ページの先頭へ△

2023年05月30日

#離島ドットコム入院中 沖縄本島東岸最接近コースも遠い場所でも要注意!

typhoon20230530-no02.jpg



台風2号の予想進路。米軍予想ではほぼ固定(確定)になってきました。

当初は多良間島最接近コースも徐々に東に逸れ、昨日からはずっと沖縄本島東岸を通過するコースになっています。ってことは沖縄では大東島以外は台風の影響が少ない西側に入り、沖縄・奄美全域で猛烈な嵐にはならないかもしれません。その代わり那覇など沖縄本島南部は台風2号の中心がかなり接近しそうなので、南城市を中心に大規模停電が発生する可能性があるかも。以前その南城市に住んでいるときに台風直撃を食らい、24時間超の停電になったな・・・(2007年台風4号マンニィ・那覇で最大瞬間風速56.3m/s)

ただ今回は中心気圧はやや落ち着くものの、沖縄本島接近時で970hPaあって最大瞬間風速も40m/sに迫る勢い。南城市は高低差があって配電網が限られ、停電しやすいばかりか一度停電するとなかなか復旧しないんですよね(実体験)。また本島中部のうるま市や中城エリアでも同じような状況になりそうなので、とにもかくにも沖縄本島でも宮古島でも東岸が要警戒です(宮古島も東岸城辺で影響有り)。


でも沖縄は梅雨明け間際もあって梅雨前線など他の雨雲群がないから台風が通過すれば一気に落ち着くと思います。影響はあくまで一過性のもので1日耐えれば済みそう。

むしろ梅雨前線が停滞中の本土の方が何日も豪雨が続いて大水害の恐れあり。台風が接近しなくても、台風が台風が接近しない方が豪雨の影響が広くて長くなるので、予想進路に惑わされずに遠くのエリアでも水害対策をしてほしいものです。

毎回言っていますが「北側に高い山がある地域の方は特に要警戒」です!

このエリアは台風によって南から湿った空気が入り、北側の山にぶつかって雨雲が延々発生して猛烈な豪雨が長時間続きます。つまりのところ、本土の太平洋側全域は台風から離れた場所でも水害対策を万全にして望んで欲しいものです。

最後に今回の台風2号のポイントはこの2つ。

@南城市
A太平洋側

大災害にならないことを切に願っています。でも入院中の那覇でも予想通り台風が進めば影響大で、那覇でもエリアによっては停電する可能性もあります。沖縄本島のXデーは「6月3日の24時間」かな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/30-06:00 | 沖縄の服装/天気

#離島ドットコム入院中 1ヶ月ぶりに外の空気を感じる。同じ気温も…

hospitalgarden20230509.png

昨日、リハビリがバージョンアップし、1ヶ月ぶりに屋外へ。屋内だと超平面しか移動できないので、退院後に直面するでこぼこな地面には対応できませんからね。といっても病院敷地外に出ることはできず、あくまで病院敷地内の庭に出ただけ。それでも今の病院の庭はかなり広くて、病棟以上の距離を歩くことができます。高低差も程よく作られており、まさにリハビリのための庭って感じでした。

病室から見る限りは池もあれば木々も多種多様で、様々な花が咲いていましたが、いざリハビリで歩くとなると足元の遊歩道を見るのが精一杯。木々も花々も一切チェックすることができませんでした。まぁ昨日がリハビリで初めての屋外でしたので、今後はいい感じの光景もレポできればと思います。ただし屋外リハビリは必ず看護士同伴となるので、気軽に撮影とかできませんけどね・・・

ちなみに昨日の気温は30度弱。確か入院した日も同じぐらいの気温も、暑さの感覚は雲泥の差でした。その理由は「湿度」で、昨日も1ヶ月前も同じ晴れ模様あったのですが、湿度は20%も違っていました。

