ページの先頭へ△

2023年12月09日

今週末は最高の「離島日和」っぽい!行くならあの島が最高かな?

今朝の那覇は気温こそ17度台(平年並み)まで下がるも、平年の冬なら強風吹き荒れるも今朝は無風。さらに湿度は晴れているのに92%と気温以上に蒸し暑く感じます。朝ランしてきたのでリアルに肌で感じてきました。

そして今日は那覇でも夏日の最高気温25度予報。明日はさらにあがって26度予報。そもそも昨日は宮古・八重山では25度以上の夏日を記録。今週末はNAHAマラソンがあった先週末とは雲泥の差の夏模様になりそうな沖縄です。

<昨日の沖縄・奄美の最高気温>
下地島25・6度
与那国島25・4度
多良間島25・2度
石垣島25・2度
西表島25・0度
与論島24・5度
那覇24・2度


そういう意味で今週末はまさに「離島日和」。夏模様で風が無いなら海も穏やかですし、空気も澄んでいる冬時期ともなれば海も景色も綺麗そうだな…。明日は予定があるので無理だし、今日は朝ランしちゃったので日中はもう身体が動かないから、この土日の離島行きは無理っぽい。来週末も予定があるので無理ですし、さらにその次の週末はクリスマス、さらにその先の週末は大晦日と、もう年内の離島行きは無しかな?桜が開花している頃に行った方が効率的なので、来年の1月や2月までとりあえずは我慢することとします。

でも身体が万全なら、朝ランやってもこの空気感なら今日はどこかの離島へ行っていたな・・・

長々船に乗ってまで行こうとは思いませんが、安座真までサイクリングしてふらっと久高島へ行くのが今時期は最高だな。安座真までの移動(片道20kmちょっと)も良い運動になりますし、久高島も船で片道30分もかかりませんし、島もそんなに大きく無いので半日あれば移動も含めて十分ですしね。泊港から行ける離島は日帰りできても丸々1日潰れますので気軽には行けませんからね。津堅島もふらっと船で行けるものの、島行きの船が出る港まで那覇から50km弱も離れているので自転車での往来は無理。

そーいえば以前は久高島への船が出る港もそんなに遠くない場所に住んでいたのでよく行ったな・・・

まぁ沖縄本島と橋繋がりの離島ならもっと気軽に行けるのでしょうが、橋でつながった瞬間「離島」では無くなりますのであまり行きたいとは思いません。やっぱり船で行く島こそ「離島」ですよね。

そろそろ長距離フェリー乗船も再開したいな(奄美・大東エリア)。

ちなみに退院後、飛行機は何度か乗りましたが、船はまだ一度も乗っていません。まだ船のようにバランスを常に取らないとならないことはちょっと厳しいので、とかく船内で立つことが多い長距離フェリーは当分無理かな?そういう意味で乗船時間も短い久高島が離島行きの船のリハビリには最高かな。

kudakaferry202203DSC00547.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/09-07:48 | 沖縄離島情報

2023年12月08日

トックリキワタの花が無い理由。やっぱり超暖冬が原因!それでもいい感じの見つけた!!

11月後半から12月上旬(今時期)にかけて、那覇市街の街並みを鮮やかなピンク色に変えるトックリキワタ。幹の形がトックリのように太くなることからそう呼ばれていますが、那覇市街では街路樹になっているところも多く、この花を見ると年の瀬を毎年感じます。しかし今年は12月中旬近くなっても全く開花せず。もしかすると10月までに咲いてしまい、今は葉桜ならぬ葉徳利になってしまったのでは?と心配になっていました。

そして昨日も開花しているトックリキワタを探すも、どこへ行っても葉徳利。確かに今年は暖冬傾向も、10月中旬以降は急に涼しくなり、そして11月はまた夏模様という感じでしたので、その10月中旬に咲いてしまったのでは?と不安になりました(さすがに10月にトックリキワタはチェックしないので)。

結局昨日も外出終盤までにチェックしたものは全て葉徳利で半ば諦めかけていたところ、トックリキワタの銘木がある開南バスターミナル近くに行ってみると、遠目で見ると葉徳利もわずかに開花しているものがあって少しだけホッとしました。しかし2020年と比較するとこの有様。確かに剪定されて羽振りが小さいものの、色合いが歴然の差です。

tokkurikiwatahikaku2020-202.jpg

しかしそのわずかに開花している花の部分をズームして撮影。画像を確認するとようやくトックリキワタの真の開花状況が分かりました!



