しかも今回事故が起きた航路は1隻のみでの運行だったので代替の船はありません。なので奄美航路や鹿児島航路など2隻で運行している航路への影響が懸念されます。

特に鹿児島航路は来年3月に開催されるヨロンマラソンへ行く際に必ずと言っていいほど乗る船なので、大会への影響も懸念されます。2010年のヨロンマラソンは土曜日に那覇を出て月曜日に戻る方の場合、行きはマリックスですが帰りはまさにこのマルエーフェリーになると思いますので、今回の事故は今後どのような影響があるか心配です。


どちらにしてもマルエーフェリーにとってはここ最近はホントに受難と言えると思います。いろいろ大変かと思いますが、本土と奄美や沖縄を結ぶ数少ない航路なので、今回のことをがんばって乗り越えて欲しいと願います。


マルエーフェリー「ありあけ」沈没のおそれ?のニュース


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/13-10:36 | 沖縄ニュース

今日は13日の金曜日(>o<)

みなさんは13日の金曜日をどう感じますか?

私は2年前までは「仏教徒なんで関係ないじゃん!」と思っていましたし、映画もさほど怖く感じていませんでしたので(逆にパロディに思っていましたので)、特にこの日に感じるものはありませんでした。

しかし2007年の7月13日の金曜日。あれ以降、考え方が変わったかもしれません。

台風4号直撃。しかも南部郊外に直撃(ToT)。

あの日のことは忘れることができません。恐怖とかは無かったのですが、とにかく辛かったですからね。まずは停電。その後1階じゃないのに窓からの浸水。その浸水に追われること6時間。外に一歩も出れないし停電のために冷蔵庫も開けられないので(開けると一気に中のものが痛むので)食糧不足。落ち着いた頃に外に出て車で外出しようとするもののガス欠スレスレ。なのにGSは停電でどこも閉鎖。街の信号はほとんど消え、道路の一部は冠水して通行不能。車はひっくり返っているわ、木々はなぎ倒されているわ、葉っぱは全て飛び散って枯れ木のようになっているわで、外は地獄絵巻。

映画はほっておけば2時間で終わりますが、この台風のドラマは丸1日続きましたからね。

でもその最初の6時間がもっともきつかったです。この6時間が私の中での13日の金曜日の全てだったかもしれません。


ってことで、13日の金曜日は宗教的には「不吉な日」、映画的には「ジェイソン(笑)」ですが、個人的には「台風直撃」になってしまいました。でも今日はもう11月。台風シーズンは10月末でようやく終わったようなので、とりあえず台風の心配はもう必要ありません。なので比較的気楽に1日過ごせそうなのですが・・・

いかんせん天気が朝から不安定。西から徐々に雨雲が迫ってきています。でも雨雲レーダーで見た限りは沖縄南部で雨が降り出すのは午前7時半過ぎぐらいと読んだので、もしかするとギリギリセーフで朝のロードトレーニングできるかも?って思ってかなりのギャンブルでしたが走ってきました。おそらく朝より日中の方が雨が降っている可能性が高いので、どのみち今日はトレーニングをしなければならない日だったので行ってきました。

結果は・・・。

読みばっちり!しかも雨はより南部の糸満や豊見城から降り始めて徐々に北上すると想定して、まずはその豊見城を目指して走っていたら折り返しあたりで小雨が降り始めました。でも路面が濡れるレベルではなかったのでそのまま折り返して続行。そして徐々に北上し、那覇を目指していると雨も徐々にあがっていて、まさに南部から雨が降り始めている予想通り。

とりあえず那覇には無事に戻ってシャワーを浴びて午前7時半過ぎ。予想通り雨が降り始めました^^v

ここまで当たるとかなり嬉しい。しかも13日の金曜日に的中なんてね〜。ははは。やっぱり私には13日の金曜日は関係ないさー!!!

・・・でも台風シーズンの13日の金曜日だけはトラウマになっていますが(;o;)


そんなわけで13日の金曜日の沖縄は残念ながら雨模様。しかも朝のこの雨はまだ序の口で、徐々に西から活発な雨雲が迫ってきています。まぁ朝にトレーニングもできたし、昨日の段階で今日のこの天気を予測して、食料やお酒(笑)は買い込んであるので、今日は特に寄り道しないで住みそうですからね。

雨模様でバイクや車移動も怖いので、無難に1日過ごすこととします。決して13日の金曜日だから無難に過ごす訳じゃないですよ(笑)。決して!^^ゞ

西から雨雲が迫ってきている沖縄(雨雲レーダーPNG画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/13-07:57 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2009年11月12日

エアードルフィン破産!どうなる離島への空路?

親会社でもあるサイバーファームが破産して、その子会社でもあるエアードルフィンも大丈夫なのか心配でしたが、やっぱりその時が来てしまいました。

離島空路でお馴染みのエアードルフィンが破産。
エアードルフィン破産のニュース

負債総額は13億とこの規模の会社としてはかなりの額。いかに赤字が積み重なっていたかが伺えます。離島航路は単独では基本的に赤字になりやすいですからね。行政などからの補助があって初めて成り立つ路線なので、昨今の経済状況なども考慮して厳しい状態だったのは否めません。

何より搭乗率が安定していませんからね。離島航路は。船便については物資などの運搬もあるので定期的な運行には意味がありますが、小型飛行機だと荷物運搬をするわけにはいきませんので、純粋に人の移動にしか使われませんからね。

でも船に比べてコストが高いので、島の人はあまり乗らないですし、また観光客も積極的に活用する感じではなかったと思います。都合のいいときだけ使って実際は船移動がほとんどだと思いますからね。

そういう搭乗率の不安定さが今回の破綻に繋がったのかと思います。でもよくここまでもったと思います。親会社の破綻を考えると。その分、負債も積み重なってしまったのでしょうね。


しかし今回の空路「エアードルフィン」の破綻、そして1年半前の海路「有村産業」の破綻。ますます離島がおかれる状況が厳しくなってきています。それよりエアードルフィンが就航している離島の空港は完全に閉鎖状態になってしまいますね。加えて離島での急病人や船に乗るのが困難な方への対応をどうするのか、行政サイドは頭を悩ましているかもしれません。

どうなる?離島行政。どうする?沖縄県?

基地ばかりじゃなく、もう少し島の人の生活にも目を向けて欲しいと思う次第です。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/12-15:18 | 未分類

政治家が国民のために働いている姿。初めて見た。

昨日から行政刷新会議の「事業仕分け」のニュースが度々流されていましたが、今回の新政権になった初めて政治家が働いている姿を見た気がします。っていうかそれまでの前政権の国会議員は何をしていたんでしょうか?記憶に残るのは選挙の時だけ地元に帰って活動するだけ。

「政治家=選挙前だけ活動」

そういう構図ができていたのですが、現在の新政権になって政治家が働いている姿を初めて見た気がしました。確かに新政権はいろいろ問題も山積ですが、それ以上に政治家が国民のために働いている姿を目にすることができただけでも大きかった気がします。

なので、正直なところ不正会計とか不正献金とかの問題はあまり気にしていません。むしろこの「仕分け」のように国民のために働いてくれていると思うだけで嬉しくなってきます。

いかに今までの政権が国民目線じゃなかったかが伺えます。

まぁ結果はどうなるかわかりませんが(そんなに期待できないかもしれませんが)、政治不信が少しでも軽減されたような気がします。それだけでも大きいのではないでしょうか?国民が動けば(政権を買えれば)、政治も変わる。最終的に国民生活も変わると思えるだけでも大きいと思います。


それにしても前政権までの政治家は一体何をやっていたんでしょうね。まぁ映像として届けられていないだけかもしれませんが、それでも目にするのは大臣室にこもって偉そうにしているだけ、国会で寝ているだけ、地元に戻って選挙活動しているだけ、視察と銘打った慰安旅行をしているだけなどなど。そういえばこの「仕分け」作業のような実際に仕事らしいことをしている姿は見たことがない気がします。議論を交わしているのは政治家ではなく民間から集めたなんちゃら委員ばかりだし、権力を酷使するのは官僚ばかり。政治家の存在感はまるでありませんでしたからね。

国民の代表でもある政治家がやっと国民のために働いてくれた。そう思える今日この頃です。

しかし、その新政権の政治家の中でもその旧体制を色濃く残した人が何人かいるのも事実。はっきり言えばあの「2人」ですけどね。あの「2人」さえいなければもっと他の政治家も自由になっていろいろなことをやってくれそうな気がしますが・・・。


それでも新政権の政治家は「地元(選挙区)」のためではなく「国民」のために働いてくれている姿を見るだけでもなんか嬉しくなります。まぁ結果次第で今後の評価は変わると思いますが、あまりマニュフェストにとらわれないで今後も柔軟に国民のために動いて欲しいと願うばかりです。

とりあえず高速無料化は要らないから(笑)。

(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/12-08:41 | 未分類

気象衛星からの衛星画像がストップ?

今朝も爽やかな朝を迎えている沖縄です。といっても相変わらず23度以上もある暑さなんですけどね。平年では20度を切る気温になるはずも、今年はずっと平年より3度前後高い気温で推移しています。まぁ昨日に比べると湿度がかなり落ち着き、吹き荒れていた北風もかなり収まったという意味で、おだやかな感じになっています。

寝起きでも髪の毛が大爆発していませんでしたからね^^ゞ
(癖っ毛なので湿度が高いと寝起きは大爆発)


それにしても昨日の本土の天気。っていうか今朝も雨がまだ続いている地域もあるんですよね。秋とは思えない雨の降り方。テレビでその様子を見ていて驚きでした。まるで6月の梅雨時期の雨の降り方。映像を見る限りも「いったい今は何月?」というぐらいでした。

しかしその雨が上がると今度は昨日の沖縄同様に北風に変わるので、気温も一気に下がるかもしれません。今日の本土は天気は回復するものの冷たい北風が吹いて体感的にかなり寒そうですね。

西高東低の冬型の気圧配置。

でもまだ本土の南岸にはしつこく低気圧が1個停滞していますけどね。まぁその低気圧は昨日大雨をもたらした前線にともなうものよりも雲は厚くないので、天気が大崩することは無いかと思います。気象衛星の写真を見る限りは・・・

・・・っていうか、その気象衛星。昨日、衝撃のニュースが飛び込んできました。

気象衛星の姿勢がずれ、観測画像が送信不能に?

まぢぃぃぃーーー?

気象衛星の写真が無いと天気を読むことがかなり困難になるんですけど・・・。しかも現在、石垣島など先島の雨雲レーダーが停止していて、12月10日までは雨雲レーダーで天気を読めるのは本島や周辺離島のみ。なので沖縄全域を考えるとかなり予測しにくい状況になっているにもかかわらず、この気象衛星の画像を見ることができなくなると、天気の予測がとてもしにくくなります。

でも台風シーズンはほぼ終了したと思われますので、気になる雲のチェックはそれほど必要なくなっていますが、それでも実際の雲の流れ、暑さ、分布などを見て天気を推測しているので、この気象衛星の画像が無いのは困ります。

・・・でも気象庁のHPの気象衛星の写真、更新されてんじゃん^^;

確かに現在の気象衛星の写真こそあるものの、30分毎に更新される写真なのに昨日の午後9時でその更新は止まっており、その次は午前1時。つまり4時間の空白があることになります。つまり午後9時までは「ひまわり6号」のもので、午前1時以降は「ひまわり7号」のものってことになるんでしょうね。ちなみに6号が今回姿勢のずれを起こしたもので、7号は待機運用中の新しいものらしいです。しかしどうにか気象衛星の画像は届けられているようですが、この衛星に関しては簡単に修理やメンテナンスをできるものではないので、ちょっと心配です

けど実際は気象衛星の写真よりも八重山や宮古の雨雲レーダーがチェックできない方がきついですけどね^^;。こちらは故障ではなく、機器の入れ替えにともなうメンテナンス。なので12月中旬になれば無事に復活するとは思います。

この時期の天気は西から移り変わってきますので、少しでも早く西の先島エリアの雨雲レーダーが復旧することを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/12-07:19 | Comment(0) | 未分類

2009年11月11日

夏の雨の降り方?

