ページの先頭へ△

2007年07月31日

離島旅行2007年夏(23)「上地島の珊瑚」

2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(23)「パナリ:上地島の珊瑚」
---------------------------------------
上地島の珊瑚以前は私もその某民宿のツアーでパナリへ来たので、その港近くでしか泳いだことがなったのでパナリの海はイマイチのイメージがありました。でも今回参加したツアーではシュノーケリングや素潜りにいい感じのポイントを紹介してくれて、上地島の海のいまいちなイメージが一蹴されました。
ポイントはその港近くの岩場を北側に越えた先。しかもビーチからそんな遠くない場所にこのサンゴポイントはあります。ですので通常のパナリ上陸ツアーでも自分の意志でこのポイントまで行けばかなり楽しめると思いますよ。
深さは深い場所でも2〜3mなので泳ぎが苦手な方でも安心して泳げるかもしれません。しかもビーチまでもそんなに遠くないのでいざとなればすぐに砂浜まで行けますからね。流れは浅めの場所なのでそんなに無かったですが、これはその日のコンディションによって変わるとは思います。
サンゴ自体は枝サンゴがメインで、かなり生き生きとした珊瑚礁を望めます。やっぱり定期便がない島の海はとってもキレイですね。この珊瑚礁をこれからもずっと守っていきたいものです。珊瑚礁自体は池間島のロープ(カギンミヒダ)やブロック(フナスク)に近い感じですね。ビーチエントリーでもボートエントリーでも楽しめるのでとても良いポイントかと思います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-17:38 | Comment(5) | 沖縄離島旅行 - 2007年夏

離島旅行2007年夏(22)「上地島」

2007年夏の沖縄離島旅行記ブログ版です。時系列はバラバラです^^;
---------------------------------------
その(22)「パナリ:上地島」
---------------------------------------
上地島上地島パナリ=新城島は北にある上地島と南にある下地島との2つの島で構成されており、パナリの一般的なツアーで良く行く方がこの上地島です。島の中には集落もきちんとあり最近は宿も新しくできたらしいです。港もきちんとありますがこの時はちょっと工事中でした。あと桟橋を守るための大きな防波堤が出来ていてちょっと驚きました。景観的に「?」ですが、桟橋や集落を守るためには仕方ないんでしょうね。
以前上地島には上陸したことがありますので、今回は上陸はパス。でも上地島沖で泳がせてもらえるときにボートからビーチまで泳いで久しぶりに上陸しましたけどね。ちなみ黒島の某民宿のツアーだと港の近くのビーチでしか泳がさせてくれませんが、その他のツアーだとその港近くの岩場を越えた先で泳がせてもらえます。まぁその民宿のツアーでも岩場を越えた先のビーチまで行けば良いんですけどね。その岩場を越えた先の方がビーチはキレイで広々しているし、シュノーケリングにいいポイントがありますからね。ですのでもしその民宿のツアーに参加した場合も、岩場を越えた先の海でシュノーケリングすると楽しめるかと思います。
でも今回は集落までの上陸はしないでビーチのみの上陸だったので集落がどうなっているか、新しい民宿はどんな感じかはチェックできませんでした。今回のパナリは泳ぎがメインですからね。ですので上地島の様子はビーチと港周辺までということで^^;

posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-17:37 | Comment(3) | 沖縄離島旅行 - 2007年夏

沖縄の建設業界って・・・

私が本土で長い間建築業界に携わっていたのはホムペなどをご覧の方はご理解かと思いますが、沖縄に住んでみてホントに沖縄で建設業界にいなくて良かったと思いますよ。
ちなみに本土でも最後の数年間は建築業界から離れてネットベンチャー系にいましたので、現在はその流れを引き継いで沖縄でもネット系の仕事をしておりますが^^;(詳細は内緒)
でも最初の頃は一級建築士の資格を生かしてまた沖縄でも建設業界に戻る選択肢もありかな〜って思った時期もありますが、結局建設業界の嫌な面を山ほど見てきたので、戻りませんでしたけどね。


そして本題。沖縄の建設技術の精度の甘さは以前からこのブログにも書いていましたが、確かにその点でも沖縄の建設業界は嫌だな〜って思いますが、それは工事監理(←この監理です)でどうにでもなりますが、問題はスケジュール管理(←この管理です)。
沖縄の施工者ってやる気あるの?ってくらいスケジュール管理が甘いです。一般生活でなぁなぁで時間を過ごすのは構いませんが、ビジネスの場にそれを持ち込んで欲しくないものです。


というのも現在仕事場の近くで建設工事をやっていてかなりの騒音に苦しめられていますが、先週末でその工事は終わるはずでした。○月○日オープン!って大段幕が掲げられていましたからね。
しかし今週。まだ工事が続いているどころかどう見てもオープンできるような状態ではない工事状況。あの大段幕は嘘だったのか〜?って言いたくなります。っていうかそこまで工事が遅れると本来オープンする予定だったものがオープンできない訳なので、普通なら賠償問題になります。なので品質管理と同じぐらいスケジュール管理は徹底的にやるのが普通なんです。

なのに今の状態だと当初のオープン予定からは1週間以上遅れそうな雰囲気。質も悪ければスケジュール管理もできない沖縄の建設業界。ホントに沖縄で建築家の仕事をしなくて良かったと思います。