ツイートした通り、わずかに開花している花の周辺に明らかに「つぼみ」と思われる緑色の玉状のものをいっぱい発見。つまり開花はこれからで、これらが一気に開花すれば2020年の写真までいかなくとも、ピンク色の木にに変わることでしょう。

結果トックリキワタの花が無い理由はやっぱり超暖冬が原因のようです。高木の花はある程度気温が下がり、昼と夜の気温差が大きくならないと開花しないんですよね。なにせ今年の11月の沖縄は毎日のように夏日で、朝晩も今朝のように20度前後までしか気温が下がらず冷え込むことがほとんどありませんでした。暖冬というか夏が超長かった2024年の沖縄。なにせ真夏の花・サガリバナは12月(昨日)になっても開花していますので、いかに暖冬かが分かります。



そして外出も終わりに近づいた頃、念のためにもう1ヶ所トックリキワタをチェックしに少し遠回りすると、なんとそこには満開レベルのトックリキワタ!



これはビックリした!

ちなみに場所はネタバレさせますが、先の開南バスターミナルと並ぶトックリキワタの銘木がある「那覇セントラルホテルの軒先」。街路樹では無くホテルの敷地内ものですが、毎年見事に花を咲かせるものの今年は他があまりに開花が遅いのでチェックしていませんでしたが、昨日半信半疑で寄ってみると大正解。実質今シーズン「初トックリ」。ただ全般的に1ヶ月ほどトックリキワタの開花が遅れているので、もしかするとクリスマスや年末年始頃に満開を迎えるかもしれませんね。

しかしトックリキワタがこの状態だと、次に開花する桜も遅れるかも…(那覇市街の桜は2月中旬が見頃も1ヶ月遅れると本土の桜と変わらない時期になっちゃう…)。いろいろな意味で今年は暑かったということなんでしょうね。っといっても沖縄の冬は突然やってきて突然極寒になるので、まだ油断はできません。特にクリスマス以降の年末は一気に寒くなる傾向。はたしてどうなるか!?

tokkurikiwata20231207.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/08-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年12月07日

トックリキワタ探してきます!しかし11月以降の沖縄は気温高すぎ…

今日の沖縄・那覇。相変わらず気温高く、夜明けまでも20度超もありますが(平年は17度台)、昨日はNAHAマラソンの呪いが残っていて午後は雨模様。風も強くて真冬のような感じでした。でも何故か気温は下がらず雨でも20度前後。まるで梅雨のような空気感で蒸しっとする感じるほどでした。そもそも昨日の那覇の天気予報は「晴れ」のはずも思いっきり午後は雨でしたけどね。まぁ沖縄の天気予報、とかく冬の予報は当たらないことで有名ですが、昨日は見事でした。

そして今日は1日晴れ予報ですが、さすがに1日中晴れ予報もなると当たる可能性は高くなりますので、今日は日中も夏模様になりそうな気がします。装いも朝晩は長袖でも日中は半袖過ごせそうです。

ってことで今日は外回り予定。今日も懲りずにこの時期満開のはずの「トックリキワタ」探してきます。もちろん用事は別のことですが、その用事がある場所までの移動経路でトックリキワタの木を見つけることができればと思います。