今日の沖縄はとにかく風が強かったです。天気は良かったんですが、この風がかなりやっかい。バイク移動ではハンドルをとられるわ、歩いていても真っ直ぐ進むのが困難なほどの強風。でも雨は降る雰囲気は全くなかったので、外出しても安心でしたよ。

でも沖縄は天気に恵まれたものの、本土は強烈な天気だったみたいですね。

昨日の夜は九州、今日の朝は関西、そして昼前後には関東に猛烈な豪雨をもたらしたみたいですね。しかも東京は昼前後で峠は越えたものの、未だに雨が残っているようですからね。

この雨の降り方。とても秋の降り方ではないですよね。沖縄もそうでしたが、まるで真夏の雨のような降り方でしたよね。まぁ週末の沖縄もそうでしたが、猛烈な天気のあとには今日の沖縄のように急激に気候が変わるかもしれませんので、明日以降は一気に秋模様になるかも?

この雨で紅葉が散ってしまっていないことを祈っています。

といいつつ、沖縄はまだまだ暑いですが・・・

もう外は真っ暗なのに未だに25度近くの気温。まぁ湿度は昨日までのような90%近いものではないですが、まだ70%台。平年のこの時期の沖縄は最高気温がまさに25度前後で最低気温は20度を割り込むはずなんですけどね〜。

まだまだビールが美味しい陽気の沖縄です^^ゞ

でも平日はもう飲みませんけどね〜。今夜はファンタオレンジを嗜みながらテレビを楽しんでいます^^v

ファンタ、大好きなんです^^ゞ(オレンジとグレープ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/11-19:07 | Comment(0) | 沖縄ライフ

11111111(11月11日11時11分)

なんとなくアップしてみました。1並びだったので^^ゞ

それだけーーー^^/








なんてね。でもメインの話はそれだけなんですけどね。

それにしても今日の沖縄は昨日までの陽気とは一変しちゃいましたよ。温かい南風が朝起きたら冷たい北風に変わっていました。まぁ前に記事にした通りで、沖縄の北を前線が通過したためかとは思います。その前線が上陸している本土では今日は大荒れの天気のようですね。

ちなみに沖縄はやっぱり前線がかからなかったようで、この夜も特に雨は降らなかったみたいです。むしろ、前線が来る前の昨日の方が雨が多かったですからね。といってもホントに短時間でしかも局地的なものだけでしたけどね〜。

結局、この2日間(月・火)は当初の天気予報では雨が降りっぱなしという表現のものでしたが、降ったのは昨日の昼前のスコールのみ。

相変わらず沖縄の天気予報は当たりませんね。っていうか参考程度にしか見ていませんけどね。今後の沖縄の週間天気予報も曇りマーク続きですが、実際はどうなるんでしょう。まぁ買い物は天気が良い今日中に済ませておくこととしますし、洗濯もきちんとしておきました。


それはさておき、この1並びの日。特に何があるってわけじゃないのですが、なんか嬉しくなっちゃいますね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/11-11:11 | Comment(4) | 未分類

まさか沖縄へ・・・

昨日の夜のニュース。驚きましたね。っていうかこれでひと安心という感じかな?千葉で起きた事件の容疑者が捕まりましたね。

しかし捕まった場所が大阪のしかも南港。そう、沖縄行きのフェリーが出る港です。

容疑者はまさに沖縄方面行きの琉球エキスプレスへ乗船しようとしていたらしいです。その船会社(マルエーフェリー)の受付の人容疑者に気づいて通報。容疑者の逃走劇に終止符が打たれたのでありました。この船会社の人はよく通報してくれました。この事件の容疑者には懸賞金がかけられているらしいので、その懸賞金の一部を是非とも受け取って欲しいと思う次第です。


それにしても何故に沖縄へ?まぁ途中、寄港する奄美の離島へも立ち寄りますが、正直、離島へ逃げてもすぐに捕まると思います。島は狭いのでよそ者が来るとすぐにばれますからね。まぁ那覇まで来ればある程度はごまかしもきくと思いますが、どっちにつけ「島」なのでそれ以上の逃走は難しくなるはず。しかも現在は沖縄から海外へ行くには飛行機しかありませんからね。旅客船は現在は運行していないので、沖縄に来てもそれ以上の逃走はできなくなるはず。

何故に沖縄?

でも今回の逃走劇でまだ居場所が見つかっていないころは、「まさか沖縄にはいないよな〜」って思っていましたが、まさにその沖縄へ行く途中に逮捕されるとは。昨日の夜はかなりの驚きでしたよ。

しかも私が沖縄へ引っ越す際に使った大阪の南港で。

おかげで?昨日からは懐かしい南港の姿を何度も見ることができましたよ。待合所の中は全然変わっていませんね〜(外は少し変わっていましたが)。しかし沖縄へ逃げるのもさることながら、大阪の南港も旅客として乗る人はかなり少ないので、目立つと思うんですけどね。しかも車両無しでセカンドバッグ1つだけで乗り込む人はほぼ皆無。それ故に船会社の人も気づいたのかもしれませんね。

だってどうみても怪しいでしょう。旅客のみでセカンドバッグ1つのみって。あまりに身軽すぎますからね。36時間以上もかかるフェリーに乗るのに。

ちなみに私が沖縄へ引っ越す際に乗ったのは今回の船会社(マルエーフェリー)とは違って、現在は破綻して無くなりましたら有村海運でした。でも乗り場も待合いも全く同じ場所ですからね。なので実際にその待合いの雰囲気を知っているだけに、あそこにその荷物だけで行けば見つかっても当然かな?って思います。

むしろ福岡や大阪のような大都市圏の方が見つかりにくかったと思います。まぁここ最近の過熱している報道で大都市圏でもすぐに発見されそうな雰囲気でしたけどね。


とりあえず逃走劇は終了し、逮捕されて千葉に送検されたようなのでこの事件に関しては一つの区切りがついたのかもしれません。

ちなみのその容疑者が乗り込もうとしていた航路。おそらく海は大シケだったと思います(笑)。台風並みの低気圧が沖縄と本土の間を通過しているようで、沖縄の海も昨日とは一変してかなりの大シケ。風も南から北寄りに変わりましたからね。昨日の寝付きまでは真夏の夜の陽気でしたが、今朝は一変して真冬の陽気。猛烈な北風が吹き荒れている沖縄です。

でも天気は良い沖縄ですよ。今日は乾燥した晴天が望めそうです^^v

posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/11-07:04 | Comment(2) | 未分類

2009年11月10日

今日の天気はジェットコースター?

今日の沖縄は午前中はまさに「ジェットコースター」的な天気。めまぐるしく天気が移り変わっていました。まるで真夏のような天気^^ゞ(11月なのに)。

結局、同じ天気が30分以上続いたことはなかったのでは?

そのぐらい、天気の移り変わりが早かったです。でもスコールのあとに虹が見えたり、スコールのおかげですっきりとした青空が広がったりと、不安定な天気も悪くないかな?って思いましたよ。

まぁその「スコール」の時間に外に出ていなかったからかもしれませんけどね^^ゞ

ちなみに午後3時以降は比較的安定した晴天になりましたがまだ南風。峠はまだ来ていないようです。案の定、西から活発な雨雲が迫ってきていて、その雨雲が沖縄にかかるか否かは分かりませんが、その峠を越えるとようやく風も北向きになって涼しい気候になるかもしれませんね。

なにせ今日の那覇は気温28度弱で湿度は最低でも72%。平均的には80%を越える湿度で推移していました。まぁあれだけスコールが多ければ湿気は残りますけどね。

ちなみに八重山や宮古など南のエリアは多少不安定な時間帯もあったものの、比較的良い天気に恵まれたようですね。気温も本島と同等の28度弱。まさに夏模様の陽気を味わえたかと思います。

海も一時期に比べるとかなり安定してきましたので、まだ波も高い場所もありますがまだまだ泳げる気候かもしれませんね。こんなに気温が高いと海水温もなかなか下がらないと思いますし、何より温かい南風なので海から上がっても寒さをそれほど感じないかもしれません。

あぁ〜こんな日には泳ぎたい!朝、走っていなければスポーツクラブのプールにでも行っていたかな〜?(走った後に泳ぐと足がつる^^;)。


ちなみに今週末には与那国島で「与那国島一周マラソン」が開催。去年、参加しましたが、去年は大会前まではかなり涼しくて大会当日は期待したのですが、大会当日に土砂降りになり、スタートまでに雨は上がりましたが、レース中は今日の沖縄のように高温多湿で厳しかった記憶があります。涼しければアップダウンはキツイものの、景色がいいので楽しいコースなんですけどね〜。高温多湿の中でのレースだけは避けたいもので^^ゞ

そういえば10月末というまだ夏の陽気の中、毎年行われている久米島マラソンは台風接近による豪雨のために中止だったんですよね。確か産業まつりと同じ日程だったので、あの豪雨じゃ無理ですよね。なにせ産業まつりも中止になったぐらいでしたからね。

そういう意味では、この与那国島一周マラソンは離島でのマラソンの開幕戦になるのかも?

去年のような高温多湿の陽気にならないことを祈ります。

ちなみにこの与那国島一周マラソンが開催される11月14日(土)前後の与那国島へのフェリーはマラソン大会参加者のためにダイヤが変わります。普段は水・土に石垣発、月・木に与那国発なんですが、おそらく石垣島を金曜発で与那国島を日曜発になるかと思います。なのでこの週末に与那国島へ船で渡ろうと思われている方は運行スケジュールを確認した方がいいかと思いますよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/10-18:28 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

歩行者/ランナーは歩道を右側通行!!!

今朝のランニングの際、めちゃくちゃ頭に来るオッサンがいました。こっちは道交法通りに歩道の右側を走っていたのに、そのオッサンはこちらに向かうように歩道の左側を走ってきて全く避けず、仕方なくこっちが避けると通り過ぎる様にそのオッサンが私に発した言葉。

「歩道は左側通行だーー!(オッサンは何故か逆ギレ)」

あほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
歩行者は道路の右側通行だーーーーーーー!!!!!

道交法上もきちんと明文化されているし、何より小学校や教習所で何を習っただろう?いつからオッサンは車両になったんだ。完全に車両と歩行者との区分がつかなくなっているそのオッサン。車両と歩行者は通行帯が違います。そのくらい理解もできていないでロードを走らないで欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/10-12:30 | 沖縄マラソン情報

今日の沖縄の銀行には注意していきましょう!

沖縄には都市銀が実質的にみずほ銀行しかありませんが、沖縄だけの地方銀行が大きいところで3つあります。沖縄銀行、琉球銀行、そして海邦銀行。私、個人としても沖縄系の地銀と本土から使っている都市銀に口座を持っています。都市銀の口座は仕事などで本土とのやりとりをする際には必須ですし、沖縄系の地銀は地銀で光熱費の支払いなどで必須ですからね。

できれば都市銀に統一したいのですが、沖縄の光熱費などの支払いは沖縄の地銀のみの指定となっているところがほとんどなので・・・。だから未だに光熱費などのカード決済ができないでいます。そういう面では本土がうらやましくなりますね。


それはさておき、今日の沖縄の銀行。多分、都市銀は大丈夫だと思いますが、沖縄系の地銀へ行かれる際は注意しましょう!

