ページの先頭へ△

2009年05月31日

壁紙コーナーに宮古の定番風景をアップ!

ここのところ毎週末にアップしています。それまでは2年ぐらい放置していたのですが、やっぱりシステム化するとアップするのも楽なので楽しく更新できますね。

離島ドットコムの壁紙コーナー

今回は宮古島の定番景色をお届けします。

4枚のうち3枚はまさに宮古島の定番。砂山、砂山の下の岩、東平安名崎。そして4枚目は穴場の保良漁港です。東平安名崎の下にある漁港です。

この保良漁港の景色は東平安名崎へ行った人でも気づかないまま通り過ぎちゃうことも多いかと思いますが、個人的にはここの景色は東平安名崎より好きかもしれません。海の青さもさることながら、こののどかさが良いんですよね。東平安名崎へ行く際は必ず最初にここに下りますからね。ちなみにこの保良漁港からは東平安名崎を見上げることもできるので、岬をまた違った雰囲気で見ることが出来るかもしれません。

一応、写真の右側は泳ぐことも出来るらしいですが、基本的に岩ばかりで魚はあまり見られないらしいです。しかも流れが速い外洋が近いのであまり沖には行けませんので、ここでは景色を眺めるだけにしておくと良いかも?


それはさておき宮古島の壁紙。是非お楽しみください☆

砂山ビーチ上


砂山ビーチの岩


東平安名崎


保良漁港



離島ドットコムの壁紙コーナー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/31-17:33 | Comment(3) | 沖縄離島ドットコム

Newシューズ&下取り完了!

行ってきました!スポーツDEPO。イラクなったシューズを3足持って早速下取りへ。

すんなり交換完了。特に中身を確認せずに何足あるか確認するだけで割引券を頂けました!しかももらってからすぐに使える割引券なので早速新しいシューズを物色したいと思いました。


しかーーーーーーし!世の中そんなに甘くありませんでした(T_T)。


今日はその割引券をもらえる以外に、ナイキのシューズを買うと自動的に5000円毎に500円の割引券をもらえるのですが、他の割引を適用するとそのナイキだけの割引が効かなくなるらしいです。

つまり下取りでGetした500円の割引券でナイキのシューズを買うと、そのナイキの5000円ごとの500円の割引が効かなくなっちゃうのです。

具体的には10000円のシューズを買う場合、下取り割引券を使っちゃうと支払額は9500円。しかしその割引券を使わないと10000円の支払いですが1000円の割引券がもらえるということ。


目先の500円の割引と次回以降の1000円の割引。

やっぱり次回以降の1000円割引をとっちゃいました^^ゞ


今回下取りでもらった割引券はシューズにしか適用できないので、果たして今日シューズを買ったばかりなのにまた買う機会はあるか否か・・・。まぁ無くてもゴミとして捨てなくて済むというメリットはあると思いますので、3足分の1500円分のシューズ割引券は使えなくても仕方ないかな?しかも6月30日までしか使えないので、たった1ヶ月でまた新しいシューズを買うのはちょっとね。

今回はシューズ以外にでも使えるナイキ購入による割引券が手に入っただけでも良いかな?これなら用品に制限無く使えますからね。とかくスポーツクラブに通い始めると欲しくなるスポーツグッズが多いですからね。それにこれからの夏シーズンに向けてまた欲しいものも出てきそうですからね。


ちなみに今日、下取り後に買ったナイキは「ナイキフリー3.0 2」というもので、ランニングにこそ使えないものの、普段履きとしては軽くて柔らかくて履き心地が抜群だったんですよね。最近、徒歩移動が増えたのでこういう靴はかなり重宝します。

あとこの割引を知る前の先週に買ったシューズはアシックスの「TARTHER RS AVILIO 2」でもちろんランニング用です。現在ロード用で使っているシューズはそろそろ靴底が危うくなりつつありますので、ロードトレーニング用のシューズが欲しかったですからね。やっぱりランニングにはアシックスのシューズが一番ですよ〜。まぁこのターサーアビリオは初代も使っていたので慣れていますので、今回も同じタイプの最新版を手に入れた次第です。


ランニングはすでに朝にやっちゃったので、午後は新しいナイキフリーで買い物ついてにまた長距離散歩するかな?


ちなみに「フリー」つながりで今朝の朝市巡りのかたわら、キリンフリーのケース買いもしちゃいました^^ゞ


「ナイキフリー」を買った後に「キリンフリー」。


・・・お後がよろしいようで^^ゞ


アシックス TARTHER RS AVILIO 2
ナイキフリー3.0 2
キリンフリー350ml(1ケース/24本入り)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/31-12:03 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

スポーツDEPOでシューズ下取り中!

スポーツDEPOでシューズ下取り中!全国展開しているアルペングループのスポーツ専門店「スポーツDEPO」でこの週末に使わなくなったシューズの下取りをしてくれるらしいんです。昨日、スポーツDEPOにスポーツクラブで使うものを買いに行った際にこの情報を知りました。

そういえば我が家には買ったはものの、実際にランニングしてみて合わなかったシューズが何足もありました。というのもランニング用のシューズで実際に10kmとか走ってみないと相性は分からないものも多くて、無理してはき続けるとマメを作ったり最悪の場合は爪を痛めたりしますからね。現に、その合わなかったシューズを無理して履いていた結果、爪を怪我してしまって半年経った今でも完治していません。

なのでその靴を含めてあまり履かなくなったものが我が家には何足かありますので、このシューズ下取りはとても助かりますね。本来はそのまま捨てちゃうものも多いので、有効利用という意味でも助かります。

・・・でも引越前にこの下取りがあればな〜。引越の際に、履きつぶしたシューズを5足ぐらい破棄しちゃいましたからね。こちらの場合は靴の底に穴が空いたり、構造が破損したり、完全な「履きつぶし」だったのですが、さすがにボロボロの状態だったので今回の下取りがあっても買い取ってはもらえなかったかな〜?

まぁ今回下取りに出そうと思っている3足はどれも見た目はキレイなので、これなら安心して買い取ってもらえそうです。

ちなみに下取りと言っても、引き替えで頂けるのは5000円以上のシューズを買うと使える500円の割引券。しかも有効期限が6月中旬までなので条件的にはかなり厳しいですが、本来捨ててしまうものを引き取ってもらえるのでゼロよりは良いですからね。それにもしかすると有効利用してもらえるかもしれないので、そういう意味でも意義があるかな?と思います。

・・・といいつつ、ちょうど先週中に新しいシューズを買ったばかり(T_T)
間が悪い・・・(ToT)

まぁ普段履きのシューズをもう1足欲しかったので、それに使えればと思います。しかもその下取りをやっている今日までは、欲しかったナイキのスニーカーもキャンペーン中で5000円のものを買うと今度は何にでも使える500円の割引券を頂けるらしいです。なので最初に下取りにシューズを出した後に、その割引券を使ってナイキのシューズを買って、さらに割引券をもらえば一番効率的かな?

・・・下取り割引券がすぐに使えるものでないと意味がないですが^^;

とりあえずその下取りの割引券が使えるか否かは別にしても、我が家で眠っていたシューズを引き取ってもらえるだけでも嬉しいので、今日は早速沖縄のスポーツDEPOへ行ってみようと思います。

那覇に移ってから散歩する機会が増えたので、シューズは必需品ですからね。南部郊外の時は移動はバイクか車だったので、ほぼ1年中ビーサンでしたが、那覇ではビーサンとスニーカーが半々ぐらいになりましたよ。そういう意味でもランニング以外で使うシューズにもバリエーションが欲しいですからね。

下取り&購入できたらレポします^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/31-09:52 | Comment(2) | 沖縄買い物情報

2009年05月30日

自宅でもキリン「フリー」

別に自宅の場合はアルコールが入っていても良いのですが、最近はノンアルコールの「フリー」をよく飲みます。おかげでお酒を飲む量が以前に比べてかなり減りましたよ。以前は週に6日は確実に飲んでいたのですが、このフリーが登場してからは週に2〜3日まで減りましたね。

前回の記事でも書きましたが、私はアルコールとしてのビールが好きなのではなく、甘くない炭酸飲料として好きなので、アルコールの有無は特に問わないんです。だからこのフリーは私には超はまりまくっています^^v


近々ケース買いも検討中o^o^o


しかしちょっと疑問。今日はこのフリーを安売り酒屋で買ったのですが、アルコール度数0%ってことはこれってお酒じゃないんですよね。ってことは清涼飲料水の一種なの?でもスーパーでもお酒のコーナーに並んでいるし、カテゴリー的にはどのお店もお酒のコーナーにあるんですよね。

ってことで缶を見ると・・・


「炭酸飲料」


だってさ。

確かに・・・^×^

ってことは当然、このフリーには酒税はかかっていないんですよね。なのにスーパーなどでは140円〜150円で売られています。

ちょっと価格設定高くない?酒税が入っていないのに。

私は安売り酒屋で買ったので1本123円でしたがそれでも沖縄の自販機よりも高い!(沖縄の自販機は110円が一般的)。


・・・う〜ん謎だ。


まぁプレミアム炭酸飲料という意味ではその値段設定もあながち間違いじゃないのかもしれませんね。


でも酒税が無い分、もう少し安くしてくれてもいいような気もしますが・・・^^;

ビールも発泡酒も第3のビールも販売価格の1/3は酒税ですからね〜。なので酒税抜きの本体価格だとビールは180円前後、発泡酒は130円前後、第3のビールは100円前後なのでできれば第3のビール並みの100円前後だと嬉しいのですが・・・。


どうでしょ?キリンさん?^^ゞ


でも120円でも買っちゃいますけどね〜(スーパーだと144円なのでちょっと手が出せないけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/30-18:55 | Comment(2) | 沖縄ライフ

タコスとタコライスと私♪

090530_1148~01.JPG久しぶりやっちゃいました^^v

いつものビーチでいつものタコスとタコライス。そして私(笑)。

今日の沖縄は風が強くて雲もかなり速いから日差しも差したり差さなかったり目まぐるしい天気です。でも基本的には晴れ模様なので、散歩や自転車移動には心地よかったですよ。

最近はすっかり車もバイクも乗らなくなっちゃって、今日ももちろん自転車でこのビーチまでやってきました^^v

こういう目的意識があると運動って楽しいですね。スポーツクラブでの運動はいまいち目的意識がもてませんですからね。健康のため、体力維持のためではありますが、目に見えた目的じゃないですからね。そういう意味では運動の中でも自転車移動と散歩、あと海での素潜りのための遠泳なんかはしっかりとした目的がありますからね。


ってことで、スポーツクラブは平日のみにして、土日はロードを自転車で走ったりランニングしたりするようになると思います。平日の自転車移動は無謀なドライバーがいるのでかなり恐怖を感じますが、土日ならかなりその恐怖も少なくなりますからね。

なので今は運動の中でこの自転車がいちばん楽しいかな。

こうして遠くの美味しいものもいただけますからね^^v


ちなみにその自転車移動にあわせて最近はキリンの「フリー」にはまっていますね。なんたってノンアルコール。自転車移動でも気兼ねなく飲めます。

っていうかアルコール自体はもともと好きではなく、ビールもアルコールとしてではなく甘くない炭酸飲料として好んでいましたからね。なのでこのキリン「フリー」はまさに私好みのものなんです。

アルコールで酔っ払うこと自体好きじゃないので、このノンアルコールビールはかなりはまっています。今までは低アルコールのものはありましたが、その少ないアルコールにも反応しちゃっていましたので、このアルコールゼロのフリーは気兼ねなく飲めますね。それに味もその低アルコールビールよりはるかに美味しいので、できればあとはこのフリーの味のバリエーションを増やして欲しいですね。そうすればマラソンシーズンの禁酒も必要なくなるかも?

アサヒ派の私ですが、キリンさんにはこのフリーをもっと展開して欲しいですね。期待しています^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/30-12:41 | Comment(2) | 未分類

直下型地震?でも震度1^^ゞ

今日の午前7時半。いきなり揺れました。横に一度だけ。前触れもなく直下型のような揺れだったのでちょっと驚きましたが、でもその一回の揺れだけで終わっちゃいました。

というのも本土の場合はこの最初の一回はあくまで序章でその後に本体の揺れがやって来るというパターンなので、まさか大地震?って感じでちょっと怖かったですが、その後の余震もなくホントにその一回きりの揺れで終わっちゃいました。

震源は渡嘉敷島の北で震源の深さは約50km。マグニチュードは4.2だったらしいです。

揺れに関しては震度2が座間味島で、震度1に関しては那覇以外だと本島中南部を中心に記録し、あと久米島や粟国島や本部半島でも一部で記録したようです。


そういえば沖縄では久しぶりの地震だったな〜。

沖縄の場合は確かに大地震の頻度が少ないのですが、でも地震がないわけじゃないですからね。それなのに元建築家から見てもこの建物大丈夫かよ?って感じのものが多い沖縄。どう見ても構造が甘いものが多く見受けられます。だって1階が全て駐車場で柱しかない建物なんて本土じゃあり得ないですからね。そんな設計だと大きな地震が来たら確実に1階が潰れるよ!って感じです。せめて柱と柱の間に壁もしくはブレース(×印の構造体)を入れればいいのに、それすらしないのはあまりに過信のような気がします。

現在住んでいる建物は多少は構造的には安心できるものなんですが、それで今回のような揺れを感じたとなると、他の建物だとどうなの?って感じです。

ホント、沖縄の建築はよくチェックしないとかなり怖いものが多いですよ。

その内容は先日紹介した専用ブログの形でまた綴りたいと思います。沖縄の建築や不動産や住まい選びに関するコラムを元建築家の視点でいろいろ書きたいと思います。


あとは書く時間があるか否かですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/30-07:48 | Comment(2) | 沖縄ライフ

江戸・浅草まつりへ行ってきました!

江戸・浅草まつり昨日の仕事のあとに国際通りの沖縄三越で行われていた「江戸・浅草まつり」に行ってきました。久しぶりの沖縄三越。そういえば沖縄にもデパートがあったな〜って感じましたね。

ちなみにこの浅草まつりは6階催事場で行われていますが、沖縄三越の場合はエスカレーターが分かりにくい場所にあるので無難にエレベーターで催事場まで行ってきました。

しかしエレベーターの昇降口近くにはなんのイベントか分からないようなレイアウトでしたが、エスカレーター口近くまで行くといきなりの雷門的赤ちょうちん。やっぱりエスカレーターで行けば良かったです。

とりあえず平日だったのでそんなに混んではいませんでしたがそれでもかなりの密度の高さ。所狭しといろいろなものが売られていました。

個人的には甘い系と煎餅しか興味がなかったのですが、他にもいろいろ売られていましたね。定番では人形焼き、雷おこし、ようかん、みつまめ、草加煎餅、佃煮などがありましたが、他にもいろいろなものがありましたね。もちろん食以外にも雑貨系もありましたが、どうしても食に興味が行っちゃいますよね。

でも全体的にやっぱり「観光客系」のものが多かったですね。いかにも「地元系」って感じのものはほとんど見られなかった気がしました。といっても沖縄に住んでいる人が「観光客」あつかいなんですけどね〜。沖縄で行われている東京下町物産展ですからね^^ゞ


江戸・浅草まつりとりあえず買ったものは「人形焼き」「草加煎餅」「饅頭」って感じでしたけど、やっぱり観光客価格で浅草などの現地に比べると高いですね。人形焼きなんか8個しか入っていないのに525円もしましたからね。まぁ煎餅はかなりの数と種類が入っていたのでこれも525円でしたがまぁまぁかな?って思いましたが、人形焼きはちょっとね。

私の場合は必ず人形町の新大橋通りにあるお店で買っていましたので、そこと比べるとちょっとね。

しかも実際に食べてみても味は全然ダメ。完全に工場での機械生産の味で、人形町のお店の裏や町工場で焼かれたものとは全然味も食感も違います。正直、美味しくなかった・・・。やっぱり人形焼きは東京下町のものが一番!今度の帰郷ではその人形町の馴染みのお店に行って人形焼きも食べたくなりましたよ。

ちなみに煎餅は失敗のしようがないので良かったですが、饅頭は1個147円とやや割高だったにもかかわらず、やっぱり食感がいまいちでしたね。まぁできたてを沖縄まで持ってくるのは無理としても、皮がかなり堅めだったので残念でした。


それでもその催事場に来ている人が明らかに東京下町って感じの人が多くて話をしているだけで地元に戻った感じがしましたね。話し方というかテンポが明らかに沖縄の人とは違っていましたからね。食はイマイチでしたが、そういう人と接する意味では行ってよかったと思います。でも昨日はこの催事に行ったあとに他の予定があったので、要冷蔵のものを購入できなかったのが残念でした。月曜日まで開催しているのでもう一度行って今度は要冷蔵系の甘味を買いたいですね〜。

あんみつ、しらたま、あと現地で蕎麦や天麩羅もあるのでそれも良いな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/30-07:04 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2009年05月29日

失敗(挫折)なくして成長無し

今日の「いいとも」はスケジュール表に書いておくほど注目していました。実質的にメディアへの復帰後最初の表情・コメントを。そして「おかえり」という気持ちで臨みました。


草なぎ剛くんの復帰。


そもそもあのニュースはあそこまで大袈裟に報道することか?と思って見ていましたし、あの手の酔っぱらいは私の生まれ育った町では当たり前のように日々目の当たりにしていましたからね。まぁサラリーマンと著名な芸能人とでは扱いが違うのかもしれませんが、どちらも「一人の人間」なので、あそこまで報道も警察の対応もするかな?という疑問を持ちましたね。

そんなことをしたら新橋や銀座・有楽町界隈はひと晩で何回警察が出動しなければならなくなるやら・・・。しかも酔っぱらって騒いだだけで(一部脱衣もあるが)家宅捜索しちゃったらきりがないと思いますけどね。むしろ飲酒運転の方がはるかに罪が重いと思いますので、今回の過度な対応には疑問を感じます。その取り締まりが行われた公園の傍らでは飲酒運転の車が素通りしているかと思うと怖い次第です。


でも今回の事件は当の本人にとってはいい転機になるかもしれませんね。人は失敗してこそ成長すると思いますので。


「失敗(挫折)なくして成長無し」


失敗や挫折こそが人を大きくすると思いますので、個人的には今後の「剛」には期待していますよ。

・・・七光りの某大臣にはわからないと思いますが。

いい加減あのスクール水着みたいな鹿は止めて欲しいものです(っていうか「地デジカ」って「地デジりょく」としか読めないんですけど・・・)。


それはさておき今日の「笑っていいとも」。そのために食事を12時前に済ませてワンセグ片手に番組が始まるのを待っていましたよ。本人の言葉もさることながらタモリさんの言葉が気になっていました。


そして番組スタート。


なんかじーんと来ましたね。そんなにファンだったわけじゃないのですが、1ヶ月間いろいろ苦労・苦悩をしたのかと思うと。

そして本人からの挨拶。「空気」という言葉が印象的だったですね。タモリさんは特に変わった対応をせずに何事も無かったかのように今までと変わらない感じでしたね。確かにこういうときは余計な言葉は要らないかもしれませんね。

でもその後もコーナーで本人がまだ馴染みきっていないのか、もしくはまだ控えめなのかあまりしゃべらなかったのが印象的でした。あと後半のコーナーの最初ではかみまくりでしたしね。まぁ1ヶ月間のブランクは長かったと思いますので、生放送ということもあってしばらくリハビリは必要かもしれませんね。


でもやっぱり彼は笑顔が一番ですね。事件直後のあの悲しい表情はもう見たくないと思います。


がんばれ剛!!!もう酒には飲まれるなよー!(っていうかもう脱ぐなよ^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/29-13:01 | Comment(6) | 未分類

未来体重とは?

なかなか面白いネタを見つけました。

「10年後の体重と体型を3Dでわかる未来体重」
http://www.karadakara.com/ad/ch/chk_frm.html

正直、入力は大変です。特に食事内容はかなり面倒。でも自分の食生活をチェックする意味で私はかなりこと細かく入力してみましたよ。おかげで1日にどれだけカロリー摂取しているかも、また食事毎のカロリーも自分で計算できましたからね。

大変参考になりました。

そして私の10年後の結果はいかに???


・・・+5kg増らしいです^^ゞ

えぇぇぇぇーーーーーーー!そんなに増えるの〜?


まぁ10年後といえば体もかなり衰えてくるので代謝も悪くなるから今のままの運動用の食生活だと仕方ないかもしれませんね。もしこれが30年後とかになると逆に体重は減っていたりして^^;

でもこの+5kgでちょうど私の身長における標準体重でしたけどね。しかも+5kgといえばマラソンを始める前の体重なのであながちこの診断は間違っていないかもしれません。あとは今の食生活および運動を継続できるか否かですね。

ちなみにこの診断は「スタンダード版」で行いましたが、食事内容を入力しない「クイック版」で行うと10年後の体重はなんと!「50kg」

・・・激やせじゃん^^;

多分、日々の運動量が多いので食事内容を加味しないとこういう数値になっちゃうんでしょうね。なのでこの診断を行う際は面倒でも食事内容まで入力する「スタンダード版」がおすすめです(でも入力に10〜15分かかっちゃいます)。

ちなみに10年後では+5kgでしたが5年後が+4kg、1年後が+3kgって・・・。ここ1年で3kgも太るの?(T_T)。まぁ結果はいろいろかと思いますが、興味があって時間がある方はお試し下さい。

でもメタボ(肥満)率全国ナンバーワンの沖縄全体でこれやったらどうなるんだろうな〜?10年後の沖縄の人の状態。既に肥満になりきっているのでこれ以上増えないか、はたまたさらなる肥満になるのかちょっと気になります。


10年後の体重と体型を3Dでわかる「未来体重」


参考までに1日の食事はアバウトでしたがこんな感じで入力しました。ある意味、自分の食生活をチェックする意味でも備忘録として残しておきたいと思います^^v


<朝食>小計818kcal(ねぎとろが他に変わる程度でほぼこんな感じ)
・ご飯 中(1人前)236kcal
・みそ汁(1人前)28kcal
・冷や奴(1人前)83kcal
・ねぎとろ(1人前)156kcal
・レタス(1人前)4kcal
・ミニトマト(1人前)6kcal
・マヨネーズ(0.5人前)47kcal
・ヨーグルト(1人前)62kcal
・キウイフルーツ(0.5人前)26kcal
・紅茶(1人前)2kcal
・チーズ(0.5人前)29kcal
・牛乳(1人前)139kcal

<昼食>小計556kcal(マーガリンがジャムになる程度でほぼこんな感じ)
・食パン8枚切(2人前)236kcal(1/4斤換算)
・マーガリン(0.5人前)49kcal
・充実野菜(1人前)70kcal
・牛乳(1人前)139kcal
・紅茶(1人前)2kcal
・干しぶどう(1人前)31kcal
・チーズ(0.5人前)29kcal

<夕食>小計691kcal(刺身とレバニラが日々変わりますし飲まない日はまた違う)
・ご飯 小(0.5人前)76kcal
・かつお 刺身(0.5人前)49kcal
・レバニラ炒め(0.2人前)61kcal
・ヨーグルト(1人前)62kcal
・チーズ(2人前)118kcal
・牛乳(1人前)139kcal
・ビール(1人前)140kcal
・甘辛せんべい(2人前)46kcal

<1日の摂取カロリ合計>
2060kcal
・ナトリウム(2762 mg)・・・適正値の2/3しか摂取できていない
・脂質(71 g)・・・適正値ぴったり
・炭水化物(249 g)・・・適正値の半分しか摂取できていない
・たんぱく質(79 g)・・・適正値よりやや多いけどそれほどでもない
・カロリー(2060 kcal)・・・適正値の2/3程度

<適正摂取カロリ>
2625 kcal・・・基礎代謝が1500kcalで運動で1000kcalを消費しているのでこんなものかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/29-11:43 | Comment(5) | 未分類

梅雨入りしているのは本土?沖縄?

東京も昨日の深夜から今朝にかけてかなり激しい雨が降ったようですね。この夜だけで70mm以上の雨だったらしいですからね。沖縄は梅雨入りしたにもかかわらず相変わらずまとまった雨が降らないのでちょっとうらやましいです^^ゞ

なんか本土の方が梅雨っぽい陽気さえしますね。

ちなみに今朝の沖縄は明け方ぐらいにまた雨が降っていたみたいで路面がかなり濡れていましたね。でも風はかなり落ち着いてきていて、昨日までのような体が飛ばされそうな感じの風ではなくなりましたよ。

しかし気温は21度台。南部郊外では20度を割り込んでいるらしいですからね。この時期の沖縄としては涼しいを通り越してちょっと寒いくらいですね。最近の部屋着はタンクトップ1枚なことが多いのですすが、さすがに昨日の夜はやや肌寒かったかもしれません(でも我慢しました)。


沖縄は徐々に天気も回復して安定してくるとは思いますが、本土は低気圧がしばらく停滞するようなので天気が不安定な状態はしばらく続きそうですね。このまま本土が梅雨入りなんてことは無いとは思いますが、この週末の本土はあまり好天には恵まれそうにないですね。

その代わりに沖縄は好天に恵まれそうなので、週末は是非沖縄へ(笑)。


でも今朝の沖縄は相変わらず海が大荒れですけどね。波の音がかなり響き渡っていますよ。ライブカメラで音がお届けできないのが残念ですが、かなり波が高い状態が続いています。今日の沖縄本島海域の波の高さは4mのち3mなのでフェリーこそどうにか運行するものの、高速艇はかなり厳しいですからね。ちなみに与論島や奄美方面への大型フェリーは時間通りに出航していますが、与論島や奄美の各島への寄港は大変でしょうね。奄美の島々は単独の島なので島の近海はかなり波が高くなりますからね。

なので与論島の場合は通常の与論港(供利港)ではなく茶花港に寄港したり、沖永良部島の場合は和泊港とは島の反対側の伊延港に寄港することもありますからね。与論の場合は茶花港になっても茶番市街が近くなるので逆に便利かもしれませんが、沖永良部島の場合は和泊が市街で伊延は周辺に何もないのでかなり不便ですからね。

まぁその日の波によって寄港する港を変更するのは奄美の島々だけだと思いますから、他の島はそんなに心配しなくても良いかと思いますけどね。以前は久米島に高速艇があったころは波が高いときは通常の高速艇が寄港する真泊港から島の反対側の兼城港に寄港することもありましたけどね。

小さい離島の場合はそれ以前に船が欠航になっちゃうので実際はそんなに気にしなくても良いんですけどね。


とりあえずこの週末の沖縄は天気には恵まれるものの、海は土曜日まではまだ荒れた状態かと思いますので、海遊びは十二分に注意しましょう!私はまた自転車で遠出でもしようかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/29-07:17 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2009年05月28日

台風のような雲の固まり・・・

今日の沖縄の天気は正直「訳が分からない」感じでしたよ。

とにかく「超」局地的な天気で、雨なんだか曇りなんだか晴れなんだか「どれか一つにして!」って感じでしたよ。外を歩いていても雨が降ったと思って傘を差すと雨は止み、傘をたたむとまら降り出すの繰り返し。それが2回や3回ならいいのですが、結局延々そんな状態を繰り返していましたからね。しかもちょっとの雨なら我慢しようと思うとものすごい土砂降りになったりするし、それを見越して傘を差すと日差しが射してきたり

もぉぉぉぉぉーーーーー(><)

最後は切れそうになっちゃいましたよ^^ゞ

でも全体としてはそんなに長い時間は雨じゃなかったですし、場所によってはほとんど降っていないようなところもありましたからね。まぁこれこそ「沖縄の梅雨」って感じの天気でしたが、それにしてもめまぐるしかったです。


しかし沖縄の変わりやすい天気は本土に比べればまだマシだったんですよね。ニュースを見る限り、今日の本土はものすごいことになっていましたね。確かにあの台風並みに発達した低気圧が本土を縦断しましたからね。現在は関東地方に猛烈な雨雲が迫ってきていますね。まだそんなに雨が降っていなくても今夜は早めに帰宅した方が無難かと思いますよ。
午後6時半の気象衛星の画像(渦巻いてます)

今のところ雨雲の中心は伊豆半島から相模湾にありますので、もしかすると東京23区には強烈な雨雲が来ないかもしれませんが、今日の沖縄以上にめまぐるしい天気の変化になるかもしれませんので注意しましょう。

といってももう帰路についている人もいるのかな?今夜は寄り道せずに帰宅するのが無難かと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/28-19:02 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

【離島小ネタ】与論島で一番綺麗な海?

与論島で一番綺麗な海?
この色。何度見ても感動します。与論島の皆田海岸と百合ヶ浜との間の海の色。与論島でも一番きれいな海の色じゃないかな?っていうか与論島のみならず沖縄の離島を含めてもここの海の色が一番キレイかも?と思えるぐらいの色合いです。

以前は八重山で石垣島から黒島まで行く船の途中で見る海の色が一番キレイかと思っていましたが、この皆田〜百合ヶ浜の海はいつ行ってもキレイですし、何より与論島海域の海の透明度は抜群ですからね。それに加えて良い頃合いの海の深さも相まってこの色調。

完全に八重山の海の色を越えてしまいましたよ。

強いて言えば波照間島のニシ浜の色と良い勝負かな?でもこっちは一面がこの色ですからね。そういう意味ではやっぱりこの与論島の海の色が今のところ最高かな?


ちなみにこの海の色は、通常の百合ヶ浜へ行く船だと見れないんです。というのも通常の船は大金久海岸から出るものがほとんどなので、皆田方面まで行く船はありませんからね。でも皆田海岸から出るツアーも少ないですがありますので、それならこの海域を楽しみながら百合ヶ浜まで行けますからね。確かに移動時間は他の船よりかかりますが、そのかかった時間の大半でこの海の色を眺められますので、時間がかかった方がより楽しめると思いますからね。しかも料金は大金久海岸から出る船と一緒だし。

与論島へ来て百合ヶ浜へ行くなら、その途中でこんな海の色を見れる船がおすすめですよ。


■皆田海岸発の百合ヶ浜ツアー
ビーチボーイクラブ
・電話 0997-97-3574(楽園荘内)
・時間 潮の干満にもよるがおおよそ10時〜
・百合ヶ浜往復2000円
・シュノーケリング4000円
・カヌー&シュノーケリング4000円
・カヌー&シュノーケリング&百合ヶ浜往復5000円

百合ヶ浜へのツアー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/28-12:34 | Comment(2) | 離島小ネタ

25mプールを3km泳ぐのは大変!

今日の沖縄は冷たい北風がかなり強いですね〜。しかも波もかなり荒くて、ここ最近聞こえなかった波の音が今朝はかなり激しかったです。

ザパーーン。ザパーーンと。

それもそのはず。現在発達した低気圧が本土南岸を通過中ですからね。中心気圧が996hPaとかなりの勢力。混みいった等圧線がその勢力を物語っています。でも沖縄はすでにその発達した低気圧は通過しており、低気圧の西側に位置するの北西の風がかなり強くなっているという感じです。

なので沖縄の中でも那覇などの北西向きだと風も波もモロなんですよね。今日の前半はまだ波の高さも2.5mなものの、夜には4mぐらいまで高くなるらしいので、午前の船はいいのですが午後の慶良間などへの高速艇は運航状況を確認した方が良いかもしれませんね。まぁ慶良間の場合、万が一はフェリーがあるので帰れないと言うことはないかと思いますけどね。

でも座間味島・阿嘉島に関しては明日まで高速艇はドック入りでフェリーしかないんですけどね^^ゞ

とりあえず船もさることながら海遊びも今日の本島および本島周辺離島ではコンディションがかなり悪いかと思います。もし遊ぶなら早めの時間の方がおすすめかな?ちなみに本島や本島周辺離島の海は大荒れですが、八重山や宮古などの先島は1.5m〜2mの波なのでまだマシかな?でも波の高さはその程度でも流れはかなりきつい場所もありますので、海遊びには注意した方が良いかと思います。


そんな海が大荒れな沖縄ですが、私は入会したばかりのスポーツクラブへ行ってひたすら泳ぎました^^ゞ

やっぱりプールって泳ぐのが楽でいいですよね。波がないというのもさることながら、一番の違いは水は口や鼻に入ってもむせないってことですね。海の塩水が口や鼻に入ると猛烈にむせますからね。そういう意味でもプールはとても泳ぎやすいと思います。

しかーーーし!海なら何キロでも延々泳いでいられるのですが、プールはそのプールの長さ毎にターンしなければならないですし、なにより距離が長くなってくると現在何往復したのかわけ分からなくなっちゃいますからね。

昨日は3kmをぶっ続けで泳いだのですが、途中何度か何往復目か分からなくなっちゃいました。

25mプールだったので結局60往復したことになりますからね。数字を60数えるだけなら簡単なんですが、1往復の間にその数値を覚えておかないとならないのは結構厳しいです。昨日は「1はワンダフル」「2はヴィクトリー」「3は明石家さんま」「4はoha4(BS日テレの早朝番組)」「5は五稜郭」「6は六花亭」「7はウルトラセブン」「8はタコ」「9はサイボーグ009」「10はペプシNEX」なんて数え方をしてどうにか数えきりましたが、さすがにホントに60往復数えきれたか否かは微妙・・・

この何十往復ものプールでの泳ぎの数え方でなんかいい方法無いですかね?

できればプールサイドにボタンがあって、それをターンの度に押してカウントできればいいのですが、そんなものはさすがに無いですよね。なんか腕時計みたいなタイプで壁にタッチするたびにカウントしてくれるものとか無いですかね。

ホントにプールで遠泳って泳ぐこと自体はそんなに疲れないのですが、この往復回数をカウントすることに疲れちゃいますよ。


ちなみに昨日はその3kmを約1時間ちょっとで泳いだのですが、消費カロリーわずか500kcal強。ちなみに同じ時間ぐらいで今朝ランニングしてきましたが、消費カロリーはその倍の1000kcal弱。

そういう意味ではホントにランニングって時間的に効率がいい運動なんだな〜って思います。

ちなみにバイク(自転車)でのロードトレーニングもこのスイムと同じぐらいの効率かな?1時間で25kmぐらい走りますので消費カロリーは約500kcal弱。


みなさん、カロリー消費だけならやっぱりランニングが一番ですよ〜。
・・・慣れないと疲労度は一番高いかもしれませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/28-08:54 | Comment(4) | 沖縄ライフ

2009年05月27日

内容が濃いものは専用ブログで!