でもな〜んかこれまでの傾向からすると今年は咲かない、ないし既に開花して散ってしまっているかのような気がしますね。トックリキワタの花は例年だと11月後半から咲き始めてこの12月初旬がピーク。12月も後半になると散って緑色の葉っぱのみになりますが、11月からずっとその葉っぱ状態。いくら何でも10月開花ってことはないとは思いますが、それにしてもあまりに今年は開花しているものを見つけられません。

<例年の今時期ならこんな感じ>


なにせ未だに真夏の花・サガリバナ開花中ですし、夏の花・アリアケカズラ/アラマンダも開花中。トックリキワタやカンヒザクラなど冬の花はある程度気温が下がらないと開花しないので、今年のこの気温の高さはモロに開花に影響しているのかと思います。まぁ桜はもともと年明け以降の開花ですので、その頃までに平年並みの気温になれば問題無く開花するかと思いますが、11月があまりに気温が高かったので、12月が開花時期のトックリキワタには大きく影響が出ているのかもしれません。

なんか今日もあまり期待できなさそうな気がします。

でも天気が良ければトックリキワタ以外の良い光景が望めればと思います。なにせ先週末から昨日までひたすら悪天候だった沖縄なので、今日の晴れ予報は是が非でも当たって欲しいものです。日差したっぷり浴びたいです(日焼け対策で長袖着るけど)。

今日の移動経路は基本「内陸」なので海は望めませんが、晴天と沖縄らしい花々や木々を望めるだけでも十分です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/07-05:00 | 沖縄ライフ

2023年12月06日

NAHAマラソンと前後1日(3日間)外せば呪い外れる!昨日からは晴天で夏模様

ホントにNAHAマラソンは天気に呪われています。

今回は大会開催中こそ雨は無かったものの、その日の夕時からポツポツ降り出し翌日の月曜は今年一番の長雨。大会2日後の昨日も朝まで雨が残っていてかなりの暴風雨でしたが、雨降って地固まる。昨日は12月に入って初の晴れた1日でした。基本NAHAマラソン(12/3)は前日(12/2)に那覇入りして、大会翌日(12/4)に沖縄を発つ人が多いですが、見事にその3日間とも天気イマイチ。そしてその直後にこうして晴れるとなると、天気に呪われたNAHAマラソンは今回も疑いありませんでしたw

<昨日(12/5)の那覇の光景>


ただツイッター/エックスでもつぶやきましたが、昨日の雨の後はとにかく風が強かった。しかも生暖かい湿った風で「冬(=12月)」というよりも「梅雨(=5月)」って感じ。NAHAマラソン開催3日間は長袖長ズボンでもブルブル震えていたのに、昨日は半袖半ズボンでも快適。ただ快適な空気感のはずも暴風で窓を開けられず。ちょっと蒸しっとする1日だった沖縄・那覇です。

そして今朝は夜明けまで気温21度もあり、平年の日中並みの気温。昨日の日中も大東島で26度超を記録し、沖縄各地でも下地島以外は25度超の夏日にならなかったものの、軒並み25度近くもあってまさに夏模様。確かに今朝も昨日の日中もマラソンするには暑すぎますが、沖縄を楽しむ意味では最高の気候でしたよ。その巡り合わせがNAHAマラソンの呪いなんでしょうけどねw

この先も予報では日中の最高気温が25度前後の日が続くらしいです。まさに「NAHAマラソンの期間のみ真冬」って感じになりそうですね。

<この先の那覇の天気と予想最高気温>
12/06 晴れ24度
12/07 曇りのち晴れ22度
12/08 晴れ24度
12/09 晴れのち曇り25度
12/10 曇り時々晴れ25度
12/11 晴れ時々曇り26度
12/12 晴れ時々曇り24度
12/13 晴れ時々曇り24度
12/14 晴れ時々曇り25度
12/15 晴れ時々曇り25度
12/16 晴れ時々曇り24度