昨日 最高気温30.1度/湿度90%台
入院時 最高気温29.6度/湿度70%台

まさに入院前は梅雨入り前ないし梅雨入り後の感じで、昨日は梅雨明け後って感じでしたね。この1ヶ月で沖縄の季節感は大きく変わっていることをまさに肌で感じた次第です。でも昨日は雨は全く降らず、1日の中でも3割晴れて7割曇りって感じでした。昨日の外に居る時間も晴れのタイミングになり、さらに風が強かったので暑さもそれほど感じないまま屋外リハビリを終了しました。

昨日の空気感からすると、今回の台風2号通過がリアルも机上も沖縄の梅雨明けを告げるものになるんでしょうね。平年では6月後半が机上の梅雨明けですが、本土が梅雨状態であることをようやく認めたので、台風後の沖縄の梅雨明けもほぼ間違いないと思います。

退院は確実に台風後になるので退院後は梅雨明け後か・・・(暑そう)

昨日は風が強かったのでまだ暑さはそんなに感じなかったものの、台風通過後に風が収まるとリアルな真夏の暑さになりそうですからね。さらに常時エアコン稼働の涼しい病室から、コンクリートの塊でエアコン課金制(笑)の自宅へ戻るとなると、その暑さもさらに際立っているかもしれません。でもこの夏は体調維持のためにも我慢せずにエアコン使いまくろうかな〜?

あとは退院のタイミング。台風中に退院させられることはないとしても、退院後のいつ頃になるんでしょうね。コレばっかりは医師次第なので、台風のようには予測できません。(台風情報は後ほど)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/30-05:00 | 離島ドットコム入院中

2023年05月29日

#離島ドットコム入院中 台風2号は史上最悪?多良間島→久米島→本土へ

typhoon20230529-no02.jpg



ある意味、台風2号は悪い意味でバランスが良い台風になってきており、北側に芸術的な渦を伴う「風台風」でありながら、南側に猛烈な雨雲群を伴う「雨台風」になっています。つまり接近前は暴風がもの凄く、接近後は猛烈な豪雨になりそうな感じ。正直なところ「最もイヤな台風」の雰囲気です。「どっちつかず」ではなく「どっちも猛烈」という感覚。これはここ近年で最悪な台風になりそうな予感です。。。

そして予想進路。米軍予想だと「多良間島→久米島→奄美群島→本土」という2011年5月の台風2号のような進み方をしそうです。そしてエリア毎の今後の展開。

<宮古・八重山>
台風2号が宮古・八重山近海で旋回するのでスピードダウンしてしまい、猛烈な暴風雨が延々続きそう。暴風による大規模停電が起こるばかりか、豪雨による浸水被害も出てきそうです。最大瞬間風速こそ台風シーズンピークに及ばないものの、暴風雨の長さは台風シーズンピーク越え。降水量と停電範囲/停電時間は過去最悪になりそうな雰囲気です。

<沖縄本島・奄美群島>
沖縄本島・奄美も宮古・八重山での台風スピードダウンによる煽りを受けて、台風接近前でも暴風が延々続きそう。さらに海の大シケが長期間続き、下手すると半月近くも欠航する航路も出てきそうです。そして台風接近時は猛烈な暴風をともなうのでこちらも大規模停電の可能性あり。那覇中心街はそれほどでもないと思いますが、離島や本島でも中北部などでは大規模停電になるかもしれません。ただ宮古・八重山に比べ台風自体はスピードアップして通過しそうなので停電復旧は早いかも。ただこちらは豪雨が延々続きそうなので、土砂災害などへの警戒が必要です。とかく沖縄本島・奄美は山を切り開いて道路を造っているので、土砂災害は離島よりも遥かに起こりやすい・・・

<本土>
台風2号自体がどのエリアに接近するかまだわかりませんが、少なくとも本土の太平洋側は全域で嵐になると思います。さらに本土に停滞している猛烈な雨雲群(梅雨前線?)に台風から湿った空気が送り込まれ、台風接近前から広域で猛烈な豪雨になりそうです。さらにそこに台風2号本体が来るとなると、沖縄以上の大災害(水害)になるエリアも出てくるかも。台風慣れしていない本土もあって被害レベルは想像できないものになりそうな予感・・・