先日の「ポメラ」のような買い物情報やスポーツジム比較など、内容が濃くて文章が長いものはこのブログで書くとPCで閲覧される方には良いのですが、携帯で閲覧される方には長いだけで読みにくいし読むのも大変かと思います。しかもこの2つの記事のようなあまり「沖縄」や「離島」に関係のない記事はいかがなものかと思い・・・


専用のブログを設けました^o^/
沖縄ブログ 一覧


といっても、このブログ(離島ブログ)のように借り物ブログサービス(KDDI/DION/au-one)を使うのではなく、自分が借りているサーバに入れてあるブログシステムを活用しようと思います。というのもこのブログのように借り物だといろいろ自由が効かなかったり、あとこのブログは一時期しょっちゅうアクセス不能に陥っていましたからね。自前のブログなら制限が少ないのでいろいろ自由ですからね。


でも自前のシステムだと今度はモバイルから見れない若しくは見にくくなるのが難点。


なのでこういう感じに今後はしようと思います。

・時系列に関係ないネタは専用ブログへ。
・文章が長かったり画像が多い記事は専用ブログに書く。
・専用ブログに書くとモバイルで対応できないので、モバイルにも対応できるこのブログにはその抜粋版をアップする。
・もちろん抜粋版には専用ブログへのリンクを設ける。
などなど。
専用ブログの抜粋版
専用ブログの詳細版


もともと自前のブログシステムにこの離島ブログも移動すればいいだけの話かもしれませんが、先のモバイルでの閲覧もさることながら、一番の違いは携帯からも記事がアップできるか否か。携帯からのアップは旅行中の記事などを書くうえでとても重要なんですが、今度の自前システムだとそれができない或いはできてもかなり制限があるということ。


そういう意味で自由度が高いこの離島ブログは今まで通りに使っていきたいんですよね。


なので基本的には今までとそんなに変わらない運用方法になるかと思います。あくまで長くて濃い内容になりそうな場合は、このブログには抜粋版を書いて詳細版へのリンクを貼るだけになるかと思います。


なので大変になるのはブログを書く「私」なんですけどね^^ゞ


なにせ詳細版と抜粋版の2つを書かないといけませんからね。でも詳細版のように制限無く書けるのは個人的にも嬉しいので、まぁなんとかしますよ。それに時事ネタじゃないのである程度時間がかかっても問題ないですからね〜。


ってことでこのブログ自体はほとんど変わりませんので、今までと同じようにお付き合い願います。あとその先の専用ブログも今後はお願いしますねm(_ _)m


ちなみにその専用ブログのページでは様々なブログの更新情報をチェックできますので、ある意味便利かもしれませんよ。ご活用下さいね。


沖縄ブログ 一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-18:39 | Comment(2) | コラム

沖縄で串カツ「チビかつ商店3丁目」(抜粋)

他の記事でも書きましたが、こういったお店紹介などは今後このブログでは抜粋版のみをアップし、詳細は専用ブログにアップしたいと思います。

---

今回の訪れたお店は沖縄だけど何故か串カツ。でも沖縄に住んでいると浅草フェアなどを含めてこういう本土のローカル料理を食べたくなるものです。しかも大好きな串カツ。ちなみに場所は国際通りとモノレールの間のエリアで、沖縄銀行本店の裏にあるって感じなので、一応国際通りのエリアに入るのかな?普段は行かないエリアですが、さすがに沖縄旅行に来て串カツを食べる人は居ないだろうと思い、試しに行ってきました。

まずお店の印象は入口に「ビリケン様?」って感じのイラストがあって大阪っぽいな〜っと思う反面、「パクリ?」って思えちゃいました。お店は2階にあるのですがそのビリケン様的なイラストがある入口を入り、階段を上っていくとお店にたどり着けます。

お店は大阪の新世界の串カツ屋のような感じではなく小洒落た居酒屋。っていうか居酒屋をそのまま串カツ屋にしたというイメージ。なので串カツは注文して持ってきてもらうスタイルでした。でもソースや串カツ屋でお馴染みの食べ放題キャベツは各テーブルに設置してくれるのでその点は不便じゃなかったですね。

串カツは1本94円と「くし(94)」というベタな語呂合わせですがでも安くて良いですね。1本1本は小さい串カツなのでまぁ値段相応といえばそうなんですが、種類を多く食べたい場合には良いかもしれません。結局いっぱい食べましたが1人2000円ぐらいで済みましたからね(キャベツでお腹いっぱいかも?)。

味はまぁ揚げたてなので衣のさくさく感はありますが、具材についてはものによって様々。メインの牛の串カツは肉がイマイチ。でもチーズは個人的に好きなのもあって良かったかな?

でもビールは麦職人が350円なので居酒屋としてはまぁまぁな値段かな?あとサラダも食べ放題なんですが、串カツと言えばやっぱりキャベツですからね〜。なので私が行ったときはサラダは一切食べずにキャベツばかり食べていました。

とりあえず味はまぁそんな感じですが、とにかく値段がリーズナブルなのが良かったです。あと立地も行きやすい場所にあったのでリピしてもいいかな?って思いました。あと10月末まで「串盛5本サービス」というクーポンがあるのでそれを活用するとさらにお得になるかも?

沖縄で串カツを気軽に安く食べたくなった方にはおすすめかな?まぁ本場の大阪「新世界」の味と比べたらちょっとね・・・。あくまで沖縄のお店ってことで行ってみると良いかも?

チビかつ商店3丁目のグルメレポート詳細

■チビかつ商店3丁目の情報
電話:098-863-1194
住所:那覇市久茂地3-9-7 パーム久茂地2F
営業:17:00-24:00
定休:不明(多分無し)
特典:クーポン「おまかせ串盛り5本サービス」(〜2009/10/31)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-18:38 | Comment(0) | コラム

今日ははハーレー(ハーリー)日和?

今日は5月27日。沖縄各地ではハーリー(競漕)がいろいろな場所で行われます。ハーリーといえば糸満が有名ですが、その他にも南部東岸の港川(八重瀬)や宮古島や石垣島でも今日に行われます。

というのも今日は旧暦に5月4日で、この日に海神祭海の安全と豊漁を感謝して行われるらしいです。

・・・なので今日の糸満周辺は大渋滞だろうな〜^^ゞ

ちなみに今月初旬のGW期間中に那覇で行われた那覇ハーリーはあくまでイベント。本当のハーリーはこの旧暦5月4日に行われるものかと思いますからね。今日、沖縄南部、宮古島、石垣島に滞在の方は本気の競漕を見に行ってみませんか?

私は多分行かないと思うけど^^ゞ(渋滞が・・・)


それにしても明け方はものすごい雨だったのに、ハーリーが行われる日中はホントに良い天気になりましたからね。でもやや海が荒れ気味なのが気になりますが、まぁハーリーは港の中で行われるところがほとんどなので波の影響はそんなに無いと思いますからね。

あとハーリーが行われる周辺ではお店なども出ていてお祭り的になっていますので、ハーリーに興味が無くてもお祭り気分を味わうために行くのもいいと思いますよ。

・・・でも糸満周辺の渋滞はすごそうですが^^;


ちなみにライブカメラで那覇の海をみたのですが、濁っているを通り越えて海の色が真っ茶色でしたよ。普段は那覇でも青く見えるのに真っ茶色って・・・。かなりの土砂が流れているようなので、やっぱり今日の海遊びは透明度の関係で難しいかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-12:05 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

久しぶりに梅雨らしい陽気でした

現時点では雨はあがっていて青空も覗かせていますが、昨日の昼過ぎからはずっと雨が降り続いていましたからね。久しぶりに梅雨らしい陽気だったかと思います。といってもどのみち沖縄の梅雨は丸1日雨が降り続くことはあまりありませんので、結局12時間ぐらいかな?雨が降り続いたのは。

でも今回の雨は局地的ではなく、沖縄全域で降っていたようなので、降水量はそんなに多くなかったかも?那覇はこの12時間で66mm。なので水不足の解消にはまだまだ遠く及ばない状態かと思います。

雨はその程度でも気温が一気に下がっていて、那覇でも一時期18度台。昨日の日中も最高で24度ぐらいしか上がりませんでしたからね。朝の段階では半袖のみだとやや肌寒さを感じるくらいです。でもこの雨の降り方は前線通過によるものだと思いますので、あとは天気が回復して一気に気温も上がりそうです。

でも前線は沖縄の南の移動したので、沖縄へは北寄りの風が吹くと思いますので、かなり清々しい陽気になるかもしれません。今日は外を歩くと気持ちよさそうだな〜。

ちなみに昨日のスポーツクラブでのマシントレーニング。昨日の夜寝ているときにいきなり足がつりました。もちろん起きましたけどね。

やっぱりトレッドミルでのランニングは普段とは違った脚への負担があるようですね。ランニングは定期的に行っており、急に運動をしたわけではないので、ロードとマシンでは使う筋肉が違うのかな?

とりあえず今日は朝トレは路面があまりに濡れているので中止。その代わりにスポーツジムに行ってランニングこそしないものの(脚がつったので)、他の運動で代替したいと思います。

スポーツクラブは天気に左右されずにいろいろな運動が出来るから良いですね。

ちなみに今日のように夜の内に雨がいっぱい降ったあとは海で泳ぐのはイマイチですよ。海がとても濁っていますので、最低でも半日、できれば1日待ってから泳ぐ方が良いかと思います。沖縄の場合は山が少ないので、どうしても降った雨はそのまま海に流れ出しちゃいますからね。それに低気圧が通過直後は波も高くなりますので、そういう意味でも夜半の大雨のあとは泳がない方がいいかと思います。

梅雨の合間の晴れでも雨のすぐあとはそんな感じなので注意しましょう。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/27-07:26 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2009年05月26日

運動でリセット!

とりあえず昨日の爆発したストレス。今日は通い始めたスポーツクラブでひと汗かいたらかなりすっきりしました。ホントに昨日の夜は荒れに荒れていましたからね。といっても何かに当たったりすることはないのですが、とにかくかっかしていましたね。

切れるとか切れないとかそれ以前の問題で、怒り狂っていた感じでしたよ。

今日も仕事中はかなりムカムカしていましたが、やっぱり運動して頭の中を真っ白にすると良いですね。運動をし終わったあとには「昨日なんかあったっけ?」って感じになりますからね。

まぁ私の場合はかなりハードで長い時間運動しますので、必然的に他のことを考えることはできないんですけどね^^ゞ


ちなみに今日はトレッドミルでのランニング。1時間ほど走ってきました。


それにしてもマシントレーニングってめちゃくちゃ辛いですね。そのおかげで昨日の嫌なことも忘れることができたのかもしれませんが、ロードでのランニングに比べると走れど走れど全然距離が進まない感じです。やっぱりロードは景色が移り変わるので飽きませんからね。マシンは景色は変わりませんからね。確かにトレッドミルにはそういったことを解消するためのモニタがあってテレビ放送などを見ることができますが、画面を見入るほど余裕はないのであまり意味はないんですけどね。しかもマシンの場合は風がないので体力的には楽かもしれませんが、でも風を感じることができないがためにかく汗の量がものすごく多くて給水しながら走らないと危険ですよね。

せめてトレッドミルの前に扇風機の1台でも置いて欲しいものです。いくらエアコンをフルパワーで回しても、ランニング時の体温上昇はそれ以上に激しいですからね。ローテクですがホントにランニングや室内運動時には扇風機が最高なんですよね〜。

何十万円もするマシンを入れるよりも1台数千円の扇風機を適所に置いて欲しいと願うばかりです。

今までいろいろなスポーツクラブに通ったり見学してきましたが、この扇風機を配置しているところは見たこと無いですからね。正直、自分で買って持っていって「マイ扇風機」を置いておきたいぐらいですよ(無理だけど)。


あとはマシントレーニングの悩みはその1時間の暇つぶしかな?景色が動かないからこの1時間はとにかく暇ですね。かといってテレビを見たり本を読んだりもできませんし、また音楽を聴くにもかなり汗をかくのでヘッドフォンやイヤーフォンを付けて走るのは私にはNG。

結局頭の中で歌を唄って過ごしている感じですね。もちろん口で唄うと他の人に迷惑になりますからね^^ゞ

今日は「誰誰のアルバムを全曲唄うぞ!」とか「1曲5分だから10曲ぐらいかな?」とか考えてマシントレーニングするようにしています。


短いようで長いマシントレーニングでの1時間。


今日は結局「BOOWY」でした^^ゞ
「LastGigs」全曲(笑)

・・・最近の歌は完全に歌詞を覚えていないものでトレーニング中はどうしても懐かしい歌になっちゃいます^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/26-18:46 | Comment(2) | 沖縄ライフ

変わり種の入力デバイス「ポメラ」

みなさん「ポメラ」ってご存じですか?もちろん犬の「ポメラニアン」のことではありません^^ゞ

キングジムというオフィス用品ではメジャーなメーカーが発売した文字入力のみに限定した入力デバイス。つまりノートパソコンのようなものなんですが、付いている機能はテキスト入力のみって感じなので、ネットもできませんし画像編集などもできません。まさに「デジタルメモ帳」という感じのものなんです。

でもこの「ポメラ」自体は春先にはもう発売されていましたが、あまりの人気(っていうかもともとそんなに多く生産していなかった)に何週間も待たなければならなかったので買うのを控えていました。

そんな矢先、この「ポメラ」に限定カラーが出るとのニュースを先週耳にしました。

というのも今までは白、黒、オレンジの3色のみだったのですが、どうもこの3色は好みじゃなかったんです。それも買い控えをした原因だったのかもしれません。

しかし今回は赤、青、シルバーの三色が限定各2000台で発売されることを知って、この「限定」ということもあって早速注文。まだ予約段階だったので無事に購入できました。なにせこの限定カラーのニュースを知った直後に注文しましたから。どうしてもこの「限定」という言葉に弱いもので^^ゞ

ちなみに購入したものは赤(パッションレッド)です。
今日の時点ではすでにネットでは売り切れになっていました^^v



ポメラのサイズこの「ポメラ」の面白いところは非常にコンパクトなところ。デジカメと比べてもこのぐらいのサイズの差しかありません。ノートPCからするとサイズは半分ぐらいかな?DSよりはやや大きいって感じかと思います(DS持っていないけど)。まぁサイズは小さいですが厚さがややあって重さもかなりずっしりとした感じは否めませんけどね。

何故に厚さがあるかというと、このポメラってキーボードが折りたたみ式だからなんです。この手の入力デバイスといえばスマートフォン同様にものすごい小さいキーボードしかないものが多いんですよね。あれだと本格的な文字入力は困難。あくまで補助的な文字入力しかできないんですよね。

でもこの「ポメラ」なら一般的なノートPCと同じぐらいのサイズのキーボードなので、正直ブラインドタッチもできます。しかも漢字入力はATOKとIMEの2つが選べるようなんです。個人的には昔からATOKを使っているので、とても入力しやすいかと思いますし、WindowsのデフォルトのIMEもあるので入力もかなりスムーズかと思います。でも携帯のように予測変換はできませんので、あくまでパソコンと同じ感覚かなと思います。個人的にはその方が普段と同じなので良いと思いますけどね。

ちなみにこの「ポメラ」の折りたたんだ状態から使えるように開くまでは以下のような感じです。

ポメラ折りたたみ時ポメラ画面を開いたときポメラのキーボードを開いたとき

キーボードが真ん中で2つの割れていて、それを開くという感じです。開閉はいたってスムーズでしたよ。

キー配列はノートPCとほとんど同じかな?強いて言えばファンクションのすぐ下の数字キーが他のキーに比べて小さいことかな?でもこの数値キー列って日本語入力の際にほとんど使いませんからね。そういう意味ではこの部分が小さいのはそんなに苦ではありませんでしたよ。でも数値部分をブラインドタッチするのはやっぱり難しかったですけどね。

でもそれ以外はファンクションも付いていて各種日本語入力の補助機能もパソコンと同じだし、DELもINSもCTRLもあってパソコンと全く同じ使い方ですからね。

そして最も感動したのが文字入力の際のショートカットがパソコンと同じと言うこと。CTRL+CやVなどのカット&ペーストはもちろんのこと、文字検索や置き換えなども同じだったので、ホントに普段のパソコン入力のままを再現できている感じでしたよ。

まぁ辞書機能はまだ使い始めたばかりなのでまだお馬鹿さんですが、それは徐々に教育していけば良いだけですからね。早速「慶良間」「今帰仁」「古宇利」など沖縄特有の単語は登録しちゃいましたよ^^v

あと最近のものなので「かお」と入力すると様々な顔文字が変換されるのも良いですね。パソコンの場合は日本語入力システムが古い場合だと「かお」と入力しても顔文字が出てこないこともありますからね。


なぜにそういった顔文字にもこだわるかというと・・・


この「ポメラ」はブログの記事やホムペの情報、あるいは旅行記などを書くために買ったからなんです。

でもそれならパソコンやノートPCでも事足りると思われるかと思いますが、デスクトップは自宅でしか使えませんし、ノートPCは持ち歩けますが精密機械なのであまり持ち歩きたくないという気持ちもありました。特に慶良間へ日帰りする際はパソコンを持っていくと泳いだりしている際に炎天下にノートPCをさらしておくのはさすがに抵抗がありましたが、往復の船の中の時間が毎回もったいなかったのでどうにかテキスト入力だけができるデバイスはないかと思っていました。

そんなときにこの「ポメラ」の登場。

まさに「渡りに船」^^v

これで長い乗船中の時間に、記事や情報を入力することができそうです。でもこの「ポメラ」もパソコンほどじゃないけど精密機械なので炎天下にさらすのはちょっとね。でもパソコンほど気を配らなくても済みそうなので、その分だけでも気が楽になりますよ。イニシャルコストもパソコンの1/10でしたしね(ノートPC20万円でポメラ2万円)。

・・・まぁ最近流行のネットブックだと5万円程度ですが^^;


ちなみに入力した情報はUSBでパソコンと接続して転送することも可能ですが、この「ポメラ」にはmicroSDのスロットが付いているので、SDメモリに保存してパソコンなどへ持っていくことができます。microSDなら汎用性も高いのでデータの持ち運びもとても便利ですからね。

ポメラの画面あとは気になるこの小さな画面。

最初は「小さっ!」って思って文字入力だけとしても大丈夫かいな?って思っていましたが実際は全然OK。っていうか画面が小さいからこそ目の動きが少なくて済むので入力もそんなに疲れませんでしたよ。画面はもちろんモノクロなんですが、背景を白にも黒にもできますからね。しかも文字もかなりなめらかでキレイ。とても読みやすかったです。

ちなみに文字サイズはこの写真のサイズは最小であともう2段階大きくできます。個人的にはもう少し小さいサイズもあっていいかな?って思いましたが、実際はこのサイズでも十分でしたけどね。


そして何より感動するのがその立ち上がりの早さですね。ノートPCだとスリープさせておけば比較的立ち上がりが早いですが、いかんせん電池が消耗しますからね。電源を落としたときは立ち上がって文字入力が可能になるまで数分はかかりますからね。それに対してこの「ポメラ」は電源ボタンを押して2秒で起動。まさにメモ帳感覚で文字入力が可能なんです。しかも電源を落とすのもすぐにできますし、その際も編集中の文字情報は保存しなくても自動的に内部メモリに保存されますからね。次回「ポメラ」を立ち上げた際はその編集中だったものが自動的に表示されるのも嬉しいところです。

なので基本的にmicroSDなどの外部メモリに保存するのはパソコンなどにデータを移動するときのみで、普段は特に「保存」ということを気にしなくてもいいのも楽ですね。

使いたいときだけ「ポメラ」を開いて、使い終わったらすぐに閉じるって感じかと思います。

まぁ機能をかなり絞って小型化しているので不満なところも多いですが、それ以上にこの立ち上がりの早さや小型化は感動ものでしたよ。とかく文字を書く機会が多い私には大満足なお買い物でしたよ。


ちなみに不満な要素はこんなところかな。
・意外と重い
・「CTRL+Z」で前に戻る段階が1段階しかない
・F10でシフトJIS文字パレットが表示されない
・マウスなどがないので手書きで漢字検索ができない


でも満足した要素の方がはるかに多いですね。
・小さい
・ノートPCのように熱を保たない
・ショートカットがパソコン文字入力とほぼ同じ
・電池が単4でOKでアルカリでも充電池でもOK
・アルカリ電池で20時間も使える
・2秒で起動&ダウン可能
・キーボードがそれなりに打ちやすい
・慣れ親しんだATOKなので日本語入力がしやすい
・自動保存、自動再開が便利
・パソコンのように余計な機能が無いので割り切れる
・文字入力だけの仕事なら電源を気にせずにどこでもできる


ちなみにできれば欲しかった機能は不満要素以外だとこんなところ。
・bluetoothか無線でデータをパソコンに移したい
・画面をカラーにしてmicroSD内の写真を見れるだけでも嬉しい
・スケジューラーもあると嬉しい


まぁいろいろありますが、2万円でこのレベルの域まで達していれば十二分に合格点ではないでしょうか?正直、不満要素や今後欲しい要素はそれを行うと本体価格が上がったり、本体のサイズがもっと重くて大きくなっちゃいますからね。なので今のままでも十分OKかと思います。

もともと移動中に使おうと思っていましたが、実際は自宅でもメモ帳代わりに使っていますからね。思いついたらすぐに書けるのは良いですね。パソコンだと起動させるまでに内容を忘れちゃいそうですし、メモ帳の場合もその紙を無くしちゃったりしますし、携帯だと文字数に制限がありますし入力するのも大変ですからね。


そういう意味でもこの「ポメラ」はかなり重宝するモノかと思います^^v


ってことでこれを購入したために、超興味があった「超小型水中ビデオカメラ」は買わなかったんですけどね。まぁこの水中カメラは1万円ちょっとなので買おうと思えば買えたんですが、1ヶ月の間にこういう「衝動買い系グッズ」を2つも買うのはちょっとね〜。こういう「贅沢品(笑)」は月に1個までと決めていますので、あの水中ビデオカメラは6月以降にまた考えます。どうせ6月はまだ梅雨なのでこの水中ビデオカメラが必要になりそうなのは梅雨明け以降だと思いますので。

多分買っちゃいそうだな〜。超小型ビデオカメラも^^ゞ


やっぱり物欲には勝てませんね。


楽天市場で「ポメラ」を検索
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/26-09:22 | Comment(0) | 沖縄買い物情報

今日から第1回江戸・浅草まつり

沖縄で浅草です。本土に戻ったときは必ず行く場所。それが今度は向こうが沖縄に来てくれます。

沖縄に住んでいるとこういう各地の物産展はホントに楽しみです。といってもスーパーなどでは小さいながらも毎週のように開催しているんですけどね。でもスーパーのものはどこのエリアでも、お好み焼き、塩辛や明太子、海産物の乾物ばかりで、なんでそのエリアでこの食材なの?って感じのものも多いです。

正直、スーパーの物産系は面白くないです。

でも今回の浅草版は沖縄三越の催事場1フロアで行われるものなので、かなり期待できるかもしれません。

といっても、天丼や蕎麦などは現地で食べないとやっぱり味は落ちますのであまり興味はありません。正直、興味があるのは浅草の仲見世通り・裏といえばやっぱり「煎餅」!毎回浅草に行くたびに仲見世通りの一本裏の焼きたて煎餅を買って歩きながら食べていますからね。まぁ焼きたてはいただけなくても、煎餅そのものはいろいろなものが期待できそうですからね。ちなみに浅草の定番「雷おこし」は全く興味ありません。っていうか東京に住んでいたときも「雷おこし」ってほとんど食べませんからね。あれはお土産や来客用の茶菓子って感じで住んでいるとあまり食べませんでしたからね。

あとは甘味系かな?大福とかどら焼きとか、エリアは違うけど人形焼きとか。できれば銀座木村屋の「あんパン」がったらいいんですけどね〜(最近、猛烈に食べたいんです)。まぁ今回は「浅草」がメインなので、「銀座」はさすがに難しいかな?でも最近は東京に戻ってもクリスピークリームドーナツよりも木村屋のあんパンの方が楽しみになりつつありますからね。確かにドーナツも美味しいのですが、やっぱり子供の頃から慣れ親しんだ木村屋のあんパンですからね。

それと最近は小川軒の「レーズンウィッチ」も猛烈に食べたくて仕方ありません。このレーズンウィッチも本土では子供の頃からよく食べていましたからね。

まぁ木村屋のあんパンと小川軒のレーズンウィッチは無理としても、今回は煎餅と甘味系をメインにこの「浅草まつり」に行きたいですね。何があるかな?甘味系。


ちなみにこの「浅草まつり」は国際通りの沖縄三越の6階で今日の5月26日から週明けの6月1日まで開催。時間は三越そのものと同じで午前10時30分から午後7時30分までということらしいです(ただし最終日は午後5時まで)。

まぁ沖縄に旅行でお越しの方は「何故に沖縄で浅草?」って感じかもしれませんので、あくまで沖縄に住んでいる人向けのものかと思いますけどね。でも個人的には浅草などの隅田川沿いは半ば地元みたいなものですので、懐かしさもありますので是非行きたいですね。


その前に今日の沖縄には西からまとまった雨雲が迫ってきていますので、問題は天気なんですけどね。まぁどのみち行くとしても「歩き」になるかと思いますので雨でもそんなに気にはしませんけどね。


▼「浅草まつり」が行われる沖縄三越の場所
「浅草まつり」が行われる沖縄三越の場所
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/26-07:16 | Comment(4) | 沖縄イベント情報

2009年05月25日

今夜はちょっとやけ酒

今夜はちょっとやけ酒週末の土日は結局アルコールを全く口にしませんでしたが、ホントは今日もあまり飲む気分じゃなかったのでアルコールは口にしない予定でした。

しかし、今日の仕事を終わらせたあと。那覇新都心のスーパーへ行った際、ものすごいむかつくことがあったので、急遽予定を変更。今夜は飲むことにしました。

そのむかつく内容の詳細はここではかけませんが、とにかく相手方の自己中さに嫌気が差しましたよ。なんでそういう発想になるかな〜?って感じです。元を正せばその相手が悪いのに、なんでそういう嫌がらせをするかな〜?

あぁぁぁぁぁぁぁーーーーー腹立つ!!!!!

ここまで腹が立ったのは久しぶりです。

本土ではこういうことはまず無かったので、なんで沖縄でだけこういうことがあるか疑問です。

こういう気分の時はどこかへ飲みに行くのがいいのかもしれませんが、一人飲みは基本的にできないですし、こういうことがあったときに友達を呼び出すのも悪いので、結局自宅で一人飲み。まぁそれで多少は気分も楽になるかもしれません。幸い、そのスーパーでの買い物で美味しい肴を手に入れてあったので、それだけでもまだ救いです。

ちなみにその「むかつくこと」はスーパーから出たときにあったので、買い物中はまだ良い気分でしたからね。でもその良い気分で買ったものがこういう気分で食べる羽目になるとは思いもしませんでしたよ。

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛(><)

もしお酒が足りなくなったら買ってきてでも飲んでやる!!!!!


ちなみに本土では日比谷公園でビールフェスタ的なものを現在開催中なんですよね。ちょうどこのやけ酒を飲み始めたときに流れていたニュースで見ました。

・・・思わず明日にでも東京に飛んでそこで飲みたくなっちゃいましたよ。

それほど煮えくりかえっている月曜日の夜なのでした。

あぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーー!!!!!


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/25-19:01 | 沖縄ライフ

沖縄のスポーツクラブ(ジム)比較

沖縄に住んでいると天気が安定した夏場は暑くてなかなか思うようにトレーニングが出来ないし、また冬場は気温的には快適なんですがいかんせん雨が多く天気が不安定なので思うようにトレーニングができないことが多いんです。もう何年も沖縄に住んでいますが、毎年この夏と冬のトレーニングには悩まされます。かといってその中間期も春は梅雨だったり秋は台風シーズンだったりして、なかなか定期的な運動をするのが難しいんです。

本土にいたときは徒歩圏内にスポーツジムがあったのでほぼ毎日通っていましたが、沖縄の場合は那覇にジムは集中しており、南部郊外に住んでいるときには通うことを検討することすらしませんでした。しかし今は那覇在住。なのでそろそろスポーツクラブに通うことも考えようかと思っていろいろ検討していました。

ちなみに那覇には全国展開している「コナミスポーツクラブ」が新都心にあり、あと沖縄ローカルですが「ジスタス」というものが那覇市街と浦添・コザにあってこの2つのシェアが大きいんじゃないかな?他にも最近那覇空港と瀬長島の間にできた「スカイスポーツ」があったり、あとは小さいところがいくつか。でもスポーツクラブはできるだけ施設が充実したところがいいので、実質2択になりそうです。この新しい「スカイスポーツ」も施設の充実度では魅力もあるのですが、いかんせん那覇市街から離れた場所にあるのでそのジムまでの往復に問題がありますからね。



そういうわけで那覇ではどちらも徒歩あるいは自転車で気軽に行ける圏内でもある「コナミ」と「ジスタス」で検討しようと思いました。



とりあえず最初は施設もキレイで全国展開もしている那覇新都心にある「コナミスポーツクラブ」をチェック。確かに施設はキレイだし居心地もそんなに悪くないのですが、とにかくトレーニングマシンの30分リミッター(30分マシンを利用すると自動的にクールダウンに入り停止する余計な機能)がネック。トレッドミル(ランニング用のマシン)でさえ30分で自動的にクールダウンに入っちゃうので、最低でも10kmは走る私にとっては使い物にならないんです(10kmを30分で走れたら陸連の本格的な選手だよ)。あとそのトレッドミルにDVDか何か分かりませんが映像を常に流してランニング時に暇をもてあまさないようにしているのは良いのですが正直、窓から景色が見れた方が良いんですけどね。映像だとどうしても飽きちゃいますが、外の景色は同じ向きでも365日違ったものがありますからね。でもここコナミの窓の外は確か開けても他の建物の「壁」だったかと思います。というか基本的にマシンエリアは外からの光が入り込まないような造りでかなり閉鎖的に感じられました。確かに30分限定でトレーニングするにはいいのかもしれませんが、1時間連続で行う場合はちょっと空気が重かったような印象でしたよ。まぁ1つのマシンで1時間もトレーニングはできませんが・・・

ちなみにマシンの中で数台だけ特別なものがあって、マラソンモードというものを使うと30分リミッターははずれ42kmもしくは21km(だったかな?)まで連続して走ることができるものもあったんですけどね。でもそのマシンが空いていないと必然的に30分リミッター。ホントこの「30分リミッター」だけはどうにかして欲しいものですね。

あとほとんどのトレーニング記録をリストバンドで電子的に記録できるのは便利でいいのですが、腹筋台とかプールとかマシンを直接使わないものは記録ができない。一応共用端末で登録ができるらしいですがそれがとにかく面倒。なので記録ができるものとできないものがまちまちなので、正直「紙で記録した方が早くない?」って感じでした。

リストバンド記録は長所もあれば短所もあるって感じでしたが、やっぱり「30分リミッター」というのがとにかくネックだったので、この時点で「コナミはイマイチだな」と思いました。あとマシンの数もかなり少なかったかな?それが故に「30分リミッター」なるものを設けているんでしょうね。

でも施設はキレイだし、利用者が同じ年代が多かったので行きやすいというメリットはありましたけどね。



そして次は同じく那覇にある「スポーツプラザ・ジスタス」をチェックしてきました。コナミは沖縄県内には新都心の1店舗しかないですが、このジスタスは沖縄県内に3店舗。しかも1店舗は那覇市街にあって、もう1店舗も浦添の那覇寄り。なので那覇らかはこの2店舗に行けるので那覇からのアクセスを考えるとかなり便利かもしれません。

でもコナミは本土に数多くの施設を持っていて、東京帰郷などの時にも利用できるのが良いところなんですよね。でもこのジスタスも本土の「セントラルスポーツ」や「ルネッサンス」などと提携していて、ジスタス会員だと1500円ぐらいで施設を利用できるので、コナミにもそんなに引けを取らないかも?しかもセントラルとルネッサンスならかなりの数になるので、実際はコナミより本土で利用できる施設は多いかもしれませんね。加えてジスタスなら平日会員とか曜日や時間に制限のある会員種別でも本土の施設をいつでもその価格で利用できますが、コナミの場合は一般会員でないと本土の施設は利用できないので、この点コナミにはデメリットが・・・

それはさておきジスタスの施設をチェック。基本は那覇市街の店舗を利用すると思いますので、那覇店に行っていろいろチェックしてきました。施設はコナミの方が新しいのでジスタスはところどころでくたびれている感もありましたが、それほど気にならなかったかな?コナミが平面的に大きいのに対してこのジスタス那覇は縦に大きく、なんと7階建て。1階がプール、2階がフロント、3階がロッカー、4階がシャワーなど、5階がスカッシュやゴルフ練習、6階がフィットネススタジオ、7階がマシンという感じでした。なのでいちいちエレベーターや階段で移動しなければならないのでスポーツクラブ内での移動が面倒で複雑だった印象がありましたね。なにせロッカーから泳ぐには2フロア下へ。マシントレーニングには4フロア上に行かないとなりませんからね。専用のエレベーターとかがあるらしいですが、まぁせっかくトレーニングに来ているのですから階段移動にはちょうど良い階数かもしれませんけどね。

とりあえずマシンに関してはコナミがあれだったので開口一番で聞いてみました。「リミッター」はありますか?って^^ゞ

もちろん「無い」とのこと。これでジスタスがコナミを一歩リード(笑)。あとトレーニング記録も一般的な紙管理みたいなのでこれも面倒な電子管理をされないのでひと安心。あとトレッドミルに関してはとにかく台数が多かったですね。マシンの種類は1種類がメインで数台だけ違うタイプもある感じでしたが、まぁ台数が多いのはいいことですからね。リミッターが無い分、台数が多くないと「待ち」なんて生じちゃいますからね。でもトレッドミルも多いのですが他のマシンもジスタスはかなり多い感じで、正直マシン密度が高いな〜って思いました。台数が多いのではいいですがその分狭さを感じざるを得ないですね。でもマシンフロアには一面に窓がありますのでかなりの開放感はありましたね。あの窓の存在は大きいな〜って思いました。ちなみにその窓に向かってトレッドミルが並べられている感じなので、外の景色を見ながらランニングできるのは良いですね。

全体的には狭さと古さの面ではジスタスはやや気になりますが、それ以上にリミッター無し、台数多いってところで「自由」がある感じでしたね。それに記録も手書きでできるのでその点も自由ですからね。

ちなみにプールはコナミに比べてかなり古さを感じました。コースも4本しかないしプール周辺の施設もなんか物足りない感じでしたね。プールだけだとコナミの方がコースも6本あるので魅力ですが、やっぱり自由度という意味ではジスタスの方に軍配が上がるかな?って思いましたよ。まぁジスタスの場合は浦添のお店だとプールの充実度は高いんですけどね(浦添はコースが7本)。



そんな感じで沖縄では大手の2つのスポーツクラブを見学してきましたが、その比較を以下に綴りたいと思います。
(◎:優、○:良、△:普通、▲:イマイチ、×:NG)



■立地
△ジスタス 那覇西部のかなり閑散とした場所にあって行きにくい
◎コナミ  国道58号線沿いにあり新都心も近いので便利
・・・立地はコナミが良いですね。でもジスタス浦添は国道330号線沿い。でも久茂地周辺からならジスタスの方が行きやすい。

■施設
△ジスタス 縦に重ねているので館内の移動が面倒
◎コナミ  新しくてキレイだしコンパクトな施設なので館内移動も楽々
・・・ジスタスは7階建てなのでエレベーターや階段での移動が面倒。コナミは平面的で一般的なスポーツクラブと同じ感覚で使える。

■開放感
◎ジスタス 7階のジムに窓があるので開放感があって明るい
×コナミ  窓はあるものの目の前が建物なので全般的に暗め
・・・階数の差かな?まぁ筋トレのような短い時間のトレーニングならコナミのレベルでも良いのですがランニングメインの私にはちょっと合わないかな。

■休館日
◎ジスタス 月1日(第2月曜日んみ)
×コナミ  週1日(毎週水曜日)
・・・コナミの毎週水曜日が休館日はかなりのマイナス!この休館日の多さって実際に通ってみるとかなりネックになるですよね。

■営業時間
○ジスタス 09:00〜24:00
△コナミ  10:00〜24:00
・・・ジスタスの方が朝の時間が1時間だけ早いがどっちもどっち。問題は営業時間ではなく会員種別ごとの利用可能時間かな?

■会員体系
△ジスタス 一般(全日全時間)/平日昼間/土日祝/アフタヌーン(12:00-18:30)
▲コナミ  一般(全日全時間)/平日昼間/土日祝
・・・ナイト会員がどちらも無いです(涙)。でもジスタスにはアフタヌーン会員という午後から夕方までのものがあってそれが最安。

■料金(上記会員体系)
▲ジスタス 10500円/8925円/7350円/7350円
▲コナミ  10290円/8190円/8190円
・・・微妙。平日はコナミが安いけど、土日はジスタスが安い。コナミなら一般会員だけどジスタスなら平日かアフタヌーンが狙い目かな?

■支払い
×ジスタス 月払いのみで銀行口座引落のみ
◎コナミ  年払いで11ヶ月分に割り引き&カード決済OK
・・・これはコナミが良い!年払い割引もあるしカード決済でマイルも貯まる!引落って自動的に落とされるのでなんか抵抗があるんだよな〜。

■トレーニングマシン
○ジスタス リミッターも無いしマシンの数もかなり多い
×コナミ  30分リミッターが最悪でマシンも少なめ
・・・コナミはこれがネック。30分じゃトレーニングにならない。しかも数も少ない。でもマシンの新しさやきれいさはコナミなんですけどね。

■トレーニング管理
○ジスタス 紙(これが一番!)
△コナミ  中途半端なデジタル
・・・コナミの自動システムは非対応のマシンも多いし施設外での情報が入れられない。基本的にトレーニングデータはパソコンで管理しているからどっちでもいいのかな?