ちなみにNAHAマラソン開催期間は…
12/02 曇り一時雨19.8度
12/03 曇りのち雨23.0度/NAHAマラソン
12/04 豪雨20.5度

まぁ見事なほどの天気の谷でしたね。なにせ11月はほぼ毎日晴れて夏日でしたので。。。

そんなこんなでNAHAマラソンの呪いが解けた沖縄・那覇ということもあって、この先はしばらく夏模様の中で過ごせそうです。今朝も気温が高いのはもとより風が無いので海も穏やかっぽい。離島行きには最高だな。しかし個人的には沖縄では実質無い「師走モード」で大忙し。特に月前半は超バタバタで、月後半で少し落ち着くも、その頃にはさすがに冬の空気になっていそうなので年内の離島行きは厳しそうです。その分、本土行きの予定があるので猛烈に寒そうですが、いろいろ楽しんできたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/06-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年12月05日

今の沖縄の天気は「NAHAマラソンの呪い」!もはや定説になりつつある

昨日、ツイッター/エックスでもつぶやきましたが、まさに昨日の那覇は「NAHAマラソンの呪い」。もしかすると台風を除くと今年いちばんの長雨だったかもしれません。少なくとも日中の雨は11月12日以来、長時間の雨が降ったのは8月6日の台風6号以来。っていうか今年の沖縄は夏以降は完全に渇水状態でしたけどね。

なにせ平年のこの時期のダム貯水率は85%、去年は95%、そして今年は70%まで下がっています。その8月の台風6号以降はまさに右肩下がりのダム貯水率。つまりのところずっと少雨だったのにいきなりの1日中雨ともなると、もはやNAHAマラソンの呪いは疑いようがありませんw

<NAHAマラソン期間までのダム貯水率>
damstock20231205.png

そもそもNAHAマラソンは開催当日も雨が多く、その前後も含めるとほぼ百発百中で雨あり。ここまで雨の特異日は沖縄でもNAHAマラソン期間だけのような気がします。まぁ今回は開催当日の出走時間は雨なしだっただけ良かったのかもしれませんが、多くの人が昨日まで延泊しており、沖縄を楽しんだ後に帰路につきたかったと思いますが、あの雨じゃね。でも瀬長島温泉や水族館など室内でも沖縄らしさを楽しめるところへ行けばそこそこ楽しめたのかと思います。景色や海遊びは困難だったと思いますが・・・

まぁ那覇は半日で60mmの雨で済みましたが(それでもかなりの豪雨)、宮古島では半日で160mm。なにせ宮古島では1時間で最大42mmも降るバケツをひっくり返したかのような夏のような雨だったみたいですので。川無し宮古島はすぐに冠水するので昨日のこの雨だと島の至る所で冠水していたかと思います。嗚呼、以前参加した宮古島100kmウルトラマラソンの豪雨を思い出す(膝まで冠水した道路を走らされたな〜)

<リアルに100kmマラソン大会中の宮古島の光景>
miyakojimarain2026IMGP2524.jpg

そして今朝の沖縄。NAHAマラソンの呪いはまだ残っていますw

夜明け前の那覇市街は嵐レベル。暴風雨状態もあり、おかげで朝ラン延期。でもこれが最後の雨雲群のようで、それが過ぎればようやく雨も収まりそうです。その代わりに猛烈な北風が吹き荒れて、体温温度も一気に下がりそうですし風が強いと海も大シケになるので離島への船も運航が厳しい航路もありそう。

でもこの先は週中はまだ気温が低めも、週末はまたしても25度の夏日になるらしい。そして来週もその夏模様が続きそうなので、真冬モードはこのNAHAマラソン前後だけになりそうです。笑っちゃうぐらい、NAHAマラソンの時期だけ天気が荒れる沖縄です。

リアルに呪われている・・・w
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/05-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年12月04日

