ページの先頭へ△

2008年11月30日

季節外れの打ち上げ花火☆

081130_2047~01.JPG081130_2046~02.JPGやっぱり夜は寒いです。でも寒い中花火を観るのは正直初めて。でも空気が澄んでいるからキレイですね〜。

まぁこう寒いと片手にビールって感じにはならないので、ちょうどいいかも?(飲酒運転にもならないし)

季節外れの打ち上げ花火の写真をご堪能くださいませ。


しかしこんなローカルなお祭りにこんなに人が来るんかい!ってくらいの人です^^;こんなにこの地域に人いたんだなぁ〜って思いましたよ。でも他のエリアから来ている人もいるんだろうなぁ。

やっぱり花火パワーかな^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/30-20:56 | Comment(2) | 未分類

久高島へ行かない代わりに見える場所へ

081130_1316~01.JPGやっぱりココが好き♪

でも今日はこの公園裏にある体育館でブラバンの練習をやっついて、かなり騒々しいけど^^;

今日は昼寝のつもりで来たものの、ちょっと無理っぽい(T_T)

まぁこればかりは仕方ないので、逆にブラバンの練習をBGMにしながらのんびりすることとします^^ゞ


それはさておき今日はがんばってココまでドーナツを持ってきました。以前は宮古島にいた時に買っておいたベーグルを持って西平安名崎まで行ったこともあったなぁ〜(宮古のスプーンフルのベーグルは美味しかった!)。さすがに本島ではまだ美味しいベーグルは発見できていないし、今日までミスドが100円セール中なので、ミスドでドーナツを買って持ってきています^^v

・・・写真のドーナツはセール対象外だったけど^^;


でもその宮古島のときもそうでしたが、ベーグルやドーナツの「穴」越しに海や景色を撮影するの、好きなんです☆なんていうか、景色を切り取っているというか、食と景色の融合っていうか、なんか好き♪まぁココの近くにあるコンビニでもドーナツ的なものは買えるかもしれませんが、いい景色にはそれなりの美味しいものの方がいいですからね〜。

できればクリスピークリームドーナツがいいけど^^;

まぁビールの方がもっと絵になるんですけどね。今日の沖縄は風がかなり弱いので日向でのんびりしているとまさに「初夏」って感じですからね。日焼けしそうなくらいの日差しが降り注いでいます^^v


それにしてもココはホントに穴場でいいですね。こんなに景色がキレイな場所なのに、人が少ないですからね。たまに来る人も地元や沖縄の人がほとんどだし、数少ないベンチには誰も座っていないから、いつ来てもまったりできる場所がありますからね。

景色も正面にはコマカ島。向かって右には今日行こうとした久高島が見えますからね。もちろん手前には青々した公園の緑が広がり、その先には青い海が広がっていますからね。

自宅から見る海もいいけど、一応住宅地?なので雑音が多いですが、ココなら雑音もほとんどないですからね〜。まぁ今日に限ってはブラバンの音が鳴り響いていますが^^;


さて、そのブラバンの音をBGMにしながら日光浴でもするかなぁo^o^o

まったりと・・・

posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/30-14:49 | Comment(5) | 未分類

たった2日で真冬から初夏へ?

朝トレ 27.83km・123分42秒(13.5km/h・4:26/km)・1870kcal・標高差175m(+552m-559m)

やっと落ち着きました^^;

でも今日の沖縄は初夏の陽気を感じるぐらいに穏やかな天気なので、久高島にでも行こうかな?って思っていましたが、自宅に戻った時点で午前11時過ぎ。確か午前の最終は11時半だったと思うので、無理すれば乗れますがそこまでして行かなくてもいいかな〜?って思って我慢しました(笑)。

まぁ久高島は比較的にいつでも気軽に行ける離島なのでまたの機会までとっておきます。


ちなみに今日はやっと落ち着きましたが、それまでむちゃくちゃ慌ただしかったです。なにせ今日は30日の日曜日。「20日〜♪30日〜♪5%オフ〜♪」ってことでジャスコへ行かねばならなかったので^^;。しかも朝トレあったでしょ?加えて天気がいい日曜日は洗車もしたいし、それに他にも書いたものがあったし〜。

「朝トレ→ジャスコ→洗車→激安ストア→スーパー」

これだけ詰め込めば日曜日の午前中もすべて使っちゃいますよね。これに久高島行きを加えたら・・・さらに忙しくなって、休暇のはずの日曜日が平日よりも慌ただしくなっちゃいますからね。でも久高島行きを止めただけでも午後はかなり余裕ができると思いますので、今日はホントに良い天気なのでバイクでちょっと出かけたいですね(散歩もいいけど朝トレがハードだったので・・・)。

でもコメントでもあったように、南部のお祭り。今夜花火があがるんですよね〜。規模はそんなでもないと思いますが、11月の末にもなって花火が見れるとは驚きですね。でもその花火のためなのか今日の沖縄は初夏を思わせる陽気になっていますからね。まぁ夜になると冷え込むかもしれませんが、ビール片手に花火でも見れたらいいな〜って思います。


それにしても今日の沖縄は空気はまだひんやりしていますが、陽が当たる場所では初夏を感じる陽気です。2日前までは真冬の陽気だったのにこの変わりよう。ホント、この時期の沖縄の気候はものすごい寒暖の差が激しいです。毎年11月・12月と3月はこんな感じで、冬なんだか初夏なんだかわからないような陽気が多いんですよね〜。1月・2月は曇りの日ばかりになるのでここまで初夏を感じるような陽気はあまりありませんが、11月・12月ならまだまだ期待できるかもしれません。

でも1月でも2月でも晴れて風が止めば今日のようにすぐに初夏の陽気になるんですけどね^^ゞ

あとは確率論です。11月・12月・3月は確率的に初夏の陽気になる日がそこそこあるけど、1月・2月はあっても2〜3日って感じかな?まぁ今年は異常気象続きだったので、どんな冬になるかも想像できませんからね^^;


それはさておき、今日は昼寝しにどこかに出かけようかな〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/30-11:27 | Comment(2) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月29日

今週末は超ローカルな祭り

081129_1425~01.JPG081129_1424~02.JPG自宅までの途中の道でお祭りが開催されていました。でも去年までこんなお祭りあった?って思って入口を見たらそれもそのはず「第1回」の文字が^^;

こぢんまりしたお祭りですが、観光客はほとんどいないので、ものすごいのどかなお祭りでした。でも他のお祭りのようにオリオンビールがスポンサーになっていないので、ビールが高かったので、せっかく歩きで飲酒OKだったのに飲むに飲めませんでした(どのみち自宅まで戻るで自宅で飲んだ方が安い!)

でもとりあえず揚げたてのてんぷらを売っていたので、それをつまみながらお祭り会場でまったり中(^_^)v

ステージで催されているのは地元の小学生や中学生によるブラスバンドや地元の歌唱団による合唱。

ローカルな雰囲気全開です。

ちなみにお祭り会場のテキ屋は相変わらず横並びのなんでも有りのお店がほとんどでしたが、中には産業まつりのようなテントもあって、ローカルながらもなかなか楽しめました!

でも安いオリオンビールがないのが寂しいなぁ。まぁしばらくまったりしたら、自宅で飲み直すこととします。


ちなみにシューズを買いに行ったものの、やっぱり気に入ったものは見つからなかったので、あとはまたネットで購入したいと思います。でもその代わりに買う予定がなかったウインドブレーカー上下を買ってしまいました^^ゞ

完璧に衝動買いでした^^;

いかん。いかん。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/29-14:41 | Comment(2) | 未分類

シューズの耐久性、わずか2ヶ月半

081129_0829~01.JPG朝トレ 23.18km・97分13秒(14.3km/h・4:11/km)・1541kcal・標高差160m(+448m-460m)

爽やかな陽気の中、今日は飛ばしました^^v。結果もいつもよりかなり早かったので、調子はまずまず。でも来週のNAHAマラソンには参加しませんけどね〜^^ゞ(今日のペースならフルマラソン2時間56分のベストタイムとほぼ同じ)

そういえば来週はいよいよNAHAマラソンなんですよね。なので今日もできるだけNAHAマラソンのコースにはかぶらないようにコースを決めて走ってきましたよ。下手にNAHAマラソンのコースを走ると異様にランナーが多いので、走りにくいのなんのって。特に今週末はNAHAマラソンの1週間前なのでコースで走っている人は多いでしょうしね。

・・・っていうか来週末のトレーニングはコースを本気で考えないと沖縄南部は大規模な交通規制が引かれますので要注意です^^;(っていうか来週の日曜日は南部観光もままならないと思います)。


それはさておき今日のトレーニングは飛ばしたものの、ラスト5kmは突然足に痛みが走ってペースダウンしてしまいました。まさか故障?って思いましたが、どうも具合が違いました。故障というかなんていうか足の裏に何か当たっている感じが常にして、走りにくいのなんのって。靴の中に何か入った?と思いつつもどうにかゴール。そして自宅に戻って靴底を見てみると・・・

穴開いていました(T_T)

またしても左足のつま先部分。フラット走法なのでつま先部分の摩耗が早いのは仕方ないですが、今回の靴もわずか2ヶ月半しか保ちませんでしたよ。っていうか11月もあと1日保ちませんでしたよぉぉぉ(ToT)。うぅぅぅーー、耐久性があまりに無い靴。まぁ俗に言うレースにも使える靴なので耐久性がある程度悪いのは仕方ないですが、2ヶ月半で1万円以上の靴が潰れるのはちょっと問題ですよね。よく着る服だって何年も保つのに、このトレーニング用シューズだけはホント3ヶ月も保ちませんからね。せめて1年、いや半年は保って欲しいものです。3ヶ月未満じゃ1ヶ月あたり4000〜5000円!・・・高い!!!

ちなみにこの靴の耐久性はおよそ900kmでした。1000kmにも届きませんでした。でも一般的なシューズって何キロぐらい走ることが出来る耐久性があるんでしょうね〜。以前履いていた靴なんか丸々1年保ったものもありましたからね〜(かなりかかとが偏摩耗していましたが)。でももしかすると900kmも保てば十分な耐久性はあるのかもしれませんが・・・(単なる走りすぎ?)

まぁフラット走法だとゴムの薄いつま先部分に負担がかかるので、シューズの耐久性はかかとから地面に着く走法よりも悪くなるのは仕方ないですが・・・またしても大きな出費かぁ・・・(><)


ってことで急遽今日はスポーツショップへ行くことになってしまいました。気に入った靴があれば即購入しますが、気に入った靴がなかったり、高かったり、サイズがなかったりしたらまたいつものように目安だけお店で付けてネットで購入しようと思います。まだ本格的なシーズンにすら入っていないにこの状態だと、次の靴はちょっとレベルと落として耐久性重視のものを買おうかな〜(でも耐久性のあるものは靴底が高くて重いんだよな〜)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/29-09:26 | Comment(2) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月28日

中堅デベ「モリモト」が破綻した・・・

本土にいたときは不動産業界にも関わっていたので、大手から中堅デベロッパーまで広く不動産会社との付き合いがありました。そしてこのモリモトというデザイン系マンションでメジャーだった不動産会社とも・・・。

「モリモト、民事再生手続き。負債総額1615億2000万円」

驚きを通り越してショックです。代官山のモリモト本社ビルにも何度か足を運んだこともありますし、建築家時代にもこのモリモトの仕事も多少なりに関わった経験があります。そういう意味ではデベロッパーの中でも古くから知っていることもあって、この破綻のニュースはものすごいショックです。

しかもその負債総額が1600億円という超大規模破綻。アーバンコーポレイションの2558億円には届きませんでしたが(この破綻は異常)、ゼファーでさえ949億円の破綻だったので、この1600億円の破綻規模の大きさが伺えます。

この11月だけで不動産関連の大型破綻も知っている限りで4件。不動産不況もついに中堅デベロッパーまで来たか!って感じかと思います。

<11月に大型破綻した建設/不動産関連会社>
・ディックスクロキ(負債総額 181億3100万円)
・オリエンタル白石(負債総額 605億円)
・レアルシエルト(負債総額 131億円)
・モリモト(負債総額1615億2000万円)

さすがに大手デベ(三井・三菱・住友・野村など)の破綻はまず無いと思いますが、あの大京でさえ社員の1割に相当する人数を削減するらしいですからね。非財閥系・非金融系でキャッシュフローがあまり良くない中堅デベは今後も破綻するところが出てきそうです。特に来月末・・・。

今回のモリモトも11月末。10月末にも中堅デベのダイナシティが破綻していますからね。果たして12月はどうなる?中堅デベロッパー。

アゼル、エルカクエイ、ゴールドクレスト、ジョイントコーポレーション、セザール、総合地所、ダイア建設、タカラレーベン、ニチモ、日神不動産、フージャース、扶桑レクセル、明和地所、山田建設などなど(50音順)。

中にはすでに破綻して再生したところもありますし、この不動産不況に対してM&Aされたところもありますが、次に破綻する中堅デベはどこになるんでしょう?正直、年末が一つの山かと思います。


それにしてもモリモトの破綻はショックでした。モリモトの物件はデザイン的にこだわっているので個人的には好きだったんですけどね〜。あ〜、ホントにショッキングなニュースが11月末に飛び込んできました。


ちなみに首都高都心環状線から見えるモリモトの看板はどうなるんでしょう?


っていうか景気刺激の効果が全くない給付金の論議をする前に、このような破綻を少しでも無くすような話し合いは出来ないものですかね。今の国会は。不動産破綻のみならず、派遣社員の3万人にも及ぶ人員整理、せっかく勝ち取った新卒の内定取り消しなど。選挙対策のばらまき給付金なんか検討する前に、これらの人や企業を救済することを少しは考えて欲しいものです。自分の健康がどうだとか語る前に人の痛みを少しは考えてもらいたいものです。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/28-19:04 | 未分類

寒い日にはカプサイシン系!

081128_1802~01.JPG今日の沖縄は言うまでもなく「寒かった」です^^;でも夕方になって風が少しは収まったのでその分ちょっと楽になりましたよ。風が強くなければ隙間風もそんなに無いので、部屋はそんなに寒くなかったです。でも那覇では日中18度、南部郊外では日中15度台だったんですよね〜。これじゃ本土とあまり変わらない気温じゃん!!!

今夜はいろいろ考えた結果、買い物があまりうまくいかなかったので、あり合わせのもので出来る温かいものということで「麻婆豆腐」になりました。豆腐だけは常に冷蔵庫に入っていますので、麻婆豆腐ならすぐに作れますからね。でも豆板醤から作るのではなく、丸美屋の麻婆豆腐の元を使いましたが^^;

でもカプサイシン系の料理は寒い日にはいいですよね〜。っていうかここ最近の夜のおつまみは、「カラムーチョ」か「柿の種ピーナッツ抜き」か「キムチ」でしたからね〜。。。全てカプサイシン系かと思います。まぁ寒いから唐辛子系というわけではなく、辛いものなら大量に食べることはありませんからね〜。体重管理のうえで辛いものを多くいただくようにしています^^v

けどしっかり冷蔵庫の中にはミスドのドーナツが入っていますが^^;(11/30まで100円セール実施中!)
加えて今日はココアだけはしっかり買い込んできましたし^^;

ココア&ドーナツは土日の昼間にいただくこととして、今夜は麻婆豆腐&アサヒスーパードライで体を温めつつ、ビールですっきりしたいと思います^^v

でもやっぱり鍋が良かったな〜。。。湯豆腐なんか特に食べたくなる今日の沖縄なのでした。明日は朝トレの予定なんですが、さすがに寒そうだな〜。半袖半ズボンは無理っぽいので、久しぶりに長ズボンで走ることとします(長袖は暑すぎるので着ても5分で脱いじゃいます^^;)。

この週末は先週末に買った石垣牛を使ってまた何か作ろうかな〜?焼肉、すき焼き、牛丼ときたら、あとは何かな?卵を買ってきて牛とじ丼でも作るかな?それとも肉じゃがにでもするかな〜(作るのが面倒だけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/28-18:33 | Comment(2) | 沖縄ライフ

青空だけど、雨の昨日より寒いっ!

081128_0937~01.JPG寒い!寒い!寒い!

今日の沖縄は青空も覗かせているのに気温が16度しかない!!!

よっぽど雨の昨日の方が温かかったですよ〜(T_T)。しかも10m以上の北風が吹き付けるし、外の体感温度は一桁。バイク移動だとさらに下がって氷点下の体感温度じゃないのかな〜?途中、激しい横風にハンドルを取られるわ、涙で前が見えにくいわ、鼻水は流れるわで、ホントに辛いバイク移動でした。

でも寒さはある程度予測していたので、服装も本土の真冬並みにしてあったので、身体はそんなに冷えませんでしたよ。でも今日は1月下旬並みの気温という話でしたが、その「1月下旬」というのは沖縄の気候の中でも1年で最も寒い時期じゃなかったかな?それほど今日の沖縄は「寒い!」ってことなんでしょうね。

まぁ青空を時折望めるだけまだマシですけどね。昨日はある程度気温は保たれていたものの、いかんせん昼でも外は暗かったですからね〜。久しぶりに浴びる朝日はやっぱり気持ちが良いものです。

とりあえず雨のピークは昨日までのようで、その雨雲というか低気圧が昨日の夜から今朝にかけて本土を通過していたみたいですからね。なので今週末の沖縄はすっきりした天気になるか否かは微妙なラインですが、それでもここ数日のようなどんよりした天気にはならないとは思います。

今週末は特にイベント事がないので何をしようかな〜。そういえば今週末は南部東岸のどこかでお祭りがあるような無いような・・・。あくまでバイクで移動中になんかお祭り的な告知の幟を見たような・・・。

とりあえず何かあればレポートしたいですね。

でも寒いと外に出るのが億劫になっちゃいますが^^;

このまま寒ければ今週末はコタツでも出して、テレビを見ながらミカンでも食べたいですね〜。でも沖縄の寒さって冬でもホントに「一過性」のものが多いので、なんか今日だけで終わっちゃいそうな気がしますが^^;

冬の沖縄ってホントに寒暖の差が激しいので、コタツを出すタイミングをいつも悩みます。いざ出した次の日が夏日だったりすることもありますからね〜。日によっては1日で10度近く変わることさえある沖縄の冬。

いよいよ沖縄も冬になってきたんだな〜って思う今日の寒さなのでした。

あぁ〜、熱燗&鍋が恋しい!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/28-10:11 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

2008年11月27日

雨雲との競争。今夜の沖縄ランニング

夜トレ 18.01km・77分50秒(13.9km/h・4:19/km)・1203kcal・標高差180m(+430m-427m)

今日の沖縄は朝はずっと雨。昼前はちょっと雨もあがったのですが、午後からまた雨。でも夕方前ぐらいには雨がまた上がったので、今日は仕事もきりが良かったので久しぶりに夜トレをしてきました。しかしその夜トレは・・・

雨雲との競争になってしまいました^^ゞ

予定していたコースの先にまさに「暗雲」が立ちこめていて、その方向に走っていくのが怖いのなんのって。どうにか折り返し地点までは雨にさらされることはありませんでしたが、復路は完全に雨雲との競争になってしまいました。折り返した直後にポツポツ来て、ちょっと飛ばしたらそのポツポツも無くなったのですが、上り坂でペースが落ちたらまたポツポツ来て、最後の4〜5kmは猛烈に飛ばして雨雲を振り切りました(笑)。

とりあえず逃げ切りました^^;

まぁたまには早いペースで走るのもトレーニングにはいいかもしれませんけどね。いつも同じペース(1kmを4分30秒)だとそのペースで走る癖が付いちゃいますからね。たまに4分15秒前後で走るのもいいアクセントになると思いますからね。でも雨雲に追われるなど何か目標というか速く走る理由があると不思議に力が湧くものですね〜。特に私の場合はフルマラソンの1ヶ月前から禁酒に入りますので、マラソン時にはその目標が完全に「ビール」ですからね^^v

フルマラソンのきつい30km以降のかけ声は「ビール☆ビール☆」って感じです^^

でもこうしてトレーニングをした後のビールはやっぱり美味しいですね〜。涼しくなってきてさすがに飲む本数は減りましたが、それでも週に5日はビールを飲んでいると思います。去年までは12月初旬にNAHAマラソンに参加していたので、11月は必然的に禁酒月間でしたからね。そういう意味では11月にビールを飲むのはホントに久しぶりかもしれませんね〜(過去に飲んでいるかもしれませんが・・・)。

けど来年2月は確実に1ヶ月禁酒です。減量です。3月のヨロンマラソンを少しでも楽に走るために、体重を減らすのは最も効果がありますからね〜。なのでこれからマラソンにチャレンジしようと思っている方は、トレーニングもさることながら、レースに向けてちょっとでも減量するのがオススメですよ。3kg減らせばペットボトル2本を背負わなくて済むわけですからね〜。5kg減らせばお米一袋。42.195km走りきるにはこの体重による影響はとても大きいので、みなさんトレーニングとあわせて体重コントロールもきちんとしてくださいね。

っといいつつ、フルマラソンゴール後2〜3日でその減量分があっという間に戻っちゃう私なのでした^^ゞ(苦労して1ヶ月で5kg減らして、ゴール後2〜3日で5kg増える毎年です)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/27-19:21 | Comment(4) | 沖縄マラソン2008-2009

まさかヨロンマラソンも・・・?

本日、無事にヨロンマラソン2009に申し込みました!!!

ホントは締め切りが2009年の1月23日までだったので、来月か間際の来年1月にでも申し込もうと思っていたのですが、先日の荒川市民マラソンや青梅マラソンの締め切り前の定員締め切りなどのニュースを見て、これでヨロンマラソンも締め切られたらシャレにならない!っと思って急いで申し込みました。

どのみち東京マラソンの補欠はまず無いと思いますので、すぐにでも申し込んでも良かったんですけどね。でもヨロンマラソンのゼッケンは申込み順なので、大きい番号を欲しかったのでギリギリ申し込もうと思っていたんですけどね・・・^^ゞ

ヨロンマラソンは「RUNNET」といホームページからネット申込みできるので、すぐに申し込めるの間際でも良かったんですけどね。でも今朝申し込んだら最後に「申込みは入金先着順」との旨の表記がされていたので、ヨロンマラソンも定員一杯になることあるの?って感じでちょっと怖い思いをしましたよ。でもネット申込みなのでクレジットカード決済もできるので、即入金扱いなので、問題なくヨロンマラソン2009には参加できそうです^^v

もちろん、ウエルカムパーティ(有料\2000)にも申し込みましたよ!これも参加エントリー時に申し込めますので、ヨロンマラソンはネット様々って感じでした^^v

さすがに与論島という行くのが簡単じゃない場所のマラソン大会なので、東京近郊の大会のように定員一杯になることは無いかとは思いますが、万が一これで定員一杯になって参加できなかったら、今シーズン参加「0」になっちゃいますからね。

恐るべし!マラソンブーム!!!


でも今回のヨロンマラソンはそれほど本気では走らないと思いますからね。なにせ去年の大会でサブスリー(フルマラソンを3時間未満で走りきること)を2回記録しましたし、もちろんヨロンマラソンでも記録しましたからね。なので今回のヨロンマラソンはもちろん例年通りのトレーニングをして望みますが、レース中は携帯電話を持って走って、余裕があれば写メでも取りたいですね〜。あくまで余裕があればの話ですが・・・(さすがに走りながらの撮影は厳しいので立ち止まらないといけないです)。

っていうか携帯電話を持って走るのは、携帯のGPS機能を活用しているからなんですけどね。ここ最近のトレーニングでももはや必需品となっています。携帯GPS機能のみならず、おサイフケータイにもなっているのでコンビニでの買い物(トレーニング中の給水)も可能ですし、突然の雨の時は電話でタクシーを呼んでEdyで支払うこともできますからね。そういう意味ではトレーニング時に携帯電話を持って走る意義はあります^^v

・・・でも私のケータイは大きくて重いけど^^ゞ

しかも防水ケータイではないので、持ち歩く際は防水のためにビニール袋に入れていますのでかなりかさばるし取り出しも面倒!買い換えたいけどまだ機能的に不満はないので、とりあえず今のケータイで今回も大会に望みたいと思います^^v

できればレース中に走りながらこのブログの記事をアップできればいいんですけどね〜^^;(走りながらの文字入力は絶対無理だと思うけど・・・)


とりあえずヨロンマラソン2009には無事エントリー!今後はこのブログで以前NAHAマラソンの時に書いたような「ヨロンマラソン攻略法」なるものを執筆できればと思います^^v。ヨロンマラソンもかなり癖があるコースですからね〜。特に初めて走る人には予備知識があると無いとではかなり結果も変わりそうなので、そんな方のお手伝いを出来ればと思います。

ご期待ください^^/(っといってもニーズは少なそうですが・・・^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/27-13:21 | Comment(3) | 沖縄マラソン2008-2009

【離島小ネタ】2008年台風後の与那国



2008年の与那国島は台風の当たり年でしたね。でも2007年も当たり年で東崎の風力発電が破損していましたからね。それ以上に2008年は与那国島に接近した台風が多かったので、正直どういう状況か心配になって、11月に与那国島旅行を計画しました。けど今まで人に聞いた限りは、今年の台風は風よりも雨だったようで、2007年ほどの影響は出ていないという話も。でも雨が記録的なものが多かったので、もともと崖の多い与那国島だけあってやっぱり心配でした。一部情報では橋が落ちたとも聞きますし・・・

そんな訳で、11月の与那国島行きは2008年の台風による影響を知りたくて計画した次第です。

結果、滞在中ずっと雨&石垣島へ渡る船の欠航&やっと出航した船の記録的な大揺れとなったわけなんですけどね^^ゞ。特にこの「雨」にはかなり泣かされて、結局島をくまなくチェックすることが出来ませんでした。久部良集落と、祖内集落の一部と、あとは与那国島を周回するメインの道路近くのみしか確認できませんでした。お店とかどうなっているかもチェックしたかったのですが、あまりの雨続きで宿から出るに出れない状況でしたので・・・。


そんないろいろあった与那国島の状況ですが、分かる範囲で綴りたいと思います。

■久部良の歩道の崩落
写真(上)の通りでした。でも思ったほど崩落範囲も広くなく、しかも実際は歩道の一部が崩落しただけで、その下の水路との擁壁は無事のようでしたからね。まぁこの歩道部分の通行は困難ですが、久部良のこの道は反対側にも歩道はありますので直接的な影響はそんなに大きくないかも?って感じでした。

■比川の離岸提崩壊
今回最も台風の影響を受けたと思われる比川の離岸提。実際に見に行くとその光景に驚愕してしまいます。特に海に向かって左に離岸提は原型を留めていないほど。右の離岸提も両端が崩壊しており、もはや離岸提としての役割を果たしきれていないような状況でした。正直、2008年の台風はこれらの被害をもたらしたあとに接近するものが無くて不幸中の幸いだったと思います。もしこの離岸提崩壊の状況下で台風による高波に襲われたらと思うと・・・。Drコトーのオープンセットもかなり危うかったかもしれません。でもその後の台風は接近しなかったので、志木那島診療所は無事でしたよ。

■祖内の橋が落ちる
雨のために自分の目で確認できなかったのですが、同じ宿の人の話によると祖内を流れる小さな川にかかっていた橋が物の見事に無くなっていたらしいです。でも祖内のメインの橋は健在だったので、こちらも直接的な大きな影響は無いかな?無事な橋まで回り道をすることになりますが、通行できないわけではありませんからね。

■風車やその他の施設は無事だった
西崎は特に台風の影響はあまりなく、東崎の風車も壊れず稼働していたので、毎年台風で影響を受けやすいところは2008年の台風ではそんなに被害はなかったみたいです。各種展望台も無事だったようですが、相変わらずサンニヌ台の展望台は立ち入り禁止のままでしたが・・・(でも当初心配していた崩落はしていませんでした)。でも島の南側の道路(サンニヌ台〜比川〜久部良岳南〜久部良)の道路では至る所で崩落しているところがあり、片側規制していました。南牧場線はそんなに大きな影響はないように見受けられました。6畳ビーチとダンヌ浜は行く暇がなかったのでチェックできず・・・。

■飲食店の変化がめまぐるしい・・・
与那国島の飲食店は今更はじまった話じゃないですが、コロコロ変わります。でも残念だったのが美味しい弁当をいただけた祖内の「キッチンフライパン」が店を閉じちゃったってことかな?ここのお弁当好きだったんだけどな〜。あと久部良の「彦」は相変わらず変化が激しいようで、閉じたり、再オープンしたり、また閉じたりを繰り返しているようです。ちなみに「どんぐりと山猫」はすでに他のお店に変わっていますし、「女酋長」は別の経営者で再オープン済み。あと祖内の西レンタカー近くにカフェがオープンしたらしいですね。近くを通りかかったときに以前と違った雰囲気になっていたので、あとで宿の人に確認したらなにやらカフェがオープンしたとのこと(でも翌日確認しようと思ったら大雨・・・)。あと比川の「わかなそば」がトンカツを始めたという噂もありました。今までメニューがそばのみだったので興味はあったものの、またしても雨のために確認しに行けず・・・。

■与那国〜石垣航路はやっぱりすごかった!
与那国島〜石垣島間フェリー。通称「ゲロ船」。言わずと知れたこの愛称。あまりの船の揺れ方に普段船酔いしない人でさえ酔ってしまうと言われた航路。今まで何度かこの航路には乗ったことはありますが、幸いにもあまり揺れた感覚はなく、ホントにその通称はあっているの?って感じでした。しかし今回は普通は欠航するであろう波の高さ「5m」。しかも発達した低気圧の影響でうねりも入って来ていましたので、その船の揺れ方は以前の小ネタにも書いたように尋常ではありませんでした。あまりの揺れ方に船酔い以前に筋肉痛になりそうなほどでしたからね。ベッドに居ても荷物は左右に滑っていくわ、寝ている自分も体が左右に滑るわで、落ち着けませんでしたね。ホントは船の中でDVDでも観ようかと思っていましたが荷物からそれを取り出すのも困難な揺れ。でもある意味いい経験でしたよ。結果、やっぱり私は船酔いしない体質なんだな〜って分かりましたし^^v


とりあえず、今回の与那国島は当初2泊3日の予定でしたが、帰りの船の欠航で3泊4日になっちゃいました。しかもその4日間のうち初日の1日目以外はほぼずっと雨。まぁ最終日は移動のみだったのでもともとこの日に与那国島を回ろうとは思っていませんでしたが(あわよくば朝日を見に東崎には行こうと思っていました)、中2日は1日は半日雨で、もう1日は1日雨。結局その半日雨ではなかった時間以外はほとんど外にすら出ることが出来ませんでしたからね。梅雨時でもこんな雨ばかりのことは無いな〜って感じでした。なので4日も居たのにも関わらず情報があまり得ることが出来なくて残念でした。とりあえず今回の旅で一番記憶に残っていることは普段滅多に読まないマンガを読みまくったことかな(笑)。まぁそういう旅もたまにはいいかな?って思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/27-08:16 | Comment(2) | 離島小ネタ

11月なのに最高気温10度???

