今回の台風13号。最大瞬間風速がどうだとか、本土がどうだとか、そのレベル越えています。何故本土のニュースは離島の被害と報道しないのでしょう。同じ日本なのに・・・テレビでは本土優先なので、離島の情報が全く手に入らないのは悲しい限りです。
わかっているだけでも、近年まれに見る甚大な被害が多数出ています。
・17日時点で負傷者40名。
・八重山では最大18900世帯(23600世帯中)、宮古では7400世帯が停電。16日の夜の時点でも八重山は15300世帯が停電。
・電気以外の水道もガスも寸断されているエリアも多い。
・停電のためテレビどころかネット、そして携帯でさえ中継局が影響を受けていると使えないので、情報も連絡も途絶えているところが多い。
・宮古も八重山もサトウキビや木々が倒され、畑も海水が浴びて農作物に大きな被害が出ている。
・ビニールハウスの多くが破損し、プレファブが飛ばされ、家屋も一部倒壊しているところも有り(16日の時点で全壊9軒)。
・16日だけで約100便が欠航、約8300人の足に影響。
・16日の時点で11隻の船が港に衝突もしくは水没が確認。
・16日の時点で電柱が93本倒されていることが確認。
・道路に木々や電柱などがふさがり、車での移動も困難(特に石垣島の川平エリア)。
・宮古島の上野村のリゾートホテル(多分ユニマット系)では13時間停電。
・新聞の印刷工場が動かせず、新聞が発行困難に。
1977年に甚大な被害をもたらした「ベラ台風」に次ぐ2番目に被害が大きかったらしい。
比較的被害が少なかったエリアの情報は入ってきますが、最も被害が大きかったと思われる西表島など石垣島から先の離島については未だに情報が入ってきません。特に直撃だけじゃなく、上陸までされた西表島、そして同じルート上にある波照間島などの状況がどうなっているかとても心配です。
正直、今週は特に八重山にご旅行される予定の方は、あまり観光気分にはならない方が良いかと思います。島は災害復旧が最優先になると思いますので。出来ればご旅行は延期された方がいいと思いますし、もし行かれても災害復旧の手助けがなにか出来ればと思います。
この台風の被害のために私たちに何が出来るのでしょうか。この離島ブログを見ている皆さんにも考えてもらえればと思います。
ちなみに沖縄那覇は風もおさまり平静さを取り戻してきています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2006/09/17-16:55
|
Comment(8)
|
沖縄台風/災害情報