■シャワー
○ジスタス 充実度沖縄のジムでもナンバーワンでは?特に浦添の温泉はすごい
×コナミ  単なるシャワー&風呂
・・・雲泥の差でした。コナミはあくまで汗を流すためって感じ。でも那覇にメインに行くとするとコナミと大差はないかも?あくまで浦添の充実度の話ですので。

■プール
△ジスタス 那覇は4コースしかないのは厳しい。でも浦添だとコースも多い
○コナミ  コースが多いしキレイだが、コース外がやや狭い
・・・一長一短でした。でもきれいさとコースの多さだけならコナミかな?でもジスタスの浦添の充実度があるとどっこいどっこいかな。

■利用者
△ジスタス 年齢層がかなり高いらしい
○コナミ  年齢層が近い人が多いらしい
・・・年齢層が近い人が多いのでいろいろな面でやる気もでますからね。周りがメタボばかりだとなんかやる気が・・・

■本土での施設優待
○ジスタス セントラルスポーツ、ルネッサンスを安価で利用可能。
○コナミ  一般会員以上なら本土のコナミ施設を安価で利用可能。
・・・コナミは一般会員以上じゃないと利用できないのが辛い。でもどちらも本土の施設は格安で使えるらしいのでその点メリットはありますね。



そんな感じで一長一短って感じかな?確かにコナミの「30分リミッター」はかなりのネックですが、反面プールに関してはコナミがジスタスの1.5倍もあるとなると、今回は水泳もメインに考えていますのでなかなか悩みますね。どのみちランニングは天気が悪くない限りはロードがメインですからね。

ちなみにマシンでの筋トレは行う予定はありませんので、どっちに行ってもトレッドミルとプールしか使う予定はありませんけどね。もともとマラソンのために行こうと思っていますので、下手に筋肉を付けちゃうと体重が重くなってランニングにはあまりいい影響が無いかもしれませんからね。

そういう意味ではプールの充実度を考えるとコナミも有りなんですけどね。けど天気が悪い日にランニングをするたびに「30分リミッター」に苦しめられるのもちょっとね。



とりあえずこの週末(昨日・一昨日)で通う方はもう決めちゃったんですけどね(っていうか入会申し込みしました)。あとはしばらく通ってみてチェック時では分からなかった部分がどう感じるか次第かと思います。実際に何日間か通わないと、混雑度や利用者の層やマシンなどの使い勝手も分かりませんからね。

できるだけ長いお付き合いをしたいと思いますからね。

ランニングもロードだけだとどうしてもマナーの悪い車にひかれそうになることも多いので、そういう意味でもマシンでのランニングはストレス無くていいのかもしれませんし。


ちなみに今日は多分行きませんけどね^^ゞ

昨日、ロードで16km走ったので少々疲れが残っていますので^^;

明日以降に本格的にスポーツクラブに通うことになるかと思います。とりあえず回数をある程度行かないと会費も割に合わないかと思いますので、できる限り行こうと思います。でもお風呂だけってことはおそらくしないと思いますけどね。もともと家ではシャワーでしかも「水」のみで浴びていますので、自宅でかかるお風呂のコストはそんなにかかっていませんからね。

露天風呂があれば話は別ですが^^ゞ(浦添にはあるらしいけど那覇からは遠い・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/25-13:23 | Comment(0) | 沖縄ライフ

梅雨入りしてからまともな雨は最初だけ?

5月25日の朝焼け相変わらずですが、沖縄の梅雨の前半って雨が少ないんですよね。っていうか今朝のような晴れる日も多いんです。昨日は雲こそ多かったものの、今朝はいい感じの朝焼け。しかも久しぶりに熱帯夜(最低気温25度以上)から解放されるばかりか今朝の気温20度。

涼しいを通り越して、これまでの服装のままだと肌寒ささえ感じる気温でしたよ。

まぁ昨日も夜半こそ25度以上の熱帯夜だったものの、日中は気温が下がってきて24度前後でしたからね。でもその気温以上に湿度の変化が激しくて、昨日の朝は90%もあって湿度が今朝は60%台。

大変過ごしやすい朝を迎えています。

でも今後は沖縄の北にある高気圧が徐々に東に移動してきて、現在沖縄に涼しさをもたらしている北寄りの風が徐々に東風に変わり、南風になったら雨が降る確率が徐々に高くなってくるかと思います。結局梅雨入り直後は雨だったもののその後はほとんど雨が降っていませんので、水不足は全く解消されていません。なのでそろそろまともな雨を期待したいところです。


沖縄が梅雨入りしてから一週間。

その間の天気は「雨・曇り・晴れ・晴れ・晴れ・晴れ・曇り」という感じでやっぱり梅雨入り直後は雨が少なかったですね。まぁ沖縄の梅雨の雨は後半がメインなので来月以降に雨を期待したいものです。去年こそなかったもののそれ以前は毎年6月中旬に記録的な集中豪雨がありましたからね〜。

でもその集中豪雨があると「そろそろ梅雨明けだな〜」っていう感じになりますし、また水不足の解消にも一役買うと思いますので、来月はちょっと期待しています。

その雨対策にスポーツクラブもめでたく?入会しましたし(この週末に)^^v


そのスポーツクラブのレポートはまた記事にしてアップしますね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/25-07:18 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月24日

【離島小ネタ】百合ヶ浜の砂浜

百合ヶ浜の砂浜
今まで与論島にはヨロンマラソンでかなりの回数訪れていますが、正直マラソンで行ったときには与論島で最もメジャーなスポット「百合ヶ浜」には一度も行ったことがないんです。というのもまさかマラソン前日に行くわけにもいかないですし、またゴール直後に行くのも不可能じゃないもののかなりキツイです。基本的にヨロンマラソン時は2泊3日のスケジュールなので、マラソンやウェルカムパーティ、完走パーティなどがあるのでなかなか百合ヶ浜へ行くことができませんでした。

ちなみにマラソン以外では1回だけ与論島へ行ったことがありますが、その際に百合ヶ浜にチャレンジしたものの潮の状態が悪くて砂浜を見ることはできませんでした。でも浅瀬の百合ヶ浜もホムペで紹介しているようになかなかキレイだったので満足はできていました。


しかーーーし!やっぱり百合ヶ浜といえば潮がかなり引く干潮時に現れる砂浜を見ないとね。なので今回は入念な下調べをして与論島へと向かったのでありました。ちょうど十五夜の数日前だったので、徐々に潮の引き方が大きくなっているのですが、実際はどのレベルまで引くと現れるのかは分からなかったので、あとは船を出してくれるショップに任せることとしました。

すると行こうと思っていた日はちょうどその日から砂浜が現れてくるとのこと。もちろんそのあとの翌日や翌々日ならもっと良い状態なのかもしれませんが、さすがに長居はできませんのでその言葉を信じて予定通りの日に百合ヶ浜にチャレンジすることとしました。

ちなみに2009年の百合ヶ浜は砂浜の形がかなり変わってしまっていて、例年より砂の盛り上がりが少ないとのこと。なので例年砂浜が現れる干潮時の深さだと砂浜は現れない可能性もあって、あとは実際に行ってみないとわからないらしい。

行こうと思っていた日の干潮時の深さは30cm弱。正直、一般的な海でその数値ならイノーも望めるぐらいかなり引いているはずなんですが、百合ヶ浜の砂浜の場合はもっと引いた日じゃないと厳しいみたいです。

はたして砂浜は見れるのでしょうか?


潮が引ききる前の百合ヶ浜ツアーについてはまた別に小ネタとして書きますので割愛させて頂きますが、とりあえず出発は午前10時台。干潮の時間は午後0時すぎなので少々時間があるみたいです。なのでまだ引ききっていない百合ヶ浜に連れて行ってもらい、そこで船から降ろしてもらって百合ヶ浜を散策しながらその干潮の時間を待つこととします。

ちなみに一般的なツアーはこういう融通はあまり利かないところが多いのですが、今回はかなり融通が利いたので助かりましたよ。でも百合ヶ浜に到着したときにはまだ潮が引ききっていないこともあって砂浜はどこにも見あたらず。でも船から降りてみるとくるぶし程度までの深さだったので干潮までの時間を考えるとかなり期待大。

その干潮までの時間を利用して広大な百合ヶ浜の範囲をくまなく歩けたのは良かったですね。百合ヶ浜は与論島東側の大金久海岸の沖にある浅瀬で、その範囲はかなり広いんです。もちろんその中でも浅い部分とやや深い部分はありますが、この時も最も深い部分で太もも程度までの深さでしたからね。ルートを選びながら歩けば百合ヶ浜の全域を歩いて回ることができるかと思います。


百合ヶ浜の砂浜以外の場所そんな感じでくまなく百合ヶ浜を歩いてみたんですが、実際に砂浜になりそうな場所は百合ヶ浜の北東部と南西部の2ヶ所で、それ以外は微妙に岩場が混ざっていて砂浜って感じではありませんでした。その2ヶ所の砂浜も北側のものはかなり潮が引いてきていてあと少しで顔を出しそうな感じでしたが、もう1つの南側のものは干潮まであと少しなのにどうも砂浜が出てきそうな感じではありませんでした。

ショップの人も話していましたが「一般的な船だとその南側にしかいかないのでもしかすると今日は砂浜を見れないかもしれませんが、自分は北側へ行くので多分見れるよ!」とのこと。最初は営業トークかと思って聞いていましたが、実際に来てみるとまさにその通り。しかもその南側へ行く船は多いですが、私が降りた北側にはあまり船がやってきませんでした。

というのも北側の砂浜は出発地が大金久海岸だと最も遠い場所でしかも途中に浅瀬が邪魔してルートを選ばないと近づけないような感じでした。それに対して南側の砂浜は大金久海岸からも近く、さらにその砂浜の南はやや深くなっていますので、グラスボートやシュノーケリングも一緒に行うツアーだと都合が良いんでしょうね。

今回はシュノーケリングもグラスボートもあまり興味が無く、あくまで「砂浜」だけだったので乗った船は正解だったかもしれません。


とりあえずその北側の砂浜に下ろしてもらったあとは南側の砂浜まで浅瀬を歩いていき、そしてまた北側の砂浜に戻ってきたときにはいよいよ砂浜が顔を出し始めました。最初はちょびっとだけでしたが徐々に顔を出して最後はきちんとした「砂浜だけの島」って感じになりましたからね。でもポスターなどのような砂の盛り上がりはあまりなかったですが、やっぱり誰にも踏み荒らされていない砂浜はキレイでしたね。

干満によって浮き沈みする砂浜なので、波の形がそのまま砂浜の形になっていてそれがまたキレイでした。はての浜のような常に海面から顔を出している砂浜だとこのような波の形の砂浜はあまりお目にかかれませんからね。しかもサンゴの殻も岩も全くないまさに「砂だけの砂浜」って感じでホントにキレイでしたよ。


これはスケジュールを調整しても行く価値有り!!!


まさにそんな感じでしたよ。でも私の場合は船から下ろしてもらったあと、その船は港に戻ってしまったようでちょっと不安になりましたけどね。まさに孤島。大金久海岸は見えるもののかなり距離がありますので泳いで渡るわけにもいきませんし、しかも荷物はその船の中。携帯も財布も無いのでもし帰りのお迎えが来なかったらと・・・ちょっとネガティブな発想になっちゃいました。

まぁ万が一は他のツアーの船に便乗させてもらえば陸までは戻れますけどね。

実際はそんな話はあくまで「ギャグ」の範疇で、実際はその百合ヶ浜の美しさにそんなことは微塵も感じていなかったのかと思います。それほどまできれいな景色でしたよ。


ちなみにはての浜との違いは、その混じりっけのない砂浜と言うこと以外は、やっぱり海の透明度の高さかな。与論島は単独の離島なので海の透明度はもおもと高いので、この百合ヶ浜の透明度もとても高かったです。百合ヶ浜まで行く船からも海の中が手に取るようにわかる感じでしたからね。そのまま飛び込んで海の中を確認したくなるような透明度。

その透明度や海のきれいさの話はまた別に小ネタを書きますので、先のツアー同様に今後の小ネタをご期待下さいね。


今回は百合ヶ浜上陸だけを目的としたので特に泳ぎませんでしたが、その分海の色やボートからの景色など様々な写真に加えて動画もいっぱい撮影してきましたので、今後どのような形で紹介できるかわかりませんがご期待下さいね。

ちなみに百合ヶ浜は基本的に浅瀬の海が続いていますので、あまり泳ぐって感じではないんですけどね。特に砂浜がでるぐらいに干上がるときは泳ぐのはちょっと無理かな?別途シュノーケリング付きのツアーなら泳ぐことができるかもしれませんが、百合ヶ浜周辺の海は砂地がメインでサンゴはあまり期待できませんので、もし百合ヶ浜に行かれる際は「シュノーケリングはしない」と割り切って行かれた方が荷物も軽くなりますので良いかもしれませんね。


最後にはての浜のように砂浜にはトイレも仮設小屋もありませんので、日焼け対策(長袖)や防水対策(ディカパック等)をきちんとして行かれるのがおすすめです☆

百合ヶ浜マップ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/24-13:25 | Comment(4) | 離島小ネタ

日曜日はノンアルコールDay!

キリン「フリー」瓶ここ最近、日曜日は全くアルコールを口にしないようにしていますね。そのきっかけは自転車移動で北谷などへ行った際に、ビールが飲みたいな〜って思うものの、自転車でも飲酒運転になるので苦肉の策でノンアルコールビールを飲み始めたことかな?

もともとビールが好きというよりも炭酸飲料が好きなだけなので、別にアルコールが入っていなくてもそんなに抵抗はないんですけどね。逆にアルコール度数が高いものが苦手なので、もしかしてノンアルコールの方が自分にはあっているかもしれませんからね。


・・・でもノンアルコールビールは普通のものより割高なので普段は結局普通のものになっちゃいますが^^ゞ


ちなみに最近発売されたキリンの「フリー」は良いですね。今までの低アルコール飲料だとなんか味が変でしたが、このキリンのものだとアルコール度数が0なのに加えて、口当たりはほとんどビールですからね。しかも今日のもののように瓶バージョンもありますからね。


・・・でも缶が350mlで120円だったのに、瓶は334mlで140円強と何故か瓶の方が割高。しかも瓶には「お店に返却してください」と書いてあるものの、お店に聞くと「そのまま捨ててもOK」と言われ、お店としてはリターナブル瓶として扱っていないようでした。

バドワイザーの瓶は製造元がアメリカなので仕方ないですが、このキリンの瓶はできれば回収して欲しいんですけどね。どのみち瓶のリサイクルにはきちんと出しますので、そのまま捨てるってことはないですけどね。


それはさておき、今日の沖縄は午前中こそ安定した曇り空(時折晴れ間)でしたが、午後になるや否かかなり不安定な天気になってしまいました。でも午前中に沖縄本島を取り囲むかのように雨雲が点在していたので、スーパーの朝市巡り(笑)などは全て午前中の早い時間に済ませておきましたからね^^v

なので午後は出不精の予定。ノンアルコールでまったり過ごしたいと思います。

でも今日は気温がそんなに高くないので屋内でまったりするのにはいい感じですよ。うだるような暑さはないので、昼寝をしたりテレビを見たりしてのんびり過ごすには良いかもしれませんね。加えてノンアルコールビールならいざバイクで出かける予定が出来たとしても問題ないですからね。今までは自宅でまったりしている時に普通のビールを飲んじゃうと出かけるにも出かけることが出来無くなっちゃいますからね。

そういう意味でも日曜日のノンアルコールDayはいろいろ都合いいかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/24-12:48 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2009年05月23日

自転車で南部一周!NAHAマラソンコース

今日は天気も良かったので(晴れすぎず曇りすぎず)、自転車で南部を一周してきましたよ。半分はNAHAマラソンのコースだったので懐かしいな〜って思いながら自転車移動していました。だって去年からNAHAマラソンには参加しなくなったので久しぶりのコースでしたからね。まぁ自転車で走るのと自分の足だけで走るのではかなりイメージは違いますけどね。

っていうか上り坂は圧倒的にランニングの方が楽ですね。いくらギアがある自転車でもNAHAマラソンのコースは前半にかなり上り坂がありますからね。結局自転車でも上り坂では走っているときと同じぐらいのスピードしか出ていませんでしたよ(時速14〜15km)。でも下り坂は言うまでもなく自転車の方が楽でしたけどね〜^^ゞ


それにしても今日の沖縄は湿度もそんなに高くなく、風も昼過ぎぐらいから北風に変わったのでかなり爽快でしたよ。まぁ日差しはかなりきつくて家に戻ったときは両手両足が赤くなっていましたけどね。半袖を着ていたので完全に土方焼けになっちゃいました^^;

あんまり土方焼けしちゃうとプールで泳ぐのが恥ずかしいですからね〜。でも海で泳ぐ場合はとにかく日焼けしないようにラッシュを着たりしているので、どうしても両手だけ焼けちゃう状態は残っちゃいますけどね。もともと肌がそんなに強くないので(すぐに赤くなっちゃうので)日焼けはしないようにしていますのでなおさらです。

っていうか海で上半身裸のみで居たことってほとんど無いな〜。それ以前に「日焼けをする」という行為をしたことが無いですからね。むしろいかに日焼けしないかということばかり考えていますからね。でも沖縄に住んでいて、海にたまに行くとどうしても日焼けはしちゃいますけどね。それが露出する機会の多い両手両足のみなんですけどね〜。

まぁ長袖長ズボンを常に着ていればかなり防げるとは思いますが、さすがに暑いですからね。まぁ風通しの良い素材のものならいいのかもしれませんが私の持っているものはスポーツウェアになるものが多いので、耐水性は良いけど風通しはあまり良いものがないもので・・・。


そんな感じで梅雨入りしたにもかかわらずこんな感じの陽気が続いている沖縄なんです。レジャーや観光にはいいのかもしれませんが水不足が本格的にやばくなっているらしいです。給水制限こそまだしていない本島ですが、ニュースで沖縄県から節水を心がけるように連日放映されていますからね。自主節水という形で。

私の場合は節水って言うか節約には徹底しているので、水も基本料金を越える量を使ったことがないのでこれ以上はちょっと難しいかな?

でも節水で一番気になるのは「プール」ですよね。せっかくプールのために通おうと思っているスポーツクラブにプールが無くなると意味が・・・。

今はそれが一番心配かもしれません。そうなるとやっぱり離島の海で遠泳かな(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-18:38 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

ホムペに本島離島情報を大量追加!

2008年から2009年のGWにかけて集めた本島周辺離島の情報。積もりに積もって148スポットを一気に公開!といっても追加したのが148スポットというだけで、実際は写真を入れ替えたり内容を変更したりしたものも含めると200スポット以上に手を加えたのではないでしょうか?

さすがにバテました^^ゞ

特に与論島の追加した数がずば抜けて多かったので、今後の地図情報への反映がちょっと怖いです。地図が文字だらけになりそうで^^;

その前に宮古もそうなんですが、地図情報の更新がかなり滞っていますね。っていうか情報がパンク気味で地図が文字だらけになっちゃう自体をどうにかしないといけませんね。それにはとりあえず追加したい情報を全て追加してからじゃないと検討もできないので、まずは情報の追加から。

まぁ離島情報のページは去年にシステム変更して、トップの地図は古いままですがカテゴリーを絞り込むとGoogleMapの動かせる地図で表示できているのでなんとかなるかな?でも自分自身で情報を見る際はやっぱりトップの古い地図からになっちゃうんですよね〜。

・・・そういう意味でも地図はできるだけ早くメンテします。
早くと言ってもここ1年以内(笑)。

まずは今回追加した148の情報。詳細はブログの別の記事に書いていますので以下のリンクを参考にして下さいね。もちろんホムペ自体でも追加情報には「New」マークが付いていますので以下の島情報ページに行けばおのずと分かるとは思います。

よろしくお願いします^^ゞ


■慶良間エリアの追加情報
追加した情報一覧はこちら
阿嘉島(+3) / 慶留間島(+4) / 外地島(+1) / 渡嘉敷島(+1)


■久米島/はての浜周辺エリアの追加情報
追加した情報一覧はこちら
久米島(+16) / 久米奥武島(+2) / はての浜(+10)


■本島北部周辺離島の追加情報
追加した情報一覧はこちら
瀬底島(+8) / 古宇利島(+35) / 屋我地島(+12) / 北部奥武島(+1)


■与論島の追加情報
追加した情報一覧はこちら
与論島(+55)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-07:56 | Comment(3) | 沖縄離島ドットコム

与論島の情報を55個追加!

今回は本島周辺離島の情報を合計で148個も追加!
・・・さすがに疲れました^^ゞ

中でもこの与論島は1つの島で55スポットも追加したのでかなり大変でしたよ。まぁ大半が今まで掲載していなかった飲食店情報なんですが、それ以外にも百合ヶ浜の干潮時のみ現れる砂浜などの情報やその百合ヶ浜へのツアー情報なども追加しましたので、この夏に与論島へ行かれる方に参考になればと思います。

ちなみに宿情報もいくつかピックアップしてきたのですが、さすがにそこまで追加することはできませんでしたよ。その代わりに飲食店情報を数多く追加したので、与論島で食事をする場合に参考になればと思います。

っていうか今回掲載したお店に行ったことある方の口コミ情報を期待しています(笑)。
■与論島 55 spots
百合ヶ浜の砂浜
皆田離(みなたばなり)
鳩の湖
茶花漁港
B&G与論海洋センター
地主神社(とこぬしじんじゃ)
与論城跡登山道(遊歩道)
ヨロン島自然薬草本舗
与論民俗村(民族村)
上城跡/上城遺跡
赤崎鍾乳洞 入口/マップ
赤崎鍾乳洞 内部
赤崎鍾乳洞 昇龍神社
銀座通り
中央通り
ミコノス通り
与論港コースタルリゾート
与論町役場
パナウル診療所
よろん焼窯元
ヨロンシーサイドゴルフ場
Aコープ よろん
アイショップ与論店(コンビニ・アイ)
オールラウンドショップ フロント
サンコーラル ショッピングセンター
イケダパン
ぱる舎商店
Yoron Seaside Garden Wedding
本場大島紬 いっちゅう本館
スーパー トップ/シルク100円ショップ/酒のキンコー
ギリシャ村/ギャラリー海/海カフェ
喫茶&レストラン ふらいぱん
炉ばた焼 海将
Tonでる居酒屋 紅の豚
居酒屋 かよい舟
たこ焼 ロッキー
居酒屋 幻想/ラーメンハウス幻想
レストラン 地中海
レストラン 味覚
民謡酒場 かりゆし
居酒屋やぐら
喫茶海岸通り
泰斗寿司
トラットリア アマン
居酒屋 ひょうきん
軽食・喫茶 ルパン
ヨロンの味 たら
島の味 八郎
お食事処 味咲
ドライブイン 道
りょうさん亭
巴里屋
百合ヶ浜グラスボート総合案内所
ビーチボーイクラブ
ヨロン島観光レンタカー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-07:50 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

本島北部周辺離島の情報を56個追加!

今回は本島周辺離島の情報を合計で148個も追加!
・・・さすがに疲れました^^ゞ

本島北部の離島といっても橋で繋がっている瀬底島、古宇利島、屋我地島、奥武島だけなんですけどね。もちろん同時に本島北部の情報もいろいろ収集してきましたが本島情報は那覇や南部などと一緒に更新するかと思いますのでもう少しお待ち下さいね。

それはさておき今回の本島北部離島では古宇利島がメインかな?瀬底島はお店屋ツアーショップなど付加的な情報がメインですが、古宇利島に関しては集落から離れている北側の情報からその島の集落の情報まで、かなりの範囲を網羅していると思います。とかく古宇利島は周回道路を通過するだけで本島に戻っちゃう人が多いので、それ以外にも様々な場所があることを知って頂ければと思います。でも基本的に古宇利島の集落は道が細いですし坂も急なのであまり車で走り回って欲しくはないんですけどね。私自身も古宇利大橋近くの駐車場に車を停めて集落内は全て歩いて回りました。実際に歩いてみて車では無理だなって思いましたしね。

なので今回の情報を参考に集落に行く場合は、できれば車は古宇利大橋近くに停めて徒歩で行って頂きたい次第です。徒歩なら島の雰囲気も体で感じることもできますからね。まぁ周回道路沿いや島の北側については徒歩じゃ無理なので車で行っても構いませんけどね。

あと屋我地島はお店関係の情報を中心に、今まで漏れていたビーチや観光スポット情報を追加。あとホントに要るのか屋我地島への2本目の橋(古宇利大橋も入れると3本目)でもある「ワルミ大橋」の2009年時点の情報も掲載。確かに水族館側から古宇利島へ行くのは楽になりますが、反面屋我地島や本島の名護北部はパスされるわけで、その影響がなければいいのですが・・・。


■瀬底島 8 spots
瀬底集落のガジュマル
瀬底島東側の海
琉球大学熱帯園研究センター瀬底実験所
お食事処ゆんたく
ソフトクリームカフェ 悠人館
瀬底ビーチへの道(破綻した瀬底ビーチリゾート脇の道)
カフェ&ショップ 島風
瀬底ビーチマリンクラブ

■古宇利島 35 spots
古宇利島 村墓
ウンナーヤー/人類発祥の島の碑
チグヌ浜(ちぐの浜/シラサ岬)
ウフドゥマイ(シラサ岬)
アマジャフバル農村公園
トゥーミヤー(遠見屋・古宇利島の遠見番所跡)
古宇利北のビーチ
渡海浜(ピポットホールのビーチ)
円筒状空洞地形群(ピポットホール)
古宇利灯台
龍之宮 スルル洞(ガマ)
古宇利の散策道
古宇利給油所
高台の古宇利集落の道
港近くの古宇利集落の坂道
古宇利小学校
沖縄県立古宇利診療所
古宇利島東海岸
旧 Cafeフクルビ
菜園カフェ・ぶどうの樹
しらさ食堂
古宇利ふれあい広場食堂(あやかりの里 お食事処 くい島)
古宇利ふれあいパーゴラ
ドライブスルー(ブルーシールアイスクリーム)
龍乃宮館
むらの茶屋
お食事処 文ちゃん
パーラーゆくるん
パーラーちぐの浜
パーラーまるみ
さーたー家
島の駅
新カフェ フクルビ
カフェ&レストラン YOSHIKA
古宇利島ダイビング&マリンサービス ザンマリン

■屋我地島 12 spots
済井出ビーチ
済井出の石碑
オランダ墓
ワルミ大橋(屋我地島側:2008年時点)
運天原共同売店
入りん門
森の茶屋 花季(はなごよみ)
オイロ
サザンコンフォート
ガーデンカフェ縁
手作りパンの店 ふくろうの家
パーラー べーニー/屋我地島海辺の公園

■北部奥武島 1 spots
羽地奥武橋
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-07:45 | Comment(2) | 沖縄離島ドットコム

久米島/はての浜周辺の情報を28個追加!

今回は本島周辺離島の情報を合計で148個も追加!
・・・さすがに疲れました^^ゞ

今まで何故か久米島に行くと天気が悪くてホムペに掲載している写真もイマイチだったものも多かったんですが、去年に行ったときは多分初めてじゃないかな〜?まともに晴れたのは。なのでスポット情報の追加もさることながら今まで掲載していた情報の写真も更新したものも多いです。でもその写真更新のみの情報は特にここでは告知しませんのでいろいろチェックしてみて下さいね。かなりのスポットで写真を差し替えていますので。

それはさておき今回追加した情報。今まではガイドブックに掲載されている情報はあえて載せていなかったのですが、クチコミ投稿とかも考えるとそろそろ追加しようかと思っていろいろ登録しました。あとお店関係や久米島では数少ないレンタルバイク屋情報などもありますので参考にしてみて下さいね。

そしてはての浜。

久しぶりに行きましたよ。確かいままで掲載していたものはかなり前でしたからね。今度は2008年版のもので写真を入れ替えたり情報を追加したりしましたよ。今までは十把一絡げで「はての浜」という紹介でしたが、今回は「ハテノ浜」「ナカノ浜」「メーヌ浜」の3つをきちんと分けて掲載。といってもツアーで行くのはメインの「ナカノ浜」なんですけどね。今回も一番沖の「ハテノ浜」には渡れなかったので、とりあえずメーヌ浜とナカノ浜で構成しています。

ちなみに奥武島もバーデハウスの写真を大幅に更新したり、畳石の写真も入れ替えたりしていますのでチェックしてみて下さいね。


■久米島 16 spots
比屋定バンタの朝日
シンリ浜の夕日
イーフビーチの朝日
ウティダ石(太陽石)
熱帯魚の家
アーラ浜(阿良ビーチ)
アーラ浜への道
アーラ林道(阿良林道)
鳥の口
島尻の浜
お食事処 てっちゃん
海色パーラー 海.海(mea.mi・ミーミー)
あじまー館/あんまー食堂/島むんしょっぷ
琉球ガラス工房 瑠璃蛍
ちぃとぅ処 福屋/喫茶 ガジュマル
レンタルバイク ラッキーゲイト

■久米奥武島 2 spots
畳石のビーチ
バーデハウス前の広場/畳石入口

■はての浜 10 spots
ナカノ浜西
ナカノ浜南西
ナカノ浜南の砂浜
ナカノ浜南東
ナカノ浜東
ナカノ浜北東
ナカノ浜遊泳ゾーン
ナカノ浜船着き場
沖のハテノ浜
はての浜へ行く途中の海
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-07:42 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

慶良間の情報を9個追加!

今回は本島周辺離島の情報を合計で148個も追加!
・・・さすがに疲れました^^ゞ

その中でも慶良間の情報はすでに充実している方だったのであまり多くはないんです。今まで漏れていたスポットを登録した感じで、メインは阿嘉島・慶留間島・外地島。座間味は追加情報無しで渡嘉敷の場合はレンタバイク&レンタサイクルの情報を追加しただけです。

でも阿嘉島もなんですが、離島ではレンタルバイクやレンタルサイクルで事足りることも多いので、今回追加した「しょう」と「かりゆし」のレンタル情報はこれからの夏に日帰りする場合には重宝するかと思って累加しました。

ちなみに座間味島に関しては集落のわかりやすい場所にレンタルバイクもレンタルサイクルもあるので特に追加はしませんでした。

この夏に慶良間へ行かれる方の参考になればと思います^^v


■阿嘉島 3 spots
阿嘉島臨海研究所
阿嘉島交通
レンタルしょう

■慶留間島 4 spots
高良家住宅
慶留間の道
慶留間の港
慶留間小学校/中学校

■外地島 1 sspots
慶留間橋の下/桟橋

■渡嘉敷島 1 spots
かりゆし レンタルバイク/レンタルサイクル
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/23-07:40 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2009年05月22日

やっぱり運動のあとのビールは旨い!

今日もスポーツクラブに行ってきました。しかも今日は時間があったので、マシントレーニングで10km(40分)で走ったあと、シャワー代わりにプールへ行って2km(45分)をノンストップで泳いできました。

・・・もちろん泳ぐ前にプールのシャワーは浴びましたけどね^^ゞ

でも昨日は500mを3本泳いだんですが、今日の2kmぶっ通しはさすがに疲れましたね。最後の500mは腕が上がらなくてペースが一気に落ちちゃいましたよ。けどスタミナ的には普段からランニングをしているので全然問題なかったのですが、やっぱり上半身のトレーニングを一切していなかったので、腕(肩)に疲労がでちゃいましたね。

まぁマラソンの場合は上半身に過度な筋肉をつけても体重が重くなるだけなのであまりつけないようにしていたので仕方ないです。でも泳ぎすぎて上半身に筋肉が着いちゃうとマラソン時のバランスが・・・

何事もほどほどに!ですよね^^ゞ


それにしても相変わらずですは今日も見事に天気予報が外れた沖縄です。結局雨は一滴も降らなかったんじゃないかな〜?ていうか大部分は晴れていたような気がします。でも今日は風が心地よくてそんなに暑くはありませんでしたよ。いい感じの風で窓を開けておくと心地良い風が吹き込んでくる感じでしたね。

梅雨の合間でこんなに爽やかな陽気は珍しいですが、今日は1日気分良くすごせましたよ。

そして締めはやっぱりビール(笑)。


週末の沖縄です。

ちなみにこの週末の沖縄は梅雨前線の勢力がかなり弱まりますので、もしかするといい感じの天気で推移するかもしれませんね。でも気温は30度前後まであがると思いますので、晴れれば真夏のような陽気になるかと思います。

少なくとも明日の土曜日は「島日和」かな〜?


私はここ数日の水泳で今週末は泳ぐのは難しいですけどね。肩があがりません^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/22-19:16 | Comment(0) | 沖縄ライフ

海とプールは違いますね。

体痛いっす。

やっぱり何年間もプールで泳いだことがないといろいろなところに負担がかかりますね。

特に首。

最も痛いのがこの首なんですよね〜。確かにプールで泳ぐと息継ぎのたびに首を動かしていますからね。海で泳ぐ場合はシュノーケルがあるのでそんなに首は動かさないのでまさにプールならではの疲労かと思います。

でも体の痛みは昨日泳いでいる間につった胸っていうか腕の付け根と肩ぐらいなんですけどね。多少、腰や足の痛みはありますがそれは昨日の朝のランニング時からあったものかと思いますので、特に泳いだからというわけではなさそうです。

なので首以外は特に問題なかったのでちょっとホッとしました。まぁ筋肉痛が翌日ではなく翌々日以降に出てくる場合もありますが^^ゞ


それはさておき今朝の沖縄。天気予報では「雨のち曇り」とのことでしたが朝日も綺麗でしたよ。少しですが青空も覗かせていて、朝の段階ではまだ雨の雰囲気はありませんね。でも前線が沖縄本島に迫ってきていますので、昼過ぎ以降の話になるかもしれませんがひと雨あるかもしれませんね。でも前線の南側に位置する八重山や宮古などは多分今日は晴れて梅雨明けのような陽気になるんじゃないかな?

この梅雨前線の南側って前線が近くても太平洋高気圧が張り出しているので晴れる確率が高いんですよね。

なので今日の沖縄は八重山や宮古では梅雨明けのような陽気で、沖縄本島および周辺離島に関してはスコール的な雨が一時的にあるような天気かな?でもその迫ってきている前線の雲は活発ではあるものの雨雲の範囲はそんなに広くないので、雨が降っても局地的&一時的なものかと思います。

まぁ沖縄の梅雨時らしい1日になりそうってことかな?


どっちにつけ今朝も熱帯夜だったので夏模様の陽気なのは変わらないとは思います。今日も1日蒸し暑そうな沖縄です。そのスコールで少しは気温も下がるといいんですけどね〜(逆に湿度が高くなりそうですけどね)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/22-07:25 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

壁紙コーナーにクマノミの写真を追加!