まだ11月なのに最高気温が10度って・・・^^;

といっても沖縄の話じゃないですけどね。今日の沖縄は朝から雨が降ったり止んだりの陽気ですが、気温はそんなに下がっておらず20度弱。日中も風がそんなに強くないのでそれほど寒くは感じないかと思います。

それより驚きだったのが東京の気温。日中の予想最高気温が10度って・・・11月にも関わらず真冬の陽気になるらしいですね。11月といえばまだまだ秋なのに真冬のような寒さになりそうですね。っていうかアメダスを見る限りは深夜0時に10度を記録した以降は徐々に気温が下がっていて、現在は8度台なんですね。

沖縄もそうでしたが、この11月の後半でいきなり季節が変わった感じがしますよね。晩秋の雰囲気は無く、秋即真冬って感じで。いきなりの気候の変化にみなさん風邪などひかないようにしてくださいね。

ちなみに私は毎年のことなんですが、風邪などには全く縁がないので、あとは変なものを食べないように気を付けたいと思います^^ゞ風邪は全くひきませんが、お腹を壊すことはとても多いですからね〜。


それにしても昨日から沖縄本島の南の海上にはずっと雨雲が停滞しています。本島にかかるか否か、ホントにギリギリのラインで昨日から停滞しているので、雨が降りそうで降らなかったり、また空が明るくなってきたのに雨が降り出したりなど、とにかく不安定な天気が続いています。夏場はあれだけ雨が少なかったのに、10月以降は平年以上に雨の日が多いです。

でもこの雨は沖縄南に全線が発生したためなので、徐々に大陸からの高気圧が張り出してくるとは思いますので、明日以降は少しは回復するとは思います。晴れるか否かは微妙なラインですが、昨日・今日のような「超」不安定な天気にはならないかな?


こうして涼しくなってくれたおかげで朝トレも楽になりましたし、そして朝飲むホットティーもとても美味しく頂いています。なにせ11月中旬までは「ホット」を飲もうとすら思わない陽気が続いていましたからね〜。

ちなみにようやく今週から「羽布団」を出し始めました!なにせ10月まではタオルケットも無しでOKでしたからね。11月からは急に気温が下がってきたのですが、それでも毛布のみでOKでしたからね。でもその毛布を出してわずか1週間で羽布団までバージョンアップしてしまうとは・・・。なにせ11月中旬までは最高気温が27度とかある日もありましたからね。それが今では20度ちょっとのレベル。5度以上も気温が下がればそりゃ寝るときの布団も変わりますよね。

けど沖縄の場合は真冬もこの羽布団1枚でOKなんですけどね。羽布団+毛布という組み合わせで無ければ眠れないほどの寒さはほとんどありませんからね。ちなみにこの羽布団は先週の無印良品週間でようやく新しいものを買いました!なにせ今までは10年以上も使っている安物の煎餅布団を使っていましたからね〜。


あとはコタツを出すタイミングだけかな^^;

毎年年内はコタツを出したくなるまで気温は下がりませんが、問題は1月ですね。1月に猛烈に冷え込む日が毎年ありますので、そのタイミングを逃さないようにしないとね。なので沖縄のコタツシーズンは長くて1〜2月の2ヶ月ぐらいなんですよね^^ゞ(去年はまともにコタツを活用したのは1日ぐらいだった気が・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/27-07:16 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

2008年11月26日

スパーリングホップ レッドを飲む

081126_1748~01.JPG今朝のトレーニング時は正直寒くなかった今日の沖縄でしたが、結局昨日の夜から日中まで1度しか上がりませんでしたよ。明け方の気温が20度台で、日中の気温が21度台。まさに温度変化グラフが横一直線って感じでした。しかも雨が降りそうで降らなかったりしたあとは路面が濡れる程度に降ったりして、とにかく「不安定」という言葉がぴったりの1日でしたよ。天気予報では「全国的に晴れ」と言っていたのに、沖縄だけ蚊帳の外って感じでちょっと寂しかったです(T_T)

でも1日を通して20度を切ることは無かったし、風が5m前後で湿度もそこそこあったので比較的過ごしやすかったですよ。鍋が食べたくなるほどの気候ではありませんでした(ちょっとスーパーで鍋用の野菜を買うか否か迷っちゃいましたが^^;)。


ってことで今夜の記事は久しぶりにアルコールネタ。新しいビール系飲料です。

「スパークリングホップ レッド」。

そう!あのかなり美味しくないビール系飲料。なにせ最初の緑の「スパークリングホップ」は一口飲んで「こりゃダメだ」って感じでしたからね。なのでこのレッドを発見したときも買うか否か悩みましたが、まぁ今日は十二分にトレーニングでカロリー消費していますので、これがダメならもう1本飲めばいいだけかな?って思って買いました。

琥珀ヱビスみたいに色が赤かったらちょっと嬉しかったのですが・・・^^ゞ

見た目は普通のビールそのもの。糖質20%オフということで味がやや薄めだったので、あの癖のあるスパークリングホップの味があまりしなかったのが幸いだったかも?緑のスパークリングホップよりはまだ飲めたかもしれません^^;。でもやっぱりあの癖が少しは残っていて、やっぱり今回もリピは無いかな?

まぁ琥珀ヱビスとは2倍近くも値段が違うので比較しても仕方ないのですが、あまりの味の違いにちょっと戸惑いますね。キリンさんは何故にこのスパークリングホップにこだわっているんでしょ?CMとかも未だに流れていますからね〜(以前よりも少なくなったけど)。他のメーカーは次々と特徴ある美味しいビール系飲料を作っているので、キリンさんもそろそろこのスパークリングホップは諦めた方がいいような・・・

でもこのスパークリングホップとレッドの2缶を並べると、まさに「クリスマス」って感じで見た目的にはいいかもしれませんけどね〜。緑と赤だし・・・^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/26-18:24 | Comment(4) | 未分類

マラソンブームは本物?

朝トレ 21.57km・96分26秒(13.4km/h・4:28/km)・1443kcal・標高差170m(+472m-447m)

昨日・今日とまさに「冬の沖縄」って感じの陽気になってしまいました。超〜不安定な天気。雨が降りそうで降らないような感じだけど、実際はたまにポツポツって感じ。その分ダイブ涼しくなってきたので朝トレもかなり楽になりました。沖縄ではNAHAマラソンまであと10日と迫ってきたので、那覇や南部ではランナーも多いんだろうな〜〜〜。。。でも南部郊外になるとNAHAマラソンのコースから離れているせいもあって、ランナーはあまり見ませんね^^;。南部郊外のレースは今月初旬に終わっちゃっていますので^^ゞ

少なくとも沖縄は「マラソンブーム」という感じは全くありませんね。あくまで大きな大会がある直前だけトレーニングする人が増える程度かと思います。


それにしても本土のマラソンブーム?っていうのか盛り上がり。異常なものがありますね。東京マラソンが人気なのはわかりますが、その東京マラソンに落選した人たちがその1週間前に開催される荒川市民マラソンに大量に流れているらしいですね。大会関係者も異常な参加エントリー数に戸惑っているとか・・・。

つまりこれは東京マラソンの人気だけじゃなく、「マラソン」という競技に対して人気が出てきたのでしょうか?こんなに辛いのに・・・^^ゞ
荒川市民マラソンのニュース

でもね、マラソンってホントに42.195kmを走りきった者しか味わえない感動がありますからね。それに加えて完走した者同士の一体感。あれは他ではなかなか味わえない感覚かもしれませんね。

・・・基本的にマゾヒスティックなのかも^^;

あとはマラソンの楽しいところは、練習すればするだけタイムがアップすることかな?逆に練習が少なければタイムは上がらないし、しかもレース中もかなりきついですからね。つまり練習が結果に直接的に結びつく数少ない競技かもしれません。テクニックも必要かもしれませんが、それ以上に練習量が必要になりますからね。

私も年々少しずつ練習量をアップしてきていますが、去年の2時間台までも毎年徐々にタイムがアップしてきていますからね^^v(キレイに年間8分ずつアップ!)。

しかも速く走れば走るほど、走っている時間は短くなるので、その走っている間のつらさも短くなる。つまりがんばればがんばるほど楽になる!っというのがいいですね。つまり「努力は報われる」ってことかな。

何かとがんばってもなかなか結果に結びつくことが少ない世の中ですが、このマラソンはがんばればがんばるほど結果に結びつくという慶びが味わえますからね。私自身も最初は「離島へ行くいいわけ」でマラソンを始めたのですが(笑)、現在はこの「がんばればがんばるほど結果になる」という感覚があるために続けている感じかな?

あとはやっぱりゴール後の完走者同士で感動を分かち合えること。同じ日に同じ道を走り同じつらさを味わった一体感。マラソンならではの感覚かと思います。

でも42.195kmは辛いですけどね〜^^ゞ

ちなみに東京マラソンの1週間前に荒川市民マラソンがありますが、そのさらに1週間前に沖縄じゃないけど沖縄本島に近い鹿児島の離島「与論島」で行われるヨロンマラソンもありますよ〜o^o^oまぁ荒川のように気軽に参加できませんが、あの離島ならではの雰囲気の中で走るマラソンも楽しいですよ。なにせ私のマラソンの原点がヨロンマラソンですからね〜(初マラソン)。

ヨロンマラソン2009(2009/03/08開催)
第12回 荒川市民マラソン(2009/03/15開催)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/26-08:49 | Comment(4) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月25日

【離島小ネタ】パンプキンホール



前回の八重山旅行の小ネタではなく、同じ2008年ですがもう少し前の小ネタを今回はアップしたいと思います。2008年の春に宮古島へ行った際に参加したツアーです。

パンプキンホール。

パンプキンホールとは保良泉にある鍾乳洞なので、俗称で「保良泉鍾乳洞」とか「保良洞」とか「保泉洞」とも言うらしいです。でもパンプキンホールやパンプキン鍾乳洞の方が言いやすいしわかりやすいですからね。まぁどっちでも良いのですが、個人的にはパンプキンホールと呼びたいと思います。

ちなみに私は見ていないのですが、テレビで何度か紹介されたらしいですね。そのパンプキンの上から飛び込むと願い事が叶うとか叶わないとか^^;。個人的にはおおよその位置は知っていたので、フリーで行っても良かったのですが、洞窟の奥深くまで体験したかったので、あえてツアーで行くことにしました。保良泉鍾乳洞ツアーはいくつかありますが、いろいろ調べた結果、保良泉の入口にある「海宝館」で行っているツアーが比較的お得そうだったので、そちらを利用することにしました(ランチ無しでレンタカーで行くと5000円でした)。ここなら海宝館の駐車場や施設も使えるし、しかも海宝館の中も無料で見学できるらしいので、単独では見に行くことがなかった海宝館も眺めることが出来ると思って参加しました。でもあとでもっと安いツアーを発見してしまったのですが、結果的に満足できたのでOKでしたけどね。

■パンプキンホール ツアーショップ
海宝館ビーチボーイズ(\6800・ランチ付き・徒歩)
ブループラネット(\4000・徒歩)
アイランド ワークス(\6980・ランチ付き・徒歩)


まずは海宝館裏の事務所で着替えなど各種準備。マリンシューズなどはレンタル可能なので水着さえ持っていけばツアー参加はOKかも?鍾乳洞までは基本的に徒歩で行くのですが、途中のイノーなどでシュノーケリングもさせてくれるらしいので、シュノーケルやマスクも準備します(フィンまでは必要無さそう)。でもあくまで「事務所」っていうか「倉庫」的な場所なのでダイビングショップのような期待はしないでくださいね^^;

そしてツアー開始。

まずは高台の海宝館から保良泉ビーチまではトラックの荷台に乗って下っていきます。一般車は手前の駐車場までしか行けませんが、今回はその奥のプール近くまで行くことが出来ました。でもプールまでついたところでそこで何を準備する訳でもなく、そのまま鍾乳洞へ向けてスタート!どの方向へどの程度進むかは内緒ですが、この日は大潮の干潮時を狙って参加したのでほぼ道は干上がっていて歩きやすかったです。でも小潮や長潮などの潮が引かない日や大潮や中潮でもあまり浅くならない時期だと歩いていくのは難しかもしれません。その場合は多少料金が高いですがカヌーツアーで行くか、また大潮の干潮時などを狙ってツアーに参加するといいでしょう。基本的にこの海域は外洋に面しているので潮が満ちているときに泳いでいくのはかなり厳しいと思いますので(泳いだ経験有り!)。

ちなみにこのツアーはその鍾乳洞まで歩く途中のイノーでも海の生物をいろいろ教えてくれるので、独学だった私にはとても新鮮でした。その詳細は実際にツアーに参加して聞いてみてくださいね。でもカヌーツアーよりイノーツアー(徒歩ツアー)の方が途中でいろいろ見学が出来るので楽しいと思いますよ。しかも安いし(笑)。

そして鍾乳洞入口に到着。正直、普通は気づかないかもしれない入口の大きさでした。しかも鍾乳洞入口までは歩いていけますが、実際に鍾乳洞に入るには泳いで入らないと行けません。入口の穴はそんなに大きくはないですが、海の中に沈んでいる部分はかなり大きいので(深いので)、この鍾乳洞入りする瞬間のみ、頭から濡れることとなります。しかも鍾乳洞からは真水も流れ出していますので、夏場でも水はかなりひんやりしています。ちなみにこの入口の穴は大潮の満潮時は完全に隠れちゃうかな?って感じで、外からの明かりはこの穴からしか望めないので、穴が小さいと鍾乳洞の中もかなり暗いかもしれません。でも今回は大潮の干潮時を狙ったので穴も大きく、鍾乳洞の中も最初は比較的明るかったです。まずは鍾乳洞は神聖な場所なので一礼してから鍾乳洞の入口にエントリーです。

そしてパンプキン♪

パンプキンを登る
まさにカボチャ!って感じで鍾乳洞に入っていきなり感動してしまいました。正直、この入口部分だけでも満足!ってほどの感動でしたよ。でも本番はこのパンプキンを登った奥にあるらしく、予備知識無しで参加したのでこのパンプキンの先がどの程度あるのかまったく知らなかったので、かなりドキドキしながらパンプキンを登っていきました。ちなみにこのパンプキンまでは外の光が入ってきますのである程度は明るいですが、その上は真っ暗なので個人で行くのは正直無理かと思います。ツアーに参加してガイドさんにライトを当ててもらって行かないと先が全く見えないと思います。ですので万が一フリーで来ても、この入口部分だけにして奥には行かないでくださいね。長い年月をかけて形づくられた鍾乳石を破損したりしたらえらいことになりますからね。よろしくお願いいたします。

奥は結構深いツアーガイドに行き先を照らしてもらいながらパンプキンの上に出ると、その奥はまさに別世界でした。先は真っ暗なのですが想像以上に奥が深いような感じでしたね。しかも徐々に登っている感じでかなりワクワクするような光景でしたよ。しかも足下の鍾乳石はとてもキレイだし、自然の造形美の素晴らしさにまた感動!って感じでした。おそらく湧き出る水によってこのような形状になったのかと思いますが、鍾乳石が形づくられるにはとても長い年月がかかるはずなので、その歴史にも感動しましたね。

水は透明でしょっぱくないちなみにその流れ出している水はもちろんしょっぱくはなく、むしろ飲めるレベルらしいです(飲料水の基準値をクリアしているか否かはわかりませんが)。とにかく「透明」って感じで濁りはまったく感じられませんでした。もともと宮古の水はこの洞窟に流れ出してくるように浸透水なのでとても美味しいという話でしたが、もちろんこの鍾乳洞の水も浸透してきたものなのでとても美味しかったですよ。しかも夏なのに冷たかったし、この水でかき氷やカクテルでも作ったら美味しそう〜!って感じでしたよ。

素晴らしい鍾乳石徐々に奥に進んでいくと鍾乳洞を登っている感覚なんですが、あまりに回りが真っ暗なのでどの程度登ったか全く分からなかったです。ガイドさんのライトもかなり先まで照らせるものだったのですが、それでも照らし切れないほど奥が深かったです。でも徐々に鍾乳洞を登っていくと天井部分も徐々に迫ってきて、天井部分の鍾乳石が間近に見ることが出来る位置まで来ました。間近で見る鍾乳石はとてもキレイで、しかもこの鍾乳石が1mm伸びるのに30年かかると言われていますからね。なのでこの鍾乳洞のみならず他の鍾乳洞でも鍾乳石には絶対に触らないでくださいね。万が一折りでもしたら・・・何百年、いや何千年の損失になりかねませんので注意してくださいね。ちなみにそんな鍾乳石の中にはものすごい細い鍾乳石もあり、一見ロープのように見える物もあって楽しかったです。この鍾乳洞ツアーはかかった金額以上の価値はあるな〜って思えるような光景が広がっていましたね。

湧き水の出所そして洞窟の奥には豊富な水が流れ出している場所もあって、そこはまさに「シャワー」という感じで大量の水がわき出していました。他の場所でも流れ出ている場所はありましたが、ここまで大量だったのはこの写真の場所だけだったかもしれません。ガイドさん曰く、この滝のような湧き水に打たれると願い事が叶うとか叶わないとか(汗)。とりあえず私もこのシャワーに打たれてきましたがあまりの冷たさに願い事を思い浮かぶ余裕すらありませんでした(笑)。でもこの水があったからこそこの鍾乳洞が形づくられていると思うと、まさにこの鍾乳洞の源を感じた次第です。

最後はパンプキンから飛び降ります天然のシャワーに素晴らしい鍾乳石など、パンプキンホールの奥まで堪能したところで入口へ戻ることとします。山登りもしかりなのですがこの鍾乳洞も行きはそんなにきつくないのですがやっぱり帰りが厳しいですね。滑りそうな場所は多いですし、下手に鍾乳石に触れることが出来ないので、下っていくのはかなり苦労しました。でも遠くに入口から漏れる光が見えたときにはすごく嬉しかったですね。それほどこのパンプキンホールの中は真っ暗でしたので。そして入口部分のパンプキンの上へ。ここから願い事をしながら飛び降りると叶うという話もありますが、まぁ奥の水浴び同様、鍾乳洞は神秘的なものなのでどちらも正しいかもしれませんね。でも真っ暗な中をパンプキンの一番上から飛び込むのはさすがに恐怖だったので、私は中段部分から飛び込みました。どのみち鍾乳洞の奥まで行くと、パンプキンの上だろうと中段だろうと飛び込まないと戻ることは出来ませんので、必然的に飛び込むことになると思います。

そしてどぼぉーーーん!やっぱりひんやりしていました。そういえば鍾乳洞の中は湿気はすごかったですが、あの水浴び以外は特に全身は濡れていませんでしたからね。鍾乳洞そのものはひんやりしていたので、飛び込んだ際はかなり水が冷たく感じられました。でもガイドさんが下からライトで照らしてくれたので飛び込めたものの、真っ暗だったらかなり怖かったと思います。そういう意味でも強力なライトを持ってきてくれたガイドさんがいないと奥まで行くのは無理だな〜って思いましたね。


鍾乳洞入口の深場をひと泳ぎして外の世界へ戻りましたが、あまりに洞窟の中が真っ暗だったので明順応するのにかなり時間がかかりましたね。外の光がまぶしいのなんのって。そして鍾乳洞から出たあとも感謝の意を込めて一礼してスタート地点へ戻ることとします。その途中のイノーで泳がせてくれたりしましたが、いかんせん大潮の干潮時。深くても腰までの水位しかなかったのであまり「泳ぐ」って感じではありませんでした。でもその帰り道でもイノーで行きとは違った発見とかあってまた楽しかったですね。イノー探索はやっぱり詳しい人が居ると居ないとでは全く違いますね。今回は正直久しぶりに「ツアー」的なものに参加したのですが、ホントに満足できましたね。やっぱり海は奥が深いな〜って実感しましたよ。

そして保良泉ビーチへ戻りましたが、ビーチにはシャワーなどもありますし、また海宝館に戻ってシャワーを浴びることもできますが、まずは保良泉ビーチの無料で入れるプールへドボーーーン!シャワーよりこっちの方が手っ取り早かったです。しかも防水デジカメの潮抜きもしないとならないので、この淡水プールはかなり重宝しましたね。ホント、保良泉のプールが無料なのには毎回驚きますね。いいの?って感じです。

帰りはまたトラックの荷台に乗って海宝館まで。シャワーなどもあるらしいですが、私は先のプールにドボンで十分だったので、水分を拭き取るだけにしてしまいました。どのみち放っておけば水着も乾きますし、乾けば普段着ですからね(笑)。ちなみにシャワーブースは見ていませんがシャンプーなどがあるか否かはわかりませんが、ドレッサーは無かったと思いますので、あくまで海で遊んだあとと同じような状態になるとお考えください。


その後は海宝館の中を無料で見学できるらしいので、のんびり見学してきました。正直、海宝館の展示コーナーだけなら来なかったと思いますので、ツアーのついでだったのでいい機会でしたよ。中は貝殻とか海の生物とか予想以上に広かったですね。貝拾いが好きな人にはかなり楽しめるかもしれません。ものすごい大きな貝とかもありましたからね。意外と楽しめましたよ。そして海宝館の展示コーナーを出るとお土産コーナー。貝に関わる様々なグッズがあるのでこちらもかなり楽しかったです。ストラップとかミサンガなどもありましたし、定番の宮古土産もありましたよ。あとその先には貝細工の工作コーナーがあって、どうやら体験施設としてもこの海宝館はあるみたいですね。そういう意味ではスケジュールをうまく調整すれば、鍾乳洞ツアーを含めて1日遊べるかもしれませんね。保良泉ビーチで海水浴をして、鍾乳洞ツアーに参加して、海宝館を見て、貝細工を体験する。しかもレストランも併設されていますので、食事にも事欠きませんからね。


そんな訳で、ホントにホントに久しぶりのツアー参加でしたがとても楽しむことが出来ましたよ。パンプキンホール自体も他ではなかなか見ることが出来ないものなので、お金を払って見る価値は十二分にあったと思います。他の鍾乳洞とはひと味もふた味も違いましたからね。同じ鍾乳洞を見るのにお金を払うなら断然この「パンプキン鍾乳洞」って感じでしたね。

長い文章になっちゃいましたが(携帯でお読みの方には申し訳ない!)、それだけ満喫できたということかな?って思います。でもこの鍾乳洞ツアーは時期的なものもありますし、また潮の干満など日にちや時間によっても左右されますので、もし参加したいと思われる方は事前にツアー開催ショップにお問い合わせくださいね。でも基本的には一部で泳ぐことにもなりますし、また水温のことも考えると4〜10月のいわゆる沖縄の「夏シーズン」がおすすめかと思います。5月や6月の梅雨時期でも鍾乳洞の中なら問題ないと思いますので、天気にはあまり左右されないかな?って思いますよ(パンプキンがやや暗く見えますが・・・)。

機会があればツアーでこの「パンプキン」を見るために宮古島までお越しくださいね☆
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/25-13:09 | Comment(5) | 離島小ネタ

朝から石垣牛の牛丼!

081125_0518~01.JPG朝から牛丼です。もともと1日の摂取カロリーの半分近くを朝食で摂取しますので、朝食はかなりがっつり食べますので、朝から牛丼でもあまり問題ありません。一般的に夕食で食べるようなメニューが私の朝食って感じかな^^ゞ。もちろん朝から晩酌はありませんが^^;

そしてその牛肉はもちろん「石垣牛」。離島フェアで買った物です。

でも牛丼って普段もほとんど食べませんし、ましてや自分で調理したことは一度もありません。なのでどう作るのかもわかりませんが、まぁ先日のすき焼き感覚で作ってみようと思いました。ちなみに私はタマネギが天敵なので、牛丼といっても牛肉のみになっちゃいます。しかも紅ショウガなんて普段は使わないので、ホントに牛肉のみの牛丼になっちゃいそうです。

とりあえず牛肉、醤油、砂糖、生姜、ニンニク、お酒ぐらいだけで作ってみました!

でも作ってみるとなんかこのままご飯に載せたら「焼肉丼」じゃん!って感じになってしまって少々不安。あとは食べてみての判断しかないので、とりあえずご飯のうえにできあがった具材を載せて頂くこととします。

一口・・・・・・・・・まいう〜〜〜〜!!!