今回の台風2号は最大瞬間風速や降水量といって数値的なものは記録的にならないかもしれませんが、被害レベルは過去最悪になりそうな気がします。

沖縄=長期間大規模停電
本土=大水害


6月の沖縄、そして本土はどうなっちゃうんだろう・・・(地形が変わるレベルかも)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/29-06:35 | 沖縄の服装/天気

#離島ドットコム入院中 3時間超の手術から4週間。退院まだ遠し…

今回の大怪我。通常の手術なら退院は最短2週間、長くても4週間になるはずでしたが、看護士さんの誰に聞いても「大きな手術でしたからね」と言われるほどで、通常なら1時間の手術も今回は3時間超もかかり、退院までの時間も大幅に長引いています。単純に通常が2〜4週間なら3倍の手術時間ということで、退院は6週間以上と、今日が手術から4週間なのでまだまだ先の話となりそうです。5月いっぱいでの退院目標は儚く消えていったのでありました・・・

まぁ個人的には5月末で退院できれば最高で、6月にまたいだら6月1日でも6月30日でも同じ感覚。なので5月末での退院は100%無いので、今後はのんびりリハビリに勤しんでいきたいと思います。まぁ台風直前に退院させられる方がいろいろ大変だったと思いますので、結果オーライとすることとします。

しっかしあの離島での怪我がここまでなるとはね。。。

人生初の手術もさることながら、人生初の入院生活もこんなに長くなるとは。でも快適な病院だったので、ホントに運が良かったです(近所の診療所からの転院なので入院する病院は選べない)。当初は多床室で病室での仕事もままならないと思っていましたが、まさかの個室。さらに病室内WiFiもあって、自宅で仕事するのとそんなに遜色ない入院生活を送っています。

でもやっぱり早く退院したいですけどね・・・

一番不便なのが決められた時間にしか食事ができないこと。病院食は「朝8時/昼0時/夜6時」の3回と決まっているのですが、昼〜夜は6時間も空いているのに、朝〜昼は4時間しか無く昼はいつもあまりお腹が空いていない状況での食事。逆に朝食は夜明け前に起きるので8時は遅すぎって感じです。もちろん自分で食材の買い出しをしなくていいし、料理もしなくてもいいので楽ですが、この食事時間が決められているのはホントにキツいです。寝起きの間食はもはや欠かせませんw

ちなみにトイレは個室なので自分専用のものがありますし、シャワーは共用なもののバリアフリーで段差がなくて大怪我中の身としては自宅よりも便利。あと洗濯はコインランドリーが病棟内にあり、24時間好きな時に洗濯機も乾燥機も利用できます。といってもリハビリ以外で大して身体を動かしていないので、シャワーも着替えも3日に1回レベル。着替えもいっぱい持ってきていたので、入院1ヶ月で洗濯したのはまだ1回のみ。このまま退院まで洗濯無しで行けそうな状況です。

また病室内に冷蔵庫はありますが24時間200円の課金制。といっても病院食が満足できているので特に冷蔵庫を使いたいとは思いません。ただし病室内にポットやケトルなどの家電の持ち込みは不可で、お湯を作ることができませんのでカップ麺とかを病室で食べるのは無理ですね。その代わり共用部分に電子レンジがありますので、レンジでお湯を沸かすことはできますし、レンチン食材を食べることもできますが、冷蔵庫を使わないので今のところ個人的に電子レンジは縁ありません。ちなみに掃除とゴミ捨ては毎日してくれますし、シーツは週に1回交換してくれます。

正直なところ、自宅にあって病室や病棟にないものは、その調理家電ぐらい。病室内に視聴有料のテレビはあるけど、そもそも自宅にテレビないし無料でも見ませんからね。エアコンも使い放題ですし、食事時間さえ我慢すれば自宅より病室の方が快適だったりして・・・。強いて言えばWiFiのセキュリティが皆無なので、ネットバンクとかへのアクセスが怖くてできないことぐらいかな?あとネットも2時間に1回切断されるのも面倒くさい。