ここ最近、定期的に追加しています。離島ドットコムの壁紙コーナー。というのもギャラリーよりも携帯版がないだけ追加も楽なんですよね〜。壁紙の方が。あとギャラリーの方が壁紙にまでならないような写真もありますので、枚数的に壁紙の方が少ないから楽ということもあります。

あとは最近壁紙コーナーをリニューアルしてシステム化したってところが大きいですけどね。

そんなわけで今回は今年の4月。天気がイマイチだった宮古旅行の写真。でも水中写真は天気が曇りでもいい感じで撮影できましたからね。しかもクマノミが至るところで見ることができるベストポイントだったので、写真撮影にはもってこいでしたよ。

でも正確な場所は内緒ですけどね。

生態系が残っている場所なので、中の島のようにむやみに餌付けされてしまって生態系が壊わしてしまわないためにもご理解願います。

ちなみにこのポイントでは時期的なものなのか赤ちゃんクマノミを多く見ましたよ。赤ちゃんクマノミは人が近づいても興味本位でなかなか隠れないので見るのは楽なんです。でも撮影は親クマノミなのか大きなクマノミがアタックしてくるのでかなり大変でしたよ。でも今回は曇り空でもかなりいい感じの水中写真が撮れたので壁紙にもご活用下さいね。

下地島〜クマノミたち下地島〜クマノミたち


下地島〜クマノミコロニーを見上げる下地島〜クマノミコロニーを見上げる


下地島〜赤ちゃんクマノミ下地島〜赤ちゃんクマノミ


下地島〜クマノミとルリスズメダイ下地島〜クマノミとルリスズメダイ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/22-05:04 | Comment(3) | 沖縄離島ドットコム

2009年05月21日

東京以来のスイミングぅ

「ぐぅ」はもう古いかな^^ゞ

今日はホントにホントに久しぶりにプールで本格的に泳ぎましたよ。沖縄に住んでから競泳用プールには一度も入ったことがないですからね〜。あってもホテルの浸かるだけのプールだけだったので、ホントに何年ぶりだったのでしょうか?本格的に泳いできました。


やっぱりしょっぱくない水を泳ぐのは良いですね^^ゞ

あと波がない水も泳ぐのが楽でいいですね〜^^;


でも海とプールじゃ泳ぎ方が違うので最初は戸惑いましたよ。あと25mごとにターンをしなければならないのもちょっと面倒に感じました。海ならターンは必要ないですからね(当たり前だけど)。


とりあえず今日は30分で1.5km(500mx3本)だけ泳ぎましたが、ランニングはするものの上半身のトレーニングは一切していなかったので、胸の筋肉がつりそうになりましたよ。明日になるとあと腰も痛くなりそうだな〜。水泳って全身使いますので、多分足以外は全て筋肉痛になっていそうな気がします。ちなみに今日は25mプールの行きはクロール(腕のみバタ足無し)で帰りはブレストって感じでのんびり泳ぎましたよ^^v


今日は暑かったのでとても気持ちよかったです。o^o^o


ちなみに最初の1本目はさすがに慣れていなかったのでかなり息が辛かったですが、2本目以降は楽になりましたね。上半身の筋肉がつらなければもう少し泳げたんですけどね〜。まぁ久しぶりの泳ぎだったので無理しても仕方ないので、とりあえず今日はその程度にしておきました。


ちなみに水泳って距離換算だとランニングの3倍はカロリー消費するんですね。まぁランニングの距離を泳ぐのは至難の業ですけどね^^ゞ

時間換算だと私の場合は水泳だとランニングの2/3しかカロリー消費しないので、1時間走れば750kcalぐらいの消費ですが今日のようなペースで1時間泳いでも500kcalしか消費しませんからね。


そういう意味でランニングの運動効率ってホントにいいんだな〜って思いましたよ。


でもこの時期のランニングはあまりに暑いので、あまり乗り気はしないですからね。そういう意味でも夏場の水泳はできるだけ取り入れたいな〜って思います。


ちなみに泳いだのは先日も書きましたが那覇のスポーツクラブです。施設を試してみました。来週あたりには条件に合うところがあれば契約しようかな?って思っています。


今年の夏の運動のメインは「スイミングぅ」かな〜?


ちなみに水泳すると必ず眠くなるのですが、やっぱり全身運動なので疲れが出ているのかな?^^ゞ

もうおねむ・・・(_ _)zzZZZZ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/21-19:42 | Comment(4) | 沖縄ライフ

梅雨&夏はこれで乗り切る?

現在の自宅には寝室にこそエアコンはあるものの、リビングにはエアコンはありません。っていうか今まで沖縄に住んでいてリビングにエアコンがあったことはほとんど無いんですけどね。沖縄の場合は風通しさえ良くすれば扇風機と除湿機さえあればどうにか過ごせますからね。さすがに寝るときだけは窓を開けっ放しにするわけにいかないから窓を閉めちゃうので風通しは期待できません。よって寝室にだけはエアコンが必要なんですよね。

でも現在のリビングには先日の新居紹介でもちょこっとだけ触れた「レトロ扇風機」というインテリア重視のあまりパワーが感じられないものしかないので、ここ最近の暑さをしのぐのもかなりきつかったんです。ファンが25cmしかないので部屋の空気を流すには問題ないけど、直接的な風で涼を取るには小さすぎたんです。ちなみに寝室にはエアコンの他の寝室用の扇風機がありますが、こちらはインテリアはあまり重視しなくてもいいので十二分に風量があるものを使っています。エアコンを使うまでもない今のような時期には重宝しています。


しかしリビングについてはここ最近のあまりの暑さにそろそろ我慢もできなくなってきたので思い切ってリビング用の扇風機をもう1台購入することとしました!しかも性懲りもなくまたしてもデザイン重視(笑)。


チャーリーファン
チャーリーファン左向き


先週届きました^^v


やっぱり一般的なプラスチック素材ではなくメタル素材の方が格好いいので今回もメタル素材の扇風機を買っちゃいました。機能的には首振りも無いしタイマーも無いので不便な面も多いかと思いますが、あとは運用でどうにかする予定で購入!


今回もデザイン重視なもので^^ゞ


もともとタイマーに関しては寝るとき以外は必要ないので、リビング用の扇風機には要らない機能だったのでその点は問題ありませんでしたが、難点だったのは首振りがないこと。自動での首振りは無く手動でも首を回すことができない完全な「据置タイプ」だったので持ち上げない限り向きを変えることができないのはかなり辛いと思いました。


でもそんなときによく行く百均にとあるものがあったのを思い出し、それを活用すれば何とかなるのでは?と思って今回はその百均のものも含めて設置してみました。


「回転台(百均ですが210円商品)」


この回転台はおそらくテレビなどを載せて回転させるものかと思いますが、最近の薄型テレビの場合はスイーベルって機能がありますからね。この回転台はあくまでブラウン管テレビのためのものかと思います。でもこの回転台はいろいろ便利で、テレビ以外にも今回のような首振り機能の無い扇風機や各種向きを変えたいものにはかなり重宝しますので、私も今までいろいろな場面で使っていました。


そして今回もこの首振り機能が無い扇風機もその回転台のうえに載せて運用。

ばっちり^^v


特に今回のこの扇風機はリビングの中央にあるラックに置き、デスクにいる時、ソファにいる時、ダイニングにいる時など様々なシチュエーションや場所で使うことになる予定だったのでこの回転機能はまさに「必須」だったわけなんです。しかもラックだと通常の背が高い扇風機だと置けなかったので、まさに今回の扇風機は自分の希望にぴったりだったんです。

でもそのラックに直接取り付ける「クリップタイプ」のものも検討していましたが、どうしてもクリップタイプは簡易でおもちゃみたいなものが多く、しかもデザインがモロに「おもちゃ」。インテリアとしてもいまいちだし風力も弱いので今回はパスした次第です。


ちなみにこのチャーリーファン。今回買ったのは小さい方で外径30cmというコンパクトなサイズ。でも+2000円で大きいサイズが買えたのでちょっと悩みましたが、大きいサイズだとインテリア的になんか「業務用扇風機」って感じになっちゃうので、あえて小さい方を購入しました。なにせ大きい方は外径が50cm近くもありますからね〜。まぁコストパフォーマンスとしては大きい方がいいのかもしれませんが、あくまで補助的な扇風機で良かったので今回は小さい方を選択しました。

値段は小さい方が10000円で大きい方が12000円って感じで通常の扇風機からすると倍ぐらい高いかと思います。でも通常の扇風機はやれパステルカラーとかプラスチックの質感とかインテリア的にダメダメなものが多いので、ネットでいい感じの扇風機を探した結果、今回のものになりました。


今後は部屋の換気を促すために首振りもできるレトロ扇風機を使い、個別での涼しさを得るために今回のチャーリーファンを使いたいと思います。いわゆる照明で言う「タスク&アンビエント」という感じですね。タスク(個別)がチャーリーファンでアンビエント(全般)がレトロ扇風機って感じで。

ちなみに我が家の照明も「タスク&アンビエント」で行っていますよ。っていうかアンビエントとなるシーリングライト(天井照明)は全く使っていませんけどね。ほどんどタスクとなるスポットライトやテーブル/フロアライトで事足りていますよ。あまり明るすぎると落ち着かないからシーリングライトは点けないで、スポットなどで間接的に部屋全体を明るくするようにしています^^v


・・・カタカナの専門用語が並んでしまって申し訳ないです^^ゞ(元建築家なもので^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/21-10:16 | Comment(5) | 沖縄ライフ

熱帯夜

みなさんもご存じかと思いますが「熱帯夜」の定義。最低気温が25度以上のことをいうのですが、昨日から今日にかけての沖縄はまさにコレ。しかも湿度も90%以上もあって非常に寝苦しい夜でした。さすがにまだエアコンを使わなくても眠ることは出来ますが、扇風機はここ最近一晩中つけっぱなしです。

ホントに沖縄では扇風機が必須だな〜って実感しますね。本土にいたときは扇風機じゃ涼を得られないのですぐにエアコンを使っていましたが、沖縄の場合は湿度は高いもののヒートアイランドがそれほどきつくないので、扇風機でどうにかしのげています。

まぁ梅雨明け後にはどうなるかわかりませんけどね^^ゞ


それはさておき、昨日の引き続いて今日の沖縄も梅雨の合間の晴れ模様。朝からむちゃくちゃ暑いです。今朝もランニングに行ってきましたが、久しぶりに終わったあとにアゴから汗がしたたり落ちましたよ。もう全身から汗が噴き出しているような感じで、水分を十二分に摂らないでランニングしていたら脱水症状は必至な時期になってきたと実感しました。

やっぱり南部郊外よりもはるかに那覇の方が暑いですね。まぁ那覇は市街地なのでどうしても熱がこもるし、加えて風通しが悪いので気温が高くなりますからね。

そういう意味でもあと1ヶ月後に迫った梅雨明け後の真夏がちょっと怖いです^^ゞ

まぁ本土のように体温近い気温や40度近い気温になることはないですけどね。真夏で最も気温が上がっても32〜33度ぐらいかな?35度まであがった記憶はあまりありませんね。沖縄の場合は海に囲まれていますので、海水温や風通しによって左右されるから40度まで気温が上がることはないんでしょうね〜。

でも最高気温はそうでも最低気温も同じで海水温が高ければ必然的に気温も下がらないんですけどね。最低気温27〜28度ぐらいが一般的な沖縄の真夏ですからね。


とりあえず今日の沖縄は周辺に活発な雨雲どころか雨雲自体ほとんど無い状態なので、まさに真夏の沖縄という感じで1日推移するかと思います。でもこういう梅雨の合間の晴れ間を上手く利用しないと、洗濯物が貯まっちゃいますからね。梅雨時の洗濯ってホントに難しくてタイミングが悪いと洗濯が出来ても乾かないなんてことも多いですからね〜。

まぁ今の家には浴室乾燥機もありますし、洗濯機もドラム式の洗濯乾燥機なのでいざとなれば乾かすことが出来ますが、やっぱり天然の日差しで乾かしたいですからね。

ちなみに今日はすでに洗濯完了。最近暑かったのでタオルケットも一緒に洗濯しちゃいました^^v

明日以降は前線がまた接近してきそうなのでどうなるかわかりませんからね。こういう天気の読みも洗濯をするうえでは重要な梅雨の沖縄です^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/21-08:43 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2009年05月20日

梅雨入り3日目。こんなもんです^^ゞ

梅雨入り初日。梅雨っぽい雨が降り続く那覇。

梅雨入り2日目。明け方こそ集中豪雨があるものの日中はそれほど崩れなかった天気。

そして梅雨入り3日目。ほぼ「晴れ」の1日。気温30度。真夏^^ゞ

ビールが美味しい気候でしたよ。天気予報では1週間で晴れマークは1個もなかったはずなんですけどね〜。まぁ沖縄の梅雨ってこんなもんですよ。ちなみに明日の天気予報も今朝までは雨だったのに、夕方の天気予報では晴れマーク一色になっていましたからね。

・・・気象予報士の予報って何なの?^^;

でも沖縄の梅雨のパターンとしては、集中豪雨的な雨が降るとだいたいその後晴れ間がもたされるんですよね〜。そういう意味では今日の晴れ間も、明日の晴れの予報もセオリーとしてはあっているんですよね。

・・・でも今朝までの天気予報は雨でしたが^^;


それにしても今日の沖縄は暑かったです。でも多少の風があったので心地いい場所もありましたよ。でも風がない場所ではじっとしているだけで汗が噴き出す始末。

そんな夜はやっぱり「ビール」ですよね〜。

梅雨入り3日目とは思えない夕陽を望みながら缶ビールを嗜んでいます^^v

明日も明後日もこんな陽気になるといいな〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/20-19:35 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

梅雨の合間の晴れ模様♪

梅雨の合間の晴れ模様♪やっぱり沖縄の天気予報ってアテにならないでしょ(笑)。今日の沖縄の天気予報は昨日までは「曇り一時雨」。今朝の天気予報でも「曇り」マーク一色。でもこの青空。夏雲です^^v

・・・しかしあくまでこの空は西の空。東の空はものすごい曇り空なんですけどね^^ゞ

でも梅雨時の天気は西から変化してくるので直に東岸にもこの晴天は広がってくるかと思いますよ。実際、昨日まで大雨だった石垣や宮古などの先島も晴れているようですからね。


まぁ沖縄の梅雨ってこんな感じですからね〜^^;<極端な天気


でも沖縄本島でも那覇など南部ではこういう晴天も広がりつつありますが、真栄田岬などの沖縄中部には発達した雨雲が停滞しているんですけどね〜。結果、読谷村やコザなどでは昨日の石垣島を彷彿させる集中豪雨。でもその先の名護では晴れ間も覗かせていたので、那覇から水族館を目指す場合は高速で北中城ICを過ぎてから豪雨になり、許田ICに着く頃には弱まっていて、水族館周辺では晴れているかもしれませんね。


まぁこれも沖縄の梅雨って感じかな?<局地的な天気


なのでこの時期重宝するのが携帯でもチェックできる「ウェザーニュース社の雨雲レーダー」かな?私の携帯でも待ち受け画面からすぐにアクセスできるように設定していますからね。このレーダー画像で短期的な天気の予想ができますからね。要は雨雲がある部分を避ければいいだけですからね。

とりあえず現在沖縄本島でも中部だけを襲っている発達した雨雲は徐々にではありますが北東方向へ移動しているようなので、今後の集中豪雨はコザや読谷から恩納村、そして名護方面へと移っていくかな?でも動きが遅いのでスコールのように30分〜1時間待っても雨は弱まらないかもしれませんね。こういう時はその集中豪雨のエリアは一気に通過しちゃって、雨雲が無いもしくは少ないエリアへ移動しちゃうのがオススメです。


沖縄の梅雨は昨日や一昨日のように1日中曇っていたり雨が降ったりしているよりも、今日のように局地的なものの方が普通かな?そういう意味では今日の天気は「沖縄の梅雨らしい」と思いますよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/20-12:04 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

またまた出ました!変わり種の水中カメラ!

以前「デジカメ付き水中マスク」なる超変わり種の水中カメラを紹介しましたが、夏も近づいてくるといろいろ面白いものが出てきますね。


超小型水中ビデオカメラ


今度はマスクこそ付いていないものの、マスクなどに簡単に装着できる水中カメラ。しかも防水性能も20mとカメラ付きマスクの5m防水よりはるかに性能アップ!ただし今回のものは動画限定のものなので静止画の撮影は出来ません。でも静止画は通常の防水カメラやハウジングを付けたカメラを使用し、この水中カメラはマスクなどに装着して常に稼働させて泳いでいる間の様子を常に録画しておくって使い方ができるかも?

しかも内蔵メモリが1GBもあって320x240の解像度ですが2〜3時間の撮影が出来るらしいです。素潜りでもダイビングでも2〜3時間も連続して潜ることはそうそうないですよね。そういう意味でもこの容量だけでも十分かと思います。



☆(ひらめき)



これって水中以外にも使えるのでは?

たとえばマラソンの時にこれを頭に付けて走ればレース中の様子を常に録画できますよね〜。まぁ2〜3時間の撮影ってことはフルマラソンだとかなり早いスピードで走らないといけませんが^^ゞ
でもいくら汗をかいても防水なので問題ないですし、サイズも小さいので頭でなくても腕に付けたりするのもありだし、サングラスやメガネにも装着できそうですからね。さすがにデジカメ付きマスクだと水中以外の汎用性がないですからね〜。

そういう意味ではマスク付きのものもマスク無しの今回のものも値段は12000円前後とほぼ同じなんですが、汎用性という意味では今回の方がいいかもしれませんね。

そのマラソン時もさることながら、車やバイクや自転車に装着したりもできますし・・・


これ欲しいぃぃぃぃぃぃーーー(><)


しかーーーし!最近これとは別に変わり種グッズを買ったばかりなので、なかなかすぐにこれに手を出すのも難しいんですけどね。その変わり種はカメラじゃないですが、かなりのお気に入りのものなのでまたこのブログでも紹介しますね。あまりにこういうものにお金をだすのもちょっとね。いわば「無駄遣い」のようなものなので、さすがに連続で購入するのはちょっと抵抗があります。


誰か代わりに買いません?(笑)


それにしてもこの水中ビデオカメラ。たった22gの重さなので汎用性があっていいな〜。やっぱり欲しいな〜。でもこのカメラはモニタもなにもないので、撮影してもパソコンで確認するまではどう撮れているのか分からないのが辛いですね。まぁその分こんなに軽いんですけどね〜。

水中、スポーツ中、サイクリング中、ドライブ中もさることながら、普段の生活でメガネなんかに付けるのも面白いかも?

私もよく思いますが、自分が目で見ている画像を常に保存できたらいいな〜という願望を満たしてくれるかもしれませんからね。まぁ今回のカメラは動画になっちゃいますが、自分の視線を常に保存できると結構楽しいかも?


やっぱり欲しいぃぃぃぃーーーーo^o^o


超小型水中ビデオカメラ
水中ビデオカメラのニュース/詳細


カメラ付き水中マスク
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/20-11:01 | Comment(6) | 未分類

石垣島で140mm。那覇でも70mmの雨。

梅雨入り3日目。とりあえず最初の峠は昨日の日中で越えたようです。那覇では昨日の昼過ぎからはもう雨もほとんど降っていなくて、夜も全く降っていませんでしたからね。そして今朝もランニングしてきましたが青空も広がっていましたからね。

・・・おかげでめちゃくちゃ暑かったけど^^;

しかし梅雨時の空は変わりやすく、ランニングを終えたときにはまた雲が広がっていましたけどね。とりあえず今日の沖縄エリアには雨雲はほとんど無いので今日は雨は無さそうですね。相変わらず気温は高いままなので、泳ぐにはいいかもしれませんね。まぁ昨日までの集中豪雨で海はまだかなり濁っていますが、場所を選べばどうにか泳げるかもしれません。


ちなみに昨日の降水量はこんな感じでした。

・那覇 73.5mm
・南部郊外 66.5mm
・名護 1.5mm(少なっ!)
・久米島 5mm(少なっ!)
・渡嘉敷島 38.5mm
・慶留間島 35.5mm
・宮古島 4mm
・石垣島市街 141.5mm(集中豪雨)
・石垣島川平 3.5mm(少なっ!)
・西表島西部 79mm(本格的に雨が降ったの1時間だけなのに)
・西表島東部 78mm(西部よりは断続的)
・波照間島 31.5mm
・与那国島 9.5mm


っということで昨日の雨は八重山と本島南部おそび周辺離島だけが局地的だったことが分かります。いかにも「沖縄の梅雨」って感じの降り方ですね。同じ沖縄本島でも那覇と名護ではここまで違うとはね。離島でも同じ石垣島で市街が1日で140mmという大雨だったのに対して、川平ではわずかの3.5mm。なんと20倍も降水量が違ったんですからね。

まぁ那覇と名護とでもそれ以上の差がありましたけどね^^ゞ


とりえあず今日の沖縄は全域に梅雨の中休みって感じかな?すっきり晴れるか否かは分かりませんが、今のところ目立った雨雲はなさそうなので、今日は無事に買い物に行けそうです。

だって今日は「水曜市」&「20日30日5%オフ」のダブルお買い得デイですからね。雨も無さそうなので今日はバイクでいろいろ買い出しできそうですよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/20-08:35 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月19日

石垣島ではついに100mmに迫る雨量

いまも八重山での集中豪雨が続いているようです。

徐々に活発な雨雲は東に移ってきていて、西表島はようやくそのピークからは抜け出しましたが、今度は石垣島がどっぷりその中に入っています。でも石垣島より西の小浜島、竹富島、黒島などはピークを越えたようで、あとは石垣島だけという感じになりつつあります。

ちなみに宮古にも徐々に池間島側から活発な雨雲が南下してきており、八重山ほどじゃないとは思いますが徐々に雨が激しくなってくるかもしれません。

反面、ここ沖縄本島は明け方はすごかったらしいですが、それ以降は多少の雨はあるものの、まとまった雨は降っていません。むしろ外がかなり明るくなるぐらいで、場所によっては多少の青空も望めるぐらいになっていますよ。

でも基本的には曇りベースで一時雨って感じですけどね。


それにしても八重山の雨はすごいですね。まだ収まっていないですが、石垣市街ではここ数時間で100mm近く降ったらしいです。でも川平など石垣島の於茂登岳より北のエリアは石垣市街などの南部エリアに比べると雨はあまり降っていないんですよね。あくまで石垣島南部だけの集中豪雨かと思います。

もちろん、その南北の範囲と同じ竹富島や黒島や小浜島などには同じ雨雲がかかっていたので、そちらも集中豪雨だったのかもしれませんね。でもアメダスは西表島と石垣島にしかないので、どのぐらい雨が降ったかはわからないんです。

ちなみに八重山で午後1時まで降った降水量は以下の通り。

・石垣島南部(市街) 97mm
・石垣島北部(川平) 3.5mm
・石垣島北部(伊原間)8.5mm
・西表島西部(上原) 79mm
・西表島東部(大原) 76mm
・波照間島 31.5mm
・与那国島 0.5mm

というわけで同じ石垣島でもここまで違うか?ってぐらいの降水量の差になっています。しかも現在も石垣島南部では雨が降っているようなので、この差はさらに開くかもしれませんね。

いかに沖縄の梅雨時期の雨の降り方が局地的かって分かりますよね。とかく離島に関しては本島よりもさらに局地的ですからね。なので梅雨時期の旅行はその日その場所その瞬間と言った「運」で天気や雨の降り方は決まるかと思います。

今日も川平以北にいればそんなに集中豪雨という感じではなかったかと思いますが、石垣市街にいたら滝の中にいるような状態でしたからね。


でもこれだけ降ったんだからそろそろ雨雲も疲れて休んで欲しいですよね。おそらく八重山はそろそろ上がると思いますが、今後は宮古、そして夜には本島まで雨の範囲がやってくるかな〜?


やっぱり梅雨なんだな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/19-13:31 | Comment(5) | 沖縄の服装/天気

八重山は現在集中豪雨

昨日の雨もすごかったですが、今日の八重山は現在まさに「集中豪雨」中。現在も進行中ですが、西表島の西部では1時間で80mm近い大雨が降ったらしいです。

その雨雲が徐々に東へ移動していて、午前9時の段階では小浜島を中心に竹富島、黒島、西表島の東部、石垣島の西部などを巻き込んでかなりの大雨になっているかと思います。

しかも今回の前線はあまり風が強くないので、雨雲が停滞気味でやや長い時間の雨になりそうです。

竹富島や小浜島などの竹富町には大雨洪水警報が出ていますので、とりあえず午前中に関しては大雨に注意が必要かと思います。

そして今後の移動先でもある石垣島も今後はかなりの警戒が必要かと思います。もしかすると大雨洪水警報が竹富町だけから石垣市まで広がるかもしれませんね。

ちなみに宮古に関しては活発な雨雲がギリギリ外れていますが、しかし宮古島北部の池間島海域には活発な雨雲がかかっていますので、こちらも今後の前線の動向次第ではどうなるか予断を許さないかと思います。


とにかく土砂災害が起こらないことを願うばかりです。まぁ本島と違って山を削って開発したような場所が少ないので、本島ほどの土砂災害は無いかもしれませんが、この集中豪雨はどんな影響をもたらすか予測できませんので、八重山や宮古などのご旅行の方は十二分に注意して頂きたい次第です。


それに対して沖縄本島はスコール的な短時間の雨はあるものの、基本的にずっと雨って感じではありません。時折空がかなり明るくなることもあって、しばらくは大雨はなさそうな感じです。

でも八重山であの状況だと本島周辺も今後どうなることやら・・・


例年は梅雨明け間際にこのような集中豪雨はよく起こるのですが、梅雨入り2日目でこれほどの集中豪雨が起こるとは・・・

水不足で悩んだ矢先に集中豪雨による水害なんてことが無いことを祈るばかりです。


午前9時の先島諸島の雨雲レーダー(画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/19-09:34 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

那覇で集中豪雨も朝にはあがっています。

梅雨入り翌日。朝の那覇は雨も上がって外では朝のウォーキングを行っている人も多く見るぐらいでした。雨雲レーダーを見る限りも昨日のようなまとまった雨雲は今のところなさそうですね。

でも今日の明け方、南部を中心にかなりの大雨があったようで、那覇では明け方だけで70mmもの雨が降ったみたいです。ちなみに慶良間にもかなりの雨があったようで、どうやら慶良間〜本島南西部限定の大雨だったのかもしれません。

そのおかげで慶良間にはここ24時間で100mm以上の雨が降りましたからね。でも急激な雨は水不足の解消にはいいかもしれませんが度を超えると土砂災害になりかねませんので、今後はほどほどに降って欲しいと願うばかりです。

ちなみにここ24時間での降水量はこんな感じでした。

・那覇95mm(今日の明け方だけで70mm)
・渡嘉敷124mm
・慶留間121mm

でもこの本島南西部エリア以外はここまで雨は降っていないので、慶良間の水不足にはいい雨でしたが、本島全体の水不足に関してはまだまだって感じかな?とりあえずまだ梅雨入りして2日目なので、今後は定期的な雨を期待したいものです。


ちなみに今朝の那覇は雨こそ降っていないものの路面はずぶ濡れのままなので、朝のランニングは中止。無理すれば走ることもできたのですが、路面がずぶ濡れだと靴がびしょ濡れになっちゃいますからね。靴が過度に濡れるとどうしても機能に支障がでちゃうので、路面が濡れているときは無理して走らないようにしています。それにこれだけの豪雨だったこととなると、道路に様々なものが流されたり木の実や葉っぱもいっぱい落ちていそうですからね。

そういう時はやっぱり無難なスポーツクラブかな〜?

とりあえず近いうちに見学して、今後の夏シーズンはロードは週末だけにして、平日は確実なジムでトレーニングは行おうかと思います。

そのレポートはまた後日アップしますね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/19-07:14 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月18日

梅雨入り初日。慶良間に恵みの雨。

ホントにホントに慶良間にとっては梅雨入りの今日の雨は「恵みの雨」だったと思います。貯水率が20%台まで落ち込んで、給水制限もずっと続いている座間味島ですが、今日はホントに久しぶりにまとまった雨が降ったみたいです。

アメダスは渡嘉敷島と慶留間島しかありませんが、午後6時の時点で座間味村の慶留間島では「63mm」、そして渡嘉敷島では「83.5mm」もの雨が降ったみたいです。まだ水不足の解消とまではいきませんが、これほどまで雨が降ったのは何ヶ月ぶりだったのでしょうか?もしかすると1年以上ぶり?去年は空梅雨でしたし、また台風シーズンになっても沖縄本島および周辺離島へ接近する台風すらありませんでしたからね。沖縄は雨水頼りな島が多いので、2大水供給となる梅雨と台風に恵まれなかったので水不足はホントに深刻でしたからね。

ちなみに八重山は台風の当たり年だったので水不足はそんなに深刻ではないと思いますが、宮古島に関しては今年は湧き水の量がとても少なくて保良泉のプールもGW前の段階では水が溜まっていませんでしたからね。


そういう意味でも今年の梅雨入り初日の雨は各地で恵みの雨となったのかと思います。


でも那覇では夕方まではあまり雨が降っていないんですけどね。午後5時になるとようやく雨が降り出したかと思ったらライブカメラの画面も真っ白になるくらいの土砂降り。この激しい雨の降り方も沖縄の梅雨らしいといえばそれまでなんですけどね。でも急激に雨が降り始めたので通勤時間帯と重なって事故が起きないことを願うばかりです。


とりあえず八重山や宮古などの先島は雨雲をかなり引きずっていましたがそろそろ雨雲から開放されそうですからね。本島や周辺離島については今がピークでその後は雨雲もかなりばらけてくると思いますが雨はまだ今夜中か明日の朝までは残るかな?

何度も書いていますが沖縄の梅雨はこの「ピーク」が越えれば天気もかなり落ち着きますからね。特に雨が激しければ激しいほどその回復も早いですからね。

なのでこの通勤時間帯の雨も30分〜1時間待てば随分収まるとは思います。「降り方が激しい=激しい時間は短い」という状況になることが多いので、もし移動中にものすごい土砂降りに遭遇したら、車でもバイクでも一度どこかへ停車してしばらく待ってやり過ごした方が安全かと思いますよ。まぁバイクの場合は言われなくてもそうするとは思いますけどね^^;

でも車でも排水性の悪い沖縄の道路なので、無理して運転しないでしばらく待った方が良いかと思います。沖縄の道路はただでさえ滑りやすいのに加えて急激な雨だと油なども浮き始めてきますので特に滑りやすいですからね。すぐに冠水するところも多いですからね。


それはさておき沖縄本島および本島離島にもたらされた恵みの雨。梅雨入り初日はある意味順調だったかと思います。観光で沖縄へお越しの方には申し訳ないですが^^ゞ


<梅雨入り初日(18時まで)の降水量>
・座間味村(慶留間島) 63mm
・渡嘉敷島 83.5mm
・久米島 30.5mm
・那覇 18mm
・南部郊外 35.5mm
・名護 12mm
・石垣島 41.5mm
・宮古島 21mm
・与那国島 74mm
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/18-18:19 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

本日、沖縄と奄美の梅雨入り発表!

気象庁から正式に沖縄および奄美エリアの梅雨入りが発表されました。沖縄では平年より10日遅いものの去年の記録的に遅かった梅雨入りから比べると4日早く、奄美に関しては平年より8日遅く去年に比べると4日早い梅雨入りになったらしいです。

日本各地の梅雨入り速報値は以下のページを参考にしてくださいね。
梅雨入り/梅雨明け速報


ちなみに沖縄本島はまだ雨降っていません。といっても西から猛烈な雨雲群が迫ってきていますので、午後はさすがに本島でもひと雨あるだろうな〜。

・・・っていうか「ひと雨」程度で済めば良いんですけどね^^ゞ


八重山や宮古などの先島諸島は現在雨雲が通過中で、もしかすると本島で雨が降り始める頃には先島の雨も西から徐々に上がってくるかな?その証拠に与那国はもう雨が上がっているみたいですからね。

でもその与那国は昨日の深夜から夜半にかけて短時間で70mmもの雨が降ったみたいですけどね。


まぁこんな感じの局地的で短い時間の雨こそ「沖縄の梅雨」って感じですからね。本土の梅雨のように何日もしとしと雨が降っているようなイメージではないですので、たとえ梅雨入りしたあとに沖縄旅行に来られたとしても、全部が全部「雨」ってことはなかなか無いですよ。

とりあえず今日のように、先島は午前、本島は午後って感じで半日単位で天気を考えると良いかもしれませんね。実際に雨が降るのはもっと短時間だとは思いますが、感覚的に半日単位で天気を考えると良いでしょう。

実際、今日の那覇の天気予報は雨マーク1色だったのに、結局午前は曇りで午後は雨って感じになりそうですからね。


それはさておき、2009年の沖縄の梅雨入りは5月18日となったのでありました。あとは「明け」がいつになるかですね〜。平年通りになって欲しいものです。長引くのだけはちょっと・・・^^;(バーゲンフェアの6/30-7/6にはかからないで欲しいですよね)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/18-10:55 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

梅雨入り間近!あることを検討中?

昨日の予報から雨マーク一色だった月曜日の沖縄ですが、多少明け方に雨はあったものの実際はまだ雨は降っていません。前線は通過したみたいなんですが、沖縄本島周辺での雨雲の集まりはあまり多くなかったみたいで、スコール程度に通り雨があったようですね。

むしろ南の先島諸島周辺の方が雨雲は多いようで、現在もエリアにもよりますが雨が断続的に降っているようです。

雨雲の範囲は先島諸島〜沖縄本島〜奄美まで広がっているようなので、もし梅雨入りが発表される場合は沖縄・奄美の2つのエリアが梅雨入りとされるでしょうね。沖縄は平年で5月8日、奄美では5月10日が梅雨入りなので、どちらにしても平年より1週間以上も遅い梅雨入りとなることでしょう。

ちなみに沖縄の平年の梅雨明けは6月23日、奄美エリアは6月28日らしいです。

約1ヶ月ちょっと。果たして現在深刻さを増している沖縄の水不足は解消されるのでしょうか?昨日の時点で沖縄本島の貯水率が46%とついに50%を割り込み、そしてGW中だけは給水制限を解除していた座間味島はなんと27%まで落ち込んでしまっています。

まぁ座間味島のダムについてはもともと規模がそんなに大きいものではないのでまとまった雨が降れば急激に回復するとは思いますが、沖縄本島に関しては規模が規模だけになかなか回復しないかもしれません。

今回の梅雨である程度の雨が期待できないと次は9月以降の台風のピークしか期待できそうにないので、今年の梅雨は沖縄にとってかなり重要なものになるかもしれません。台風シーズンの雨は台風が接近したときしか望めませんので、まさに「ギャンブル」ですからね。確実に雨がもたらされるこの梅雨に期待したいと思います。


それはさておきこれからの梅雨時期および梅雨明け以降の真夏を見据えて、最近「とあること」を検討しつつあります。昨日の朝もそうでしたが、那覇のあまりの暑さにトレーニングもままならないような状態ですからね。加えて梅雨入りすると確実に運動が出来なくなってきますので、最近はそんなことを考えつつあります。

「5年ぶりのスポーツジム再開。」

っていうかスポーツジムは沖縄に来てからは一度も行ったことはないんですけどね。でも本土にいたときはずっと通っていたのでとりあえず「再開」というニュアンスになるかと思います。今までは近くにスポーツクラブが無かったので本格的な検討はしていませんでしたからね。でも現在の主たる住まいは那覇。しかも市街なのでスポーツクラブはいろいろありますからね。

最近は朝トレをメインにしていたのですが、そんな早朝でもあまりの暑さにヘロヘロですからね。まして夕方なんて暑すぎてランニングには向かないと思いますし。

加えて梅雨入り後の天気が不安定な時期は朝方に雨が降りやすいので、朝の運動はかなり厳しいかもしれませんからね。南部郊外の時と違って那覇だと意図しない限り運動も徒歩も少なくなりがちなので、健康管理の意味でもスポーツクラブへ入会は本気で考えています。


あとはどこへ行くか、そして入会する際にはどんなプランにするか。利便性とコストをメインにいろいろ検討したいと思います。

ちなみに那覇市街にあるスポーツクラブは以下のようなものがメインかな?

コナミ
ジスタス
ナック
スカイスポーツ

ナックは施設が古くて規模が小さいですし、スカイスポーツは新しくて規模もいいのですがいかんせん遠いですからね(那覇空港と瀬長島の間)。となると利便性と規模、そして本土のスポーツクラブとの提携からすると、コナミとジスタスの2拓になるかも?

ちなみに本土にいたときに通っていたのは「NASルネサンス」でした。ジムの規模はそんなでも無かったですがプールが充実していて良かったです(でもコースは20mとかなり短かった)。

そういえば沖縄には市民プールがないので、海以外で泳いだことは全くなかったなぁ。なので久しぶりにプールで泳ぐのもかなり興味があります。


・・・あとはコスト(月会費)次第かな〜^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/18-07:46 | Comment(5) | 沖縄ライフ

2009年05月17日

次はいつ?こんな夕陽。

次はいつ?こんな夕陽。全国版の天気予報でも明日以降の梅雨入りがささやかれる沖縄。こんな夕陽を次に見るのはいつになるんでしょうね。でもこの夕陽もホントに雲の隙間からギリギリ覗かせたものであって、この夕陽の上下には厚い雲。なので5分も経たないうちに夕陽は雲の中に隠れてしまいました。

まぁ沖縄の梅雨は前に記事にも書いたように不安定な天気になるだけで、前線通過時以外はそんなに雨が降ったりはしないんですけどね。でも夕陽や朝日の時間帯は雲が多く出やすい時期なので、こんな感じの夕陽が望めるのは次はいつかな〜?