銀行強盗が現れるかも(><)

・・・もちろん、訓練での話ですけどね。でも知らないとかなり驚くかもしれませんからね。どの銀行のどの支店で行われるかわ分かりませんが、おそらく久茂地の沖縄銀行本店もしくは琉球銀行本店で行われるんでしょうね。あの2店舗ならスペースも十二分にありますからね。

ちなみに私の場合。銀行へは月末の1回しか行かないので、とりあえず今日の銀行強盗は回避できそうです(笑)。なにせ買い物の9割は電子マネーとクレジットカードですからね。現金は一部のお店(呉屋とかの地元系のお店)でしか使いませんからね。

沖縄の場合は電子マネーが使える店舗が多いので、本土にいたときよりも現金を使わなくなった気がします。まぁ本土にいた頃はまだsuicaが無かった時代だったので、今だったら沖縄同様にあまり現金は使わないかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/10-08:22 | Comment(3) | 沖縄ライフ

夏の朝?もう11月も中旬だよ^^ゞ

走ってきました。そろそろ秋になってきたので、今まで週末のみのロードトレーニングを平日にも少しずつ割り当てるようにしています。っていうか今日の沖縄は湿度は相変わらず80%あるのですが、それに加えて昨日よりも南風が強くなってきたので、今日は雨が降りそうだったので朝に走ることにしました。

案の定。トレーニング中も何度か軽いスコールに遭ってしまいましたが、まだ路面が完全に濡れるほどではありませんでした。

雲の動きもかなり速いので、今日の沖縄は夏のような局地的なスコールがあるかもしれませんね。反面、写真のような青空も時折覗かせるかもしれませんので、今日の沖縄の天気はまさに「運」かもしれません。とりあえず九州のような断続的な雨には沖縄はならないと思います。っていうか九州はこれからかなりの激しい雨になりそうなので注意して下さいね。


ちなみにこの写真の背後はスコール空で真っ白でした^^ゞ


それにしても今朝の沖縄も暑かったです。まさか11月に除湿器がフル稼働するとは思いませんでしたよ。なにせ気温25度弱、湿度85%前後とまさに夏の朝のような陽気が続いていますからね。まぁ今日、これから九州を通過する前線が沖縄にもかかってそれが通過すれば、この暑さをもたらしていた南風が北風に変わり、気温も湿度も一気に下がるとは思いますけどね。

しかし11月でこの暑さ。正直、10月の方がよっぽど涼しかった気がします。このままだと12月はどうなっちゃうんでしょうね。でも今年の特徴は突然季節感が変わることが多いので、12月も突然寒くなるかもしれませんけどね。最近はその暑さと寒さの中間が無く、極端な気候が多いですよね。沖縄も本土も。

でも本土は無事に紅葉も始まっているようですし、あとは例年通りに雪が降るかですね。12月にもなるとスキーシーズン到来なので、無事に山へ雪が降って欲しいものです。ただでさえこの不況でスキー場経営もヤバイですからね。先日の湯沢の岩原高原スキー場の破綻には驚かされましたが、第2の岩原もあり得るかもしれませんので。

スキー場にとって救いなのは休日高速1000円乗り放題ですよね。スキー場へは圧倒的に車で行く人が多いので、この高速乗り放題のメリットはとても大きいと思います。東京に居たときは毎週末のように車でスキー場に行っていましたからね。湯沢IC、渋皮伊香保IC、西那須野塩原ICなんかをよく利用していました。まぁ沖縄旅行を始めてからきっぱりスキー&スノーボードは止めちゃいましたけどね(両立は無理だった)。


とりあえず沖縄には雪は関係ないですが、例年通りに寒くなってもらって、1月にまた桜が見たいものですね。無事に開花することを願うばかりです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/10-08:19 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月09日

オリオンビール。ローソン限定缶!

相変わらず、限定ものに弱いです^^ゞ

「オリオンビール・ローソン限定缶(ローソン&サンエー業務提携記念)」

でもオリオンビールには今回のような限定缶は結構多いんですよね。今回のコンビニ限定缶は以前もありましたし、またトライアスロン限定缶は定番ですしね。4月に石垣島トライアスロンと宮古島トライアスロンのものが。

他にも探せばいろいろあるとは思うのですが、実際はそれほど気にしないで買っていることが多いです。今回のこの限定缶もテレビで見て知ったものの、販売しているのがコンビニのローソンだったので、コンビニには滅多に行かない私にとっては遠い存在でした。

でも今日、沖縄のスーパー「サンエー」へ立ち寄った際に、偶然発見。でもよくよく考えれば「ローソン&サンエー業務提携」のものだったので、サンエーで売っているのは自然なんですけどね〜。でも実際は1本しかなかったので、数は少なかったみたいです。

ちなみに最近は平日にビールを飲むことは無くなっていますので、今日これを買ったものの飲むのは週末かな?そして飲み終えたらこの缶は永久保存です^^v


それにしても今日の沖縄は午後3時に突然スイッチを切り替えたかのような天気の移り変わり。午後3時まではまさに「快晴」という感じの天気でしたが、3時を過ぎると突然那覇北部に雲が発生してどんより曇り空。雨こそあまり降らなかったものの(一部で多少降ったらしい)、その後はそれまでの快晴の空に戻ることはなかったです。

とりあえず夕方近くになると雲の切れ目も見受けられたので、今のところは雨は無さそうです。でも大気の状態はとても不安定なので、スコールのような局地的な雨は一部でまだありそうですけどね。

明日は前線が沖縄の近くまで南下するとのことですが、もしかすると前線があまり南下せずに沖縄はギリギリ雨のエリアから逃れることができるかもしれませんね。今日も雨のメインは奄美大島までで止まっていたようなので、明日はどこまで南下するか次第かと思います。なのでより南にある八重山などの方が良い天気に恵まれるかもしれませんね。

まぁこの時期らしい天気かもしれませんが、気温と湿度がまるで夏^^;

明日も蒸し暑い1日になりそうな感じの沖縄です。9月や10月の陽気というか5〜6月頃の梅雨時期の陽気です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/09-18:07 | Comment(4) | 未分類

気象庁VSウェザーニューズ社

う〜ん。天気予報っていろいろあるけど、ここまで予報が違うのもどうなの?って感じの月曜日の沖縄。

早朝の段階でウェザーニュース社の沖縄の天気予報は「雨時々曇り」なのに対して、気象庁のものは「晴れのち雨」。

・・・どっちだよ!^^ゞ

でも実際の沖縄の空は半分晴れで半分曇り。少なくとも雨は降っていませんので、気象庁の勝ち(笑)。でも今朝の沖縄はものすごい湿度の高さであながち雨が降ってもおかしくない陽気かもしれません。まだ雨雲レーダーには目立った雨雲はありませんが、写真のような東の空に対して西の空はかなり雲が厚く立ちこめています。

湿度90%弱。雨が降っているわけじゃないのにこの湿度。風向きも南風に変わっていますので、あとは風が強くなれば雨が降る条件は整ってしまうかもしれませんね。

でも、なーーーんか、この時期特有の冷たい雨ではなく夏特有のスコール的な雨になりそうな気がしますよ。もう11月なのに・・・^^;特にこの湿度の高さからすると、今日の沖縄は10月よりもさらに前の9月の陽気って感じかもしれません。この分だとまだまだ泳げそうだな〜。


それにしてもこの天気予報の食い違い。先日の台風18号の際もこの気象業界ではいろいろあったようですからね。天気予報の既得権みたいな論争が。もちろんその対象は気象庁vs民間気象会社です。

気象庁VSウェザーニューズのニュース

気象庁の言い分も分からないでもないですが、どのみちその予報を信じるか否かを決めるのはそれを見た国民。なので気象庁と民間気象会社との違いが出ても良いと思いますけどね。むしろ競争という意味では違いがあった方がいいかもしれません。そうじゃないと民間気象会社の存在価値がありませんからね。

現に、ウェザーニュース社はユーザーからの現地レポートを元に生の天気予報を出したりしていますし、明らかに机上だけではなく生の情報も加味していますからね。

まぁ今日の沖縄の予報はかなり外れていますが^^ゞ

信じるも八卦、信じないも八卦なので、要は選択肢がいろいろあった方がいいとは思いますけどね。特に天気予報は実際の天気との食い違いがどうかよりも、自分にとっていい天気ならそれで良いのではないでしょうか?占いと一緒で。

所詮予報。実情とは違うものですからね。

もちろん、私個人が書いている天気の予測(予報ではありません^^;)も実情をもとにしているものの、外れることも多いですからね〜^^ゞむしろ外れるからこそ楽しいという面もあります。次こそは!って感じでね^^v

要は「何事も前向きに考える」ことが重要だと思います。天気も、占いも。

ちなみに今朝のめざましテレビの占いは・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/09-07:31 | Comment(2) | 未分類

2009年11月08日

海底遺跡の写真。でも壁紙としてはイマイチかな?

ホムペの壁紙更新です。今回もまた与那国島の水中写真です。しかも今回は与那国島ならではのもの。それは・・・

海底遺跡。

苦節何年でしょうか?何度と無くチャレンジしようと思ったものの、与那国島海域は常に波が荒いので、なかなかポイントまで行くことができませんでした(もちろんボートでの話です)。

さすがに何度と無くチャレンジして毎回ダメだったので、今回は全く期待せずに島へ訪れてみると、なんとボートが出るとのこと。これは!!!っと思い参加。でもやっぱり与那国島海域は大荒れだったので、船はかなり揺れました。しかも海底遺跡の周辺は波以外にも流れが複雑で速く、ポイントとしての難易度はものすごい高かったです。ダイビングでも難易度が高い場所だったので、そこを素潜りするのはさすがに無理。きちんとライジャケ付けてシュノーケリングっていうか海底遺跡の端から端まで泳ぐだけになりました。

なので写真はかなりイマイチかも?

しかも流れが激しかったので、海の透明度もイマイチで真っ青な写真になってしまいました。壁紙としてどうか微妙なところ。でもその様子を少しでも大きな画像でお届けしたくて今回の壁紙追加に至りました。

・・・でも実際に壁紙にすると写真の荒さが目立っちゃいました^^ゞ

とりあえず、壁紙にするか否かはお任せするとして、大きな画像で与那国島の海底遺跡をお楽しみください^^/


与那国島〜海底遺跡


与那国島〜海底遺跡の階段


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/08-20:59 | Comment(4) | 未分類

今週末の沖縄はベストシーズン?

今日の沖縄は良い天気だった〜。

・・・っと言っても朝にランニングして〜、昼前に買い物に行って〜、自宅で飲んだくれたあとはそのまま昼寝。気づけばこの夕焼け(笑)。

まぁある意味、休日らしい過ごし方をしたかもしれません^^ゞ。なにせ昨日はかなりハードでしたからね〜。特に最後の首里城は^^;

土日の2日の休みを、1日はハードに、もう1日はのんびりって感じでメリハリをつけて過ごせたかと思います^^v


それにしてもこの週末は良い天気でしたよ。本来10月中旬にあるはずだったベストシーズンの陽気。特に昼はホントに暑かったです。なにせ日中は28度近くまで気温が上がりましたからね。石垣島では29度近くまで気温が上がったらしいですからね。

・・・ベストシーズン的な気候としては暑すぎますが^^;

今日は絶対に泳いでいる人もいただろうな〜。もちろん、那覇の並みの上ビーチでは朝のランニング時にもすでに泳いでいる人も居ましたからね。まぁあれはあれは異常かもしれませんが^^;(朝はまだ気温が上がりきっていませんので)。


しかし明日以降は本土に低気圧が発生して、日本全域で気圧配置が乱れそうです。まぁ沖縄の場合は低気圧から遠ければそれほど影響はないかもしれませんが、どっちにつけ気圧の谷に入りそうなので、この週末ほどの安定した晴天は望めないかもしれません。まぁその方が本来のこの時期の天気かもしれませんけどね。

まぁ予報は「雨」マークが出ている沖縄ですが、どのみち「沖縄の天気予報(笑)」ですから実際はどうなるか明日にならないとわかりませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/08-18:28 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

昨日の午後はこっちのグスク?