・・・まぁそれ以前に談合(官制談合)なんて当たり前、天下りなんて無いと成り立たない建設業界に嫌気がさしていましたけどね^^;あと建築家の中でも派閥があるし、ホント日本の政治の縮図のような世界でしたよ。今となってはホントに建設業界を辞めて良かったと思います。でも一級建築士とリフォームの資格がもったいないけど^^;


ちなみに東京などだと中高層という条例があって、周辺住民(会社も含む)への説明、騒音の軽減などを施すことを義務づけられているのですが、沖縄ではそういった条例がないので、工事関係者のやりたい放題です。普通なら防音パネルなどで騒音防止をするのですが、沖縄に来てから防音パネルってものを見たことがないレベル。
しかも仮囲い(工事現場で道路と敷地との境界に立てている鉄板の壁)も無く、埃やチリは散らかり放題。あと敷地からの出口も本土ではトラックが出る際に道路が汚れないように施しているのですが、沖縄ではそれを全くやらないので工事現場の近くの道路は泥まみれって具合。

もし自分の現場がそのような状態だったら気が狂うな・・・ってレベルです。逆にこのレベルの人が本土の都市部での仕事は無理だろうな〜って思いますよ。精度も悪いしモラルも低いし、そしてスケジュール管理が全く出来ないし。ホント沖縄で建設業界に携わらないで良かったと思う今日この頃。なのでこれから沖縄移住をしようと思う方で建設業界をお考えの方はちょっと考えた方が良いかと思います^^;


あまりにその工事の騒音がうるさいのでついつい愚痴ってしまいました^^;申し訳ないです(愚痴なんでコメント不可とします)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-14:10 | 沖縄ライフ

朝トレ。朝ニライカナイ橋。

070731_0642~01.JPG070731_0645~02.JPG実を言いますと、ニライカナイ橋って朝日の絶景スポットなんです^^;

特に春や秋の時期はちょうどこのニライカナイ橋へ入るトンネル部分から朝日が昇るのでかなりの絶景を望めます。

・・・今日はもう日が昇りきってしまいましたが^^;でもある意味トンネルの穴がまるで太陽そのものに見えてきれいでしたけどね。その太陽に吸い込まれるようにこの道を走ってきました^^v

ちなみに今朝の沖縄は相変わらず無風で徐々に暑くなってきています。昨日の夕方はやや北風があって過ごしやすかったのですが、今朝はもうその風も止んでしまいました。

ただいまトレーニング直後ということもあって汗が滝のように流れています^^;

でも朝トレはやっぱりいいですね。体力的には朝は辛いけど、空気がまだひんやりしていて気持ちがいいです。特に夏場は夜でも暑いから、これからも朝トレをメインにするかなぁ〜?

・・・あとはホムペの朝メンテ次第ですが^^;相変わらず掲示板へのレスが大変なので^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-07:24 | Comment(3) | 未分類

気になる台風5号

本土の梅雨明け近くに今回の台風が重なっちゃったので、徐々に太平洋高気圧の勢力が強くなってきてしまいましたね。なので本来北に進むルートもその太平洋高気圧に押される形で西寄りにルートを変えつつありますね。

・・・今までのように太平洋高気圧が弱ければそのまま北に進んで東に抜けていったのに^^;中途半端に勢力を強めた結果、またも九州・四国に接近しちゃうかもしれません。

さすがに沖縄本島への直撃は無いと思いますが、やっぱり北風および北からの波の影響は必至かもしれませんね。最も影響を受けるのは8月2日以降かな〜?1日までは大丈夫だと思いますけどね。まぁ八重山などの西の離島ではそんなに問題ないと思いますけど、沖縄本島周辺離島では船の欠航こそなくてもビーチへの波の影響はあるかと思います。見た目は大丈夫そうでも流れがある場合が多いので、この週末に沖縄旅行を計画されている方は、天気が良くても海は十二分に注意をして欲しいものです。

今回の台風5号は沖縄の東側を通るので、影響は北側と西側がメインかな?風も北風か北西の風を受けると思いますので、波も北向きのビーチや西向きのビーチなどで影響がありそうです。特に阿嘉島のニシ浜はモロ北向きなのでちょっと心配です。


でもホントに心配なのはまたも本土なんですけどね。今回はもしかすると2度日本列島に上陸する場合もありますからね。九州・四国・中国地方に上陸した後に日本海へ抜けて右にカーブを描き、東北〜北海道へ再上陸する場合も無きにしあらずの状態ですので。

しかも台風が本州の北側を通過するとなると、台風の南側(東側)に位置する本州各地は南からの湿った風が送られてきて全国的に大雨になる可能性がありますからね。ちなみに沖縄は台風の北側(西側)なので雨より風の影響が強そうです。


それにしてもまだ本土は完全に梅雨が明けきっていないのに、もう2度目の直撃ですか?台風の。これは異常気象の結果としか言えないですね。前回の台風4号といい、この時期に台風が北上するのはホントに珍しいので、もはや今後の台風シーズンの展開も読み切れないのが正直なところです。


今回の台風5号のあとはようやく本土も梅雨明けしますので、本土の梅雨明け=沖縄の台風シーズン入りって感じになりますので、ホントに今年は心配です。とりあえず台風4号のような直撃だけはもう勘弁!って感じですけどね^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 2007/07/31-06:05 | Comment(4) | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