ちなみに今日の沖縄は夕方前までは雲があったものの晴れベースで推移して、ものすごい暑かったですよ。湿った南風のせいで湿度も高かったし、なにより日差しが刺すような感じでしたよ。でも日曜日と言うこともあって道路がそんなに混んでいなかったので、バイク移動は気持ちよかったですね。もちろん信号待ちで可能な限りは電柱や信号機の日陰に隠れるようにしていましたよ^^ゞ

でも明日からは日差しを気にするよりも雨雲を気にしないといけないかもしれませんね。特に明日の日中には今日まで本土に雨をもたらしていた雨雲を伴った前線が南下してきますからね。


けどここ最近でまとまった雨が降ったのはいつだったでしょうか?

明日が梅雨入りだとすると、久しぶりにまともな梅雨になるかと思いますので、水不足の沖縄にとってはまさに「恵みの雨」になることを期待したいものです。2〜3年前のような土砂災害をもたらすような集中豪雨までいかない程度でお願いします^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/17-19:22 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

壁紙コーナーに宮古島の前浜を4つ追加!

すっかりブログで報告するのを忘れていました。昨日の土曜日に離島ドットコムの壁紙コーナーに宮古島の与那覇前浜の写真を4枚追加しました!

といっても4枚ともに与那覇前浜からではなくその砂浜を望める「前浜港」からの景色なんですけどね。個人的に前浜を見に行くときは必ずここに来ますからね。ここなら車で来てもそのまま港まで入れますし、自転車で来てもスムーズにこの景色が見えるところまで行けますからね。

「ウィンディまいばま」側だと車でも自転車でも一度駐車場に停めて、砂の山を登った先にようやくビーチがある感じですからね。しかも青い海を望むにはさらに砂浜を歩いて先まで行かないとならないので、海を見るだけならこの前浜港の方がオススメです。

しかもお子さん連れならこの前浜港から飛び込んで遊ぶこともできますからね。ただし干潮時は浅くなるので深さを確かめてから飛び込みましょう(笑)。

ちなみに今回の写真の中にもそんな子供達が遊んでいるものもありますので、こういう光景を楽しみに宮古島へ行ってみて欲しいものです。

・・・どうやら明日から梅雨入りらしいですが^^ゞ

まずは今回アップした壁紙をお楽しみくださいね(ちょうど梅雨入り前の4月・5月と梅雨明け後の7月の写真ですので^^ゞ)。


宮古島〜与那覇前浜の子供たち宮古島〜与那覇前浜の子供たち


宮古島〜与那覇前浜の海の色宮古島〜与那覇前浜の海の色


宮古島〜与那覇前浜の桟橋宮古島〜与那覇前浜の桟橋


宮古島〜与那覇前浜の砂浜宮古島〜与那覇前浜の砂浜
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/17-18:06 | Comment(4) | 沖縄離島ドットコム

梅雨入りカウントダウン?

今年はどうやら北から梅雨入りしそうですね。いつもは南の海上にある前線が徐々に北上して、沖縄でも先島から梅雨入りするのですが、今年は現在本土にある前線が徐々に南下しての梅雨入りになりそうなので、おそらく沖縄全域および奄美が一気に梅雨入りしそうかな?


それを裏付けるかのように、今朝の沖縄は湿った南風がかなり強かったです。
おかげで朝のランニングはものすごい辛かったぁぁぁ。昨日の深酒も相まって^^ゞ


でも気圧配置としてもこの強い南風からしても、ようやく梅雨入りの感じになってきた沖縄です。予報では明日ぐらいから梅雨入りになるかもしれないとしていますが、それでも平年より10日近く遅いんですよね。まぁ去年が20日過ぎの梅雨入りだったのでそれよりは早いかもしれませんが、去年は形式上「梅雨入り」としただけで、全く雨が降りませんでしたからね。確か梅雨前線もあるんだか無いんだか分からないような状態でしたからね。


まぁ今年ははっきりとした梅雨前線が停滞しそうなので、これで少しは水不足も解消されると良いんですけどね。

でも沖縄の梅雨って、本土のように1日雨が降り続く感じではなく、前線が最接近したときだけ「ドカン!」と雨が降る感じですからね。なのであとはこの前線の微妙の位置関係で雨が降るか否かが決まるので、梅雨入り後に沖縄にお越しの場合もあまり気を落とさないで前向きに考えてくださいね。

ちなみに今までの体験では前線が沖縄の北にあるときは晴れることが多くて、南にあるときはやや不安定な天気って感じかな?もちろん前線が直上にあるときは大雨になりますけどね〜。

沖縄の場合は「島」なのでホントにピンポイントで雨になるか否かが決まりますので、正直この梅雨入り後の天気予報は全く参考にならないと思いますよ。沖縄は面積こそ狭いものの、範囲は広大ですからね。なので石垣島が晴れていて本島が雨って場合も十二分にありますが、天気予報では「沖縄」としての予報しかでないことが多いので、あまり参考にならないかも?

まぁ沖縄の場合は各エリアごとに予報が出ているので多少は参考になりますが、それでも梅雨入り後の天気は前線の微妙な位置関係によって変わりますので、各エリアをマーク1つで予報を決めるのは難しいと思います。


結果、梅雨時期はいつも「曇り一時雨」のマークばかりなんです。そりゃ確かに「一時雨」って予報が一番無難ですからね。でも実際は「晴れ」がメインで一時的に雲ってスコールが降るような天気になることが多いです。

ということで梅雨入り後に沖縄へお越しのみなさんは「沖縄」という広いエリアの天気予報は気にしないで、むしろ天気図を見て前線の位置を確認し、あとは雨雲レーダーで実際の雨雲の状態をチェックすると良いですよ。


最近は携帯でどちらもチェックできますからね。ウェザーニュース社のモバイルサイトは私も重宝しています^^v


現在の天気図
雨雲レーダー
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/17-09:08 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

懐かしアニメ4強

昨日、テレビで「1万人が選んだアニメ20」ってのがやっていたのですが、個人的には断然これです^^v

1.ガンダム
2.ドラゴンボール
3.ワンピース
4.スラムダンク

だったんですけどね〜^^ゞ

でも実際は・・・

1.ガンダム(当然!!!!)
2.未来少年コナン(何故???)
3.侍ジャイアンツ(論外)
4.北斗の拳(分からんでも無いが・・・)


・・・まぁ1位は当然ですが、2位以降は全く納得いきませんね。なんで「ドラゴンボール」が入っていないかな〜?あとスポコンで「スラムダンク」はアニメじゃ欠かせないでしょう。まぁ「ワンピース」は現在も放映されていますので「懐かしアニメ」って感じではないかもしれませんが、「ドラゴンボール」と「スラムダンク」がトップ20にさえ入っていないのは納得いかないです!!!

特に「スラムダンク」は先日は実写化して欲しいアニメランキングがナンバー1でしたよ。花道・流川・三井・リョータ、そしてゴリ(あとメガネくん)。アニメもマンガも全て制覇しました^^v(マンガの方が全国大会まであるので面白い!)

テレ朝(沖縄ではQAB)の選考基準は何だったんでしょうね〜。1位はいいとしても2〜4位はあまりにも納得いかないですよ。


でも懐かしアニメじゃないですが、ここ最近の最高傑作はやっぱり「象の背中」ですよね〜。何度見ても泣けます(;o;)。あとBGMぼ「JULEPS」の曲も最高でしたよね。


けど・・・


やっぱりナンバーワンは「ガンダム」でしょう(笑)。

「親父にも殴られたことが無いのにぃぃぃ(笑)」
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/17-08:41 | Comment(4) | 未分類

2009年05月16日

めでたいときは金と銀☆

もちろん「金」はヱビスで、「銀」はスーパードライです。

先の記事のように今朝方おめでたい知らせが入ったので、今夜は久しぶりに何本までって限度を設けずに飲みたいと思います。

どのみち明日は日曜日なのでお酒を飲まない日ですからね〜^^ゞ


ちなみに飲む日はそのために十二分に運動をするようにしています。朝はランニングをしてきましたし、昼は首里城まで散歩に行ってきましたよ。まぁ首里城までは片道7kmはありますので、散歩というレベルを超えていましたが・・・(しかもむっちゃ坂多いし)。

こうして那覇市内をくまなく歩いてみるとやっぱり坂が多いんだな〜って思いますね。特に首里〜識名界隈はまさに「山あり谷あり」って感じでしたからね。海側に進めば普通の坂なんですが、首里から識名方面に抜けるには谷がありますので、急坂を下ってそのご急な上りって感じでほんとにヘロヘロになりましたよ。

でもその急坂はまさにみなさんもご存じの「金城の石畳」ですけどね。

その石畳を抜けて幹線道路に出たらそのまま真っ直ぐ行くと識名までの急激な上り坂になりますので、今日はそんな感じでクロスカントリーしちゃいましたよ^^ゞ


でも首里や識名方面はあまりに坂がきついので自転車よりも歩きの方が効率が良いんですけどね。まぁやる人は居ないと思いますが、真似しないでくださいね(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/16-17:43 | Comment(2) | 沖縄ライフ

嬉しいニュース(超個人的)

昨日、久しぶりに超嬉しいニュースが飛び込んできました。まぁニュースというほどではなく、あくまで個人的な話なんですけどね。

以前記事にも書きましたが自分で言うのも何なんですが私はいわゆる「草食系」らしいので、そのためか異性の友達もとても多いんです。もちろん年下の人もいて、弟や妹のような感覚で接することが多いんです。

ちなみに私自身は末っ子なので実際に弟や妹はいませんが、まぁそういう友達は義理の弟や妹って感じ親しくさせてもらっていました。


そんな中の一人。弟や妹っていうよりその本人は私のことを「師匠」と呼びますが(何故かは不明)、その人がめでたく結婚が決定!でも実際の結婚は来年なんですが、しかもその結婚予定日が昨日の沖縄の本土復帰の日。なんという巡り合わせ!

もともとその子分(師匠と呼ばれているのでそう表現します^^;)は沖縄つながりで知り合ったので、その日は絶対に忘れることはないでしょう。まぁ人の結婚記念日を知っていて誕生日のようにお祝いすることは無いかと思いますけどね^^ゞ


でも当の本人はその日が沖縄本土復帰の日とは気づいていないんだろうな〜o^o^o
そう思うとまさに「巡り合わせ」って感じで良い日ですね☆


今夜は美味しいお酒が頂けそうです☆(ちなみに昨日は禁酒デイ)


このブログとは直接関係ないですが、その来年の沖縄本土復帰の日に結婚する子分(笑)に心から「おめでとう」と言わせて頂きます。

ちなみにその子分(笑)は本土にいるのでこの1年の間に本土に戻ったら必ず直接お祝いの言葉を伝えたいと思います^^v


追伸。当の本人もこのブログを見ているかもしれませんが、本人はこの記事にコメントしないでくださいね(2人だけで盛り上がるのも何なので)。ははは^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/16-10:19 | Comment(0) | 未分類

牛丼バーガーって沖縄だけだったのね

沖縄には那覇を中心にそこそこ牛丼の吉野家は目にします。でも私は外食をほとんどしませんし、また牛肉自体も他の肉に比べてそんなに好きではなく、そして何より牛丼にも入っているタマネギが大嫌い(><)

なので吉野家自体全くと言っていいほど入ったことがありません。

でも店舗がランニングコースや散歩コースにあったりするので、お店の前はよく通りかかりますが、最近「牛丼バーガー」なる看板は目にしていましたよ。まぁ沖縄の吉野家ではタコライスもあるので、牛丼バーガーぐらい珍しくないかな?って思っていました。どのみちモスのライスバーガーって感じなんだろうな〜てね。

しかし、昨日のニュースでこの吉野家の牛丼バーガーが沖縄だけのものと知って驚きました。

何故に沖縄だけ?

でもできれたタコライスバーガーなるものも作って欲しいな〜。沖縄らしいし。

ネタ的に食べてみても良いのですが、多分そのライスとライスの間の牛丼の具の中にタマネギも入っているんだろうな〜。牛丼みたいに「ネギ抜きつゆだく」って感じのリクエストはこの牛丼バーガーでは出来ないかと思いますので、私にはちょっと辛いかも?

まぁハンバーガーの中のタマネギも苦手なのであまりハンバーガー自体を食べないんですけどね^^ゞ

ちなみに自宅から徒歩圏内にはさすがに吉野家はありませんが、那覇新都心まで行けば国道58号線沿いにあったかな?あと国際通りというかひめゆり通りの国道330号線沿い、あと那覇の中心街に最も近い場所だと壺川の国道329号線沿いにもあったかな?

私は多分行くことはないかと思いますが、沖縄旅行をしてネタ的に味わってみたい方は是非(笑)。

沖縄限定、吉野家の牛丼バーガーのニュース

▼那覇市街の吉野家マップ
那覇市街の吉野家
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/16-08:57 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2009年05月15日

【離島小ネタ】「めがね」のロケ地マップ

「めがね」のロケ地マップ
与論島にはもともと「ヨロン島ガイドマップ」という見開きのリーフレットがありましたが、これがとても便利。見開くとA2サイズぐらいまで大きくなって、与論島全域のマップのみならず茶花などの市街の詳細マップまであり、お店や宿もほとんどプロットされていてとても便利です。さすがに何度も与論島へ行っていると最近はこれを見ることは少なくなっていましたが、最近与論島へ行った際に何気なくこのガイドマップを見てみたら今までのものとある部分で大きな変化が!?

めがねマーク^^ゞ

そう!現在のこのヨロン島ガイドマップには映画「めがね」でロケに使われた場所が詳しくその「めがねマーク」でプロットされているんです。さすがにどのシーンに使われたとは書いてありませんが、もともとの映画も与論島でロケが行われたことを分かりにくくなるように撮影されていたので、このガイドマップはかなり重宝すると思います。

でもそのメガネマーク以外は昔のガイドマップのまんまだったんですけどね^^ゞ

ちなみにメルシー体操が行われていたビーチは与論島北東部の「寺崎海岸(でもあのかき氷小屋はありません)」。宿は「ヨロン島ビレッジ」。釣りをしていた港は「宇勝の港」。のんびりしていた防波堤は「茶花」。そして空港はもちろん「与論空港(映画では「与論」を映らないように撮影されていました)」。

そんなロケ地がさりげなく「めがねマーク」でプロットされているのがこの最新の「ヨロン島ガイドマップ」。

ガイドマップは与論島の宿ならたいてい置いてあるとは思いますが、空港や港のターミナルは確実にあるか否かはわかりませんので(便数が少ないので)、確実なのは茶花市街の観光協会かな?あそこなら確実に手に入ると思いますよ。

そしてその観光協会のすぐ前(はす向かい)にはヨロンマラソン完走直後に駆け込んで、このブログでもお馴染みのゴール後のビールや暴飲暴食の食材を買い込む「アイショップ」というコンビニがありますからね。このコンビニには焼きたてパンもありますので、船で来た場合はちょうど昼時なのでここでパンを買って茶花海岸の防波堤で映画「めがね」の感覚を味わうと良いかも?

こんな感じで(笑)↓↓↓
茶花海岸
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/15-17:04 | Comment(7) | 離島小ネタ

日本国・沖縄は今日で37歳

1972年5月15日。沖縄がアメリカ統治下から日本統治下へと変わった日。いや、本土へ復帰した日と言えるでしょう。もちろん37年なのでまだまだアメリカ統治下の時代をご存じの方も多い沖縄。でもその37年前の今日はまさに激動の1日だったのかもしれませんね。

でも実際の変化はこの日以降だったらしいですけどね。

それまでのアメリカ統治下では自動車は右側通行だったものが日本の左側通行に変わったのも、1978年の7月30日からですしね。ちなみにこの「7月30日」の呼び名がそのまま石垣島の交差点に残っていますよね。現チサンリゾート(旧グランドホテル)前の交差点がまさに「730交差点」ですからね。

ちなみに同じ南西諸島の奄美諸島は1953年12月25日の本土復帰しているので、沖縄本島と与論島など奄美諸島の間には20年近くも大きな境界線があったことになります。そう思うと与論島の高台にある琴平神社や与論城趾などから見る本島と与論島との間の海は大きな壁が立ちはだかっていたのかもしれません。

実際に沖縄が本土復帰前は辺土岬と与論島との間に北緯27度の国境線が引かれていたらしいですからね。


しかし本土復帰37年経った今でも本土復帰前にあった基地からするとわずか18%しか減っていないらしいです。しかも日本全体の米軍施設の75%弱が沖縄に集中しているおかしな事態が未だに続いています。

普天間の移設の話や米軍基地機能のグアム移転の話も出ていますが、単純に移設するだけの話では済みそうにないですからね。

かといってこの広大な米軍施設が全てゼロになればなったで、軍用地で収益を得ていた人、米軍基地近くでお店を開いている人などへの影響も多大なので、あとはどこで線を引くかかもしれません。


ちょうど昨日、北谷へ行っていたのでなおさらそれを感じてしまいましたね。


いい頃合いで共存できる道を探って欲しいものです。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/15-12:22 | 沖縄ニュース

マクドナルドの給付金クーポン?

昨日ぐらいからこのニュースをよく耳にしますよね。定額給付金の12000円で20000円分のマクドナルドのクーポンっていうか商品券が購入できるという企画。12000円で20000円分ってことは8000円もお得なんですよね〜。

・・・でも年に1〜2回行けば多い私には20000円分って10年経っても使い切れないような^^ゞ

しかもこの20000円分の商品券は、額面が2万円ではなく2万円相当のセットやドリンク単品など、7種類で計69枚がセットになったものらしい。なので好みがある人には全部使い切るのは難しいかもしれませんね。でも家族連れなどで行かれる場合にはいい感じでその種類を使えるかもしれません。

ちなみに発売は7月末までで各店舗ごとに売り切れ次第終了。有効期限は2009年11月14日までなどのちょうど半年って感じですね。

私は多分、この半年の間にマックへ行くのは先日のICチェックインの半券裏の当選商品をもらいに行くときぐらいかな〜?

そーそー。先日も書きましたがその半券の裏にあった「ダブルクオーターパウンドチーズ」はもらってきましたよ。もちろん他の商品には一切目もくれずにそのタダでもらえるバーガーのみを^^v

だってそのダブルクオーターパウンドチーズ(名前が長い!)単品で800kcal以上あるんですよ〜。これにポテトでも付けたら確実に1000kcalオーバー!いくらなんでも食べ過ぎです^^;

でもその半券を引き替える際、那覇空港に最も近い店舗で引き替えたからなのかスムーズに引き替えられましたよ。「何これ?」って感じの反応はありませんでした。

ちなみにハンバーガーはホントに何年ぶりに口にしたでしょうか?マックに年1回行くときは必ず「グラコロ」のシーズンだけなので、ハンバーガーとして食べたのは正直記憶がないぐらい久しぶりでしたよ。沖縄に住む前からもともとファストフードはほとんど食べることはなかったので、へたすると5年ぐらいぶりだったかもしれません。

まぁキングタコスのタコバーガーはよく食べますけどね(笑)。でもハンバーグではなくタコスミートしか中に入っていませんけどね。


それはさておき定額給付金本体は先月あたりに申込書みたいな書面が届きましたが、現物はまだ振り込まれていないようです。まぁ振り込まれてもその分を引き出すって感じにはならず、あくまで貯蓄や収入の一部として扱うでしょうね。

なので今回の定額給付金そのものは全く意味はなしませんが、それに便乗した今回のマックのようなものに関しては経済効果があったかもしれませんね。

・・・結局、民間頼りじゃん!(国の政策そのものはダメダメ)


とりあえずマクドナルドのハンバーガー1年分(笑)。いかがでしょう?

(100円マックのハンバーガーを週に4個換算で1年で200個)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/15-08:48 | Comment(2) | 沖縄ライフ

2009年05月14日

最近はすっかり自力移動

那覇市街に移ってからホントにエンジンやモーター付きの乗り物に乗らなくなりましたよ。移動手段のほとんどが徒歩か自転車。しかも片道1時間以内ならほとんどが自力移動って感じになってしまいました。

ちなみに今日は北谷まで行く用事があったのですが、片道17〜18km。さすがに徒歩は無理ですが自転車なら十分1時間圏内。なので迷うことなく北谷まで自転車で行ってしまいました^^ゞ

とりあえず那覇の明治橋(モノレールの旭橋駅近く)を起点として、北谷のハンビー周辺までは片道45分程度。往復でも1時間半もかかりませんでしたよ。まぁ今日は26インチ・24段変則のクロスバイクだったので、スピードが出ますのでこの時間で行けたんでしょうね。ちなみに車で移動しても同じぐらいか若しくは自転車よりも時間がかかるかもしれませんね。那覇〜北谷間はどうしても混雑しますので。バイクなら30〜40分で行けたのかもしれませんが、それでも自転車とエンジン付きとではそんなに差はありませんからね。

・・・でも信号待ちの間は全身から汗が噴き出してきますが^^;

ちなみに自転車移動の行動範囲は北は「北谷」ですが、東は南部郊外の家ぐらいまでで、南は糸満市街までって感じです。


あと徒歩移動に関しても片道1時間なら徒歩圏内。先の明治橋を起点とすると那覇市内はほとんど徒歩で事足ります。最も遠い首里までも最短距離を通ればどうにか1時間ぐらいで行けますからね。

・・・まぁ私の歩くスピードはめちゃくちゃ速いですが(時速6.5km〜7km)。


そういうわけで、ホントに最近は車もバイクも乗っていないです。特に車は駐車場代がかかっているのでもったいない気もします。しかし沖縄の場合は雨が多いので、さすがに雨の中の自力移動は厳しいからどうしても必要なんですよね。

なので一番問題なのはバイク。ホントにいるの?って感じになりつつあります。しかも先日の事故で廃車になって中古ですが買い換えたばかり。

その時点ではまだ引越は考えていなかったのですが、今考えるとすぐに買い換えるんじゃなかった〜って後悔しています。まぁ南部郊外に住んでいると近くのコンビニでも4kmぐらい離れていますし、スーパーまでは10km近く離れているので、気軽に乗れるバイクは必須でしたからね。

でも那覇に移ってここまでバイクの必要性が無くなるとは思いもしませんでしたよ。


車に関してはバッテリーのマイナスを外せば放電を防止できるので、ある程度長い期間乗らなくてもなんとかなりますが、バイクは簡単にバッテリーをいじることができないので、バッテリー上がりが心配です。まぁバイクの場合はいざというときの「キック!」がありますからなんとかなりますけどね。

とりあえず1年過ごしてバイクが必要でなければ手放すかな?さすがに車は本土にいたときからずっと乗っているものなので愛着もあって手放したくないですが、バイクは特に愛着はないですからね。


まぁここまで自力移動する人は、とかく300m先に行くときさえ車に乗る沖縄の人では居ないと思いますけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/14-17:56 | Comment(0) | 沖縄ライフ

【離島小ネタ】尚子ロード

尚子ロード
徳之島と言えばやっぱりオリンピックマラソン金メダリスト「高橋尚子」さんがトレーニングをしていた島ですよね。自分自身もマラソンをしているので一度はそのコースを見てみたかったというのもあります。もちろん、そのコースを走ろうとは・・・思いませんけどね^^;さすがに旅行中にトレーニンググッズを持ってくるわけにもいきませんし、しかもQちゃんのトレーニングコースでしょ?どんなにハードなんだよ!って思っていましたからね。

ちなみにそのQちゃんがトレーニングしていた徳之島のコースは島では「尚子ロード」と呼ばれているみたいなんです。まぁその「尚子ロード」たるものも見てみたかったのもありますが、とりあえずその場所まで行ってみることにしました。


この「尚子ロード」は徳之島の北側にあり、徳之島空港からだとすぐ近くなんですが、今回は船。徳之島の海の玄関口は「亀徳港」といって島の南にあります。しかも徳之島は離島の中でもかなり大きくて一周80km弱はありますからね。自転車移動もさることながら原付移動もちょっと厳しそうだったので今回はレンタカーを借りて島巡りをすることとしました。まぁ徳之島のスポット情報はまたホムペに徳之島情報コーナーを設けて紹介したいと思います。今回はあくまで小ネタの「尚子ロード」ということで。


「尚子ロード」は徳之島の北1/3ぐらいを周回するコースで、その途中には距離表示もありました。でもその距離表示はあくまで「実業団陸上部練習コース」と書かれていましたが、実質そのコースのことを「尚子ロード」と呼ぶんでしょうね。まぁ練習コースといっても普通の道なので特に観光化されているわけじゃないですからね。

でもその「尚子ロード」にもスタート地点があって、そこには写真のような大きな石碑がありました。もちろん記念撮影(笑)。石碑にはQちゃんの栄光を称える内容も刻まれていて、マラソンに興味がある方には結構感慨深い場所だったかも?

しかしその石碑があったスタート&ゴール地点まで行く途中にそのコースを半周ほど車で巡ったのですが、猛烈なアップダウン。もちろん車移動だったので自分自身の移動にはそんなに苦ではありませんでしたが、このコースを自分の足で走ろうとはあまり思いたくないコースだったかも?でも自然は豊かですしコースからの視界は開けていて走ったら気持ちよさそうだな〜って感じではありましたけどね。


アップダウンを除けば^^;


一周31.2km。そしてあのアップダウン。これを日々トレーニングでハイペースで走っていたかと思うと、やっぱりQちゃんはすごい人なんだな〜って実感しました。さすが金メダリスト。

でも結局徳之島を巡る都合上、この「尚子ロード」は丸々一周はできなかったんですけどね。3/4周ほどしてその先を目指してしまいました。いかんせん船移動で往復20時間弱も費やす今回の徳之島旅行だったので島での時間がなかなかね。でもこの石碑を見れただけでも十二分に満足できたって感じです。できればもう少し天気が良い時期にまた足を運びたいものですね。できれば自転車を持ち込んで「尚子ロード」を自力で一周してみたいものです。


▼尚子ロードの石碑の場所
尚子ロードの石碑の場所尚子ロードの石碑の場所

尚子ロードのコース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/14-11:07 | Comment(3) | 離島小ネタ

昨日から部屋着がバージョンアップ!

例年のこの時期の部屋着は半袖なんですが、ここ最近の暑さに耐えられなくなって、まだ5月にも関わらず部屋着がタンクトップにバージョンアップ!肩が露出しているか否かの違いなんですが、それでもかなり快適性は変わりますね。その肩の部分にまとわりつく感覚がないですし、脇部分もオープンなので空気の通りが良くなって少しは以後ことが良くなったかも?

とはいうものの相変わらずとても蒸し暑い沖縄ですけどね。

でも昨日に比べると気温が2〜3度下がったのでまだ過ごしやすくなりましたが、それでも湿度は相変わらずの90%。湿気が体にまとわりつく感じです。エアコンこそまだ使っていないものの、除湿器と扇風機は部屋にいる間はずっとつけっぱなしです。まぁ窓を開けて風通しを良くすればある程度はしのげる暑さなんですが、南部郊外に比べると那覇はやっぱり暑いですね。ヒートアイランドということもありますが、やっぱり緑が少ないからでしょうね。

なので南部郊外の涼しさに慣れちゃったこともあって、那覇の暑さはまだまだ慣れていない状況なのかもしれません。なにせ那覇と南部郊外とでは1年を通して気温が2〜3度ぐらい違いますからね。そう考えると郊外って涼しくていいな〜って思いますよ。この2〜3度の差は大きい!

今朝も那覇が23度で南部郊外が20〜21度でしたからね。そういえば南部郊外のときは部屋着は梅雨明けするまで半袖で、梅雨明けから台風シーズンまでタンクトップだったと思いますので、いつもの年より1ヶ月半早いバージョンアップだったのかもしれません。


ちなみに下は真冬の1〜2月以外はほとんど半ズボンなのでこちらについては変わっていません。あと履き物はスリッパだと足に熱がこもるのでビーサンのような部屋履きサンダルを使っています(以前沖縄ライフでも紹介しました)。


でも沖縄の場合は夏でも30度を超えるか否かぐらいまでしか気温は上がりませんからね。本土の山間部(盆地)のような40度前後まであがることがないだけまだ真夏でも楽かもしれません。正直、夏に本土に戻ると沖縄よりも暑いのに毎回驚かされますからね。しかも日陰でも暑いし^^;

ちなみにここ最近の沖縄は暑いものの、日陰はひんやりして涼しいので、町を歩く際は日陰がある側を考えて歩いています。もちろん信号待ちなんかの時は木々があればその影へ。無くても信号機のポストや電柱の影に体が収まるように小さくなって(細くなって)暑さをしのいでいます。


とりあえず部屋着はタンクトップになりましたが、さすがにそのままでは外出できませんけどね。肩が焦げちゃいますので外出するときはきちんと肩や首筋をガードできる上着を羽織ります。この時期の日差しは沖縄のみならず本土でも厳しいかと思いますので、焦げないように注意しましょう!特に首筋には要注意です。街中以外は首タオルが有効ですよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/14-07:27 | Comment(4) | 沖縄ライフ

2009年05月13日

ビアガーデンはこんな感じ?

やっぱりやっちゃいました。お外でビール。でも今夜はこの1杯だけの予定。結構いい感じの写真が撮れたので、これだけでなんか満足しちゃいましたよ。どのみち午後8時以降は飲まない&食べない方針なので、今夜はこの1杯で終わりになるかと思います。

ちなみにこの1杯はわずか3〜4口で飲み干しちゃいました^^ゞ

やっぱり暑い日の夜のお外でビールは良いですね。自宅でも。でも自宅だと飲み物はどうにかなるものの、食べ物はなかなか用意できませんからね〜。やっぱりビアガーデンはバイキング形式なんかで自由にいろいろ食べ物を選べる方が楽しいですからね。もしくはバーベキューなんかでいろいろなものを食べることが出来るのが良いですよね〜。

・・・自宅でBBQは無理だけど^^ゞ(火災報知器鳴っちゃうよ)

そういえば以前、自宅で焼肉が出来るホットプレートを買いましたが、安物だったために鉄板が焦げ付いて使い物にならなくなってしまいました。やっぱり安物はだめなんですね〜。

でも新居でホットプレートを使うと臭いがね〜。

今回の住まいはかなり綺麗な方なので、あまり臭いとか汚れとか付けたくないので、ホットプレートはちょっとね。

やっぱりビーチやお店の庭などでやるバーベキューの方が良いですからね。ビアガーデンは無理でもBBQなら沖縄の市街でも出来ますからね。といっても沖縄のBBQは夜よりも昼がメインなんですけどね。ビーチパーティなんかは夕方前から初めて暗くなる頃に終わるのが一般的って感じかな?ある意味「健全」かもしれませんね。沖縄のBBQは^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/13-20:04 | Comment(5) | 沖縄ライフ

家に帰って最初に行く場所

正直、先週までは家に戻ると最初に行くのはもちろん「リビング」でしたが、ここ最近の沖縄は猛烈に蒸し暑いのでここ2〜3日はシャワー室(浴室)へ直行です。しかも今日はあまりの暑さに今朝同様、この夜も水シャワー。


最高^^v

朝は水シャワーは厳しかったけど夕方だとかなりいい感じでしたよ。


というのも今日の沖縄は天気が一気に回復しましたので猛烈に暑かったですからね。午前中は風が心地よくてそんなに暑くなかったのですが、午後になって徐々に暑くなってきて、夕方は西日がものすごい暑くて外にいるだけでヘロヘロ。歩きでの移動になるとその暑さもものすごいレベルになっていましたからね。

呉屋のてんぷら&アンダギーと言うわけでエネルギー補給に毎度お馴染みの呉屋のてんぷらに今回はアンダギーを付けて買いました。どちらも1個50円なのでリーズナブルです。ちなみに先日の大平通りの八百屋も行ってきましたが、買いたくなるような激安品がなくて今回はパス。先週あたりはミニトマトが50個ぐらい入っているもので200円という目玉商品があったんですけどね〜。でも相変わらずキウイは11個・250円で販売されていましたよ(先週のがまだ残っていますので買いませんでしたが)。

でも最近はあまりに暑いので、水分補給という意味でビールはあまり飲まないようにしています。アルコールは水分補給とは逆に体の水分を失ってしまいますからね。その代わりに炭酸飲料を多く飲むようになりましたよ。

しかも1.5Lペットボトル1本で第3のビール500ml缶1本分の値段ですしね^^v

でもやっぱりビールも飲みたくなるので、最近はビールは1本だけ飲んであとは炭酸ジュースで済ませているパターンが多いです。今日はペプシNEX(ゼロカロリー)です。


とりあえずアンダギーとビールは個人的には相性がよくないのでペプシNEXで食べて、残りのてんぷらはビールで食べることとするかな?


でもそろそろビアガーデンなんか良い時期かもしれませんね〜。まぁ沖縄の場合はデパートがほとんど無いので、ビアガーデン的な場所はそんなに多くないんですけどね。あるとすると以前、かりゆしアーバンの屋上というか中間階の屋上にありましたがあそこも港や泊大橋が望めるので良いロケーションだったな〜(料理はイマイチでしたが)。

・・・っていうか街中の公園は自主ビアガーデン(お酒を持ち合って外で飲んでいるだけ)が多いですけどね^^ゞ


けどやっぱり本土のビアガーデンの方が楽しいので、今度の帰郷(夏の予定)ではビアガーデンにも行ってみるかな〜?神宮の森のビアガーデンなんか懐かしいな〜。あと今はないと思いますが、大阪御堂筋沿いの大丸屋上のビアホールも懐かしいです(日航大阪に泊まるときに目の前に見えていたのでよく行きました)。


やっぱり暑い日は外でビールかな〜?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/13-18:45 | Comment(0) | 沖縄ライフ

【離島小ネタ】天然のイルカちゃん

天然のイルカちゃん
そういえばこのブログでは紹介していなかったと思いますが、徳之島にも最近足を伸ばしていました。まぁ「最近」と言ってもここ「半年」の間の話ですけどね。そのうち離島情報の中にもこの徳之島も追加になるとは思いますが、いかんせん他の離島情報も入力しないとならないので気長にお待ちください。


それはさておき徳之島。那覇からだと船が毎日出ていますが、途中、沖縄本島の本部、与論島、沖永良部島を経由しますので船だととにかく時間がかかります。でも沖縄からだと飛行機はないですし、また飛行機があったとしてもコストがかなりかかりますからね。とかく離島便の飛行機は各種割引が効かないのでなかなかね^^;

でも今回はその長時間船に乗船するということを考慮して2等寝台で移動することとしました。いつもは最も安い大部屋の2等客室だったのですが、大部屋だと運が悪いとうるさかったり居心地が悪かったりしますからね。今回は寝台なので一応相部屋ではありますが大部屋ではないので多少の快適性は期待できますからね。


なにせ9時間半もかかりますからね〜。那覇〜徳之島は。


そりゃその上の1等客室などの方がもっと快適かもしれませんが、さすがにそこまでコストをかけるのはちょっとね。2等寝台にしただけでも十二分に贅沢ですからね〜。まぁせこい話かもしれませんが^^;


でもね。乗船した時期はかなり閑散期だったので、結局2段ベッドが4セットある2等寝台の部屋も徳之島まで私一人だったので実質「完全個室」だったんですけどね。なのでかなり快適に過ごすことが出来ましたよ。窓もきちんとある部屋だったので、窓際に座ってずっと海をぼぉ〜っと眺めていました。

ちなみにその閑散期がゆえに天気はイマイチ。加えてこの航路は寄港する島以外は他に島はほとんど無く、さらに私の部屋は西向きだったので結局島影はほとんど見えない状態でしたからね。

なので実際は窓からの景色を見ているよりは窓を横にして本を読んだりパソコンでいろいろなことをして過ごしていましたけどね。


でもそんな窓の外の景色なんですが、たまに水しぶきが上がるのに気づきました。この日は波がそこそこ高かったので、海上の波が割れて水しぶきが上がったんだろう?と思って気にしていませんでしたが、沖永良部島を出て徳之島に近づくにつれて波が収まってきているにもかかわらずその水しぶきが止まないんです。

おかしいな〜?っと思って徳之島もあと少しってところまで来ていたので窓の外を眺めているとなんと!