1日遅れのレポートです。昨日、沖縄本島中部のグスクへ行った後、海の中を進む道路まで行き、折り返して海を見ながらランチ。そして一度那覇に戻ったあと、時間がまだあったので今度は徒歩でとあるところへ向かいました。

守礼門

首里城!

・・・定番過ぎですね^^ゞ

でも那覇から徒歩圏内で行けるグスクはここしかないですけどね。っていうか徒歩では普通行かないとは思いますが^^ゞ(首里城は山の上にあるので)。

往復2時間かかっちゃいました。特に行きはずっと登りだったのでかなりきつかったですよ。でもいきなり首里城を目指すのではなく、まずはここを目指して情緒ある町並みを眺めながら山を登っていきました。

金城の石畳

金城の石畳。

やっぱり良いですね。

でもここは下った方が景色が良いんですけどね^^;。でも今回は登り。なので途中で何度も立ち止まって後ろを振り返りながら景色を楽しんでいました。でも下りだと足下がかなり悪いので結構大変なんですが、登りだと足下もそんなに不安定にならないので安心して登れます。まぁ体力はかなり必要ですけどね^^;。昨日の沖縄は夏日だったので登り切った頃には汗が流れ出していましたよ。

ちなみに首里城へは金城の石畳を登り切ってしばらく進むとレストハウスまで行くことができるので、その建物の中に入れば守礼門まで行けますが、今回は順路の逆に進んでいきました。逆の方が人の流れが少なく感じますからね。

首里城からの景色

まずは出口部分にある首里城最高峰?の展望所へ。

午前中のグスクよりも高い場所にあるのですが、眼下の景色は全く異なります。あっちは青い海と深い緑でしたが、こちらはモロにグレーな市街地。遠くに海は見えるものの、沖縄的な景色ではないかもしれません。でも那覇の市街は一望できるので、いろいろな意味で楽しかったですね。自分が住んでいる場所を探したりして。


その後は正殿の前を通りそのまま通過。正殿は現在改修中ですし、もともと有料ゾーンなので入る気は無かったですしね。まぁ正殿は何度も塗り直されていてなんかテーマパークみたいな感じなので一度見ればもう良いかな?って感じですので。むしろ首里城には他に絵になる場所がいろいろありますからね。もちろん無料ゾーンで^^v

ケツメイシジャケロケ地〜瑞泉門

正殿を素通りし、順路を逆に進むとケツメイシのCDジャケットでおなじみの瑞泉門へ。

でもこちらも順路と逆なのでジャケのアングルは階段を下りきって振り返らないと望めませんでした。しかもここまで来ると人がかなり多くなるので、なかなか人が居ないアングルを撮るのが大変。なんかこの時点で人混みに寄っちゃいましたので、ホントは弁財天などの方まで行こうと思いましたが、そのまま玉殿の方へ行って一気に首里の坂を下ってしまいました。


結局首里城までの往復には2時間かかりましたが、首里城公園内を散策したのはわずか10数分。まぁ何度も来ている場所なので今更ってところもありますからね。でも沖縄に住むまでは一度も来たこと無かったですし、住んでからも沖縄旅行に来た友人に付き添うまでは一度も行ったことがなかったですからね。

しかも今は首里城が目的ではなく、首里城の坂を登ることが目的になることがほとんどですし^^ゞ


ってことで、昨日は午前は自然そのままのグスクを見て、午後はかなり手が入って観光化されたグスクを見たって感じの1日だったかな?でもたまにこういうグスク巡りをするのも楽しいものです。でも首里城は観光客が多いのでしばらくもう良いかな〜?どうしても人混みが苦手なもので^^ゞ


さて、日曜日の沖縄。朝、走ってきました。綺麗な朝焼けの中を走れたのでとても気持ちよかったです。距離はかなり長かったですが、空気が乾燥していて、気温もほどよく、そして風もほとんど無かったのでとても快調でしたよ。ホント、夏場のランニングはきつかったですからね。気温差が5度、湿度の差に至っては30%ぐらい違いますからね。

とっても快適。

やっぱり10月末〜11月上旬はベストシーズンですね〜(本来は10月末までのはずですが今年は季節感が半月ずれているような・・・^^ゞ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/08-09:18 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2009年11月07日

ランチはたったの65円?

沖縄中部へ行ったらランチはやっぱりこの場所。でもいつもはタコライスやタコバーガーを買って持ってくるのですが、今日は某スーパーでコロッケを1個39円と激安で販売していたので、パンも一緒に買ってコロッケサンドにして頂きました。

コロッケ1個39円。パンが3枚で78円だったので1枚あたり26円。

1食65円^^v・・・激安です。

でもパンが3枚セットだったので、持って帰るのも何だったので、コロッケも3つ買ってコロッケサンドを3つも食べてしまいました。

それでも合計195円。200円切っています^^v

ちなみにキングタコスのタコライス(小)は野菜とチーズ載せで350円。タコライスも安いですが(小でもかなり多い量)、さすがに今日のコロッケサンドは激安でしたね。

でも海を見ながらコロッケといえばやっぱりビールなんですが、さすがにバイク移動。定番のノンアルコールビール系飲料にてコロッケをいただきました。

それにしても今日の沖縄は初夏の陽気で最高でしたよ。昼寝には^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/07-15:26 | Comment(3) | 未分類

沖縄本島中部。東岸の定番。

091107_1014~01.JPG前回アップしたグスクまで行けば、やっぱりここ。

海の上を伸びる道路です。

しかし今日は陸上大会があったようで片側を車線規制中。まぁもともと片側2車線あったので、相互通行すれば問題はありませんでした^^v

なので今日は異様に人が多かったです。

ちなみにこの道では毎年4月にハーフマラソン大会があり、海を眺めながら走ることができます。でも私の場合は4月はもうマラソンオフシーズン。なので参加したことはありませんけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/07-12:20 | Comment(0) | 未分類

グスクへ!

091107_0956~01.JPG結局、船の時間に追われるのは避けたかったので、今日の離島行きは断念。

代わりに中部を中心にのんびりツーリング。

けどこのグスクには来る予定はなかったのですが、早い時間に近くまで来たので、久しぶりに一番上まで登っちゃいました。

やっぱりこのグスクが一番好きですね。

景色はいいし、何よりタダ(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/07-11:38 | Comment(3) | 未分類

シーズンオフの離島行きはなかなか・・・

この週末は良い天気で推移しそうな沖縄です。でも西へ行けば行くほど(八重山など)気圧の谷に近くなるので天気はやや不安定になるかも?とりあえず沖縄本島に関しては久しぶりに朝から晴れ間がのぞかせていて、風も波もかなり落ち着いてきたと思いますのでいい週末になりそうです。

気温もかなり高いので、もしかしたら泳げるかも?

といっても私自身はやっぱり11月からのオフシーズンに泳ぐ気があまりしないんですけどね。どうしても沖縄に住んでいると4月〜10月がオンシーズンという印象が強いので、雰囲気的にも泳ぐ感じでは無くなっていますもので。観光で来ていればそういう雰囲気も感じないので泳いでいたかと思いますが、実際に住んでいるとそのオフシーズンの雰囲気を感じてしまうので、なかなか泳ぐ気にならないんですよね。

でも今日はもしかすると今年最後の泳げるチャンスなのかもしれませんけどね〜。

さすがに来週以降は新北風(ミーニシ)も吹き始める頃なので、ここまで気温が高くて穏やかな陽気はなかなか訪れないかもしれません。なのでラストチャンスというわけじゃないですが、今日は離島へ行きたかったんですけどね〜。

というのも、昨日までは「土曜日は渡嘉敷島へ行くぞー!」って思っていたのですが、船のスケジュールを調べると案の定、シーズンオフに入ったので船がドッグ入り(ToT)。もちろん高速艇もフェリーも両方ともではなく、片方だけだったのですが今回はフェリーがドッグ入り。高速艇かコスト的にもあまり乗りたくないので、あえなく渡嘉敷島行きは断念。しかもこの時期は阿嘉島もフェリーでの日帰りが短縮ダイヤになっているので、島滞在がわずか3時間。こちらも断念。まぁ泳ぎに行くなら滞在3時間だけでも十分なのですが、先の話通りにあまり泳ぐ気分じゃないので3時間滞在じゃね〜。

となると気軽に日帰りできる離島は南部の久高島か北部の水納島・伊江島、あとは橋で繋がっている瀬底島や古宇利島ぐらいになっちゃいそうです(伊計島や津堅島は北部へ行くより遠いのでパス)。

久高島に関しては南部郊外に住んでいるときにかなりの頻度で行っていましたし、水納島や伊江島はやっぱり北部まで移動がネック。もちろん瀬底島も古宇利島も同じです。北部へ行くなら1泊ぐらいはしたいんですけどね〜。

そういう意味で離島での選択肢は久高島だけになっちゃうかな?

まぁ離島にこだわらないで、今日は良い陽気なのでバイクで中北部をブラブラとツーリングするのも有りかな?って思っています。

どのみち、せっかくの良い陽気の週末なので、家にこもっているのはちょっとイヤなので、最低でもどこか綺麗な風景が望める場所まで足を伸ばしたいですね〜。

最有力はやっぱりバイクで中北部かな?一番お金がかからないし自由だし。でも北部まで車で行って伊江島も捨てがたい。もちろん気軽に久高島も。

まぁどれにしても船の時間にとらわれることはないので、しばらく悩みます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/07-07:01 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2009年11月06日

今日の那覇。戦闘機の異常な騒音が1日中続く…

あーーーーー!うるさい。今日の那覇。那覇空港からやたら戦闘機が飛び立っていき、そのたび那覇市街中に爆音が響き渡っています。窓を開けても閉めても爆音で声も聞こえないほど。確かに那覇空港が近い那覇市街ですが、今までも多少の戦闘機の発着はあるものの、頻度はそれほどでもない(旅客機の方が圧倒的に多いので)。

しかし今日は異常。午後6時からのわずか10分間で10回ぐらいの爆音が鳴り続いています。

なんなの?近くで戦争でもあるの?

そう言いたくなるほどの戦闘機の発着数。そして爆音。

もしかして今、沖縄にダライラマがいるから?もしそうだったら何のための戦闘機の発着なの?意味わからないです。しかも自衛隊の古い戦闘機が飛び立っても実戦経験が無いのだから何もできないでしょう。なのにこの戦闘機の発着回数。

あぁ燃料代で税金が消えていく・・・。

この感じだと夜もどうなることやら。。。


あーーー!今夜はお酒でも飲んで早く寝ちゃおうっと。ダライラマは明日まで沖縄にいるようなので、明日は那覇から避難してようかな〜?土曜日だし、天気も良さそうだし。


(最近の超個人的ゴールデンコンビ^^v)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/06-18:35 | Comment(2) | 沖縄ライフ

ライブカメラ復活!