そして病棟以外への自力移動が許可されれば(病院敷地内のみ)、敷地内にある広大な庭園へ行くことができちゃいます。病室から見ていましたが、様々な木々・花々があって楽しそう。そういう意味では自宅よりさらに快適になるかも。。。

もちろん一刻でも早い退院を目指していますが、まぁ焦らず急がずって程度です。個人的には人生で最初で最後の入院生活と思っていますので^^ゞ

<海側病室から見えた病院庭園>
hospitalgarden20230509.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/29-04:33 | 離島ドットコム入院中

2023年05月28日

#離島ドットコム入院中 台風2号は明らかに2011年台風2号の再来っぽい…

typhoon20230528-no02.jpg



沖縄近海で旋回する台風の進路は予想しにくく、さすがの米軍予想でも沖縄のどこを通過するか日々違う予想進路になっています。最初は与那国島近海、昨日は沖縄本島近海、そして今朝はまるで2011年の台風2号を彷彿させるかのような多良間島近海を通る予想進路になっています。このままだと沖縄・奄美だけではなく、2011年の時のように本土直撃の可能性も明確に出てきました。

さらに本土は実質梅雨状態なので、台風北上にともない梅雨前線が活性化され、台風以上の水害になる恐れあり。っていうか水害は台風よりも予測しやすいので、本土ではほぼ確実に河川の増水や土砂災害が起こりそうです。毎度のことですが、台風対策は早すぎるに越したことはありませんので、どうかこの日曜日に万全の台風対策を行って欲しいものです。養生テープは無意味なので転売バカを無視して、防護ネットやベニヤ板や土のうを準備して備えて欲しいものです。できれば増水しそうな河川近辺の方は自宅を対策のうえで高台などへご避難を!


そして沖縄は既に台風外側の雲がかかりはじめており、那覇でも目まぐるしい空模様になっています。雲の動きも猛烈に早く慌ただしい空模様です。そして海は既に大シケ。沖縄本島には6月3日以降に最接近ぽいですが、今朝の段階で既に沖縄本島東岸では「4m」もの波。明日は本島で「5m」、宮古・八重山では「6m」もの波になっています。沖縄海域で5mを超える波になると大型フェリーでも欠航。台風の直接的な影響がある前でも、船便欠航で物資不足が徐々に出てくることでしょう。

今回は入院中なのでリアルな品不足をレポできませんが、台風2号の進路的にはここ最近では最も欠航が長引きそうで、沖縄での品不足も究極になりそうな気がします。病院食にも影響ありそうだな・・・(毎日同じメニューになりそうな気がする)

なにせ今回の台風2号は沖縄近海で急旋回するので、旋回時はスピードダウンすることもあって台風の影響が果てしなく続きそうです。通常の台風なら半日我慢すれば暴風雨は収まりますが、今回のこの進路だと宮古・八重山では「3日連続暴風雨」なんて可能性も。そして暴風雨が続くと停電範囲が増えるばかりか、復旧もできないので長時間の停電になる恐れもあります。離島やエリアによっては1週間レベルの停電もあり得ます。逆に今の予想通りの進路だと沖縄本島や奄美は一過性の影響で、まさに半日レベルになるかもしれません。

台風はその影響が長ければ長いほど停電範囲も停電時間も長くなる傾向。

宮古・八重山の停電は何処まで広がって何時まで続くのか心配なります。沖縄本島も6月3日以降はどこかしらで停電が発生してそうです。ちなみに入院中の病院があるエリアは港が近いので停電しやすいエリアなんですよね・・・(港が近いエリアは沖縄では停電しやすい傾向)。まぁ病院なので完全な停電はないものの、少なくともネットはダウンしてしまうので台風レポはできなくなるかもしれませんね。。。

とにもかくにも今回の台風2号は明らかに「2011年5月の台風2号再来」になりそうで、さらに沖縄近海で旋回、スピードダウンするので沖縄への影響は2011年以上に大きなものになりそうです。

おそらく5月の観測記録更新しまくるレベルっぽい・・・(でも最接近は6月になるので6月の観測記録更新かな)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/28-07:00 | 沖縄台風/災害情報

#離島ドットコム入院中 リアル台風直前の光景。台風時は早めに行動!