イルカちゃん。


まぢです。正直驚きました。しかも船から見やすい場所を飛ぶ!飛ぶ!というのも船が大海原を通過する際にどうやらイルカちゃんたちの泳いでいる場所を邪魔しちゃったようで、船を避けるようにイルカたちが飛んで離れていったみたいです。なんか申し訳ないとは思いつつ、久しぶりの天然のイルカの姿に興奮。しかしその海から飛び出すタイミングはさすがに予測不可能。何度も写真を撮ろうとチャレンジしてもとにかくうまくタイミングが合いません。だってイルカの姿を見てからシャッターを切っても間に合いませんからね。

でもかなりの時間、そのイルカちゃんの姿を望むことが出来ましたので、イルカが海から出てくる前兆のようなものが分かってきて、どうにか数枚の写真と1つの動画の撮影に成功しました。


めっちゃ興奮していました^^v


でもこんなイルカちゃんたちの姿を見ることが出来たのも、大部屋の2等客室ではなくちょっとお金を出して2等寝台にランクアップしたからなんですよね〜。この天然のイルカちゃんたちを見ることが出来ただけで、その差額もチャラって感じだったかも?


まぁ今回はあくまで運が良かっただけかもしれませんけどね。事実、徳之島から那覇方面にもどる船に乗る際も海をずっと眺めていましたがイルカの姿見ることが出来ませんでした。まぁ帰りは大部屋の2等客室で部屋から海は見れませんでしたので、ロビーの窓から海を眺めていましたけどね。

でも今回これほどの数のイルカを見れたと言うことは、時期によってはクジラも見れるかも?クジラもイルカも見れたら長い船旅も飽きないですよね〜。実際、沖永良部島から徳之島までの間はホントにあっという間だった気がしましたからね。


やっぱり船旅は楽しいです。ホント、沖縄本島〜宮古・石垣の客船が無くなったのが悔やまれます。


イルカの動画
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/13-12:28 | Comment(3) | 離島小ネタ

石垣市は沖縄の中でも進んでいる?

5月と言えば自動車税の支払いですよね。私の場合は自動車とバイクがあるのですが、どちらも軽と原付なので比較的自動車税は安価なのでそんなに負担にはなっていません。しかも那覇市は今年から軽自動車および原付についてはコンビニでも支払いが可能になったので、銀行までわざわざ行かなくて済むようになったので便利になりました。いつもは銀行の午後3時までの営業時間内までに行かないと納付できないので、どうしても昼の時間を削っていく羽目になっていましたからね。

・・・でもまだ払っていませんが^^;

毎年自動車税は期限ギリギリの今月末に支払う予定なので、まぁ額としては大したものじゃないのですが、今月まで納付は控えようと思います。


そんな中、ニュース記事をチェックしていたらなんと「ネットで自動車税を納める」などという内容のものを発見!ネットで納税できると言うことはクレジットカードも使えるでしょうし、またカード決済時のマイルやポイントも貯まることになります。またそのネット納税できるポータルサイトのポイントも付加されるらしいので、これはかなり興味があります。

でも未だに国保や住民税は沖縄ではカード決済できませんが(;o;)。国民年金についてはすでにカード決済できるようになっていますが、国保の方が額がでかいので1日でも早く国保と住民税を全国的にカード決済できるようにしてほしいものです。カード決済できればポイントとかマイルが付くので納付率も上がると思うんですけどね〜^^ゞ


それはさておき自動車税のネット納付の話。以下のエリアが「Yahoo!公金支払い」で可能らしいですよ^^v


<自動車税>
・新潟県/岐阜県/和歌山県/香川県/佐賀県/熊本県/宮崎県/福岡県
・・・一般車だと沖縄は対象外(;-;)

<軽自動車税>
・茨城県神栖市/埼玉県北本市/東京都西東京市/富山県射水市/長野県岡谷市/岐阜県瑞穂市/沖縄県石垣市
・・・何故か石垣市だと軽自動車税のネット納付が可能o^o^o

<固定資産税>
・埼玉県北本市/東京都西東京市/富山県射水市/沖縄県石垣市
・・・あんまり縁はないですがここでも石垣市がネット納付可能(・o・)

<国民健康保険>
・埼玉県北本市
・・・この国保がネット納付というよりカード決済でできるようにして欲しい!!!

<住民税>
・埼玉県北本市/東京都西東京市
・・・埼玉県北本市ってすごいんですね〜(他にも長寿医療保険料、介護保険料も)。


このYahoo!のネット納付だけを見ると埼玉県の北本市ってすごいな〜って思いますね。でも気になるのは沖縄の石垣市だけが軽自動車税と固定資産税がネット納付対応していること。これには驚きました。まぁ軽自動車税に関しては金額としてそれほど大きいものじゃないとは思いますが、でも出来るのと出来ないのとでは全然違いますからね。

とかく沖縄では未だに電気代もガス代もカード決済はできませんからね(多分)。


しかも引越前までは家賃をカード決済できてかなりポイントを貯めることが出来たのですが、現在の自宅はカード決済不可(ToT)。家賃って年間にするとかなりの額になるので、カード決済できなくなったのはかなり辛いです。


結局、沖縄でカード決済できている公金は年金だけじゃないかな〜?ローカルなプロパンガスや水道はわかりませんが、主要な沖縄電力、沖縄ガスは無理ですからね。

沖縄は電子マネーは普及しているのにカード決済は未だに進んでいないな〜って実感しています。電子マネーも確かにマイルやポイントも貯まりますが、使う額がどのみち少額ですからね。しかも電子マネーでは公金の決済はコンビニでもできませんからね。


大きな額はやっぱりカード決済にしたいので、早く沖縄でもカード決済できる公金が増えて欲しいですね。とにかく国保は早く対応して欲しいです。年払いしているので額がばかにならないので^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/13-11:57 | Comment(3) | 沖縄ライフ

今シーズン初!?

どんよりした曇り空の中、走ってきました。まるでミストサウナの中を走っているかのような暑さの沖縄。自宅へ戻ったときには雨の中を走ってあとのような状態でしたよ。全身ずぶ濡れ。普段は下着こそ汗で湿った状態になるのですが、今日はその上に着ているトレーニングウェアもずぶ濡れの状態。もちろんトレーニングウェアなので撥水性はいい素材なんですが、それでもびしょ濡れになるくらい汗をかきました。

それもそのはず。昨日の夜は熱帯夜にすらならなかったものの、最低気温は24度台(熱帯夜は最低気温が25度以上)。湿度は常に90%前後だったので昨日の夜も扇風機を付けっぱなしで寝ていましたよ。さすがにエアコンはまだ使っていませんが、扇風機はもう生活には欠かせ無くなりつつあります。


ちなみにそんな朝のトレーニングのあとのシャワーは、今シーズン初めての「水シャワー」でしたよ。例年は6月末の梅雨明け以降ぐらいから水のみのシャワーになるのですが、まさか5月も中旬から水シャワーになるとは思ってもみませんでしたよ。

まぁガス代がかからないので家計には助かりますが(笑)。
・・・どのみちガス代は最低料金しか使っていないんですけどね(なので家計にはほとんど影響ないかも?)。

でもまだ貯水タンクの水はまだ冷たいので水シャワーが快適ってほどではなかったですけどね。トレーニング後のほてった体にはちょうど良かったですが、それ以外の場合はまだまだ水シャワーはきついかもしれませんね。ちょうど海でラッシュのみで快適に泳げる頃になれば自宅でも水シャワーが快適になるんですけどね。

今年は海水温がなかなか上がらないので、水シャワーも今日は特別としてもいつもの年よりも遅い時期から使うことになりそうかな〜?


ちなみに朝のランニング中はどんより曇りでしたが、その水シャワーを浴びてひと休みしているときには沖縄の空も一気に快晴!

昨日も日中は夏雲(積乱雲)がでるぐらいの陽気でしたので、今日の沖縄も昨日同様また暑くなりそうです。

そういえば熱帯低気圧は現在、沖縄本島に最接近しているんでしたっけ(笑)。快晴ですけど^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/13-08:50 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月12日

【離島小ネタ】与論島/奄美方面への新造船

与論島/奄美方面への新造船
沖縄から与論島や奄美方面へ行く船はマリックスラインとマルエーフェリーの2社があるのですが、2008年ぐらいからどちらの会社にも新造船が登場したみたいです。先日のヨロンマラソン時も含めて2社ともに新造船に乗れたのでその内部をご紹介できればと思います。

ちなみに新造船はマリックスラインが「クイーンコーラルプラス」でマルエーフェリーが「フェリーあけぼの」だったかと思います。どちらも新旧の外観はそんなに違いはないように見えますが、中は新旧とではかなり違っていましたよ。もちろん新造船の方がとても快適だったのは言うまでもありません。

■クイーンコーラルプラス


マリックスラインの新造船ですが、最初に驚いたっていうかやや不便に感じたのはその船内の階数の多さ。もともと与論島・奄美方面へのフェリーは大型なので船内の階数は多い方なのですが、それにしても階数が多かった気がします。1階は車両デッキとしても客室ゾーンが始まるのは2階から。2階が入口で2等客室があり、3階も同じ。4階には1等客室やレストラン・売店・フロントなどがあり、さらに5階まであります。といっても5階は甲板デッキと船員室があるぐらいかな?でもまさか階段が5階まであるとは思わなかったのでちょっと戸惑いました。

ちなみにデッキは5階部分の甲板デッキの他に4階の客室の先に後部デッキがあり、外にはテーブルとイスがありましたよ。ただし甲板デッキにはマリックスの旧型のような円形ベンチスペースが無かったのが残念でした。なので甲板デッキは広いものの居場所があまり無いような感じだったかな?

あとマリックスの新造船で目を引いたのが浴室。シャワーのみではなくきちんとした湯船があるのには驚きました。しかも海が望める窓もあってまさに展望風呂って感じ。でも那覇〜与論島間では湯船にお湯は貯めておらず、おそらく奄美〜鹿児島などの長距離区間のみの使用なのかな?しかし湯船はあるもののシャワーのみのスペースはないので、プライバシー的に「銭湯」的な感じだったかもしれませんね。シャワーのみの人も大浴場を利用しなければならないのはちょっと考えものかな?

あと同じ水廻りに関してですがトイレ。ウォシュレットありました。でもウォシュレット付きの洋便の他は和便がまだあったのには驚きましたけどね。まぁまだ離島便で和便はニーズがあるのかな?

客室に関しては2等のみですが、今までとあまり変わらなかったです。でも超大部屋は那覇〜鹿児島の長距離客のみであとは比較的小分けされた大部屋って感じでした。でもあとで書きますがマルエーに比べてマリックスの新造船の2等は相変わらずとなりの人と方を並べて寝るタイプだったので相変わらず狭い感覚はぬぐえなかったと思います。

あとレストランについては今までとそんなに変わりませんが、船のレストランとしては珍しく椅子が動かせます(笑)。もちろん机は完全固定式ですが椅子が動くだけでもいろいろ便利かな?それとマリックスのレストランには窓があるので海を見ながら食事を頂けるのが嬉しいですね。あと自動販売機は飲み物のみだったかな?でも第3のビールでも150円という良心的な価格だったのが嬉しいですね。


■フェリーあけぼの


マルエーフェリーの新造船ですがこちらは旧型よりこころなしか大きく感じましたね。でも船内はマリックスの方が階数が多く感じて広かったような気がしますが、なによりマルエーの新造船は2等客室が今までとは違って画期的な試みがありました。

なんと2等客室の大部屋にもかかわらず、1人1人のスペースが充実していてとなりのスペースとの間に頭の部分を隠すだけですが隔壁があったのです。なので横になった場合に寝返ってもとなりの人の顔が見えない配慮がされていましたよ。

これは感動。しかもその1人1人のスペースの頭には専用の荷物置き場もあって荷物の管理もしやすかったですね。加えて1人1人のスペースは足を向き合う感じで並ぶので、個々のプライバシーはかなり保たれるかと思います。この2等があれば2等寝台でなくても良いかな?って思わせる2等客室でしたよ。でもマルエーは折りたたみ自転車を折りたたんで持ち込んでもお金を取られるので最近は避けていましたからね。何せマリックスは折りたためばタダでしたからね〜。

でも新造船なら今後その折りたたみ自転車分を払ってでも乗りたいな〜って思わせる2等客室でしたよ。

あとはマリックス同様にトイレにはウォシュレットがあるし、お風呂に関しては湯船はないもののマルエーは全て個室シャワー。正直、1日程度の船旅なら個室シャワーの方がいいと思いますね。

それとレストランに関してはテーブルもイスも完全固定のものだったので使い勝手は悪かったですが、でもインテリアなどの内装はマリックスに比べてもかなり豪華。レストランに関しては入るのが躊躇するぐらいの綺麗さだったので最初は驚きましたね。でもレストランに窓がないのがちょっと寂しかったかな?あと自動販売機の中では、飲み物以外に冷凍食品を温めて出てくる食べ物系のものもあったのが嬉しかったです。とかく船の売店って乾きものしかないですししかも一定時間以外はほとんど閉まっていますからね。そういう意味でも常に購入できるししかも温かいもので小腹を満たすぐらいのもの(たこ焼きや焼きおにぎり)がありますのでかなり重宝しましたね。


■総括
ほぼ同時期にデビューした沖縄〜奄美・鹿児島間の大型フェリーの新造船は、マルエーフェリーの勝ちかな(笑)。まぁ一長一短の部分もありますが、やっぱりなんと言ってもあの2等客室の快適性からするとマルエーフェリーの新造船の方が良いですね。

でもどちらの船会社も旧型も運行しているので、乗船する日によっては旧型しか乗れない場合もあるかもしれません。逆に沖縄から与論島へ2泊して戻る場合は行きも帰りも別会社の船になりますが両方とも新造船なんてこともあるかもしれませんからね。ちなみに1泊の場合は行きも帰りも同じ船会社などの往復割引などが使えますが、片道は必ず旧型になっちゃいますからね。

まぁその船が新型か旧型かまでこだわって行く人はそうそう居ないと思いますが・・・(私はこだわりますが^^;)。

なので今後、沖縄発もしくは鹿児島発の与論島など奄美エリアへの船に乗られる方は、運行スケジュールを見て新型船になる日で検討した方がより快適な旅になると思いますよ。正直、新型と旧型では快適性のレベルが違いますからね〜。同じ料金なのにここまで違っていいの?ってぐらいの印象でしたよ。

でもそろそろ船内でネットが出来るようになると良いんだけどな〜。とりあえずテレビについてはアンテナ性能が向上したようで常にきちんと映るようにはなっていましたけどね。けどやっぱりネットが欲しい次第です。船に乗っている時間はとても長いので、ネットの有無は部屋の快適性以上にいろいろな利便性をもたらすと思いますからね。有料のホットスポットでも良いので導入して欲しいな〜(まぁ船なので衛星通信を使うことになるのでいろいろ問題も多いと思いますが・・・)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/12-12:27 | Comment(3) | 離島小ネタ

今週末は座間味で12年ぶりの村長選挙!

といっても国政選挙や沖縄県関連の選挙は今までも行われていましたが、座間味村のみの選挙は現在の村長が3期12年を勤めていたので久しぶりの村長選挙となることでしょう(村議会選挙は別として)。

公示は今日の12日。投票は今週末の17日なので、今週末の座間味村(座間味島・阿嘉島・慶留間島)はいつもとはちょっと違った雰囲気になるかもしれませんね。といっても投票場所となる学校に「投票所」の看板が立てられる程度になるのかな?

でも離島の選挙活動ってどんな感じなのかも興味ありますね〜。本島や本土のように選挙カーや街頭に旗を立てたりすることもあまりないのかな?


ちなみにその本島。最近那覇市で歩道を占拠して勝手に街頭演説をやっている人がいて困っています。正直、ランニングするのにめちゃくちゃ邪魔。調べてみると今年の7月5日に投票予定の那覇市議選挙があるらしい。

公示前なので「選挙活動」だと明らかな公職選挙法違反なんですが、選挙に関係なく名前を連呼したり勝手な政策を語り続けることは「政治活動」となって許されるんでしょうね〜。

でも騒音であることはどちらも変わりませんし、無許可で道路や歩道を占拠して活動すること自体は違法だとは思いますけどね。


まぁ那覇ではこんな感じでここ最近の主要な交差点付近はこのように無法化していますが、離島のみの選挙の場合ってどんな感じなのかは興味ありますね。しかも今回は候補者が3人いて3人とも新人。なのでそれなりの選挙活動は公示日の今日からスタートしているとは思います。

まさか座間味村内で選挙カーを走らせることはないでしょう。だって島は分かれているし、集落も分かれていますからね。となると演説会などの集会などがメインになるのかな?


とりあえず離島のみの選挙なので投票数も他の選挙に比べてかなり少ないんでしょうね。なので地道な活動による「1票」が大きくなるんでしょうね。


この財政警告段階(破綻の一歩手前)の座間味村を新しい村長が救うことが出来るのか?


個人的には財政もさることながら環境を考慮した人に村長になって欲しいですね。慶良間海域の対岸の那覇からも見守っています。


その前に水不足か・・・^^;(昨日の座間味ダムの貯水率28.5%)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/12-12:01 | 沖縄ニュース

朝なのに気温25度・湿度90%。じめじめ。

ほとどん梅雨の陽気でしたよぉ。今朝の沖縄は。

朝にランニングをしてきましたが、あまりの暑さと空気の重さ(湿度の高さ)にヘロヘロ。自宅に戻ってきたときは全身ずぶ濡れの状態でしたよ。もう汗を吸い取る場所がない!ってぐらいに。

それもそのはず。朝にもかかわらず気温25度。湿度はなんと90%!不快指数、めっちゃ高いです^^;

ちなみに雨に関しては明け方は降っていたようで路面が濡れていましたが、走っている間は特に降られることはありませんでした。今朝は12km弱走ってきたのですがその範囲でも路面がかなり濡れている場所とあまり濡れていない場所がありましたので、局地的な雨が多かったのかもしれませんね。

高温多湿で局地的な雨。まさに梅雨時期の状態です。

でもみなさんもご存じの通りこの梅雨のような陽気は沖縄近海にある熱帯低気圧の影響なんですけどね。でもその熱帯低気圧は数値上は熱帯低気圧の扱いですが、気象衛星の写真を見る限りは雲がほとんど消えつつある感じ。

なので熱帯低気圧が最接近してもあまり雨は降らないとは思いますよ。正直、今朝の状態がピークかと思いますので、今後は徐々に安定してくるんじゃないかな?

その分、熱帯低気圧から送り込まれた温かくて湿った空気の影響で本土の方が雨が降りやすいと思いますけどね。しかも日本海には前線をともなった低気圧がいるようなので熱帯低気圧との干渉は必至。大雨にならないことを願っています。


ちなみに沖縄本島はその熱帯低気圧の影響で梅雨時期みたいな陽気ですが、西の八重山や宮古などはその影響がないようで、特に八重山では晴れ間も覗かせているようですね。そういう意味ではこのGWから八重山あたりではホントに晴天続きですよね〜。

晴れていると湿度もそんなに高くならないと思うので、暑くても清々しいですからね。それに対して沖縄本島は「じめじめ」って言葉がぴったりの陽気ですからね。

すでに除湿器フル稼働^^ゞ

まだエアコンは無しでも過ごせますが、扇風機は家にいる間は常に付けっぱなしです。あまりの暑さに扇風機が1台じゃ足りなかったので、昨日ネットで新しい扇風機を買っちゃいましたよ。見た目重視で(笑)。

その買ったものはまたこのブログでも紹介しますね。まだ注文しただけで手元には届いていませんので。


それにしても蒸し暑い〜(><)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/12-08:47 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月11日

やっぱり今日は本調子が出ませんね^^ゞ

私自身はGWとはほど遠いようなお休みでしたが、やっぱり沖縄は観光地なのでGW期間中は町は完全にお休みモード。加えて仕事もGW期間中はそれほど慌ただしくなかったので比較的気楽に過ごすことができましたからね。

その分、今日の反動が大きかったですが^^;

特に睡魔に苦しむことは無かったのですが、なんか気分があまり乗らずに少々いらつく始末。っていうかデスクに10分以上座るのが辛く感じちゃいましたよ。なので今日は休憩やトイレに行く回数が多いこと、多いこと。

とにかく効率が悪い1日でしたよ。

しかも今日の沖縄はむちゃくちゃ蒸し暑いし(T_T)

天気曇り。気温27度(午前11時)。湿度90%弱(午後2時)。

・・・そりゃ蒸し暑いわな^^ゞ

空には一面の雲で、天気も気温も湿度も、そして風も完全に梅雨。現在沖縄に向けて熱帯低気圧が北上中ですが、今後は本土の北にある前線と合体して大きな前線になりそうですね。その前線が南下して沖縄海域に停滞すると一気に梅雨入りかな?もしかすると今年は沖縄・九州が同時に梅雨入りってことになるかもしれません。

でも今日の気候を見ると、いよいよ梅雨入りかな?って感じでしたけどね。

ってことでこういう蒸し暑い夜はやっぱりオリオンビールです☆今夜はジョッキも中身も純粋なオリオンです^^v(サントリーの金麦やストレートではありません^^;)

ちなみにこのオリオンのジョッキは非売品。知り合いから譲って頂いたものです。このジョッキはオリオンのビールサーバを設置するともれなく付いてくるらしいのですが、さすがに個人ではね〜。なのでその知り合いはお店をやっていたのでこのジョッキを譲って頂けた次第です。

大ジョッキは500ml缶がちょうど入る感じで、中ジョッキだと350ml缶が泡とビールがいい感じで入ります。

やっぱりジョッキで飲むビールが一番ですよね〜(もちろんジョッキは飲む前に冷凍庫で冷やしました^^v)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/11-18:58 | Comment(0) | 未分類

16連休と言われたGWもついに終了!

いよいよ今日からですね。社会復帰は。世間では16連休という方もいらっしゃったかと思いますが、それも昨日で終わっちゃいましたね。次の祝日は7月20日の海の日なのでおおよそ2ヶ月強は祝日無しで過ごさなければならないんですよね。しかもこの時期は沖縄も本土も梅雨がかかる時期なので天気的にも気分的にも憂鬱になりそ。

まぁ沖縄の梅雨は本土と違って1日中雨が降っていることはほとんど無く、スコールが多くなるだけなので気候的には「夏」って感じなんですけどね。天気さえ良ければ十二分に泳げますので、平日は無理としても週末だけ離島の海にでも繰り出したいものですね。

でも沖縄の梅雨明け後に設定された6月30日〜7月6日までの定額給付金バーゲンフェア期間にはしっかり休みをとりますけどね^^ゞ
むしろ海の日連休以降のいわゆる「夏休み」期間中の方が働いていたりして^^;

その前にきちんと梅雨入りしてもらわないとその梅雨明け後の「夏」も迎えられませんけどね。


そんな梅雨入りの予兆なのかはたまた一過性のものなのか、先日まで沖縄海域に迫ってきていた台風2号が残した熱帯低気圧を中心に東西に長い雲が伸びていますね。気圧図には熱帯低気圧以外は特に前線などの表記はありませんが、なんか梅雨前線のような雲の並び。

もしかしてこの熱帯低気圧が勢力を弱めて梅雨前線に???

とりあえずこの沖縄へ向けて北上中の熱帯低気圧自体は雲がそんなに集まっていませんので、沖縄エリアへの天気への影響はそんなに大きくはないと思います。むしろ熱帯低気圧の東側から温かくて湿った空気を本土方面へ送り込む形になっていますので、むしろ本土への天気の影響の方が大きいかも?

でも熱帯低気圧も台風の一種みたいなもの。雲の集まりはそんなに広範囲ではなくてもどうしても波は高くなりますからね。雲の固まりは熱帯低気圧の東側にしかありませんが、本体は沖縄本島と先島諸島の間の南の海域にありますので、沖縄全域に高い波をもたらすかもしれません。まぁ台風ほどの高波は無いとは思いますが、それでも高速艇の欠航ラインの2〜3mの波にはなりそうですからね。でも今年は海水温が低めなので今後は勢力を弱めていくとは思いますので波もそんなに残らないとは思います。

まぁ天候や波は刻々と変化しますのであとはその日その場所の状況で臨機応変に判断して頂きたい次第です。


それにしてもホントにこの16連休と言われたGW期間中の沖縄は良い天気でしたね。夏でもここまで毎日良い天気に恵まれることもそんなに多くないと思います。そしてGWが終わった今日になって熱帯低気圧の影響が出始めてきて、今朝の沖縄はやや曇り空。なんか今年の沖縄のGWはうまく出来ているな〜って思いましたね。

でも今回の熱帯低気圧がそのまま沖縄海域を通過しちゃったら、沖縄の梅雨入りはいったい何時になるんでしょうね〜?水不足の面でも、生態系の面でも、例年通りに梅雨入りしてもらわないといろいろ困ることも多いですからね。


平年の梅雨入り日からすでに3日経過。この熱帯低気圧以外は未だに梅雨入りの予兆無し・・・(でも今日の沖縄の天気は雲っていて蒸し暑いので梅雨時の陽気ですが^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/11-07:18 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報

2009年05月10日

週に一度は公設市場の裏へ

今日は午前中、南部郊外や那覇との間にあるスーパーなどで買い物をしていましたが、午後は那覇の自宅でのんびりした後は久しぶりに国際通りのトランジットモール周辺を散策してきました。

でも国際通りは完全に「通過」でしたけどね。まぁトランジットモールの時間帯は車の通行もありませんし、信号も多少は残っていますがほとんど止まることなくスムーズに移動できましたからね。

そして目指すは最近週に1度は行くようになった「大平通り商店街」。牧志公設市場周辺のモールの中で最も国際通りから遠い商店街です。

超穴場。

特にここは野菜や果物が激安です。同じパイナップルでも国際通り近くでは1玉500円、牧志公設市場の近くだと350〜500円。そして国際通りから最も遠い大平通り商店街では今日は1玉200円でしたよ。スナックパインも250円という激安。

でもどこ産かは確認出来ませんでしたけど^^ゞ


あくまで地元向けのお店なので沖縄県産にはこだわっていない品揃えですからね〜。私はいつもここでキウイ(11個で250円)やプチトマトなどをメインに買っていますよ。なにせスーパーだと同じような商品でも2〜3倍の値段になりますからね〜。でもここのお店だと量が多いので、少ない量が欲しい場合はスーパーの方が良いんですけどね。

ちなみにこの八百屋の周辺にはてんぷらなどの惣菜屋さんも多くて、てんぷらも1個40円という激安!正直、てんぷらやアンダギーは国際通り近くでは買わないでこの大平通り商店街で買った方がいいかもしれませんね。

あと牧志公設市場周辺のてんぷらといえば「呉屋」ですが、無事に新店舗に移転していましたね。以前の店舗があった細い路地をそのまま奥まで進んで突き当たりの右に新店舗はあります。看板は以前の「與那冷凍」」のままですが店舗にはしっかり「呉屋」の幟があると思いますよ。


結局、大平通り商店街も呉屋も同じなんですが、牧志公設市場を超えた先の方がいろいろ面白いお店も多いですよ。要は国際通りから離れれば離れるほど楽しさを感じることが出来ると思います^^v


▼大平通り商店街の地図
大平通り商店街の地図


▼呉屋新店舗の地図
呉屋新店舗の地図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/10-17:51 | Comment(3) | 沖縄ライフ

最近週末は公園巡り

なんかここ最近、週末になるとどこかの公園へ出かけていますね。北谷のアラハビーチ(安良波公園)、知念岬公園、そして今日はグスクロード公園までやってきました。アラハは外国人が多くて、知念岬は観光客や地元の人がメインでしたが、このグスクロード公園は圧倒的に地元の家族連れが多いです。

というのも写真のように高台からの景色を見ながら滑り降りることができる滑り台やその他の遊具などもありますからね。

ちなみに場所は沖縄南部の高台にあって、ちょうど玉城城趾と糸数城趾の間にあるって感じかな?でもほとんどの観光客はその公園は素通りしちゃいますが、地元の人はここまで車で来たり、また周辺には散策路があるのでウォーキングをしている方もいますしね。私自身も南部郊外に住んでいたときはたまにですがその遊歩道もランニングしていましたからね。

このグスクロード公園のいいところはその遊具以外に広大な芝生っていくか草むら空間があるんですよね。ちょうど円形になっていて中央に向けて下っていく感じなんですが、その坂を利用して横になるとホントに気持ちいいですよ。

ついついうたた寝しちゃいそうでした^^ゞ

しかーし!今日もまた良い天気だったのでもしもそのまま爆睡したら焦げちゃいそうです。だから昼寝したいのは山々なんですが今日は我慢して南部郊外の家に向かうこととします。でもホントに気持ちよさそうだったな〜。

ちなみにこのグスクロード公園周辺は那覇に比べてかなり気温が低く感じられるようで、今日はバイク移動だったのですが半袖だとちょっと寒く感じましたね。那覇市街ならバイク移動でも半袖のみでOKなんですけどね。

でも今日はグスクロード公園ではちょっとだけ過ごして、あとは南部郊外の家でのんびり過ごすかな?でも日曜なので買い物とかいろいろあるので結局いろいろなところへ出かけることになりそうですけどね。


そういえば今日はGWの16連休の人でもいよいよ最終日。今後は7月の海の日まで祝日がないので我慢の時期って感じかな?沖縄もその祝日がない期間はいつもなら「梅雨入り」しているはずなので逆にちょうど良いかもしれませんね。

仕事をするには・・・^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/10-12:35 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2009年05月09日

夕陽が水平線に落ちていきます

一昨日は微妙に水平線近くに雲があったのですが、昨日と今日はまさに水平線に夕陽が落ちていきましたよ。でも携帯で撮影できるレベルはこの程度。持っているデジカメも光学3倍ズームが限界だったので、うまい感じで水平線に落ちる夕陽が撮影できませんでしたよ。

やっぱり10倍ズームのコンパクトデジカメが欲しいな〜(以前は持っていたのですが3年使って故障しました)。

ってことで携帯カメラでいい感じの写真を撮るために急遽、ビールをジョッキに注いで夕陽に乾杯(笑)。

今夜は飲みます^^ゞ(昨日お酒を抜いたので)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/09-19:24 | Comment(4) | 未分類

高気圧の勝利(笑)

台風2号は熱帯低気圧に変わってそのまま東へ移動しそうですね。どうやら高気圧の勢力が強くて台風に勝った!って感じかな?そのぶんその高気圧の勢力の影響で本土はなんと真夏日(最高気温30度以上)の場所があったそうですからね。

沖縄の方が涼しいじゃん^^;

でも沖縄も28度近くありましたが湿度が低かったので日陰が涼しいのなんのって。日向は焦げちゃいますが日陰はホントに過ごしやすくて心地良い1日でしたよ。ソフトクリームを食べまくっちゃいました(食べ放題だったので)。

まぁ今日は朝にランニング、昼に自転車移動だったので良い運動も相まって糖分補給です^^v

そして夜はビールです!!!

ちなみにここ最近は毎日ビールを飲むのは止めて、週に2日は飲まない日を作っています。確か以前このブログのコメントで「医者に週2日は飲まない日を作りなさいと言われた」ってあったので私も他人事とは考えずに週に2日は飲まない日を最近は作っていますよ。その代わりに炭酸飲料のジュースは飲んでいますが^^;

もともとジュースの方が好きですからね〜。ジンジャエール以外にもファンタグレープやファンタオレンジも大好きです(コーラはやや苦手)。でも一番好きなのはカルピスソーダーなんですけどね〜(しかも缶の方が好き)。


それはさておき台風の話。台風2号は勢力を弱めて熱帯低気圧になりましたが、今まで沖縄全域を覆っていた高気圧が移動しているのは変わりませんので、今後は八重山などの西から徐々に高気圧の縁にかかってきそうですね。高気圧の縁は雲がやや多くなるのでもしかすると曇り空になる日もあるかもしれませんね。でも熱帯低気圧によるうねりは徐々に少なくなってきますので、海遊びには良いかもしれませんね。


でも梅雨入りはいったい何時になるんだろうな〜^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/09-18:38 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

台風2号の予想進路、真っ二つ?

台風2号の予想進路、真っ二つ?
ここまで台風の予想進路が異なる見解も珍しいです。

台風2号「チャンホン」。

気象庁の予想では今後一気に北上して11日の夜には先島諸島へ最接近するとのことでしたが、米軍予想ではそのまま高気圧と一緒に東に抜けてそのまま消滅するかもしれないとのこと。

個人的に台風2号の速度が時速15kmで移動した高気圧も速度が時速20kmぐらいということなので、米軍予想のように高気圧と平行してそのまま東に抜ける確率の方が高いかな?なんて思ったりして^^ゞ

まぁ台風の進路だけは予測が難しいですからね〜。確実なことは言えませんが、あとはその台風2号と本土との間にある高気圧次第かと思います。高気圧の移動が早ければ台風は一気に北上するかもしれませんが、現状のままかそれより遅くなればそのまま高気圧と一緒に東へ抜けちゃうんですけどね。

ってことでこの週末以降に沖縄へお越しの方はこの高気圧にがんばってもらうように願いましょう(笑)。


ちなみに今朝の沖縄はさらに風が弱まってきていて、風速2mぐらいしかありません。体感的にはほぼ無風。気温も午前8時の段階ですでに22度もあって、八重山あたりだと今日はなんと28度ぐらいまで気温が上がるらしいです。確かにここ最近の沖縄は全域で波が高めだったので海水温がかなり低いですが、でもこれだけ気温が上がって風がなければ逆に気持ちいいかも?

今週末は泳ぐには最適かもしれませんね。いいな〜。

まぁ日帰りでどこかへ泳ぎに行こうと思えば行けますが、いかんせん暇とお金が・・・^^;

とりあえずこの春先の「うりずん」の時期は、先日の宮古旅行で泳ぎは十二分に満喫したのでしばらくはいいかな?って気分なのでしばらくは自重することとします。その前にいい加減にその宮古とGW期間中の写真を整理しないとね。かなりいい感じの写真がいろいろ撮れていますので、このブログもしくは写真ブログや壁紙などにアップすると思いますのでご期待くださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/09-08:48 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2009年05月08日

やっぱりヤバイ!台風2号「チャンホン」


台風2号はフィリピンを通過して暴風域は無くなったものの、まだ勢力が985hPaもあって台風のままの状態でフィリピンの東海域へと移動してしまいました。今までなら沖縄から九州を覆うように高気圧があって台風はその高気圧にブロックされてそのまま東の海上へ移動するはず。しかしその高気圧がついに東へ移動をしはじめてしまったのです。

これはヤバイです!!!

というのもこれまでのように高気圧が同じ場所で停滞していれば台風も北上は出来ないので、先日の台風1号のような東の海上を進むルートになるはずだったのですが、この高気圧が東に移動してしまうと台風2号が北上する可能性が出てしまうんです。

しかも高気圧が東にあるということは台風は東には逃げることが出来ないので、必然的にそのまま沖縄方面へ北上・・・

米軍予想だと先島諸島へ。私個人の予測だと台風は北上するものの高気圧が東へ移動しているのでそれに伴って台風の進路も徐々に東寄りになるので沖縄本島もしくは沖縄本島の東の海上へ・・・

水不足の沖縄だけに雨をもたらしてくれる台風だと嬉しいのですが、この時期に台風の上陸というのはあまり経験がないのでちょっとその点心配です。以前4月に石垣島にいた際に30数年ぶりの4月の上陸って状況を経験したことがありますが、それほどこの時期の台風上陸は珍しいんです。

まさかこの時期に台風ブログになるとは・・・^^ゞ

ちなみにこの台風2号の影響で波こそまだ高くないものの先島諸島にはうねりが入っているようです。あとは台風の接近にともなって波も高くなってくるかと思います。

ただ幸いなのが今シーズンの沖縄海域の海水温がまだかなり低めなので、これ以上の発達はしないような気がしますね。なので沖縄周辺まで来るときにはもしかすると熱帯低気圧になるかもしれませんし、そのまま梅雨前線になる可能性もありますからね。

一番良いのはもっと東寄りに進路を変えて、勢力を弱めて、平年より1週間遅れぐらいで梅雨入りすることかな?