ただいま南部の家です。ライブカメラの故障を気づいたのが早かったので、仕事前に修理しきちゃいました。

無事に復活です(^-^)/

それのしてもここでもiPodTouchが大活躍。さすがに南部の家にはパソコンがないので、ライブカメラを修理してもチェックができないのですが、Touchがあれば無線LAN環境があるのでネットからもチェックできますからね。しかもこの記事もTouchで書けますし(^^;;

そういう訳で週の最終日にトラブルがありましたが無事に復活いたしました。

・・・でもまたこのあと那覇に戻らないと(^^;;

なんかどっと疲れが出てきそう。

まぁ今日を乗り切れば休みなのであと少しがんばろ〜っと。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/06-08:08 | Comment(2) | 未分類

南部のライブカメラ故障中かも?

ダメですね。このブログにも貼っている南部郊外のライブカメラ。朝になっても夜のままの状態で止まっています。

申し訳ないですm(_ _)m

確かに、昨日の深夜から今朝にかけて、私が使っているプロバイダーがメンテナンスで回線停止していたために、そこからの復旧がうまく行かなかったのでしょうね。

那覇については特に問題は無かったので、とりあえず今日中にでも南部の家へ行ってライブカメラをリセットしてこないとダメですね。たま〜に、自動的に復旧することもありますが、それは何日も放置していたときに起こりうる話で、昨日の今日だとそれも期待できませんからね。

どのみち、週末には南部の家に行きますが、今日の暗くなる前にでも行って調整してきたいと思います。

なので、今日の南部郊外のライブカメラはしばらく夜のままで我慢して下さい^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/06-07:19 | Comment(0) | 未分類

インフルエンザ患者数。沖縄は全国平均並み。

ここ最近は沖縄でも空気が乾燥した日が続いていますが、それでも50%を割ることは滅多にありませんからね。さすがに海に囲まれた島々で形成されていますので、本土の内陸のように湿度が20%とかまで下がることはありません。まぁ逆に夏場はものすごい湿気で蒸し暑くなるんですけどね〜。

でも空気が乾燥してくると懸念されるのがやっぱりインフルエンザなどの感染症。ウィルスが飛散しやすいので、今後は沖縄のみならず全国的に新型インフルエンザを含めて注意が必要かと思います。

しかし現状はかなり厳しいところが多いと思います。

特に北海道は一時期の沖縄のピークの1.3倍以上の感染者数。他のエリアでもその時期の沖縄に肉薄する感染者数が報告されています。むしろ沖縄は現在全国平均並み。なので以前のように突出した感染者数ではなく、むしろ本土の大都市圏の方が感染者数は多いです。しかも本土の方が医療機関が多いはずなので、感染者数はかなりのものかと思います。

ちなみに10月末までの1医療機関当たりのインフルエンザ感染者数はついに沖縄がトップ10からはずれていました。なので感染者数を調べるのがちょっと大変でしたよ^^;(インフルエンザ流行レベルマップで紹介されないので)。

でもそのトップ10からはずれただけでもちょっと安心してしまいますね。しかしその沖縄でも増加率こそ本土より低いものの、感染者数は毎週増加しており、現在で全国13位。トップ1からは「北海道>愛知>福岡>兵庫>秋田>三重>神奈川>滋賀>岩手>埼玉>大阪>東京>沖縄」という感じになっています。

特に北海道はここ1ヶ月で感染者数が10倍近くになっています。あの広い北海道で何故?って感じですが、寒いエリアなので室内にこもりがちなのが原因なのでしょうか?暑い時期には沖縄で感染者数が増えたことも考えると、やっぱりエアコンが効いた密閉された空間に原因があるのかもしれませんね。でも他のエリアは10月にもなるとエアコン無しでも過ごせる時期になっているのにもかかわらずこの増加率。まぁ原因が分かれば楽なのですが、どうもこの統計結果からは原因が掴みにくいと思います。

とりあえずうがいと手洗い、あと私は洗顔も外から戻ってきた際にはかかせません。しかし未だにマスクやハンカチを口に当てたりせずに咳やくしゃみを平気でまき散らす沖縄の風習には苦しんでいます。期待しても無駄なので、現在はハンカチを常時手に持って歩き、できる限り人混みでは呼吸回数を少なくしたりして自己防衛に努めています。特に子供連れの家族は無対策です。子供がゴホゴホしているのに親はマスクもさせず我関せずって人が多い沖縄。

おかげでスーパーへ行く回数が以前の半分になってしまいましたよ。まぁそのおかげで無駄なものを買わなくて済むようになりましたけどね。ある意味感謝です^^ゞ

とりあえず季節性インフルエンザにもここ数年感染していませんので、このまま新型も感染せずにピークを越えられればと思います。ちなみにインフルエンザっていうか風邪そのものに感染したのは何年前かな〜?もう覚えていないレベルかもしれません。平均で3〜4年に1回程度しか風邪をひきませんからね〜。このまま連続記録?を続けて行ければと思います。

それでもやっぱり感染者数の多さは気になりますね。沖縄でも。


1医療機関あたりのインフルエンザ感染者数
10/19-10/25 沖縄24.97人、東京25.24人、大阪27.83人、北海道61.43人、福岡37.35人、愛知39.42人
10/12-10/18 沖縄22.05人、東京22.20人、大阪23.25人、北海道57.93人、福岡29.08人、愛知31.78人
10/05-10/11 沖縄19.48人、東京18.98人、大阪16.96人、北海道38.96人、福岡23.48人、愛知23.52人
09/28-10/04 沖縄10.47人、東京09.60人、大阪08.54人、北海道16.99人、福岡13.41人、愛知10.39人
09/21-09/27 沖縄12.12人、東京06.68人、大阪08.82人、北海道06.18人、福岡08.79人、愛知06.83人
09/14-09/20 沖縄12.52人、東京10.24人、大阪09.21人、北海道08.21人、福岡06.99人、愛知05.81人
09/07-09/13 沖縄13.38人、東京05.90人、大阪05.20人、北海道04.88人、福岡05.50人
08/31-09/06 沖縄22.66人、東京03.66人、大阪04.26人、北海道03.53人、福岡03.58人
08/24-08/30 沖縄36.00人、東京03.01人、大阪03.08
08/17-08/23 沖縄46.31人、東京02.64人、大阪02.81
08/10-08/16 沖縄29.60人、東京02.14人、大阪02.14
08/03-08/09 沖縄20.36人、東京01.68人、大阪01.68
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/06-07:12 | Comment(2) | 沖縄ニュース

2009年11月05日

変わり種の炭酸飲料「あずきペプシ」?

ついつい買っちゃいました。変わり種の炭酸飲料。でももともと「あずき」はあんまり好きじゃないんですけどね^^ゞ

でもこういう変わり種をよく販売しているコンビニには滅多に行かないので、もしかするとすでに定番だったりして^^;

まぁどうなのかはわかりませんが、とりあえず飲んでみました。

・・・もろあずき^^;

薄いあんこの炭酸飲料って感じかな?かなり甘めです。不味くはないですが甘いのみものは苦手なので、また飲みたいって感じでもないかも?まぁネタ的には楽しく飲めたと思います(500mlも要らなかったけど・・・)。


それはさておき今日の沖縄は結局気温は上がらず、予報よりも低い24度台。風も7m前後あったので、場所によってはやや寒く感じるぐらいでしたよ。でもまだ半袖でもどうにか過ごせるぐらいの感じだったかな?

天気も予報とは異なり、1日どんより曇っていましたからね。ちょうど真冬のような天気って感じかな?でも気温は冬よりもかなり高かったです。湿度も60〜70%ぐらいあったので、それほど乾燥もしておらず、過ごしやすい1日だったのかもしれません。

まぁすっきりとした青空の方が気持ちはいいですけどね^^ゞ

まだ季節の変わり目を告げる「新北風(ミーニシ)」は吹いていないような感じです。先週末の寒いときもあくまで一時的な冷たい北風でしたからね。まぁその北風が吹くと本格的に天気が不安定になるので、それまでは晴天も期待できるはずなんですが、なんか今年は変ですね。

それは沖縄だけの話じゃないとは思いますが・・・。


この秋がこんな感じで変な陽気だと、今年の冬はどうなっちゃうのか心配ですね。沖縄のみならず本土でも。寒い冬になるのか暖かい冬になるのか、全く予測ができないですからね。

とりあえず我が家にはエアコンは寝室しかないので、リビングではこたつのみでしのぐことになると思いますけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/05-18:34 | Comment(0) | 沖縄ライフ

この時期の離島での過ごし方。

昨日の沖縄は午前中こそ、どんよりとした天気でしたが午後はすっきりとした青空。しかし何故か夕日の時間、しかも西の方向だけ雲が出てくるんですよね〜。なのでここ最近は綺麗な夕日や夕焼けがあまり望めていません。といってもこの時期は空気が乾燥するので夕時になってもそれほど空が焼けないんですけどね。

なので最近は夕日の写メが全然撮れていません。まぁ時期的にも仕方ないのかな〜?

それでも那覇の西海岸にある慶良間諸島の島影は、空気が澄んでいるので毎日望むことができますけどね。それだけも十分満足かな〜?^^ゞ

ちなみに今朝もその島影ははっきり見えていますが、空はどんよりとまではいきませんが曇り模様。今日も昨日同様、午前中は雲が多くて午後から晴れるってパターンかな?気温もすでに23度もあるので、日中はかなり過ごしやすい陽気になると思います。まぁ無理すれば泳げますが、この時期は島を徒歩で巡ったりするには良い時期かと思いますよ。


おすすめなのは渡嘉敷島かな?アップダウンは厳しいですが、反面、高台からの景色をいろいろ望めますので、辛い上りもがんばれます。特に港から歩いてトカシクの上まで上がり、トカシクビーチを見下ろす場所へ行き、その後は照山展望台から慶良間の島々を一望し、あとは一気に下って阿波連へ。時間にして私なら1時間半もかかりませんが、普通だと2〜3時間ぐらいかな?そして帰りは有償送迎バス(400円)で港まで一気に戻るというコースがおすすめです。もちろん、帰りも歩きで戻り、トカシクビーチなどを経由するのも有りかと思いますが、そこまですると完全に「ハードトレーニング」になっちゃいますからね。

ちなみに同じ渡嘉敷島でも青年の家がある北がはパス。あそこは港〜阿波連間以上の坂がありますし、また登り切っても展望台があるだけでビーチが望めたりしませんからね。しかもそのまま来た道を戻るもしくはかなり険しい道を経由してトカシク方向へ行っても、坂を一気に下ってしまうので、トカシクや阿波連方向へ行くにはまた坂を上らなければならないんです。

なので渡嘉敷島での徒歩に関しては、「港〜トカシク上〜照山〜阿波連〜(バス)〜港」が一番おすすめかと思います。

ちなみに同じ慶良間でも阿嘉島の場合は徒歩で行ける行動範囲が狭いので渡嘉敷島ほどは楽しめないと思いますし、座間味島に関しては渡嘉敷島以上にアップダウンが激しく、道も入り組んでいるのでルート選定が難しいと思います。

沖縄本島から気軽に日帰りできる範囲だとやっぱり渡嘉敷島がおすすめかな?もちろん久高島とか津堅島なども徒歩で十分散策可能ですが、問題は港まで行くことですからね。そういう意味でも那覇から船が出ている渡嘉敷島が一押しってことなんです。


ちなみに冬シーズンにトレーニング変わりに渡嘉敷島散策にはよく行っていますよ。でも私の場合はかなりハードなコース設定でマネしない方がいいかと思いますが・・・。

「港〜青年の家〜トカシク下〜照山〜阿波連〜トカシク上〜東側林道〜アラン展望台〜港」って感じで総距離にして10km強かな?でも距離以上にアップダウンが強烈で、実質、山を3つ越えることになりますからね。特にトカシクから照山まではものすごい上りですからね。まさに海水面から渡嘉敷島最高峰まで一気に上る感じ。でも良い運動にはなります^^v


そういえば8月末に阿嘉島へ行って以来島へ行っていないな〜。11月の離島旅行の件も相方がNGになって没になっちゃったし、年始に箱根駅伝のために沖縄を離れるので12月は収支の関係上、旅行はあまりしたくないし・・・。

8月末の阿嘉島が最後だと寂しいので、まさに先の渡嘉敷島あたりに日帰りで行きたいですね〜。もちろん久高島でも良いんですけどね。でも運動を兼ねるとやっぱり渡嘉敷島の方がベストかな?