沖縄(那覇)は12月最初の日曜翌日から平穏な日々!島行きたい…

某マラソン大会による大迷惑な交通規制も終わり(そのおかげで昨日は2時間も帰る時間が遅れた)、これからは年末まで沖縄は特に祭事事無し。クリスマスも特に沖縄は何も無いので年内は平穏な日々が続きそうです。冬至(12月22日)も沖縄は特に何も無いですし(入浴の習慣無いので柚子湯ないしカボチャも食べない)、大晦日も本土のような除夜の鐘で盛り上がることも無いですので年内は平穏な日々を送れます。

そもそも世間で12月といえば「師走」でバタバタしていますが、沖縄の12月ってホントに何も無いので本土の師走のような慌ただしさは皆無。っていうか師走でバタバタするのは仕事中心の話で、沖縄の人は全般的に仕事を優先しないしw

ある意味、1年で最も平穏なのがこの12月の某マラソン大会以降の沖縄。
沖縄生活としてはベストシーズンですね。

なにせ1月は猛烈に寒くなりますし(体感温度0度近い)、全国に恥をさらす成人式がありますし(2024年は1/7-8)、2月は旧正月(2024年は2/10-12)で飲酒運転含めて酔っぱらいだらけですし、年明けの沖縄はあまりいい印象がありません。

でも3月以降は冬も終わり夏の前哨戦のような時期で、海開きも開催されrて気分のアゲアゲ傾向。そして4月以降は本格的に夏シーズンに入りますので、いろいろな意味でテンション上がってバタバタしてきます。そういう意味でもこの12月の沖縄はとてものんびり過ごせる唯一の1ヶ月かもしれません。

そんな12月の沖縄ですが、自然界でも冬に吹き付ける暴風も12月まではまだ強くなく、海もそんなにシケないので実は離島行きにはいい時期。個人的にもそろそろ沖縄本島から船で日帰りできる島へリハビリがてらに行きたいな〜って思っています。しかし毎年12月は本土行きが必ずありますので、12月の離島行きはなかなかチャレンジできない現実。1月以降は海がシケることが多いので、12月は冬時期に離島へ行くチャンスなんだけどなぁ。

まぁ10月末から11月頭にかけて離島を思いっきり楽しんできたので、2ヶ月連続は贅沢だから我慢かな。でも日帰りなら・・・w

<その離島の光景>
20231101-R0011696_xmp_e_2023-12-04_07.35.49.jpg

でも2023年自体は手術・入院で夏シーズンっていうかGW以降は全て棒に振ったものの、その大怪我する4月までは結構な島の数を巡っていました。

南大東島(北大東島は行く予定も欠航で行けず)
石垣島
西表島(西部も東部も船浮も)
鳩間島
竹富島
黒島
小浜島
与那国島

今年最初の4ヶ月でこれだけ行っています。しかも全部泊まりがけの日帰り無し(八重山では実質日帰り離島もありますが)。

でも5月はユリ満開の伊江島、梅雨明け直後は慶良間、台風シーズン明けは久米島や与論島で幻の浜系と、いろいろ計画していましたが見事に白紙になりました。その計画を2024年こそは元に戻して実行したいですね。ちなみに八重山は大怪我の引き金になったのでトラウマあるのでしばらくは自重。宮古は論外。奄美は行ったばかりですが、やっぱりまた行きたい。そんな感じかな?

とにもかくにも来年の夏シーズンまで怪我せず無事に過ごし、リハビリをしっかりして自由に離島巡りできるように身体作りしますわ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/04-12:00 | 沖縄の服装/天気

NAHAマラソンはやっぱり雨の特異日!大会中は雨無しも大会後はやっぱり雨

ホントに毎度のことですが「NAHAマラソンは雨の特異日」はもはや鉄板ですね。そもそも雨が多い冬の沖縄。冬の沖縄でのマラソン大会は温暖でも天気的にいい環境ではありません。むしろ確実に晴れる冬の本土太平洋側の方が確実にマラソン向き。何よりマラソンは高い気温より低い気温の方が適しています。沖縄のように20度もあると暑さだけで体力消耗しますので。