とりあえずまだ台風は迷走気味なので今後進路を急変する場合もありますので、あとは台風に聞いてくれ!って感じです(笑)。もう少しGW中に青空をもたらした高気圧にがんばってもらいたかったんですけどね。まぁその高気圧が東に移動すればここ最近ずっと天気が悪かった東日本にも晴天をもたらすことになるんですけどね。


とりあえず2009年の台風ブログが本格化しそうです(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/08-17:05 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

迷走する沖縄のホテル開発

予想通りでしたが、ゼクスの子会社「チャーミングリゾート沖縄」が豊崎に計画中のリゾートホテルが計画中止になったらしいです。親会社のゼクスがあまり好ましい状況じゃないですし、500室もの大型ホテルが果たして豊崎という閑散とした埋め立て地に必要か否かも疑問でしたしね。

・・・でも同じく閑散とした場所にある糸満の「サザンビーチホテル&リゾート」はもうすぐ完成^^;

こちらも495室という超大型ホテルですが、いかんせん、倉庫&工場街の奥のさらに奥にあるホテル。目の前にあるは人工ビーチ。反対側を見渡すと工場や倉庫や重機の数々。環境はとてもリゾートと呼べる立地ではないかと思います。まだ豊崎の方が立地は良いんですけどね〜。あしびーなーも近いし空港までもそんなに遠くないですからね。

この糸満のホテルは潰れなければいいけど・・・^^;


昨今の経済状況や将来性などを考慮してこの豊崎の撤退は正しい選択かと思いますよ。ちなみに同社が計画していたカヌチャのあの「なんじゃこれ?新タワー計画(笑)」ですがこちらも現在計画ストップ。まだ正式に中止にはなっていませんが昨今の経済状況であのバブリーなホテルは必要か否か・・・。


他にも瀬底島の某ホテルは相変わらずの状態だし、あとメルパルク跡地のホテルも建設途中で事業主が破綻してそのまま放置されていますし、泊港近くのホテル計画も地盤工事まで行われていたのは見ましたがその後完全にストップしていますし、細かいところでは国道58号線沿いにある那覇第一ホテルは潰れたらしく一棟貸しでテナント募集の看板が出ていますからね。


現在順調に工事が行われて今後のホテル展開としても望みがあるのは沖縄本島だとロワジールだけかな?スパ&タワーとチサンが入る新棟です。この夏オープン予定だったかな?こちらは新棟の低層部分にリーズナブルなチサンホテルが入って、高層部分にはロワジールの別館としてハイクラスのスパ&タワーが入るようなので、昨今のホテルビジネスの定番でもあるハイクラスorリーズナブルという2極化という上手い展開かと思います。


それと一度事業主が破綻して工事がストップしていた恩納村のフチャクリゾートですが、以前も書いたと思いますが本土の大手ゼネコンが事業を引き継いで「カフー リゾート フチャク コンド・ホテル」としてもうすぐオープンしますね。こちらも宿泊施設としてはハイクラスであり、それとメインは分譲なので一般的なホテルとはちょっと違う部類に入りますので事業も引き継ぎやすかったと思います。


・・・そうそう。かりゆしアーバンも夏に再オープンですね(笑)。


そういえば瀬長島にも温泉を掘ってホテルを建設するって話があったはずなんですが・・・^^;


とにもかくにも沖縄のホテル計画は迷走していると言えると思います。


豊崎のホテル計画断念のニュース


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/08-16:25 | 沖縄ニュース

【離島小ネタ】長浜ビーチ

【離島小ネタ】長浜ビーチ
離島の話ではないですが、備瀬から始まる本部半島北側の離島らしさを漂わせるエリアの中にあるビーチです。観光化もされていませんしまたガイドブックとかでもそんなに紹介されていない穴場的ビーチ。でも地元にとってはメジャーなビーチなんですけどね〜。今回もGWのまっただ中に行ったこともあって数多くの家族連れが来ていましたよ。

といってもこの長浜のすぐ近くに宿泊施設もあって、そこの宿泊客もいたかもしれませんが、基本的には地元の人が多かったかと思います。

というのもこの長浜。とにかく案内板が全くないので通りすがりではたどり着けないんです。私自身、ここに行こうと思ってもかなり見つけるまで大変でしたからね。まぁ一度行けば近くに特徴的な施設があるのでそれを目印にしていけば良いですし、またカーナビなどのマップ情報には掲載されていることが多いビーチでもありますからね。

でもこのビーチにはとにかいう駐車場が無い。あっても数台分の林の中の駐車スペース程度。トイレはあるにはありますがかなり汚れています。でもきちんと水は流れるので使うことは出来そうです。あと売店などはビーチ近くどころか周辺にもないので、観光客がふらっと立ち寄る感じではなく地元の人が計画的に来る感じになるのかな?

ビーチ自体は砂浜が広くて海も綺麗で居心地は良いんですけどね。

でもその宿泊施設関連なのかジェットスキーがややうざかったです。バナナボートなどのチューブを引っ張って静かな海を轟音をたてながら爆走されるのでのんびりするのはちょっと難があるかも?まぁテントや食材を持ち込んでビーチパーティをするには最適の場所かもしれませんけどね。


それにしても備瀬から始まる今帰仁北側の海はこういった穴場がとても多いです。名もないビーチも多いですし、そしてその海の近くにはのどかな集落も多いですしね。正直、車で通り抜けるのも申し訳ないぐらいのどかな集落ですよ。ちょっと距離はありますが、備瀬を起点としていろいろ自転車で回ったら楽しいだろうな〜って思いますよ。

ちなみにその備瀬には宿泊施設がいくつかありますので、そこに泊まってここまで自転車で行くのが一番良いかもしれませんね。まぁ長浜に隣接するその宿泊施設でも良いですがちょっと離島っぽい雰囲気の中では浮いたイメージなので、できれば備瀬に泊まってほしいな〜って思いますよ。



▼長浜ビーチの場所
長浜ビーチの場所長浜ビーチの場所
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/08-13:09 | Comment(3) | 離島小ネタ

今日は平年の沖縄の梅雨入り

あくまで平均値としてのことですが、今日こと5月8日は平年の沖縄の梅雨入り。しかし今朝も沖縄は雲一つ無い快晴。しかも風も穏やかでとても過ごしやすい朝を迎えています。例年の梅雨入り直前の蒸し暑さは全くないですね。ものすごい爽やかな陽気が今日も続いています。

でも去年の沖縄の梅雨入りは5月22日。その前は16日でさらにその前でも14日なんですよね。ここ3年は平均値よりも1週間以上遅れた梅雨入りとなっていますので、梅雨入りの予兆が出てくるのは来週末を過ぎたぐらいかな?

・・・2005年(5月2日)と2004年(5月5日)はモロGW中に梅雨入りしていたんですけどね。

でもこの3年間を見ると梅雨入りが遅れているのも温暖化の影響なんでしょうね。ここ3年は特に温暖化の状況が顕著になってきていますからね。しかし沖縄の水不足の状況はかなり深刻になってきていますので、まぢで梅雨入りしないと危機的状況になるかと思います。

現在の沖縄本島の貯水率50%(平年は80%)、座間味島に関してはついに30%を割り込みそうな状況にまで陥っています。このGW期間中は観光客のために給水制限を解除していたらしいので、小雨もあわせて水不足はさらに深刻になってきているのかと思います。与論島のように海水淡水化施設があれば良いのですが座間味村の財政はかなりひっ迫していますし、また淡水化プラントを造れたとしてもそれを維持するのも難しいでしょうね。ゴミ焼却施設で痛い目にあっていますからね。

週間天気予報を見ても日本全国で雨マークがないのは沖縄と奄美エリアのみ。今週も雨期待できないようですね。

沖縄に住んでいてここまで水不足を感じるのは初めてですよ。それもこれも去年の梅雨は雨が降らなかったことと台風が本島に1つも接近しなかったことかな?去年はダブルで水不足になっちゃいましたからね。

観光するには晴れ続きの方が良いかもしれませんが、住んでいる身からすると雨はそろそろ欲しい次第です。

ちなみに晴れ続きで心配になる海水温の上昇は今年はまだ無いようで、逆に冷たい北風が常に吹いていて波もそこそこ高めな状態で推移していますので海水温は例年よりかなり低めです。

なのでこの時期に泳ぐときは天気が良ければラッシュガードで悪ければタッパー(上半身だけのウェットスーツ)で泳ぐのですが、晴れている日でもタッパーでかなり寒く感じちゃいますからね。なのでいつもは泳ぎ疲れて陸に戻るのですが、このGW前後は寒くて耐えられなくなって陸に上がる感じになっていました。

しかも浅瀬の水温でも冷たく感じるぐらいでしたからね。

やっぱり快適に泳げるようになるのは梅雨明け後の6月末以降かな?

ちなみに梅雨明けの平均は6月23日ですが、この梅雨明けは去年こそ6月17日とかなり早かったものの、それ以外の年はこの平均の日±3日ぐらいで推移していますのでそんなに大きく変わっていることは最近は無さそうですね。過去10年で7月まで梅雨明けが伸びた日はありませんし、過去20年でも1日しかありませんからね(7月1日が梅雨明け)。

その前に梅雨入りしてもらわないと梅雨明けの話もできませんが^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/08-08:31 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2009年05月07日

沖縄の日没はもう午後7時

沖縄の日没はもう午後7時今日の沖縄エリアはホントに快晴だったので、夕陽もいい感じで水平線へと落ちていきました。

でも時間を見ると午後7時。

GWも終わると陽も長くなってきましたね〜。まぁ夏至まであと1ヶ月半なんですから当たり前のことなんですが、こうして夕陽を望める天気だとそれを目で見て実感する感じです。

まぁ夏至前後の6月末には日没もしくは夕焼けは午後8時まで望めますけどね〜^^;


それにしてもこのGWは良い天気でしたよね。加えて例年にはない空気が乾いた状態でいい感じの暑さだったと思います。っていうか相変わらずこの時期としては珍しく北風だったというのもあると思います。日差しは厳しいですが空気は日中でもひんやりする場合もありましたからね。

・・・紫外線はめちゃくちゃ強いですが^^ゞ


ちなみに2つの台風については1号はほぼ消滅。2号もまもなくフィリピンに上陸すると思われますので、その後は勢力を弱めて低気圧になるのかな?その後の梅雨入りはどうなるんでしょうね〜。なんか感覚的に梅雨入りはまだまだ先になりそうな感じがしますよ。梅雨入り前はだいたいじめっとした暑さが続いた頃合いになるんですが、ここまで爽やかな陽気ですとまだまだ先!って感じですね。

あくまで感覚的な話なので根拠はないですが^^;

とりあえずこのままですとこのいわゆる16連休の沖縄の天気は、ホントに晴れっぱなし!ってことになりそうですね。その代わりにそれを外して前倒しで離島旅行した私はその反動をモロに食らってしまいましたからね^^;

まぁそれも今となってはいい想い出ですよ。その天気に翻弄された1週間も^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/07-19:08 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

【離島小ネタ】備瀬の散策

備瀬の散策
今回も離島ではなく沖縄本島の話ですが、離島っぽい雰囲気が漂っている備瀬について綴っていきたいと思います。

備瀬集落ってホントにいいですね。っていうかこの備瀬から今帰仁にかけての本部半島北側の集落ってどこも良い雰囲気ですね。どの集落にもフクギ並木もありますので、沖縄本島でありながら離島の雰囲気が漂っているエリアです。

中でもこの備瀬は人気の美ら海水族館のすぐ近くにあってアクセスもしやすいですが、意外と水族館とその周辺施設だけを見て立ち去っちゃう人が多いんですよね。もったいない。できれば水族館へ行くついでに海洋博公園の散策に加えてこの備瀬集落の散策もして欲しいと思いますね。

ちなみに備瀬集落にはエメラルドビーチ側に有料駐車場がありますが、備瀬崎(岬)の近くには駐車場っていうよりも駐車スペースが無料でありますので、備瀬を見るだけならエメラルドビーチ周辺より奥まで行っちゃった方が良いかもしれませんね。でもそのビーチ近くの有料駐車場で駐車すると自転車を貸してくれるサービスもあるのでそれも良いですね。備瀬は車だと通り抜けて終わっちゃうので、歩きか自転車で散策するのが一番ですからね。なにせ道幅は狭いし、行き止まりは多いので、車での移動は基本的に難しいですからね。

まぁ備瀬崎まで行ってから歩いて集落などを巡るのが無難かもしれませんね。


備瀬崎の海ちなみにその岬の駐車場付近は沖縄の方も多く見られていて、テントなどを張って備瀬の海でビーチパーティ的なものをしている方も多くいましたよ。まぁGWだったので家族サービスとしてはいい場所なんでしょうね。でも確かその駐車スペース周辺には売店もトイレも無かったような気がしますので、長居するにはちょっと不便なのかな?まぁ売店は集落に戻ればすぐにありますけどね。

もちろん備瀬崎なら砂浜こそ少ないものの岩場からのシュノーケリングもできますので、遊びの面でもいろいろ楽しめると思います。しかも最近はマリングッズのレンタルも集落に少し入った場所でやっているみたいですしね。


備瀬の海へ抜ける道備瀬の海沿いの道備瀬の桟橋
備瀬の楽しいところは海以外の町並みっていうか様々なシーンが良いんですよね。もちろん定番の「フクギ並木」も良いですが、個人的にはそれら並木から抜けて海に通じる道の景色やその先の海岸線の道がいい感じなんですよね。

でもその海に抜ける道はそのほとんどが最後は階段だったり急坂だったりするので自転車移動だとかなり危険な目にあるかもしれませんので気を付けましょう!止まれないぃぃぃ〜!なんてことも多々ありましたからね。そのまま突っ込んじゃうと防波堤直撃のあとに海(砂浜)に投げ出されちゃうかもしれませんので^^ゞ

それと海岸線の道はその備瀬崎からずっと海沿いにあって、最後はエメラルドービーチのすぐ脇まで行くことが出来ます。なのでかなり長い道のりですが、途中には木陰も多いので自転車でも徒歩でも楽しめると思いますよ。その間は岬周辺は岩場がメインですがその他は自然のままのビーチが続いていて、途中の海では地元の子供達が遊んでいたりしていますからね。中でも途中にある桟橋では地元の子供が飛び込んだりしていてかなり楽しそうでしたよ。


遠くにエメラルドビーチエメラルドビーチと備瀬の間の柵人口密度の高いエメラルドビーチ
ちなみに岬からその桟橋を越えるとエメラルドビーチに近づいていくのですが、その備瀬の海とエメラルドビーチとの間には「柵」があって区切られているのが印象的でした。その柵を境に個々の海にいる人の層やその雰囲気が違うのが面白かったです。広々した備瀬の海から見るとエメラルドビーチ側は檻の中のビーチって感じでしたからね。狭いエリアにたくさんの人が泳いでいるので、少しは備瀬まで足を伸ばせばいいのに?って思っちゃいましたよ。確かに備瀬に比べてエメラルドビーチは人工ビーチなので見た目はキレイですし、施設も整っているので便利かもしれませんが、沖縄らしい海や景観は備瀬の方がいっぱいあると思いますけどね。エメラルドビーチだけを体験して海洋博公園周辺を去ってしまうのはもったいないですよね。


それはさておき、今回はそんなエメラルドビーチを目指して備瀬崎から自転車でのんびり進みましたが、ホントに心地よかったですよ。右に海を見ながら走らせる自転車。時折ある木陰がホントに気持ちよかったです。離島の道を自転車で駆け抜けている感覚になりましたね。でもその先にエメラルドビーチが見えるのが笑えました。あぁここは離島じゃないんだなって思わせてくれます(笑)。

ちなみにそのエメラルドビーチとの境界まで行くと海沿いの道は終わりますが、その後は駐車場を経由すれば備瀬集落の入口まで出ることが出来ますので、備瀬崎まで戻らなくても済むのが助かりましたよ。つまり丸々1周出来るということですね。備瀬集落の入口からフクギ並木や海への道を楽しみつつ散策し、備瀬崎で海の色を楽しんだら、帰りは海沿いの道を通って集落入口まで行くのがおすすめかな?そういう意味でも備瀬集落入口の自転車を貸してくれる有料駐車場に停めるのも良いかもしれませんね。エメラルドビーチに隣接する駐車場は単なる有料駐車場だけなので、備瀬集落入口の自転車レンタルしてくれる駐車場の方がおすすめかと思いますよ。

もちろん、那覇などで折りたたみ自転車を借りて車に詰め込んで海洋博公園まで行って自転車移動するのが一番自由でいいかもしれませんけどね。

ちなみに海洋博公園内での自転車移動は禁止なのであしからず^^;
移動は公園外の道路(歩道)を使いましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/07-07:49 | Comment(8) | 離島小ネタ

今週末は満月&大潮!

昨日とはうってかわって超爽やかな沖縄エリアです。昨日は雲も多かったけど晴れても薄晴れですっきりとしない1日でしたからね〜。でも今日はまさに雲一つ無い晴天。でも俗にGWは昨日で終わっちゃった人も多いかと思いますが^^ゞ

でもまだ今週末までGWの方もいらっしゃると思いますので、この晴天はしばらく続きそうだから沖縄エリアなら楽しめそうですね。

気になる台風2号も完全に迷走状態になっていてフィリピンの西沖からなかなか抜けないですからね。予報だと台風2号は今後も迷走を続けつつもフィリピンに接近していき、接近するころには勢力も弱めて来るみたいです。勢力が弱まればそのまま前線になって梅雨入りって感じになってくれると良いんですけどね〜。

でも気圧配置的には全く梅雨入りの雰囲気が無いんですが^^;

そういえば平年では明日の5月8日が梅雨入りなんですけどね〜。気圧配置にその台風以外の低気圧は南の海上に全く見られないばかりか、大陸からの高気圧がかなり強くて沖縄エリアから西日本エリアまで覆っている感じですからね。まずはこの高気圧が勢力を弱めない限り梅雨入りはないですからね〜。

まぁ今週末はこの分だと梅雨入りはしなさそうなので、ロングのGWの方もまだまだ沖縄エリアなら楽しめそうですね。梅雨入り前の夏模様はまだまだ続きます^^v

それにしても東日本っていうか西日本と北海道以外の天気はここ最近悪いですね。現在は関西エリアも天気がぐずついているようですが、まぁ今日から仕事に再開という人も多いかと思いますので、天気は気にせず仕事に励んで頂きたいものです。とりあえず京都明日をがんばればまた休みですしね(昨日も同じような記事を書いたような気が・・・)。

ちなみに今日ぐらいから満月に近くなってくるので海も明日ぐらいから大潮かな?マイナス干潮にこそならないもののかなり潮が引く時期なので、この週末に沖縄エリアで泳がれる際は潮の情報をきちんとチェックしてから海に行きましょう!

干潮時はついつい海に足を着いちゃう可能性がありますので、その際にサンゴを破壊してしまうからできるかぎり干潮時に泳ぐのは避けましょうね。でも逆に干潮時だと磯遊びは楽しいですし、はての浜のように潮の干満によって景観が変わる場所はすごく楽しめると思いますからね。


今週末のはての浜は楽しそうだな〜。行きたいな〜(ちょっと無理だけど)。

ってことではての浜の壁紙(笑)。

はての浜の壁紙はこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/07-07:22 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

2009年05月06日

最近の夜のゴールデンコンビ

090506_1911~01.JPG最近、お酒とその肴のコンビでこの2つにはまりにはまっています。

サントリー「ストレート」に明治「十勝スマートチーズ」。

ストレートについては今さら言うまでもありませんが、最近久しぶりに大人買いでケース買いしちゃいましたからね。それとスマートチーズについてはもともと大のチーズ好きということもあいまって最近はまっています。あのチーズの味はホントにいいですね。ほどよい味の濃さとやや粉っぽいものの口の中からす〜っと消える感じがいいですね。

でもチーズは他にもベビーチーズのブラックペッパー入りもはまっています^^ゞ

GWも最後は大好きなものでしめたいですよね〜。昨日の広島焼き&北海道塩マヨたこ焼きもよかったけど、やっぱりチーズ&ビールがいまの私には最高です。

・・・でもチーズもビールもカロリー高そう^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/06-19:41 | Comment(3) | 未分類

【離島小ネタ】海洋博公園の散歩

海洋博公園の散歩
今回は離島ではなく沖縄本島の話ですが、沖縄北部の本部半島にある海洋博公園について綴ってみたいと思います。

沖縄の海洋博公園ってみなさんご存じですよね。そう!美ら海水族館がある広大な公園。でも実際にこの公園に行かれても実際は水族館〜エメラルドビーチの範囲ぐらいしか行かない人が多いんですよね。でもこの海洋博公園でそのエリアはほんの一部で、実際はいろいろ見所もあるんですよね。もちろんオキちゃん劇場や熱帯ドリームセンターなどの施設群もありますが、ホントに楽しいのはその公園全体を散策すること。

今回は時間が比較的多くあったので、車は南ゲート(水族館から最も遠いゲート)に停めて海洋博公園をいろいろと散策することとします。

・・・でも水族館〜エメラルドビーチ間の人が混み合うエリアだけは避けて通りましたけどね^^ゞ

ちなみにその南ゲートの駐車場。面白かったのが他の中央ゲートなどの駐車場は9割以上がレンタカーなのに対して、この南ゲートでは地元系の車が大多数を締めていましたね。確かに水族館などの施設群以外の「公園」を楽しむならこの南ゲートの方が良いかもしれませんからね。

今回はいままだなかなか行くことがなかった海の近くの散策路を中心に海洋博公園内を巡ってみました。なにせ海の近くの散策路はかなり坂を下りることになりますので、なかなか行く人も少ないですからね〜。ちなみに今回は2009年のGWのまさに連休中に行ってきましたので混雑は必死。でも水族館周辺を外した今回の計画なら混雑も避けられるかな?って思いましたよ。


南ゲート近くの散策路海へと下りる階段そして南ゲートの駐車場から出発。まずは海側の散策路まで抜けることとします。

海洋博公園には中央ゲートへ抜ける道が何本もあって、より山側(海から遠い部分)の方が水族館とのアクセスがいいので混むんですよね。なので海側の散策路まで行ってみたらGWにも関わらず人が少ないこと、少ないこと。しかも散策路には花々がいっぱい植えられていて歩いていても楽しいし、しかもいい感じの木陰になっていて散歩にはとてもいい感じでしたよ。

それとその散策路もいい感じにカーブを描いていたり、場所によっては気持ちよく真っ直ぐに伸びている場所もあって、公園の散策路としていい感じに演出されていましたね。

そして何より楽しかったのが時折ある海へと下りるウッドデッキの階段。それを下りてみるとまさに「プライベートビーチ」って感じの砂浜がいくつもありましたからね。さすがに泳ぐには施設もないしビーチも狭いので向いていないかもしれませんが、のんびり海を見ながら休むには良いかもしれませんよ。

・・・でも日陰はなかったけど^^;

遠くに伊江島のタッチューが見える光景もなかなか良いので、1ビーチ1家族って感じで活用すると楽しいのにな〜って思いましたよ。でもさすがに海洋博公園の南ゲート側でしかも坂の下。滅多に人は来ない場所なんですけどね(駐車場からも遠いし)。


海が見えるウッドデッキその後は子供達のための遊具施設がある「夕陽の広場」を通過し、その後は徐々に中央ゲート方面に近づいて行くに従って遊歩道もいろいろなバリエーションがありましたね。

まずは海のすぐ近くにあるウッドデッキの遊歩道。海も望める道なので散策にはとっても楽しめます。ただし、海側の岩場の上にデッキを敷いてあるのでとにかく日陰が無くて暑かったです。もう少しのんびり散策したかったのですが、あまりの暑さにバテバテで急ぎ足で駆け抜けてしまいましたよ。ちょっと残念。でも途中途中に休憩が出来る吾妻屋もあったので休憩&日除けには良いかもしれませんでしたね。さすがに中央ゲートが近くなってきているのでその吾妻屋にも人がちらほら居ましたが、いかにも「地元」って感じの家族連ればかりでしたけどね。ここまで観光客っぽい人はほとんど見ませんでしたよ。


飛び石滝滝の裏

そして中央ゲートから続く広場(階段)も近くなってきた頃には観光客などの人も多くなってきましたが、気になる道を発見!池の中に飛び石があったりその先には人工的ですが滝のような水の流れもあったりしてかなり楽しそうな道が。

でもほとんどの人はその飛び石の道に気づくことなくその入口を通り過ぎちゃうのでちょっともったいない気がしましたよ。その代わりにGWにも関わらずその散策路には人がほとんど居なかったのでのびのび散策できましたよ。

確かに飛び石なので遠くから見ると単なる池にしか見えず、まさか通れるとは思わない人も多いのかもしれませんね。私自身「ホントに先に行けるの?」って思いましたが、今回は特に目的意識があってこの海洋博公園に居る訳じゃなかったのでチャレンジしてみました。

そのエリアは最初に飛び石があって池を渡り、その後階段を上ると小さな滝に出ることが出来ます。その後はその滝壺?らしく池をまた飛び石で通過して階段を上ると多分このエリアで一番大きな滝に出ることが出来ます。

そしてその滝を横目で見て通ると今度は滝の裏を通る道に入って中央ゲート階段近くの場所へと出ることが出来ます。

・・・っていうか普通は中央ゲートから逆ルートで来る散策路なんでしょうね^^;

ちなみに中央ゲートからだとそのまま真っ直ぐに階段を下りていって、かなり海に近い部分まで行くと海に向かって左側のその入口(今回の出口)がありますので、そこから徐々に下っていくと今回のルートと逆方向の雰囲気を体験できると思いますよ。もちろん中央ゲートの階段で海の近くまで一気に下りて今回と同じルートを通ることも可能ですけどね。

とりあえずこの中央ゲート近くの散策路は個人的にはかなり楽しめたと思います。


中央ゲートちなみに中央ゲートまで出たら普通はその先の水族館やエメラルドビーチへと行くかと思いますが、いかんせんGWまっただ中と言うことで混雑は避けたかったのでそのまま南ゲート側にUターン(笑)。中央ゲート周辺の人の多さだけでも人混みに酔っちゃいそうでしたからね^^;

しかし中央ゲートの噴水広場から南ゲートまで直通で抜けることが出来る道は熱帯ドリームセンターまでは行けましたがその後は工事中で通行止め(涙)。仕方なく海側まで下りて行きに使った散策路を逆方向に進む羽目になっちゃいました。それなら一度海洋博公園を抜けてそのまま道路沿いを歩けば良かった〜って後悔しましたよ。

もちろん1日200円払えば電気遊覧車に乗って南ゲートまでスムーズに行けたかもしれませんが、かたくなにお金を使わない節約癖が抜けなかったのでそのまま気合いで歩いていきました。さすがに帰りはいろいろ見ながらって感じではなく南ゲートへ行くのみって感じだったのでかなり疲れちゃいましたけどね。


そんな感じで海洋博公園の実質中央ゲートから南側を巡りましたがとても楽しかったですね。家族連れならお弁当でも持ってくるとホントに楽しめると思います。GWの超繁忙期でこの人の少なさからすると夏休み期間中も混雑を避けてのびのび過ごせると思いますからね。

まぁ真夏の散策は暑さでかなりきついと思いますが^^ゞ

でもこの海洋博公園の散策。駐車場代0円。海洋博公園でかかったお金0円。とてもリーズナブルに過ごすことが出来ますよ。なので海洋博公園の南半分ではお金を使わないで有意義に過ごし、北半分(水族館・エメラルドビーチ)などでは施設を活用したりすると良いかと思いますよ。

そして締めはその先の備瀬へ(笑)。


備瀬についてはまた別途「小ネタ」としてアップしますね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/06-18:39 | Comment(2) | 離島小ネタ

風強し。高い雲が走る上空。

こんな感じで高い雲が出ていると、やっぱり台風の影響がある感じですね。高い雲が流れているような時は上空の風が強い証拠なので、今回はこの2つの台風の影響でかなり上空の大気は乱れているようですね。

その影響か否かわかりませんが、今日の沖縄エリアは晴れベースだったものの非常に変わりやすい天気でしたからね。なんか久しぶりに「曇ったな〜」って感じでしたよ。時折スコールにもみたないレベルでしたがパラッと雨も降ったみたいでしたからね。相変わらず風が強かったので、すぐに雲も移動しちゃいましたが、昨日までのような安定した天気ではなかったですからね。

でも晴れると相変わらず肌に刺すような日差しですが^^;


それはさておき2つの台風。1号はやっぱり北上にともなって勢力がかなり弱くなってきていますね。なので今後は本土に対してもそんなに影響はないかな?強いて言えば台風の間接的な影響で気圧配置が乱れるってぐらいかな?特に高気圧が九州西にあるので西日本の天気は安定しているものの、東日本は台風1号の影響でかなり気圧配置が乱れそうですね。

沖縄エリアについてはこの高気圧の勢力圏内なので基本的に晴れベースなんですが、今後はもう一つの台風2号次第かな?

台風2号は東へ移動しつつ今後はやや迷走しそうなので今後は沖縄にも徐々に影響があるかな〜?でもその前にフィリピンの諸島に接近した際に、勢力が弱まるか否かによってかなり変わると思います。

っていうか本来はこの台風2号がある場所に梅雨前線があるはずなんですけどね・・・

どうなる今年の梅雨入り?

ご旅行を計画されている方には梅雨入りしない方が良いかもしれませんが、水不足の沖縄にとってはきちんと梅雨入りしてもらわないと台風シーズンまで雨が期待できませんからね。


やっぱり理想は台風2号がフィリピン通過時に勢力を弱めてそのまま梅雨前線になってもらうことが一番ですね。


それはさておきいよいよ明日から仕事復帰の人も多いですよね。まぁ木・金の2日がんばればまた週末なのでほどほどにがんばって社会復帰しましょう(笑)。ちなみに私はこの連休中が仕事だったので、明日以降はかなり自由ですよ^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/06-18:36 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

2009年の那覇ハーリーは?

那覇ハーリーが終わるといよいよ梅雨入りの足音が・・・

ってところが気圧配置を見てもその気配すらない状態。去年の梅雨入りも遅かったのですが、2009年もこのままいくと平年よりも遅くなりそうですね。

ちなみに平年の梅雨入り時期は5月8日なので明後日なんですが、去年はなんと5月22日まで梅雨入りが後れたのですが、実際は梅雨入りしても全然雨が降らなかったですからね。もともと沖縄の梅雨入り後はあまり雨が降らないことが多いので「ホントに梅雨入り?」って感じの天気になることが多いんですけどね。

しかも今年は本来梅雨入りの足音が聞こえてきそうなこの時期に2つの台風によってかなり気圧配置が崩されちゃっていますからね。加えてこの時期は平年かなり蒸し暑くなるはずなのにここ涼しさ。一部では乾燥注意報も出ているぐらいですからね。

まぁ爽やかな陽気で心地良いのですが、問題は水不足の解消かと思いますので、そろそろ雨も降って欲しいな〜って思います。せめてGWが完全に終わる5月11日以降に梅雨入りの足音が聞こえると助かるのですが・・・


それはさておき那覇ハーリーの話。先ほども書きましたが例年にないほど清々しい陽気で会場内の移動も快適でしたね。でも風が強かったのでテキ屋の食べ物の容器やオリオンビールのプラカップが飛ばされそうになって困りましたけどね。

そんな那覇ハーリーのイベント会場について。やや気になるところを発見。

店舗の数が減っているようないないような?特に飲食のテキ屋が数が減っていたような気がしました。代わりにおもちゃなどの物販が増えたような・・・。

これも不景気の影響なのかな?


でも無事に那覇ハーリーも終わったところで、次は梅雨明け後のオリオンビアフェストまで祭りはお預けかな?しかも梅雨明け後のビアフェストは7月上旬に石垣島、7月の海の日連休に宮古島、そして本島では旧盆の1週間後の9月中旬ですからね。そしてその本島のビアフェストが終わったら祭りシーズンの開幕ですけどね^^;

それまでに少しは景気が回復するといいですね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/06-06:02 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2009年05月05日

広島焼きと北海道塩マヨたこ焼き

広島焼きと北海道塩マヨたこ焼き結局、両方とも買っちゃいました^^ゞ

というのも本命だった北海道塩マヨたこ焼きが500円でたったの6個しか入っていなかったので、それじゃ足りんだろう〜っと思って広島焼きも買っちゃいました。でもその広島焼きは500円としてはかなりのボリューム!

最初から広島焼きだけにしておけば良かった^^;

でも味は北海道塩マヨたこ焼きの方が美味しかったです。塩マヨがいい感じ。広島焼きに関しては予想通り広島風お好み焼き風って感じでしたが、ボリュームはあるものの味はいたって普通。ソースがおたふくではなさそうで味が薄めだったし、麺ももちもち感があまりなくて単なる焼きそば麺を使っている感じでした。

まぁコストパフォーマンスは良かったのでいいかな?

でも帰りがけに寄った「泊いゆまち」のてんぷら(1個50円)の方がはるかにコストパフォーマンスは良かったですけどね。4個で十分満腹になれますので^^v


それにしても今年の那覇ハーリーは涼しかったですよ。ここ最近の陽気と同じで気温は高いもののひんやりした北風が常に吹いていますので、体感温度はかなり過ごしやすい感じでした。いつもの那覇ハーリーといえば梅雨入り前のじめっとした暑さの中、行われるのですが、今年は爽やかな陽気の中行われた感じでしたよ。

日中は良いけど夜は北風がかなり冷たく感じて「ビール日和」って感じにはないかもしれませんけどね。まぁあくまで那覇ハーリーは「お祭り」なのでムードで飲めば良いだけですけどね。

ちなみに今日はこのまま帰宅する予定。無料ライブも打ち上げ花火も行く予定はありません。初日(5月3日)の花火でちょっと疲れちゃいましたよ。ライブも「D-51」はあまり興味がないので今回はパス。ホントは昨日の「ディアマンテス」の方が見たかったかもしれません。


さてGWも実質的にあと1日。多い人はあと5日なのかな?

どちらにつけGWも終盤に入りつつありますが、沖縄のGWは結局ずっと晴れっぱなしで推移しそうですね。

・・・でも台風1号と2号はともに雲の形が完全に「台風!」って感じになってきていてちょっと怖いですけどね。台風1号は雲の固まりがかなり密で台風2号は渦の巻き方が完全に台風ですからね。沖縄および日本海行きに影響が無いことを祈ります(もちろん台風2号はフィリピンなどの東南アジアへも甚大な影響がないことを祈ります)。


台風1号と2号の雲の様子(午後4時半の画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/05-17:16 | Comment(2) | 未分類

やっと来ました那覇ハーリー

090505_1530~01.JPG今回の那覇ハーリーはなかなか行くことができませんでしたが、最終日になってようやく会場まで来れましたよ。

・・・今日も仕事でしたが^^;

でも1杯目はしっかり会場で「生ビール」を飲みましたよ。予想通りオリオンドラフトは1杯400円でしたが、発泡酒のオリオン麦職人は300円だったのでもちろん麦職人^^ゞ

このあとはしっかりクーラーバッグに氷を入れて缶ビールはスタンバイ済みですけどね(笑)。


ちなみに今回の那覇ハーリー。テキ屋は相変わらずの横並びのメニューでしたが、その中で気になったのは「広島焼き」と「北海道塩タコ焼き」。

・・・どっちも沖縄と関係ないじゃん(笑)

だけどその「広島焼き」は多分広島風お好み焼きだと思いますが、いかんせん去年の年末に広島で本物の広島風お好み焼きを食べてしまったので、紛い物はなかなかね^^;

とりあえず「北海道塩タコ焼き」は食べようと思います。

もちろんビールは持参した缶ビールを1杯目に飲んだオリオンプラカップに注いで^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/05-15:46 | Comment(0) | 未分類

【離島小ネタ】まゆパン(伊良部島)

まゆパン(伊良部島)
先日の「ぼらパン」に続いて宮古エリアのパン屋情報です。でも今回は伊良部島。しかも何気なく伊良部島の集落を散策したときに発見したパン屋さんでしたのでちょっと驚きました。伊良部島にもパン屋さんがあるんだ〜って感じで嬉しい驚き。もちろん早速入ってみました。

ちなみにこのパン屋さんはカフェを併設していて、中に入るとパン屋さんと言うよりも簡易的な喫茶店って感じ。といってもテーブルも簡素なもので記憶では1つか2つしかテーブルがなかった感じでした。あとはカウンターがあってそこにパンが少しだけ置いている感じ。

なので一般的なパン屋さんのように様々なパンがずらりと並んでいる感じではないので最初はちょっと戸惑いました。でも伊良部島でパンを買おうとするとスーパーで売っているような工場生産のパンか、もしくは渡久山酒造の前にある渡久山製パンで作られたものを商店で買うぐらいなので、パンを焼いているお店で買うのはなかなか出来なかったかと思います。

そんなわけでとりあえず「あんパン」と「クリームパン」を買ってみました。その味は?