Let’sGoIsland〜離島へは台風後へ
letsgoaftertyphoonhatomaw.jpg


Let’sGoIsland〜台風過ぎて離島へ
Let’sGoIsland〜台風過ぎて離島へ


コロナ前の離島滞在時の光景。

このときは台風発生も最接近はこの3日後でしたが、既に海はシケはじめ。海の急変を察知して、離島巡りのスケジュールを変更。するとこの翌日に乗船予定だった船が見事に欠航。その後も外海を航行する船は軒並み欠航し、内海の船にも欠航が出るレベルでした。台風接近までまだ3日もあって海はそんな状況になっていました。でも事前にその海の時化を察知して予定を変更していたので、離島巡りも特に問題なく完了。

ポイントは欠航しやすい航路から巡り、徐々に近場の島へ行くスケジュール。

ぶっちゃけこの光景も八重山のものですが、写真は鳩間島で昼の便で石垣に戻りましたが、夕方の便以降は欠航。翌日は黒島も午前は運航も午後は欠航。その午後は竹富島って感じで、欠航しやすい航路から巡って無事に予定通りの離島巡りを完遂できた次第です。

でも半日遅かったら全て欠航。そう考えるとまさにギリギリでしたけどね。

ただこのときの台風はそれほどの勢力じゃありませんでしたが、今回の台風2号は桁違いのパワー。海の影響もさらに前倒しで出てきそうです。台風接近が6月2日とか3日とかになりそうですが、海はすでに今日から「3mのち5m」と大荒れ。なんと5日・6日前から波の影響が出てきています。

もし今日の段階で波照間島や鳩間島に滞在の方は朝一番の便で石垣島に戻ることをおすすめします。今回は一度欠航したら1週間は船が出ない可能性も。ちなみに西表島上原航路も欠航しやすいですが、ただ西表島は欠航しにくい大原便があるのでまだなんとかなります。竹富島・小浜島は便数も多いですし欠航しにくいものの、黒島便は便数が1日3往復しかないので1便欠航するだけでスケジュールに大きく影響するので気をつけましょう。本島海域も今日あたりから大荒れになると思われますので、なるべく早めに沖縄本島へ戻りましょう。

今回の台風2号による海の大シケは波の高さよりも大シケの期間が記録的に長くなりそう。

沖縄本島も台風の進路次第では長期間海がシケるので、かなりの物資不足に陥りそうです。といっても現在入院中で買い物は一切できませんが、病院内でも何かしらの物資不足になるものもあるかもしれませんね。まぁ病院食が滞ることはないと思いますので、飢えることは無さそうですが・・・(離島で食事無しの宿だと飢えるレベルにもなり得るかも・・・)

とにもかくにも今週の沖縄は、離島はもちろんのこと沖縄本島、そして奄美群島にも「行かないこと」が最善です。行っても戻れなくなるばかりか、下手に来られると島の人にとっては重荷にしかなりませんので、どうか今週は「離島へ行かないこと」をお願いしたい次第です。


Let’sGoIsland〜離島へは台風後へLet’sGoIsland〜離島へは台風後へ


Let’sGoIsland〜台風過ぎて離島へLet’sGoIsland〜台風過ぎて離島へ



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/28-05:00 | 離島ドットコム入院中

2023年05月27日

#離島ドットコム入院中 台風2号は沖縄大停電・本土大水害の予感…

typhoon20230527-no02.jpg



台風2号の沖縄接近はもはや不可避のような状況ですが、さらに当初の八重山接近から沖縄本島・奄美群島を縦断しそうな進路に変わってきています。沖縄奄美接近時はパワーダウンすると思いますが、ただ雲の密度が高い状態での接近となると、沖縄本島でも停電の予感がチラホラしてきています。この雲の密度からしても2023年台風2号は甚大な被害が出やすい「風台風」の可能性が有り、その際は沖縄奄美で停電必至。