ちなみに毎年2月に開催される「とかしき島一周マラソン」には参加しません。ハーフの大会なのに宿泊前提でスケジュールを立てられており、あまりに効率が悪いので。午前10時とか11時スタートのように日帰りでもOKなら参加するのですが、今の状態だと参加する気にはなりません。島としては宿泊してもらって島の経済を活性化させたいのはわかりますが、たった1時間半走るために宿泊するのはかなり抵抗があります。フルの3時間だったら宿泊してもいいかな?って思いますが、ハーフレベルの1時間半のために宿泊はちょっとね。なにせ先のようにちょっと時間をずらせば通常便の船で日帰りができるはずなので、このスタート時間をちょっとは調整して欲しいですね。そうすれば宿泊客は多少減ったとしても、流入人数は必ず増えると思いますので、結果的に経済効果はアップすると思います。

目先の宿泊者数にばかりこだわらない方が島のためになると思いますが・・・。

私だったホントは参加してみたいんですからね。でも今の宿泊前提のスケジュールだと今後も参加は「無し」だと思います。それなら個人的に日帰りして散歩やランニングを島で行った方が楽しめますからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/05-07:20 | Comment(3) | 未分類

2009年11月04日

東京のマラソン大会は他でも競争率高し!?

いや〜。甘かった。これほどまでに東京圏のマラソン大会の競争率が激しいとは思いませんでした。

1月に用事があって帰郷する予定だったのですが、それに合わせて久しぶりの東京圏のマラソン大会にでも参加してみようと思い、先月までエントリー可能だった大会があったのですが、11月になってみると既に定員オーバー。まだ締切まで期間がある大会なのに・・・。

いや〜。甘かった^^ゞ

東京マラソンだけが盛り上がっているのではなく、その他の大会でも同じような状況になっているんですね。私が居た頃は締切間際でも全然オッケーだったのに、いかに本土っていうか東京圏のマラソンブームのすごさを目の当たりにした次第です。

ちなみにどの大会に参加しようと思っていたかは内緒です^^;

これで今年もヨロンマラソンのみの参加になりそうです。でもヨロンマラソンはまだ申し込んでいませんけどね。さすがにヨロンマラソンの場合は与論島まで行く手間がかかりますし、何より宿泊施設のキャパがありますので、定員オーバーってことはまずないと思いますけどね。

・・・でもこれでヨロンマラソンが定員オーバーになったら私の今シーズンは終わってしまう(笑)。
万が一そうなったら、観戦しに行くかな(笑)。


それにしても私が居た頃とは状況が全く異なっていますね。東京圏のマラソン大会。なにせあの頃はハーフの大会で当日申込して参加したこともあったぐらいなのにね〜。

でも今の東京圏のマラソンブームは羨ましく感じます。なにせ昔はランニングする人は限られた一部の人で、体育会系の人かおじさんばかりで若い世代の人は全くと言っていいほど居ませんでしたからね。今や若い世代のみならず、昔は一切見なかった女性までがランニングをしていますからね。ウォーキングではなくランニングを。

そういう意味では切磋琢磨できて走り甲斐もあると思いますので、ランニングも楽しく感じたかもしれません。昔は誰も走っていない、もしくはジョギング程度のおじさんしか居なかったので、やり甲斐をあまり感じませんでしたからね。なので東京に居た頃はスポーツクラブのマシントレーニングばかりしていましたよ。ロードには一切出ずに。

けど現在のマラソンブームの状況なら、喜んでロードを走りたくなりますね。やっぱり他にランナーがいると言うだけで気持ちも楽になりますからね。


・・・それに引き替え沖縄は・・・。マラソンブームは皆無。いてもウォーキングもしくはそれに毛が生えた程度の超低速ジョギング。まともなランニングをしている人は基地の中の自衛隊ぐらいかな(笑)。しかもあくまでマラソン大会がある直前しか走らない人が多くて11月と2月のみ。11月はNAHAマラソンの前の月で、2月はおきなわマラソンの開催月。まぁおきなわマラソンは中部での開催なので那覇など南部ではそんなに変化はないですが、12月初旬のNAHAマラソン前はホントに急激にロードに人が増えますからね。しかも普段走っていない人がいきなり走ろうとするので、ペースがやたら遅いし、何よりマナーが悪い。狭い歩道で横に並んで走ったり、走行帯を無視して走ったり(歩道は右側通行)。

つまり今現在の沖縄のロードはまさにその状態(ToT)。ヒジョーに走りにくいです。なので私はロードを走る場合は早朝しか走りませんよ〜。最近は。さすがに夜明け前の早朝だとそんな輩も少ないですからね。

しかもわざと坂の多いコースを選んで走っています。というのは坂が多いコースはNAHAマラソン前であってもランナーは皆無。みなさん、坂がないコースばかりを走っていますからね。那覇空港周辺の^^;

平坦な道ばかり走ったってトレーニングにならないのにね〜。NAHAマラソンのコースはかなりアップダウンがあるのに。っていうかレースのコースが平坦でもアップダウンがあるコースで練習した方が体の様々な部分を鍛えられていいと思いますけどね。平坦な道だと体の特定した部分のみしか鍛えられないと思いますが、アップダウンがあるコースだと上り・下り・平坦な部分毎に鍛えられる部位がかわりますからね。特に上り坂は最もマラソントレーニングにはオススメだと思います。体への負担も少ないですしね。逆に下りは体への負担が非常に強いので気を付けましょう!上りで故障したという話は聞いたことはありませんが、下りで故障した話はよく聞きますからね。


まぁ沖縄はそんな感じでマラソンブームは多分来ないと思いますが、東京圏ではブームを通り越えてほぼライフスタイルになっていますね。わずか数年でここまで変わるとはね〜。驚き半分、羨ましさ半分って感じかな^^ゞ

ちなみに来月初旬に開催されるNAHAマラソン、確かに参加者は多いですが、完走率がものすごい悪いですからね(那覇69%・東京97%)。なので「マラソン」としてではなくいかに「祭り」として参加しているかが伺えます。一時期だけ盛り上がるようでは「ブーム」とは呼べませんからね。

沖縄でもマラソンがブームを越えてライフスタイルになれば、全国ナンバーワンの肥満率から脱出できるかと思うのですが・・・


全国肥満率の一覧表が掲載されているページ(提供元:AllAbout)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/04-12:21 | Comment(2) | 沖縄マラソン情報

寒くてもビーサン。沖縄のライフスタイル?

今朝も20度を下回った沖縄那覇。昨日の引き続いてまだ冷え込んでいる沖縄です。でも風が5mぐらいまで落ち着いて、体感温度は昨日ほどじゃないかな?でもさすがにこの陽気じゃ泳ぎたくなるような感じではないですね〜。

・・・でも昨日も波の上ビーチで泳いでいる人は居ましたが^^ゞ

まぁ本土に比べれば10度近く気温が高い沖縄なので、わからんでもないですが、少なくとも我慢して泳いでいることは確かかと思います。そこまでしなくても・・・って思っちゃいますね。足を海に浸ける程度でも十分なような気が^^;

ちなみに昨日の沖縄は記事にもした通りに11月としては無茶苦茶寒く、日中の服装も長袖長ズボンでしたが、足下だけは何故かビーサン。足下については寒さよりも利便性を考えるとどうしてもビーサンになっちゃいますね。まぁ沖縄の場合は寒くても足下まで冷え込む気温まではなかなか下がらないですし、バイクや車移動では足の先はあまり影響ないですからね。

っていうか単に靴下を履くのが面倒なだけだったんですけどね^^;どっかの芸能人のような裸足に靴をダイレクトに履くのはどうしても抵抗がありますので^^ゞ


ちなみに今朝の沖縄は気温20度前後。天気は予報に反してかなりどんより曇っています。まさに冬のような低い雲が沖縄本島を覆っています。でも湿度が50%台なので雨が降るレベルではないとは思います。

現在、晴れ間をもたらす高気圧の中心が本土にありますので、沖縄エリアはどうしてもその縁に当たってしまい気圧の谷にも近くなり、結果曇りがち。でも西高東低に気圧配置じゃないので、風は収まってくれていますけどね。波も徐々に収まってきていて、本島では2m台、八重山などの先島諸島では3m前後の波になっています。波照間便も1便は出港するようですし、この時期欠航しやすい西表島の上原便も早朝便のみ欠航があるらしいですがその後の船は通常通りの運行になるようです。あと慶良間便に関しては2m台の波なので高速艇も含めて通常運行になるらしいです。


今後は熱帯低気圧は既に消滅しましたし、大きな雲の塊はありませんので、あとは本土の気圧配置次第かな?沖縄の天気は。ようやく台風ブログから解放されそうです^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/04-08:15 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年11月03日

やちむん通り祭り。通過してきました^^ゞ

今日の午後は散歩がてらに壺屋まで行ってきました。もちろん、その途中に呉屋でてんぷらを買いつつ、片手にサータアンダギーというスタイルで散策。そして目的地でもある壺屋を目指しました。

とりあえずこの「やちむん通り祭り」は前にも行ったことがあるので、特にこれといってお目当てはないので今回は通過のみ^^ゞ

でも今日は普段、交通量が意外と激しい壺屋通りが車両通行止めになっていたので、あの情緒ある石畳の道を自由に散策できて良かったです。もともと狭い道ですし、しかも国道330号線へと出る道路なので、普段は歩道を歩くのも怖いですからね。でも今日は悠々自適に歩くことができただけでも満足です。それに車がいないから景観的にも良かったですからね。

そういう意味ではこの壺屋通りを車両進入制限にして、もっと観光化すればいいような気がしますけどね。あれだけ絵になる景色が国際通りからも歩いていける場所にありますからね。

まぁこの「国道330号線に抜ける」という点があるので無理かもしれませんが。


それはさておき「壺屋通り祭り」ですが「祭り」といっても、特に変わった様子はありませんでしたけどね。祭りの幟があったぐらいと、あと各陶器の店舗でセールをやっていたくらいかな?でもその国道330号線(笑)近くの道路上で子供たちによるエイサーをやっていましたね。もともと狭い道なので、見る人も大変そうでした。

ちなみに沖縄のお祭りで定番のマンネリテキ屋は居ませんでしたよ。っていうかそのお店を出せるスペースが壺屋通りにはありませんからね^^;


とりあえず今回は平和通り側から国道330号線側に通過のみ。もともと陶器にはあまり興味がないので、壺屋通りの景色さえ望めればOKでしたからね。その後は国道330号線を北上し、新都心でお買い物。

本日の散歩の合計距離。10km^^;・・・朝にランニングしたのでかなりお疲れモード。これからビールでも飲んで昼寝でもすっかな?っていうかもう夕方だけど^^ゞ(夜は飲まない主義なので今しかない^^;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/03-16:12 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