<昨日正午の那覇の空>


話は天気に戻りますが、昨日のNAHAマラソンの大会中は青空も一瞬ですが望めましたが、午後は低い雲が立ちこめており、夕方以降はパラパラ小雨。夜になってアメダスにも記録される雨になり、そして今朝は完全に雨モード。NAHAマラソン翌日の今日は雨が止むタイミングはあっても、基本的に「1日雨」って感じかもしれません。しかも日中に雨が降るのは11月12日以来。1ヶ月に1回の雨がモロにNAHAマラソン期間に降るとは、やっぱり「NAHAマラソンは雨の特異日」は今回も鉄板なのでした。

ってことでNAHAマラソン参加された方は、今日の沖縄は雨モードなので海などには行かずゆっくり休んで帰路についてほしいものです。強いて言えば空港近くにある瀬長島温泉(琉球温泉)で身体を休めてから戻るのがおすすめです。雨でも屋根付き露天風呂もありますし、第二滑走路のせいで景色はイマイチですが大海原を望めるかと思います。沖縄で最も開放感がある入浴施設ですので是非行ってみて下さい!

<以前はこんな光景でしたが今は目の前にこの海を埋め立てた滑走路>

ちなみに瀬長島から那覇空港まではわずか5kmちょっとしかありませんので、体力が残っている方は歩いて行くことも可能w(空港側の歩道が工事で無いので歩きにくいですが)。走ればわずか30分w(キロ6分ペース)。もちろん人力では無く車移動もできますが、バスは不便なのでタクシーで行けば1000円程度で行けると思いますけ。

そーいえば以前は毎年必ず行っていた瀬長島温泉でしたが、近年の沖縄の冬は湯船に浸かりたくなるほど寒くないので全く行っていません。さらに那覇中心街にある温浴施設「りっかりっか湯」も全く行かなくなったな。以前はお得な朝風呂によく行っていましたが、最近はホントに温暖な冬の沖縄なので行きたいとすら思いません。まぁどちらも(瀬長島もりっかりっかも)観光客向けで地元の人はあまり使いませんけどね。



それ以前にどちらも全く行っていないので、ホムペの情報が超古い。更新せねば・・・

とにもかくにも今日の沖縄は完璧に雨モード。海より陸の施設へ行くのがおすすめですよ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/04-06:03 | 沖縄ライフ

2023年12月03日

今日は満足度ワーストNAHAマラソン!沖縄なのに海が見えないコースは何故に?

Let’sRunOkinawa〜コース中間地点
Let’sRunOkinawa〜コース中間地点


Let’sRunOkinawa〜コース南端
letsrunokinawasouth2022.jpg




沖縄本島南部を空から見た様子。今日のNAHAマラソンのコースもまさにこの空から見える範囲にあります。しかしコース全て海から離れた内陸という謎のNAHAマラソンコース。せっかく沖縄まで来てマラソン大会参加しても最初から最後まで沖縄らしい海を見ることできないNAHAマラソンです。唯一海が望めるとしても遠目で一瞬のみ。コース後半27km-28kmの名城入口の一瞬だけ。

ホントになんで沖縄なのに海が一切見えないコースなのか謎で仕方ありません。離島を初めとする他の大会は必ず海が望めるコース。観光客じゃなくても地元でも海が望めるコースは気持ちいいものです。そして沖縄のマラソン大会でおそらく唯一の海無しコースなのが今日のNAHAマラソン。景色を楽しむ系のランナーとしては走る価値無しNAHAマラソンです。

<NAHAマラソンで海が見えるのはリアルにここだけ>



せめて糸満エリアで狭っ苦しくてキレイとは言えない糸満市街なんて走らさずに、新しくてキレイなバイパスの高架橋を走れればまさに「沖縄らしい海を上を走る」なんて贅沢な体験ができるのにね。沖縄のマラソンコースは利害絡みで決まっているので、ランナー本意のコースではないと言うのは今さら始まった話ではありませんが・・・