個人的には入院中で停電は免れることはできると思いますが(病院は自家発電あって丸1日なら保つ)、やっぱり気になるのは台風対策が万全ではない留守宅。窓を全部閉めてあるか否かも確認できないままの入院だったので超超超気になります。さらにライブカメラも停電するとダウンしてしまい、再起動が必要になるもそれができないのでこちらも気になります。

2011年台風2号の再来っぽいのもさることながら、その時よりさらに沖縄奄美に多大な被害をもたらしそうな雰囲気の2023年台風2号。。。

もちろんまだ予想の範疇ですし、海水温が真夏ほど高くないので沖縄奄美接近時はパワーダウンすることもありますが、ただ既にかなりハイパワーな台風だけにパワーダウンしても猛烈な状態のままで接近しそうです。むしろ当初直撃を懸念された沖縄でも西端の与那国島が最も影響少なくなるかも(台風西側は被害少ない)。

そして沖縄奄美縦断後は、そのまま本土へ一直線の予感。

っというのもこの時期は偏西風がそれほど強く無いので、台風シーズンのように一気に東へ移動しにくく、こちらも2011年同様の進路を進みそうです。もしかすると本土直撃・上陸なんてこともあり得ます。さらに今の本土は明確な梅雨状態なので(認定されていませんがw)、梅雨の雨雲群が台風によって活性化し、台風単体以上の豪雨になることもあります。とかく本土は水害を起こしやすいので、水没的なイヤな予感も・・・

沖縄は大停電・本土は大水害

この予感が取り越し苦労であることを願いたいものです。でも沖縄への接近はもはや不可避の状況なので、あとは停電範囲が最小限で、復旧も最速で願いたいものです(今回の進路だと既に停電する前提)。まぁ入院中なので停電しても食に困ることはないとは思いますが・・・(私的な食材も購入済みだし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/27-06:45 | 沖縄の服装/天気

#離島ドットコム入院中 食生活もリハビリ!ネットスーパーで買ったものは?

今日で1ヶ月の入院生活(手術後は4週間)。

これまでも病室からネット通販をしてきましたが、購入したのはあくまで「健康食品」で、特にカルシウム系のものをメインに購入。あとはミネラル補給のための黒糖など、とにかく療養生活にプラスになるものだけを買ってきました。強いて言えば「ミニドーナツ」のみ健康に関係ない食材でしたが、それがついに一昨日、底を突いたので新たにネット通販。今回もイオンネットスーパーで購入し、昨日無事に届きました。今回は「食のリハビリ」と銘打ったものをメインに購入。健康よりもストレス対策のものをメインに購入しました。

  • 瓶入り粉末インスタントコーヒー
  • うすやき醤油煎餅
  • 柿の種だけ
  • ミニあんドーナツ
  • 黒糖かりんとう
  • チョコピーナッツ


どれも療養生活に必要無いものばかりですが、実は療養生活後半は睡眠障害に苛まされており、正直なところ最長でも1回1時間しか眠れていません。最初はそれが1日2回と2時間睡眠も、昨日はどうにか4回眠れたものの4時間睡眠。ただ深夜長い時間目が覚めているもので、どうしても空腹状態になってしまいます(夕食〜朝食は14時間)。結果、この手の小腹に入るものが必要となった次第です。なので基本的に小分けのつまみ食いができるもののみで、サーターアンダギーとか大きなドーナツのようなガッツリ系は購入していません。

ちなみに今の病室には冷蔵庫はあるものの24時間で200円課金されますし、メインの食事は病院食で満足しているので冷やして保存してまで食べたいものは特にありません。またコーヒーも病室内の給湯が60度以上の熱湯が出てくるので、温いですがギリギリホットコーヒーもできるので今回の粉末のインスタントコーヒー購入に至った次第です。