まぢで美味しかったです^^v。焼肉丼の味ではなくしっかり牛丼の味になりましたよ。でも味付けもさることながらやっぱりお肉の味がいいですね〜〜〜。さすが「石垣牛」って感じかな?正直、石垣島で食べた某焼肉店の丼専科タイム(笑)の牛丼より自分で作った物の方がはるかに美味しかったです^^ゞ。まぁ手作りの料理って必然的に自分の好みに作っちゃうので、美味しく感じるのは当然なんですけどね^^;

ちなみに朝から牛丼でしたが、器は丼ってサイズじゃなく、やや大きめの茶碗って感じだったんですけどね。お米はおおよそ0.5合程度、石垣牛は100gぐらいかな〜?まぁタマネギがない分、牛肉が多くなった感じかと思います。牛丼として摂取カロリーは600kcalぐらいかな?あと他に味噌汁、サラダ、冷や奴、ヨーグルト&キウイがありましたので、今朝の摂取カロリーは約900〜1000kcalかな?まぁ昼が500kcalで夜は300kcalぐらいだと思いますので、1日1800kcalになるので朝食から牛丼でもOKかな?

それにしてもやっぱり石垣牛は美味しいですね〜。焼肉、すき焼き、牛丼の3品で試しましたが、どれも美味しかったです。しかもすき焼きと牛丼は初めて自分で作ったのにもかかわらず美味しく感じるとは、石垣牛の味、様々ですね。もう少し買っておけば良かったと公開しています^^;

離島フェアはもう終わっちゃったけど・・・^^;

多分あんなに安い石垣牛はもう沖縄本島では手に入らないんだろうな〜。なにせ昨日、普通のスーパーへ行ったのですが、石垣牛ではなくあくまで「国産和牛」というものでも切り落とし(細切れ)でも100g400〜500円とかしましたからね。離島フェアでの石垣牛切り落としは100g200円換算(実際は500gを1000円で販売)だったので、いかに安かったか伺えます。

また来年も離島フェアが楽しみになりました(笑)。あと363日ぐらいかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/25-07:15 | Comment(7) | 沖縄ライフ

2008年11月24日

映画「めがね」を観ながらまったり♪

081124_0908~01.JPG今日の沖縄は午後から雨だったので、久しぶりに自宅でDVDを観て過ごしました。ずっと借りっぱなしでなかなか観る暇がなかったDVDをようやく鑑賞できました。

今日は映画「めがね」です。

言わずと知れた与論島をロケ地とした映画なので、見たことがある景色がいっぱいで楽しかったです。でも離島へ行ったことがない人はちょっと内容が難しいかな?ホムペなどでもよく書く「何もしないことをする贅沢」という言葉がぴったりの映画でした。

でも薬師丸ひろ子のシーンには大爆笑www

詳しくは実際に映画を見てくださいね。


それにしても与論島の景色がいっぱいでしたよ。景色的にかなり楽しかったです。舞台となっている宿「浜田」はヨロン島ビレッジのペンション棟でしょ〜?ビーチはメーラビビーチだし、あとその薬師丸ひろ子の爆笑シーンの宿は星砂荘だったし、途中何度か茶花海岸も出てきたし、あと一瞬だけその茶花海岸のシーンでヨロンマラソンの「王者の椅子」も映っていました。他にもAコープも出てきたし、釣りのシーンは宇勝の防波堤だと思うし(与論島北側の小さな港)、まさにヨロン島ビレッジを中心に与論島の北西側でロケが行われた感じが出ていましたね。まぁ星砂荘は島の南東部ですが、映画のストーリー的にも離れていることに意味がありましたからね。

でもね、どうしてもこの映画っていうかこのキャストを見ると、役名や俳優の名前以外の呼び方しちゃいます。

・小林聡美=きみちゃん
・もたいまさこ=かや乃姉ちゃん

あと室井滋(レイちゃん)がいれば完璧なんだよな〜なんて思ったりして^^ゞ。分かる人しか分からないネタですよね〜(っていうか年代がばれる・・・)。でもこのネタ元は実際に見たことはあまりなく、ほとんどビデオ(の時代)で見たんですよね〜。

あぁ懐かしい。

でも室井滋は別の路線になってしまったようで、その後の映画などではきみちゃんとかや乃姉ちゃんが競演することが多かったですね。最近では「かもめ食堂」なんかいい例ですからね。今回は「めがね」を見たので次は「かもめ食堂」でも観るかな?それでも主演の小林聡美を「きみちゃん」って呼んじゃいそうです^^ゞ


今回「めがね」を遅ればせながら観たので、次回の与論島行きの際はちょっと感覚が違うかもしれませんね。まぁヨロン島ヴィレッジには宿泊しないと思いますが(多分予約できない)、メーラビビーチや宇勝などは久しぶりに足を伸ばしてみたくなりますね。できればメルシー体操をしっかり覚えたい(笑)。


とりあえず、与論島へ行ったことがある人も、行ったことがない人も、またドラマ「やっぱり猫が好き」が大好きな方も(笑)、離島好きで島で「まったり」するのが好きな方は、是非この映画「めがね」をご覧になってくださいね。


「ナビィの恋」に続いて、このDVDを購入して永久保存版にしようか現在検討中^^ゞ。しかもDVDは3枚組でメルシー体操の完全版付き!うぅぅぅ〜、欲しい!!!
めがねDVDをAmazonで購入



ちなみにこの映画では「たそがれる」と言いますが、私やホムペをご覧の方には「まったり」という言葉の方がしっくりくるかもしれませんね^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/24-16:30 | Comment(4) | 沖縄ライフ

離島フェアは離島情報の宝庫!

081123_1439~01.JPG朝トレ 20.56km・93分44秒(13.2km/h・4:33/km)・1378kcal・標高差80m(+387m-393m)

昨日に引き続いて蒸し暑い朝を迎えています。今日の沖縄。朝トレもさすがに清々しくはなく汗でべっとりって感じでした。一昨日までの寒さはいずこ?って感じの陽気です。それもそのはず、低気圧が沖縄海域の北に発生して、沖縄には湿った南風。このままだとやや不安定な天気になりそうです。でも低気圧はすでに沖縄の真北まで来ているので、あとは徐々に沖縄から遠ざかると思いますので、天気が不安定なのは今日だけかな〜?

まぁ今日は3連休の最終日なので、個人的にものんびりするつもりでしたし、ご旅行の方も昨日までで十分満喫できて、今日は買い物など天気に左右されない予定を組むのがいいですね。特に離島フェアなど(笑)。離島フェアは今日までですよ〜!


それはさておき、その離島フェアでの成果物。初日ほどじゃないですが、昨日はとあるものをメインに収拾してきました。

「離島ガイド」

離島フェアには「食」を中心とした物産も豊富ですが、同時に各離島情報が満載のパンフレットやリーフレットが一同に手に入るんですよね〜。島に行かないとなかなか手に入らないものがこの場所でgetすることができますので、情報収集にはホント重宝しています。毎年ここで集めた情報をもとに、実際に島に行って自分での目で見て確認してきます。そういう意味でこの離島フェアは欠かせないイベントなんですよね〜。

でも実際に手にれた資料は、かなりご無沙汰している離島のみで、頻繁に行く島についてはここで資料を集めなくても実際に行きますからね^^ゞ。なので今回は北大東島・南大東島・伊平屋島・伊是名島などなかなか行きにくい離島を中心に資料を集めてきました。

もちろん昨日も離島の物産をいろいろ手に入れてきましたけどね。昨日食べたものも含めてレポートしたいと思います。

<離島フェア2日目で手に入れた物・食べたもの>
・大東そば \500(南大東島かな?)
・てんぷら \100x2(久米島)
・塩ソフトクリーム \300(石垣島)
・バナナケーキ コーヒー味 \400(宮古島)
・となっきー \300(渡名喜島)
・石垣牛の切り落とし(笑) \1000・500g(石垣島)

・・・ははは^^;。結局昨日もまた石垣牛の切り落としを買っちゃいましたよ。しかも昨日の夜はそれを使って早速コメントでもおすすめのあった「すき焼き」にチャレンジ!めっちゃ美味しかったです。

でもすき焼きを自分でゼロから作るのは初めてだったのですが、あんなに簡単だとは思いませんでしたよ。関西風なのかな?割り下は使わず最初に肉を焼いてその肉汁と野菜の水分のみで作ったのですが、それがめちゃくちゃ美味しかったです(醤油と砂糖も使いました)。やっぱり肉の質がいいとすき焼きも美味しくなるのかな〜?って思いましたよ。ちなみに野菜はスーパーで鍋用セットが売っていたのでそれを活用させて頂きました。野菜一品一品を買ったら量も多すぎるしお金もかかりますからね。野菜セットには白菜・ニンジン・長ネギ・キノコ類まで入っていましたからね。一昨日に鍋兼用ホットプレートを買ったので、早速鍋バージョンも試してみた次第です。

・・・でも昨日の最高気温は26度。夜でも20度以上。とても「鍋」って感じの気候じゃなかったんですけどね。なので半袖半ズボンですき焼き鍋を作って食べていました。

見た目はイマイチ(っていうか気にせず作った)だったので写真こそ撮りませんでしたが、味はホントにいい感じ。ビールが進む!進む!最後の汁なんかご飯にかけたら何杯でもいける!ってぐらい美味しかったです。

石垣牛は結局この2日間で1kg分も買っちゃったので、今後も自宅ですき焼きはすぐに出来そうです。今後また寒くなったらまたチャレンジしたいですね〜。そのときはもう少し見た目も良くなるように料理したいと思います^^v(昨日のすき焼きはごっちゃでちゃんこ鍋状態^^;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/24-09:04 | Comment(5) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月23日

石垣島マリヤ牧場の塩ソフトクリーム

081123_1221~01.JPG食後のデザートは屋内会場でソフトクリームを購入!宮古島のマンゴーソフト(200円)にするか石垣島の塩ソフト(300円)にするか悩みましたが、マンゴーソフトがあまりに量が少なかったので、石垣島の塩ソフトに決定!

でもその塩ソフトを売っているブースには普通のミルクソフトもありましたが、せっかく石垣島の塩を使ったソフトクリームだけに、今回は塩ソフトにしました。

しかし屋内会場はあまりに暑くて、すぐに溶けちゃうので外に非難。涼しい外で石垣島の塩ソフトをいただいております♪


それにしても相変わらず屋内会場の熱気はすごいです。熱いです。とくに試食があるブースは^^;

ちなみに離島食堂での水分補給には苦労しましたが、屋内会場では試飲をうまく利用すれば、口を潤すぐらいはできましたよ。しかもかなりいろいろなフレーバーで(^_^)v。伊江島ソーダ、川平ファームのパッションジュースなどなど。試飲なので大量には飲めませんが、いい感じで口を潤すことができました。


ちなみに屋内会場は今日も3周ぐらいしちゃいましたが、そろそろどこに何があるか覚えちゃいましたね^^;なので昨日、欲しいものはかなり買っちゃいましたので、今日はやや財布の紐が固めです^^;昨日食べたケーキが美味しかったのでまた買おうかと思いましたがさすがに2日連続はね〜。なので今日はあえて別のものを購入しました。

そして問題は石垣牛をどうするか(笑)。

ちなみに宮古牛の販売もやっていましたが、石垣牛のようなリーズナブルな切り落とし的なものがなかったので、ちょっと気軽に買える感じではありませんでした。なので今日も石垣牛1本に絞りたいと思います^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/23-12:46 | Comment(5) | 未分類

離島食堂で大東そば&てんぷら

081123_1106~01.JPGついに食べました!昼前の時間帯を狙って離島食堂へ。メニューはいろいろありましたが、八重山そばひんぱんに食べているので、滅多にいただけない大東島のそばに決定!

でもその大東島のそばも定番の大東そばと北大東島のじゃがいもそばがあって迷いに迷いましたよ^^;。最終的には無難な大東そばにしちゃいましたけどね^^ゞ

ちなみにもうひとつ気になったのが島カレー。カレー好きの私には興味津津。だけどカレーの方が当たり・外れが激しいので、結局無難なそばにしちゃいましたよ。

でもそばだけじゃ物足りないので、単品でてんぷらを2つばかし。1個100円と高めでしたがボリューム満点。この大きさなら100円の価値は十二分にあると思います。てんぷらの具は魚とカマボコがあったので1本ずつ買って、魚はそばの付き合わせ的にいただき、カマボコは最後にてんぷらそば的にそばに入れて食べました。カマボコのてんぷらはあっさり系だったのでそばにはよく合いましたよ(魚のてんぷらは味が濃すぎてそばに入れるのはおすすめできないかも?)。


それはさておき大東そば。今年の産業まつりで食べることができなかったので楽しみでした。大東そばの麺はうどんのように太くて沖縄そばの中でもかなり特徴的。でもうどんみたいに「つるしこ」って感じではなく、麺が太いのに縮れているんですよね。食感もうどんよりこしがあって、やっぱり沖縄そばって感じかな?スープはあっさり系だったので、魚のてんぷらを付け合わせにして正解でした。

でも離島食堂で問題だったのは「水」がないことかな?有料で飲物は売っていますが、フリーの水がないのが辛かったです。本当の食堂なら水もあったんですけどね。でも離島食堂の一番端に小さいながらオリオンビールの生をいただけるブースがありました。しかし今回離島フェアにはバイクで来ていたので、ビールは自宅まで我慢です(T_T)

とりあえず離島食堂は十分堪能したので、あとは灼熱の離島フェア屋内会場でいろいろ物色しようと思います。

石垣牛の切り落とし。ど〜しよ〜^^ゞ(また買っちゃう?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/23-11:37 | Comment(3) | 未分類

離島フェアで買った石垣牛ってどうよ?

朝トレ 26.86km・120分48秒(13.3km/h・4:29/km)・1806kcal・標高差160m(+557m-567m)

昨日はちょっと食べ過ぎたのでトレーニングをしっかりやって体調キープ!どうにか体重はオーバーしていませんでした^^;。朝トレです。連休中日なので道路も空いていて沖縄の車の真っ黒な排ガスに四苦八苦せずに走ることが出来ました^^v。でもNAHAマラソンが近いためかランナーらしいランナーが多かったですね。沖縄もいよいよマラソンシーズン本番かと思います。

ちなみに今朝の沖縄はかなり気温が高くて、昨日の夕方から全然気温が下がっていない感じです。一昨日の最高気温が今朝の最低気温ってぐらいかな?なのでトレーニングにはちょっと暑かったけど、今日の日中は久しぶりの初夏の陽気を味わえそうです。今日はバイク移動時以外は半袖だな〜^^v


それはさておき、昨日の夜は結局買った石垣牛の半分を食べてしまいました。本当は1/4だけ食べるつもりでしたが、ついついもう1皿追加(笑)。まぢ美味かったです。っていうか、今まで食べた石垣牛よりも美味しかったような気がします。石垣島の某有名店のものよりも・・・^^ゞ

もともとお肉って切り落としとか細切れとか好きなんですよね〜。いろいろな部位が楽しめて大好き。しかも昨日の石垣牛の切り落としはかなり薄切りだったので、ミルフィーユ感覚で焼肉が頂けて「新食感」。はまりそうです^^v

しかも250gも食べてたったの500円!石垣牛のお店で250gの焼肉食べたらいくらよ〜!って感じです。また今日も離島フェアに行く予定ですが、この石垣牛の切り落としを買いだめしちゃいたくなっちゃいますね。自宅では滅多にお肉は食べないのですが、このお肉ならはまっちゃいそうです。っていうか「ホットプレート万歳!」って感じかな^^ゞ(サンチュも買って良かった!)

しかしその自宅で焼肉のあとが大変でしたけどね。部屋中「焼肉くさっ!」って感じになっちゃいました。換気扇はつけていたんですけどね〜。なのでその後窓を全開にしてどうにか匂いは薄れたと思います。自宅で焼肉をするとお店のようにロースターの換気ができませんからね。しかも焼いた肉の油を切ることができないので、最後はホットプレート中が油だらけでした^^;。霜降りの石垣牛だったので出てくる油も多かったです。なのでテーブル回りも油が飛び散って、食べたあとが大変でしたよ。

でもその苦労を考えても、ホットプレートで食べる石垣牛は最高でしたね。途中からは油が飛び散らないように焼いている間は蓋をかけていましたしね。何となくコツもつかめたような気がします。

あとはホットプレートの鍋バージョンも早く試したいな〜♪


そんなこんなで離島フェア。自宅でも十二分に楽しみましたよ^^v。今日はこのあと、いよいよ離島食堂へ行って「離島の食」味わいたいものです。でも昨日の土曜日であの混雑でしょ〜?連休中日の今日はいったいどんだけ人が来るんでしょうね。もともと人混みが苦手なのでちょっと心配です。

あとは食べ過ぎないように注意したいと思います。


ちなみに離島フェアで注意事項!外はまだ寒さも感じることもありますが、館内はめちゃくちゃ暑いです。正直、離島食堂などがある外では寒さを我慢してでも、薄着で館内での暑さをしのいだ方がいいかも?熱気がものすごいです^^ゞ。特に今日は気温が高めなので中は蒸し風呂状態かな〜^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/23-09:20 | Comment(0) | 沖縄イベント情報

2008年11月22日

今日の離島フェアで買ったもの+α

081122_1800~01.JPG本日の「離島フェア2008」で購入したものー!

・石垣牛の切り落とし \1000(500gで霜降りも♪)
・津堅島のキムチ塩辛 \500
・石垣島の黒糖カステラケーキ \350
・石垣島のアンダギー \120(麦なんとかって書いてあったけど^^;)
・粟国の塩のちんすこう \100(4個)


そして・・・

焼肉用ホットプレート!

・・・さすがにホットプレートだけは離島フェアでは購入できませんでしたけどね。でも石垣牛の切り落としを買ったらどうしてもホットプレートが欲しくなって、離島フェアから買える足でヤマダ電機に寄って即購入!しかもこのホットプレートは鍋もついているので、焼肉と鍋を共用できるタイプ。良いものがありました^^v。あとついでにサンチュと焼肉のタレも買ってきて準備万端です^^/

そういう意味でもこの離島フェアは私にはものすごい消費効果をもたらしましたね^^ゞ。まだ離島食堂では何も食べていないのに、今日の会場チェックだけでこんだけ買っちゃいましたからね(ホットプレートなども含めて)。


それにしても石垣牛の切り落としは安い!500gで1000円ってことは100g200円でしょ?しかも石垣牛の品質保証マーク付きだし、しかも切り落としの大半が霜降り♪個人的には厚い肉よりも切り落としの方が食べやすいし、しかもタレが絡みやすいので好きなんですよね。この切り落としなら石垣牛の牛丼なんかも出来ちゃうかも?

さすがに1食で500gは食べきれないので、全部で4つに小分けして残りは冷凍しました。またいつかこの石垣牛の肉を使っていろいろ料理したいと思います^^v

まずは自宅で石垣牛です♪ホットプレートで上手く焼けるかな?もちろん焼肉にはビールでしょうー!アサヒのスーパードライと琥珀ヱビスも購入済み☆今夜は自宅で離島気分を味わいたいと思います(石垣島の地ビールもありましたが200mlで250円はちと高い^^;)。


明日は必ず昼飯を抜いて、離島食堂へ行くぞーーー!!!^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/22-18:10 | Comment(3) | 沖縄イベント情報

離島フェアは屋外も楽しい!

081122_1349~01.JPG屋内は試食がいっぱいできて楽しいですが、屋外の離島食堂はかなり充実!

そば、てんぷら、カレー、弁当まで、ホントにいろいろありましたよ。今日は昼過ぎからだったので、昼食を済ませてしまったのが残念。明日は「食べる」日なので、離島食堂は明日堪能したいと思います(^_^)v

ちなみに屋内はすでに3周^^;
気がつけば両手に荷物です。

それにしても離島フェア。試食があるところは黒山の人だかりでしたが、無いところはまばらで、食品を取扱っていないところは閑古鳥^^;

いやぁ、人間って正直ですね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/22-14:23 | Comment(0) | 未分類

離島フェア2008

081122_1341~01.JPG初日の土曜日にも関わらず大混雑の離島フェア2008。でもやっぱり食を中心に離島の様々な物産を一か所で見れるのはいいですね。

とりあえず一通り回って見ましたが、気になったのは石垣牛の切り落としが500gで1000円だったことかな?あと今年は波照間のもちきびが目立っていましたね。

まぁ明日も来る予定なので、今日は見るのをメインにして、明日は食べます!飲みます!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/22-13:49 | Comment(3) | 未分類

2008年11月21日

中華まんで、ほっこり♪

081121_1138~02.JPG今日のランチは一見寂しい食事に見えますが、中華まんでほっこりしています@^o^@

コンビニで最も気軽に手に入る身体が温まるものです^^v
(レンジでチンする熱さは苦手なもので・・・)

ホントは肉まんとカレーまんが食べたかったのですが、肉まんは売り切れ。なにやら特製肉まん(200円)とか豚の形をした豚まん(160円)はあったのですがいかんせん高い!っていうか最近の肉まんは1個100円もするんですね。てっきり80円ぐらいで買えるかと思っていました・・・。それに比べるとこの2つは2倍もするんだな〜って思いました。別にサイズが大きいわけじゃないのにこの値段はちょっと納得いきませんでした。

ってことでカレーまんとアメリカンドック(←大好き)とプルーン味の飲むヨーグルトを購入して今日のランチにしました(これらとは別に100%野菜ジュースとレモンティーは有り)。

・・・ホントは今日のランチ用のパンを自宅から持ってくるのを忘れただけなんですけどね^^ゞ


ちなみに今日の沖縄はほぼ快晴!気温もぐぐっと22度。手袋無しでもバイク移動はどうにかなる感じまで温かくなりました。ホント昨日は鼻水と涙を同時に流しながらバイク移動していましたからね〜。今日は鼻水も涙も出さないで移動ができました!

なので昨日までの「鍋!鍋!鍋ぇぇぇ!」って感じはもう消えつつあります^^ゞ。まぁ沖縄の気候って毎年そうなんですが、冬場は極端ですからね〜。夏日の翌日は真冬の陽気とか普通にありますからね。でも11月で昨日のような20度未満の気温はちょっと珍しかったですが・・・。


それはさておき、昨日の仕事帰りの際にパソコン点けっぱなしで処理させていたバックアップ。今朝仕事場に来たときにドキドキしながらチェックしましたが無事に終了!バックアップでよくあるのはコピーの途中で「○○しますか?」とかエラーなど要らないメッセージが出た状態で止まっていたりするんですよね〜。あのメッセージ画面を見たときのショックの大きさ(ToT)。なにせ今回は120GBのHDDが一杯になったので、その120GBものデータを外付けHDDにバックアップとっていましたからね。しかもUSB2.0ポートは他に使っていたのでバックアップには使えず、速度の遅いUSB1.0ポートで^^;

前日にも一部だけコピーしたんですが、わずか10GBも無いデータに3時間とかかかっていましたからね。なので残りの110GBをコピーするとなると単純計算で33時間(- -;)。昨日の夜から今日来るまでは12時間ぐらいしか経過してないので、終わっていない可能性もありますし、また先の「○○しますか?」攻撃で止まっている可能性もあったのですが無事に110GBのデータコピーが終了していました。

ちなみに私の場合はデータが多いのでDVDにはバックアップせずに、外付けHDDにバックアップをしてそのHDDをそのまま保管してしまいます。まぁHDDの容量が一杯になったときにしかフルバックアップは行いませんので、そんなにHDDが貯まることは無いですけどね。本当に重要なデータはUSB接続のSSDに週1回コピーしています。それが毎週末(今日)の日課です^^v


仕事柄、データは何より大切なものなので、バックアップはやりすぎるぐらいしています^^ゞ(実際、3重にバックアップしています)。なので今日は夕方にそのバックアップを済ませたら、ようやく仕事モードから週末モードにチェンジ!って感じになるかと思います。


あと半日。がんばろぉo^o^o
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/21-12:30 | Comment(2) | 沖縄ライフ

爽やか☆

081121_0733~01.JPG朝トレ 20.87km・94分45秒(13.2km/h・4:32/km)・1400kcal・標高差175m(+401m-430m)

いや〜、爽やか♪こういう朝なら喜んでトレーニングしたいものですね。明け方はちょっと雲が残っていましたが、日が昇り始める頃にはいい感じの空になってきて、トレーニングコースから望める水面も朝日に照らされていましたからね。そういう場面はひと休みして写真撮影しています。っていうかもともとトレーニングでもレース中でも前よりも横の景色を見ながら走っていることが多いですけどね^^ゞ

でも南部郊外では14度台まで冷え込みましたからね〜。まぁトレーニングするにはこれくらい涼しい方が快適で良かったですけどね。この気温でも終わった頃には汗だくでしたからね。でも夏場の暑い中とは違って心地よい汗だったかもしれません。

ちなみに今日の沖縄は冬型の気圧配置が弱まったので、天気が回復したのはもとより、風や波も収まっています。昨日まで吹き荒れていた風速10m近くの風も今朝は3m程度でしたし、波も昨日までは4mという高波でしたが今朝は1.5mまで落ち着くらしいです。昨日までの慶良間の高速艇は欠航続きだったかもしれませんが、今日からは無事に運行できそうですね。でも同じ沖縄でも八重山や宮古など先島諸島だけは天気もいまいちだし波もまだ落ち着いていないんですよね。大陸からの高気圧は本島までは覆っているものの、先島は気圧の谷が近いままなので今日いっぱいは不安定な天気になるかもしれません。でも連休は本島も先島も天気は期待できるかな?とりあえず土日までは・・・^^;

月曜日の振り替え休日は「晴れの日3日」サイクルで考えると悪化するような気がしますので、この連休中に行われる離島フェアは明日の土曜日と明後日の日曜日に行って、月曜日は自宅で休養したいと思います。

まぁ沖縄の天気はわかりませんけどね^^;(月曜も晴れたりして)


とりあえず今日を乗りきれば連休ですね。連休前半の天気が期待できそうならどこかの離島へ1泊でいいので旅したかったですね。まぁ先日1週間の離島旅行に行っちゃったので気軽に何度も行けませんし、何よりこの連休中には「離島フェア」がありますからね。せっかく今年からNAHAマラソンを走らなくなったので、好きなように飲食できる離島フェアになりましたので絶対行きたいと思います。

まずは明日の午後1時以降ですね^^v

バスで行くか自転車で行くか悩んでいますが、あとは明日の気候次第で決めたいと思います。今年の産業まつりはちょっと期待外れだったので、この離島フェアには期待しています♪明日か明後日はしっかり離島フェアのレポートをしますね☆ご期待ください。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/21-08:48 | Comment(2) | 沖縄マラソン2008-2009

八重山と慶良間の宿を19軒追加!

2008年もよやく離島旅行が落ち着いたので、これからは本格的に離島情報を追加していきたいと思います。といっても宿情報はちょこちょこ追加しているのでまだいいのですが、問題は観光情報。10軒や20軒のレベルじゃないですからね。100軒、200軒、いや500軒ぐらいはあるかな〜?追加情報。

・・・正直途方に暮れています。

その情報全ての写真を整理して画像加工して〜、位置情報を取得して〜、個々の説明文を考えてそして打ち込んで〜・・・

最後は恐怖の地図入力(涙)。っていうか石垣島や与那国島はすでに地図が文字だらけで情報がパンク状態(T_T)。正直、通常メンテナンスではなく根本的に地図情報を見直さないといけませんね。っていうか地図サイズの拡大しか方法は無いんですけどね^^;

でもその各離島情報の地図下に一覧している情報も石垣島なんかはあまりに多くて、ページが長いこと、長いこと。なのでこの部分ももう少し探しやすくするように見直さないといけません。

・・・っていうかやること多すぎ!って感じです^^ゞ

なのでお店や景勝地などの観光情報はもう少し時間もかかると思いますので、まずは宿情報の追加から。


今回は先日(11月)の離島旅行で集めた情報を中心に、2008年で今まで入力漏れしていたものを中心にアップ。全部で17宿のアップになりますが、それ以外にも写真や情報を更新したものも多々ありますからね〜。特にオーシャンズは以前行ったときはまだ工事中で写真を撮るに撮れなかったので、今回は大シケの中がんばって波照間島まで行って撮影してきました!他にも今回の旅行で宿泊した宿についてはより詳細情報をアップしているものもありますので、今後の離島旅行の参考にしてみてくださいね。

なお、情報が間違っている部分を発見した方は、お問い合わせコーナーから気軽にたれ込み願います(笑)。


■阿嘉島(x2 宿追加)
サンサンビュー むとぅちモバイル
民宿みいしきモバイル

■渡嘉敷島(x4 宿追加)
ケラマテラスモバイル
ペンション ニライカナイモバイル
ペンション ハーフタイムモバイル
民宿あいらんずモバイル

■石垣島(x5 宿追加)
ピースリーイン浜崎町モバイル
ピースリーイン登野城モバイル
マンションシースケープモバイル
ピースリーイン崎枝モバイル
さんだるハウスモバイル

■竹富島(x2 宿追加)
ゲストハウス すかぶらモバイル
(仮称)民宿竹の子/竹乃子(2009年2月頃オープン予定)モバイル

■西表島(x6 宿追加)
ペンション なかまがわモバイル
民宿 風花モバイル
民宿なみ荘モバイル
西表島温泉貸別荘(離れ・せせらぎ)モバイル
西表サザンコートモバイル
南風見田キャンプ場モバイル

■今回宿泊して詳細情報をアップした宿
リゾートイン ラッソ石垣モバイル
ホテルルートイングランティア石垣モバイル
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/21-05:15 | Comment(0) | 沖縄離島ドットコム

2008年11月20日

沖縄はこの1週間で夏から真冬へ!