<ここなら最高なのに!トレーニングでよく使う道>



しかもNAHAマラソンではこのバイパスの道に平行した内陸の味も素っ気も無い道を走ります。距離的にはこのコースへ変更することは問題無いのに、糸満市街を通らせたい団体の反発必至で検討すらされていません。この裏話もあって沖縄のマラソン大会の中でもNAHAマラソンは最悪。何度か参加してそれをリアルに感じていました。沖縄本島のマラソン大会なら断然2月の「おきなわマラソン」の方がおすすめです。まぁおきなわマラソンも内陸メインのコースですが、ラストは海沿いですし何より米軍基地の中に入れますからね。

<NAHAマラソンの実情>

×真夏に走り込まねばならない最悪の開催時期
×本土から参加すると気温差大きすぎて体調崩す
×常に強風で特に最後は常に向かい風
×アップダウンしかないコース
×国際通りと国道507号線が超狭い
×沖縄なのにほぼ海が一切見れないコース
×万人参加の大会ではランナーレベルが日本一低い
×地元から参加するランナーのマナーが悪い
×ゴール後そのまま帰る人用の入浴施設がない



まぁNAHAマラソンの数少ないメリットは、空港から近いってこと(道のり3kmで徒歩移動も可能)と12月でも寒くない(最低でも20度以上)ってことだけかな。ちなみに今まで日本各地のフルマラソンの大会に参加しましたが、やっぱり最高なのは「東京マラソン」でしたね。ランナーレベル高いので好タイム出やすいし、観光名所を各地で望めるし、道幅広いし、レース後のアフターも最高でした。ただ満足度の高い大会は一度で止める主義なので、東京はもう申込もしませんけどね。

<満足度日本最高の東京マラソン>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/03-06:00 | 沖縄マラソン情報

2023年12月02日

今年も残り1ヶ月!来年のスケジュールプログラム調整中。旧暦・祭事・月齢まで反映

12月になったので2024年のスケジュールプログラムを調整中。単なるカレンダーではなく、旧暦・祭事・イベントから潮位情報まで網羅した自作のもの。なので毎年12月になるとコツコツ調整しています。中でも厄介なのが行事関連で、コロナ禍の際は「中止」「延期」「代替」「開催」など調べないと分からないので大変。さらに2024年は4の倍数年なので「うるう年」で2月が29日まであり、3月以降のイベントなどが全て1個ズレる!

ってことで2024年の祭事・行事関係で開催の可否が分かったものを一覧!(4月まで)

<2024年 旧暦・祭事・イベント情報>

○花食フェス2024(1/20-1/21)
○今帰仁さくらまつり(1/20-1/28)
○宮古島100km2024(1/21)
×NAGOハーフ消滅→代替○名護チャレンジRUN2024(1/21)
○名護さくらまつり2024(1/27-1/28)
○とかしきマラソン2024(2/3)
×奄美HANAHANAウルトラ変更→○AMAMI yori yori RUN2024ウルトラ(2/4)
○旧正月(2/10)
○やまねこマラソン2024(2/10)
○おきなわマラソン2024(2/18)
×ヨロンマラソン2024(3/3)→今後は地獄の11月開催
○浜下り(4/11)
○全日本トライアスロン宮古島2024(4/14)
○石垣島トライアスロン2024(4/21)



マラソン大会ものが多いですが参加する気は一切なく、逆にその大会がある時期は行くのを避けるという意味で調べています。まさにリアルタイムな今日・明日の那覇はこの状態。マラソンに関係無い人にはウンザリする状況ですからね。

しかし上記の一覧にはありませんが、沖縄である意味最も重要なのが潮位に関わる月齢情報。4月までのスケジュールには新月と満月は既に加味していますが、特に旧暦3月3日「浜下り」の4月11日以降は、満月や新月の昼(午後)の潮位がとても下がるので、幻の浜的なものを見に行くには最適。昼に大きく潮が引くのは夏限定なので4月から10月の月の情報も調べました。