やっぱり「ホットコーヒー&甘いもの」は欲しいですからね。

自宅ではアタリマエのように口にしていましたが、病室だとこれまでは健康最優先でこの手のカフェ的なものは食べたいとも思いませんでした。ただ最近は手術部分の痛みも和らぎ、本格的なリハビリを開始してきており、意外とカロリー消費。まだ長時間の歩行は無理ですし、そもそも病棟外に出ることができないのに、スマホや腕時計の歩数計は「1日1万歩超」。昨日に至っては「1日1.5万歩」も歩数換算される運動をしています。

1日3回の病院リハビリは歩数がマッサージメインでほどんど稼げないものの、それ以外の筋トレやストレッチなどの自主トレがかなりの量になったのでこの数値になりました。なにせその病院リハビリ以外の入院生活は暇ですからね。そしてそれだけ動くとお腹も空くという訳です。それに加えて眠れないこともあって間食ならぬ「1日4食」という感じで今回の食材購入に至りました。

もともとの1日3食の病院食は十分満足していますが、1日2000kcalという規定があるので1日1万歩相当の運動をすると少々カロリー不足。まぁ1万歩が全て歩きなら基礎代謝と合わせて丁度2000kcalほどなんですが、それ以外のカロリー消費もあるので2000kcalでは数値的にも食欲的にも少々足りません(推奨2500-3000kcal)。

ただまだ汗をかく運動ができていないので、このままの食生活ではなんか太りそうですけどね。上手く筋肉で体重アップできればいいのですが・・・

ちなみに落ちきった筋肉はその3倍の期間をかけないともとに戻らないと言います。さらに骨はくっつきはじめるのに1ヶ月、完全に再生するのに3ヶ月と、筋肉も骨も先が長そうです(ともに3ヶ月かかるという話)。もちろん入院自体はそんなに長期間必要ありませんが、なにも気にせず生活できるようになるまで先は長いです。そのためにも適正な栄養補給を心がけ、地道な筋トレとリハビリを続けていきたいと思います。

なお入院中のお酒は厳禁ですが、そもそも自宅でアルコールを一滴も飲まないので、そっち系のストレスはありません(お酒を嗜むのは友人との飲み会だけ)。また大好きなスナック菓子は病室内に匂いが残るので避けましたw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/27-04:02 | 離島ドットコム入院中

2023年05月26日

#離島ドットコム入院中 6月初旬は台風2号で日本全域嵐の可能性有り

typhoon20230526-no02.jpg



台風2号について。多くは語りません。オリジナル予想進路図をご覧いただければと思います。

当初は沖縄だけの話で済みそうでしたが、このまま行くと「2011年5月の台風2号の再来」で本土直撃の可能性も出てきました。

気象虚言士の台風情報は遅すぎるので、どうか本土の方は「今のうち」に台風対策を施されることをおすすめします。ちなみに養生テープは無意味ですので、転売バカに騙されませんように。必要なのは防護ネット(ホームセンターでメートル売りしているやつ)と、窓やドアの隙間を塞ぐビニールテープと様々なものを縛って固定する洗濯ロープ(百均もので十分)。沖縄でもこの3つでいつも台風対策をしています。

その沖縄も八重山は与那国島だけではなく八重山列島全域で直撃モード。といっても八重山も沖縄も台風対策は常に施されているので、いつも通りの対応をすればしのげるレベルだとは思います。今回の台風は八重山近海で急旋回してスピードダウンしそうなので、八重山での停電は不可避のようにみえます。八重山では長時間の停電になると思われますので、冷蔵庫用の氷やモバイルバッテリー準備など、停電対策をしっかり行って欲しいものです。

そして5月31以降に沖縄旅行を計画の方はキャンセル方向で調整願いたいものです。無理に行けたとしても島の人にとって台風時の観光客は「お荷物」の一言ですので、沖縄を思うなら5月31日以降ないし6月1日以降は沖縄に行かないようにしましょう。

特に台風2号は沖縄海域で旋回しそうなので、旋回時はスピードダウンして台風の影響下にいる時間も長くなります(停電も長くなります)。逆に本土は接近しても偏西風に乗って一気に東へ抜けると思いますので、きちんと対策さえしておけばタイミング次第では寝ている間に通過の可能性もあります。