今日の沖縄は寒かったぁ!11月でここまで寒かったのは初めてかも?ってくらい寒かったです。まるで1月や2月の真冬のような陽気でしたよ。

でも11月上旬には9月のような暑さの日もあったんですよね〜。9月の陽気(最高気温30度弱)から1月の陽気(最高気温20度強)に・・・。今年の11月はホントに極端な陽気でしたね。もともと秋や春のようないわゆる「中間期」が無い沖縄なのでこういう極端な気候の変化は慣れているのですが、しかし今年の変化は異常です。

アイスを食べたくなる陽気の1週間後が鍋の陽気って・・・^^ゞ


でも沖縄はまだマシな方だったんですよね。今日の気温は。東京では日中でも10度をやっと超えたぐらいだったんですよね〜。福岡では日中も10度を超えませんでしたしね。日本海側では雪がかなり降っているみたいで、11月での降雪量はかなりのものだったようですね。

日本全国で1月ぐらいの陽気だったのでしょうか?秋はいずこへ?って感じですね。


まぁある意味この寒さなら鍋料理で「食欲の秋」ですよね〜。あぁ〜鍋食べたい!!!今夜もスーパーへ寄ってきたのですが、やっぱりダメでしたね。ガスコンロは防犯上ちょっと抵抗がありますが、いい加減電子レンジでも買うかな〜?今日、スーパーでグラタンを買おうかと思ったら全て「電子レンジ専用」って書いてあって買うに買えませんでした。昔みたいにオーブントースターでも調理できるものは最近は無いんですね・・・残念。

でも電子レンジはかさばるのでかなり邪魔になりそうなので、やっぱりカセットコンロを買った方がいいのかな〜?でも最近、ホットプレートも気になっています。たこ焼き機もいいな〜。

・・・その前にコタツ出すかな^^;


ちなみに平年の11月の沖縄って天気が良くて風が無ければまだ泳げる時期なんですよね。それがこの真冬の陽気・・・。ホント、今年の冬の沖縄はどうなっちゃうの?って感じです。でも寒くなれば本土へ戻る時に気温差をあまり感じなくていいかな?なんて思ったりして^^;(最近、年末年始の本土帰郷計画を立てているもので^^ゞ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/20-19:24 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

今週末は離島フェア2008!

朝トレ 20.59km・93分21秒(13.2km/h・4:32/km)・1382kcal・標高差180m(+562m-556m)

急に涼しくなってきたので、朝のトレーニングもかなり気持ちよくなってきました。っていうか早朝だとちょっと寒いですが^^;

っといっても南部郊外では15度、那覇でも18度はありますので本土に比べれば十二分に温かいのかもしれませんけどね。でも沖縄の場合は風がありますので、実際の体感温度は10度前後かな?それでもここ最近冷え込みが厳しくなってきた本土よりは温かいとは思います。なので今朝の朝トレも半袖で走ってきました(さすがに短パンは無理でしたが^^;)。

ちなみに今朝の沖縄はやや天気が不安定で、雨は降りそうに無いですが、晴れたり曇ったり、かなり場所によって天気が変わっている状態です。でも西から徐々に大陸からの高気圧が延び始めていますので、今日こそまで不安定な天気かもしれませんが、週末に向けて徐々に安定した天気になるかもしれませんね。

今週末の離島フェアは期待しています!(っていうかバイクか自転車で行く予定なので雨だと困る!)

その明後日からの離島フェア。今年最後の祭りらしい祭りですからね〜。めいっぱい楽しんできます。なにせ去年までは12月初旬のNAHAマラソンがあったのでレース前の食事制限中にこの離島フェアが行われていたので、見るだけで試食すらまともに出来ませんでしたからね。ましてビールなんて・・・無理!って感じでした。でも今年からNAHAマラソンには参加しませんので、もしかして初めて食事制限なしで離島フェアに参加できるかもしれません。

楽しみ〜o^o^o

離島食堂ってブースも屋外にですがありました、そこにも行ってみたいし、確か展示場の入口近くには離島の総菜を売っているブースもありますからね。去年は入ってすぐ左に石垣牛の即売とてんぷらなどの総菜コーナー、右に石垣島のマーミヤかまぼこがありましたからね。入口近くには「食」のコーナーが多かったので入ってすぐに楽しめる感じで良かったです(でも食事制限中は辛かったですが^^;)。

でも明後日の土曜日から3日間行われる離島フェアで注意しなければならないことがあります。それは開催時間。3日間行われますが、22日の土曜日は午後1時までは一般は入場不可。プレス関係者や商談関係者のみの入場となっています。なので22日は午後1時からの一般開放になりますので注意しましょう。23日の日曜日と24日の振り替え休日は午前10時から解放されますので、問題なく入場可能になるかと思います。3日間とも終了は午後6時なのでちょうで暗くなる頃合いなので、会場裏のトロピカルビーチで夕日を眺めるのもいいかもしれませんね。

<離島フェア2008のスケジュール>
11月22日(土)13:00〜18:00 (※10:00〜13:00は流通商談会)
11月23日(日)10:00〜18:00
11月24日(祝)10:00〜18:00
HP

※3日間ともに日没の時間は17時40分頃でトロピカルビーチはほぼ西向きなので天気さえ良ければ夕日は望めるかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/20-08:52 | Comment(2) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月19日

【離島小ネタ】西表島の道路

ネコ注意の道路標示

今まではさすがに大原〜上原間は車やバスでの移動が多かったのであまり気づきませんでしたが、今回バイク移動だったので速度も遅かったこともあいまってこんな道路標示を発見しちゃいました(公然の事実だとは思いますが^^;)

「ネコ注意」

思わず笑ってしまいました。っていうか急ブレーキをかけてまたこの道路標示を見に戻ってしまいました。

せめて「ヤマネコ注意」と「ヤマ」だけでも付けてくれぇぇぇ。

「ネコ注意」だと野良猫や飼い猫がこの周辺には多いのかな?って思っちゃってちょっとその光景を想像して笑っちゃいました。まぁ西表島で「ネコ」といえば「イリオモテヤマネコ」になるのかと思いますが、西表島以外の人がここを通過するときは「ネコ」は普通の猫って思っちゃいますよね。

ちなみに道路標示以外にも標識もネコでした。でもこっちはきちんとイリオモテヤマネコ的なイラストでしたよ^^v


こういう道路標示や標識を作るのも毎年車に轢かれるイリオモテヤマネコがいるので、悲しいですがこの道路標示も理解できます。でもイリオモテヤマネコって夜行性だから、道路標示だと夜は見えにくいかもしれませんね。しかも夜にここを通過する車はほとんどが地元系の車かと思いますので、この道路標示の効果はちょっと「?」かもしれません。

どっちにつけ、西表島には野生の生き物が昼でも多いので、スピード出し過ぎに注意!ってことですね。あまり飛ばない鳥「シロハラクイナ」もいますので飛び立つであろうと思って近づかない方がいいかも(歩いて逃げます)?

西表島の道は信号も交差点もない1本道なのでついついスピードを出し過ぎちゃうかもしれませんが、この道路標示を見たらスピードを控えめにしてくださいね。安全第一でお願いします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/19-13:30 | Comment(5) | 離島小ネタ

【離島小ネタ】波照間島から風車が消えた

波照間島から風車が消えた

波照間島を歩いていたときに気づいた何気ない光景。ちょうど集落からニシ浜へと向かう途中の景色に何か足りないものが・・・。

あぁぁぁーー!風車がない!!!

聞いた話によると、台風によって風力発電のための風車が破損して6月ぐらいに撤去されてしまった模様。でも別の場所に新しく建てるらしい。正確にどの場所かはわかりませんが、今まで集落〜ニシ浜を結ぶ道のいい目印にもなっていた風車が無くなったのは寂しかったです。その風車の先にある味のある小屋と一緒に、この道のいい感じの景色を形づくっていたんですけどね〜。

ちょっとショック(T_T)

でも小屋はまだ残っていたので一安心。

小屋は無事

ちなみに今年何度も台風が直撃した与那国島の風車は無事でした。与那国島の人曰く、今年の台風は風より雨が強烈だったので風車は大丈夫だったとのこと。

ホント、台風1つで島の景色は大きく変わってしまうものだな〜って思いましたよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/19-13:11 | Comment(0) | 離島小ネタ

外での体感温度10度以下?今朝の沖縄

わずか1週間で季節が一気に変わってしまいました。自宅での室内着も、先週まではタンクトップに半ズボン。週末は半袖Tシャツに半ズボン。週明けは半袖Tシャツに長ズボン。そして今朝はあまりの寒さで半袖&長ズボンじゃ厳しかったので、ついに室内で長袖のフリースを羽織ってしまいました。

でもあくまで屋内の話で、外は風速10m近くの強風が吹き荒れていますからね。那覇では気温18度台、南部郊外では16度台まで冷え込んでいますので、外での体感温度は風速10mとなると10度以下!南部郊外では体感温度6度!!!


・・・完全に今日は冬の装いじゃないとバイク移動は無理かも?しかも手袋も必要になりそうな感じです。先週末は半袖&半ズボン&ビーサンでも1日中過ごせたんですけどね〜(雨の日以外は)。

ってことで今日の服装!半袖Tシャツの上にコットンシャツを着て、その上にさらにジャケットを羽織る感じになるかな?もちろん下は長ズボンですが靴はそろそろスウェードなどの温かい靴がいいかな?そしてバイク移動時にはグローブが必須になるかもしれませんね。バイク移動じゃなければここまで重装備はまだ必要ないかもしれませんが、先の話通りに今日の沖縄は体感温度がとても低くなりそうなので、重ね着をして寒さ対策をした方がいいかもしれませんね。屋内外では体感温度がかなり違いますので、厚手のものを着るよりは薄手のものを重ね着した方が調整できていいかと思いますよ^^v


でも沖縄の寒さはまだマシなんでしょうけどね〜。西日本では10度を下回るところも多いみたいですね。福岡の最高気温が8度、温かいはずの鹿児島でも12度ってのには驚きです。ちなみに今日の沖縄の予想最高気温は20度。平均的な真冬の気温よりも低くなりそうです(平均では最高23度・最低18度)。

やっぱり鍋だな〜(笑)。

今日はスーパーの水曜市をやっているので、帰りがけに寄ってみて温かくなる食べ物を探してみたいと思います。でもガスコンロ無しで電子レンジ無しだと何があるのかな〜?IHとトースターしかないので選択肢が少ないような・・・^^ゞ。もしくは那覇のスーパーで北海道物産展をやっているらしいので、そこで日本酒でも買うか?^^;。さすがにそこまではやらないと思いますが、ちょっとスーパーに寄って温かくなる食べ物を物色してみようと思います。

さすがに2日連続でおでんはパスです^^ゞ


最後にコンビニおでんに関しておもしろい記事がありましたので、興味がある方は参考にしてみてはいかがでしょう?美味しいおでんを売っているコンビにの見分け方など書いてありますよ^^v

コンビニおでんのニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/19-07:16 | Comment(7) | 沖縄の服装/天気

2008年11月18日

沖縄には大好きなおでんの具がない!

081118_1840~01.JPG今日の寒さをちょっと甘く見ていました^^;半袖の上にコットンのジャケットを羽織っただけだったんですが、普通に生活する上ではそれで十分だったのですが、バイク移動にゃあまりに寒すぎました。特に夜の移動は鼻水流しながらバイクを運転する羽目に^^;

あまりの寒さにそのまま自宅に戻るのではなく、ついついコンビニに寄っておでんを買ってしまいました。ついでにおでんっていうかお鍋用のビール?「冬道楽」があったので一緒に買っちゃいました。

ちなみにおでんはしらたき(6kcal)、ちくわ(60kcal)、厚揚げ(120kcal)でしたが、本当は「ちくわぶ」と「ウインナー巻き」が食べたかったんですけどね〜。いかんせん「ちくわぶ」は関東のみ。これは仕方ないのですが「ウインナー巻き」が沖縄だけ無いってのはちょっとね。私のおでんの定番といえば「ちくわぶ」「ウインナー巻き」「厚揚げ」って感じだったのでちょっと寂しい次第です(;o;)。でも沖縄のコンビニおでんの場合はテビチも入っていていい出汁が出ているんですよね〜。

・・・でもテビチそのものは私は食べれませんが^^;


それはさておき、おでんとビール。やっぱり寒い日のおでんは美味しいですね〜。今回買ったものはあっさり系ばかりだったので、薄味好きな私にはちょうどいい感じでしたね。でもビールの「冬道楽」がとにかく薄い!まぁ濃い味のお鍋にはいいのかもしれませんが、おでんにはちょっと合わないかな?おでんならヱビスやスーパードライがいいかな?って思っちゃいました。


でもやっぱり冷え込んだ日に食べる温かいものはいいですね。おでんに関しては具材の他にスープもありますので、最後に余ったからしを混ぜてピリ辛で飲むスープが美味しいです。けど自宅で温かいものを食べているとまだそれほど寒くないのにコタツが欲しくなっちゃいますね。コタツにおでんにあとは熱燗があれば言うこと無し!そのままコタツで寝入っちゃいそうです^^;


あぁぁぁー!やっぱり鍋が食べたい!!!キッチンのIHと電子レンジがないのが恨めしいです(T_T)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/18-19:40 | Comment(0) | 沖縄ライフ

カロリーが気になる時期^^;

081118_1024~01.JPGダメです。紅茶中毒です。暑い時期は飲もうという気にはならないのですが、昨日から沖縄も急に寒くなってきたので、ついつい紅茶を飲み始めたら止まらなくなりました。

1日3〜5杯^^;

すべてレモンティーです。正直、ビールよりも、炭酸飲料よりも、ホットのレモンティーがこの世の中で一番好きな飲み物かも?味も香りも風味も大好きです。なのであまりに飲み過ぎるのでティーパック1つで1杯はもったいないので、せこく2杯飲むようにしています。1杯目をそれほど濃いめにしなければ2杯目も十分風味がありますからね。しかもレモンティーなのである程度風味が薄くなってもレモンでカバーできますからね〜。

まぁできれば本当のレモンを切って入れたいのですが、保存などを考慮するとどうしても100%レモン果汁の瓶を使わざるを得ませんけどね。でも猫舌なのでそのレモン果汁を入れてちょうどいい感じの熱さになるので逆にOK!って感じです。

ちなみにマラソンシーズンのピーク時に禁酒・減量する時は、ひたすらビールの代わりに紅茶を飲んでいる感じですね。なにせ紅茶そのものはかなりの低カロリーですからね〜(1杯1〜2kcal)。まぁ砂糖を小さじ1杯弱入れるので、レモン果汁と合わせて+20kcalかな?でもビール350ml缶1本150kcalぐらいなので、単純計算でカロリーが1/6ぐらいになりますからね。

・・・でも紅茶を1日6杯飲むとビール350ml缶1本に相当しちゃいますが^^ゞ

でも毎日ビール1本飲むと想定すると、紅茶なら1日6杯!無糖なら何十杯も飲めますからね〜。ちなみに無糖で飲む場合はレモンも入れずにストレートで飲みます^^v

あとビールの場合はどうしても肴がないと飲めませんが、紅茶だと単体でOKですからね。何もなくてもOKです。まぁケーキがあると最高なんですが、いつも冷蔵庫にケーキが入っている訳じゃないですし高カロリーなので、減量中は「切れてるチーズ」1枚(30kcal)って感じかな?

まだ本格的なマラソンシーズンじゃないですが、そろそろカロリーを気にした方が良い頃かな?って思う今日この頃。体重こそベストに近い状態なのですが、マラソンレース時はそのベストより4〜5kg落としますからね。


ちなみに私の減量方法は単純に摂取カロリー以上に運動することかな?もともと間食は一切しませんので、あくまで運動と禁酒もしくは食事制限だけで減量を行います。まぁ運動での消費カロリーがものすごいですからね〜。まだシーズン前というのに今朝のトレーニングで1300kcal。基礎代謝が1500kcalぐらいでしょ?1日すでに2800kcalを消費しているわけなので、その他の移動なども含めると3000kcalは消費していそうですね。まぁ運動しない日は単純に1300kcal消費は無くなるので、2日に1回運動するとすると平均で1日2300kcalの消費って感じかな?しかもマラソンハイシーズンになると週に6日はトレーニングするし1回あたりのトレーニングでの消費カロリーは1500kcal以上になるので、平均で1日約3000kcalになります。

そんで食事に関しては3食食べて晩酌にビール1本とすると1日約2100kcal摂取で、ビールの代わりに紅茶で代替すると1800kcal摂取って感じかな?なので今の時期でも普通に生活しているだけで1日-200kcalなのでまぁ誤差もあるので体重キープって感じ。夜の晩酌を無くして紅茶にしてさらにトレーニングを週6日にすると1日-1200kcalぐらいになりますからね〜。つまり禁酒と運動のみで食事制限しなくても十分減量できるということになります。

1kg体重を落とすのに必要なカロリーが7000kcalと言いますので、この生活を1週間続けるだけで1kg減(1日-1000kcal計算)。なので1ヶ月で4.5kgは計算上は落ちることになります。まぁ私の場合は現在の体脂肪率が14〜15%なので、もともと脂肪がそれほど多くないので、計算通りには体重は落ちませんけどね^^;。でもこの生活スタイルにするとだいたい1ヶ月で5kgは減っていますので、まぁ計算通りに減量は毎回出来ているかな?実際の減量時はご飯やおかずの量を減らしたりしますからね。その分咀嚼回数をものすごい増やしますが^^ゞ


参考までに普段の食生活の一例です^^ゞ(っていうか上記数値を出すために書き綴りました)

<朝食:950kcal>
 ご飯(250kcal)+味噌汁(40kcal)+豆腐(80kcal)+ヨーグルト(60kcal)+キウイ(30kcal)
 +サラダ&ドレッシング(150kcal)+刺身など(200kcal)+牛乳(130kcal)+醤油(10kcal)

<昼食:460kcal>
 パン4つ切り1枚(200kcal)+スライスチーズ(40kcal)+マーガリン(50kcal)
 +野菜ジュース(70kcal)+紅茶(20kcal)+バナナ(80kcal)

<夕食:360kcal>
 ご飯(100kcal)+刺身など(200kcal)+カボチャサラダ(50kcal)+醤油など(10kcal)

<晩酌:350kcal>
 ビール(150kcal)+お菓子(200kcal)

<晩酌代替:50kcal>
 紅茶(20kcal)+チーズ(30kcal)


ちなみにカロリー計算は常にやってる訳じゃないですが、マラソン大会のための減量を毎年やっていると、必然的にこれらの数値が頭に入っちゃっていますね。あくまでアバウトな数値なので指標としてしか使えないかもしれませんが、最近はスーパーで食材を買ったり、ビールやジュースやお菓子など袋や缶に入っているものを買う場合は、かならずカロリー表示をチェックしてから買いますからね。

別にダイエットしているわけじゃないですが、一度癖がつくとなかなか抜けないものですね。節約癖と同じに・・・^^;

なお、カロリー計算はあくまで思いこみでやっている部分もありますので間違っていたらごめんなさい^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/18-12:00 | Comment(0) | 沖縄マラソン2008-2009

沖縄もいよいよマラソン日和?

朝トレ 19.32km・87分25秒(13.3km/h・4:31/km)・1290kcal・標高差160m(+363m-376m)

今朝は那覇で20度、南部郊外では18度まで冷え込んだので、朝トレもかなり楽々でした。最後まで息がほとんど上がらずゴール。汗もあまりかかなかったし、いよいよ快適なシーズンになってきましたよ。なにせそれまでは朝でもうだるような暑さでゴールした頃には全身汗だく。もう濡れるところが無いよ〜!ってくらい全身汗まみれでしたからね。

でもさすがに冷水シャワーはもう厳しくなってきて、今朝はおおよそ4ヶ月ぶりに温水シャワーを使いましたよ。なので今月からガス代がかかっちゃいそうです^^ゞ

まぁ本土はもっと冷え込んでいるとは思いますが、長距離を走る場合はある程度冷え込んでいた方が良いですからね。15度前後ぐらいに気温が最適かと思います。一度千葉のハーフマラソンの大会に出たとき気温2度ってレースがありましたが、さすがにそれは寒すぎ!ゴール後に凍えそうになりましたからね〜(でもタイム的にはベストタイムでした)。

そういう意味では沖縄のマラソン大会って酷な条件で走ることになるんですよね。沖縄の場合は冬でも気温が高い日が多いですし、また気温が下がると今度は風が強くなるので、涼しくてかつ風がない日はほとんど期待できませんからね。でもそういう環境下で走り慣れると、涼しい本土の大会ではタイムアップも期待できるんですけどね〜。

・・・東京マラソンは落選して出走できませんが(T_T)

その代わりに久しぶりに青梅マラソンでも走りに行くかな〜?来年の2月15日開催なので、ヨロンマラソンの3週間前ってことで距離的にも練習にはちょうどいいですからね〜(30km)。コースも行きは上りで帰りは下りの単純勾配のコースなので後半追い込みタイプの私にはかなり楽なコースですからね。でもスタート直後のコース幅がめちゃくちゃ狭くてとにかく走りにくかった記憶がありますからね。あと前回大会は大雪のために中止になったみたいですし、青梅という東京でも山間の気候だと雪も心配になりますね。

とりあえず今シーズンのフルマラソンは与論島だけになったので、足馴らしにフル以外の大会に一度は参加したいですね。まぁ冬だと離島の大会もいろいろありますが^^;(渡嘉敷島、西表島、石垣島)

でもなんかマラソンで離島へ行くのはちょっと抵抗があるんですよね〜。マラソン大会に参加するとなるとレース前は飲めないし、レース後も体調回復が遅いので飲食をなかなか楽しめませんからね。離島に行くならマラソン抜きでのんびり過ごしたいですからね〜。

できれば年末年始の本土帰郷の際に大会でもあれば良いのですね、さすがに年末年始の大会は無いですからね。まぁ年始には必ず箱根駅伝スタート&ゴール地点近くには行きますので、その際に久しぶりに皇居は走りたいとは思います(今年の年始も走りました)。でもここ数年で皇居のランナー人口がものすごい増えたらしいので、昔とはかなり雰囲気も変わりましたよね。なにせ私の皇居ランナー経験は中学校ぐらいからなので、そのころに比べるとランナー人口もランナーの質もかなり変わってきたと思います。

でも何より変わったのが昔は「皇居を走る=真っ黒な排気ガスを浴びる=健康に悪い」って構図があって、走り終わったあとの鼻の中は真っ黒でしたからね。けど最近の東京の排ガス規制強化の結果なのか、現在ではそんなこともないみたいですからね。しかも皇居周辺にランナー用の施設が次々とオープンしているみたいで、ちょっとうらやましく思います。私が住んでいたときはそんな施設はありませんでしたからね。

テレビで皇居ランナーの特集をやっているのを見るととってもうらやましく感じる今日この頃です。来年の年始は皇居を走るぞー!^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/18-08:45 | Comment(5) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月17日

沖縄でもついに鍋が恋しくなってきた?