正午でようやく20.2度の沖縄

確か2日前は朝からアイスクリームを食べていたような気がしますが、今日のランチはあまりの寒さにポタージュになってしまいました。寒い日はパンをポタージュにつけて食べるのが大好きなんです。でも11月もまだ3日しか経っていないのに、この真冬の食べ方をすることになるとは・・・^^;

ちなみに今日の午前中は買い物などバイクでいろいろ移動していましたが、やっぱりバイク移動だと猛烈に寒かったです。鼻水を垂らしながらの移動になってしまいました^^ゞ

一応、半袖Tシャツの上に長袖を2枚重ね着したんですけどね〜。全然ダメでしたよ。冗談でダウンでもOKじゃないかな?って思いましたが、実際はまさにそんな陽気でした。

あくまでバイク移動での話ですけどね^^ゞ

なので徒歩移動なら長袖1枚でも十分かな?って感じです。風も徐々に弱くなってきましたし、八重山や宮古に発令されていた波浪警報も解除されてきて、徐々に落ち着いた陽気になってきています。那覇の空も朝の段階ではどんより曇っていましたが、昼過ぎには青空も時折望めてきました。

まぁ基本的に今日の沖縄は曇り空で推移しそうですけどね。こういう日はバイクではなく、徒歩か自転車でどこかへ出かけるのがベストかもしれませんね。

・・・自転車は相変わらず米軍車両に事故られてから直っていませんが(ToT)

とりあえず、今日は壺屋で「やちむん通り祭り」を開催しているので、呉屋や赤とんぼあ大平通り商店街などを含めて散歩しに行こうかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/03-12:47 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

ついに!20度を下回った沖縄。今日は真冬です^^ゞ

今日は祝日だったので、道路も空いていることもあってロードでランニングしてきましたが、一昨日とは雲泥の差の気候。っていうか寒かったです。さすがに半袖半ズボンでは。それもそのはず、今朝の気温は18度台。風は昨日の12m前後のものに比べて落ち着いたものの、まだ7〜8mぐらいは残っていたので、外の体感温度は実質10度前後。

そりゃ半袖半ズボンじゃ寒いですよね。

でもランニングをしていると10度前後の体感温度が一番走りやすいんですよね。なので走り出す前は寒く感じていたものの、走り出すとほどよい汗でかなり気持ちよかったです。おかげでそんなに飛ばしていなかったのですが、タイムは今シーズン最高ペース^^v。まぁホントの最高はマシントレーニングでのペースなんですけどね〜。でも気温一つでここまでペースが変わるとは驚きです。やっぱり暑い時期のトレーニングはあまり効果がないですね〜。辛いばかりで^^;

とりあえず今はトレーニング後ということもあって体はポカポカ。とてもいい感じで過ごせています。


しかし、今日は祝日と言うこともあっていろいろ外出したいんですけどね。でもこの寒さ。車で移動すれば良いのかもしれませんが、どうしても駐車や渋滞などが懸念されるので、燃費も良いバイクで出かけたいのですが、今日はかなり寒さが応えそうです。

さすがに今日は長袖かな(当たり前ですね^^ゞ)。

もしかして今シーズン(4月以降)、初のしっかりとした長袖の登場かな?今日は。もしかしてダウンジャケットを出しちゃったりして^^;(それは多分無いけど)。


でも体感温度が10度前後と言っても、本土に比べればまだマシなんでしょうね。今日「文化の日」は。現在、関東や関西では軒並み10度以下で、北海道では軒並み氷点下。沖縄もしかりですが全国的に「真冬」の陽気になっているようですね。文化の日でここまで寒かったのは、沖縄に住んでからも本土にいた頃もあまり記憶にないですね。むしろ秋晴れの心地のいい陽気の記憶の方が強く残っていますからね。

なんかまるで12月ぐらいの気候です^^;

本土はコート、沖縄では長袖が必須になりそうな祝日になりそうですね。そろそろホットティーを飲み始めようかな〜♪(夏場のホットは暑すぎるので飲むに飲めなかったので)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/03-09:08 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2009年11月02日

沖縄も寒かった。でも最高気温24度もあったけ^^;

今日は沖縄も寒かったです。といっても男性のほとんどは半袖で過ごしていました^^;

でも気温はまだ24度弱だったので、風さえなければ過ごしやすい陽気のはずなんですけどね。しかーし、今日の沖縄は常時強風が吹き荒れていて、午後の風速は平均でも12m。最大瞬間風速換算すると18mにもなる強風。しかも台風時なら時折強風が吹き付ける程度なんですが、今日は常に強風が吹き付けていましたからね。

しかも北風。なので北西方向に海が開けている那覇ではその北風がもろに吹き付けてきました。しかも那覇にはビルが多いので、その強風を吹き下ろして激しいビル風も様々なところで発生。特に高い建物の近辺は猛烈なビル風が吹き荒れていました。

まぁ東京の西新宿に比べればマシかもしれませんが^^ゞ

それにしても今日は全国的に寒かったみたいですね。東京でも最高気温16度弱。札幌では日中の最高気温がなんと1.3度。まぁ北海道は前日も寒かったのですが、それにしても11月になるや否やこの気温は堪えますね。そう考えるとまだ気温差が5度しかなかった沖縄はマシだったのかな〜?


でもこの全国的な冷え込みは今日・明日だけかと思いますけどね。昨日も書きましたがこの冷え込みの原因は一時的な西高東低の冬型の気圧配置になったため。なので今後は大陸からの移動性高気圧がこの気圧配置を東へ押しやると思いますので、祝日明けにはまた秋らしい陽気になると思います。

・・・沖縄は夏日にまた戻るかも?^^;

波はまだ祝日明けでも落ち着いていないと思いますが、週末までには落ち着くんじゃないかな?

もしかすると週末の沖縄は泳げるかも?\(^o^)/

っていうか今日のこの寒さの中でも那覇の波の上ビーチでは水着のみで泳いでいる人がいましたけどね〜。まぁ海水温の方が気温より高いと思いますので、泳ぐ分には問題ないと思いますが、海から上がった直後は猛烈に寒いだろうな〜。特に波の上ビーチは北西向きの吹きさらしなので風がモロじゃないかな?

絶対に真似できないな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/02-18:14 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

ルートインホテル。再生へ。

沖縄にも複数あるルートインホテル。先日、事業再生ADR(裁判外紛争解決)にて私的整理を行い、再建を目指していたのですが、取引がある金融機関と同意できたようで、再生に向けてスタートが切れそうになったらしいです。

一時期はあのルートインが潰れるかも?と思って心配でしたが、これでどうにかなりそうです。

・・・といってもまだまだ安心はできませんけどね。

問題はこれから。経営の合理化などでサービスの低下がおこらないことを願うばかりです。合理化のつけが宿泊客に回ることだけは避けないといけません。

ちなみに沖縄のルートインは、那覇バスターミナル近くの「ルートイン泉崎」、那覇港近くの「ルートイン那覇」、泊港近くの「ルートイン那覇前島」、名護市街の「ルートイン名護」。そして石垣島の「グランティア」と「グランヴィリオ」って感じかな?どこも立地的に問題はそんなに無いと思いますので、経営は大丈夫だとは思いますけどね。


それ以前に沖縄への観光客が前年割れを続けている方が問題かな。

9月も秋のGW(シルバーウィーク)があったにも関わらず前年割れ。しかも今後は沖縄のみならず本土でもインフルエンザの感染拡大が懸念されるので、旅行そのものを控える傾向にあるかもしれませんからね。

そういう意味ではまだまだホテル業界は厳しい状態が続くのかもしれません。


でも今回のルートインは破綻は免れただけでも良かったかな?


ちょうど週末にアメリカの大手ノンバンクが破綻したばかりでしたので・・・(米史上5番目の破綻規模)。


ルートインホテル再生へ!ADR手続成立のニュース


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/02-12:04 | 沖縄ニュース

2010年6月29日/30日に沖縄でプロ野球公式戦。

奥武山公園で着々と工事をしているスタジアム(那覇市営奥武山野球場)にて来年の6月にプロ野球の公式戦が行われるらしいです。対戦カードは横浜ベイスターズのホームゲームで対ヤクルト戦。

・・・微妙なカード^^;

ジャイアンツのキャンプを誘致するためだけに作ったようなスタジアムなのに、ジャイアンツの試合は誘致できず。しかも年間この2試合のみじゃこのスタジアムの運営は確実に赤字ですね。その赤字を補填するのは那覇市民の税金。どのみちこのスタジアムはどこかのプロ球団がホームグラウンドとするわけではないので、どう考えても赤字経営になると思われます。

だってスタジアム自体が必要なのは2月のわずか2週間程度(ジャイアンツキャンプの期間のみ)。本当に必要だったのは「スタジアムを建設すること」ですからね。箱もの行政の象徴みたいなものですからね。この野球場は。

せめてサッカーもできるようにするなら、FC琉球が使用したのかもしれませんが、野球専用ですからね。まぁサッカー場と野球場を兼用するのは芝やピッチのサイズなどの問題で難しいですが、プロ球団が居ない沖縄にもかからず専用野球場が必要なのか否か疑問に感じます。


ちなみにこの野球場の収容人数は3万人。でも駐車場はほとんど無し。
・・・あり得ない設計です。


おそらく奥武山公園で行われる他のイベント同様に、駐車場が必要なときは軍港のスペースを借りて臨時駐車場とし、シャトルバスで軍港と公園とを結ぶことになるんでしょうね。でも野球場でそんな駐車場とスタジアムが遠いところなんて聞いたことがないです。まして沖縄という地方都市で。


まさに「スタジアムを造ること」しか望んでいない計画と言わざるを得ません。


先日、最高裁への上告を断念した泡瀬干潟埋立についても同じで、「埋め立てること」に意味があって、「埋立地」には意味があまりないですからね。埋立地へ進出する企業もホテルも全く見通しがつかないのに埋立だけ先行。結局、埋立が完成しても空き地だらけになることは確実。でも「埋め立てること」に意味があるので、沖縄市としても沖縄県としてもそれでOKなのでしょうね。

今回のスタジアムについても同じ。造ることに意味があって、その後の維持費に関しては何も考えていないと思わざるを得ません。

スタジアムってものすごい維持費がかかるんです。ドーム型ではなく屋外型でも。とかく台風が多く来る沖縄だと本土よりも維持費はかかると思います。中でもスタンドの屋根にテフロンの膜屋根を使っているのですが、あれって台風時に何か飛んできたら確実に裂けます。確かに金属と違って錆びないけど劣化も早い。設計者として沖縄で膜屋根の採用には疑問を感じざるを得ません。

しかもスタジアムの規模は3万人。3万人分の座席ってどんだけメンテナンス費がかかるのやら・・・。私自身、建築家時代に地方のスタジアムなどの計画にも携わったことがありますのでその維持管理費の大きさは身に染みて理解しています。ちなみに実際に設計には絡んでいませんが、5万人規模のワールドカップスタジアムの設計も目にしてきましたよ。確かそこの屋根も膜構造でしたが、ワールドカップの場合は規定でスタンドの大半に屋根をかけないといけない仕様になっているので、屋根の規模が大きくなるが故に軽量な膜構造を採用した経緯があります。今回の沖縄のスタジアムはそんな仕様はないので「何故に膜構造?」という疑問が残ります。

どんだけ維持費がかかるやら・・・。


こんなことならこのスタジアムは「那覇市営」にはせずに完全民営化すべきだと思います。といっても泡瀬干潟と同じでこのスタジアムを運営したがる民間企業は出てこないと思いますけどね。

結果、那覇市民の血税で穴埋めは確実か・・・(ToT)