・・・普通かな?まぁ工場生産のパンよりは美味しいかもしれませんが、パン生地もそれほど特徴的ではなかったと思います。でも伊良部島の宿ではお米系の食事が多いと思いますので、たまに趣向を変えてパンを食べたいときにはいいかもしれませんね。

ちなみにあんパンとクリームパン以外は「焼きカレーパン」「ウインナーパン」などもあるようです。特にウインナーパンが一押しらしいのですが、いかんせんここに来たのは午後2時ぐらいでまだお腹が空いていない状態だったのでウインナーパンはちょっと食べる気がしなくて、甘い系のパンのみを買った次第です。

でも「うずまきパン」はありませんでしたけどね^^;

場所については佐和田の浜から伊良部庁舎方面へと向かう道の途中にあるので、下地飛行練習場や佐和田の浜方面に行く際に立ち寄るには良い場所かもしれません。定休日は火曜日と祝祭日で、営業時間は午前11時から午後4時までのようです。


▼ベーカリーカフェ まゆパンの情報


ベーカリーカフェ まゆパン
電話 090-4507-1654
営業時間 11:00-16:00
定休日 火・祝祭日
メニュー あんパン120円/焼きカレーパン160円/ウィンナーパン150円/コーヒー350円/ジュース150円
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/05-12:15 | Comment(0) | 離島小ネタ

2009年05月04日

クジラくんに暴風域が発生!大丈夫かな?

昨日から1日に何度も気象衛星の写真を見るようになってしまいましたが、この2つの台風の雲の固まりが徐々に渦を巻きつつあります。しかも台風1号のクジラくんはついに暴風域をともなうぐらいまで発達!現在はまだ970hPaですが2〜3日後には950hPaまで勢力を強めるらしいです。

っていうかこの海域の海水温ってもうそんなに高いの?って感じです。

やっぱり温暖化の影響なのかな〜?平年は北上どころか発達もそれほどしない梅雨入り前の台風なんですが、今回はちょっと別みたいですね。でもとりあえず沖縄海域には接近はしないと思いますが、このままだと小笠原にかなり接近するかもしれませんね。

小笠原へ行くかその南のサイパンへ行くか。

今後はこのクジラくんの進路次第で本土の特に東海岸への天気もかなり影響があるかと思います。雲を持っていってくれるかはたまた雲を呼び込むか?台風1号の進路と気圧配置次第でかなり変わりそうですね。

なので今のところ台風1号による日本への影響は予測不能な状態です。とりあえず台風1号は沖縄への天気的な影響は少なそうですけどね。

・・・波はすでに東海岸を中心に入り込んできていますが^^;

ここ最近の波の高い状況に加えてこの台風1号による影響で、ずっと波が2.5m前後もある状態が続いていますね。まぁ台風1号は沖縄にはこれ以上接近しないと思いますので、波はこれ以上高くはならないと思いますが問題は・・・

その後の台風2号。

現在フィリピンの西沖でほぼ停滞中なんですが、その後は東に徐々に進んでいきフィリピン海行きを通過するとその後は沖縄南の海域までやってくる可能性もあるかもしれません。

北上して沖縄に直撃なんてことはこの時期の台風の場合はあまりないと思いますが、問題は台風2号はまだ迷走気味なので温かい海域での迷走はかなり発達しそうだと言うこと。発達した後に沖縄の南海域にやってこられると台風1号以上に波が高くなる可能性もありますからね。

なのでこの台風1号も2号も直接的な天気の影響よりも「波」の影響が心配になりつつあります。

特に離島の場合は船が主たる移動手段であることが多いですからね。

米軍情報はで台風1号は沖縄から徐々に離れていくだけなので特に心配いらないですが、台風2号に関しては次の週末あたりに沖縄海域に高い波をもたらす可能性も出てきましたね。

でも波は台風がより南の場所を通ればその影響も小さくなるので、出来る限り北上しないことを願いましょう!


台風1号と台風2号の予想進路(午後3時発表)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/04-18:37 | Comment(0) | 沖縄台風/災害情報

【離島小ネタ】沖縄の架橋工事

【離島小ネタ】伊良部大橋
先日の宮古旅行で伊良部大橋の現状もチェックしてきました。いよいよ宮古島側では陸上で作られたPC架橋も徐々に設置されつつあります(プラモの部品のような組み立てる工法)。どうやら伊良部島側は海を埋め立てて海中道路として道を作り、宮古島側からは全てPC架橋による工事になるようですね。

なので伊良部島側から見た光景はかなり悲しい光景でしたよ。

海中道路(埋め立て道路)だと海流がモロに変わってしまいますので、この伊良部大橋の西側に位置する渡口の浜や下地島のダイビングスポットなどへの影響が心配ですね。埋め立てをしていない来間大橋でさえ、その先の与那覇前浜の砂浜に多大な影響ももたらしたらしいですからね。なので今回の伊良部島側の海中道路部分の伊良部島・下地島への影響が懸念されるところです。


【離島小ネタ】ワルミ大橋
そしてもう一つ沖縄で造られている大型架橋「ワルミ大橋」も北部巡りの際にチェックしてきました。こちらは埋め立て部分はないものの、既に1本架橋がかけられている屋我地島(屋我地大橋)に何故にもう1本橋を架けるかかなり疑問が残る工事。

確かに今帰仁村側から屋我地島や古宇利島へ行くにはその橋があった方が便利かもしれませんが、現時点で屋我地島へ車で行けないことはないですし、特に渋滞があるわけではないのでこの橋については伊良部大橋以上に存在価値があるか否か疑問を感じます。しかも80億円も投じて・・・。

まぁ伊良部大橋の320億円に比べれば1/4かもしれませんが、古宇利島への利便性をメインに考えるとしたら、既に完成している古宇利大橋の270億円を加えるとなんと「350億円」で伊良部大橋を越える規模。

もちろんワルミ大橋は古宇利島だけではなく屋我地島にも利便性はもたらしますが、屋我地島は過疎化が進んでいて現在こそ2000人規模の人口ですが今後は現象の一歩をたどるかと思います。ましてこのワルミ大橋の完成で今まで屋我地島を経由して古宇利島に行っていた流れが島のほんの一部しか通らなくなりますからね。特に済井出エリアは。

ちなみに伊良部島の人口は約7000人で古宇利島の人口はその1/20の約350人前後。屋我地島が2000人前後。

伊良部大橋が320億円の工事とすると1人当たり「460万円」ですが、古宇利島単体でワルミ大橋と古宇利大橋を架けたとすると1人当たりなんと「1億円」。まぁこの話は古宇利大橋単体の時から言われていましたし、宮古でも池間大橋や来間大橋でも同じような状況だったかと思いますが、結局のところ沖縄の土建依存を露呈したものがまさにこの「架橋」だったのかと思います。

橋が必要なのではなく橋を造ることが必要。もちろんその工事で生み出される「仕事」も必要なのかもしれませんが、実際の所は政治家のメンツのために造っていることがほとんどですからね。この土建に関しては。


造るのは良いけど、橋ってその後のメンテナンス費が道路とは桁違いにかかりますからね。その点、財政破綻寸前の宮古島市ともともと規模が小さい今帰仁村(一部名護市)でまかなえるのでしょうかね。

疑問です。

あと伊良部大橋については架橋の設置による周辺海域への影響、ワルミ大橋については今まで通ってくれたエリアをショートカットされることによる周辺経済への影響。


どうなることやら・・・


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/04-12:22 | 離島小ネタ

【離島小ネタ】ブリーズベイの新館?

【離島小ネタ】ブリーズベイの新館?
宮古島のネタもまだ残っていましたので簡単に綴っていきたいと思います。

2008年の時点でブリーズベイの新館の情報はよく耳にしていましたが、なかなか工事が形になっている様子をうかがえませんでしたが(2008年の夏の時点)、2009年の4月に行った際はようやく工事が進んでいる様子をうかがえました。ブリーズベイは施設がかなり老朽化しているので宮古島でそこそこのリゾートホテルを希望の方には嬉しいニュースかもしれませんね。場所もブリーズベイの敷地内での建設のようですし。

でも一見した限りはなんかリゾートマンション的な外観のような気がします。やたら階数が多そうだし、建物の高さが高すぎじゃない?って感じでした。景観的にどうなの???う〜ん、客室数優先での大規模開発は否めません。なんかこの工事についでにあの狭いビーチを拡幅して人工ビーチをかなり広げていそうな予感がします・・・。この客室数のキャパに現在のビーチじゃいくらなんでも狭すぎですからね。でもビーチを作るために岩場を埋め立てるのはこれ以上しないで欲しいです。シギラビーチのように・・・(シギラビーチハウスのビーチ)。


ちなみにこのブリーズベイから山側にあるベイサイドスイートの新館はほぼ完成していましたね。プール付きのコテージも含めて。でもどう見ても本島の「喜瀬別邸」や「カヌチャ」のような外観。もう少しオリジナリティを出して欲しかったものです。しかも相変わらずの「ゴルフ場ビュー」なので、ゴルフをしない方にはこの新館からの景色ってどうなんでしょうね。まぁそのゴルフ場の先に水平線は望めますけどね。

あとこの新館に合わせてチャペルも完成していましたね。ゴルフ場の中っていうか外れに^^;


シギラ周辺は完全に某Uマットグループの色に染まりつつあるのを実感した次第です。


なお、この記事は政治的な要素も含んでいますのでコメント不可とします。この某Uマットグループに関してはいろいろ意見もあるかと思いますので、ご意見がある場合はご自分のブログで展開して欲しい次第です。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/04-12:08 | 離島小ネタ

【離島小ネタ】瀬底ビーチ2009年

【離島小ネタ】瀬底ビーチ2009年
昨日の北部巡りの中でやっぱり気になる瀬底島も一応見てきました。でも駐車場が相変わらず問題になっているかと思いましたので、今回はブログでも書いたように「パーク&ライド」で行くこととしました。自転車や徒歩などの自力で行けば駐車場の問題はないですからね。

あともちろん破綻後のホテルの状況も一応見てきました。ニュースではその後にこの開発を引く継ぐような企業は現れていないので状況は変わらないとは思いますが念のため。


とりあえず気になる駐車場。確か冬場は無料で駐車できた旧ゴルフクラブの駐車場も繁忙期になるとやっぱり有料化。しかも1000円という他のビーチに比べてかなり割高な設定。しかもこの時期は泳げるか否か微妙な状況なので、泳がない方にとってその1000円はかなり高いような気がします。

ちなみにこの1000円駐車場からビーチまでは微妙に離れているので、駐車場に車を停めた人は写真のワゴン車でビーチまで送迎するみたいです。でも歩いて3分ぐらいでビーチまでは行けるんですけどね〜。送迎の意味があまり無いような気がします。

あとビーチ近くの工事現場の一部を使ってそちらも駐車スペースになっているようでしたが料金などの表示がなかったので状況はちょっとよく分かりません。多くの人はそのビーチ近くの工事現場を活用した駐車場から来ていたようなので、こちらも1000円なのかな?

ちなみに行った日が5月3日のGWのまっただ中ということもあって、かなりの人が瀬底ビーチまで来ていましたね。なのでいつものこのアングルにもどうしても人が映り混んでしまうのでなかなか良い写真が撮れそうにないのでかなり短い時間でこの場所立ち去ってしまいました。なんか大声でわめいている集団もいたのであまりのんびりできそうな雰囲気じゃありませんでしたからね。


ちなみに破綻した某リゾート施設は去年と全く変わらない状態でしたね。恩納村の冨着のリゾート施設については事業を引き継いだ業者が出たので工事がそのまま続けられて今年の夏にオープンするみたいですが、あちらは単なるリゾートホテルじゃないのでそれなりに継続するメリットはあったんでしょうね。それに引き替え瀬底島のこの施設は単なるリゾートホテルなので、昨今のホテルラッシュなどを考慮して、事業の継続をするのは難しいと企業に判断されているんでしょうね。リゾートホテルは事業計画と施設構成が密接に関わるので作りかけのものをそのまま引き継ぐのはかなり厳しいと思いますからね。

果たしてこのホテルの事業は再開するのか?はたまたこのまま半永久的に放置か?はたまたこの土地を引き継いで更地にしてさらなる施設計画をするのか?個人的には最後の「更地にして他の計画」というパターンが可能性が高いと思いますが、昨今の経済状況では当分この状態が続くかもしれませんね。残念ながら。


なお、この記事は政治的な要素も含んでいますのでコメント不可とします。あくまで現状の瀬底島のレポートとして扱って頂きたい次第です。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/04-12:07 | 離島小ネタ

台風2号は「チャンホン」くん

昨日の台風1号「クジラ」くんに続いて台風2号がフィリピン西に発生!その名は「チャンホン」くん。まさに人の名前みたいな台風名ですよね。1号も2号もなんか名前は可愛らしい^^;

まぁどちらも暴風域を伴わない勢力の弱い台風ですし、この時期の沖縄海域の海水温はまだ高くないので台風になっても北上することはあまり無いかと思います。事実、沖縄の南の海上に2つも台風があるにもかかわらず、波はここ最近と大して変わっていませんし、逆に今日なんかは昨日まで強かった風がかなり落ち着いている感じでした(朝トレ時に体験)。

遠くの台風の場合は勢力が強ければ沖縄海域まで高波をもたらす可能性もありますが、勢力が弱い場合は本来沖縄周辺にあるはずの雲を台風が引っ張ってくれて、天気は良くなることもありますからね。なので水不足の沖縄としては雨が降らないのは残念ですが、GWの観光としてはいい感じの天気にしてくれる台風かもしれません。

事実、今日は全国的に曇り空のようですが、ここ沖縄は朝から快晴!天気予報では沖縄でも「一時雨」との予報も出ていますが「ホンマかいな?」ってぐらいの良い天気ですよ。

・・・でも多分仕事(T_T)

その代わりにもしかするとGWの後半が休めるかもしれませんので今日はがんばります!(明日も仕事かも?)

でも沖縄の場合は祭日はあくまで祭日で仕事が休みにならないところも多いです。日曜のみ休みで祭日は休みにならない会社も多いです。私自身も最初はそうでしたからね。だから本当の休みは「日曜日」って感覚が未だに抜けないですね。

それもあってか昨日の日曜日は十二分に楽しんできましたよ。ホントは午前中で那覇に戻るつもりが楽しくて結局那覇に戻ったのは夕方でしたからね〜。早朝から出かけていたのでかなりの時間、向こう(北部)に滞在していたのかと思います。

詳しい話はまたレポートしますね♪


2009年台風1号と台風2号の予想進路図(午前6時の画像)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/04-08:59 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

2009年05月03日

沖縄の夏の始まりを告げる打ち上げ花火

沖縄の夏の始まりを告げる打ち上げ花火行ってきました!那覇ハーリーの花火のみ(笑)。結局会場には一歩も足を踏み入れませんでしたよ。どのみち今日は北部までのドライブ&帰ってからも日曜市への買い出しとかなり慌ただしくて、会場まで行く余裕はありませんでしたからね。

あと2日ありますから、そのうち1日は会場にも足を運びたいと思います^^v

それはさておき、初夏の沖縄。まさに夏の始まりを告げる花火が那覇新港上空に打ち上がりました。でもこの写真。なんか位置的におかしくない?

・・・っというのも今回は会場やその他地上ではなく、泊大橋の架橋の上から花火を見てきました。なので花火を見上げると言うよりも視線の高さで花火を見ていたのかもしれません。沖縄でもこれが出来る花火はおそらく那覇ハーリーの花火だけかもしれません。

しかし泊大橋にはものすごい数の違法駐車。架橋なのでもちろん駐停車禁止。一般通行車両にとっては迷惑きわまりない行為ですね。結局花火が始まって5分もしない間にパトカーが取り締まりに来て、あっという間に1台も居なくなりましたけどね。でもその5分後にはどこかを一周してまた戻ってきた違法駐車の車がはびこっていました。

ちなみに私は徒歩で泊大橋まで行ったのでそのパトカーの取り締まりには関係なく、ずっとのんびり見ていられましたよ。

泊大橋まで結構歩いたけど^^;

とりあえずこれで正式に沖縄にも「夏」が訪れたって感じかな?個人的には。あとは平年通りに梅雨入りして、その梅雨が明ければ「夏本番」ってイメージかと思います。

とにもかくにも無事に打ち上げ花火を見ることが出来ました^^v

その秘密の場所は「泊大橋」だったのでした^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/03-21:42 | Comment(4) | 未分類

台風1号「クジラ」発生!

北部へ日帰りで行っている間についに2009年最初の台風が発生してしまったんですね。その名は「クジラ」さん。すでに昨日、熱帯低気圧の記事を書いている段階でこの名前はもう知っていたんですけどね。でもまさかもう台風になるとは思いもしませんでしたよ。

でもね。そのクジラくんはこの時期の台風らしく北上はせずにそのまま東に向かうようですね。どうやらサイパン方面へそのまま進みそうなので、GWの沖縄には影響はないでしょうね。

しかーーし!昨日熱帯低気圧が2つあると書きましたが、今日になってまた熱帯低気圧が発生!昨日はフィリピン東沖とサイパン西沖でしたが、今度はフィリピン西沖。まぁこれも北上して沖縄海域への影響は少ないとは思いますが、気になるのはそれら熱帯低気圧や台風が合体して前線になり、それが北上して梅雨前線になるかも?

まぁ5月も中旬は本来の梅雨入りなので、水不足の沖縄にとってはこれら熱帯低気圧や台風が前線になって平年通りに梅雨入りしてもらうことを願うばかりです。

午前9時の天気図
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/03-17:57 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

ランチは防波堤にて

090503_1140~01.JPG某離島の串カツです。そのままそのお店の前で食べても良かったのですが、飲物の調達もあって場所を移動していただきました。

いかにも沖縄の防波堤って感じでなかなかいい場所。

もちろんGWても人っ子ひとりいなかったので、のびのびランチをいただけました^^v

自転車移動は疲れるけど、いろいろ自由で楽しいです♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/03-14:03 | Comment(0) | 未分類

沖縄本島で離島っぽさを味わえる場所

090503_1221~01.JPGやっぱり本島ではここが一番好きかも?沖縄本島でありながら離島の雰囲気を味わえる場所。

備瀬。

さすがに前回の記事の場所からこの備瀬までは車移動^^;(片道40km近い)

でも車は備瀬とは違う場所に停めて、本部半島西側は自転車でいろいろ巡っていますよ。

かなり自転車移動、楽しい☆
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/03-12:38 | Comment(2) | 未分類

那覇を離れて1時間半

090503_0810~01.JPGこんな場所にやってきました。この写真だけでココがどこか分かる方はかなりの通かも?

今日は車に自転車を積み込んでいわゆる「パーク&ライド」で楽しんでいます。アップダウンは自転車にはきついけど、いつでも好きな場所で止まれるのがいいですね。

今日は車よりも自転車メインで楽しんできたいと思います^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/03-10:50 | Comment(2) | 未分類

2009年05月02日

熱帯低気圧が2個。でも心配無用?

いよいよGWに突入しましたが、それに呼応するかのように今朝ぐらいから熱帯低気圧が発生!しかも2つ^^;

午後5時半の気象衛星の写真(画像)

でもこの時期の沖縄海域はまだ海水温が低いので北上することはあまり無いんですよね。なので沖縄海域まで北上することも、また台風まで発達することもそんなに多くないので天気も波もそんなに心配いらないかと思います。

むしろ熱帯低気圧があることにより日本海域にあるはずの雲を持っていってくれるので、天気的にはいい影響があるかもしれませんね。

ちなみに熱帯低気圧は米軍情報だとしばらく南の海上で停滞して徐々に東へ移動するとの予測。もしかするとこの2つは合体して低気圧になって東へ移動して、小笠原海域には多少なりに影響はあるかもしれませんね。


でも熱帯低気圧が発生する時期になっちゃったんですね。だけど2009年はまだ台風1号は発生していないんですよね。台風が少ないのは観光的には良いことかもしれませんが、去年は結局沖縄本島に台風が1個も上陸しなかったので、未だに続く水不足。しかも空梅雨。

今年のGW明けの梅雨入りはしっかりしてもらわないと、水不足はかなり深刻になるかと思います。離島のみならず本島の水瓶もかなり厳しい状態になっていますので、今シーズンはしっかり梅雨入りしてもらって、そして適度な台風の接近を期待したいものです。

できれば夜のうちに通過する台風を望みます(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/02-18:33 | Comment(3) | 沖縄台風/災害情報

那覇ハーリーのイベントプログラム

いよいよ那覇ハーリーです。といっても那覇ハーリーはあくまで観光メインで本物のハーリーはもう少し後になってからシーズンが始まりますからね。那覇ハーリーはあくまで「お祭り」なので雰囲気はちょっと違うかもしれません。

でも那覇ハーリーは沖縄の「祭り」シーズンの開幕を告げるものなので、そういう意味では毎年楽しみにしています。正直イベントを楽しみにしているだけでハーリー(競漕)自体はあまり見ていないかも?もちろん沖縄のお祭りと言えばオリオンビールのステーションが出店されますので、会場で飲む生ビールも格別ですけどね。

・・・でも沖縄の祭りの中で最もビールが高いのがこの那覇ハーリーですが^^;

なので最初の1杯だけ現地の生ビールを飲んで、あとは事前にスーパーで缶ビールを買って、クーラーバック持参で会場に行きたいですね。そうすれば最初の1杯でオリオンのプラカップが手に入りますので、あとは雰囲気だけでも生ビールと同じ感覚を味わえますからね。


それはさておき那覇ハーリーのイベントスケジュール。お楽しみの打ち上げ花火は5月3日〜5日まで毎晩午後8時40分からおおよそ20分間打ち上げられます。どの日も無料で見学できますので、毎晩こそいかないものの1日は見に行きたいものですね。でも今年はその花火を会場ではなく別の場所から見れればな〜ってたくらんでいます^^;

詳細は内緒ですが・・・。ちなみに那覇の自宅からは見れません。残念。


あと無料ライブについてはメインは午後7時半ぐらいから開始され、5月3日はよくわからない「U-DOU PLATY」という沖縄出身のレゲエアーティスト。5月4日が沖縄ではメジャーな「ディアマンテス」。そして最終日の5月5日は一応?全国区にもなったことがある「D-51」が無料ライブに登場します。もちろんこの無料ライブの後に打ち上げ花火がありますので、午後7時以降に会場に行くといろいろ楽しめるかもしれませんね。

・・・完全に競漕を見ない前提の話ですが^^;

ちなみに競漕自体は5月3日が中学生やPTAによる一般競漕で午前10時15分〜午後6時半まで。5月4日は競漕はなく爬龍船体験乗船が午前11時〜午後4時まで可能です。そして5月5日が大人達による一般競漕で午前10時15分〜午後4時まで行われます。興味のある方は日中行くと5月4日以外は競漕が見れるかもしれませんね。


あとはいかにもローカルイベントが目白押しですが時間があれば覗く程度でいいかもしれません。


最後に主要なイベントをまとめておきます。

■5月3日
10:30-17:00 何故か相撲大会
10:15-18:30 中学生やPTAによる一般競漕
18:00-20:30 3組の無料ライブ
20:40-21:00 打ち上げ花火

■5月4日
11:00-16:00 爬龍船体験乗船(12:30-13:30中断)
19:00-19:20 1組の無料ライブ
19:30-20:30 ディアマンテスの無料ライブ
20:40-21:00 打ち上げ花火

■5月5日
10:15-16:00 ハーリーの一般競漕
19:00-19:30 1組の無料ライブ
19:40-20:30 D-51の無料ライブ
20:40-21:00 打ち上げ花火

詳細スケジュール(PDFファイルなので注意!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/02-09:41 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

GW開始!しかし初日は月に一度の大掃除^^ゞ

新居に引っ越してから必ず月の最初の週末に大掃除をやるようにしています。といっても普通の掃除をより入念にする程度で、使うのは掃除機とフロアワイパーとモップのみ。でも家具もきちんと動かしてまでくまなく掃除をするので結構大変です。ちなみに水廻りはそれら掃除道具以外のものを使ってこちらも入念に掃除しますけどね。

今日の沖縄は比較的涼しくて、朝はまだ日も陰っていましたので最適でしたよ。

・・・でも終わった頃にはやっぱり汗がにじんでいましたけどね^^ゞ

沖縄の夏シーズンは掃除するのも一苦労なんです。暑いのもさることながら、梅雨以降は猛烈な湿気も入り込んできますので大変。かといって締め切って掃除するわけにもいかないのでこれから10月までの大掃除はいろいろ大変です。

でも新居は定期的に掃除をしているのでまだまだキレイなので掃除のしがいがありますね。床掃除はそんなにキレイになった感覚がないのであまり好きじゃないですが、水廻りは明らかにキレイになった様子が分かるので個人的には一番好きかも?まぁキッチンも洗面台もお風呂も毎日使うたびに簡単な掃除はしているのでそんなに汚れていないんですけどね。でも普段の掃除では手が届いていなかった部分を入念にするのも楽しいです♪

基本的に家事は全般に好きなもので^^ゞ<掃除・洗濯・料理


それはさておきいよいよGWも本格的に始まりましたね。今朝は掃除があるのでトレーニングをしなかったから朝の与論島や奄美方面行きのフェリーを久しぶりに見ることが出来るな〜って思ってきたいしたんですが・・・

いつもの定刻になっても全然船が現れない(T_T)

何故???

って思ったのですが、20分ぐらい遅れてから無事に通過。その船の様子を見ると普段は甲板やデッキに人なんかほとんどいないのに、さすがにGW初日の船だけあって見たことがないくらいの人の数。朝も7時台の船にここまで多くの人が乗るかな?って思いましたが、反面この多くの人が与論島や奄美などの離島へ行くかと思うとちょっと嬉しくなりますね。多少はその途中で寄港する本部港で下りる人もいるかもしれませんが、多くは島に渡ると思いますので楽しい離島旅行になるといいな〜って思ったりしました。

・・・ホントはうらやましかっただけなんですけどね^^;

でも与論島や奄美へ行くフェリーがこの状態ってことは、慶良間方面へと向かう高速艇やフェリーはこのGW期間は満員御礼なんでしょうね。慶良間の場合は泊まりでなくても日帰りでも行けるので今日から6日までは常に満席なんだろうな〜。一度GW時期にフェリーに乗ったことがありますが、あのフェリーの座敷でさえ足の踏み場もないぐらいに混んでいましたからね。

今日もそんな感じなんだろうな〜。


ちなみにGWに入ったものの、私自身はまだ特に予定は決めていません。っていうか今日、いろいろ考えたいと思います。さすがに泊まりでどこかへ行くのは難しいかもしれませんが、とりあえず1日は車を動かすという意味も兼ねて北部までドライブはしたいと思います。まぁ北部と言っても北限は古宇利島止まりだと思いますけどね。それ以上先は高速もないし道もかなり長くなるので行かないと思います。

まぁ私の場合は早朝出発して昼には戻っているというようなスケジュールになると思いますからね。GWだとやっぱりいつもよりは混み合っていそうですからね。早朝出発で昼帰着にするとちょうどみなさんとは反対側を走ることになるので比較的スムーズに移動できますからね。


そして明日以降は午後からは那覇ハーリーの会場にでも足を運んでみるかな?長居はしないかと思いますが・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/02-09:08 | Comment(3) | 沖縄ライフ

2009年05月01日

草食度80%

最近「肉食系(肉食女)」とか「草食系(草食男)」という言葉をよく耳にしますよね。積極的なものを「肉食」、消極的なものも「草食」としているようですね。まぁ肉食系は今に始まったタイプではなく一般的な男子はこのタイプなんでしょうね。

でもこの「草食系」というのは単に消極的なだけではなく、ちょっと一般的なタイプとは違った特徴がいくつかあるようですね。

ってことで以下のようなページで草食度や肉食度をチェックしてみました!

肉食女と草食男診断

その結果は・・・・

草食度80%^^;

まぁ予想通りです^^ゞ

この診断を受ける前に以前「草食系男子」の特徴を見たことがあって、とにかく当てはまることが多いこと多いこと。読んでいて笑っちゃうぐらい当てはまっているので診断するまでもないかな?って思っていましたが、診断結果も見事でしたよ。


なので診断が100%じゃないだけマシだったかな?^^;
・・・でも1ヶ所だけ迷った部分を変えたら「100%」になっちゃったけど^^ゞ


ちなみに草食系男子の特徴。

・甘いものや料理が好き
 →甘いものも好きだし料理にも自信有り!

・女性を異性対象ではなくひとりの人として平等に尊重する傾向が強い
 →性別で人を判断しないな〜。

・恋愛中心の風潮に踊らされずに、家族や仲間と過ごすのを大切にする
 →友人や仲間が一番大切と思っている。

・恋愛にエネルギーを使うより趣味や仕事やファッションに向かう
 →ファッションはあまり気にしないけど趣味や旅行にエネルギーを使うね。

・外にいるより部屋にいる方が好き
 →これは違う。外に出るのが好き。っていうか太陽の光を浴びて光合成するのが好き(笑)。


他にもいろいろ特徴はありましたが、ここに書くのもなんなので抜粋して綴ってみました(他はかなりリアルな内容だったので)。ちなみにブログパーツで以下のような画像ができましたが、見た目は全然違いますのであしからず^^;(こんなにひょろひょろしたイメージはありません)。

私の場合は見た目は肉食系(アクティブ)で中身のみ草食系って感じかと思いますので^^ゞ(自分で言うのもなんですが)。

まぁ話のネタにみなさんも診断してみてはいかがでしょう?


肉食女と草食男診断(Yahoo!パートナー・Yahoo!縁結び) 草食男度80%
肉食女と草食男診断(Yahoo!パートナー・Yahoo!縁結び)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/01-17:14 | Comment(2) | コラム

【離島小ネタ】伊良部・下地島で素潜り

【離島小ネタ】伊良部・下地島で素潜り
伊良部島・下地島でシュノーケリング&素潜りと言えば「中の島」かもしれませんが、今回はちょっと変わった場所を潜ってみました。

海の中は写真の通り^^v

来間島のクマノミマンションほどじゃなかったですが、とにかくハマクマノミが多かったです。でも最初はそのクマノミの多さに感動していましたが、後半はあまりの多さに「クマノミ以外はいないの?」って感じにさえなってきました。ちなみに中の島もクマノミは多いですが、数ははるかにココの方が多くて、しかも人が滅多に泳がない場所だったので餌付けもされておらず自然のままの姿を望めたような気がしました。

めっちゃ親クマノミに攻撃されました(笑)。

しかし現実は来間島のクマノミマンションも下地島の中の島も観光客が多く訪れるようになってしまい心ない人が自己満足のためだけに餌付けをしてしまったため生態系が完全に壊れてしまっていて、人が近づいてもクマノミが攻撃してくるところか寄ってくる有様。なので今回の写真のポイントは詳細情報は一切後悔しませんのでご理解願います。またこのポイントを知っている方もコメントで場所が分かるようなことは書かないでくださいね。あくまで「伊良部島・下地島のどこか」という程度の表現でお願いします。

今後、伊良部大橋も出来たらさらにこの環境が破壊される可能性がありますので、情報はあまり公にはせずに知っている人だけが行くという感じの海として残しておきたいもので。


ちなみに今回の宮古旅行では中の島も泳ぎましたが、断然今回アップした写真の方が楽しかったです。しかも今回は天気の運もありましたが、宮古島では一切泳がず、泳いだのは伊良部島・下地島だけだったんです。最近は宮古で泳ぐことがあまり無くなってきたかな〜?どこへ行っても人が多いし、サンゴが踏みつけられて破壊されている光景を目の当たりにしてしまい、心が痛くなることも多いですからね。

最近は穴場も穴場じゃ無くなりつつありますので・・・

反面、伊良部島・下地島は中の島以外はほとんど情報が無いので知る人ぞ知る海が多いですからね。洞窟もあるし今回のような穴場の素潜りポイントもありますからね。でも今回は天気というか風の影響でその洞窟には行くことが出来なかったのが残念。その代わりにこの写真のような場所を楽しむことが出来ましたからね。


とりあえずみなさんも書籍やネットの情報に依存しないで、海を見たら「とりあえず泳いでみる」ってスタンスでいろいろ潜ってみると、きっとこの写真のような穴場も見つかるかもしれませんよ。

「努力は報われる。」

まさに素潜りポイントなんかはその通りかと思います。努力もせずに楽して他人の情報に依存するよりも、自ら開拓して自分だけの穴場を見つけた方がきっと満足度も高いかと思いますからね。


ってことで、この写真の場所についての情報はこのブログでもホムペでも一切公開しませんのであしからず。ヒントもお答えしかねます。知っている方も自分だけの情報として心の中にしまっておいてください。なおコメントにこの場所をにおわすような内容が投稿された場合は削除対象としますのでご理解願います。

このクマノミたちの生態系を守るために・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/01-12:19 | Comment(4) | 離島小ネタ

西日がモロの那覇の家。今は良いけど・・・

西日がモロの那覇の家。今は良いけど・・・
昨日も那覇西海岸はいい感じの光景を望むことが出来たらしいです。でも昨日は一昨日のようにセンサーには反応しなかったのですが、定時カメラの方でばっちり船の姿がとらえられていました^^v

・・・完璧にまぐれですが^^ゞ

でも夕方の定時カメラは大型船が午後6時40分頃に那覇港に到着することを考慮してその5分前の午後6時35分に設定していたんです。でも那覇港着の船って鹿児島発のものなのでとにかく定刻通りに到着しないので、実際はあまりこの夕方の定刻カメラは期待していませんでした。

しかーーーし!昨日は見事にその様子をキャッチ!苦節2ヶ月なのでした^^;

朝の定刻カメラは9割近い確率で出航する船をとらえているんですけどね〜(朝は那覇港発なのでそんなに時間にズレはない)。あと昼の定刻カメラはこの時間帯に大型船の通過はないのですが、ただ午後1時発の小さな船が通る場合を想定して設定したのですが、いまだにいい感じのショット無し。まぁ昼は天気が良いと青い海が望めるのでそれだけでもいいかな〜?


それはさておき今朝の沖縄は久しぶりに曇っています。ここ最近、ホントに天気が良かったですからね〜。でも明け方はまだ晴れ間も覗かせていたのですが、北から徐々に雲が迫ってきて今は完全な曇り空。まぁ雨が降りそうな空ではないので過ごしやすいといえば過ごしやすいんですけどね。気温も十二分に高くなってきたので、今日は快適に過ごせそうです。

なにせここ数日の夕方は西日がものすごい強くて、夕方だけでも日焼けしちゃいそうな感じでしたからね。むしろ日中の方が過ごしやすかったかもしれません。ちなみに我が家は西向きの窓もあるので、対策をしないと夕方以降に家に戻った際はえらいことになっています。なのでその西日対策はかなりばっちり行っていますよ。ほぼ100%遮光カーテンにレースも加えて西日は完全防備!

でも問題なのはやっぱりライブカメラなんですよね〜。この西日がモロなのでミラーシートを二重に貼って保護したものの、この夏を超えられるか否かちょっと心配です。


今日から5月。夏至まであと2ヶ月を切ったので、これからが最も日差しが厳しくなる時期が続くのでカメラが壊れないことを願うばかりです。

ちなみに我が家には寝室にこそエアコンはあるものの、リビングなどにはエアコンがありません。扇風機のみです。果たしてこの西日の影響の中、この夏を扇風機のみでしのげるかも問題ですね。とりあえず梅雨明け後の6月末以降が勝負です(〜10月初旬の台風シーズン末まで)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2009/05/01-09:00 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