今日の沖縄は寒かった!といっても20度はありましたけどね^^;でも午前中はずっと19度台で午後になってようやく21度台になった程度。昨日は日中27度まであったので1日で6〜7度も気温が下がったことになります。でも最低気温が18度台だったので、それも含めると一気に9度も気温が下がったことになりますね。

ちょっとこの急激な気温の変化は、着る服とか困っちゃいますね。今日は薄手の長袖だけでは寒いくらいでしたよ。しかも午前中はずっと雨でしたし、いよいよ冬本番?って感じの1日でした。おかげで今日の昼は久しぶりに温かい紅茶をいただきましたよ。昨日までは氷入りのジュースでも全然OKだったんですけどね〜(しかも夜にはアイスを食べていました)。


あぁ〜鍋が恋しい(笑)。
すき焼き、しゃぶしゃぶ、てっちり、湯豆腐、石狩、きりたんぽ、ちゃんこ等々。


といっても沖縄ではあまり鍋料理をいただけるお店は少ないんですけどね^^;。やっぱり本土帰郷したらお鍋に熱燗といきたいものですね〜。とりあえず今夜はビールというよりも、ホットティーかポタージュなどの温かいものが飲みたいですね。

ちなみに今日の正午の気温は沖縄那覇で20度でしたが、東京では18度で晴れていたと思いますので、体感的にはほぼ同じ感じかな?むしろ沖縄の方が冷たい雨が降っていたので寒く感じたかもしれません。

そう考えると今日の沖縄は寒いはずです^^;

鍋は無理としても温かいおでんでもコンビニで買って帰りたいですね。でもそういう陽気になるとみんな同じことを考えているらしく、コンビニのおでんはほぼ売り切れ状態(T_T)。沖縄では気軽に買える温かい食べ物が他にはなかなか無いので、こればかりは仕方ないです(;-;)。しかも自宅のコンロはIHだし、電子レンジもないので、自宅で鍋系はちょっと無理(ToT)。

やっぱりこの冬、本土に戻る際には鍋系をいただきたいですね。

そういえば本土には回転寿司ならぬ回転鍋的なお店があったんですよね〜。でも今は潰れてしまったとか・・・。まぁ回転しなくてもいいので一人鍋が気軽に出来るお店に行ってみたいですね。ぐるなびで検索すると60軒も出てきたのでなんか嬉しくなっちゃいました(でも半分以上が関西のお店でした^^;)。
まぁ鍋料理はみんなで食べた方が美味しいですし楽しいのもわかりますが、どうしても神経を使っちゃいますからね。鍋奉行的なことはしませんが、神経使わずに一人で自由に食べてみたいな〜って思いますので^^


また一つ、本土帰郷の楽しみが出来たかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/17-18:35 | Comment(4) | 沖縄の服装/天気

【離島小ネタ】8年ぶりの浦内川

8年ぶりの浦内川

ホントにホントに久しぶりの浦内川でした。なにせ8年ぶりの浦内川観光でしたので、前に行ったときはデジカメも内蔵メモリの時代で思うように撮影できなかった記憶がありました。なのでホムペの写真も古いのなんのって。でもマリユドゥの滝は近くまで行けた時代だったのである意味貴重な写真だったのかもしれません。そういう意味でも本当にマリユドゥの滝まで近づけ無いのかも含めて、いろいろ確認したいこともあったので久しぶりに行ってみることとしました。

しかーし!西表島へ行こうと思った時期はものすごい海が大荒れで、西表島上原便は4日間ぐらい欠航続き。でも大原便は運行していたので、浦内川以外も観光したかったので大原入りでも良いかな?って思い、まずは大原へ。大原から浦内川河口まではバスでも良かったのですが、その後の観光も考えると自由が欲しかったので一人と言うこともあってバイクを借りました。でも大原へ到着するや否や雨がぱらついてきたのも気になりますが、行った日には猛烈な北風が吹き荒れていたので、大原から浦内川までの移動も厳しくなりそうな予感・・・。

まぁ雨は予め多少は想定していたのでそんなに問題は無いのですが、気になるのは大原から浦内川までの時間。その距離40kmなので、バイクを飛ばしても1時間はかかると思われます。今回乗った船は予定では浦内川の船が出る1時間半前には大原到着の予定だったので、まぁ焦らなくても1時間半あれば問題ないかな?って思いました。

しかし世の中そんなに甘くない・・・。なんと、船が石垣島を出航する時間のロスも含めて遅れに遅れて通常よりも20分以上遅く大原に到着。浦内川までの移動がかなりやばい状態に・・・。バイクの手続きはそんなにロス無く行えたのであとは浦内川までの時間との戦いになりそうでした。


大原港をスタートしたときは多少雨はぱらついていましたが、そんなに気になるほどではありませんでした。でも問題は路面。完全にウエット状態だったので、バイクだとどうしても転倒の危険性がありますので、特にカーブではかなり速度を落とさないといけなかったのが辛かったです。なにせ時間との勝負なので・・・。しかし問題はそれだけではなく大原から由布島方面までは北向きに移動するのでモロ向かい風。しかも10mを越える強風に加えて雨。まぢに泣きそうになりましたよ。しかも雨・風ともに激しい場所もあって体温が奪われるわ、寒さで手が硬直するわで、正直こんなに厳しい移動は初めて!って感じでしたよ。由布島を越えれば上原方面へ向けて西向きになるので少しは風が弱まるかと思ったらまたしても考えが甘かったです。今度は猛烈な横風でハンドルが取られてしまうので、向かい風の時より運転に神経を使う羽目になってしまいました。
雨・風・滑りやすい路面・そして時間と4重苦。こんなにストレスが溜まる移動も初めてでした。でも徐々に上原に近づくに連れて路面が乾いてきて、上原を通過する頃には雨が降った形跡すらありませんでした。だったら最初から上原入りしたかったよ〜!って感じでした。なので上原以降は風もそんなに厳しくなくなって順調にいくことが出来たのでした。
ちなみに上原〜大原間の道路はその悪天候に加えてとにかく道路工事の嵐。4〜5ヶ所は工事していたんじゃないでしょうか?中には片側車線を閉鎖して信号管理している場所もあって、その工事部分を抜けるのもまた一苦労でした。まぁ車移動なら問題ないと思いますが、2輪移動だとこの工事中の部分はかなり注意する必要があるかもしれませんね。

そして無事に浦内川到着。目標としていた時間(船の出航時間)のなんと2分前に到着。それでもまだ船着き場までの時間のロスを考えると間に合わない場合もありますのでダッシュ。どうにか間に合ったようです。でも実際の出航時間はホムペで掲載されている時間と何故か5分違っていて、別にダッシュしなくても5分は余裕があったみたいでした。しかも団体さんの到着待ちで実際の出航時間はさらに遅かったようでした。だったらあんなに気力をすり減らしてまで急がなかったのに〜!って感じでしたよ。


浦内川の上流へそんなこんなで浦内川へ行くだけで体力も気力も消耗しきっちゃった感は否めませんが、これで久しぶりに浦内川上流へ行くことが出来そうです。8年ぶりです。どう変わっているのか不安と期待が入り交じっていましたよ。まぁ浦内川上流までの遊覧船はマングローブの説明などは変わっていないようでしたのでスルーして、とりあえずは久しぶりの軍艦岩を望みたいと思いましたよ。ちなみに浦内川は西表島東部とは違って雨は降っていなかったようでしたので水面もかなり穏やかでしたね。静かなジャングルクルーズって感じで、森の息づかいが聞こえてきそうな感じでしたよ。しかもシーズンオフなのでそんなにボートやカヌーが行き交っていなかったので、船からでもかなり自然を感じることが出来ましたね。


浦内川上流・軍艦岩そして軍艦岩に到着。その先の休憩所も含めて8年前と全然変わっていませんね。ちょっと一安心。その後の遊歩道も最初は岩で歩きやすくなっていますが、徐々に土の道になってきていて雨上がりのあとはどろどろになっている場所もありましたね。なのでそれを想定してマリンシューズで参加して良かったと思いましたよ。スニーカーの人が多かったのですが、その人達はぬかるみや水溜まりで進むのを躊躇していて大渋滞が起きていましたからね。ジャングルを歩くにはやっぱりマリンシューズが最適かな?って思いましたよ(クロックスでもOKかな?)。

トレッキングコースの小さな滝ちなみにトレッキングコース途中にはせせらぎが何本もあって清流や小さな滝がいろいろ見ることが出来て楽しかったですね。これもまた8年前と変わっていませんでしたよ。でも今回は大雨が数日続いたあとだったので、その小さな滝も水量が増していて以前よりも力強く感じられましたね。雨上がりってこともあって緑も生き生きしていて、観光されている方ですがそれでも大自然を五感で感じることができたかと思います。

通行止めのマリユドゥの滝への道とりあえず軍艦岩から始まるトレッキングコースは最初にマリユドゥの滝(展望台)があってその先にカンピレーの滝があるのですが、今回は団体さんがいたので多分最初にマリユドゥの滝に行き、その後カンピレーの滝に行くであろうと読んで、その逆に先にカンピレーの滝に行くことにしました。そしたら大正解!マリユドゥの滝との分岐点でほとんどの人が展望台へ行ってしまい、カンピレーの滝側にはほとんど人が来なかったので、その後の大渋滞も無かったですし、快適にトレッキングをしてカンピレーの滝へ向かうことが出来ました。ちなみにマリユドゥの滝への遊歩道はやっぱり閉鎖されていて滝まで下ることは出来なくなっていましたね。残念。なので展望台から見るマリユドゥの滝はイマイチ感動できないかと思いますので、やっぱり先にカンピレーの滝に行くのは正解かもしれませんね。


ものすごい水量のカンピレーの滝そしていよいよ8年ぶりのカンピレーの滝へ。「豪快」という表現がぴったりの状況でした。なにせ8年前に行ったときはGWの梅雨入り前だったので水量もそんなに多くなかったのですが、なにせ今回は異常気象の大雨が何日も続いたあとだったので、水量がものすごかったです。その流れの豪快さには目を奪われましたね。神の台座(=カンピレーの意味)を通り越して激しい激流でその台座が分からなくなるくらいでしたよ。でも感動。しかもカンピレーの滝はマリユドゥの滝とは違って近くまでも行けますし、また上流方向へある程度までなら歩いていけますので、滝の上からも下からも望めるところが良いですね。ポットホールも8年前と変わらなかったですし、水量が多いこと以外は雰囲気もあまり変わっていなかったと思います。ちょっと嬉しかったです。
増水したカンピレーの滝の動画


ポットホールしばらくカンピレーの滝の上へ行ったり下へ行ったりしながら楽しんでいると、徐々に団体さんも増えてきたようです。やっぱり先にマリユドゥの滝へ行ってその後このカンピレーの滝へ来たようですね。なので団体さんが来る前に写真とかは撮りきっていたので、やっぱり先に来て良かったです。でも団体さんは時間があまり無いみたいで、滝の近くまで行かずにいそいそと帰ってしまいましたね。なんかもったいないような気がしました。マリユドゥの滝よりは遊歩道からでも近く望めるのでそれだけでも満足かもしれませんが、やっぱり近くでこの滝の豪快さを感じて欲しいな〜って思いました。でもこの滝以外にもいろいろ回るツアーらしいので時間が限られているようでしたが・・・。

展望台からのマリユドゥの滝その後は雨が降り出しそうになってきたのでカンピレーの滝をあとにしてマリユドゥの滝を目指すこととしました。トレッキング中のジャングルの中なら多少の雨は木々が遮ってくれますのでそんなに気になりませんからね。しかも団体さんが去ったあとなのでトレッキングコースには人がほとんどいなかったので自分のペースで歩くことが出来たのも良かったです。でもさすがに急ぎ足でのトレッキングは疲れますね。なにせ普通の歩きで片道1時間弱はかかりますからね。急いで45分で行ったこともありますが、この日は雨の影響で滑りやすい場所が多かったのであまり急がずに歩くこととしました。するとその途中にマリユドゥの滝を見下ろす展望台への入口があったのでとりあえず立ち寄ってみることとしました。まぁこの場所はマリユドゥの滝の近くへ行ける時代の時も登ってみたことはありますけどね。なので景色は熟知していましたのであくまで休憩がてらの寄り道って感じでした。でも時間をずらしたことが功を奏したのか人っ子一人いませんでしたね。ジャングルの中もとても静かで聞こえるのは遠くの滝の音だけって感じで良かったですね。なにせ以前この場所に来たときはモロ団体さんがいてかなり人口密度が高かった記憶がありますからね。そういう意味で今回は行く順番を入れ替えてホントに良かったと思いましたよ。
展望台から見たマリユドゥの滝の動画

その後は帰りの船の時間まで余裕があったので、途中のせせらぎに降りてちょっと上流に登ったりして楽しみながら軍艦岩まで戻っていきましたよ。行きはどうしても同じ船に乗っている人と一緒に歩くことになりますので寄り道もなかなかできませんが、帰りならかなりばらけるので自由気ままにいろいろ見たりできて良かったですね。やっぱり最初に一番遠いカンピレーの滝へ行って帰りにいろいろ寄り道するのがおすすめかな?って思いました。といいつつ、歩くスピードはやっぱり速くて、本来乗ろうと思っていた便の1本前の便に乗れちゃいましたけどね。まぁまた浦内川から大原まで戻らないといけませんし、また行きはノンストップだったので帰りぐらいは西表島をいろいろ寄り道したいですからね。なので早い船で浦内川河口まで戻ることとしました。


ピナイサーラの滝そんなこんなで8年ぶりの浦内川観光。マリユドゥの滝は残念でしたが、でも遠くから見下ろすだけでもここ数日の大雨で水量が多くて楽しかったですよ。もちろんカンピレーの滝も豪快で楽しかったのですが、こんなに水量が多いならピナイサーラの滝へ行けば良かったな〜って思っちゃいましたよ。あの白髭の滝が水量が増えたときにはどれほど豪快になっているか間近に見たかったですね。でも大原まで戻る途中の船浦湾の海中道路から遠目ながらも望めましたけどね。あまりの水量の多さに普段なら探してどうにか見つかるピナイサーラの滝もこの日なら一発で見つかっちゃいました。っていうかピナイサーラの滝の左奥にもう1本、水落している滝があったのが驚きでした。ピナイサーラの滝が2本ある?って感じでした。水量が少ないときはあまり目立たない滝だったのかな〜?でもそういう意味でも大雨が続いたというのも悪くは無かったと思いましたね。あの大雨があったからこそ、これらの滝の水量を望めたと思えば雨もまた悪くないな?って思いました。

ちなみにその後の移動は雨も上がって行きとは大違いで快適でしたよ。風も途中から追い風になっていたので運転も楽でしたし、太陽も射してきたので寒さもあまり感じられませんでしたからね。でもホントに行きはきつかったですが・・・^^ゞ


とりあえず8年ぶりの滝巡りについて書いてみたらこんなに長くなっちゃいましたよ。それだけいろいろなことがあったということかな?「小ネタ」のはずが長文になってしまって申し訳ありません。その分書くのも結構時間がかかっちゃいましたけどね。これから西表島へ行かれる方、また来年以降に逝かれる方の参考になればと思います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/17-12:00 | Comment(4) | 離島小ネタ

沖縄と本土の気候の差。どうなる年末年始?

そういえば台風20号「ハイシェン」が発生していましたね。まぁこの時期の台風は発生してもそのまま東へ移動して、沖縄のみならず日本列島には近づいて来ないのでそれほど気にしなくても良いんですけどね。でも先日の台風19号の時は沖縄周辺の大気を乱しまくり、その結果私の離島旅行の天気が7割雨になりましたからね〜。

まぁあれこそ「異常」だったので、今回の20号はまぁ普通のルートで日本からは離れていきそうですね。なので台風に変わりそうな雲になっていても、また台風に変わっても特に記事としてはアップしていませんでしたよ。っと書いている間にフィリピン西沖には台風21号「ノウル」も発生していましたね。まぁこちらも日本から離れていく進路なので特に気にする必要はないと思います。

でも今日の沖縄はどんより曇り空。昨日の昼までは真夏の陽気で天気も良くてすごく暑かったのですが、夕方以降は雲に覆われて昨晩は雨が多少降っていたみたいですね。最低気温もようやく平年並みの20度未満になってきたので、11月も後半になってようやく普段の年の陽気になってきたようです。

まだ半袖で十分過ごせるんですけどね^^;

徐々に本土との寒暖の差が大きくなってきたので、これから沖縄旅行に来られる方、また逆に沖縄から本土方面へ行く際の服装は悩みますね。特に現在計画中の年末年始の本土帰郷の際は、毎年服装に困りますよ。空港まで行く間は荷物になっちゃうので本土の服装のまま移動していますので暑いのなんのって。でもその服装で実際本土へ行くと寒いのなんのって。


しかも今度の本土帰郷は東京以外に寒い地域にも足を伸ばしそうなので^^;


やっぱり沖縄に住んでいると「雪」を見ることが出来ないので、どうしても雪景色を見たくなっちゃうんですよね。できれば雪見露天風呂(笑)。さらにできれば雪見露天風呂&そのまま雪にダイブ(笑)。これは最高です。温泉でのぼせそうになった時に、誰も足を踏み入れていない雪に大の字にそのままダイブ。あれは最高だったな〜。

まぁ東京近郊でそこまで出来る温泉はなかなか無いですが、とりあえず雪見露天風呂だけでも良いです。

現在その年末年始の旅行を計画中で、いろいろ予約とかをしている最中ですが、そんな雪見露天風呂などを想像してにやけながら計画を立てています。離島旅行も良いけど、沖縄とは全く違うエリアへ行く旅行はなんか未知の場所へ行くようで楽しいですね。沖縄からすると雪が望める地方はなんか全く違った国に行くような感覚になりますからね。まぁ逆も真なりとは思いますが^^ゞ

とりあえず今回は時期的にディスカウントマイルキャンペーン実施中なので、往復のチケットはマイルで確保しました!といってもマイルチケットは変更が自由に効くので今のところはまだ仮抑えで、行きはほぼ決定としても帰りは旅行中でも変更可能なのでこれからいろいろ検討したいと思います。


そんでもって今回の本土帰郷でやりたいこと^^/

<箱根駅伝観戦(テレビでもOK)>
・・・沖縄では日テレの放映がないしBS日テレはダイジェスト版なので

<雪を見る>
・・・沖縄では雪が降りません。

<温泉(露天風呂)>
・・・やっぱり寒い地方で入る露天風呂は格別!

<電車に乗る>
・・・人の運転する乗り物で長時間移動したい!

<地元で初詣&墓参り>
・・・やっぱり地元は一番!といっても東京都心で年末年始は人っ子一人いませんが^^;

<古都めぐり>
・・・和風建築の情緒ある街並みが好きなもので^^;

<寒ブリ>
・・・冬の味覚を堪能したい!

<クリスピークリームドーナツ(笑)>
・・・またかよ!って感じですね^^ゞ


とりあえず宿については徐々に予約ができつつありますので、あとは現地で何をしたいかこうしてピックアップしてまとめることかな?年末年始はお店が休みなところもあるので下調べしないと痛い目に遭いそうですからね。でも問題はやっぱり服装かな?^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/17-07:41 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報

2008年11月16日

今日の沖縄。天気予報とは違いビール日和

081116_1210~01.JPG天気予報では今日の沖縄は雨マークばかりなんですけどねー。確かに明方までは雨だったみたいですが、それ以降は急激に回復して、ご覧のような夏模様。何気なく撮った写真がいい感じ(逆光でどう撮れているか分からなかった)。

まさにビール日和です(^_^)v

でも今、最後の東京女子マラソンがやっていますが、雨模様みたいですね。本土は昨日から天気が悪いようですが、レースがスタートするときには止んでいるみたいですね。でもQちゃんが出ていないのは寂しいですね〜。しかもQちゃんは解説側なんて、なんかまだ違和感を感じてしまいます。やっぱりQちゃんは走っているときの方が輝いていますからね。ホント引退は残念でしたよ。でもいつか与論島や沖縄の大会にも市民ランナーとして来てほしいなぁ。Qちゃんは徳之島で合宿をしていたこともあるので、そういう意味では離島の大会にも来て欲しいですね。


んでもって今日の東京女子マラソン。本命は渋井ですが、大舞台に弱いですからね〜。先行逃げ切りならいいですが、追いつかれたり逃げ切れない場合はかなり厳しいでしょうね。Qちゃんみたいに勝負どころには強くないですからね。

でも来年からは東京女子マラソンは東京マラソンに一本化されますので、本当に「最後」なので、どういうレースになるか楽しみです。ビール片手に今日は自宅で観戦したいと思います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/16-12:27 | Comment(5) | 未分類

当選の慶びと落選の無念

081114_1921~02.JPG朝トレ 24.55km・115分14秒(12.8km/h・4:41/km)・1655kcal・標高差170m(+490m-485m)

旅行中、全然走り込みをしなかったので、旅行から帰ってきてから3日連続の走り込み。さすがに今日はバテました。でも明け方に雨が降ったみたいで路面は濡れていましたが、その分空気がひんやりしていて気持ちよかったですね。後半は陽が差してきてかなり蒸し暑くなりましたが、今日はそんなにペースを上げなかったのでそのままいい感じでゴール出来ました。

でもたった24kmでバテバテなんて、ホントにフルマラソンの42kmが走りきれるのか不安になる今日この頃です。まぁ毎年この時期はその不安に苛まれるんですけどね^^ゞ


ってことでその42kmのフルマラソン。このたびめでたく東京マラソンの抽選に・・・・・・・・・・・・・・・・・・落選しました(T_T)。これで3選連続の落選。こうも毎年倍率が高くなるとホントに永久に当選しないんじゃないか?って思っちゃいますね。っていうかもう今後は当選を期待しないで、宝くじで1億円が当たる感覚で申し込むこととします^^;

そういう訳で今シーズンはめでたくヨロンマラソン1本に絞ることとなりました!まだ申込みはしていませんが、近いうちに正式にヨロンマラソン2009に申し込もうと思います。まだ東京マラソンの補欠の話もありますが、12月にならないと分からないらしいし、どのみちそんなに補欠の数は出てこないと思いますので特にそのことは考えないでおこうと思います。


そして今度は当選ネタ。離島旅行から戻ってきてからこの東京マラソンの結果の他にもう一つ、抽選結果が届いていました。新しいオリオンビール「リッチ」のモニタープレゼントの当選結果\^o^/。6本缶セットが届いていましたよ。これはかなり嬉しい☆2本セットのモニタープレゼントは多いですが、6本セットはかなり助かりますね。1本110〜120円ぐらいなので、700円分ぐらいのものですがそれでもタダは嬉しいですね。ありがたくいただくこととしますよ^^v


そんなわけで、離島旅行からもどってきて当選の慶びと落選の無念さを感じましたが、まぁ実際はそんなに落選については気にしていませんでしたからね。むしろホッとしたかもしれません。なにせヨロンマラソンと東京マラソンはわずか2週間しか期間が空いていないので、体調管理の面でも、また旅行を1ヶ月に2回もすることになるので、コスト的にもちょっと大変だな?って思っていましたので。

負け惜しみかもしれませんが^^;

そんなわけで2008-2009シーズンはヨロンマラソン1本に絞ることとなりました。でももう3ヶ月半しか無いんですよね〜。次のヨロンマラソンもまたいつもの年のように楽しんできたいと思います。正直、東京マラソンは走るのはコースも熟知しているので楽しいかと思いますが、走り終わったあとは完走パーティ的なものは無いので、イベント的にはヨロンマラソンの方が断然楽しいんですよね。

負け惜しみかもしれませんが^^;


とりあえず現在の体重62kg。マラソン時は58kg台まで落としますので、あと4kg減量しないとね。まぁ減量は食生活をちょっと変更するだけで3kgぐらいはすぐに落ちますので、大会1ヶ月前からでも十分なんですけどね。あとはこれ以上普段の体重が増えないようにするだけですね。特にこれからの年末年始はどうしても暴飲暴食出不精になりがちなので^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/16-10:22 | Comment(5) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月15日

今日はビールではなくアイス日和!

081115_1511~01.JPG今日の沖縄はご覧のように真っ青な空が広がっています。空気が乾燥しているからなのか、空が澄んでいますね。

そんな青空にはアサヒスーパードライの銀色の缶もいいけど、今日は真っ白なアイスを自宅で頂きます。

といってもコンビニで買ったアイスですけどね。ブルーシールのカップアイスで味はレアチーズケーキテイストらしい。でもレアチーズケーキの味はほとんど感じませんでしたが^^ゞ

ちなみにこのアイス。実を言うと最西端の島でも売っていましたね。もちろん島にはコンビニなんかはありませんので、商店で売っていましたよ。ちょっと驚き。島で製造できるものではないので、島まで運ぶのも大変だっただろうなぁ〜と思いましたよ。最南端の島にもあったのかなぁ?あるとしたら、島の中央にある夜遅くまでやっている商店かな?島でこういうちょっと洒落たアイスをいただくのもまた違った感じを味わえていいかもしれませんね。


それはさておき今日はいろいろ買い物に回りましたが、結局食べ物以外は何も買いませんでしたよ。スポーツ用品とかはどうしてもネットで買った方が安いですからね。なので今日は品定めをするだけにしてしまいました。

でも無印良品にも寄ったのですが、いよいよ沖縄も布団なしでは厳しい季節になってきたので、羽布団が欲しくなっちゃいました。掛け布団のみなんですが、もともとの値段が2万円のものが15000円になっていて、さらに無印良品週間で10%オフ。しかしバイクで行っちゃったので、荷物になるものはなかなか購入できないので我慢しちゃいました。

ちなみに私の布団はなんと!一人暮らしを始めてからずっと同じものを使っていて、しかも3000円程度の安物。完全に煎餅布団的になっちゃっています(ふわふわ感無し)。なのでいい加減に布団ぐらいまともなものを買おうかな?って最近思ったもので。っていうか今回の離島旅行で「あぁ布団ってこんなに軽いものなんだぁ」って考えちゃったからかもしれません^^ゞ

まだ無印良品週間は1週間以上ありますので、もうちょっと考えて、購入する場合は車で・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/15-15:36 | Comment(3) | 未分類

JTA機内誌「Coralway」に載りました!

081115_1004~01.JPG今回の離島旅行ではもちろんJTAの便を活用させて頂いたのですが(ANA系は乗らない主義なので)、そのJTA機内誌「Coralway」2008年11月/12月号の記事の写真に私の姿を発見!

今回の「Coralway2008年11月/12月号」は特集が「沖縄はマラソン日和」で、表紙の写真も2007年に行われたNAHAマラソンのもの。残念ながら表紙の写真はスタートしてかなり経過したものだったので、そこには写っていませんでしたが、8ページから始まる特集の最初のページ。NAHAマラソン2007のスタート直後の写真の中に自分を発見!


・・・ってウォーリーを探せ以上に見つけにくいですが^^ゞ


まぁ自分だから見つけられたものの、私の姿を知っている人でも見つけにくいと思いますからね。まして知らない方にはどれか全く分からないかも?しかもいの一番にスタートを切った訳じゃなく、ある程度集団の中に入っちゃっていますからね。


ヒントは笑いながらスタートしています(笑)。私はいつもマラソンスタート時は何故か笑っていますので^^ゞ


この11月と12月にJTAに搭乗される方は、是非機内誌の「Coralway」の8ページをチェックしてみてくださいね(笑)。今回の「Coralway」は離島のマラソン大会のこともいろいろ書かれているので、結構楽しかったですよ。おかげで行きの飛行機の中はかなり暇つぶしを出来ましたからね。もちろん記念にお持ち帰りしていますし^^v

ちなみにこの「Coralway」は定期購読(年6冊)も可能ですが、1冊600円ぐらいしちゃうんですよね。機内にあるものなら持ち帰ることができますので、2ヶ月に1回発行のものなら2ヶ月に1回離島旅行すればタダで手に入っちゃうかも(笑)。逆に期間が短いと同じ刊のものになっちゃいますけどね^^ゞ

GWに旅行すると行きが3/4月号で帰りが5/6月号になるので一度の旅行で2刊読めちゃうからGWは狙い目ですね。あと梅雨明け直後も同様に6月末に行って7月初旬に帰る予定なら、行きが5/6月号で帰りが7/8月号になりますからね。しかも6月出発ならツアーや航空券も安いですし。

っていうかそんなことを考えて旅行を計画する人はいないと思いますが^^;(私はします!)


とりあえずこの11月〜12月に離島旅行などでJTAに搭乗される方は、是非機内誌の「Coralway」をチェックしてみてくださいね^^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/15-10:25 | Comment(8) | 沖縄マラソン2007-2008

そういえば金曜から無印良品週間(10%off)

朝トレ 18.48km・86分14秒(12.9km/h・4:39/km)・1245kcal・標高差150m(+435m-418m)

2日連続の朝トレです。でも旅行前とは違って朝のトレーニングは清々しくて気持ちよくなりましたね。まだ気温こそ高いものの、空気が乾いてきているので快適にトレーニングが出来ましたよ。

旅行中、ほとんど運動らしい運動をしていなかったので体がついてきていませんが^^ゞ

でも驚いたことに体重は全く変化がなかったんですよね。運動はあまりしないで、昼からビール的な生活を起こっていたにもかかわらず。しかも普段はあまり食べない夕食も地元系食堂でがっつり食べていたのにね。まぁ日中の移動は船以外はほぼ「自力」でしたので、徒歩や自転車での移動でかなり運動にはなっているとは思いますが。なにせ普通はレンタカーかバイクを借りる離島は自転車で、普通は自転車で観光するところは徒歩でって感じで、島巡りするのも実際はかなりハードだったのかもしれませんけどね。

その分、夜の食事やビールが進んじゃったのですが^^;
まぁ詳しい内容は「離島小ネタ」でいろいろな角度からレポートしますね。最近は旅行記を書く暇が全く無くなっちゃったので、この「小ネタ」でどうにかレポート出来ればと思います。旅行記はストーリーの流れもあるのでとにかく書くのに時間がかかりますからね。この「小ネタ」なら断片的に書けるのでそれほど時間もかかりませんので、ご期待くださいね。

まずは与那国「●●船」編をお楽しみください(笑)。


それはさておき、旅行から帰ってくるや否や「無印良品週間モバイル)」開催してたんですね〜。10%offの期間限定セールです。11月14日(金)〜11月25日(火)の期間で行われます(ネットショップは11月26日の午前10時まで)。普段から格安の商品の無印がさらに10%オフですからね〜。レトルトカレーは無印のものをよく頂きますので、賞味期限が切れない程度に買い込んでおきたいと思います。

それとこの旅行で長袖のウィンドブレーカーを無くしちゃったのでそれも合わせて買いに行かないと・・・。某離島への船に乗るために離島桟橋へ向けて自転車を爆走中に落としてしまったらしいです。自転車に乗る前には腰にしっかり結びつけていたはずなんですが、船に乗り込んだら無くなっていました^^;。でも腰にしっかり結んでいたのにそれがほどけるのもおかしな話ですが、万が一ほどけてもそれに気づかないってのもちょっと変ですよね。まぁそれほど自転車を爆走させていたのかもしれませんね。結局船に乗り込んだのは出航3分前でしたからね〜^^ゞ。また詳しい話は「小ネタ」で書きたいと思います。


ってことで今日は買い物日和って感じかな?天気も今日まではどうにか保ちそうですからね。明日以降は気圧の谷に入りそうなので、雨こそ無くてもやや不安定な天気になるかもしれませんので、今日中にいろいろ買い物をしてきたいと思います。無印良品や服以前に、冷蔵庫の中が空っぽですしね^^;この週末で普通の生活に戻さないとね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/15-09:54 | Comment(0) | 沖縄ライフ

2008年11月14日

【離島小ネタ】究極の揺れ。これぞ●●船!