おそらく沖縄市のコリンザやコザミュージックタウン同様に「お荷物な箱もの」になってしまうんでしょうね。ちなみにスタジアムが使われないまま放置されることはないとは思いますが、使われるだけじゃダメなんです。問題は「収益」です。お金が取れるイベントを誘致しない限り、このスタジアムの赤字は肥大化し続けるでしょうね。

ちなみにコンサートへの利用もあると思いますが、問題は那覇市のど真ん中にあるということ。しかも奥武山公園周辺にはマンションなどの住宅も多く、中には公園内の区画にマンションがありますからね。その騒音は計り知れないと思います。また沖縄は晴天率が低く、雨も多いのに屋外球場を使ってまでコンサートをするレベルの人が来るか否か・・・。政令指定都市ならまだしも一地方として大規模な屋外ライブは考えにくいですね。


どう考えても赤字になりそうな奥武山公園のスタジアム。35年ぶりのプロ野球公式戦がきてもあまり喜べないと思います。


35年ぶりにプロ野球公式戦開催のニュース


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/02-12:03 | 沖縄ニュース

わずか数時間で夏から冬へ。

沖縄もさることながら、昨日は本土も各地で夏日だったようですね。11月にもなって夏日になるなんてね〜。沖縄も結局最高気温は29度近くまであがって、あわや「真夏日(最高気温30度以上)」というレベルでしたからね。加えてものすごい湿度が高くてとても暑かったです。

しかし昨日の夕方。昼寝をしている間に天気が180度変わって、陽気も急変。それもそのはず、それまでの温かくて湿った南風が急激に冷たい北風に変わり、気温も急降下。今日の沖縄の最高気温は昨日の最低気温よりも低くなるらしいです。まぁこの方が本来のこの時期の気温に近いだけなんですけどね〜。

それより本土の日本海側の寒暖の差はものすごいですね。

新潟などの日本海側では昨日と今日の最高気温の差が16度とか天気予報でうたっていました。その他のエリアでも軒並み5度〜10度とかの急激な気温差があるらしいので、昨日とは全く異なる季節感。夏から冬に変わってしまった感じです。その中間の秋はいずこへ?って感じですね。なにせ北海道や信州では雪が降っているらしいですからね。

雪か〜。もうそういう時期なんですね〜(っていうか早すぎかな?)。


それはさておき、今朝の沖縄は曇り空。北風が非常に強くてまさに冬の陽気。でも雨の心配はあまり無いと思いますけどね。ただし、海は大シケ。特に那覇のある西海岸はかなり荒れ狂っています。先日の台風20号の時よりも荒れているんじゃないかな?ってぐらいに、朝から波の轟音が鳴り響いています。

そんな状況でも、与論島や奄美方面への船は今朝も旅立っていきました^^;(がんばって下さい!)


でも今日は飛び石連休の中日と言うこともあって、その波の轟音以外はとても静かな朝を迎えています。ここ最近(この1週間)、午前4時〜5時の爆音に悩まされていた那覇空港貨物ターミナルの早朝発着も今日は無かったので、穏やかな朝を迎えています。ホント、この爆音の有無は生活環境を一変させますね。

空港の24時間化なんて、狭い日本にとっては騒音をまき散らすだけ。本当にやりたければ周辺に一切の住宅がない場所でしてくれ!って感じです。ここ那覇空港は滑走路や進入路から1km前後の所に住宅街がありますし、羽田に関しても2〜3kmぐらいのところに住宅街がありますからね。

それなら周辺に住宅が無い関空の方がいいのでは?て思います。まぁ関空の場合は航空機の発着料が高かったり、中心市街からあまりに遠かったり、地盤沈下したりして散々でしたが、その分、近隣に住宅地はないのでハブ化するならまだ関空の方がいいのかと思ってしまいます。

それほど午前4時〜5時台のジェット機の爆音はきついものがあります。


同じ騒音(dB)でも米軍には厳しく、国内便に対しては甘い沖縄。今日こそ無かったものの、この早朝爆音が一生続くと思うだけでイヤな気分になってしまいます。今朝みたいな平穏な日々に戻って欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/02-07:22 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年11月01日

与那国島の内緒の場所。写真をアップ!

最西端の島「与那国島」の壁紙です。といっても内緒の場所の写真なので、一見するだけでは与那国島らしさは感じないかもしれません。まぁ場所は想像するだけにしてもらって、純粋に与那国島の海の透明度を味わっていただければと思います。

周辺の海流が激しい島だけに、海の透明度は抜群です。その代わりに珊瑚礁などはあまりない島ですが、切り立った岩場が多い島だけに、地形はかなり楽しめます。

この場所もまさにそんな感じ。

青の洞窟ならぬ、岩場の隙間などを縫って泳ぐとこういう光景にもめぐり合えるかもしれません。ただし、岩場周辺の海流はとても複雑なので気軽に泳げるわけじゃないんですけどね。それゆえに場所は内緒。まぁ誰しもそういう内緒の場所はあると思いますので、それと同じとお考えください。

離島の楽しいところは、ガイドブックやネットで紹介していないような場所を見つけられることでもありますからね。私自身も各離島でそういう場所は1ヶ所ずつぐらいありますからね。

なので今回の壁紙も、そんな場所のひとつと思ってご活用くださいね^^/


与那国島〜青の洞窟風


与那国島〜洞窟の水中より


与那国島〜洞窟の水面裏


離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/01-20:25 | Comment(4) | 沖縄離島ドットコム

ミニ台風発生!(熱帯低気圧)

昨日の天気もさることながら、今日も空気の流れ、湿度、天気の変わりやすさなどからなんか台風みたいな空気の流れかと思っていたら案の定。沖縄の南の海上に熱帯低気圧が発生していました。

ちょうど台風21号の進路上に発生。今のところ、台風21号の後を追うように西へ移動しています。

なのでこの週末の沖縄の天気予報が大幅に外れたのは、この熱帯低気圧の影響だったのかと思います。予報はあくまで現在本土を通過中の前線による影響のみで立てられていたと思いますが、実際はこの熱帯低気圧に沖縄の天気は大きく左右されたみたいです。

今後、台風までは発達しないような気もしますし、万が一発達したとしてもそのときはすでにフィリピンの西に。そんな感じになるかと思いますので、特に心配は要らないかと思います。

その代わりに昨日までは前線による高波、明日以降はこの熱帯低気圧による高波が沖縄に押し寄せそうです。

このままだと先日の台風21号からずっと波が高い状態が続きそうですね。船の欠航につながるか否かはその日によって変わるかと思いますが、今後は西高東低に気圧配置になれば、しばらくは波が高い状態が続きそうです。

せっかくの飛び石連休なのにね〜(飛び石連休であることは今日気づきましたけどね^^ゞ)

ミニ台風?台風21号の東に熱帯大気圧発生(気象衛星のPNG画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/01-17:44 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

どうなってるの?予報とは大違いの沖縄の天気?

まだ青空です。昼の沖縄。でも東西でずいぶん雲行きが違っています。

写真は慶良間などがある西側で、こちらは夏空が広がっていますが、反面東側には今にも雨が降り出しそうな低い雲が見られます。なのでこの東西の雲のせめぎ合い次第でかなり天気は左右されそうな沖縄です。

それにしても今日の沖縄は暑い!正午時点で気温28度。平年より2〜3度高いです。でもそれ以上だったのが今朝の最低気温。平年では21度ぐらいまで落ち込むのですが、今朝は25度近く。あわや11月で熱帯夜?って状態でしたよ。

・・・ちなみに石垣島は熱帯夜だったようです。最高気温も午前の段階で29度近かったので、八重山に関しては「真夏」の陽気なのかもしれません。

波が無ければ今日はめちゃくちゃ泳ぎたくなるような陽気ですね。でも波は徐々に高くなってきているようで、八重山では今日は2.5mのち4m。明日は5m近くなるとのこと。本当でも同じような波のレベルかと思います。

その原因は気圧配置。

現在、本土を前線が通過中かと思いますが、その前線が東に抜けきると西高東低の冬型の気圧配置になるからなんです。そう!冬の沖縄といえば常に波が高いので、一時的ではありますが、明日・明後日はそんな状態になるかと思います。


でもそういえば来週は火曜日が休みだったんですね^^ゞ(完全に忘れていました)

なのでこの週末は飛び石連休で沖縄旅行にいらしている方もいるんですね。どおりで今朝の沖縄の道路は好いているはずだ!(反面、真っ黒い排ガスをまき散らすバスが多かった)。

まぁ泳ぐのは無理としても(波が高いので)、昨日・今日の天気が予報に反してこんなに良ければ、十二分に沖縄を楽しめているでしょうね〜。

私も自宅でこの青空を望みながらビールを嗜んでいます^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/01-12:39 | Comment(2) | 沖縄ライフ

満月&晴天。でも予報は雨?

昨日の〜、夜の〜、沖縄の〜、天気予報では〜〜〜。

今日は1日雨。しかも夜はかなり激しい雨♪

しかし〜、実際は〜〜〜。

綺麗な月夜^^ゞ

・・・おいおいおいおいおい〜!沖縄の天気予報がアテにならないのは今さらのことですが、数時間後の天気予報すら当てられないのかよ〜〜〜!って感じです。でもその天気予報を昨日の夜に見ていて「ホンマかいな?」と思っていたけど、やっぱりその予感は的中。確かに前の同様に夜中に多少の雨は降っていたようで、今朝のトレーニング中のロードもかなり濡れていました。でもそれほどの激しい雨だった様子ではなく、しかもかなり短い時間であがった感じ。確かに雨は降ったかもしれませんが、予報を見る限りは日曜日の沖縄はあたかも「1日中雨」って感じの表現でしたからね。

それなのに・・・

この青空^^;

それでも今日の沖縄の天気予報は雨マークのまま。気象予報士さんも意地になっているのでしょうか?それとも沖縄の空を見ないで完全に「机上のみ」で予測をしているのでしょうか?

やっぱり沖縄の天気は沖縄で空気や風を感じないと予測できませんよ。

まぁそれは沖縄だけじゃなく、日本各地でも言えることですけどね。でも沖縄だけこれほど天気予報が外れるのは、南国という天気の移り変わりが激しい気候ということもありますが、もともと天気予報は過去の気圧配置などのデータベースを元に予測をするものなので、沖縄の場合は本土復帰が遅れたのでそのデータベースの量も少ないのかもしれませんね。

それ以前に、昨今の地球温暖化の影響を最もうけていて、さらに予測しにくい天気になっているのかもしれません。


それはさておき、今朝の沖縄は路面が濡れていたこともあってかなり蒸し暑かったです。気温25度・湿度93%。完全に蒸し風呂状態でした。おかげでトレーニングはバテバテ。終わった後にCCレモンを1Lぐらい一気に飲んじゃいましたよ。脱水症状スレスレって感じでしたからね。

ちなみに今日の沖縄の天気はスコール雲は南から北へ移動しており、その雲も沖縄の東沖まで移動しているので、おそらく今日の日中は雨は降らないんじゃないかな?もちろん、昨日の午後のように大気が不安定になって一時的に雨が降る場合もありますが、短時間でかつ局地的かと思います。

その昨日のスコールも、わずか10分であがりましたし、その後500mぐらい移動したらそっちは降った形跡すらありませんでした^^ゞ

多分、今日も南風で湿度が高いので、午後に同じような状態になるかもしれませんね。なので今日は午前中にスーパーなどで食材の買いだめをして、午後は自宅でまったりするのがベストかな?どのみち、朝のトレーニングでヘロヘロなので、今日はあまり外出する気力が残っていませんからね^^ゞ

そろそろホムペの地図を本格的に書かないと・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/11/01-08:54 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