とにもかくにも言えることは・・・

6月初旬は台風2号で日本全域嵐の可能性有り

そして個人的には今回の台風2号は病室で迎えることになる次第です(台風対策していない自宅がどうなるか怖い)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/26-06:35 | 沖縄台風/災害情報

#離島ドットコム入院中 方針転換!退院は急がず焦らず…

当初は「絶対に5月中に退院」という方針だった入院生活も、誰に聞いても「大きな手術だったね」と言われるほどの難しいものだったようで、リハビリも思ったほど進んでいないこともあり、5月末までの退院はほぼ無理なことが判明。

ちなみに退院の目処は「階段の上り下りをスムーズにできること」なんですが、1回目の階段訓練で手術した方の脚に体重をかけることが一切できず、手摺無しでは全く上り下りができませんでした。平地では何も掴まずスムーズに歩くことができていただけにこの階段訓練は衝撃で、この時点で5月末退院は無理と判断。

そもそも5月末退院の目的は、銀行巡りなど月末経理をいつも通りしたかっただけで、その経理を何とかすれば無理に退院する必要はないのです。ネットバンクを使えばどうにかならないこともない経理なので、さすがに病院WiFi経由はセキュリティ的に厳しいものの、スマホLTEからならどうにかできそうということもあり、退院は急がず焦らず少し伸ばすことにしようかな?って思い始めました。家を1ヶ月空にするのも1ヶ月半空にするのも同じですからね(特に冷蔵庫の中w)。

どのみち入院費も高額医療補助があるので、1ヶ月入院も1ヶ月半入院も最終的に支払う額はほとんど変わりませんしね。むしろ入院期間が伸びれば伸びるほど生命保険の入院給付金が増えるので、収益的にはお得という事実。まぁぶっちゃけ言ってお金がどうこうよりも早く普通の生活をしたいというのが大きいですが・・・

特に「食」に関しては、3食の病院食は十二分に満足も、休憩などのカフェ的なものが皆無なのでその点はかなりのストレス。売店はあってもろくなものが売っていませんし、まだ自由に売店へ行くことができないこともあって、リラックスしにくい入院生活なのです。また那覇市街でも季節毎に移りゆく景色(特に花々)を見るのが好きだったので、外に一歩も出れない病院生活はさすがに長引かせたくはありません。

そもそも退院時期は自分で決めることはできませんので、あとはリハビリ(階段)次第。そのためにも落ちきった筋肉を付けなければならないので、リハビリ訓練以外でも日々筋トレを心がけている次第です。入院前と体重はそんなに変わりませんが、筋肉が落ちきった状態なのでその分脂肪が付いて体脂肪率は近年では記録的なことになっていそう・・・(入院前は10%超えることはない)

退院の目処となる階段の上り下りは、明らかに脚の筋力次第なので今後も筋トレには日々励みたい次第です。結果的にランニングの早期再開にもつながりますしね。

ってことで退院目標は当初の「1ヶ月(5月末)」から「1ヶ月半(6月中旬)」に方針変更。もちろんあくまで目標で、決めるのは担当医師なので実際はどうなるかわかりませんが、この目標を医師やリハビリ担当に伝えれば、それに近いスケジュールにしてくれるので頑張りたいと思います。少なくとも「6月末」まではどんなことがあっても伸ばす気はありませんけどね。

そしてそれを見越して当初は2回だけで済ます予定だったネットスーパーでの買い物も、昨日ついに3回目を注文。毎回送料がかかるので何回も買いたくありませんでしたが、半月伸びると物入りになってしまうので注文してしまいました。でも3回目は明らかに意図の異なる買物になりましたけどね。

1回目 早期退院のための健康食材
2回目 身体に良い飲み物と補助食材
3回目 カフェ的な飲み物とお菓子

最初の半月は我慢できたお菓子も1ヶ月となるとそろそろ限界w(3回目煎餅/あんドーナツ/コーヒー注文)

download.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/26-04:17 | 離島ドットコム入院中
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