今回の離島旅行は最西端と最南端を巡ってきたという話はすでにしていましたが、今回は与那国島から石垣島への足はなんとフェリー。波の高さ5m&うねりという波浪注意報が出ている中の強行運行の船に乗ってきました。


もちろん「いつもより多めに揺れていました(笑)」


っていうかそのレベルをはるかに超えた状況でした。船酔いよりも船の転覆や海への転落が心配になるくらいの揺れでしたよ。ちなみに最初の写真はまだ撮影できるレベルの傾き加減だったので、まだマシな方です。実際は30度以上傾いているのでは?ってくらいのレベルだったこともあったかもしれません。

なにせベッドで寝ていても足下に置いてある荷物が左に右に滑って転がるわ、寝ている自分も右に左に滑っていくわで、なかなか眠ることもままなりませんでしたからね^^ゞ(でも大部分寝ていましたが)


まずはその様子をうかがえる動画をお楽しみ下さい(笑)。ポイントは1分以降の揺れかな〜?
5mの波の中を進むフェリーよなぐに


ちなみに今回のフェリーは夏場では通常4時間、冬場は4時間半かかるところを5時間かかりましたよ。つまりこの揺れもほぼ5時間ずっとというわけ。私はもともと船酔いしない方でしたが、途中トイレに行って小さい方をしようと思ったときに、トイレにあれ(=●●)が散乱していて、その臭いでちょっともらいそうになっちゃいました。あれは見た目も臭いもえぐかったですからね〜。ていうか私自身、小さい方をするのもあまりの船の揺れのために苦労しましたからね。だからきちんと便器にあれを流すことができなかったのもわかりますが、あまりに状況がすごかったのでこのトイレ以降はかなり気分が悪くなってしまいました。

でも島が見え始めてからはできるだけ外に出るようにしていて、その船の強烈な傾きをスキーやスノーボード感覚で楽しんでいましたよ。そしたら気分も晴れてきてお腹がすいちゃったので、なんとこの大揺れの船の上で島で買ってきたパンを頂いちゃいました。まだ到着まで2時間弱はあったのに・・・^^;


ちなみに最も船が揺れたのは島の港を出た直後かな?やっぱり波打ち際を通過する時が最も揺れたのかもしれませんね。まぢで転落する〜!って思っちゃうほどの傾きでしたからね。その後はあまりの高波のために船は島の南ルートを通ったので、北風だったので南側はそんなに揺れはきつくありませんでした。でも島の海域を抜けるとご想像の通りに無茶苦茶の揺れ方が延々続きましたけどね。

そして西表島が見えてきて、鳩間島との海峡にさしかかると一時的に波が弱くなりましたね。島と島との間はそんなに深くないので流れこそ強いものの波はそんなに高くなかったので一時の休息ができた感じでした(この時パンを食べました)。途中バラスの島影もしっかり見えましたからね。

しかーし!その海域を抜けるやいなや、いわゆる西表島の上原航路の海に入ったようで船は再び大揺れ。船酔いこそしなかったもののさすがに4時間近くも大揺れの状態が続くと体力的にバテてきたので、「早く石西礁湖に入ってくれぇぇぇ!」って思い始めてきましたよ。でも西表島の北側はなかなか厳しい状態が続き、結局激しい揺れは観音崎が見え始めるころまで続きましたからね。

そりゃ上原便や波照間便は欠航するわな!って身をもって感じた5mの波の中の航海でした^^ゞ


とりあえず石垣港が見えたときには体力も消耗しきっていて、雨にもかかわらず石垣港の後ろに後光が射しているようにさえ見ましたからね。でも実際に船を下りてみると足下はしっかりしているし、体調も普通そのものでしたね。結局、あのトイレの光景さえ見なければ問題なかったのでは?って感じでした。ちなみに船を下りたあと、宿に荷物を預けたらそのまま地元系食堂でブログの記事に書いたように「生姜焼き定食」をがっつり頂きました☆


まぁ今回の与那国便はいい経験だったと思いましたね。また経験したいとは思いませんが、話の良いネタになったかと思います。この動画も少しはその臨場感が伝わればと思います。これ以上の船の揺れはそうそう無いのでは?って感じでしたからね。

まさに「●●船」。

この表現がやっぱりふさわしいな〜って思った1日でした。


ってことで、与那国島への往復はできる限り飛行機を使いましょう(笑)。特に11月〜3月の冬シーズンはね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/14-17:15 | Comment(8) | 離島小ネタ

那覇は騒音のるつぼ。

離島から戻ってきてこれかよ!って感じです(T_T)

今週末に行われる那覇市長選挙で那覇市街はうるさいのなんのって。しかも仕事場が国道58号線に近いので、1日中うるさい状態が続いています(T_T)。今日は旅行明けで仕事が忙しいというのに「邪魔せんといて!」って感じです。

ホント、離島ののどかな空気とは雲泥の差ですね。騒々しいったらありゃしないです。

投票日は明後日の日曜日なので、明日のあと1日我慢か・・・--;


それにしても昨日までの生活とのギャップが大きくて苦しんでいますよ。仕事に関しては特に問題なく復帰できたのですが、なかなか馴染めないのは那覇の騒々しさ。選挙カーの騒音もさることながら、暴走族が昨日からやたら多い。もとい、沖縄では暴走族ではなく爆音族ですね(笑)。騒音だけでスピードや走行はそんなに派手じゃないですからね。まぁ遅いからこそ騒音も長くてたちが悪いんですが・・・

さすがに離島では暴走族は居ませんでしたからね〜。まぁ東京でもほとんど見たことがなかったので、沖縄に来て初めてテレビ以外で生の暴走族を見たのかもしれません。


やっぱり離島のような静かな環境が良いですね〜。特に私は生まれ育った場所が東京の都心の中のさらに都心だったので、常に騒々しい状態の中で生活していましたからね。もともと離島にあこがれを抱いたのもこの生まれ育った環境があったからなんでしょうね。

まぁ「住む」と「旅行する」とでは感じ方も違うかと思いますが^^;


でも昨日までの生活は雨にたたられても何故か居心地は良かったですね。1日中降り続く雨でも暇をもてあますことなく、「もうこんな時間?」って感じの生活でしたからね。何もしていないのに時間が経過するのが早い感じがしました。島時間は居心地がいい分、過ぎるのも早いのかな?


またリフレッシュしに離島に行きたくなっちゃいます(帰ってまだ1日なのに)。また次の離島旅行までお金と休みを貯めよう〜っと♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/14-14:18 | Comment(0) | 沖縄ライフ

今回の旅行での写真、1:7

朝トレ 19.43km・89分57秒(13.0km/h・4:37/km)・1309kcal・標高差160(+423m-444m)

久しぶりの朝トレ、走ってきました。でも旅行前はまだ真夏の陽気でトレーニングウエアもノースリーブで済みましたが、旅行後の今日はかなり肌寒く半袖。ホント、あの大雨の前後で完全に季節感が変わった感じですね。特に今回はその季節の変わり目が旅行中だったので、旅行前後のギャップがさらに大きく感じられます。

でも相変わらず半袖半ズボンで走れるところが沖縄らしいですが^^;(それでも汗だく)


とりあえず社会復帰です。メール溜まりまくっています。仕事溜まっています。洗濯物も溜まっています(笑)。公私共々今日はかなり忙しくなりそう。とにかく最初は仕事だな〜。なにせ今週1週間の仕事を今日1日で処理しようとしているのですからね^^ゞ。まぁ多少はこの土日も使わざるを得ないかと思いますが、出来る限り今日中にクリアして、この週末は離島旅行の写真整理をしたいですね。あと情報の精査をしてブログなどで選考レポート出来ればと思います。

久しぶりに行った場所、今年の台風シーズンの前後で大きく変わったものなどなど。みなさんにお伝えしたいこともいろいろありますので、まずは今日の仕事を乗りきります!


ちなみに今朝の沖縄はライブカメラでもご覧頂けるように快晴。昨日の某離島の気候がそのまま東の本島まで移動してきた感じです。空気も乾いていて、風もかなり落ち着いてきているのでとっても過ごしやすい陽気ですね。

こんな日はついついうたた寝をしちゃいそうですが、がんばって乗りきりたいと思います^^v


ちなみに今回の離島旅行で撮影した写真・動画は800ファイル弱。しかし前半の天気が悪かった時期はたったの100枚。残りは後半の3日間で700枚撮りきったことになります^^ゞまぁ1日中雨で宿から一歩も出れずに1枚も撮ることができない日もありましたからね〜。普段の旅行よりは少々少なめなので写真の整理も多少は楽かな?この週末で整理し終わろう〜っと。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/14-08:51 | Comment(2) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月13日

今回は最南端と最西端

081113_0956~01.JPG081107_1635~01.JPG半ばバレていたと思いますが、今回は日本の末端めぐりでした。でも同じ旅行の中でこの最西端と最南端の両方に行ったのは初めてかも?両方行くと時間もコストもかかりますからね。

今回はしばらく離島旅行には行けそうもないので、一気に両方回っちゃった感じです。途中の天気には恵まれませんでしたが、最西端と最南端の場所にいた日だけは天気が良かったので、こんな感じでいい写真が撮れました。


しかし今回はまぁいろいろありましたよ。ブログの1記事では語り尽くせないほど、いろいろなアクシデントが・・・。そのほとんどが「気象」によるものでしたけどね^^;

・度重なる船の欠航
・大シケの中での船移動
・渡れない島
・身動きできない島
・全てにおいて予定通りにいかない旅
・大雨、強風にさらされた島での移動
・分刻みの移動

などなど。

まぁポジティブ要素もいろいろありましたので、それを含めるとチャラかな?っていうか今日1日だけで今までのことがチャラになっちゃった感じですけどね。

詳しい内容についてはまた「小ネタ」としてレポートしますね。

あと今回の旅行では影で新しい試みをしていたので、その実験結果もまたみさなんにレポートできればと思います。まだ問題点もありますが、なかなか楽しい試みかと思いますのでご期待くださいね。


それはさておき、最西端&最南端を巡った離島旅行。リアルタイムでこそお伝えできませんでしたが、少しでも旅の臨場感が伝わればと思います。

次の離島旅行はとうぶん無いかもしれませんが、年始に毎年恒例の箱根駅伝帰郷+αを計画中なのでそちらも計画がまとまり次第、記事に書ければと思います。今回の帰郷はかなりチャレンジしようと思いますので、楽しみにしてくださいね。


最後に・・・「人生は一生の旅」ですよね〜(深い意味でも浅い意味でも)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/13-20:14 | Comment(10) | 未分類

〇〇〇〇ブルー。オリオン缶が映える海

081113_1201~01.JPG「〇」の部分はカタカナ4文字です(漢字で3文字)。まぁ注釈を書かなくてもこの写真だけでどこか分かっちゃいますよね^^ゞ

これがバレバレ写真です^^v


でも今日は写真の景色同様、最高でしたよ。昨日までのうっぷんを晴らすかのように写真を撮りまくりました。しかも同じ海を何枚も何十枚も^^;

スッキリしました\(^o^)/

ちなみに今日来た某離島(笑)はなんと昨日まで4日連続で船が欠航だったらしいです。昨日はフェリーこそ出航したものの、島の人優先だったらしく、一般ではなかなか乗れなかったみたい。でも今日はほぼ通常通りの運航に戻っていましたが、朝の1便の競争率はかなり高かったみたいです。

私は朝日を撮影しに行ったがてらにターミナルへ行ったら多少待つ程度で買えちゃいました。もちろん席数が多い方の便ですけどね。

でも4日も欠航したあとの復活第1便なので、猛烈に揺れるかなぁ?って思っていたのでしたが、意外や意外。通常の5分遅れで着いちゃいました。しかもそれほど激しい揺れではなかったので、心地よくて眠ることができました。まぁ離島の船に慣れていない方はかなり揺れたように感じたのかもしれませんが^^;

でも行きは追い風&追い波だったから揺れも遅れも少なく感じられたのかもしれませんが、帰りは向かい風の向かい波なのでかなり怖いかも?


とりあえず帰りの船の話は置いといて、今日はこの旅で一番島を楽しめた1日だったのかもしれません。あとは美味しい食べ物があれば他は何もいらないかも?それくらい満喫しています^^v

ネガティブという言葉を忘れられるくらいに(^o^)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/13-14:40 | Comment(5) | 未分類

ようやく晴れ。離島旅行苦節6日目

081113_1132~01.JPG晴れました!朝はちょっと不安でしたが、昼近くには天気も安定してきました。波はまだ高い状態が続いていますが、それでも昨日までに比べたら雲泥の差と言えるでしょう。

ってことで、乾杯☆

夏模様の離島で飲むオリオンはまた格別ですね。まさにビールが清涼飲料水状態。この旅で一番美味しいビールだったかもしれません。第3のビールじゃなく、ドラフトにしておけば良かった^^;


それにしても今日の離島はいい天気です。でも今日は朝から移動しちゃってまた別の離島なんですけどね。今はまだ分かりやすい写真はアップできませんが、そのうちバレバレの写真をアップしますので、ご期待くださいね(^_^)v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/13-11:47 | Comment(3) | 未分類

初の朝日!でも小雨が・・・

081113_0704~01.JPGなんでこうもスッキリしない朝なんでしょ?朝日はこの旅初めて見れたものの、これを見ているときに小雨がぱらついてきました。朝日が見れたのは嬉しいですが、この雨でかなり興ざめ(T_T)

まぁ小雨は昨日までのように降り続くことはありませんでしが、またしてもやってくれました。

でも今日は風が収まったので、その分回復も期待できるかな?(っていうか期待してます)


けど今日は天気がよくなるとよくなるで、かなり慌ただしい1日になりそうなんですよね〜。特に朝は10分刻みで行動を起こさなければなりません。でも朝無理する分、日中は余裕ももてると思うんですけどね。昨日は移動・移動で慌ただしかったので、今日くらいは日中のんびりしたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/13-07:31 | Comment(2) | 未分類

2008年11月12日

ホムペ開設前以来かも?

081112_1523~01.JPG前回の記事でも書きましたが、今いる某離島。もしかするとまともにいろいろ観光したのはホムペ開設前以来じゃないなか?ホムペが今年で6〜7年目だと、今いる離島は7〜8年、いや8〜9年ぶりの観光なので、まさにホムペ開設前になりますね。

・・・写真とか相当古いことが判明^^;

正直、今回は狙って来たわけではなく、あくまで本来行こうと思っていた離島の代替だったので、いい意味で良かったのかもしれませんね。特にこの写真のビーチ、ホムペの写真はいまいちでしたからね〜。っていうか他の写真もかなり古いので、今回は1日しかなかったので、次回は何泊かして、もっと情報を集めたいですね。


ちなみに今日の離島の天気。今でこそこんな感じで青空も広がっていますが、午前中は最悪でしたよ。横殴りの雨に台風なみの強風(っていうか暴風)。しかもそんな悪天候の中の移動手段は2輪(T_T)。ホント泣きそうになりましたよ。まぁ午後以降はまずまずの天気になりましたが、午前中のその移動と山での移動で完全に体力を消耗してしまいました。しかも島をかなり移動したので、最後ぐらいは海を見ながらまったりして休んでいます。

でもキレイな海を見ることができただけでも良かったです^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/12-16:29 | Comment(5) | 未分類

天気が不安定。今日は海を諦めて山へ!

081112_1143~01.JPG結局雨があがったと思ったら、降ったり止んだりの繰り返し(T_T)。天気予報では「晴れ」でしたが、世の中そんなに甘くないですね^^ゞ

でもそんな天気も見越して、今日は海ではなく山に入りました。山の中の水もの。そう!川や滝です。

・・・っていうか離島でそれができる島は限られちゃいますよね^^;

でも最近その離島に来ても海ばかりだったので、久しぶりの山もいいものですね。なにせ島自体には1〜2年に1回は来ていましたが、この川に入ったのは正直7〜8年ぶり。なにそその際はまだデジカメが内蔵メモリしかない時代でしたからね。そう考えるとものすごい久しぶりだったということがうかがえますよね。


なので天気はいまいちでしたが、写真は撮りまくりました^^v。山なら青空じゃなくても十二分に写真撮影はできますからね。なにせ以前の写真(ホムペにアップしている写真)は35万画素の時代でしたからね。これで某離島の写真を少しは新しいものに更新できそうです。


そんな感じで雨にもめげずに某離島を楽しんでいます^^/。しかし相変わらず天気が不安定なので、残りの時間をどう過ごせるかちょっと心配です。

まぁなんとかなるさ(なんとかするさ)。


追伸。某離島はバレバレですが、正解を匂わすようなコメントはしないでくださいね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/12-13:14 | Comment(0) | 未分類

5日連続(;_;)

もぉぉぉぉーーー!いい加減にして!!!って感じです(><)

今朝も雨(T_T)

これで旅行中の5回目の朝もまた雨でしたよ。天気予報では晴れマークなのに何故に雨???今回の旅行は完全に天気にたたられています(;_;)

そして今日も朝日は望めそうに無いです。

まぁ雨は直に上がるかと思いますが、それにしても朝から雨はもういいよ!ってレベルです。一度で良いから乾いた朝の道路を見てみたいものですよ。もぉぉぉぉぉぉぉーーー(><)

ちなみに昨日は夕方になってまた晴れてきましたが、タイミングがちょっと合わずに夕日を見ることが出来ませんでした。夕日の時間はまさにお食事中だったもので^^ゞ。でも昨日は地元系食堂に行きたかったのですが、宿の場所がちょっと不便だったので断念。今日は外に食べに行くぞーーー!

その前に、今日の天気が回復すればまたどこかいい感じの景色の場所に繰り出そうと思います。行き先は今日の天気の回復度合いと交通事情次第ですが、まぁ何とかなるでしょう。焦らず、急がず、天気の回復を待ちたいと思います。

何はともあれ朝の雨、早くあがってくれぇぇぇぇーーー!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/12-06:23 | Comment(4) | 小 旅行

2008年11月11日

今日の離島はランチ時だけ晴れ^^;

081111_1225~01.JPGお見事!

海を見ながらランチ(アンダギー)を食べようとしてビーチへ行ったら、いい感じで晴れてきました\(≧▽≦)丿

ラッキー☆

でもあとあと考えると、ホントにその昼休みの時間前後だけ晴れていたんですよね〜。なのでそのわずか1時間ちょっとの間に昨日までのうっぷんを晴らすかのように写真を撮りまくりました(^_^)v

かなり満足♪

それ以前に初日以外に乾いた道路を歩いたのも初めてかも?それくらいこの4日間の離島は雨が降り続いていましたからね。そういう意味では今日のわずかな晴れ間はとても貴重だったかもしれません。有意義に活用できて良かったです。


ちなみに今日泊まるはずだった宿の代替はどうにか取れました!そもそも泊まる島が変わっちゃいましたが、まぁあとは気を取り直して明日以降も楽しみたいと思います。

・・・でもいい加減、朝から晴れてくれぇぇぇ(><)

そういえばこの旅行でまだ朝日は一度も見たことありません。っていうか雨以外の天気も見たことないです。毎朝、土砂降りの音か暴風の音で目を覚まされていましたからね。明日の朝こそは静かで落ち着いた朝を期待したいです。

ちなみに夕日は初日に満喫したのでもういいかな?

あとは日中の安定した青空を期待です!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/11-14:00 | Comment(7) | 未分類

一瞬だけでも青空がキターーー!

081111_1103~01.JPG4日ぶりに青空を見ました。まぢで泣きそうになりましたよ^^;あまりにうれしくて。しかもちょうどいい感じの町並みに来ていたので、短時間に写真撮りまくりっ!

けど相変わらずの強風のために、その青空もあっという間でしたけどね^^;海が見える場所まで来た時はすでに青空は消えかけていました(T_T)

それでもこの青空は嬉しかったですね。それほどこの4日間の天気は悪かったですからね。でも写真がシーサーや赤瓦だけってのも寂しいですけどね。せめて青い海の写真は撮りたいですね(でも再び一面の雲になってしまいましたが)。


でもこのわずかな青空のおかげで、ネガティブスイッチからポジティブスイッチに入れ替わりましたね(^_^)v。頭の中の構造が単純なもので^^;

さぁ、今日は晴れようと、雨が降ろうと、高波に襲われようと、島を前向きに楽しんできます(^_^)v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/11-12:00 | Comment(3) | 未分類

今回の旅、スケジュールめちゃくちゃ(T_T)

ホント、恨めしい熱帯低気圧&秋雨前線です。今日も強風・高波の影響で離島の交通機関のダイヤはめちゃくちゃ。予定の行動が一切出来なくなってしまいました。写真を撮りたいという以前に移動もままならない状態(T_T)。ここまでひどい状況が続くのも離島旅行では初めて。

結局今回の旅で予定通りにできたのは初日だけだったかな〜?それ以降はとにかく雨・風・波にたたられて、スケジュールはめちゃくちゃになっちゃいました(T_T)。

特に今日はホントに想定外だったので、今夜泊まる宿も今から探さないといけません。

はぁ〜、どうなっちゃうんだろう?今回の旅。

今日も朝から土砂降りだったし、今こそ多少は小康状態になっていますが、まだ雨雲が立ちこめていて天気の急激な回復は望めなさそう。離島旅行のみならず沖縄に住んでいてもこんなに毎日毎日毎日毎日雨だった経験は無いかも?何故に離島旅行の日に限ってこんな大荒れの天気になるかな〜〜〜???

あぁ〜、どうすればいいのやら・・・。

さすがに4日連続の悪天候で予定がめちゃくちゃになり、そして今日の悪天候の影響で残りのスケジュールも全て果たせなくなりました。結局1週間近い旅のほぼ全ての予定がめちゃくちゃになってしまいました。

1日目。晴れたので唯一この日のみ希望の予定が組めました。でも移動日(T_T)
2日目。雨のち曇りのち雨。曇っている間だけどうにか楽しめたかな?でも晴れ間は無し。
3日目。1日雨。宿に1日こもっていました。
4日目。雨・風・波。悪天候の影響で1日移動で潰れた。
5日目。今日。交通機関の乱れで今日以降の予定が全て不可能に(涙)。

・・・さすがにややネガティブ(ToT)

とにかく今夜の宿を探さないと、落ち着けないです。幸いシーズンオフなので宿の空きはありそうなので泊まる場所がないってことは無いですが、でも今居る宿はチェックアウトしちゃうので、次の宿のチェックインまでの時間はジプシー状態になっちゃいますね。

はぁ〜・・・

青空よりも今は安息の地が欲しいですよ(;o;)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/11-08:25 | Comment(2) | 小 旅行

2008年11月10日

離島の地元系食堂にて。

081110_1742~01.JPGこの離島旅行で初めてまともな「食事」という感じのものを頂きました。なにせ昨日は1日出不精で、商店で買ったものをかいつまんでいた程度。その前日は昼に沖縄そばを食べた以外は昨日と同様に商店もの。さすがにまともな「食事」がしたくなって、地元系の食堂に行ってきました。

しかも昨日まではパンか魚系ばかりで肉系のものを全くいただいていませんでしたので、今日はとにかく「肉!」って感じでした。

でもホントはステーキみたいな「肉ーーー!」って感じのものが食べたかったのですが、美味しいステーキ屋さんは知らなかったために、無難に地元系の食堂に行っちゃいました。そしたらしょうが焼きがメニューにあったので迷わず注文。いかにも地元系食堂らしく、定食には味噌汁代わりに沖縄そばが付いてきますし、今夜は久しぶりにまともな「食事」をいただくことが出来ました。

美味しかったです〜♪

っていうかお米自体、この旅で初めて食べたんですよね〜。もともとお米好きですので、ご飯自体もかなり恋しかったです。

でもこの食堂のしょうが焼き定食は食べたことがある人も多いかも?なので決してどこのどのお店かはコメントに書かないでくださいね^^ゞ


しかし一度上がった雨もまた弱いながらも降り出してきて、なかなか路面が乾くことが無い状態が続いています。雨雲レーダーでは昨日までのような大きな雨雲はないのですが、何故か島の周辺だけ雨雲がかかっていたりしています。

なんでーーー!(><)

まぁもともと離島ではいつ雨が降ってもいいような服装で歩いていますので、土砂降りにならない限りは特に問題はないんですけどね。沖縄では傘よりも濡れてもOKな服装の方が効果的ですからね(ウィンドブレーカーに帽子で十分)。


でも明日こそは、軽い服装で島を闊歩したいものです。

っていうか写真撮りたい(T◇T)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/10-20:14 | Comment(3) | 小 旅行

ほっと一息。今日はひたすら移動でした

081110_1611~01.JPGなんで熱帯低気圧がこの時期に2つもいるんだよぉぉぉーーー(T◇T)
熱帯低気圧が沖縄南西海域に2つも!(画像)

今日は移動日。宿でほっと一息ついてビールを一杯☆その後ネットで気象情報をチェックするや否やこの状況。なんか頭の中で「がーーーん(T_T)」っていう効果音が鳴り響いた感じでしたよ。なんでこの時期にこんな沖縄近海に熱帯低気圧がしかも2つも!って感じです。

でもね、この一杯やっているときはまた雨が降り出しましたが、それでもようやく雨雲の固まりが離島から離れつつありますので、昨日までのような雨続きからはそろそろ解放されそうです。ホント、この2日間は雨・雨・雨〜〜〜!!!って感じでしたからね〜。雨雲レーダーの画像を見ると憂鬱になる状況でしたが、今はようやく一安心できそうな状況まで回復してきました。

でもまだ青空は期待できないかな〜?明日以降に期待したいものです。
午後4時の雨雲レーダー画像


それはさておき、今日はホント移動に一苦労しましたよ。時間がかかるばかりではなく、体力もかなり消耗してしまいましたからね。ホントは今日。天気が良ければ海や夕日でも見に行こうと思っていたのですが、それ以前の状況。その代わりに消耗した体力を回復させるために「食」でパワー充填したいと思います。

やっぱり天気がイマイチな時はこうして明るい時間から一杯やったり、美味しい食べ物をいただいたりするのが一番ですね。

でもまだ何を食べようかまっっっっっったく決めていませんが^^ゞ(これからネットでいろいろ検索してみます)。


とりあえずどうにか悪天候の峠は越えたみたいなので、あとは少しでも早い回復を期待したいですね。結局初日の夕方以降は晴れるどころか雨が降らない時間の方が短いぐらいでしたが、でも今回はまったりモード全開(笑)でしたので、何故かあっという間に時間が過ぎちゃいました。何もしなかったのですが暇をもてあますことも特になく、何もしていないのに何故か充実した時間を過ごせたような気がしました。

でも明日以降は写真をいろいろ撮りたいな〜って思っています。どうか天気もさることながら、海も少しは落ち着いて欲しいものです(本日5mのち4mの波でしたので)。


ちなみにこの記事の写メで場所がわかっても正解を書かないでくださいね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/10-16:42 | Comment(2) | 小 旅行

離島の海は大シケだぁぁぁ!