<2024年 月齢>

04月09日 新月
04月24日 満月
05月08日 新月
05月23日 満月
06月06日 新月
06月22日 満月
07月06日 新月
07月21日 満月
08月04日 新月
08月20日 満月
09月03日 新月
09月18日 満月
10月03日 新月
10月17日 満月



昨シーズンは幻の浜どころか海に行くとさえ一切できなかったので、来年は是が非でもこの情報を元に幻の浜的なものだけではなく水中遊泳も再開したいものです。

ちなみに今日、月1回の通院してきましたが、歩いたりするのは問題無いものの、さすがにプロ。苦手な動きをすぐに察して、それに合わしたトレーニングをいろいろ試みてきました。この苦手が無くなるまで通院生活は続きそうです。とりあえず4月から泳ぐことは無いので、沖縄が梅雨明けする半年後の6月を目指してコツコツとリハビリ続けたいと思います。

私の2024年目標は「水中遊泳再開」ですな。

20220706-dR0010889_xmp_e_2023-12-02_11.40.58.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/02-11:44 | 沖縄ライフ

今週末の沖縄は日曜だけ天気安泰?土曜強風・月曜大雨??

sagaribana202312020841.jpg

すっかり冬の空気の沖縄。でも数日前までは日中も夏日で朝晩も半袖半ズボンでOKでしたが、今日の朝ラン時は長袖着用でちょうど良い感じ。サガリバナもまだ開花しているものもあるものの、心なしか弱々しい花のような感じでした。さすがに今朝のような冬の空気になると元気に開花という訳にはいきませんね。

しかし相変わらずこの時期満開のはずのトックリキワタが全く咲いていません。もしかすると開花があまりに早すぎて、今はもう散った後?ってこともあったりして。さすがに11月上旬とかにトックリキワタをチェックすることはありませんですからね。でも平年は今時期になるとまるで桜のようなピンク一色の木々が至るところで見れるはずなんですが今朝もどこへ行っても緑一色。

ここまで花の開花が滅茶苦茶だと、来月以降のカンヒザクラは例年通り開花するか不安になります。

とにもかくにも今週末の沖縄は冬の空気。明日の某マラソンにはちょうど良い季候かもしれませんが、ただ冬の沖縄は「風が強い」のが特徴なので、暑さの次に大敵の強風は避けられないかもしれませんね。どのみち参加することはもう二度とありませんし、観戦することもおそらくほとんど無いと思いますので、当日の交通規制だけは少しでも早く終わらせて欲しいと思うだけです。

ちなみに明日の那覇は気温「最高22度/最低17度」で、天気は「曇り時々晴れ」的な感じで、気になる風は「北風4m/s前後」。強風は昨日ピークを越えたみたいなので、明日は強風にさらされることは無いかもしれません。といっても終盤35km以降は吹きさらしの向かい風なので強風に感じるかと思いますが・・・

しかしNAHAマラソン翌日の月曜日はどの予報を見ても「那覇は雨」。降り出す時間はまちまちですが、日中の雨は不可避かな?マラソン当日に帰る方は問題無いと思いますが、マラソン翌日に沖縄観光してから帰る方には影響有りそうです。

まぁマラソン当日では無く翌日の雨ということで、マラソン自体はギリギリセーフって感じかな?(1日違ったら最悪のコンディションだったかも)

ちなみに私がNAHAマラソン参加している時期はまだマジメに走っていた頃だったので、レース中にカメラを持って走ることはしていなかったからレース中の映像はありません。でもNAHAマラソンから引退した後、レース中にカメラ持って撮影しながら走った方が速かったんですけどねw(撮影はいい気分転換になる)。スマホだと両手を使わないと撮影できないのでレースでは無理ですが、デジカメなら片手で撮影できるので、マラソン中の写真撮影をお考えの方はタフネス系のデジカメがおすすめです。私も長年愛用しています。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/12/02-06:47 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