
台風2号の予想進路。米軍予想ではほぼ固定(確定)になってきました。
当初は多良間島最接近コースも徐々に東に逸れ、昨日からはずっと沖縄本島東岸を通過するコースになっています。ってことは沖縄では大東島以外は台風の影響が少ない西側に入り、沖縄・奄美全域で猛烈な嵐にはならないかもしれません。その代わり那覇など沖縄本島南部は台風2号の中心がかなり接近しそうなので、南城市を中心に大規模停電が発生する可能性があるかも。以前その南城市に住んでいるときに台風直撃を食らい、24時間超の停電になったな・・・(2007年台風4号マンニィ・那覇で最大瞬間風速56.3m/s)
ただ今回は中心気圧はやや落ち着くものの、沖縄本島接近時で970hPaあって最大瞬間風速も40m/sに迫る勢い。南城市は高低差があって配電網が限られ、停電しやすいばかりか一度停電するとなかなか復旧しないんですよね(実体験)。また本島中部のうるま市や中城エリアでも同じような状況になりそうなので、とにもかくにも沖縄本島でも宮古島でも東岸が要警戒です(宮古島も東岸城辺で影響有り)。
でも沖縄は梅雨明け間際もあって梅雨前線など他の雨雲群がないから台風が通過すれば一気に落ち着くと思います。影響はあくまで一過性のもので1日耐えれば済みそう。
むしろ梅雨前線が停滞中の本土の方が何日も豪雨が続いて大水害の恐れあり。台風が接近しなくても、台風が台風が接近しない方が豪雨の影響が広くて長くなるので、予想進路に惑わされずに遠くのエリアでも水害対策をしてほしいものです。
毎回言っていますが「北側に高い山がある地域の方は特に要警戒」です!
このエリアは台風によって南から湿った空気が入り、北側の山にぶつかって雨雲が延々発生して猛烈な豪雨が長時間続きます。つまりのところ、本土の太平洋側全域は台風から離れた場所でも水害対策を万全にして望んで欲しいものです。
最後に今回の台風2号のポイントはこの2つ。
@南城市
A太平洋側
大災害にならないことを切に願っています。でも入院中の那覇でも予想通り台風が進めば影響大で、那覇でもエリアによっては停電する可能性もあります。沖縄本島のXデーは「6月3日の24時間」かな?