081110_0919~01.JPG台風19号は熱帯低気圧にダウンしたけど、めちゃくちゃ迷走していて、なかなか沖縄海域から離れない!なので本州南の前線とこの熱帯低気圧で気圧配置が引っ張りあっちゃって、気圧の谷がずっと沖縄海域に(T_T)
おかげで梅雨時や台風時期でも珍しい、3日連続の荒れ模様の天気。

その珍しい天気をモロ、離島旅行中に食らっちゃいました^^;

でも西から徐々に天気は回復傾向なので、今日はまだ不安定だけど、明日以降は期待したいです。けど天気が回復しても波はどうしても2〜3日は残りますからね。


今日の波は5mもしくは4m。遠距離の高速艇の運航はかなり厳しいですね。っていうかこの波を見れば外洋に出る船はかなり厳しい状況かもしれません。たとえ出航したとしても船がゆりかご状態、いや遊園地のバイキング状態が延々続くのは必至^^;

まさに大シケの沖縄海域です。


それにしてもこの時期にここまで荒れるのも、先の気圧配置の話じゃないですが、異常ですね。まぁ全てはあの憎き台風19号のせいだと思います。早く消滅するか西に抜けてくれぇぇぇ(><)


それにしても台風19号の進路はすごかった。360度回転するなんて見たことないですよ。まぁおかげで沖縄海域がこんなに荒れちゃったんですけどね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/10-09:42 | Comment(4) | 未分類

2008年11月09日

マンガのちテレビ時々昼寝

今日の離島はある意味めずらしく1日中「雨」(T_T)。まぁ年に数回はそんなこともありますよね。なのでネガティブにはならないで、宿からほとんど出ないでまったりしていました。

「マンガのちテレビ時々昼寝&ビール☆」

・・・メタボ一直線の生活スタイル^^;

結局朝にビールなどの買い物をしたときに外に出て以外は全く宿からでませんでしたね。あとでアメダスを見てみると外の気温が昨日の昼から右肩下がり。1日で10度近くの気温差になっちゃいましたよ。真夏の陽気から一気に真冬の陽気になってしまった感じです。まぁそれでも20度以上ありますけどね^^;

でも普段はマンガなんかも一切読まないので、ある意味貴重な体験ができたかも?結局時間があったので、1巻から最終巻まで全部読み切ったりしちゃいましたからね。そういう意味ではホテルとかではなく、民宿系の宿はいいなぁ〜って思いましたよ^^v


そんなわけで、今日は写真を1枚も撮りませんでした^^;。まぁそんな日も1日ぐらいならいいかなぁ。写真撮影をするとアングルとか立ち位置とか太陽待ちとか、実をいいますといろいろ神経使いますからね〜。そういう意味では今日は完全に「ストレスフリー」な1日だったかもしれません。沖縄に住んでいてもなかなかこんな1日はありませんからねー。

天気が悪くてもやっぱり離島はいいなぁ。


ポジティブシンキングぅ〜♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/09-18:44 | Comment(3) | 未分類

台風の強風域なみの風が吹き荒れています。

前の記事でも書きましたが、今日の離島は大荒れ・・・を通り越えて、台風並みです^^;。とにかく風が強いのなんのって。那覇でも明け方12mの風。与那国島なんか風速15m以上ですからね〜。風速15m以上ということは台風の強風域なみ。雨は雨雲レーダーを見る限り一時期よりは収まりつつあるものの、風と波は猛烈な状況です。

結果、波照間島への高速艇は全便欠航。北風なので西表島の上原便も全便欠航のようです。飛行機は今のところ欠航していませんが、この風だとプロペラは微妙かな?

今日はとにかく北風が強いので、ある意味昨日よりもたちが悪いかも?昨日は雨こそ激しかったものの、風はほとんどありませんでしたからね。今日は雨に加えてこの風。まさに台風状態の離島です。


っていうかその台風19号。やや東に進路を変えたんですよね。米軍予想もなんか錯綜しているようですし、今後はどんな進路を進むか全く想像がつかないです。どのみち、この台風の影響で沖縄全域に荒れた天気になっているんですけどね。これを峠に天気が徐々に回復してくれると良いんですけどね〜。

・・・でも天気が回復しても波はすぐには落ち着かないのが悩むところです。

っていうか私自身の予定も荒れた天気にかなり左右されていますからね。特に人力移動なので雨と風はまさに「天敵」。もしかすると今日は1日宿にこもっている可能性もあります^^ゞ

まぁどのみち日曜日なので休暇という意味では良いのかもしれませんけどね。すでにビールやおつまみは購入済みですし(笑)。あくせく焦らずのんびり過ごそうと思います。

でも雨が降る雰囲気が少しでもなくなったら、多少は出歩きたいですね〜。今日は1枚でも写メをアップできれば御の字かな?せっかくの離島旅行の様子をお届けできなくて残念です(ToT)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/09-12:01 | Comment(3) | 小 旅行

ただいま、離島の天気は大荒れです(T_T)

結局、昨日は午後だけ雨が止んでそこそこ快適に過ごせましたが、日が暮れるや否や午前中異常に大荒れの天気になってしまいました。島では自転車移動だったのでかなりびびりましたよ。でもどうにかずぶ濡れにはならない程度で宿に戻ることが出来たので良かったです(でも30分遅れればずぶ濡れでは済まないレベルでした)。

というのも昨日の夜は沖縄全域に大雨洪水注意報が出ていて、本島では大雨洪水警報が発令されるレベルでしたからね。

秋雨前線に台風19号が悪さをしてしまったためかと思います。前線だけならここまで激しい雨にはならないと思いますが、台風19号があるために南から湿った空気が送り込まれて夏のような状況になってしまいましたからね。結局昨日の夜から雨は降り続いていて、今日の朝もまだ雨は続きそうです(T_T)

しかも台風19号はそのまま西に抜けてくれればいいのに、徐々に北上しているのでその影響はなかなか消えないかと思います。まぁ台風本体はすでにフィリピン西、台湾の西にあるので日本への直接的な影響は少ないかと思いますが、でも秋雨前線が運悪く停滞しているのでその干渉によって大雨になってしまっている感じです。

なので遠くにいる台風19号次第で天気は大きく変化しそうな状況です(;o;)

ホント、初日のあの晴れ間が懐かしいですよ。ここまで大崩するとは予想できませんでしたね。すべては憎っくきメイサーク君。早く消滅して欲しいものです。11月に台風を気にしなければならないなんて・・・

台風19号メイサーク君の進路・・・(午前3時時点)


それはさておき、昨日の離島。曇りがちの天気だったもののとにかく暑かったです。まさに真夏の陽気って感じでしたが、天気がいまいちだったので泳ぐ気にはなれませんでしたね〜。自転車などの人力で島をのんびり回って海以外の景勝地をメインに楽しんでいましたね。さすがに海は晴れているときの方がキレイですが、離島の景勝地はおもしろい地形とかが多いので、曇っていても十二分に楽しめますからね〜。でも写真を撮るにはやっぱり晴れているときの方がいいので、昨日は結局数枚しか写真を撮れませんでしたよ。いつもは1日数百枚(300枚前後)の写真は撮るんですけどね〜。まぁ写真を撮らない分、景色をながめたりしてのんびり出来たかもしれませんけどね。

つまり天気が悪くても考え方次第ですが有意義に過ごせるってことです。

これから離島など沖縄旅行をされる方は天気が不安定な時期が多くなりますので、ネガティブにはならないで「楽しむ」ことをお忘れ無く。天気が悪いからこそ楽しめることもありますからね。あちこち回らなくなる分、時間に余裕ができて気持ちにも余裕が出来そうですからね。せっかくの離島旅行でいろいろ回りたいのもわかりますが、時間に追われる旅行も疲れるだけなので、気持ちに余裕をもって楽しんでくださいね。

まぁ天気が回復すれば写真を撮りまくるためにいろいろ巡るのも良いですけどね。でもほどほどにね^^;


さて、今日の離島。多分昨日同様に朝方まで雨は残りそうですが、まぁ焦らず、急がず、あとはなるようになると考えて、島時間を楽しみたいと思います。

でも写メがあまりアップできないかも?今日もまた食べ物系の記事ばかりになったらごめんなさいね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/09-05:38 | Comment(2) | 小 旅行

2008年11月08日

天気がいまいちな時は「食」!

081108_1539~01.JPG美味しい沖縄そばをいただいています(^_^)v

結局今日は天気はいまいちだったものの、雨はその後降らなかったので、いろいろめぐることはできましたよ。でもいい感じの写真は撮れなかったので、ちょっと残念。まぁそういうときは「食」を楽しむのが何よりですよね。

でも島唐辛子を入れすぎて、かなり辛かったけど^^ゞ

ちなみに夕方から同じ宿の人たちと飲みに行くので、今のところはビールはまだお預け。明るい時間からのんでもいいのですが、今飲むと確実に寝ちゃいそうなのでちょっと我慢。

さすがに島ではオリオンを飲みますよ(^_^)v


それにしても今日の日中はむちゃくちゃ蒸し暑くてヘロヘロでしたよ。でも夕方以降は北風に変わったので、かなり過ごしやすくなりました。でも泳ぐには厳しくなっちゃったかな〜?

今日は完全にまったりモードに入っちゃったので、海に行くことさえなんか億劫になっちゃいました。

完全に島時間に染まっています^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/08-16:08 | Comment(5) | 未分類

午前中はものすごい雨でした^^;

081108_1127~01.JPGホント、島の天気はわかりませんね。昨日まであんなに晴れていたのに、今日のこの空。天気が180度変わっちゃった感じです。でも暑さはそのまま^^;逆に雨でさらに蒸し暑くなってしまったかもしれません。

こんな日は明るいうちからオリオンビール(笑)・・・なんてね^^ゞ

でもこんだけ暑ければ否応なしに泳ぎたくなりますね。けど大雨のあとは水温が急激に下がったいるだろうし、また濁っている可能性が高いので、海のコンディションとしてはいまいちかも?

まだ離島旅行も始まったばかりなので、焦らず、急がず過ごしたいと思います(^_^)v

でも午後は多少、天気が回復するのを期待していますけどね^^;


それにしても昨日はいい天気だったなぁ。たった1日違いでここまで天気が変わるのもちょっと戸惑いますね。でも昨日の予報では1日中雨だったので、そう考えると多少は良かったと思うようにしますよ。

旅を楽しむコツは何事も「前向きに!」ですからね(^_^)v
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/08-11:50 | Comment(0) | 未分類

台風19号「メイサーク」が発生^^;

この時期の台風情報はご心配なく。ほとんどが日本に接近しませんので。今回のメイサークさんも、おそらく台風になるだろうとは思っていましたが、特にレポートはしていませんでした。なのでこの記事もあくまで備忘録としてアップしておきます。そうすると翌年、台風は前年にどれだけ来ていたかわかりますからね〜。

ちなみに現在の某離島(笑)。まだ夜明け前なので天気は分かりませんが、大きな雨雲はなさそうです。特に雨が降っている様子も無いですし、もしかすると天気予報がまた外れるかもしれませんね。南風もそんなに強くないので大崩はしないような気がしますよ。

しかし昨晩は11月にも関わらず熱帯夜^^;

那覇では最低気温26度、宮古や八重山などの先島諸島ではなんと28度近く気温がありますからね。まるで8月の夜のような陽気です。ホント、今年の11月の沖縄はどうしちゃったんでしょうね〜。ここまで来ると異常を通り越していますよね。

まぁ泳ぐには良いのかもしれませんが^^;

とりあえずこの週末の沖縄は大崩はなさそうですが、スコールには要注意!って感じかな?あと変わりやすい天気になるかもしれませんので、突然の雨には気を付けましょう!あとはその日その場所の天気を見て判断して、臨機応変に予定を組み替えましょう!

でも沖縄の雨ってそんなに長時間降り続いたりしませんので、雨が降ったらのんびりして〜、止んだら行動するぐらいの感じで過ごされると良いですよ。私もその予定ですので^^v

それではお互い良い週末を!こちらは離島旅行を堪能してきます^^v

念のために台風19号情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/08-05:12 | Comment(2) | 沖縄台風/災害情報

2008年11月07日

離島の夕焼け

081107_1811~01.JPG只今「島」にいまーす^o^/

内緒にしていてごめんなさい。でも毎度のことなのでお許しくださいね^^ゞ

そういう訳で、今夜は夕焼けを見ながら待ったりしていました。島で見る夕焼けは贅沢でいいですよね〜。本島だと夕焼けを見に行ってもどうしても車やら飛行機やらの音がしますからね。島だと、聞こえる音は波の音や虫の鳴き声ぐらい。ホントに落ち着きますね。

この夕時の雰囲気を味わえただけでも大満足!今夜からスタートしたばかりの離島旅行なんですけどね^^ゞ

しかし明日の天気予報は沖縄全域で雨マーク。夕焼けは今夜だけかな〜?でもこの天気予報も今日の日中までは「雨」マークのみで降水確率も80%とかだったのですが、今見る限りは「曇り時々雨」マークにランクアップしていて(笑)、降水確率も50%以下まで下がりましたからね。

まぁ沖縄の天気予報ってアテにならないのでこんなもんなんですけどね^^;

っていうか個人的には天気図や気象衛星の写真を見る限りは、より南の島に行けば行くほど天気はそんなに悪く無さそうな気がしますけどね。つまり奄美や沖縄本島北部などでは不安定な天気になるものの、宮古や八重山などの先島諸島では天気が今日ほどじゃなくてもいい感じになりそうな予感がします。

・・・あくまで「勘」ですけどね^^ゞ(素人の)

今日は移動だけで終わっちゃったので、明日以降の天気は期待したいので、どうにかこの「勘」が当たって欲しいと願うばかりです。

ってことで、離島旅行のはじまりはじまり♪また半リアルタイム(笑)に記事をアップしていこうと思いますので、ご期待くださいね。いつものように分かりそうで分からないように書きたいと思いますので、分かった方は正解をコメントしないでくださいね^^ゞ

それでは良い旅をしてきます^o^/
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/07-19:18 | Comment(3) | 小 旅行

立冬なのにほぼ真夏日の沖縄^^;

081107_1129~01.JPG今日って「立冬」?

それなのに沖縄は・・・気温30度近く(T_T)

町は完全に夏モード。半袖半ズボンで歩く人も数多し。しかもコンビニからはアイス片手に出てくる人もいる始末。

・・・ついつい私も買っちゃいました^^ゞ
しかも買ったアイスは最近Yahoo!のトップにバナーでよく見ていた「雪見だいふく〜きな粉黒みつ(期間限定)」でした。どうしてもこの「期間限定」って言葉に弱くてついつい買っちゃいましたよ^^;


そんなわけで「立冬」なのにアイスが食べたくなり陽気の沖縄です。異常です^^;。しかも今日は風が全然ないので湿気もこもってさらに暑い!このまま海に飛び込みたくなるような陽気ですよ。昨日以上に今日は快適に泳げるかもしれませんね。昨日・今日と沖縄旅行に来られている方が居たらめっちゃ羨ましい!

しかし土日の天気は・・・(T_T)


さすがに秋の晴天は3日保ちませんね。現在本土を通過中の前線が大陸からの高気圧に押されて徐々に南下してくるかと思いますので、天気が良いのは今日まででしょうね。

でも気になるのがフィリピン西に熱帯低気圧が発生しているんですよね。その影響で予想以上に前線が南下しない可能性もありますからね。逆に熱帯低気圧から前線に湿った空気が送り込まれて活発化する可能性もありますが^^;

この熱帯低気圧。ここ数日フィリピン海域にあって気にはしていましたが、まぁそのまま西に抜けると思って特に記事には書きませんでした。台風になっても沖縄にはほとんど影響は無いかと思いますしね。

けど気圧配置に対する影響は多少あるかもしれませんので、今週末の沖縄は前線の影響もさることながら、この熱帯低気圧の間接的な影響も気になるところです。


それはさておき、真夏日の立冬の沖縄。アイスが美味しい昼下がりを迎えております^^ゞ


熱帯低気圧がフィリピン西に発生!(沖縄には多分影響ないけど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/07-12:01 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

第18回ヨロンマラソンパンフが届いた!

081107_0936~01.JPGいよいよこれが届く時期になったんだな〜って実感しています。

ヨロンマラソンのパンフレット。

基本的に一度参加するとこのパンフレットが秋には必ず届けられるのですが、例年は10月に届いていたのですが今年は11月。まぁ来年3月の大会ですからね〜。まだまだ4ヶ月もありますし、申込期限も2009年1月23日までと2ヶ月以上もありますので興味のある方はご検討くださいo^o^o

ちなみに申込は郵送でも可能ですが、ネットからの方が楽かと思いますので、大会概要なども含めて以下のサイトの情報をご参照下さいね。

RUNNETでのヨロンマラソン2009の案内
(開催日:2009年3月8日、申込期限:2009年1月23日、参加費:\3000、コース:フル/ハーフ)

あとヨロンマラソン2007の時の交通手段や参加方法など詳しく書いた記事もありますので、こちらも参考にしてみて下さいね。
ヨロンマラソン2007のすゝめ


ちなみにヨロンマラソンは国内大会としては制限時間がかなり甘く設定されていますので、初めてマラソン大会に参加される方にはおすすめですよ。フルマラソンは制限時間7時間と一般的な大会より1時間ぐらい余裕がありますが、ハーフの制限時間が5時間と一般的な大会の倍近い甘さ。不動産で言う徒歩スピード(1分80m)で換算しても、全て徒歩で回っても4時間24分で完走できますからね。なのでこの大会ではハーフに参加して、ちょっとだけ走って疲れたら歩くって感じでまさに「楽しむ」ことをメインに考えている人も多いですからね。そういう意味ではいい大会だと思いますよ。

さすがに島なのでアップダウンは多いですが、景色もきれいですし何より島の雰囲気が良い!応援も楽しいですし、やっぱり完走したあとのあの盛り上がりはたまりません。正直、完走パーティに参加したいから毎年与論島へ行って走っていると言っても過言じゃないですからね。


でも次の大会は東京マラソンの2週間前ということで、もし東京マラソンに当選したらヨロンマラソンはどうしようか迷いますね。1ヶ月の間にフルマラソンを2大会も参加するのは非常にきついですし、フルマラソンを完走するとどこかしら故障をすることが多いので、2週間でその故障を回復させるのは不可能に近いですからね。

そういう意味で、もし東京マラソンが当選したら、ヨロンマラソンは初のハーフでの参加にしてもいいかな?って思っています。でもヨロンマラソンの場合はコース的にもフルマラソンの方が楽しいんですけどね〜。

でもハーフはフルの人が折り返したあとにスタートし、フルの後半のコースをそのままトレースするので、フルの選手をごぼう抜きできるんですよね(過去に抜かれた経験有り)。あれは気持ちいいだろうな〜っていつもフルに参加して思っていましたからね。目標があるとタイムアップにもなりますからね。


う〜ん、迷う^^ゞ
まだ東京マラソンに当選した訳じゃないので、獲らぬ狸の皮算用はこれ以上しないようにします^^;

とりあえず今月半ばに東京マラソンの当落が分かりますので、その結果を見てから私は申し込もうと思います^^v

毎年3月上旬は与論島にいることになっていますので^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/07-10:08 | Comment(4) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月06日

みなさんの歯みがき時間は?

このブログをずっとご覧の方にはもう何度か書いていると話題とは思いますが、私の歯みがき時間。めっちゃ長いんです^^ゞ

最低でも20分。のんびり磨けば30分かかることもあります^^;(急いでも15分)

あまりの長さに1日3回磨くと1時間以上もロスしてしまうので、最近は朝と寝る前の2回のみにしてしまいました。ホントは昼もしたいのですが、限られた休憩時間の中で20〜30分のロスはあまりに大きい!

っていうか最近の昼の休憩時間は昼寝していることが多いですが^^;。さっきもほんの5分ほど昼寝していました。そしたら普段はあまり見ない夢を見て、バイクに乗っているものでタイヤが滑って転けそうになったところで起きました。よくありがちな「ビクッ」っとして起きました^^;


話は戻して歯みがき時間。メーカー調べで平均的な歯みがきにかかる時間や回数などが発表されました。

平均2分56秒^^;(私の1/7〜1/10)

でも歯を磨く回数は過半数が2回だったので、私は一般的だったみたいです。3回以上磨く人は20%でしたが減少傾向らしく、逆に1回の人は26%でしたが増加傾向らしいです。
歯みがき時間・回数の調査のニュース


でもね、私が子供の頃はとにかく歯みがきが嫌いで、1週間に2〜3回しか磨きませんでしたね。しかも1回1分(笑)。それがここまで回数も時間も多くなった理由はやっぱり歯の治療でしたね。社会人になって1〜2年かけて徹底的に歯を治療した際に、歯の大切さをしみじみ感じましたからね。

そして歯みがきが好き?になった最大の理由は、毛先が極細タイプの歯ブラシが登場してからかな?あのかゆいところに手が届く感覚がたまりません♪

最初は慣れない歯みがきだったこともあってとにかく血が出ましたね。毎回歯ブラシがピンク色に染まっていましたよ。でも徐々に慣れると出血も全くしなくなって、歯茎が徐々に強くなってきたかも?って感覚になりましたね。そうすると歯みがきがさらに楽しくなり、今では歯を磨くと頭の中で歯茎のどの部分を磨いているかわかるようになり、詰まっていた食べかすが掃き出される感覚までわかるようになりましたよ。


しかし長い歯みがき時間の影響とその毛先が極細歯ブラシの耐久性の低さからか、とにかくすぐ毛先が「びろ〜ん」って広がっちゃって使え無くなっちゃいます。保って1ヶ月かな?あと長い歯みがき時間のために歯磨き粉をやや多めにつけるので、その歯磨き粉の減りもとても早いです。

といっても、歯ブラシはスーパーのPB品で1本99円のものを使っていますし、歯磨き粉も特売日に99円で縦置きチューブ型を買っていますよ。決してフッ素コートとかの高い歯磨き粉は使っていませんね。

・・・こういうところでも節約癖が^^;


ちなみに電動歯ブラシなどはそのどこを磨いているかの感覚があまり無いのでどうしても好きになれません。なので歯みがきは常に「自力」で行っています^^v

おかげで4〜5年ぶりに行った歯医者さんに行っても歯垢は全然なかったみたいで、とても何年も歯医者に行っていないとは思えない!と褒められちゃったし^^ゞ


でも問題なのは旅行中なんですよね。旅行中はいろいろ制約が多くて朝の30分の歯みがきはなかなか捻出できないですし、またホテルなんかだと毛先が極細ではない歯ブラシですからね。まぁ離島旅行の場合は毛先が極細の歯ブラシを持っていきますが、本土の場合はホテルステイが多いので、せっかく歯ブラシがあるのに持っていくのもなんですからね。その際は我慢してホテルのものを使っています。

あと友達と一緒に旅行へ行くとあまりの歯みがきの長さに笑われることかな^^;

「まだ磨いているんかい!!!」ってよく突っ込まれます^^ゞ


その代わりにお風呂はめちゃくちゃ早いので、まぁプラスマイナス・ゼロかな?なにせお風呂に関しては湯船で100数えるのが限界ですので^^;・・・温泉好きですが長湯は苦手です。40度以下のぬるめならOKですが、42度以上の熱めのお風呂は100が限界です^^;

まぁ沖縄に住んでいる内は滅多に湯船に入らないから良いんですけどね。なにせ未だに水シャワーですので。


そんなわけで今日も真夏の陽気の沖縄です^^ゞ(相変わらず快晴です)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/06-13:32 | Comment(4) | コラム

沖縄は夏模様。ホントに11月なの?

081106_0815~01.JPG朝トレ 16.25km・71分34秒(13.6km/h・4:24/km)・1081kcal・標高差170m(+323m-348m)

暑かったぁぁぁ(><)

11月の朝トレでここまで暑かったのは今まで記憶にありませんね。11月といえば長ズボンで走るか短パンで走るか悩む日もあるくらいなのに、今日は半袖半ズボンでも汗だく。自宅に戻った頃には衣服はもう水分を吸い取るところがないくらいに汗だくでした^^;

ホントに11月?

しかも天気予報では曇りと雨マークなのにこの快晴!どうなってるの?って感じです。

まぁ以前も記事で書いたように、前線の南側ってこうやって晴れることが多いんですよね。今日は前線がかなり北上して、本州を横断しそうな感じなので、沖縄はいい感じで南風が入ってきてこういう晴れた天気になるんですよね。なので今日はトレーニング中も南風。だからこんなに朝から暑くなったんですよね〜。

例年の11月ならもう冷水シャワーは厳しい時期で、温水シャワーを使っているのですが、今年は未だに冷水シャワー^^;。沖縄の住宅は梅雨明けの7月から9月ぐらいまではあまりに気温が高いので水道水も十分生暖かいのですが、10月は天気次第で微妙な感じで、11月はもう冷水だと厳しくなります。しかし今年は未だに冷水シャワー。しかも今朝はめちゃくちゃ気持ちよかったです^^v

まぁ私の場合はトレーニング直後にシャワーを浴びることが多いので、体温が上昇していることも相まって冷水でもOKなのかもしれませんけどね。でも例年もこの時期はトレーニング後にシャワーを浴びますが、冷水だと厳しかった記憶があります。

でもおかげで今年はガス代がかからなくて助かります^^ゞ


ちなみに前線の雨雲は奄美エリア以北にあるようで、それより南は前線の南に位置するために、南になればなるほど良い天気になると思います。なので本島がこの天気なので八重山や宮古などの先島諸島はさらに夏模様かもしれませんね^^v

今日は自信を持って泳げると言えると思います^^/

でも東からの波が2m近く常になりますので、船の欠航は無いものの、海はかなり流れがあると思いますので、泳がれる方は油断しないで気を付けてくださいね。特に阿嘉島のニシ浜なんかはもともと東から西への流れがありますので、今日はさらにその流れが速いかと思います。流れを感じた場合は、その流れの方向を読んで、エントリーするポイントを流れてくるもとの方へすると良いかと思います。つまり流れに逆らう方向はビーチで歩き、エントリー後は流れに乗ってビーチへ戻るって感じで考えて泳ぐと良いかもしれません。

っていうか11月に泳ぐ話をできる気候になるとはね^^ゞ

やっぱり異常気象なんでしょうね。季節風も今年はそんなに冷たくないし、どうなっちゃってるの?今年の11月の沖縄!って感じです。でもこの晴天は長続きはしませんけどね。移動性の気圧配置なのでまた週末になると不安定な天気になるかもしれません。変わりやすい天気という意味では平年並みなんですけどね〜(気温は平年より4〜5度高いけど)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/06-08:39 | Comment(3) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月05日

美ら海水族館の水槽、世界一から陥落

今まで世界最大のアクリル板を使っていた沖縄の美ら海水族館の巨大水槽ですが、ついに抜かれました。まぁ相手はオイルマネーに沸く「ドバイ」なので仕方ないかな?ビルの高さも確か将来的にはドバイが世界一になるんですよね。


限りある資源なのでその盛況が未来永劫続くとは思えませんが・・・。


でも美ら海水族館の魅力は水槽の大きさじゃないと思うんですけどね。先日に友人に連れて行かれて初めて行ったばかりでしたが、確かに巨大水槽は魅力的でしたが、一番記憶に残っているのは人工尾びれをつけた「フジ」でしたからね。先日のマンタの赤ちゃんといい、美ら海水族館は種の保存という意味では大きな役割を果たしていると思います。

「見せるだけではなく育てる」

水族館の本来のあるべき姿が美ら海水族館にはあったような気がします。

でもやっぱり水槽の中の海の生き物を見ていると、大海原で泳がせてあげたくなっちゃいますけどね^^;


ちなみに美ら海水族館の大水槽アクリル板は「幅22.5mx高さ8.2mx暑さ65cm」でしたが、ドバイの水族館では「幅32.9mx高さ8.3mx暑さ75cm」と幅が10mほど大きくなった感じです。高さは水圧の関係であれ以上はなかなか難しいんでしょうね。どっちにつけ、おそらくアクリル板自体を制作したのは日本の企業だとは思いますからね。アクリル板製造に関しては日本が抜きに出ていると聞いていますからね。<日プラ


とにもかくにも美ら海水族館の巨大水槽は世界第2位になってしまいましたが、夏シーズンが終わった沖縄としては、一番無難な観光スポットかもしれませんね。雨などの悪天候でも十分楽しめますからね。


美ら海水族館の巨大水槽、ドバイに抜かれたニュース
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/05-16:41 | Comment(4) | 沖縄ニュース

11月と3月の天気はまだ期待できます^^v

081104_2041~02.JPG昨日の夜はホントに月がキレイでしたよ。いい感じの三日月で、携帯の写メではなかなか上手く写せませんでしたが、星空もキレイでよく見ると写目の右下にうっすら星・・・っていうか多分金星かな?昨日は星空もキレイでしたよ。でも相変わらず風が強くて体感温度はかなり低かったですが^^;

しかし今日はまたしても那覇ではほぼ熱帯夜。しかも日中の最高気温も29度ぐらいまであがるらしいので、またしても9月のような陽気になるかもしれません。ちなみに朝の天気は青空も広がっていて、なかなかいい感じの天気ですよ。風は昨日ほどではないですがまだ残っていますけどね。

でもこの晴れ間はあくまで高気圧の範囲が沖縄本島までギリギリ入っている感じなので、徐々に曇っていくとは思います。その証拠に、高気圧から離れている八重山では雨が降っているようですからね。雨雲の範囲が八重山の島々をすっぽり覆ってしまっていて、今日は先島を中心に雨になりそうですね。

今後はその雨雲が東にどの程度移動してくるかですね。3〜4日サイクルから考えると、明日か明後日あたりに前線が発生しそうなんですけどね。あとはその前線の位置次第で沖縄の転機は大きく変わりそうな気がします。以前も書いたように、沖縄の北に前線があれば真夏の陽気になり、沖縄の近くに前線が来れば雨、沖縄を通過して南に前線が位置すると冷たい北風が吹き荒れて真冬の陽気になるかもしれません。

さてどうなる?今週末^^ゞ


でもね、この時期の沖縄の天気は移動性の高気圧や前線によって左右されますので、いい天気も悪い天気も長続きしないので、考え方次第では楽なんですよね。日帰りで沖縄に来られる方がいれば運悪く悪天候にあたる可能性もありますが、だいたいの人がある程度の期間滞在されるので、必ず晴れもしくはそこそこいい天気を体験できると思いますからね。むしろ悪い天気に当たればその天気は徐々に回復する!と思えますからね。

季節の変わり目でもある11月や3月ならそんな期待も十二分に出来ますよ^^v

でも12〜2月の天気だけはどうしようもないけど^^;。西高東低の冬型の気圧配置が完全に安定しちゃうので、この3ヶ月だけはどうしようもないです。特に1月は・・・^^;


そんなわけで1月っていうか年始は毎年沖縄を脱出しています^^ゞ

まぁ理由は季節的な要因ではなく、沖縄のテレビ局で箱根駅伝が放映されないからだけなんですけどね^^;。さて、来年も年始は沖縄以外の箱根駅伝が放映されるエリア(日テレが放映されるエリア)へ行くぞ〜!


あと2ヶ月を切ったのでそろそろ計画をまとめないとね♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/05-07:29 | Comment(6) | 沖縄の服装/天気

2008年11月04日

晴れるのは今夜だけ?明日はまた下り坂

081104_1759~01.JPG夜トレ 19.48km・89分39秒(13.0km/h・4:36/km)・1307kcal・標高差160m(+343m-420m)

今日はホントにどんよりした天気でしたが、夕時トレーニングを開始するや否や晴れてしまいました。暑かった・・・^^;。夕方前までは風も強くて久しぶりに今日は冬モードのトレーニングウエアで走ろうかと思ったら晴れやんの・・・。おかげで今日はかなり暑い思いをしてしまいましたよ^^;

しかも途中で腹痛おこして、自宅にたどり着く頃にはへろへろになっていました。


ちなみに今日の沖縄。どんより曇りだったものの、結局雨は降りませんでした。まぁ冬場の沖縄らしい天気という感じでしたけどね。しかも日中は25度ぐらいまでしか気温が上がらず、昨日に比べても3度も下がりました。でもこれが平年並みの気温なんですけどね。

11月の平年の気温は最高気温26度、最低気温21度らしいです。ホントに今年の気温は異常に高い状態が続いていましたからね。結局10月末まで熱帯夜が毎日のように続いていましたが、11月になるや否やいきなり熱帯夜から解放されましたからね。11月になったとたん、夏のスイッチから冬のスイッチに入れ替わった感じでしたからね(沖縄には秋らしい季節が無いので)。

でも天気予報を見ると最高気温が28度、29度、29度・・・っておいおい!また夏に逆戻りかよ!って感じです。ちなみに沖縄の天気予報はアテになりませんが、気温とか波とかはかなり参考になりますよ^^v


ちなみに沖縄の天気が回復した理由は、大陸からの高気圧が南側まで張り出したからで、おそらくその効果は今夜のみ。明日はまだ保つかと思いますが、明日の夕方から明後日にかけてまた西から前線が迫ってきそうなので、その後はこの前線の位置や動き次第で天気は大きく変わるかと思います。

とりあえずしばらく安定した天気は望めなさそうかな?晴れたり、曇ったり、雨が降ったり。めまぐるしい天気の移り変わりに翻弄されそうな感じです。バイク乗りには辛い季節です(;-;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/04-19:04 | Comment(0) | 沖縄マラソン2008-2009

年賀状マナー検定。みなさんどうでした?

先週末のニュースであったのですが「年賀状マナー検定」。

なかなか面白かったのでみなさんもやってみてはいかがでしょう?ちなみに私は・・・

14問正解!(/15問中)

やったね^^v

でもこれって社会人の研修の際にイヤと言うほど聞かされたものばかりのような・・・。2ヶ月間、新人研修があったのでかあんりこの手の「社会人のマナー」的なものは教え込まれましたからね。ちなみに間違えた唯一の問題は・・・

「年賀状の投函時期」でした^^ゞ

さすがにこれは習っていないし、郵便局としてはその日まで出してもらいたいのはわかりますが、実質12月29日ぐらいまでに投函すれば元日には着きますからね。

っていうか年賀状を書き始めること自体、クリスマス以降^^;

その他の設問に関しては山勘で正解したものもありますが、まずまずの結果じゃないでしょうか?


年賀状マナー検定のWEBサイト(PC用)


そういえば年賀状ってもう発売されたんですよね。今年は色つきとかキャラクター入りのものとかいろいろ新しい試みがあったようですね。最近はメールで済ます人が多いから郵便局もいろいろな試みをしていますね。

ちなみに私はメールで新年の挨拶を済ます人もいますが、きちんと年賀状を出す人もいますよ。基本的に家庭をお持ちの方には年賀状を、単身の方にはメールで済ますって感じかな?でも学生時代からの長い付き合いの友人(メールが発達する以前からの友人)や、東京にいたときに在籍していた会社の仲間に対しては必ず年賀状にしていますけどね。


このブログやホムペをご覧の方は、年賀状の画像を新年になると公開していることをご存じかと思いますが、年賀状はその前の年で一番いい写真を大きく載せてデザインしますからね。フルカラーで多少デザインも考えていますよ。2008年もまだ2ヶ月ありますが、ほぼベストショットは決まりかな?って感じです。どの写真からまぁ2009年1月1日のお楽しみってことで♪
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/04-12:48 | Comment(2) | コラム

素人の戯言(笑)

風が変わると天気が変わると昨日の記事で書きましたが、季節まで変わってしまったようです^^ゞ

昨日の夕方の雨以降、真夏の陽気が一転、今朝は冬の陽気になってしまいました。気温差5度。まぁ本土の盆地だと気温差5度ぐらいはそんなに珍しくないかもしれませんが、沖縄の場合は島なので風通しも良いし、周辺を海で囲われていますので、そんなに気温の急激な増減はあまり無いはずなんですけどね。

でも昨日から今朝にかけて吹き荒れた冷たい北風により、那覇では昨日の朝26度強も気温があったのが今朝はわずか21度台。ようやく平年の11月並みの気温に戻っただけかもしれませんが、いよいよ長袖が欲しくなってきた沖縄です。

っていうか未だに半袖でOKなのも異常なんですけどね^^;

それにしても昨日の夜から今朝にかけての強風はすごかったです。台風が近づいてきたときのような風切り音が常に響いているし、夜には雨も降り続いていて、昨日の昼までの陽気がまるで嘘のような陽気になってしまいましたよ。

前線の南側には温かい湿った空気が、前線の北側には大陸からの冷たい空気が入ってくる。昨日と今日はまさに前線通過の典型的な状態かと思います。ちなみに前線の北側は常に雲が立ちこめてどんより曇っていますが、前線の南は前線直近以外は昨日の南部のように晴れることが多いんですよね。なので冬場の「西高東低」の気圧配置では、その前線が沖縄の南の海上に停滞してしまうので、沖縄エリアは常に前線の北側に位置することになり、曇りがちの天気になるわけなんです。

いよいよ沖縄も西高東低の冬の気圧配置によって、冬シーズンに入ってきたかな?

といっても、まだまだ安定した西高東低の気圧配置じゃないので、前線や高気圧の動向によってはまた昨日のような真夏のような陽気もあるかもしれませんけどね。つまり本土の天気が例年のように安定した冬型の気圧配置になれば、沖縄も曇りがちな天気となる訳なんです。本土の天気が良ければ沖縄の天気はイマイチ。それが冬シーズンの沖縄の天気かと思います。


ちなみに私は気象予報士ではありません(笑)。資格も無いですし、専門の勉強をしたことすらないです。あくまで素人の戯言です^^ゞ

でも沖縄に実際に住んで、体に感じた気象状況をもとにこのような事を書いていますので、机上の予報よりはマシかもしれませんけどね^^;(なんてね)。沖縄の天気予報はとにかくアテになりませんので^^;(多分過去の気象情報が本土よりも少ないからだと思います)。


ちなみに今日は雨は大丈夫かな?冬のような陽気なら、沖縄は曇っていても降りそうで降らないような空模様になりますからね。その分北風が強くて寒く感じるけど^^;。久しぶりに厚手の長袖でも用意しようかな〜(未だにそのレベルの沖縄です^^;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/04-07:26 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2008年11月03日

風を読むと天気も読める?

ホント、天気っておもしろいです。

今日の沖縄南部は午後3時ぐらいまで南風が強く吹いており、晴れて真夏の陽気でしたが、午後4時を過ぎると急に北風に変わったので、こりゃひと雨あるな?って思うや否や雨が降り出しました。洗濯物も取り込んだ直後だったので、まさにナイスなタイミングぅでした^^v

「風を読むと天気も読める」

まさにそう思った瞬間でしたよ^^v

今日は前の記事にも書いたように、沖縄南部だけは強い南風のおかげで雨雲が南下するのを防いでくれましたが、その南風が止むや否や雨雲が一気に南下。ようやく沖縄南部でも雨が降ったという感じになりました。

今日の沖縄はむちゃくちゃ暑かったので、この雨のおかげで少しは過ごしやすくなりそうです。


結局、この雨が怖かったので買い物に行くのは止めて自宅でまったりしていましたからね。ビール飲んで〜、昼寝して〜、移りゆく天気を見ながらぼぉ〜っとして〜。でも午後3時まであそこまで晴れているなら早めに外出すれば買い物ぐらいは行けたかもしれませんけどね。

けど雨雲の境界線がまさに那覇と南部の間ぐらいにあったので、那覇方面に移動するのはかなりのギャンブルでしたからね。結局アメダスをチェックする限りは那覇では少なからず雨は降ったり止んだりしていたみたいで、沖縄の場合は島の山(高台)を越えると天気が大きく変わりますからね。南部東岸と那覇との間には山(高台)がありますので、その山の西側(那覇側)と東側(南部東海岸側)とでは天気が大きく異なったみたいです。


ちなみに今後は前線の雨雲が断続的に沖縄南部にも迫ってくると思いますので、今夜中は沖縄本島全域で雨が降ったり止んだりするかもしれませんね。明日以降は大陸からの高気圧が張り出しますが、あまり強い高気圧じゃないので沖縄までは晴れの勢力が至らないかもしれません。

でもこの時期の沖縄の天気は本来そんな感じなんですけどね。大陸からの高気圧が強ければ晴れるけど、弱ければ大気の状態が不安定になる。南風なら暑くなって、北風なら涼しくなる。

つまり「予測しにくい天気」ってことなんですけどね〜。冬シーズンの沖縄の天気って^^ゞ。とかく12〜2月の本格的な冬シーズンへの移行期間でもある11月と3月はその日にならないとホントに分からないですよ。

なので週間天気予報は全くアテにならないのであまり気にしないで、あとはなるようになると考えて沖縄旅行に来られると良いかと思いますよ。今日のように那覇では雨でも20km離れた南部東岸ではずっと晴れって場合もありますからね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/03-16:40 | Comment(3) | 沖縄の服装/天気

沖縄の天気は超局地的

081103_1103~01.JPG散歩行ってきました!ライブカメラでもご覧の通り、沖縄南部はずっと良い天気です。っていうか暑すぎ!午前中にニライカナイ橋経由で散歩してきたのですが、汗があふれ出してきます。しかも散歩後のシャワーも冷水シャワーでも夏場のように生暖かい有様。

これじゃホントに8月や9月のような陽気ですよ。

しかーし!那覇以北は何故かずっと雨。しかも北谷やコザなど中部では集中豪雨に近いぐらいの大雨。雨雲が朝からずっと沖縄中部に停滞していて、なかなか移動出来ていないみたい。本来なら前線が東に進むに従って雨雲が南下してくるのですが、南風が強いためか雨雲が全く移動していないんですよね。

なので名護以北になるとこちらも南部同様に晴れている状態。まさに沖縄中部限定の超局地的な雨かと思います。

今日、沖縄本島に旅行で来ていられる方は、北谷やコザは避けて、名護や本部など沖縄北部、もしくは南部などを巡る真夏の陽気を体験できると思いますよ。

午後0時の雨雲レーダー(沖縄中部だけ雨雲)


それにしても11月にも関わらず、昼間の散歩は灼熱地獄でしたよ。しかもニライカナイ橋まで結構距離があるのでヘロヘロになりました。なので本来の散歩コースならそのままニライカナイ橋を下って知念岬へ行って〜、そして63円の贅沢(笑)。あっ、今は84円になっちゃったかな?知念岬公園入口のコンビニでアイスを買って、景色を見ながら公園でアイスを食べていたんですけどね。しかし今日はあまりの暑さでニライカナイ橋を下る気力もありませんでしたよ。とりあえず昨日行った場所からニライカナイ橋を眺めるだけにしました。

でも今日は連休中にもかかわらず、ニライカナイ橋を展望できる場所には誰も居ませんでしたね〜。その分のんびりできて良かったですが。国道にはあんなにレンタカーがいたのにみなさんどちらへ行かれたんでしょうね(っていうかニライカナイ橋展望所自体そんなにメジャーじゃないけど^^;)。


とりあえず一汗かいたし〜、これから自宅でランチとって〜、ビール飲んだら昼寝かな(笑)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/03-12:29 | Comment(0) | 沖縄の服装/天気

暑い〜。夏の日の朝のような蒸し暑さ。

081103_0728~01.JPG天気予報では今日の沖縄は「曇りのち雨」となっていますが、今のところ爽やかな青空が広がっています。でも真夏の朝のように蒸し暑いです。相変わらず室内着はタンクトップに短パンでも何ら問題なく過ごせています^^ゞ

ホントに11月か?^^;

そう言いたくなるくらいの連休最終日の陽気です。それもそのはず、那覇では11月にも関わらず最低気温が26度もある「熱帯夜」。まるで8月や9月のような陽気ですよ。

でも南風がやや強いので、このまま晴れの天気で1日推移するとはちょっと考えにくいかもしれませんけどね。前線が西から徐々に迫ってきていて、現在奄美大島まで来ています。前線は徐々に東に進むに従って雨雲も南に降りてきますので、奄美のあとは沖縄北部、そして南部へと移動してきそうです。

ちなみに八重山や宮古などの先島諸島は前線の南に位置するため、沖縄本島ほどの雨にはならないかと思いますので、本島同様に南風が吹いていると思いますので天気はかなり不安定になるかも?でも南風なので気温は沖縄全域で高くなりそうですね。

前線の南は温かい湿った空気が流れ込むので夏模様。前線が通過すると冷たい北寄りの風になるので急激に秋の陽気になる可能性が高いので、今日・明日はこの前線の前後で大きく季節感が変わるかと思います。

風邪引かないようにしないとね(もう2〜3年ひいていませんが)。


とりあえず今日の沖縄。午前中はスコールはあるものの大崩はしないような気がします。問題は夕方以降かな〜?連休最後なので遠出する予定は無いのですが、できれば自宅周辺を散歩ぐらいしたいんですけどね。なので夕方はギャンブルになるのでランチ前後に散歩でもしてくるかな?

結局、この連休はかなりのんびりモードで過ごしてしまいましたよ(っていうか土曜日は仕事でしたが^^;)。

その理由は・・・まぁ「メリハリ」ってやつです^^ゞ。詳細は今週のこのブログの記事をご期待ください(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/03-07:41 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

2008年11月02日

今日の沖縄は天気に翻弄されました^^;

081102_1752~01.JPG連休中日の沖縄本島(南部)の天気。

早朝「曇り一時雨」
午前「曇り一時晴れ後大雨」
午後「曇り時々晴れ所により一時雨」
夕方「曇り時々晴れ」
夜「晴れ」

・・・なんでも良いから安定した天気になって!!!って感じでした^^;

めまぐるしく変わる天気で予測不能というか、行く場所によって天気が180度違ったものになっていろいろ翻弄されました。でも夕方になってようやくそれまで吹き荒れていた南風が止んで、安定した天気になってきましたよ。

やっと一息つけました。

しかし今日もまた真夏のような陽気の沖縄でしたけどね。あまりに不安定な天気だったので車移動だったのですが、本来この時期はエアコン無しでも気持ちいいはずなんですが、車の中は灼熱地獄(っていうか車のエアコン効かないですが^^;)。まぁ窓を開ければ多少は涼しかったですが、それでも車内はサウナ状態でしたよ。11月にもなって夏シーズンと同じ暑さはちょっと参りますね。

まっ、おかげで夕方になってもタンクトップ1枚で十二分に過ごせていますけどね^^ゞ

でもまた西から前線が迫ってきているので、この晴れ間はまさに「つかの間」かもしれませんね。結局、昨日の1日曇り空の方がよっぽど安定していましたね。今日のめまぐるしい天気はホントに疲れますよ。


結局この連休中の沖縄。昨日は1日曇りで、今日は表現しきれないほどめまぐるしい天気で、明日はまた曇りベースで不安定な天気になりそう。気温はまだまだ真夏ですが、ここまで天気が不安定だとなかなか楽しめきれなかったかもしれませんね。申し訳ないですm(_ _)m

まぁ気温は十二分に高いので、夏気分は十二分に味わえるかもしれませんけどね。オリオンビールがまだまだ美味しい季節かと思いますよ(今夜はアサヒのスーパードライでしたが^^;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/02-18:10 | Comment(2) | 沖縄の服装/天気

突然のスコール。大丈夫?ランナーたち。

081102_1002~01.JPGその後、南の空がやばそうだったので、急いで自宅へ戻ったら案の定、雨。バイクでコースまで見に行っていたのですが、ギリギリ濡れないで戻ることができました。

でもこの雨。強い南風に乗って徐々に北上しているので、尚巴志の写真のコースももしかすると雨になるかもしれませんね。

マラソンで雨って辛いんですよね〜。ウエアはもともと撥水性のいいものがほとんどなので問題ないのですが、問題はシューズ。

中に水が入り込むと靴のフィット感がにぶるし、足も必然的に重くなりますからね。加えて沖縄の道路は滑りやすいし、不陸(ふろく)な部分が多いので、水溜まりもできやすいから、ランニングにはかなりきついコンディションになってしまうかもしれません。

速いランナーはギリギリこの雨は逃れられるかもしれませんが、多くのランナーはもしかするとこの雨につかまってしまうかもしれませんね。


ちなみに今朝のトレーニングでもこのスコール的な雨にかなり苦しめられましたよ。11月にもなってスコールに悩まされるとは思いもしませんでしたよ。今日の暑さといい、このスコールといい、異常としか言えない状況の沖縄です。

ランナーのみなさん。無事にゴールできることを願っています(-人-)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/02-10:28 | Comment(0) | 未分類

尚巴志ハーフマラソン生中継?

081102_0955~01.JPG朝トレ 25.35km・114分57秒(13.2km/h・4:32/km)・1704kcal・標高差130m(+496m-494m)

久しぶりですよ〜。マラソン大会を観る側にいるのは。参加しない大会でもあまり観ることはないですからね。しかもニライカナイ橋まで見に来ちゃいました。今日の沖縄南部は気温が高く、南風がかなり強いので、レースはかなり厳しそうですね。

朝トレで25km走ってきたので嫌というほど分かります^^;

とりあえずもうトップは通過しましたが、かなりのぶっちぎり。決まったかな?ってくらいのレベルでしたね。ニライカナイ橋以降は一気に下ってあとはほぼ平坦なので差はなかなか詰まりませんからね。

今日暑いからペースはあまり速くないようですし。

でも徐々にランナーも増えてきて、観るのも楽しくなってきました(風はさらに強くなってきましたが^^;)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/02-09:57 | Comment(0) | 沖縄マラソン2008-2009

2008年11月01日

究極の建設/不動産不況

この2日間で破綻した建設/不動産企業です。たった2日間でこんなにも建設/不動産会社がバタバタ倒れるはまさに「不況」という言葉がふさわしいかもしれません。

<10月30日・10月31日に破綻が発表された建設/不動産企業>
山崎建設(負債総額 200億円)
勝村建設(負債総額 80億400万円)
ノエル(負債総額 414億円)
ダイナシティ(負債総額 520億円)
康和地所(負債総額 143億円)
※勝村建設は実際は営業停止ですが半ば倒産状態

中でもショッキングだったのがダイナシティと康和地所。

ダイナシティは一通り名前が通っている不動産デベロッパーでしたからね。確かに一時期経営危機に陥っており、他企業に救済してもらった経緯もあるのでこの破綻は予測できたかもしれませんが、やっぱりこの中堅デベロッパーの破綻はショックでした。

そして康和地所。企業規模はダイナシティほどじゃないですが、なんと言ってもこの企業は沖縄に非常に関わりが強いんです。沖縄各地で「外断熱」をコンセプトに数々の分譲マンションを手がけていましたから。確か以前私が住んでいたマンションの目の前でも開発を開始させていたはずなので、この破綻はかなりの驚きです(でもその開発の影響で環境がかなり悪化するおそれがあったので現在の場所に引っ越した経緯がありますけどね)。

先日のゼファーに続いて沖縄でも開発を手がけている本土の中堅デベロッパーの破綻。正直、沖縄への影響は少なからずあると思います。まぁ都市デザインシステムはデベロッパーじゃないので、先の2社とは影響の範囲もそんなに広くはないと思いますけどね。


それにしてもこの立て続けの建設/不動産破綻。確かにある程度は本年度の下期にこういう破綻する企業があるとは思っていましたが、たった2日でこれほどまで破綻する企業が出てくるとは思いもよりませんでしたよ。

けどこの建設/不動産不況はある程度予測はできたと思います。そのために私は将来的な建設不況を懸念して建築家を辞めましたし、その後は不動産系のネット企業に勤めていましたがその際も新築分譲の未来は無いと言い続けていましたからね。

日本という狭い国土では開発可能な土地が限られており、しかも建設技術は年々向上していて建物の寿命が長くなってくれば、新築開発できる物件は右肩下がりになるのも頷けるはず。昔は寿命20年といわれた建築物も今では「センチュリー品質」という100年レベルまで来ていますからね。まぁ100年は大げさとしても50年は十分いけますからね。なので寿命が2.5倍になったということは、新築の仕事は1/2.5になるというわけで、建設も分譲も、そして建築家としての設計も将来的には確実に仕事が減ってくると悟って、建築家をすっぱり辞めてネット系企業へ転職した経緯がありますので。


建築家を辞めて約7年(だったかな?)。その不安がまさに的中したようなここ最近の破綻劇だったのかと思います。


でもね、不動産も建設もこの「新築」にこだわらなければ十分うまくやっていけるはずなんですけどね。建物の寿命が延びればリフォームなどの改修事業のニーズは確実に増える訳なので、あとはこの「新築」へのこだわりをなくせばどうにかなると思います。

しかしこの「新築」は収益率が非常に高いのに加えて、設計やデザインも販売もやりやすいので、一度甘い蜜(新築)を吸うとなかなかそこから抜け出せないですよね。とかく動くお金が大きい不動産、建設、そして建築設計としては。


このような建設/不動産不況に陥っている昨今の日本。そろそろ「スクラップアンドビルド」を止めませんか?古き良きものをいかに活用するかを考えるようにすれば、出口は見えてくると思います。なんでも新しければ良いという時代は終わった気がします。


(コメント不可)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/01-09:57 | コラム

11月1日は「泡盛の日」

朝トレ 18.75km・84分57秒(13.2km/h・4:31/km)・1257kcal・標高差190m(+376m-395m)

昨日の雨は予想通り短時間で終わったようです。でも南部では1時間に30mmもの集中豪雨だったようで、今朝のトレーニングでも道は半分ぐらい濡れていましたし、あまりの雨量のために土砂が流れ出していて歩道を走るのも一苦労でしたよ。でも綺麗な朝日を見ながらトレーニングできたし、雨のおかげでかなり涼しかったので、心地よく走ることが出来たと思います。

でもトレーニングが終わる頃にはなんか空が雲に埋め尽くされちゃって、今のところいまいちな天気になっちゃいました。でも雨が降りそうな陽気ではないですし、風は北向きに変わりましたがそれほど強くはないので、ある意味過ごしやすい陽気かと思います。

泳ぐにゃちょっと厳しいかもしれませんが^^ゞ

ちなみに私はすっかりオフシーズンモードなので、天気が良くても「沖縄本島」に居るときは泳ぐことはもうないかな?でも泊まりで離島へ行ったときは・・・^^;なかなかマリングッズを片づけることが出来ない11月の沖縄なのでした。


ってことで今日から11月。沖縄の夏シーズンも一般的には4月から10月までと言われていますので、いよいよオフシーズンに入ります。シュノーケリングツアーやエコツアーでは10月までの開催というショップが多いので開催日には注意しましょう!でも11月1日といえば沖縄は「泡盛の日」!

・・・私は全く飲めませんが^^;

ちなみに私はアルコールの味をあまり感じないビールやチューハイなら飲めますが、少しでもアルコールの味を感じる泡盛、焼酎、ウイスキーなど度数の高いものはかなり苦手です。加えて最近発売されたアルコール度数7%のビール系飲料「ストロング7」もアルコールの味がするので無理でした^^;。日本酒に関しては飲むと言うよりも風味を楽しむために舐める程度のレベルで嗜みますのでなんとか飲めますが、正直ワインやシャンパンもそんなに得意ではありません(飲んでも日本酒と同じ飲み方)。なので「泡盛の日」と言っても私にはなんにも感じるものがないのが正直なところです^^;

11月1日が「泡盛の日」というのは、11月から泡盛は酒造の最盛期に入るらしく、加えて数字の並びが「いい月いい日」ということで11月1日が「泡盛の日」となったらしいです。でも日付の語呂が「いい月いい日」なら11月11日が正解じゃないの?って感じですけどね^^;


でも今日は国際通りあたりに泡盛専門店でなんかイベントまで行かなくても特売品とか売っていそうですけどね。なので泡盛好きの方は、11月1日の今日、泡盛専門店なども覗いてみるといいかもしれませんね。ちなみに国際通りの近くの居酒屋で、店内に水道管が張り巡らされていて、各テーブルに水道の蛇口があってそこから泡盛が出てくるお店もありますよ(笑)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2008/11/01-09:25 | Comment(2) | 沖縄イベント情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